[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5821876B2 - 電力増幅モジュール - Google Patents

電力増幅モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5821876B2
JP5821876B2 JP2013042908A JP2013042908A JP5821876B2 JP 5821876 B2 JP5821876 B2 JP 5821876B2 JP 2013042908 A JP2013042908 A JP 2013042908A JP 2013042908 A JP2013042908 A JP 2013042908A JP 5821876 B2 JP5821876 B2 JP 5821876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
current
amplification module
power amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171170A (ja
Inventor
萩沢 弘
弘 萩沢
智 櫻井
智 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013042908A priority Critical patent/JP5821876B2/ja
Priority to US14/196,408 priority patent/US9287832B2/en
Priority to CN201410076849.7A priority patent/CN104038163B/zh
Publication of JP2014171170A publication Critical patent/JP2014171170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821876B2 publication Critical patent/JP5821876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電力増幅モジュールに関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、基地局へ送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するために電力増幅モジュールが用いられる。このような電力増幅モジュールには、RF信号を増幅する増幅回路の他に、該増幅回路を構成するトランジスタを動作点にバイアスするためのバイアス回路が含まれている(例えば、特許文献1)。
特開平11−330866号公報
図25は、増幅回路及びバイアス回路の一般的な構成を示す図である。増幅回路2501は、ベースに入力されるRF信号(RFIN)を増幅し、増幅されたRF信号(RFOUT)を出力する。バイアス回路2502は、増幅回路2501を構成するトランジスタ2503を動作点にバイアスするためのものであり、エミッタフォロワ型の構成となっている。図25に示すように、一般的に、バイアス回路2502を構成するトランジスタ2504のベース側には、所定レベルに制御された定電圧VREFが印加される一方、該トランジスタ2504のコレクタ側には、バッテリ電圧VBAT等の電源電圧が直接印加されることが多い。
ところで、携帯電話機等の移動体通信機においては、通信速度を向上させるために、電力増幅モジュールには高い線形性が求められる。しかしながら、移動体通信機におけるバッテリ電圧VBATは、例えば、3V弱から5V程度の範囲で大きく変動することがある。このようなバッテリ電圧VBATがトランジスタ2504のコレクタ側に印加されると、バッテリ電圧VBATの変動によってバイアス回路2502のバイアス出力が変動する。そして、バイアス出力の変動に伴って増幅回路2501のゲインが変動し、線形性の低下を招くこととなる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、電力増幅モジュールにおける線形性を高めることを目的とする。
本発明の一側面に係る電力増幅モジュールは、入力信号を増幅して出力する増幅回路と、該増幅回路を動作点にバイアスするためのエミッタフォロワ型のバイアス回路とを有する無線周波数増幅回路と、第1の基準電圧から、バイアス回路を構成するトランジスタのベース側に印加される第1の定電圧と、該トランジスタのコレクタ側に印加される第2の定電圧とを生成する定電圧生成回路と、を備える。
本発明によれば、電力増幅モジュールにおける線形性を高めることが可能となる。
本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。 電力増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 定電圧生成回路の構成の一例を示す図である。 RF増幅回路の構成の一例を示す図である。 定電圧生成回路の構成の他の一例を示す図である。 温度Tと電圧VTとの関係の一例を示す図である。 温度特性補償回路の構成の一例を示す図である。 電流ITの変化の一例を示す図である。 基準電圧VTを二次の変化特性で変化させる場合の、温度特性補償回路の構成の一例を示す図である。 電流It3と電流I3との関係の一例を示す図である。 電流Iht0の変化の一例を示す図である。 電流Iht1と電流ITとの関係の一例を示す図である。 二次の変化特性で変化する電圧VTの一例を示す図である。 基準電圧VTを二次の変化特性で変化させる場合の、温度特性補償回路の構成の他の一例を示す図である。 電流Iht2の変化の一例を示す図である。 電流Iht2と電流ITとの関係の一例を示す図である。 温度特性補償回路の構成の他の一例を示す図である。 正の温度特性及び負の温度特性を説明するための図である。 二次補正回路における温度特性の一例を示す図である。 n次の変化特性で変化する電圧VTの一例を示す図である。 増幅段が二段で構成された電力増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 増幅段が二段で構成された電力増幅モジュールにおいて、各段に供給される定電圧が個別に制御される構成の一例を示す図である。 各段に供給される定電圧を個別に制御する場合における、定電圧生成回路の構成の一例を示す図である。 マルチバンドに対応した電力増幅モジュールの構成の一例を示す図である。 増幅回路及びバイアス回路の一般的な構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態である電力増幅モジュールを含む送信ユニットの構成例を示す図である。送信ユニット100は、例えば、携帯電話等の移動体通信機において、音声やデータなどの各種信号を基地局へ送信するために用いられる。なお、移動体通信機は基地局から信号を受信するための受信ユニットも備えるが、ここでは説明を省略する。
