[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5820110B2 - 精製茶抽出物 - Google Patents

精製茶抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP5820110B2
JP5820110B2 JP2010270187A JP2010270187A JP5820110B2 JP 5820110 B2 JP5820110 B2 JP 5820110B2 JP 2010270187 A JP2010270187 A JP 2010270187A JP 2010270187 A JP2010270187 A JP 2010270187A JP 5820110 B2 JP5820110 B2 JP 5820110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea extract
mass
membrane
purified
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012115229A (ja
Inventor
佐藤 誠
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010270187A priority Critical patent/JP5820110B2/ja
Publication of JP2012115229A publication Critical patent/JP2012115229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820110B2 publication Critical patent/JP5820110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、精製茶抽出物に関する。
消費者の嗜好の多様化、健康指向の高揚により多種多様の飲料が上市されている。中でも、茶飲料が注目されている。この茶飲料は、通常、茶抽出物等を利用して非重合体カテキン類を飲料に溶解状態で配合して製造されている。しかしながら、茶飲料に配合される茶抽出物の種類によっては、苦渋味や濁りにより商品価値が損なわれることがあった。
このような問題を解決すべく、例えば、茶抽出物を有機溶媒と水の重量比が91/9〜97/3の混合溶液に分散させ、活性炭及び酸性白土又は活性白土と接触させる方法(特許文献1)、茶抽出物を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液を接触させて非重合体カテキン類を脱離させる方法(特許文献2)、茶抽出物を膜孔径1.0μm以下の精密濾過膜に通液する方法(特許文献3)などが提案されている。
特開2005−270094号公報 特開2006−160656号公報 特開2005−176743号公報
しかしながら、精製茶抽出物を利用した茶飲料においては、茶抽出物の精製方法によっては、口の中に含んだときにとろみや、後味にエグ味といった、茶本来の風味にない感触や異味を生ずることがあった。
したがって、本発明の課題は、口中の感触や後味を改善した精製茶抽出物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく種々検討した結果、茶抽出物に含まれるマグネシウムの含有量及び該マグネシウムとマンガンとの含有比率が茶飲料の後味と密接に関連するとの知見を得た。そして、茶抽出物中のマグネシウムの含有量及びマンガン/マグネシウムの質量比を特定値以下に制御することで、口の中に含んだときのとろみや、後味のエグ味が抑制された精製茶抽出物が得られることを見出した。ここで、本明細書において「後味」とは、JIS Z 8144:2004に記載の「口内に残る感覚」をいう。
すなわち、本発明は、固形分中の非重合体カテキン類の純度が50質量%以上であり、固形分中のマグネシウムの含有量が300mg/kg以下であり、かつ固形分中のマグネシウムとマンガンとの質量比(マンガン/マグネシウム)が0.25以下である、精製茶抽出物を提供するものである。
本発明はまた、上記精製茶抽出物を配合してなる、飲食品を提供するものである。
本発明によれば、口の中に含んだときのとろみや、後味のエグ味が抑制された精製茶抽出物を提供することができる。
本発明の精製茶抽出物は、固形分中の非重合体カテキン類の純度が50質量%以上であるが、より一層の後味改善の観点から、55質量%以上、更に60質量%以上、特に65質量%以上であることが好ましい。なお、かかる純度の上限値は特に限定されないが、原料供給の観点から、95質量%、更に90質量%、特に85質量%であることが好ましい。ここで、「非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類と、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類を併せての総称であり、非重合体カテキン類の含有量及び純度は上記8種の合計量に基づいて定義される。なお、非重合体カテキン類の含有量及び純度の測定は、後掲の実施例に記載の方法にしたがうものとする。また、「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分の質量をいう。
