[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5816316B2 - 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置 - Google Patents

放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5816316B2
JP5816316B2 JP2014057061A JP2014057061A JP5816316B2 JP 5816316 B2 JP5816316 B2 JP 5816316B2 JP 2014057061 A JP2014057061 A JP 2014057061A JP 2014057061 A JP2014057061 A JP 2014057061A JP 5816316 B2 JP5816316 B2 JP 5816316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
irradiation
correction
reference line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014057061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209105A (ja
Inventor
敬太 渡邊
敬太 渡邊
健太郎 野間
健太郎 野間
小田 泰史
泰史 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014057061A priority Critical patent/JP5816316B2/ja
Priority to US14/229,128 priority patent/US8866101B1/en
Priority to CN201410125798.2A priority patent/CN104068882B/zh
Publication of JP2014209105A publication Critical patent/JP2014209105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816316B2 publication Critical patent/JP5816316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/505Detectors scintillation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、放射線画像に発生する帯状の線欠陥を補正する線欠陥補正機能を有する放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置に関する。
医療分野において、放射線、例えばX線を利用したX線撮影システムが知られている。X線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、被写体(患者)を透過したX線により被写体のX線画像を撮影するX線撮影装置とからなる。X線発生装置は、X線を被写体に向けて照射するX線源、X線源の駆動を制御する線源制御装置、およびX線源を動作させるための指示を線源制御装置に入力する照射スイッチを有している。X線撮影装置は、被写体を透過したX線に基づくX線画像を検出するX線画像検出装置、およびX線画像検出装置の駆動制御、X線画像の保存や表示を行うコンソールを有している。
X線画像検出装置として、X線画像を電気信号として検出する画像検出部(フラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector))を用いたものが普及している。画像検出部は、パネル部と回路部とで構成される。パネル部は、被写体の放射線画像が撮像される撮像領域を有しており、パネル部上には、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列された、X線の入射量に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素と、各画素から電荷を画素列毎に読み出すための信号線とが設けられている。画素は、電荷を発生してこれを蓄積する光電変換部、およびTFT(Thin Film Transistor)などのスイッチング素子を備える。回路部は、ゲートドライバ、信号処理回路、およびゲートドライバや信号処理回路を通じてパネル部の動作を制御する制御部とを有する。
ゲートドライバは、画素行毎に設けられた走査線を通じてスイッチング素子を駆動するゲートパルスを発生する。信号処理回路は、画素列毎に設けられた信号線を通じて読み出される電荷に応じた電圧を出力する。制御部は、画素に蓄積される電荷を掃き出す画素リセット動作と、全画素のスイッチング素子をオフ状態にして、電荷を画素に蓄積させる蓄積動作と、蓄積動作終了後に、画素行の先頭行から最終行まで1画素行ずつ電荷を読み出して1フレーム(画面)分のX線画像をフレームメモリに取り込む画像読み出し動作の3つの動作をパネル部に実行させる。
画素リセット動作は、画素に蓄積された暗電荷を廃棄する動作である。暗電荷は暗電流に基づくものであり、X線画像に対してはノイズ成分となるため、この画素リセット動作が実行される。画素リセット動作は、例えば、画素行の先頭行から最終行に向かって1画素行ずつ順次画素リセットを行い、最終行の画素リセットが終了すると、先頭行に戻って再び画素リセットを繰り返す。
X線画像を適切に撮影するためには、X線撮影装置はX線源によるX線の照射開始の情報を必要とする。特許文献1には、X線発生装置とX線撮影装置との間でX線照射に関する信号を通信する通信方式と、X線画像検出装置がX線の照射開始を判定する自己判定方式とが記載されている。
通信方式では、X線画像検出装置は、X線の照射が開始される前から画素リセット動作を実行している。この画素リセット動作では、各画素に蓄積された電荷が1画素行ずつ読み出されて廃棄される。この画素リセット動作中に、X線発生装置からX線の照射開始要求がX線画像検出装置に送られると、最終行までの画素リセットが終了した時点で、X線画像検出装置はX線発生装置に対してX線の照射開始を許可する。このX線の照射開始の許可後に、X線画像検出装置は、画素リセット動作から蓄積動作に移行する。
一方、自己判定方式の場合には、X線画像検出装置の作動中に、X線による信号変化を検出することでX線の照射開始を判定する。X線画像検出装置の作動中には、所定のサイクルで1画素行ずつ読み出し動作を行う照射前読み出し動作と画像読み出し動作の2つの読み出し動作の間で蓄積動作が行われる。この照射前読み出し動作中に、X線照射が開始されると、各画素の電荷が急に増加して信号変化が大きくなるため、X線の照射開始が検知される。このX線の照射開始を検知したときに、照射前読み出し動作を停止して蓄積動作に移行する。そして、予め設定した照射時間が経過した後に、画像読み出し動作を実行して、各画素の電荷を先頭行から順に1画素行ずつ読み出して、X線照射に基づくX線画像を作成する。
通信方式では、X線の照射中は蓄積動作をしていて電荷の読み出しは行われないが、自己判定方式では、X線の照射開始から照射開始判定までの間に、照射前読み出し動作によって複数画素行の読み出しが継続するために、この複数画素行では、暗電荷だけでなく、X線の照射によって発生した電荷も読み出されてしまう。この事前に読み出された電荷が欠損となるため、X線の照射後に読み出したX線画像には、濃度が低下したラインが現れる(以下、これを線欠陥という)。
特許文献1に記載されているX線画像検出装置では、照射前読み出し動作によって順次画素行単位で読み出される電荷に応じた出力を1画素行ずつ記録したリファレンスライン画像に基づいて線欠陥を補正している。また、このX線画像検出装置では、リファレンスライン画像を照射開始判定にも利用している。
具体的には、図18に示すように、X線の照射前の待機状態に、ゲートドライバからゲートパルスG(1)〜G(N)(Nは画素行数)を1画素行ずつ順次所定の間隔Hで発生して、画素行の先頭行から最終行まで1画素行ずつ読み出す照射前読み出し動作を行う。最終行に達した場合には先頭行に戻って読み出しを繰り返す。1画素行分の読み出しで信号線に読み出される電荷に基づく出力は、リファレンスライン画像としてフレームメモリに記録される。
1フレーム分の読み出しが終了すると、1フレーム分のリファレンスライン画像であるリファレンスフレーム画像RPが記録される。1フレーム分の読み出しの期間を1周期とする。この1周期が終わり、次の周期に入ると先頭行から読み出しが繰り返されるが、リファレンスフレーム画像RPは、画素行毎に次の周期のリファレンスライン画像で更新される。
図19において、照射開始判定では、間隔Hで順次出力されるリファレンスライン画像の画素値Sの代表値と、予め設定された判定閾値Thの大小を比較する。判定閾値Thと比較されるリファレンスライン画像の画素値Sの代表値としては、画素行内の画素値Sの最大値や画素行内の画素値Sの平均値や合計値が使用される。X線源が照射するX線の単位時間当たりの線量の時間変化を表す照射プロファイルに示すとおり、X線の単位時間当たりの線量は、照射開始直後は少なく、管電流に応じて決まる設定線量に向かって徐々に増加する。符号Eで示す丸点はリファレンスライン画像の出力タイミングを示す。符号C、C−1などはそのリファレンスライン画像を出力した画素行を示す。
リファレンスライン画像の画素値Sは、X線源からX線が照射される前は暗電荷に応じた出力であるため、X線の線量に応じた出力と比べて極めて低い値になる。したがって、図19においては、暗電荷に応じた画素値Sをほぼ0レベルと見なしている。リファレンスライン画像の画素値Sは、X線の照射が開始されるとX線の照射プロファイルに対応して増加する。その後画素値Sの代表値が判定閾値Thを上回るレベルまで達する。照射開始判定は、リファレンスライン画像の画素値Sの代表値が判定閾値Thを上回った時点でX線源によるX線の照射が開始されたと判定する。
図18に示すように、制御部は、照射開始判定でX線の照射が開始されたと判定したときに直ちに全ゲートパルスをオフして、パネル部の動作を照射前読み出し動作から蓄積動作に移行させる。撮影条件で定められた時間経過後にX線照射が終了したと推定して、パネル部は画像読み出し動作に移行し、1画素行ずつ電荷を読み出してX線画像XPを出力する。画像読み出し動作後、次の撮影がある場合には、パネル部は再び照射前読み出し動作に移行し、次の撮影が無い場合には、動作を終了する。
図18および図19では、第C画素行のリファレンスライン画像の画素値Sの代表値が判定閾値Thを上回り、X線の照射が開始されたと判定した様子を示している。X線が照射された時点は、第C画素行から2行前の第C−2画素行のリファレンスライン画像が読み出される直前(第C−2画素行の画素にゲートパルス(C−2)が入力される直前)である。こうしたX線が照射開始された時点と照射開始が判定された時点の時間遅れによって、照射前読み出し動作が停止する直前の第C画素行と、第C画素行に連続する第C−1画素行および第C−2画素行の3行分については、X線照射中に読み出しが行われるため、電荷の欠損が生じる。