図1に示すように、送信ユニット100は、変調部101、送信電力制御部102、電力増幅モジュール103、フロントエンド部104、及びアンテナ105を含んで構成される。
変調部101は、HSUPA(High Spped Uplink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)等の変調方式に基づいて入力信号を変調し、無線送信を行うための高周波(RF:Radio Frequency)信号を生成する。RF信号は、例えば、数百MHzから数GHz程度である。
送信電力制御部102は、送信電力制御信号に基づいて、RF信号の電力を調整して出力する。送信電力制御信号は、例えば、基地局から送信される適応電力制御(APC:Adaptive Power Control)信号に基づいて生成される。例えば、基地局は、移動体通信機からの受信信号を測定することにより、移動体通信機における送信電力を適切なレベルに調整するためのコマンドとして、APC信号を移動体通信機に送信することができる。
電力増幅モジュール103は、送信電力制御部102から出力されるRF信号(RFIN)の電力を、基地局に送信するために必要なレベルまで増幅し、増幅信号(RFOUT)を出力する。
フロントエンド部104は、増幅信号に対するフィルタリングや、基地局から受信する受信信号とのスイッチングなどを行う。フロントエンド部104から出力される増幅信号は、アンテナ105を介して基地局に送信される。
図2は、電力増幅モジュール103の構成の一例を示す図である。図2に示すように、電力増幅モジュール103は、定電圧生成回路201、RF増幅回路202、及び整合回路(MN:Matching Network)203を含んでいる。また、RF増幅回路202は、バイアス回路211、増幅回路212、及び整合回路213を含んでいる。
図2に示す構成では、定電圧生成回路201及びRF増幅回路202は、異なる基板に形成されている。例えば、定電圧生成回路201は、MOSFET(MOS Field−Effect Transistor)を用いて構成され、RF増幅回路202は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)等のバイポーラトランジスタを用いて構成することができる。RF増幅回路202にHBTを用いる場合、HBTを構成する基板の材料には、例えば、SiGe、GaAs、InP、GaN等を用いることができる。なお、定電圧生成回路201及びRF増幅回路202が同一の基板に形成されていてもよい。
定電圧生成回路201は、バッテリ電圧VBATから、バイアス回路211に供給される定電圧VREFB,VREFCを生成する。
バイアス回路211は、定電圧生成回路201から供給される定電圧VREFB,VREFCを用いて、増幅回路212を構成するトランジスタを動作点にバイアスする。
増幅回路212は、入力されるRF信号(RFIN)を増幅し、増幅信号RFOUTを出力する。なお、増幅回路212の前後に設けられた整合回路213,203は、入出力のインピーダンスを整合させるためのものであり、例えば、キャパシタやインダクタを用いて構成される。
電力増幅モジュール103を構成する、定電圧生成回路201及びRF増幅回路202の構成例について説明する。
図3は、定電圧生成回路201の構成の一例を示す図である。図3に示すように、定電圧生成回路201は、バンドギャップ回路301、オペアンプ302,303、抵抗304〜307、及びキャパシタ308を用いて構成することができる。
バンドギャップ回路301は、バッテリ電圧VBAT等の電源電圧から、温度や電源電圧の変動に依存しないバンドギャップ基準電圧VBGを生成する。基準電圧VBGは、例えば、1.2V程度である。
オペアンプ302及び抵抗304,305は、非反転増幅回路を構成しており、基準電圧VBGを抵抗304,305の抵抗値に応じたゲインで増幅し、定電圧VREFBを生成する。同様に、オペアンプ303及び抵抗306,307は、非反転増幅回路を構成しており、基準電圧VBGを抵抗306,307の抵抗値に応じたゲインで増幅し、定電圧VREFCを生成する。
ここで、オペアンプ302,303を構成するトランジスタは、例えば、MOSFETとすることができる。なお、オペアンプ302,303を構成するトランジスタを、バイポーラトランジスタとすることもできる。
キャパシタ308は、RF増幅回路202から戻ってくる電流の影響を抑制するためのデカップリング容量である。
図4は、RF増幅回路202の構成の一例を示す図である。前述したように、RF増幅回路202は、バイアス回路211、増幅回路212、及び整合回路213を含んでいる。
バイアス回路211は、トランジスタ401、抵抗402〜404、及びダイオード405,406を含んで構成することができる。ここで、トランジスタ401は、例えば、HBT等のバイポーラトランジスタである。図4に示すように、定電圧生成回路201から供給される定電圧VREFB及び定電圧VREFCは、それぞれ、トランジスタ401のベース側及びコレクタ側に印加される。
具体的には、抵抗402の一端に定電圧VREFBが印加される。抵抗402の他端は、直列に接続されたダイオード405,406に接続されるとともに、抵抗403の一端に接続されている。そして、抵抗403の他端が、トランジスタ401のベースに接続されている。また、トランジスタ401のコレクタには定電圧VREFCが印加されている。そして、トランジスタ401のエミッタが抵抗404の一端に接続され、抵抗404の他端が増幅回路212へのバイアス出力として増幅回路212に接続されている。
増幅回路212は、トランジスタ411、抵抗412、及びインダクタ413を含んで構成することができる。ここで、トランジスタ411は、例えば、HBT等のバイポーラトランジスタである。