本発明の精製茶抽出物は、固形分中のマグネシウム含有量が顕著に低減されていることを特徴とする。具体的には、固形分中のマグネシウムの含有量は300mg/kg以下であるが、より一層のとろみや後味の改善の観点から、280mg/kg以下、特に250mg/kg以下であることが好ましい。なお、かかる含有量の下限値は特に限定されないが、原料供給の観点から、50mg/kg、更に80mg/kg、特に100mg/kgであることが好ましい。なお、マグネシウムの含有量の測定は、後掲の実施例に記載の方法にしたがうものとする。
また、本発明の精製茶抽出物は、固形分中のマンガン含有量も顕著に低減されていることを特徴とする。具体的には、固形分中のマンガンの含有量は50mg/kg以下であるが、より一層のとろみや後味の改善の観点から、40mg/kg以下、特に20mg/kg以下であることが好ましい。なお、かかる含有量の下限値は特に限定されないが、原料供給の観点から、0.01mg/kg、更に0.1mg/kg、特に1mg/kgであることが好ましい。なお、マンガンの含有量の測定は、後掲の実施例に記載の方法にしたがうものとする。
更に、本発明の精製茶抽出物は、固形分中のマンガン/マグネシウムの質量比が顕著に低減されていることも特徴とする。具体的には、マンガン/マグネシウムの質量比は0.25以下であるが、より一層のとろみや後味の改善の観点から、0.23以下、更に0.2以下、更に0.15以下、特に0.1以下であることが好ましい。なお、かかる含有量の下限値は特に限定されないが、原料供給の観点から、0.001、更に0.005、更に0.007、特に0.009であることが好ましい。なお、マンガンの含有量の測定は、後掲の実施例に記載の方法にしたがうものとする。
ここで、「精製茶抽出物」とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒を用いて抽出された茶抽出液を、限外濾過膜や精密濾過膜で処理、あるいはイオン交換樹脂などで処理して非重合体カテキン類の純度を高めたものである。また、「茶抽出液」とは、茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒を用いて抽出された抽出液であって、濃縮や上記のような精製処理が行われていないものをいう。
なお、水溶性有機溶媒として、例えば、エタノール等のアルコールや酢酸エチル等の有機溶媒を使用することができる。また、抽出方法としては、ニーダー抽出、攪拌抽出(バッチ抽出)、向流抽出(ドリップ抽出)、カラム抽出等の公知の方法を採用することができる。抽出に使用する茶葉は、その加工方法により、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶に大別することができる。不発酵茶としては、例えば、煎茶、番茶、玉露、碾茶、釜入り茶、茎茶、棒茶、芽茶等の緑茶が例示される。また、半発酵茶としては、例えば、鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の烏龍茶が例示される。更に、発酵茶としては、ダージリン、アッサム、スリランカ等の紅茶が例示される。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、非重合体カテキン類の含有量の点から、緑茶が好ましい。
また、上記「茶抽出液」を濃縮したものを「茶抽出液の濃縮物」とする。これは、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選択される茶葉から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出された抽出液中の溶媒の一部を除去して非重合体カテキン類濃度を高めたものであり、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載の方法により調製することができる。その形態としては、固体、水溶液、スラリー状等の種々のものが挙げられる。茶抽出液の濃縮物として市販品を使用してもよく、例えば、三井農林(株)の「ポリフェノン」、伊藤園(株)の「テアフラン」、太陽化学(株)の「サンフェノン」などの緑茶抽出液の濃縮物がある。
次に、本発明の精製茶抽出物の製造方法の具体例について説明する。
例えば、本発明の精製茶抽出物の製造方法は、茶抽出物を、第1の限外濾過工程と、第2の限外濾過工程に付する方法が挙げられる。以下、本方法の各工程について詳細に説明する。