こうした電荷の欠損は、図20に示すように、X線画像XPには、画素行方向(X方向)に延びる帯状の線欠陥として現れる。右側のグラフは、X線画像XP上の任意の列X(X=1〜M、Mは画素の列数)の画素値Dを画素列方向(Y方向)にプロットしたグラフである。画素値Dは、X線の照射が開始された直後に照射前読み出し動作が行われた第C−2画素行から徐々に落ち込みはじめ、照射開始判定でX線の照射が開始されたと判定がなされ、照射前読み出し動作が停止される直前の第C画素行で最も落ち込む。このため線欠陥は、第C−2画素行から第C画素行にかけて段階的に低くなり、第C画素行で最も低くなる。第C画素行の次の行である第C+1画素行との画素値Dの差に起因する段差が目立つようになる。なお、グラフでは被写体によるX線の減衰の影響および暗電荷によるオフセット分は取り除いている(図21も同様)。
一方、図21に示すように、リファレンスフレーム画像RPは、X線が照射される前は画素の暗電荷によるオフセット分を表すものであるが、X線の照射が開始されて最初に照射前読み出し動作が行われた第C−2画素行から、照射開始が判定されて照射前読み出し動作が停止される直前の第C画素行までの3行分のリファレンスライン画像は、X線の線量に応じた出力を表しており、これはX線画像XPの線欠陥に対応している。
線欠陥に対応する3行分のリファレンスライン画像の画素値Sは、X線画像XPの線欠陥とは逆に、第C−2画素行から第C画素行にかけて段階的に高くなる。図21の右側のグラフは、図20のグラフと同様に、リファレンスフレーム画像RP上の任意の画素列Xの画素値SをY方向にプロットしたグラフである。リファレンスフレーム画像RPの画素値Sは、第1画素行からX線の照射が開始される前の第C−3画素行まではほぼ「0」であるが、第C−2画素行から徐々に上がりはじめ、第C画素行で最大となりここでその代表値が判定閾値Thを上回る。第C画素行の次の行の第C+1画素行から第N画素行までの画素値Sは、1周期前の照射前読み出し動作で得られたもので、第1画素行から第C−3画素行までと同様にほぼ「0」である。
X線画像XPの照射前読み出し動作が停止する直前の第C画素行の画素値Dと、次の第C+1画素行の画素値Dとの差は、X線画像XPの線欠陥に対応する画素行において、隣接する行間における画素値Dの差が最大値となる。これを段差量と呼ぶ。この段差量を絶対値で表した段差量ΔD(図20参照)と、リファレンスフレーム画像RPにおける第C画素行の画素値SQ(図21参照)は同じ値となる。さらに、X線画像XPにおける第C−2画素行から第C画素行にかけての画素値Dの落ち込み方と、リファレンスフレーム画像RPにおける第C−2画素行から第C画素行にかけての画素値Sの立ち上がり方も同じである。つまり、X線画像XPの線欠陥の画素行の画素値Dとリファレンスフレーム画像RPの線欠陥に対応する画素行の画素値Sは相補的な関係にある。このため特許文献1では、リファレンスフレーム画像RPを、線欠陥の補正に用いる補正用画像として利用し、X線画像XPの線欠陥の画素行の画素値Dに、リファレンスフレーム画像RPの線欠陥に対応する画素行の画素値Sを加算することで、X線画像XPの線欠陥を補正している。
ところで、読み出し動作には、1周期分の時間を短縮するために、隣接する複数画素行に対して同時にゲートパルスを与えて、画素に蓄積される電荷を複数画素行単位で信号線に読み出すことにより、複数画素行同時に読み出しを行うものがある。隣接した複数画素行に対して同時に読み出しを行うと、信号線には複数画素行分の画素の電荷が列毎に加算される。この複数画素行を加算して読み出す読み出し動作を、ビニング読み出しと称する。また、電荷を同時に読み出す隣接する複数画素行をビニング画素行と称する。ビニング読み出しは、1画素行ずつ読み出しを行う場合と比べて、先頭行から最終行までの1周期分の時間が短縮されるため、画素に蓄積される暗電荷を減らすことができる。
特開2011−254971号公報
しかしながら、このようなビニング読み出しを照射前読み出し動作として行った場合には、特許文献1のようにリファレンスフレーム画像RPの画素値SとX線画像XPの画素値Dとを単純に加算するだけでは、X線画像XPの線欠陥を補正することができないという問題がある。
ビニング読み出しの場合には、ビニング画素行を構成する複数画素行分の画素の電荷が同時に信号線に読み出されるため、複数画素行分の画素、例えば4画素行分の電荷を列毎に加算した値がリファレンスライン画像として出力される。ビニング画素行単位でリファレンスライン画像を記録することにより、リファレンスフレーム画像RPが記録される。これに対して、X線画像XPは1画素行ずつ読み出される。そのため、ビニング読み出しで記録されるリファレンスフレーム画像RPにおける線欠陥に対応する画素値SQは、X線画像XPの線欠陥における段差量ΔDよりも大きくなってしまい、値が一致しない。また、ビニング読み出しで記録されるリファレンスフレーム画像RPでは、複数画素行を1ビニング画素行とするため、リファレンスフレーム画像RPのビニング画素行数は、X線画像XPの画素行数よりも少なくなる。例えば4画素行分を1ビニング画素行とする場合には、リファレンスフレーム画像RPのビニング画素行数はX線画像XPの画素行数の1/4となる。そのため、ビニング読み出しで記録されるリファレンスフレーム画像RPは、X線画像XPと画素行方向の画像サイズは同じで、画素列方向の画像サイズが縮小された画像となる。したがって、X線画像XPの線欠陥の画素行の画素値Dと、リファレンスフレーム画像RPの線欠陥に対応する画素行の画素値Sの相補的な関係が崩れる。このため、特許文献1のようにリファレンスフレーム画像RPをX線画像XPに単純に加算するだけではX線画像XPの線欠陥を補正することができない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、ビニング読み出しで記録したリファレンスライン画像を用いて、放射線画像の線欠陥を補正する放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の放射線画像検出装置は、放射線源から照射された放射線を受けて被写体の放射線画像が撮像される撮像領域を有するパネル部と、パネル部上で、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列され、発生した電荷を蓄積する複数の画素と、パネル部上で、画素行毎に設けられ、電荷の読み出しが行われる画素が属している画素行をオン状態とする複数の走査線と、パネル部上で、画素列毎に設けられ、画素から電荷を画素列毎に読み出すための信号線と、パネル部の動作を制御して、隣接する複数の画素行をビニング画素行とし、ビニング画素行単位での電荷のビニング読み出しを、ビニング画素行の先頭行から最終行に向かって順次実行し、最終行に達したら先頭行に戻って繰り返し行って、同じ画素列内の複数の画素の電荷を加算した画素値を有するリファレンスライン画像を取得する照射前読み出し動作と、ビニング画素行単位での電荷のビニング読み出しを繰り返している間に、放射線源で放射線の照射が開始された場合に、照射前読み出し動作に代わって実行され、放射線に応じた電荷を画素に蓄積する蓄積動作と、放射線源の放射線の照射が終了した後に開始され、画素行毎に画素から電荷を読み出して放射線画像を形成する画素値とする画像読み出し動作の3つの動作を制御する制御部と、ビニング読み出し毎にリファレンスライン画像を順次メモリに記録することにより、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像を得るリファレンスライン画像記録制御部と、放射線源の放射線の照射開始を判定する照射開始判定部と、放射線の照射開始時と、照射開始判定部の判定時の時間遅れによって、放射線画像の画素行方向に生じる帯状の線欠陥の補正に用いる補正用画像であって、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像に対して、画像サイズの画素列方向の拡大と画素値の補正とを行って補正用画像を作成する補正用画像作成部と、補正用画像を放射線画像に加算して線欠陥を補正する線欠陥補正部とを備える。
補正用画像作成部は、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像の中の、照射前読み出し動作が停止される直前に取得した1つの直前リファレンスライン画像に基づいてリファレンスライン画像の画素値を補正してもよい。
補正用画像作成部は、リファレンスライン画像の画素値が放射線画像の画素値相当の値となるよう補正する補正係数を算出する補正係数算出部と、補正係数算出部で算出した補正係数を、リファレンスライン画像の画素値に乗算して補正する画素値補正部とを有することが好ましい。
補正係数算出部は、直前リファレンスライン画像の画素値SQと、放射線画像において、線欠陥によって生じる、隣接する2つの画素行間における画素値Dの差の最大値を表す段差量ΔDとの比ΔD/SQを補正係数として算出してもよい。
あるいは、補正係数算出部は、直前リファレンスライン画像の画素値SQの代表値SQRと、放射線画像において、線欠陥によって生じる、隣接する2つの画素行間における画素値Dの差の最大値を表す段差量ΔDの代表値ΔDRとの比ΔDR/SQRを補正係数として算出することが好ましい。
代表値SQRは画素値SQの平均値SQaveであり、代表値ΔDRは段差量ΔDの平均値ΔDaveであることが好ましい。この場合、補正係数算出部は、平均値SQaveおよび平均値ΔDaveを求めるための画素値SQおよび画素値Dから、欠陥画素の画素値を除外して平均値SQaveおよび平均値ΔDaveを求めることが好ましい。なお、代表値SQRは画素値SQの中央値SQCであり、代表値ΔDRは段差量ΔDの中央値ΔDCであってもよい。
補正係数算出部は、ビニング画素行を構成する画素行の数の逆数を補正係数として算出してもよい。
補正用画像作成部は、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像の中から、直前リファレンスライン画像とこれに連続する複数のリファレンスライン画像を、線欠陥対応リファレンスライン画像として抽出し、線欠陥対応リファレンスライン画像のみに基づいて補正用画像を作成してもよい。
画素値補正部は、線欠陥対応リファレンスライン画像の画素値に一律に補正係数算出部で算出した補正係数を乗算してもよい。あるいは、補正係数算出部で算出した補正係数を、直前リファレンスライン画像以外の線欠陥対応リファレンスライン画像用の補正係数に校正する補正係数校正部を備え、画素値補正部は、直前リファレンスライン画像の画素値には補正係数算出部で算出した補正係数を乗算し、直前リファレンスライン画像以外の線欠陥対応リファレンスライン画像の画素値には補正係数校正部で校正した補正係数を乗算してもよい。
補正用画像作成部は、行補間を行って複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像の画像サイズの画素列方向の拡大を行ってもよい。なお、行補間は、例えば隣接するリファレンスライン画像間における線形補間、またはスプライン補間である。