図4に示すように、抵抗412の一端には、RF信号(RFIN)が整合回路213及び抵抗412を介して入力されるとともに、バイアス回路211のバイアス出力が接続されている。そして、抵抗412の他端が、トランジスタ411のベースに接続されている。また、インダクタ413の一端にはバッテリ電圧VBATが印加され、インダクタ413の他端が、トランジスタ411のコレクタに接続されている。そして、トランジスタ411のコレクタから、増幅信号RFOUTが整合回路203を介して出力される。なお、インダクタ413の一端に印加される電圧は、バッテリ電圧VBATではなく、例えばDCDCコンバータによって生成された所定レベルの電源電圧VCCであってもよい。
図4に示したように、バイアス回路211においては、トランジスタ401のベース側に定電圧VREFBが印加され、トランジスタ401のコレクタ側に定電圧VREFCが印加されている。定電圧VREFCは、バッテリ電圧VBATが変動しても変化しないため、トランジスタ401のコレクタ側にバッテリ電圧VBATが印加される場合と比較して、バイアス回路211のバイアス出力の変動を抑制することができる。これにより、増幅回路212のゲインの変動を抑制し、電力増幅モジュール103の線形性を高めることができる。
また、図4に示す構成では、バッテリ電圧VBATがトランジスタ401のコレクタ側に印加されていない。そのため、増幅回路212の出力レベルが大きく、トランジスタ401のコレクタに大電流が流れる際に、該電流が定電圧生成回路201に戻ることがない。従って、定電圧生成回路201とRF増幅回路202との間のデカップリング容量を小さくすることが可能となる。従って、図3に示したように、デカップリング容量であるキャパシタ308を定電圧生成回路201のチップに内蔵させることができる。
図5は、定電圧生成回路201の構成の他の一例を示す図である。なお、図3に示した構成と同等の要素には同一の番号を付して説明を省略する。図5に示すように、定電圧生成回路201Aは、図3に示した構成に加えて、温度特性補償回路501を含むことができる。
温度特性補償回路501は、バイアス回路211のバイアス出力の温度による変化を抑制するための回路である。バイアス回路211を図4に示した構成とする場合、バイアス出力は、ダイオード405,406の順方向電圧の温度特性の影響を受けることがある。具体的には、低温時に、ダイオード405,406の順方向電圧が上昇すると、VREFBが固定である場合、トランジスタ401のベース電流が減少し、結果的に、バイアス回路211から出力されるバイアス電流も減少してしまう。
そこで、温度特性補償回路501は、ダイオード405,406の順方向電圧の温度特性に応じて変化する基準電圧VTを生成する。図6は、温度Tと基準電圧VTとの関係の一例を示す図である。なお、図6では、温度Tと基準電圧VTとの関係が直線で示されているが、温度Tと基準電圧VTとの関係はこれに限られず、例えば曲線であってもよい。
図7は、温度特性補償回路501の構成の一例を示す図である。図7に示すように、温度特性補償回路501は、定電流生成回路701、調整電流生成回路702、及び電流電圧変換回路703を含んで構成することができる。定電流生成回路701は、温度によらず一定の電流を生成する回路である。調整電流生成回路702は、温度に応じて変化する調整電流を生成する回路である。そして、電流電圧生成回路703は、定電流生成回路701によって生成される定電流と、調整電流生成回路702によって生成される調整電流とに応じて変化する電流ITを電圧VTに変換する回路である。
図7に示すように、定電流生成回路701は、オペアンプ711、トランジスタ(P型MOSトランジスタ)712,713、及び抵抗714を含んでいる。オペアンプ711は、非反転入力端子にバンドギャップ基準電圧VBGが印加され、反転入力端子がトランジスタ712と抵抗714との接続点に接続され、出力端子がトランジスタ712,713のゲートに接続されている。
また、調整電流生成回路702は、オペアンプ721、トランジスタ(P型MOSトランジスタ)722,723、トランジスタ(N型MOSトランジスタ)724,725、抵抗726、及びダイオード726を含んでいる。オペアンプ721は、非反転入力端子にバンドギャップ基準電圧VBGが印加され、反転入力端子がトランジスタ722と抵抗726との接続点に接続され、出力端子がトランジスタ722,723のゲートに接続されている。トランジスタ724は、トランジスタ723と直列にダイオード接続されるとともに、トランジスタ725と電流ミラー接続されている。トランジスタ725のドレインは、定電流生成回路701のトランジスタ713のドレインと接続されている。抵抗726は、一端が、トランジスタ722のドレインと接続され、他端が、ダイオード727を介して接地されている。なお、ダイオード727の温度特性は、ダイオード405,406の温度特性と同等である。
電流電圧生成回路703は、抵抗731を含んでいる。抵抗731は、一端が、定電流生成回路701のトランジスタ713のドレインと、調整電流生成回路702のトランジスタ725のドレインとに接続され、他端が接地されている。
図7に示す構成において、抵抗714の抵抗値をR0とすると、トランジスタ712に流れる電流I0はVBG/R0(定電流)となる。そして、トランジスタ713に流れる電流I1は、k1×I0(定電流)となる。なお、k1は、トランジスタ712,713のサイズ比に応じた係数である。
また、抵抗726の抵抗値をR1、ダイオード727の順方向電圧をVFとすると、トランジスタ722に流れる電流It0は、(VBG−VF)/R1となる。そして、トランジスタ723に流れる電流It1は、k2×It0となる。なお、k2は、トランジスタ722,723のサイズ比に応じた係数である。さらに、トランジスタ725に流れる電流は、It2=k3×It1となる。なお、k3は、トランジスタ724,725のサイズ比に応じた係数である。ここで、VFは温度に応じて変化するから、電流It0〜It2も温度に応じて変化することとなる。
図8は、電流ITの変化の一例を示す図である。ダイオード727の順方向電圧VFが、温度の上昇に応じて低くなることとすると、電流It2は、温度の上昇に応じて増加することとなる。なお、電流It2は、抵抗731に流れる電流ITとは向きが逆であるため、図8において、電流It2は負の温度特性で示されている。そして、抵抗R2に流れる電流ITは、電流I1から電流It2を引いたものであるため、図8に示すように、温度の上昇に応じて減少することとなる。このような電流ITが抵抗731によって電圧に変換されることにより、図6に示したように、温度の上昇に応じて低くなる基準電圧VTを生成することができる。すなわち、ダイオード405,406の順方向電圧の温度特性に応じて変化する基準電圧VTを生成することができる。