第1の限外濾過工程において、限外濾過膜に通過させる茶抽出物は、固形分中の非重合体カテキン類の純度が50質量%以上であることが好ましいが、より一層のとろみや後味の改善の観点から、更に55質量%以上、特に60質量%以上、殊更65質量%以上であることが好ましい。なお、かかる純度の上限値は特に限定されないが、原料供給の観点から、95質量%、更に90質量%、特に85質量%であることが好ましい。
このような特性を有する茶抽出物は、茶抽出液又はその濃縮物(以下、「茶抽出液等」とも称する)から選択される少なくとも1種を、下記の(i)〜(iii)のうちのいずれか、あるいは2以上の組み合わせにより処理して得ることができる。
(i)茶抽出液等を有機溶媒/水=90/10〜97/3の混合溶液中にて活性炭と、酸性白土又は活性白土と接触させる方法(例えば、特開2006−197934号公報)。
(ii)茶抽出液等を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液を接触させて非重合体カテキン類を脱離させる方法(例えば、特開2006−160656号公報)。
(iii)茶抽出液等を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液又は塩基性水溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)を接触させて非重合体カテキン類を脱離させ、次いで得られた脱離液を活性炭と接触させる方法(例えば、特開2008−079609号公報)。
限外濾過に供する際の茶抽出物中の非重合体カテキン類濃度は、非重合体カテキン類の収率向上及び生産効率の観点から、0.5〜15質量%、更に0.8〜10質量%、特に1〜7質量%であることが好ましい。なお、茶抽出物中の非重合体カテキン類濃度を上記範囲内に調整するため、茶抽出物を必要により濃縮又は希釈等してもよい。また、限外濾過に供する際の茶抽出物の固形分の濃度は生産効率の観点から、0.1〜10質量%、更に1〜9質量%、特に2〜8質量%であることが好ましい。
限外濾過の条件としては、後味改善の観点から、温度が0〜40℃、更に3〜35℃、特に5〜30℃であることが好ましい。
本工程で使用する限外濾過膜(UF膜)としては、例えば、ポリスルホン系、セルロース系、ポリアクリロニトリル系、ポリイミド系又はポリフッ化炭化水素系の高分子膜;セラミックス系の膜が例示される。ポリスルホン系高分子膜としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアリールスルホンが例示される。また、ポリフッ化炭化水素系高分子膜としては、例えば、ポリフッ化ビニリデンが例示される。更に、セルロース系高分子膜としては、例えば、酢酸セルロース、ニトロセルロース、再生セルロースが例示される。また、セラミックス系の膜としては、例えば、MEMBRALOX社のMW5000cut等が例示される。
中でも、後味改善及び生産効率の観点から、ポリスルホン系、セルロース系、ポリアクリロニトリル系の高分子膜が好適であり、特にポリスルホン系高分子膜が好適である。
UF膜の構造としては、例えば、平膜、スパイラル膜、中空糸膜が例示される。中でも、固形分中のマグネシウムとマンガンとの質量比を低減し、とろみや後味を改善する観点から、スパイラル膜、中空糸膜が好適である。
本工程で使用するUF膜の分画分子量は、固形分中のマグネシウムとマンガンとの質量比を低減し、とろみや後味を改善する観点から、下限値が5000、特に5500であることが好ましく、他方上限値は10000、更に9000、更に8000、特に7000であることが好ましい。
このようなUF膜として、例えば、マイクローザ SIP−0013(ポリスルフォン膜、旭化成ケミカルズ社製)、Amicon Ultra-15 Ultracel 10K(再生セルロース、MILLIPORE社製)等の市販品を使用することができる。
また、濾過方式としては、例えば、クロスフロー濾過、遠心濾過等が例示され、中でもクロスフロー濾過が好ましい。
濾過方式がクロスフロー濾過である場合、圧力は、使用する膜モジュールの耐圧範囲であれば特に限定されるものではないが、例えば、0.03〜0.5MPa、更に0.05〜0.3MPa、更に0.07〜0.3MPaが好ましい。特に0.1〜0.2MPaであることが好ましい。また、平均透過速は、0.3〜10g/min、更に0.5〜8g/min、特に0.8〜6.5g/minであることが好ましい。
一方、濾過方式が遠心濾過である場合、分離板型、円筒型、デカンター型等の遠心分離機の種類により条件を適宜設定することができるが、例えば、分離板型の場合、3000〜10000rpm/min、更に3500〜8000rpm/min、特に4000〜6000rpm/minで、1〜120分、更に20〜100分、特に40〜80分であることが好ましい。
次に、第1の限外濾過工程により得られた濾液を、第2の限外濾過工程に付する。
第2の限外濾過工程は、第1の限外濾過膜よりも分画分子量の低い第2の限外濾過膜に通過させることが、固形分中のマグネシウムとマンガンとの質量比を低減し、とろみや後味を改善する観点から好ましい。なお、本工程においては、第1の限外濾過工程により得られた濾液を、そのまま第2の限外濾過に付することができる。