複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像は、先頭行から最終行までの1フレーム分のリファレンスライン画像であることが好ましい。
先頭行から最終行までの1フレーム分の照射前読み出し動作を1周期とした場合に、リファレンスライン画像記録制御部は、Sk周期目の照射前読み出し動作で得た1フレーム分のリファレンスライン画像を、(Sk+1)周期目の照射前読み出し動作で得たリファレンスライン画像でビニング画素行毎に順次更新してもよい。
照射開始判定部は、リファレンスライン画像に基づいて、放射線の照射開始を判定することが好ましい。
補正用画像作成部で補正用画像を作成する前に、放射線の照射に伴って画素から漏れ出るリーク電荷に基づく画素値を、リファレンスライン画像の画素値から除算するリーク補正部を備えることが好ましい。
制御部は、リファレンスライン画像記録制御部を兼ねていていもよい。また、制御部は、線欠陥補正部を兼ねていてもよい。さらに、線欠陥補正部は、補正用画像作成部を兼ねていてもよい。
また、本発明の放射線画像検出装置の作動方法は、放射線源から照射された放射線を受けて被写体の放射線画像が撮像される撮像領域を有するパネル部と、パネル部上で、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列され、発生した電荷を蓄積する複数の画素と、パネル部上で、画素行毎に設けられ、電荷の読み出しが行われる画素が属している画素行をオン状態とする複数の走査線と、パネル部上で、画素列毎に設けられ、画素から電荷を画素列毎に読み出すための信号線と、パネル部の動作を制御して、照射前読み出し動作、放射線に応じた電荷を画素に蓄積する蓄積動作、画素行毎に画素から電荷を読み出して放射線画像を形成する画素値とする画像読み出し動作の3つの動作をパネル部に実行させる制御部と、放射線源の放射線の照射開始を判定する照射開始判定部とを備える放射線画像検出装置の作動方法であって、照射開始判定部で照射開始を判定するまでの間、照射前読み出し動作を実行するステップと、照射前読み出し動作中に、隣接する複数の画素行をビニング画素行とし、ビニング画素行単位での電荷のビニング読み出しを、ビニング画素行の先頭行から最終行に向かって順次実行し、最終行に達したら先頭行に戻って繰り返し行って、同じ画素列内の複数の画素の電荷を加算した画素値を有するリファレンスライン画像を取得するステップと、ビニング画素行単位での電荷のビニング読み出しを繰り返している間に、照射開始判定部で照射開始を判定するステップと、照射開始判定部で照射開始と判定したときに、照射前読み出し動作に代わって蓄積動作を実行するステップと、放射線源の放射線の照射が終了した後に、画像読み出し動作を実行するステップと、放射線の照射開始時と、照射開始判定部の判定時の時間遅れによって、放射線画像の画素行方向に生じる帯状の線欠陥の補正に用いる補正用画像であって、補正用画像作成部により、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像に対して、画像サイズの画素列方向の拡大と画素値の補正とを行って補正用画像を作成する補正用画像作成ステップと、線欠陥補正部により、補正用画像を放射線画像に加算して線欠陥を補正する線欠陥補正ステップとを備える。
さらに、本発明の放射線撮影装置は、放射線源から照射された放射線を受けて被写体の放射線画像を検出する放射線画像検出装置と、放射線画像に生じる帯状の線欠陥を補正する線欠陥補正装置とを備える放射線撮影装置であって、放射線画像検出装置は、放射線画像が撮像される撮像領域を有するパネル部と、パネル部上で、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列され、発生した電荷を蓄積する複数の画素と、パネル部上で、画素行毎に設けられ、電荷の読み出しが行われる画素が属している画素行をオン状態とする複数の走査線と、パネル部上で、画素列毎に設けられ、画素から電荷を画素列毎に読み出すための信号線と、パネル部の動作を制御して、隣接する複数の画素行をビニング画素行とし、ビニング画素行単位での電荷のビニング読み出しを、ビニング画素行の先頭行から最終行に向かって順次実行し、最終行に達したら先頭行に戻って繰り返し行って、同じ画素列内の複数の画素の電荷を加算した画素値を有するリファレンスライン画像を取得する照射前読み出し動作と、ビニング画素行単位での電荷のビニング読み出しを繰り返している間に、放射線源で放射線の照射が開始された場合に、照射前読み出し動作に代わって実行され、放射線に応じた電荷を画素に蓄積する蓄積動作と、放射線源の放射線の照射が終了した後に開始され、画素行毎に画素から電荷を読み出して放射線画像を形成する画素値とする画像読み出し動作の3つの動作を制御する制御部と、ビニング読み出し毎にリファレンスライン画像を順次メモリに記録することにより、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像を得るリファレンスライン画像記録制御部と、放射線源の放射線の照射開始を判定する照射開始判定部とを有し、線欠陥補正装置は、放射線の照射開始時と、照射開始判定部の判定時の時間遅れによって画素行方向に生じる線欠陥の補正に用いる補正用画像であって、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像に対して、画像サイズの画素列方向の拡大と画素値の補正とを行って補正用画像を作成する補正用画像作成部と、補正用画像を放射線画像に加算して線欠陥を補正する線欠陥補正部とを有する。
本発明によれば、ビニング読み出しで記録したリファレンスライン画像に対して、画像サイズの画素列方向の拡大と画素値の補正とを行って、放射線画像に生じる線欠陥の補正に用いる補正用画像を作成することから、ビニング読み出しで記録したリファレンスライン画像を用いて、放射線画像の線欠陥を補正する放射線画像検出装置を提供することができる。
X線撮影システムの概略図である。 撮影条件テーブルを示す図である。 線源制御装置を示すブロック図である。 電子カセッテを示す外観斜視図である。 画像検出部を示すブロック図である。 パネル部の動作を示すタイミングチャートである。 リファレンスフレーム画像を記録するフレームメモリの第2記録領域を示す図である。 X線の照射プロファイルおよび画素値Sの推移、並びに照射開始判定の関係を示す説明図である。 X線画像XPに生じる線欠陥およびY方向の画素値Dの変化を示す説明図である。 リファレンスフレーム画像RPに生じる線欠陥およびY方向の画素値Sの変化を示す説明図である。 制御部内の各種補正部を示すブロック図である。 線形補間を模式的に表した説明図である。 X線画像XPと補正用画像RPCとを加算して線欠陥が補正された補正済みX線画像XPCを出力する状態を表した図である。 画像検出部の動作を示すフローチャートである。 線欠陥対応リファレンスライン画像の抽出を表す説明図である。 補正係数校正部を設けた第3実施形態を示す図である。 リーク補正部を設けた第4実施形態を示す図である。 従来のパネル部の動作を示すタイミングチャートである。 従来のX線の照射プロファイルおよび画素値Sの推移、並びに照射開始判定の関係を示す説明図である。 従来のX線画像XPに生じる線欠陥およびY方向の画素値Dの変化を示す説明図である。 従来のリファレンスフレーム画像RPに生じる線欠陥およびY方向の画素値Sの変化を示す説明図である。
[第1実施形態]
図1において、X線撮影システム2は、X線発生装置2aとX線撮影装置2bとで構成される。X線発生装置2aは、X線源10と、X線源10の動作を制御する線源制御装置11と、X線源10へのウォームアップ開始とX線の照射開始を指示するための照射スイッチ12とを有する。X線撮影装置2bは、可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテ13と、電子カセッテ13の動作制御やX線画像の表示処理を担うコンソール14とを有する。この他にも被写体を立位姿勢で撮影するための立位撮影台15と、臥位姿勢で撮影するための臥位撮影台16と、X線源10を所望の方向および位置にセットするための線源移動装置(図示せず)とが設けられている。線源移動装置により、立位撮影台15または臥位撮影台16に対面するように、X線源10が移動可能である。
X線発生装置2aとX線撮影装置2bは電気的に接続されておらず、したがってこれらを同期させる同期信号はこれらの間で遣り取りされない。その代わりに、X線の照射が開始されたか否かを判定する照射開始判定を行う機能が電子カセッテ13に備えられており、X線発生装置2aによるX線の照射開始タイミングと電子カセッテ13の動作との同期がとられている。
X線源10は、周知のように、X線管と、X線管が放射するX線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)とを有する。X線管は、熱電子を放出するフィラメントである陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突してX線を放射する陽極(ターゲット)とを有している。ウォームアップ開始の指示があると、フィラメントの予熱や陽極の回転が開始される。フィラメントの予熱が完了し、陽極が規定の回転数となったときにウォームアップが終了する。照射野限定器は、例えば、X線を遮蔽する4枚の鉛板を四角形の各辺上に配置し、X線を透過させる四角形の照射開口が中央に形成されたものであり、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を限定する。
コンソール14は、有線方式や無線方式により電子カセッテ13と通信可能に接続されており、キーボードなどの入力デバイス14aを介した放射線技師などのオペレータからの入力操作に応じて電子カセッテ13の動作を制御する。電子カセッテ13からのX線画像はコンソール14のディスプレイ14bに表示される他、そのデータがコンソール14内のハードディスクやメモリなどのストレージデバイス14c、あるいはコンソール14とネットワーク接続された画像蓄積サーバなどに記憶される。
コンソール14は、被写体の性別、年齢、撮影部位、撮影目的などの情報が含まれる検査オーダの入力を受け付けて、検査オーダをディスプレイ14bに表示する。検査オーダは、HIS(病院情報システム)やRIS(放射線情報システム)などの被写体情報や放射線検査に係る検査情報を管理する外部システムから入力されるか、オペレータにより手動入力される。検査オーダには、頭部、胸部、腹部、手、指などの撮影部位の項目がある。オペレータは、検査オーダの内容をディスプレイ14bで確認し、その内容に応じた撮影条件をディスプレイ14bに映された操作画面を通じて入力デバイス14aで入力する。
図2において、ストレージデバイス14cには、撮影条件テーブル20が格納されている。撮影条件には、撮影部位、被写体の性別、年齢、被写体の体厚などの被写体に関する情報と、X線源10が照射するX線の照射条件が含まれる。X線源10が照射するX線の照射条件は、撮影部位や被写体に関する情報を考慮して決められる。照射条件には、X線源10が照射するX線のエネルギースペクトルを決める管電圧(単位;kV)、単位時間当たりの照射線量を決める管電流(単位;mA)、およびX線の照射時間(単位;s)が含まれる。