図5に戻り、定電圧生成回路201Aでは、このように生成される基準電圧VTに基づいて定電圧VREFB,VREFCが生成される。従って、定電圧VREFB,VREFCは、ダイオード405,406の順方向電圧の温度特性に応じて変化することとなる。これにより、温度変化によってダイオード405,406の順方向電圧が変動しても、定電圧VREFBも連動して変化するため、トランジスタ401のベース電流の変化が抑制され、バイアス出力の変動を抑制することができる。
図7には、基準電圧VTを一次(直線)の変化特性で変化させるための構成の一例を示したが、基準電圧VTの変化特性は二次以上であってもよい。図9は、基準電圧VTを二次の変化特性で変化させる場合の、温度特性補償回路501の構成の一例を示す図である。なお、図7に示した構成と同等の要素には同一の番号を付して説明を省略する。図9に示すように、温度特性補償回路501Aは、図7に示した構成に加えて、二次補正回路901を含んでいる。
二次補正回路901は、トランジスタ(P型MOSトランジスタ)911〜913及びトランジスタ914(N型MOSトランジスタ)を含んでいる。トランジスタ911は、ゲートがオペアンプ711の出力端子に接続され、ドレインがトランジスタ914のドレインに接続されている。トランジスタ912は、ダイオード接続されるとともに、トランジスタ913と電流ミラー接続されている。また、トランジスタ912は、ドレインが、トランジスタ911のドレインと接続されている。トランジスタ913は、ドレインが抵抗731の一端に接続されている。トランジスタ914は、トランジスタ724と電流ミラー接続されている。
温度特性補償回路501Aにおいて、トランジスタ914に流れる電流は、It3=k4×It1となる。なお、k4は、トランジスタ724,914のサイズ比に応じた係数である。また、トランジスタ911に流れる電流は、I3=k5×I0となる。なお、k5は、トランジスタ712,911のサイズ比に応じた係数である。そして、トランジスタ912に流れる電流は、Iht0=It3−I3となる(ただし、Iht0≧0)。また、トランジスタ913に流れる電流は、Iht1=k6×Iht0となる。なお、k6は、トランジスタ912,913のサイズ比に応じた係数である。
図10は、電流It3と電流I3との関係の一例を示す図である。また、図11は、電流Iht0の変化の一例を示す図である。図10に示す例では、定電流I3は、25℃における電流It3の値に設定されている。温度が25℃より低い場合、定電流I3が電流It3より大きいため、トランジスタ911は飽和動作となり、トランジスタ912には電流が流れない(Iht0=0)。一方、温度が25℃より高い場合、定電流I3が電流It3より小さいため、トランジスタ912には差分の電流Iht0が流れる。したがって、図11に示すように、電流Iht0(=It3−I3)は、25℃までゼロであり、25℃以上では温度の上昇に伴って増加することとなる。
図12は、電流Iht1と電流ITとの関係の一例を示す図である。電流Iht0が図11に示すように変化する場合、電流Iht1も同様に変化する。したがって、図12に示すように、電流IT(=(I1−It2)+Iht1)は、ある温度(例えば25℃)において傾きが変化することとなる。すなわち、電流ITは、二次の変化特性で変化することとなる。したがって、電流ITに応じた電圧VTも、図13に示すように、二次の変化特性で変化することとなる。これにより、ダイオード405,406の順方向電圧の温度特性に応じた基準電圧VREFBの調整を、より高精度に行うことが可能となる。
なお、図13には、電圧VTの変化の傾きが、ある温度を境にして小さくなる例を示したが、電圧VTの変化の傾きが、ある温度を境にして大きくなることとしてもよい。図14は、基準電圧VTを二次の変化特性で変化させる場合の、温度特性補償回路501の構成の他の一例を示す図である。なお、図9に示した構成と同等の要素には同一の番号を付して説明を省略する。図14に示すように、温度特性補償回路501Bは、図9に示した二次補正回路901の代わりに、二次補正回路1401を含んでいる。
二次補正回路1401は、二次補正回路901の構成に加えて、トランジスタ(N型MOSトランジスタ)1411,1412を含んでいる。トランジスタ1411は、ダイオード接続されるとともに、トランジスタ1412と電流ミラー接続されている。そして、トランジスタ1411は、ドレインがトランジスタ913のドレインと接続されている。また、トランジスタ1412は、ドレインが、抵抗731の一端と接続されている。
このような温度特性補償回路501Bにおいて、トランジスタ1412に流れる電流は、Iht2=k7×Iht1となる。なお、k7は、トランジスタ1411,1412のサイズ比に応じた係数である。図12に示したように、電流Iht1は、ある温度(例えば25℃)までゼロであり、ある温度(例えば25℃)以上では温度の上昇に伴って増加する。したがって、図15に示すように、電流Iht2も電流Iht1と同様に変化する。なお、電流Iht2は、抵抗731に流れる電流ITとは向きが逆であるため、図15において、電流Iht2は負の温度特性で示されている。したがって、図16に示すように、電流IT(=(I1−It2)−Iht2)は、ある温度(例えば25℃)において傾きが大きくなることとなる。そして、電圧VTも電流ITと同様に変化することとなる。
さらに、複数の二次補正回路を組み合わせることにより、基準電圧VTを三次以上の変化特性で変化させることも可能である。図17は、温度特性補償回路501の構成の他の一例を示す図である。なお、図7に示した構成と同等の要素には同一の番号を付して説明を省略する。図17に示すように、温度特性補償回路501Cは、図7に示した構成に加えて、n個の二次補正回路1701−m(m=1・・・n)を含んでいる。各二次補正回路1701−m(m=1・・・n)は、図9に示した二次補正回路901または図14に示した二次補正回路1401と同等の構成となっている。
なお、図18に示すように、ある温度(TO)を境に、電流ITの向きを基準として、電流が増加する特性を正の温度特性、電流が減少する特性を負の温度特性という。すなわち、図9に示した二次補正回路901は、正の温度特性を有する調整電流を生成する回路であり、図14に示した二次補正回路1401は、正の温度特性を有する調整電流を生成する回路である。