本工程で使用するUF膜の分画分子量は、固形分中のマグネシウムとマンガンとの質量比を低減し、とろみや後味を改善する観点から、下限が1500、更に2000、特に2500であることが好ましく、他方上限は5000未満、更に4500、更に4000、特に3500であることが好ましい。
なお、本工程で使用する第2のUF膜の種類及び構造については、第1のUF膜と同様のものが例示される。このようなUF膜として、例えば、マイクローザ SEP−0013、マイクローザ SAP−0013(以上、ポリスルフォン膜、旭化成ケミカルズ社製)等の市販品を使用することができる。
また、本工程の限外濾過の方式及び条件としては、第1の限外濾過工程と同様の方式及び条件を採用することができる。
本発明の精製茶抽出物の製造方法の別の具体例としては、例えば、茶抽出物中のイオンのpKaの違いを用い、キレート樹脂によりマンガンを除去し、マグネシウムとマンガンとの質量比を低減する方法、茶抽出物中にEDTA、イミソ酢酸等を配合し、有機溶媒により抽出することによりマンガンを除去し、マグネシウムとマンガンとの質量比を低減する方法が挙げられる。なお、本発明の精製茶抽出物の製造方法として本方法を用いる場合にも、前記UF膜を用いる方法の場合と同様に、用いる茶抽出物は固形分中の非重合体カテキン類の純度が50質量%以上であることが好ましい。当該純度の茶抽出物とは、一旦精製及び濃縮処理を行ったものであり、マグネシウムやマンガンも含め全ての金属は充分に低減されているため、通常、更にキレート樹脂やEDTA等による処理を行う必要はないものである。しかし、本発明においては、極微量残存するマグネシウムとマンガンの質量比が口中の感触や後味に影響を与えることを発見し、これを達成するために更に当該処理を行うことも有効であることを見出したものである。
本発明の精製茶抽出物を製造する際には、茶抽出物に対してタンナーゼ活性を有する酵素で処理してもよい。上記限外濾過膜を用いる方法においては、第1の限外濾過工程前又は第2の限外濾過工程後の茶抽出物に対して酵素処理することが好ましい。また、上記キレート樹脂処理や有機溶媒抽出処理の場合には、これらの処理を実施する前にタンナーゼ処理を行うことが生産効率の観点から好ましい。なお、タンナーゼ処理は、例えば、特開2004−321105号公報に記載の方法を採用することができる。
本発明の精製茶抽出物は、そのまま使用しても、濃縮又は乾燥により高濃度化してもよい。高濃度化方法としては、例えば、減圧濃縮、逆浸透膜濃縮、噴霧乾燥、凍結乾燥が例示され、精製茶抽出物を粉末、造粒物等の形態とすることも可能である。
本発明の精製緑茶抽出物は、口に含んだときにとろみや、後味のエグ味が抑制され、茶本来の風味を損なわないため幅広い用途展開が可能である。例えば、本発明の精製緑茶抽出物を飲食品の原料として使用することができるが、とりわけ飲料が好ましい。
飲食品中への精製茶抽出物の配合量は、その種類により適宜設定することが可能であるが、例えば、飲料の場合、非重合体カテキン類を、好ましくは0.05〜0.5質量%、より好ましくは0.1〜0.3質量%含有するように配合することが好ましい。
本発明の飲料は、茶飲料でも、非茶系飲料であってもよい。茶飲料としては、例えば、緑茶飲料、烏龍茶飲料、紅茶飲料が例示される。また、非茶系飲料としては、例えば、果汁ジュース、野菜ジュース、スポーツ飲料、アイソトニック飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、ニアウォーター、コーヒー飲料、栄養ドリンク剤、美容ドリンク剤等の非アルコール飲料、ビール、ワイン、清酒、梅酒、発泡酒、ウィスキー、ブランデー、焼酎、ラム、ジン、リキュール類等のアルコール飲料が例示される。
また、本発明の食品としては、例えば、菓子(例えば、パン、ケーキ、クッキー、ビスケット等の焼菓子、チューインガム、チョコレート、キャンデー)、デザート(例えば、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリーム)、レトルト食品、調味料(例えば、ソース、スープ、ドレッシング、マヨネーズ、クリーム)が例示される。なお、飲食品の形態は特に限定されず、摂取しやすい形態であれば、固形、粉末、液体、ゲル状、スラリー状等のいずれであってもよい。
本発明の飲料には、酸化防止剤、香料、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、油、ビタミン、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独で又は併用して配合してもよい。
本発明の飲料のpH(25℃)は、2〜7、好ましくは2〜6.5とすることが、呈味及び非重合体カテキン類の安定性の点で好ましい。
また、本発明の飲料は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の包装容器に充填した容器詰飲料として提供することができる。