撮影条件テーブル20には、胸部や腹部などの撮影部位と、撮影部位に応じた照射条件との対応関係が記録されており、撮影部位を選択すると対応する照射条件が読み出される。撮影条件テーブル20から読み出した照射条件(管電圧、管電流、照射時間)の各値を、被写体の性別、年齢、体厚に応じて微調整することも可能である。なお、本例の撮影条件テーブル20では、管電流と照射時間が個別に記録されているが、管電流と照射時間の積でX線の照射線量の総量が決まるため、両者の積である管電流時間積(mAs値)の値を記録しておいてもよい。
図3において、線源制御装置11は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブルを通じてX線源10に高電圧を供給する高電圧発生器21と、X線源10に与える管電圧および管電流と、X線の照射時間を制御する線源制御部22と、メモリ23と、タッチパネル24とを備える。
線源制御部22には照射スイッチ12と高電圧発生器21とメモリ23とタッチパネル24が接続されている。照射スイッチ12は、線源制御部22に対して指示を入力するスイッチであり、2段階の押圧操作が可能である。線源制御部22は、照射スイッチ12が1段階押し(半押し)されると、高電圧発生器21に対してウォームアップ指示信号を発して、X線源10にウォームアップを開始させる。さらに照射スイッチ12が2段階押し(全押し)されると、線源制御部22は照射指示信号を高電圧発生器21に発して、X線源10によるX線の照射を開始させる。
メモリ23は、コンソール14のストレージデバイス14cと同様に、管電圧、管電流、照射時間などの照射条件を含む撮影条件を予め数種類格納している。撮影条件はタッチパネル24を通じてオペレータにより手動で設定される。タッチパネル24には、メモリ23から読み出された撮影条件が複数種類表示される。表示された撮影条件の中から、コンソール14に入力した撮影条件と同じ撮影条件をオペレータが選択することにより、線源制御装置11に対して撮影条件が設定される。コンソール14の場合と同様、撮影条件の値を微調整することも可能である。線源制御部22は、設定された照射時間となったときにX線の照射を停止させるためのタイマー25を内蔵している。
図4において、電子カセッテ13は、被写体を透過したX線を検出してX線画像を出力するものであり、画像検出部30とこれを収容する扁平な箱型をした可搬型の筐体31とで構成される。筐体31は例えば導電性樹脂で形成されている。X線が入射する筐体31の前面31aには矩形状の開口が形成されており、開口には天板としてX線透過板32が取り付けられている。X線透過板32は、軽量で剛性が高く、かつX線透過性が高いカーボン材料で形成されている。筐体31は、電子カセッテ13への電磁ノイズの侵入、および電子カセッテ13から外部への電磁ノイズの放射を防止する電磁シールドとしても機能する。なお、筐体31には、電子カセッテ13を駆動するための電力を供給するバッテリ(二次電池)や、コンソール14とX線画像などのデータの無線通信を行うためのアンテナが画像検出部30の他に内蔵されている。
筐体31は、例えばフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の国際規格ISO4090:2001に準拠した大きさである。電子カセッテ13は、筐体31の前面31aがX線源10と対向する姿勢で保持されるように、各撮影台15、16のホルダ15a、16a(図1参照)に着脱自在にセットされる。そして、使用する撮影台に応じて、線源移動装置によりX線源10が移動される。
電子カセッテ13は、各撮影台15、16にセットされる他に、被写体が仰臥するベッド上に置いたり被写体自身にもたせたりして単体で使用されることもある。さらに、電子カセッテ13は、サイズがフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の大きさであるため、フイルムカセッテやIPカセッテ用の既存の撮影台にも取り付け可能である。なお、筐体31は、国際規格ISO4090:2001に準拠した大きさでなくともよい。
図5において、画像検出部30は、パネル部35と、パネル部35の駆動を制御する回路部とで構成される。パネル部35は、TFTアクティブマトリクス基板を有し、この基板上に撮像領域40が形成されている。撮像領域40には、X線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素41が、所定のピッチでN画素行(Y方向)×M画素列(X方向)のマトリクス状に配置されている。N、Mは2以上の整数であり、例えばN、M≒2000である。なお、画素41の配列は、本例のように正方配列でなくともよく、ハニカム配列でもよい。
パネル部35は、X線を可視光に変換するシンチレータ(蛍光体、図示せず)を有し、シンチレータによって変換された可視光を画素41で光電変換する間接変換型である。シンチレータは、CsI:Tl(タリウム賦活ヨウ化セシウム)やGOS(Gd2O2S:Tb、テルビウム賦活ガドリウムオキシサルファイド)などからなり、画素41が配列された撮像領域40の全面と対向するように配置されている。なお、シンチレータとTFTアクティブマトリクス基板は、X線の入射する側からみてシンチレータ、基板の順に配置されるPSS(Penetration Side Sampling)方式でもよいし、逆に基板、シンチレータの順に配置されるISS(Irradiation Side sampling)方式でもよい。また、シンチレータを用いず、X線を直接電荷に変換する変換層(アモルファスセレンなど)を用いた直接変換型のパネル部を用いてもよい。
画素41は、周知のように、可視光の入射によって電荷(電子−正孔対)を発生してこれを蓄積する光電変換部42、およびスイッチング素子であるTFT43を備える。
光電変換部42は、電荷を発生する半導体層(例えばPIN(p-intrinsic-n)型)とその上下に上部電極および下部電極を配した構造を有している。光電変換部42は、下部電極にTFT43が接続され、上部電極にはバイアス線が接続されている。バイアス線は画素41の画素行数分(N画素行分)設けられており、これらは1本の母線に接続されている。母線はバイアス電源に繋がれている。母線とバイアス線を通じて、バイアス電源から光電変換部42の上部電極にバイアス電圧が印加される。バイアス電圧の印加により半導体層内に電界が生じ、光電変換により半導体層内で発生した電荷(電子−正孔対)は、一方がプラス、他方がマイナスの極性をもつ上部電極と下部電極に移動し、光電変換部42に電荷が蓄積される。
TFT43は、ゲート電極が走査線44に、ソース電極が信号線45に、ドレイン電極が光電変換部42にそれぞれ接続される。走査線44と信号線45は撮像領域40内で格子状に配線されており、走査線44は1画素行分の画素41に対して共通に1本ずつ、画素行数分(N画素行分)設けられている。また信号線45は1画素列分の画素41に対して共通に1本ずつ、画素列数分(M画素列分)設けられている。走査線44はゲートドライバ46に接続され、信号線45は信号処理回路47に接続される。
パネル部35の駆動を制御する回路部は、ゲートドライバ46、信号処理回路47、制御部48などからなる。ゲートドライバ46は、走査線44を介して同じ画素行のTFT43のゲート電極にTFT43をオン状態とオフ状態とで切り替えるゲートパルスGを出力する。TFT43がオン状態となる時間は、ゲートパルスGのパルス幅で規定されており、TFT43はパルス幅で規定された時間が経過するとオフ状態に復帰する。画素41の光電変換部42に蓄積された電荷は、TFT43がオン状態になると、信号線45を通って信号処理回路47に入力される。制御部48は、X線の照射前に、画素41に蓄積された電荷を読み出し、信号処理回路47を介してフレームメモリ54に記録する照射前読み出し動作と、X線の到達線量に応じた電荷を画素41に蓄積する蓄積動作と、X線の照射終了後に、画素41に蓄積された電荷を読み出し、信号処理回路47を介してフレームメモリ54に記録する画像読み出し動作とをパネル部35に行わせる。
信号処理回路47は、積分器49、CDS(correlated double sampling)回路(CDS)50、マルチプレクサ(MUX)51、およびアナログ/デジタル変換器(A/D)52などを備える。積分器49は、各信号線45に対して個別に接続される。各積分器49は、オペアンプ49aとオペアンプ49aの入出力端子間に接続されたキャパシタ49bとからなり、信号線45はオペアンプ49aの一方の入力端子に接続される。オペアンプ49aの他方の入力端子はグランド(GND)に接続される。キャパシタ49bにはリセットスイッチ49cが並列に接続されている。積分器49は、信号線45から入力される電荷を積算し、アナログ電圧信号V(1)〜V(M)に変換して出力する。
各画素列のオペアンプ49aの出力端子には、増幅器53、CDS50を介してMUX51が接続される。MUX51の出力側には、A/D52が接続される。CDS50はサンプルホールド回路を有し、積分器49の出力電圧信号に対して相関二重サンプリングを施して積分器49のリセットノイズ成分を除去するとともに、サンプルホールド回路で積分器49からの電圧信号を所定期間保持(サンプルホールド)する。MUX51は、シフトレジスタ(図示せず)からの動作制御信号に基づき、パラレルに接続される各画素列のCDS50から順に1つのCDS50を電子スイッチで選択し、選択したCDS50から出力される電圧信号V(1)〜V(M)をシリアルにA/D52に入力する。なお、MUX51とA/D52の間に増幅器を接続してもよい。
A/D52は、入力された1画素行分のアナログの電圧信号V(1)〜V(M)をデジタル値(画素値)に変換して、電子カセッテ13に内蔵されるフレームメモリ54に出力する。フレームメモリ54には、同時に読み出された1画素行分の画素値が、それぞれの画素41の座標に対応付けられて記録される。
MUX51によって積分器49からの1画素行分の電圧信号V(1)〜V(M)が読み出されると、制御部48は、積分器49に対してアンプリセットパルスRSTを出力し、リセットスイッチ49cをオンする。これにより、キャパシタ49bに蓄積された1画素行分の電荷が放電されて積分器49がリセットされる。積分器49をリセットした後、再度リセットスイッチ49cをオフして次の画素行の読み出しの準備をする。
フレームメモリ54には、画像読み出し動作で得られるX線画像XP(図6、図9参照)を記録する第1記録領域54aと、照射前読み出し動作で得られるリファレンスフレーム画像RP(図6、図10参照)を記録する第2記録領域54bとが設けられている。
通信I/F55は、コンソール14と有線または無線接続され、コンソール14との間の情報の送受信を媒介する。通信I/F55は、コンソール14から撮影条件の情報を受け取って制御部48に出力し、かつ制御部48を介してフレームメモリ54に記録された各種画像処理済みのX線画像を受け取ってコンソール14に送信する。