図19は、二次補正回路1701−m(m=1・・・n)における温度特性の一例を示す図である。図19に示すように、各二次補正回路1701−m(m=1・・・n)では、電流変化が生じる温度TOm(m=1・・・n)並びに温度特性の向き(正/負)及び傾きが、それぞれ設定されている。このような二次補正回路1701−m(m=1・・・n)を組み合わせることにより、図20に示すように、基準電圧VTをn次の変化特性で変化させることができる。これにより、ダイオード405,406の順方向電圧の温度特性に応じた基準電圧VREFBの調整を、より高精度に行うことが可能となる。
図21は、電力増幅モジュール103の構成の他の一例を示す図である。なお、図2に示した構成と同等の要素には同一の番号を付して説明を省略する。図21に示すように、電力増幅モジュール103Aは、図2におけるRF増幅回路202の代わりに、RF増幅回路2101を含んでいる。
RF増幅回路2101は、2段の増幅回路2102,2103を含んでいる。増幅回路2102,2103のそれぞれの構成は、図4に示した増幅回路212と同等である。また、RF増幅回路2101は、増幅回路2102,2103用のバイアス回路2104,2105を含んでいる。バイアス回路2104,2105のそれぞれの構成は、図4に示したバイアス回路211と同等である。そして、バイアス回路2104,2105には、図4に示したバイアス回路211と同様に、定電圧VREFB,VREFCが供給されている。また、RF増幅回路2101は、入出力のインピーダンスを整合させるための整合回路2106,2107を含んでいる。
図21に示すように、増幅回路を2段の構成とすることにより、RF増幅回路のゲインを大きくすることができる。RF増幅回路のゲインを大きくすると、バイアス出力の変動の影響も大きくなるが、図21に示す構成では、バイアス回路2104,2105に供給される電圧が定電圧VREFB,VREFCであるため、バイアス出力の変動が抑制される。これにより、増幅回路2102,2103のゲインの変動を抑制し、電力増幅モジュール103Aの線形性を高めることができる。
図22は、電力増幅モジュール103の構成の他の一例を示す図である。なお、図21に示した構成と同等の要素には同一の番号を付して説明を省略する。図22に示すように、電力増幅回路103Bは、図21における定電圧生成回路201及びRF増幅回路2101の代わりに、定電圧生成回路2201及びRF増幅回路2202を含んでいる。
RF増幅回路2202の内部構成は、バイアス回路2104,2105に供給される定電圧が異なる点を除き、図21に示したRF増幅回路2101と同等である。具体的には、バイアス回路2104を構成するトランジスタのベース側には定電圧VREFB1が印加され、該トランジスタのコレクタ側には定電圧VREFC1が印加される。また、バイアス回路2105を構成するトランジスタのベース側には定電圧VREFB2が印加され、該トランジスタのコレクタ側には定電圧VREFC2が印加される。
定電圧生成回路2201は、バイアス回路2104,2105に供給するための定電圧VREFB1,VREFC1,VREFB2,VREFC2を生成する。図23は、定電圧生成回路2201の構成の一例を示す図である。図23に示すように、定電圧生成回路2201は、バンドギャップ回路301、オペアンプ23001〜2304、抵抗2305〜2312、及びキャパシタ2313,2314を含んで構成されている。なお、バンドギャップ回路301は、図3に示したバンドキャップ回路301と同等である。
図23に示す構成において、オペアンプ2301,2302、抵抗2305〜2308、及びキャパシタ2313は、定電圧VREFB1,VREFC1を生成する定電圧生成回路を構成している。また、図23に示す構成において、オペアンプ2303,2304、抵抗2309〜2312、及びキャパシタ2314は、定電圧VREFB2,VREFC2を生成する定電圧生成回路を構成している。定電圧VREFB1,VREFC1,VREFB2,VREFC2の生成動作は、図3に示した定電圧生成回路201と同等であるため説明を省略する。
このような定電圧生成回路2201では、抵抗2305〜2312の抵抗値を調整することにより、バイアス回路2104の動作に適した定電圧VREFB1,VREFC1と、バイアス回路2105の動作に適した定電圧VREFB2,VREFC2を個別に生成することができる。つまり、増幅回路2102,2103のそれぞれに適したバイアス出力を供給するために、定電圧VREFB1,VREFC1,VREFB2,VREFC2を個別に制御することができる。これにより、RF増幅回路の設計自由度を向上させることができる。そして、バイアス回路2104,2105に供給される電圧が定電圧であるため、増幅回路2102,2103のゲインの変動を抑制し、電力増幅モジュール103Bの線形性を高めることができる。
図24は、電力増幅モジュール103の構成の他の一例を示す図である。電力増幅モジュール103Cは、マルチバンドに対応した構成となっている。具体的には、電力増幅モジュール103Cは、高周波数帯域(High Band)及び低周波数帯域((Low Band)の2つのバンドに対応した構成となっている。なお、ここで述べた高周波数帯域は、例えば、1.4GHz以上の周波数帯域であり、低周波数帯域は、例えば、700MHz以上1GHz未満の周波数帯域である。
図24に示すように、電力増幅モジュール103Cは、定電圧生成回路2401、高周波数帯域用RF増幅回路2402、及び低周波数帯域用RF増幅回路2403を含んで構成されている。
定電圧生成回路2401は、高周波数帯域用定電圧生成回路2411及び低周波数帯域用定電圧生成回路2412を含んで構成される。高周波数帯域用定電圧生成回路2411は、高周波数帯域用RF増幅回路2402用の定電圧VREFBH,VVREFCHを生成する。また、低周波数帯域用定電圧生成回路2412は、低周波数帯域用RF増幅回路2403用の定電圧VREFBL,VVREFCLを生成する。
高周波数帯域用定電圧生成回路2411及び低周波数帯域用定電圧生成回路2412には、周波数帯域を選択するための選択信号VSELが入力されている。そして、選択信号VSELが、高周波数帯域の選択を示している場合(例えば、ハイレベルである場合)、高周波数帯域用定電圧生成回路2411は、図3に示した定電圧生成回路201と同様に、定電圧VREFBH,VVREFCHを生成する。この場合、低周波数帯域用定電圧生成回路2412は、定電圧VREFBL,VVREFCLを例えば接地電位とする。