また、容器詰飲料は、例えば、金属缶のような容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた殺菌条件で製造できる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用できる。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
1.非重合体カテキン類の分析
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラディエント法により分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。なお、グラディエントの条件は、以下のとおりである。
時間(分) A液濃度(体積%) B液濃度(体積%)
0.0 97 3
5.0 97 3
37.0 80 20
43.0 80 20
43.5 0 100
48.5 0 100
49.0 97 3
60.0 97 3
2.非重合体カテキン類の純度分析
試料2gを105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して得られた固形分の質量を測定し、上記試料2g中の非重合体カテキン類の質量とから下式(A)より求めた。
Figure 0005820110
3.マグネシウム及びマンガンの分析
試料を0.1mol/Lの硝酸溶液により、Mn濃度が0〜25ppb、Mg濃度が0〜50ppbとなるように稀釈した。定量はフレームレス原子吸光法(日立Z−2300)により測定した。
1)マグネシウム
キュベット:パイロチューブHR
測定波長 :202.5nm
スリット :0.4mm
乾燥 :80−140℃(40秒)、灰化(500℃、20秒)、原子化(2200℃、5秒)
試料導入量:20μL
測定範囲 :0〜100μg/L(相関係数 0.9978)にて検量線法により測定した。
2)マンガン
キュベット:パイロチューブHR
測定波長 :279.6nm
スリット :0.4mm
乾燥 :80−140℃(40秒)、灰化(700℃、20秒)、原子化(2400℃、5秒)
試料導入量:20μL
測定範囲 :0〜100μg/L(相関係数 0.9978)にて検量線法により測定した。
4.固形分量の測定
試料を、105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥し、残分の質量を測定した。
5.後味の官能評価
各精製緑茶抽出物を、非重合体カテキン類濃度が0.175g/100mLとなるようにイオン交換水で希釈して飲料を調製した。次いで、それをスプーンで一定量すくい、口の中に含んだときの官能について、専門パネル4名により飲用試験を行った。
飲用試験は、下記の製造例1で得た「緑茶抽出物A」を、非重合体カテキン類濃度が0.175g/100mLになるようにイオン交換水で希釈し、これを基準飲料(評点3)とし、該基準飲料に対する相対的な評価として以下の基準で評価した。その後、協議により0.5刻みで最終スコアを決定し、4以上を合格とした。
(後味の評価基準)
評点5:基準飲料に比べて後味にエグ味がなく、非常にスッキリしていて良好である
評点4:基準飲料に比べて後味にエグ味が少なく、スッキリしていて良好である
評点3:基準
評点2:基準飲料に比べて後味にエグ味がやや感じられ、やや不良である
評点1:後味にエグ味が非常に感じられ、不良である
6.とろみの官能評価
各精製緑茶抽出物を、非重合体カテキン類濃度が0.175g/100mLとなるようにイオン交換水で希釈して飲料を調製した。次いで、それをスプーンで一定量すくい、口の中に含んだときの官能について、専門パネル4名により飲用試験を行った。その後、協議により最終スコアを決定した。
(とろみの評価基準)
評点A:とろみが非常に少ない
評点B:とろみが少ない
評点C:とろみが感じられる
評点D:とろみが非常に感じられる
製造例1
熱水を用いて緑茶葉(大葉種)を浴比20:1で抽出した後、水不溶分を100メッシュ金網で濾過して緑茶抽出液を得た。次にタンナーゼ(タンナーゼKTFH、500U/g、キッコーマン(株)製)を緑茶抽出液に対して430ppmとなる濃度で添加した。次に、25℃で60分間反応させた後、加熱して酵素を失活させて、タンナーゼ処理後の緑茶抽出液を得た。このタンナーゼ処理後の緑茶抽出液は、非重合体カテキン類の含有量が30.0質量%であった。
タンナーゼ処理後の緑茶抽出液2400gを、円筒状カラムに充填した合成吸着剤(SP−70、三菱化学(株)製)600mL(非重合体カテキン類の質量に対して40g/L)に、SV=1(1/h)の条件で通液し、非重合体カテキン類を吸着させた。次に、非重合体カテキン類を脱離させるために、30質量%エタノール水溶液750gをSV=1(1/h)の条件で通液して脱離液を得た。次に、脱離液中の非重合体カテキン類に対して30質量%の量の粒状活性炭(太閤SGP、フタムラ化学(株)製)をカラムに充填した。次に、カラムに脱離液を通液して処理液を回収し、エタノールを留去して「緑茶抽出物A」を得た。得られた「緑茶抽出物A」の固形分中の非重合体カテキン類の純度は76.6質量%であった。