制御部48は、タイマー56を内蔵している。タイマー56にはコンソール14で設定された撮影条件のうちの照射時間がセットされる。タイマー56は照射開始判定部57でX線の照射が開始されたと判定したときに計時を開始する。制御部48は、タイマー56の計時時間が、撮影部位などに対応して定められた照射時間を経過したときにX線の照射が停止したと判断する。
照射開始判定部57は、制御部48により駆動制御される。照射開始判定部57は、照射開始の検知中では、照射前読み出し動作で出力されるリファレンスライン画像RL(図7など参照)に基づきX線の照射が開始されたか否かを判定する照射開始判定を行う。
図6において、制御部48は、X線の照射前の待機状態において、通信I/F55を介してコンソール14から撮影条件の情報を受け取ったときに照射前読み出し動作をパネル部35に開始させる。照射前読み出し動作では、画素行の先頭行(第1画素行)から最終行(第N画素行)まで1画素行ずつ読み出しする時間を省くために、隣接する4画素行を1ビニング画素行とし、隣接する4画素行に同時にゲートパルスGを発生することを繰り返し、走査線44を4画素行ずつ順に活性化してTFT43を4画素行分ずつオン状態とするビニング読み出しを行う。1フレーム分の照射前読み出し動作の前の周期のビニング読み出しから次の周期のビニング読み出しの間で、ビニング画素行に属する各画素41には、電荷が蓄積される。
4画素行分のビニング読み出しが同時に行われると、各信号線45には、Y方向に並んだ4つの画素41からの電荷が加算されて、積分器49に流入する。制御部48は、MUX51を順次選択して各積分器49の出力(電圧)を読み出す。制御部48は、A/D52を通じて各積分器49の出力をデジタル値(画素値S)に変換して、リファレンスライン画像RLとしてフレームメモリ54に出力する。リファレンスライン画像RLの行内の画素値Sは、4個の画素41の画素値の列毎の合計を表す。
なお、本明細書において、符号RPは、1フレーム分のリファレンスライン画像、すなわちリファレンスフレーム画像を示す。符号RLは、リファレンスフレーム画像RP内の各ビニング画素行のリファレンスライン画像を示す。また、符号XPは、1フレーム分のX線画像を示し、符号XLは、X線画像XP内の各画素行のX線画像を示す。
図6の左側に示すように、第1画素行〜第4画素行までが第1ビニング画素行として一緒にビニング読み出しされて1ビニング画素行分のリファレンスライン画像RL(1)が得られる。また、第5画素行〜第8画素行までの第2ビニング画素行がビニング読み出しされると、リファレンスライン画像RL(2)が得られる。以下同様に、第C−3画素行〜第C画素行までのビニング読み出しが行われると、リファレンスライン画像RL(c)が得られる。1回のビニング読み出しが行われる毎に、制御部48はアンプリセットパルスRSTを積分器49に入力して、積分器49をリセットする。
ここで、第C−3画素行〜第C画素行のリファレンスライン画像RLをリファレンスライン画像RL(c)とし、その前の4画素行分(第C−7画素行〜第C−4画素行)のリファレンスライン画像をリファレンスライン画像RL(c―1)、さらにその前の4画素行分(第C−11画素行〜第C−8画素行)のリファレンスライン画像をリファレンスライン画像RL(c−2)というように、リファレンスライン画像RLにおいてビニング画素行を示す符号に小文字の「c」を用いている。こうするのは、ビニング読み出しが行われるため、画素行とリファレンスライン画像RLのビニング画素行が対応しないためである。しかし、第C画素行は、X線画像XPにおいて線欠陥が生じる画素行を示し、リファレンスフレーム画像RPにおける第cビニング画素行は、線欠陥に対応するビニング画素行を意味する。そのため、両者を区別するために、画素行を示す場合には大文字の「C」を、リファレンスライン画像RLのビニング画素行を示す場合には小文字の「c」を使用する。
制御部48は、こうしたビニング読み出しをビニング画素行の先頭行(第1ビニング画素行)から最終行(第N/4ビニング画素行)までパネル部35に実行させる。照射前読み出し動作では、1回のビニング読み出しによって4画素行分の読み出しが行われるから、撮像領域40の全画素行(N画素行)の読み出しが、N/4回のビニング読み出しを1周期として繰り返し行われる。1周期分のビニング読み出しにより、N/4ビニング画素行分のリファレンスライン画像RLが時間差Hで順次読み出され、フレームメモリ54に記録されて、1フレーム分のリファレンスライン画像RLであるリファレンスフレーム画像RPが得られる。
図5において、制御部48は、リファレンスライン画像記録制御部(以下、RL画像記録制御部という)48aを有する。図7に示すように、RL画像記録制御部48aは、A/D52の動作を制御して、リファレンスフレーム画像RPを、フレームメモリ54の第2記録領域54bに記録する。第2記録領域54bには、1回のビニング読み出し毎にリファレンスライン画像RLが記録される。ビニング読み出しのある周期Skにおいて、リファレンスライン画像RLが得られると、前回の周期(Sk−1)で得た同じビニング画素行のリファレンスライン画像RLが今回の周期Skで得たリファレンスライン画像RLに更新される。例えば、周期Skにおいて、第1ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(1)が得られると、前回の周期(Sk−1)のリファレンスライン画像RL(1)が、今回の周期Skのリファレンスライン画像RL(1)に更新される。このため、リファレンスフレーム画像RPにおいて、例えば、今回の周期Skの第1ビニング画素行〜第nビニング画素行までのリファレンスライン画像RL(1)〜(n)が更新された時点では、第1ビニング画素行〜第nビニング画素行までのリファレンスライン画像RL(1)〜RL(n)が今回の周期Skで得たリファレンスライン画像、第n+1〜第N/4ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(n+1)〜(N/4)は、前回の周期(Sk−1)で得たリファレンスライン画像となる。
図8において、照射開始判定部57は、間隔Hで順次出力されるリファレンスライン画像RLの画素値Sの代表値と、予め設定された判定閾値Thの大小を比較する。代表値は、照射開始判定を迅速に行うためには、被写体による減衰の影響が少ない大きな値が好ましい。そのため、判定閾値Thと比較する代表値としては、リファレンスライン画像RLの行内の画素値Sの最大値が好ましい。なお、代表値は、行内の画素値Sの平均値や合計値でもよい。図19を用いて説明したとおり、各タイミングEで出力される各リファレンスライン画像RLの画素値Sは、X線の照射開始前はほぼ0レベルで推移し、X線の照射が開始されるとX線の照射プロファイルに対応して増加する。その後画素値Sの代表値は判定閾値Thを上回るレベルに達する。照射開始判定部57は、この画素値Sの代表値が判定閾値Thを上回った時点でX線源10によるX線の照射が開始されたと判定する。
照射開始判定部57は、X線源10によるX線の照射が開始されたと判定した場合、制御部48に照射開始判定信号を出力する。制御部48は、照射開始判定部57から照射開始判定信号を受けて、パネル部35の照射前読み出し動作を停止して、パネル部35を蓄積動作へ直ちに移行させる。
図6において、蓄積動作ではゲートドライバ46が停止しており、全画素41のTFT43がオフ状態にされ、その間に画素41にX線の入射量に応じた電荷が蓄積される。制御部48は、タイマー56の計時時間が撮影条件で設定された照射時間に達したとき、パネル部35に蓄積動作を終了させて画像読み出し動作を開始させる。画像読み出し動作では、ゲートドライバ46から1画素行ずつゲートパルスGを所定の間隔Hで順次発生して、走査線44を1画素行ずつ順に活性化してTFT43を1画素行分ずつオン状態とする。これによりフレームメモリ54の第1記録領域54aにX線画像XPが記録される。このように照射前読み出し動作と画像読み出し動作とでは、ゲートパルスGの与え方が異なる。画像読み出し動作終了後、制御部48は、次の撮影を引き続き行う場合には照射前読み出し動作に復帰し、次の撮影を行わない場合には、動作を停止させる。なお、本例においては、照射前読み出し動作と画像読み出し動作とで、ゲートパルスGの発生間隔Hは同じである。
図6および図8では、第c−2ビニング画素行(第C−11〜第C−8画素行)の画素41のTFT43にゲートパルスGが入力される直前にX線の照射が開始される。そして、第cビニング画素行(第C−3〜第C画素行)の画素41のTFT43にゲートパルスGが入力されたときに得たリファレンスライン画像RL(c)の画素値Sの代表値が判定閾値Thを上回り、照射開始判定部57でX線の照射が開始されたと判定される。リファレンスライン画像RL(c)は、照射開始判定部57でX線の照射開始と判定した際のリファレンスライン画像であり、照射前読み出し動作が停止される直前のリファレンスライン画像であるため、他のビニング画素行のリファレンスライン画像と区別して直前リファレンスライン画像RL(c)と呼ぶ。制御部48は、照射開始が判定された際に、リファレンスフレーム画像RP内における直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行の位置を表す座標と、直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行に対応する画素行の座標(第C−3〜第C画素行)とを特定する。そして、ビニング画素行と画素行の各座標を対応付けた行座標情報を内部メモリ69(図11参照)に記録する。
照射前読み出し動作において、X線の照射が開始された時点から照射開始判定の時点が遅れた場合は、図9に示すようにX線画像XPに帯状の線欠陥が生じる。この場合、線欠陥は、X線の照射が開始された直後のビニング読み出しで記録されたリファレンスライン画像RL(c−2)に対応する、第C−11〜第C−8画素行までの4画素行のX線画像XL(C−11)〜XL(C−8)と、照射開始判定を行った直前リファレンスライン画像RL(c)に対応する、第C−3〜第C画素行の4画素行のX線画像XL(C−3)〜XL(C)と、これらの間の4画素行のX線画像XL(C−7)〜XL(C−4)の計12画素行に発生する。X線画像XP上の任意の画素列Xの画素値DをY方向に沿ってプロットしたグラフは、第C−11画素行あたりから徐々に落ち込みはじめ第C画素行で最も落ち込む。
図9に示すX線画像XPに対して、リファレンスフレーム画像RPには、図10に示すように、X線画像XPの線欠陥に対応する位置の画素値Sが電荷によって増加したものとなる。この画素値Sの増加部分は、X線の照射が開始された第c−2ビニング画素行から、照射開始判定でX線の照射が開始されたと判定がなされた第cビニング画素行にわたり発生する。リファレンスフレーム画像RP上の任意の画素列Xの画素値SをY方向に沿ってプロットしたグラフは、第1ビニング画素行からX線の照射が開始される前の第c−3ビニング画素行まではほぼ「0」であるが、第c−2ビニング画素行から徐々に上がりはじめ、第cビニング画素行で最大となる。第cビニング画素行の次のビニング画素行の第c+1ビニング画素行から第N/4ビニング画素行までの画素値Sは、照射開始判定でX線の照射が開始されたと判定がなされる1周期前の照射前読み出し動作で得られたもので、第1ビニング画素行から第c−3ビニング画素行までと同様にほぼ「0」である。