一方、選択信号VSELが、低周波数帯域の選択を示している場合(例えば、ローレベルである場合)、低周波数帯域用定電圧生成回路2412は、図3に示した定電圧生成回路201と同様に、定電圧VREFBL,VVREFCLを生成する。この場合、高周波数帯域用用定電圧生成回路2411は、定電圧VREFBH,VVREFCHを例えば接地電位とする。
なお、高周波数帯域用定電圧生成回路2411及び低周波数帯域用定電圧生成回路2412の構成は、選択信号VSELに応じて動作する点を除いて定電圧生成回路201と同等であるため説明を省略する。
高周波数帯域用RF増幅回路2402は、高周波数帯域のRF信号(RFINH)を増幅する。その結果、増幅されたRF信号(RFOUTH)は、整合回路2421を介して出力する。高周波数帯域RF増幅回路2402の内部構成は、図4に示したRF増幅回路202と同等であり、バイアス回路2431及び増幅回路2432を含んでいる。バイアス回路2431及び増幅回路2432の構成は、図4に示したバイアス回路211及び増幅回路212と同等であるため説明を省略する。高周波数帯域用RF増幅回路2402では、バイアス回路2431を構成するトランジスタのベース側に定電圧VREFBHが印加され、該トランジスタのコレクタ側に定電圧VREFCHが印加される。
低周波数帯域用RF増幅回路2403は、低周波数帯域のRF信号(RFINL)を増幅し、増幅されたRF信号(RFOUTL)を整合回路2441を介して出力する。低周波数帯域用RF増幅回路2403の内部構成は、図4に示したRF増幅回路202と同等であり、バイアス回路2451及び増幅回路2452を含んでいる。バイアス回路2451及び増幅回路2452の構成は、図4に示したバイアス回路211及び増幅回路212と同等であるため説明を省略する。低周波数帯域用RF増幅回路2403では、バイアス回路2451を構成するトランジスタのベース側に定電圧VREFBLが印加され、該トランジスタのコレクタ側に定電圧VREFCLが印加される。
このように、マルチバンドに対応した電力増幅モジュール103Cであっても、RF増幅回路のバイアス回路2402,2403に供給される電圧が定電圧であるため、RF増幅回路のゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュール103Cの線形性を高めることができる。
なお、バイアス回路を構成するトランジスタのコレクタ側にバッテリ電圧VBATが印加される一般的な構成においては、選択されていない周波数帯域のRF増幅回路においても、バイアス回路においてリーク電流が発生して増幅回路が動作し、選択されている周波数帯域のRF増幅回路に影響を及ぼすおそれがある。
一方、電力増幅モジュール103Cにおいては、定電圧生成回路2401は、選択されていない周波数帯域のRF増幅回路に供給される定電圧を例えば接地電位にすることができる。これにより、選択されていない周波数帯域のRF増幅回路において、バイアス回路の動作を完全に停止せることが可能となる。
以上、本実施の形態について説明した。本実施形態によれば、例えば、図3及び図4に示したように、バイアス回路を構成するトランジスタのベース側に印加される電圧と、該トランジスタのコレクタ側に印加される電圧とが、ともに定電圧であるため、バイアス出力の変動を抑制することができる。これにより、増幅回路のゲインの変動が抑制され、電力増幅モジュールの線形性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、バイアス回路に供給される定電圧を、バンドギャップ基準電圧から生成することができる。これにより、バイアス回路に供給される定電圧の変動を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、例えば、図5〜図7に示したように、バイアス回路を構成するトランジスタのベース側に接続されたダイオードの温度特性に応じて、バイアス回路に供給される定電圧のレベルを変化させることができる。これにより、温度変化によるバイアス出力の変動を抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、バイアス回路に供給される定電圧を、二次以上の変化特性で変化させることが可能である。これにより、温度変化によるバイアス出力の変動の抑制をより高精度に行うことができる。
また、本実施形態によれば、増幅回路を多段の構成とする場合においても、各段の増幅回路用のバイアス回路に供給される電圧を定電圧とすることができる。これにより、増幅回路を多段としてRF増幅回路のゲインを大きくした場合であっても、RF増幅回路のゲインの変動が抑制され、電力増幅モジュールの線形性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、増幅回路を多段の構成とする場合において、各段の増幅回路用のバイアス回路に供給される定電圧を個別に生成することができる。これにより、RF増幅回路の設計自由度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、電力増幅モジュールをマルチバンドに対応した構成とする場合においても、各周波数帯域のRF増幅回路のバイアス回路に供給される電圧が定電圧であるため、RF増幅回路のゲイン変動を抑制し、電力増幅モジュールの線形性を高めることができる。
さらに、本実施形態によれば、選択されていない周波数帯域のRF増幅回路に供給される定電圧を例えば接地電位にすることができる。これにより、選択されていない周波数帯域のRF増幅回路において、バイアス回路の動作を完全に停止せ、選択されている周波数帯域のRF増幅回路への影響を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、定電圧生成回路とRF増幅回路とを別の基板上に形成することができる。これにより、RF増幅回路を、例えばHBTを用いて構成する場合において、定電圧生成回路を、例えばHBTよりも安いMOSFETを用いて構成することが可能となる。従って、電力増幅モジュールの製造コストを低減させることが可能となる。
なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、本実施形態では、1段又は2段の増幅回路を含むRF増幅回路を示したが、増幅回路の段数は1段又は2段に限られず、3段以上であってもよい。
また例えば、本実施形態では、マルチバンドに対応した電力増幅モジュールとして、高周波数帯域及び低周波数帯域の2つの周波数帯域を選択可能な電力増幅モジュールを示したが、選択可能な周波数帯域は3つ以上であってもよい。
100 送信ユニット
101 変調部
102 送信電力制御部
103,103A,103B,103C 電力増幅回路