製造例2
緑茶抽出液の濃縮物(ポリフェノンHG、三井農林(株)製)200gを、25℃にて250r/min攪拌条件下の95質量%エタノール水溶液800g中に分散させ、酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学(株)製)100gを投入後、約10分間攪拌を続けた。次に、2号ろ紙で濾過した後、濾液に活性炭16gを添加し、再び2号ろ紙で濾過した。次に、0.2μmメンブランフィルターで再濾過した。次に、40℃、減圧下にて濾液からエタノールを留去し、イオン交換水で非重合体カテキン類濃度を調整して「緑茶抽出物B」を得た。得られた「緑茶抽出物B」の固形分中の非重合体カテキン類の純度は62.7質量%であった。
製造例3
緑茶抽出液の濃縮物(ポリフェノンHG、三井農林(株)製)200gを、25℃にて250r/min攪拌条件下の40質量%エタノール水溶液800g中に分散させ、酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学(株)製)80gを投入後、約10分間攪拌を続けた。次に2号ろ紙で濾過した後、濾液に活性炭8gを添加し、再び2号ろ紙で濾過した。次に、0.2μmメンブランフィルターによって再濾過した。次に、40℃、減圧下にて濾液からエタノールを留去し、イオン交換水で非重合体カテキン類濃度を調整して「緑茶抽出物C」を得た。得られた「緑茶抽出物C」の固形分中の非重合体カテキン類の純度は43.2質量%であった。
製造例4
緑茶葉4.54g、アスコルビン酸、90g、クエン酸136g、イオン交換水176gを混合し、51℃でスラリーを調製し、Brix1.0で回収した。次に、このスラリーをDowex HCR−W2(ダウケミカル(株)製)に通液(BV=6mL、L=2mL/min)した。最後に分画分子量1000の限外濾過膜(材質:セルロースアセテート、ミリポア社製)に圧力0.4mPaの条件で通液し、濾液を得た。この濾液を「緑茶抽出物D」とした。得られた「緑茶抽出物D」の固形分中の非重合体カテキン類の純度は27.5質量%であった。
実施例1
「緑茶抽出物A」をイオン交換水にて非重合体カテキン類濃度が5.0質量%となるように希釈した。次に、それを分画分子量6000のUF膜(マイクローザ SIP−0013、膜材質:ポリスルフォン、旭化成(株)製)を装着した濾過装置(FILTRATION SYSTEM PS−24001、旭化成(株)製)に、25℃にて循環流速0.95(L/min)の速度、圧力0.1(g/min)で循環させ、陽圧濾過法にて第1の限外濾過工程を行った。なお、循環流速は流量計(モデルNW05−TTN、愛知時計電機(株)製)で測定した。
次に、得られた濾液を、分画分子量3000のUF膜(マイクロポーザ SEP−0013、膜材質:ポリスルフォン、旭化成(株)製)を装着した上記濾過装置に、第1の限外濾過工程と同様の条件にて第2の限外濾過工程を行い、精製緑茶抽出物を得た。得られた精製緑茶抽出物の分析及び官能評価結果を表1に示す。
実施例2
実施例1の操作において、「緑茶抽出物A」の換わりに「緑茶抽出物B」を用いた以外は、実施例1と同様の操作により精製緑茶抽出物を得た。得られた精製緑茶抽出物の分析結果及び官能評価結果を表1に示す。
比較例1〜3
表1に示した「緑茶抽出物B」、「緑茶抽出物C」又は「緑茶抽出物D」を用い、限外濾過をせずに分析及び官能評価を行った。その分析結
比較例4
実施例2の操作において、「緑茶抽出物B」の換わりに「緑茶抽出物C」を用いた以外は、実施例2と同様の操作により、精製緑茶抽出物を得た。得られた精製緑茶抽出物の分析結果及び官能評価結果を表1に示す。
Figure 0005820110
表1から、茶抽出物中のマグネシウムの含有量及びマグネシウムとマンガンとの含有比率を特定値以下に制御することで、口の中に含んだときにとろみや、後味のエグ味の抑制された精製茶抽出物が得られることが確認された。

Claims (2)

  1. 固形分中の非重合体カテキン類の純度が50質量%以上であり、 固形分中のマグネシウムの含有量が80〜300mg/kgであり、かつ 固形分中のマグネシウムとマンガンとの質量比(マンガン/マグネシウム)が0.25 以下である精製茶抽出物を、非重合カテキン類を0.05〜0.5質量%含有するように配合してなる、飲食品。
  2. 精製茶抽出物が精製緑茶抽出物である、請求項1記載の飲食品