X線画像XPの線欠陥部分と、リファレンスフレーム画像RPの線欠陥に対応する増加部分とは、形状は似ているものの、照射前読み出し動作でビニング読み出しを行っているため、X線画像XPで線欠陥の生じる画素行の画素値Dと、リファレンスフレーム画像RPで線欠陥に対応する増加部分の画素値Sは異なる。また、リファレンスフレーム画像RPのビニング画素行数はN/4であり、N画素行のX線画像XPと比較すると、画素列方向(Y方向)の画像サイズが異なる。そのため、このままでは従来の特許文献1のようにX線画像XPとリファレンスフレーム画像RPを単純に加算しても、X線画像XPの線欠陥を補正することはできない。
図11に示すように、制御部48は、X線画像XPの線欠陥補正部70を有している。線欠陥補正部70には、リファレンスフレーム画像RPに基づいて、X線画像の線欠陥の補正に用いる補正用画像を作成する補正用画像作成部71が設けられている。
線欠陥補正部70は、画像読み出し動作の終了後、X線画像XPおよびリファレンスフレーム画像RPを第1記録領域54aおよび第2記録領域54bから読み出し、下記の各種処理を実行する。また、線欠陥補正部70は、照射開始判定の際に記録した、線欠陥の位置を特定するための行座標情報を制御部48の内部メモリ69から読み出す。
線欠陥補正部70は、補間部75、補正係数算出部76、画素値補正部77、および加算部78を備え、このうちの加算部78を除く各部が補正用画像作成部71を構成する。リファレンスフレーム画像RPは、画素列方向の画像サイズがX線画像XPの1/4であるため、補間部75は、これをX線画像XPと同じ画像サイズにするために、リファレンスフレーム画像RPに対して行補間処理を行って画素列方向の画像サイズを拡大する。
行補間処理は、例えば、図12に概念的に示すように、隣接する2ビニング画素行分のリファレンスライン画像RLの画素値Sに基づいて、線形補間を行う。例えば、第1ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(1)と、第2ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(2)の画素値Sを加算して2で除算して、補間するリファレンスライン画像RLを得る。補間前の行と補間後のビニング画素行の対応関係を矢印で示すように、補間前の第1ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(1)と第2ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(2)は、補間後においてはそれぞれ第1補間ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(1)と第3補間ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(3)となり、線形補間で得たリファレンスライン画像RLが第2補間ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(2)として挿入される。次に、補間前の第2ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(2)と第3ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(3)で線形補間を行って、補間するリファレンスライン画像RLを得る。補間前の第3ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(3)は、補間後の第5補間ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(5)となり、新たに補間で得たリファレンスライン画像RLが、補間後の第4補間ビニング画素行のリファレンスライン画像(4)となる。こうした行補間処理を全行に対して行うと、画素列方向の画像サイズを2倍に拡大したリファレンスフレーム画像RPが得られる。そして、画像サイズを2倍に拡大したリファレンスフレーム画像RPに対して同様の行補間処理を行うことで、画素列方向の画像サイズを4倍に拡大したリファレンスフレーム画像RPが得られる。なお、図12は行補間処理の一部を概念的に示したものであるため、リファレンスフレーム画像RPの画素列方向の画像サイズは必ずしも補間前の2倍、4倍になっていないが、実際にはリファレンスフレーム画像RP全体の画素列方向の画像サイズは2倍、4倍となっている。行補間処理としては、線形補間に代えてスプライン補間を行ってもよい。
補間前と補間後のリファレンスフレーム画像RPでは、各ビニング画素行のリファレンスライン画像RLの行座標がずれるため、制御部48は、内部メモリ69に記録した、直前リファレンスライン画像RL(c)の行座標情報をこれに合わせて変換する。
また、リファレンスライン画像RLは4画素行分のビニング読み出しで得たものであるので、その画素値Sは、1画素行ずつ読み出したX線画像XLの画素値Dよりも大きな値となっている。補正係数算出部76は、リファレンスライン画像RLの画素値SがX線画像XLの画素値D相当の値となるようにリファレンスフレーム画像RPを補正する補正係数を求める。
補正係数算出部76は、行座標情報に基づき、直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQを抽出する。そして、補正係数算出部76は、直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行内の画素値SQを積算して画素列数Mで除算した平均値SQave=ΣSQ/Mを補正係数に使用するSQの代表値SQRとして求める。また、補正係数算出部76は、行座標情報に基づき、X線画像XPにおいて線欠陥によって生じる、隣接する画素行間における画素値Dの差の最大値を表す段差量ΔD(図9参照)を算出する。画素値Dの差が最大となるのは、画素値Dが最も落ち込む第C画素行と第C画素行の次の第C+1画素行である。具体的には、線欠陥補正部70は、第C画素行のX線画像XL(C)と、第C+1画素行のX線画像XL(C+1)の画素値Dの差分の絶対値を各画素列で算出し、これを積算して画素列数Mで除算した平均値ΔDave=ΣΔD/Mを補正係数に使用する段差量ΔDの代表値ΔDRとして求める。補正係数算出部76は、SQaveとΔDaveの比であるΔDave/SQaveを補正係数として算出する。補正係数算出部76は、求めた補正係数を内部メモリ69に出力する。
画素値補正部77は、第2記録領域54bから行補間後のリファレンスフレーム画像RPを読み出して、リファレンスフレーム画像RPの画素値Sに、補正係数算出部76で求めた補正係数ΔDave/SQaveを乗算し、補正用画像RPC(図13参照)を生成する。補正用画像RPCは、第2記録領域54bに記録される。
加算部78は、第1記録領域54aからX線画像XPを、第2記録領域54bから補正用画像RPCを読み出し、図13に示すようにこれらの画像値Dと画素値Sを画素単位で加算して補正済みX線画像XPCを生成する。加算部78は、この補正済みX線画像XPCをX線画像XPの代わりに第1記録領域54aに記録する。
リファレンスフレーム画像RPに対して補正係数ΔDave/SQaveが乗算されるため、補正用画像RPCにおいて、直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQは、X線画像XPにおける段差量ΔDと同じ値となる。そのため、X線画像XPにおいて線欠陥が生じていた第C画素行の段差量ΔDは、補正済みX線画像XPCにおいては、補正用画像RPCの画素値の加算によって消失する。また、第C画素行以外の線欠陥に対応する第C−11〜第C−1画素行の部分についても、補正用画像RPCの画素値が加算されるため、補正済みX線画像XPCにおいては線欠陥が目立たなくなる。補正用画像RPCは、線欠陥に対応する落ち込み方が反映された増加部分を持つリファレンスフレーム画像RPに基づいて作成されているので、補正済みX線画像XPCは、X線画像XPの線欠陥部分の落ち込み方に応じた適切な補正がなされたものとなる。
図11において、制御部48には、補正済みX線画像XPCに対して、オフセット補正、感度補正、および欠陥画素補正の各種画像処理を施す補正部80、81、82が設けられている。各補正部80〜82は、フレームメモリ54の第1記録領域54aにアクセスして補正済みX線画像XPCを読み出し、補正済みX線画像XPCに各種画像処理を施した後、処理済みのデータを第1記録領域54aに書き戻す。
オフセット補正部80は、X線を照射せずに取得したオフセット補正画像を補正済みX線画像XPCから画素単位で差し引くことで、電荷に含まれる暗電荷のノイズ成分を除去する。照射前読み出し動作によって画素41から暗電荷はキャンセルされるが、画素41の全ての暗電荷をキャンセルするには、1周期分の時間が掛かるため、各ビニング画素行の暗電荷の残留分には差が生じる。オフセット補正を行うことにより、暗電荷の残留分を取り除いている。
感度補正部81はゲイン補正部とも呼ばれ、各画素41の光電変換部42の感度のばらつきによって生じる固定パターンノイズや信号処理回路47の出力特性のばらつきなどを補正する。欠陥画素補正部82は、出荷時や定期点検時に生成される欠陥画素情報に基づき、欠陥画素の画素値を周囲の正常な画素の画素値で線形補間する。このような画像処理が施された補正済みX線画像XPCが、通信I/F55を介してコンソール14に送信される。
次に、X線撮影システム2において1回のX線撮影を行う場合の手順を、図14のフローチャートを参照して説明する。まず、被写体を立位、臥位の各撮影台15、16のいずれかの撮影位置にセットし、電子カセッテ13の高さや水平位置を調節して、被写体の撮影部位と位置を合わせる。そして、電子カセッテ13の位置および撮影部位の大きさに応じて、X線源10の高さや水平位置、照射野の大きさを調整する。次いで線源制御装置11とコンソール14に撮影条件を設定する。コンソール14で設定された撮影条件は電子カセッテ13に送られる。
撮影準備が完了すると、オペレータは照射スイッチ12を半押しする。照射スイッチ12が半押しされると、ウォームアップ指示信号が発せられ、X線源10のウォームアップが開始される。
図14のS10に示すように、制御部48は、通信I/F55を通じてコンソール14から撮影条件を受信すると(S10でYES)、パネル部35に照射前読み出し動作を開始させる(S11)。照射前読み出し動作では、4画素行ずつビニング読み出しが行われる。これにより、4個の画素41に蓄積される電荷が加算されて各画素列の信号線45に読み出される。1回のビニング読み出しが行われる毎に、RL画像記録制御部48aは、リファレンスライン画像RLを第2記録領域54bに記録する(S12)。ビニング読み出しが第1ビニング画素行から第N/4ビニング画素行までされると、リファレンスフレーム画像RPが第2記録領域54bに記録される。
照射開始判定部57は、リファレンスライン画像RLが第2記録領域54bに記録される毎に、リファレンスライン画像RLを読み出して、リファレンスライン画像RLの画素値Sの代表値と、判定閾値Thの大小を比較する(S13)。X線の照射が開始される前は、画素値Sには暗電荷に対応する出力だけが含まれているので、画素値Sの代表値は判定閾値Thを上回ることはない。