104 フロントエンド部
105 アンテナ
201,2201,2401 定電圧生成回路
202,2101,2202 RF増幅回路
203,213,2106,2107,2421,2441 整合回路
211,2104,2105,2431,2451,1202 バイアス回路
212,2102,2103,2432,2452,1201 増幅回路
301 バンドギャップ回路
302,303,711,721,2301〜2304 オペアンプ
304〜307,402〜404,412,714,726,731,2305〜2312 抵抗
308,2313,2314 キャパシタ
401,411,712,713,722〜725,911〜914,1411,1412,1203,1204 トランジスタ
405,406, ダイオード
413 インダクタ
501 温度特性補償回路
701 定電流生成回路
702 調整電流生成回路
703 電流電圧変換回路
901,1401,1701−m(m=1・・・n) 二次補正回路
2402 高周波数帯域用RF増幅回路
2403 低周波数帯域用RF増幅回路
2411 高周波数帯域用定電圧生成回路
2412 低周波数帯域用定電圧生成回路

Claims (6)

  1. 入力信号を増幅して出力する増幅回路と、エミッタから該増幅回路にバイアス電流を出力するトランジスタを含むバイアス回路とを有する無線周波数増幅回路と、
    第1の基準電圧から、前記トランジスタのベース側に接続されるダイオードの温度特性に応じて変化する第2の基準電圧を生成する温度特性補償回路と、
    前記第2の基準電圧から、前記トランジスタのベース側に印加される第1の電圧と、該トランジスタのコレクタ側に印加される第2の電圧とを生成する電圧生成回路と、
    を備える電力増幅モジュール。
  2. 請求項1に記載の電力増幅モジュールであって、
    電源電圧から前記第1の基準電圧を生成するバンドギャップ回路をさらに含む、電力増幅モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記温度特性補償回路は、
    定電流を生成する定電流生成回路と、
    温度に応じて変化する調整電流を生成する調整電流生成回路と、
    前記定電流及び前記調整電流から得られる出力電流を前記第2の基準電圧に変換する電流電圧変換回路と、
    を含む、電力増幅モジュール。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記温度特性補償回路は、前記第2の基準電圧を、二次以上の変化特性で変化させる、電力増幅モジュール。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記増幅回路は、前記入力信号を増幅して出力する第1の増幅回路と、前記第1の増幅回路からの出力信号を増幅して出力する第2の増幅回路とを含み、
    前記トランジスタは、エミッタから前記第1の増幅回路にバイアス電流を出力する第1のトランジスタと、エミッタから前記第2の増幅回路にバイアス電流を出力する第2のトランジスタとを含み、
    前記ダイオードは、前記第1のトランジスタのベース側に接続される第1のダイオードと、前記第2のトランジスタのベース側に接続される第2のダイオードとを含み、
    前記第1の電圧が、前記第1のトランジスタのベース側と、前記第2のトランジスタのベース側とに印加され、
    前記第2の電圧が、前記第1のトランジスタのコレクタ側と、前記第2のトランジスタのコレクタ側とに印加される、
    電力増幅モジュール。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の電力増幅モジュールであって、
    前記無線周波数増幅回路と前記電圧生成回路とが、異なる基板に形成されている、
    電力増幅モジュール。
JP2013042908A 2013-03-05 2013-03-05 電力増幅モジュール Active JP5821876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042908A JP5821876B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 電力増幅モジュール
US14/196,408 US9287832B2 (en) 2013-03-05 2014-03-04 Power amplifying module
CN201410076849.7A CN104038163B (zh) 2013-03-05 2014-03-04 功率放大模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042908A JP5821876B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 電力増幅モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171170A JP2014171170A (ja) 2014-09-18
JP5821876B2 true JP5821876B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51468787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042908A Active JP5821876B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 電力増幅モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287832B2 (ja)
JP (1) JP5821876B2 (ja)
CN (1) CN104038163B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031306A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社村田製作所 バイアス制御回路及び電力増幅モジュール
US10020786B2 (en) * 2015-07-14 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplification module