JP2010270187A 2010-12-03 2010-12-03 精製茶抽出物 Active JP5820110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270187A JP5820110B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 精製茶抽出物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270187A JP5820110B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 精製茶抽出物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115229A JP2012115229A (ja) 2012-06-21
JP5820110B2 true JP5820110B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46498882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270187A Active JP5820110B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 精製茶抽出物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820110B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064600A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 花王株式会社 緑茶抽出組成物
WO2016104810A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 サントリーホールディングス株式会社 飲料の香味改善方法
KR101899277B1 (ko) 2015-04-28 2018-09-14 카오카부시키가이샤 녹차 추출 조성물
JP7425592B2 (ja) * 2019-12-13 2024-01-31 花王株式会社 粉末緑茶抽出組成物
JP7537061B2 (ja) 2020-01-27 2024-08-21 アサヒビール株式会社 炭酸含有アルコール飲料、炭酸含有アルコール飲料の噴出を抑制する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060823A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012115229A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399864B2 (ja) 精製茶抽出物
US9968109B2 (en) Green tea extract composition
JP4800779B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
CN107580455B (zh) 绿茶提取组合物
JP5366771B2 (ja) 精製緑茶抽出物
JP5820110B2 (ja) 精製茶抽出物
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
WO2009084215A1 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP6539377B2 (ja) 容器詰飲料
JP4354902B2 (ja) 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP3696594B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP5111096B2 (ja) 茶抽出物の製造法
JP2006067828A (ja) 飲料
JP4383337B2 (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP5717385B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2018157792A (ja) 茶飲料
JP5806455B2 (ja) 精製カテキン類含有茶抽出物の製造方法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP5820604B2 (ja) カテキン含有飲料の製造方法
JP5727767B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP5427499B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP2011182696A (ja) 精製茶抽出物の製造方法
WO2016039420A1 (ja) 容器詰飲料
JP5185780B2 (ja) 精製茶抽出物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5820110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250