オペレータによって照射スイッチ12が全押しされると、X線源10からX線が照射される。X線源10の照射開始直後は、単位時間当たりの線量が低く、徐々に増加する。そのため、X線源10の照射開始直後の画素値Sは低い値となる。X線の線量が増加すると、画素41が感応して発生する電荷の蓄積量が増える。そのため、1回のビニング読み出しで得られるリファレンスライン画像RLの画素値Sの値が増加する。その後、画素値Sの代表値が判定閾値Thを上回る。照射開始判定部57は、この時点でX線の照射が開始されたと判定する(S13でYES)。
照射前読み出し動作ではビニング読み出しを行っているため、1つのリファレンスフレーム画像RPの読み出し時間が短い。そのため、各画素に蓄積される暗電荷の蓄積量を減らすことができる。また、本実施形態のように、照射前読み出し動作で得られるリファレンスライン画像RLの画素値Sに基づいて照射開始判定を行う場合には、ビニング読み出しによるリファレンスライン画像RLの画素値Sを用いることで、従来のように、1画素行ずつ読み出しを行った場合のリファレンスライン画像の画素値と比較して、画素値Sが大きくなる。このため、画素値SのS/N比が高くなり、迅速かつ正確な照射開始判定を行うことができる。
照射開始判定部57でX線の照射が開始されたと判定した場合に、制御部48は、全TFT43をオフ状態として照射前読み出し動作を停止して、パネル部35に蓄積動作を開始させる(S14)。これによりX線の照射開始タイミングと蓄積動作開始タイミングとの同期がとられる。またこれと同時に、制御部48のタイマー56により計時が開始される。
制御部48は、照射前読み出し動作が停止される直前のビニング読み出しで得た直前リファレンスライン画像RL(c)のリファレンスフレーム画像RP内のビニング画素行座標と、リファレンスライン画像RL(c)に対応する撮像領域40内の画素行座標(第C−3画素行〜第C画素行)の対応関係を示す行座標情報を内部メモリ69に記録する。
線源制御装置11は、タイマー25の計時時間が設定された照射時間となったとき、X線源10によるX線の照射を停止させる。制御部48は、タイマー56の計時時間が撮影条件で設定された照射時間に達したとき(S15でYES)、パネル部35の動作を蓄積動作から画像読み出し動作に移行させる(S16)。画像読み出し動作により、1画素行ずつ電荷が読み出され、信号処理回路47で画素値Dに変換されて、X線画像XPとして第1記録領域54aに記録される。
画像読み出し動作後、補正用画像作成部71の補間部75は、リファレンスフレーム画像RPに対して行補間処理を施すことにより、画素列方向の画像サイズを拡大して、リファレンスフレーム画像RPの画像サイズをX線画像XPの画像サイズと一致させる(S17)。補正係数算出部76は、内部メモリ69から読み出した行座標情報に基づき、X線画像XPの線欠陥部分において画素値Dの落ち込みが最大となるX線画像XL(C)の画素値Dと、隣接するX線画像XL(C+1)の画素値Dの差分の絶対値である段差量ΔDを算出し、この段差量ΔDの平均値ΔDaveと直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQの平均値SQaveの比である補正係数ΔDave/SQaveを算出する(S18)。画素値補正部77は、行補間済みのリファレンスフレーム画像RPの各画素値Sに対して補正係数ΔDave/SQaveを乗算して、補正用画像RPCを作成する(S19)。
加算部78は、X線画像XPに補正用画像RPCを加算して、線欠陥が補正された補正済みX線画像XPCを生成する(S20)。補正用画像RPCは、線欠陥に対応する落ち込み方が反映された増加部分を持つリファレンスフレーム画像RPに基づいて作成されているので、補正済みX線画像XPCにおいては、X線画像XPの線欠陥部分の落ち込み方に応じた適切な補正がなされる。
補正済みX線画像XPCに対して、各補正部80〜82でオフセット補正、感度補正、欠陥画素補正の画像処理が施される。画像処理された補正済みX線画像XPCは、通信I/F55を介してコンソール14に送信され、ディスプレイ14bに表示されて診断に供される。
上記第1実施形態では、制御部48にRL画像記録制御部48aを設け、制御部48がRL画像記録制御部48aを兼ねる例を記載したが、制御部48とRL画像記録制御部48aを別に設けてもよい。同様に、制御部48に線欠陥補正部70を設け、制御部48が線欠陥補正部70を兼ねる例を記載したが、制御部48と線欠陥補正部70を別に設けてもよい。さらに、線欠陥補正部70に補正用画像作成部71を設け、線欠陥補正部70が補正用画像作成部71を兼ねているが、線欠陥補正部70と補正用画像作成部71を別に設けてもよい。
上記第1実施形態では、1つのフレームメモリ54にX線画像XPを記録する第1記録領域54aと、リファレンスフレーム画像RPを記録する第2記録領域54bを設けているが、X線画像XPを記録するフレームメモリと、リファレンスフレーム画像RPを記録する2つのフレームメモリを別々に設けてもよい。また、フレームメモリの代わりに、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像RLを記録するラインメモリを設けてもよい。
上記第1実施形態では、段差量ΔDの代表値ΔDRとして、線欠陥に対応するX線画像XL(C)とX線画像XL(C+1)の画素値Dの差分の絶対値ΔDの画素行内の平均値であるΔDaveを用いている。また、画素値SQの代表値SQRとして、直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQのビニング画素行内の平均値であるSQaveを用いている。そして、これらの比である補正係数ΔDave/SQaveを一律にリファレンスフレーム画像RPに乗算している。このため、画素行内の画素列毎の画素値D、およびビニング画素行内の画素列毎の画素値SQを用いて、画素列毎に補正係数ΔD/SQを算出し、画素列毎に乗算する場合と比較して処理が早い。もちろん、より正確性を重視する場合には、平均値ではなく、画素行内の画素列毎の画素値D、およびビニング画素行内の画素列毎の画素値SQを用いて画素列毎に算出した補正係数ΔD/SQを、画素列毎に乗算してもよい。
なお、欠陥画素の画素値は、正常な画素の画素値に対して極端に高い値を示すため、これらを含めて平均値SQaveおよび平均値ΔDaveを求めると補正係数ΔDave/SQaveの精度が悪くなる。このため、補正係数算出部76は、直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行内の画素値SQ、および段差量ΔDを求めるための第C画素行のX線画像XL(C)と第C+1画素行のX線画像XL(C+1)の画素値Dから、欠陥画素の画素値を除外したうえで、平均値SQaveおよび平均値ΔDaveを求めることが好ましい。欠陥画素の画素値を除外する方法としては、出荷時や定期点検時に生成される欠陥画素情報を参照する方法や、直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行内の画素値SQ、および段差量ΔDを求めるための第C画素行のX線画像XL(C)と第C+1画素行のX線画像XL(C+1)の画素値Dのうち、欠陥画素と思しき画素値をローパスフィルタにより検出して取り除く方法を採用することができる。
補正係数に用いる画素値SQの代表値SQRおよび段差量ΔDの代表値ΔDRとしては、上記第1実施形態の平均値SQaveおよびΔDaveに限らない。例えば直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行内の画素値SQの中央値SQC(直前リファレンスライン画像RL(c)のビニング画素行内の画素値SQを小さい順に並べたときの中央に位置する値、いわゆるメディアン)、段差量ΔDの中央値ΔDCでもよい。中央値であれば、極端に高い値を示す欠陥画素の画素値が自然と除外されるので好ましい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、リファレンスフレーム画像RPに基づいて、補正用画像RPCを作成しているが、リファレンスフレーム画像RPの線欠陥に対応する増加部分以外のビニング画素行の画素値Sはほぼ0レベルであるため、線欠陥の補正に対してはほとんど意味をなさない。そのため、図15に示すように、補正用画像作成部71が、行座標情報に基づいて、リファレンスフレーム画像RPのうち、直前リファレンスライン画像RL(c)と、直前リファレンスライン画像RL(c)に連続する複数ビニング画素行のリファレンスライン画像RL(c−1)、(c−2)を、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpとして抽出し、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpのみに基づいて補正用画像RPCを作成してもよい。こうするとほぼ0レベルの画素値Sに補正係数を乗算したり、ほぼ0レベルの画素値Sを画素値Dに加算したりする処理が省かれるので、処理を高速化することができる。
線欠陥対応リファレンスライン画像RLpの特定方法は、例えば、直前リファレンスライン画像RL(c)を基準に、直前リファレンスライン画像RL(c)よりも所定ビニング画素行数前までのリファレンスライン画像RLを線欠陥対応リファレンスライン画像RLpとして特定する。制御部48は、X線の照射が開始されたと判定された時点は認識しているため、補正用画像作成部71は、直前リファレンスライン画像RL(c)と、それに対応するビニング画素行座標は特定することができる。しかし、X線の照射が開始された時点がどのビニング画素行であるかは正確には認識することができない。そのため、直前リファレンスライン画像RL(c)と、予め設定された所定ビニング画素行数前のリファレンスライン画像RLを線欠陥対応リファレンスライン画像RLpとして特定する。
補正用画像作成部71は、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに対して行補間処理や補正係数ΔD/SQの算出処理を施して、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに対応する補正用画像RPCを作成する。加算部78はこの補正用画像RPCをX線画像XPの線欠陥部分に加算する。
なお、予め設定された所定ビニング画素行数を線欠陥対応リファレンスライン画像RLpとして特定する代わりに、より正確を期すために、画素値Sに基づき線欠陥対応リファレンスライン画像RLpを特定してもよい。具体的には、リファレンスフレーム画像RP上の任意の画素列Xの画素値SをY方向に沿ってスキャンし、図10や図15などで右側に示すグラフを作成する。そして、作成したグラフから画素値Sが「0」でない有意な値をとる行を探索する。このとき、行座標情報により線欠陥に対応する増加部分があるリファレンスライン画像RLのビニング画素行は分かっているので、そのビニング画素行の前のビニング画素行で画素値Sが「0」でない行を探索する。こうして探索したビニング画素行のリファレンスライン画像RLを線欠陥対応リファレンスライン画像RLpとして特定する。なお、Y方向の画素値Sの変化を解析するリファレンスフレーム画像RPの列は1列でも複数列でもよい。全列について画素値Sの変化を解析して各列で線欠陥に対応するビニング画素行の特定を行い、特定した回数が多いビニング画素行のリファレンスライン画像RLを線欠陥対応リファレンスライン画像RLpとして特定してもよい。