JP2017072911A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 株式会社村田製作所 電流出力回路
JP6610523B2 (ja) * 2016-12-06 2019-11-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
JP2018152714A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2018195954A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 株式会社村田製作所 電力増幅回路
TWI639299B (zh) * 2017-08-02 2018-10-21 立積電子股份有限公司 電流補償電路
JP2019091966A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2019110475A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN111049484B (zh) 2018-10-12 2023-03-28 株式会社村田制作所 功率放大电路
CN113054916B (zh) 2019-12-26 2023-11-14 株式会社村田制作所 功率放大电路
KR20210143013A (ko) 2020-05-19 2021-11-26 삼성전기주식회사 전력 증폭기 바이어스 전류 생성 및 제한 장치
JP2021190896A (ja) 2020-06-01 2021-12-13 株式会社村田製作所 制御回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175747A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 高出力fet増幅器
FI105611B (fi) 1998-03-13 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotajuusvahvistimet
JP2000332542A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 多段電力増幅器のバイアス回路及びそのバイアス供給方法
JP2002280842A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Hitachi Ltd 電力増幅器モジュール
US6492874B1 (en) * 2001-07-30 2002-12-10 Motorola, Inc. Active bias circuit
JP2003174335A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
JP4088177B2 (ja) * 2003-03-12 2008-05-21 株式会社東芝 バイアス電流供給回路及び増幅回路
US7345547B2 (en) * 2005-10-17 2008-03-18 Wj Communications, Inc. Bias circuit for BJT amplifier
WO2007123040A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Nec Corporation 電力増幅器
JP4866158B2 (ja) * 2006-06-20 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 レギュレータ回路
JP2009253728A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Panasonic Corp 高周波電力増幅器
JP2009253918A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Panasonic Corp 高周波電力増幅器および通信装置
US7952433B2 (en) * 2008-11-25 2011-05-31 Samsung Electro-Mechanics Company Power amplifiers with discrete power control
JP2011160256A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp エミッタフォロワ型バイアス回路
JP2012129592A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014171170A (ja) 2014-09-18
US20140253243A1 (en) 2014-09-11
CN104038163B (zh) 2017-06-06
US9287832B2 (en) 2016-03-15
CN104038163A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821876B2 (ja) 電力増幅モジュール
US9461594B2 (en) Power amplifier module
JP5939404B2 (ja) 無線周波数増幅回路及び電力増幅モジュール
JP5854372B2 (ja) 電力増幅モジュール
US10892720B2 (en) Control circuit for power amplifier
US10554182B2 (en) Power amplification module
US10637406B2 (en) Power amplifier module
US10171036B2 (en) Power amplification circuit
US11038469B2 (en) Power amplification module
US9344044B2 (en) High-frequency power amplifier
US10910999B2 (en) Bias circuit
US20210126586A1 (en) Bias circuit
JP6288607B2 (ja) 電力増幅モジュール
CN108900167B (zh) 阻抗补偿电路及功率放大补偿电路
WO2014203439A1 (ja) 電力増幅器
JP6094783B2 (ja) バイアス制御回路及び電力増幅モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150