照射開始判定のタイミングによっては、X線画像XPの線欠陥に対応するリファレンスフレーム画像RPの増加部分のビニング画素行が、第N/4ビニング画素行から第1ビニング画素行にわたる場合があるため、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpを特定するために画素値Sが「0」でないビニング画素行を探索する際には、周期(Sk−1)の第N/4ビニング画素行についても探索を行うことが好ましい。
[第3実施形態]
上記第2実施形態では、補正係数算出部76で算出した補正係数を、画素値補正部77で一律に線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに乗算している。しかし、補正係数算出部76で算出した補正係数は、いわば直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQの補正専用の補正係数であるため、上記第2実施形態のように、直前リファレンスライン画像RL(c)以外の線欠陥対応リファレンスライン画像RLpにも補正係数算出部76で算出した補正係数を適用した場合、線欠陥は目立たなくはなるが、より精度の高い補正がなされることが好ましい。
そこで、本実施形態では、図16に示すように、補正係数算出部76で算出した補正係数を、直前リファレンスライン画像RL(c)以外の線欠陥対応リファレンスライン画像RLp用の補正係数(校正補正係数という)に校正する補正係数校正部90を設ける。
ここで、図8などで示した通り、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpの画素値Sは、直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQに向けて、X線の照射プロファイルに対応して増加する。線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに対応するX線画像XPの画素値Dは、X線の照射プロファイルに対応して減少する。補正係数校正部90は、この線欠陥対応リファレンスライン画像RLpの画素値Sの増加率と、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに対応するX線画像XPの画素値Dの減少率を加味した校正値を、補正係数算出部76で算出した補正係数に乗算することで、校正補正係数を求める。
より具体的には、X線の照射プロファイルにおいて、X線の照射開始直後の線量の立ち上がり方は、主として管電圧に依存するので、管電圧と校正値との関係を表す校正値テーブル91を予め記憶しておく。校正値テーブル91には、直前リファレンスライン画像RL(c)以外の線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに対応した校正値が、管電圧毎に記録されている。例えば「校正値1」がリファレンスライン画像RL(c−1)に対応し、「校正値2」がリファレンスライン画像RL(c−2)に対応する。そして、「校正値1」が0.9、「校正値2」が0.8など、校正値は0以上1未満の数値である。補正係数校正部90は、管電圧に応じた校正値を校正値テーブル91から読み出し、読み出した校正値を、補正係数算出部76で算出した補正係数に乗算して校正補正係数を求める。
画素値補正部77は、直前リファレンスライン画像RL(c)の画素値SQには補正係数算出部76で算出した補正係数を乗算する。一方、直前リファレンスライン画像RL(c)以外の線欠陥対応リファレンスライン画像RLpの画素値Sには校正補正係数を乗算する。補正係数算出部76で算出した補正係数を一律に線欠陥対応リファレンスライン画像RLpに乗算する場合と比べて、より正確な線欠陥補正を行うことができる。なお、校正値としては、上記のように管電圧に応じた複数種類の値を用意してもよいし、管電圧に関わらず一種類の値としてもよい。
補正係数算出部76で算出する補正係数としては、上記第1実施形態の段差量ΔDaveと画素値SQaveの比などの代わりに、ビニング読み出しのビニング画素行を構成する画素行数の逆数を用いてもよい。上記第1実施形態の例でいえばビニング読み出しは4画素行ずつであるので、この場合の補正係数は1/4となる。画素値補正部77は、ビニング画素行を構成する画素行数の逆数をリファレンスフレーム画像RPの画素値Sに乗算する。ただし、より正確には実際の画素値Dと画素値Sを反映したΔD/SQを用いることが好ましい。
上記第1実施形態で例示した線形補間による行補間処理の他に、単純にリファレンスライン画像RLの画素値Sをビニング読み出しで読み出す複数ビニング画素行分の画素値Sに適用して、リファレンスフレーム画像RPの画像サイズを画素列方向に引き延ばす方法をとってもよい。
上記第1実施形態では、Sk周期目の照射前読み出し動作で得たリファレンスフレーム画像RPを、(Sk+1)周期目の照射前読み出し動作で得たリファレンスライン画像RLでビニング画素行毎に順次更新する例を挙げたが、リファレンスフレーム画像RPを2周期分記録する2個のフレームメモリを設けておき、一方のフレームメモリにリファレンスフレーム画像RPが記録されたら、そのリファレンスフレーム画像RPのデータを他方のフレームメモリに書き移して一方のフレームメモリを空にし、一方のフレームメモリに次の周期のリファレンスフレーム画像RPを記録させる構成としてもよい。
こうすると、リファレンスフレーム画像RPとしては前回の周期(Sk−1)で得られたものと、今回の周期Skで得られたものの2つのリファレンスフレーム画像RPが記録される。このため、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpを特定する際には、照射開始判定のタイミングによってX線画像XPの線欠陥に対応するリファレンスフレーム画像RPの増加部分のビニング画素行が2つのリファレンスフレーム画像RPにまたがる場合があるため、線欠陥対応リファレンスライン画像RLpを特定するために画素値Sが「0」でない行を探索する際には、2つのリファレンスフレーム画像RPで探索を行うことが好ましい。
上記第1実施形態では、リファレンスライン画像RLの画素値Sに基づき照射開始判定を行っているため、画素41をX線検出部として作動させているが、X線検出部を画素41とは別に設けて、このX線検出部の出力に基づき照射開始判定を行ってもよい。しかし、別にX線検出部を設けるよりは、上記第1実施形態のように画素をX線検出部として作動させたほうが低コストであるため好ましい。
X線検出部を画素とは別に設けて照射開始判定を行う方式としては、各画素にバイアス電圧を供給するバイアス線に画素で発生する電荷に基づく電流が流れることを利用して、ある特定の画素に繋がるバイアス線に流れる電流に基づき線量を検出し、検出した線量を元に照射開始判定を行う方式が挙げられる。この場合はバイアス線の電流を検出する電流検出部がX線検出部となる。
また、撮像領域の周囲に画素とは別にX線検出部を設けてもよい。あるいは、パネル部とは完全に分離独立したX線検出部を電子カセッテの筐体内に設けてもよいし、筐体の外周面に取り付けてもよい。
上記第1実施形態では、補正済みX線画像XPCに対してオフセット補正を行っているが、線欠陥補正前にリファレンスフレーム画像RPおよびX線画像XPに対してオフセット補正を行ってもよい。なお、リファレンスフレーム画像RPを複数記録するフレームメモリを用意し、X線の照射が開始される前に取得した複数のリファレンスフレーム画像RPの画素値を平均したものをオフセット補正画像として用いてもよい。また、照射前読み出し動作と画像読み出し動作とで、ゲートパルスGの発生間隔Hを同じとしているが、リファレンスライン画像の画素値に基づく照射開始判定の即応性を高めるため、照射前読み出し動作のゲートパルスGの発生間隔を画像読み出し動作のそれよりも短くして、リファレンスライン画像が出力される間隔を短くしてもよい。
[第4実施形態]
なお、リファレンスライン画像RLには、X線が照射される前は画素41の暗電荷によるオフセットに基づく画素値が現れるが、X線の照射が開始されると、オフセットに基づく画素値、およびX線の入射量に応じて発生した電荷に基づく画素値に加えて、ビニング読み出しの対象画素行以外の他の画素行の画素から漏れ出るリーク電荷に基づく画素値が現れる。このリーク電荷に基づく画素値は、オフセットに基づく画素値と同じく画素値Sに対してノイズとなり、線欠陥補正の精度を落とす原因となる。
そこで、本実施形態では、図17に示すように、リーク補正部100を制御部48に設ける。リーク補正部100は、補正用画像作成部71で補正用画像RPCを作成する前に、第2記録領域54bからリファレンスフレーム画像RPを読み出し、リファレンスフレーム画像RPからリーク電荷に基づく画素値を取り除くリーク補正を行う。
リーク電荷に基づく画素値の大きさは、照射野のY方向の幅によって変わる。具体的には、照射野のY方向の幅が絞られている場合はリーク電荷に基づく画素値は比較的小さく、照射野のY方向の幅が大きければリーク電荷に基づく画素値は比較的大きくなる。照射野のY方向の幅が撮像領域40の幅と同じである場合にリーク電荷に基づく画素値は最大となる。このように、リーク電荷に基づく画素値の大きさと照射野のY方向の幅には相関がある。このため、予め照射野のY方向の幅とリーク電荷に基づく画素値の大きさの関係を示すデータテーブルなどのリーク補正情報を用意しておく。リーク補正部100は、照射野のY方向の幅に応じたリーク電荷に基づく画素値をリーク補正情報から読み出して、リファレンスフレーム画像RPの画素値Sから、読み出したリーク電荷に基づく画素値を除算する。これにより、リーク電荷に基づく画素値による線欠陥補正の精度悪化の影響を低減することができる。
照射野のY方向の幅の情報を取得する方法としては、X線画像XPに対して画像解析を施し、照射野を特定する方法や、コンソール14に照射野限定器による照射野の設定情報を入力し、電子カセッテ13に転送する方法などを採用することができる。なお、制御部48とリーク補正部100を別に設けてもよい。
上記第1実施形態では、電子カセッテの制御部内に線欠陥補正部を設けているが、これをコンソール14に設けてもよい。この場合は画像読み出し動作終了後、第1記録領域54aからX線画像XPを、第2記録領域54bからリファレンスフレーム画像RPをそれぞれ読み出して、これらと行座標情報を関連付けて通信I/F55を介してコンソール14に送信する。なお、同様に他の補正部80〜82、100をコンソール14に設け、各種画像処理をコンソール14で行ってもよい。
電子カセッテとコンソールに加えて、コンソールが有する電子カセッテを制御する機能の一部を実行する撮影制御装置を電子カセッテとコンソールの間に接続してもよい。この撮影制御装置に上記各実施形態の線欠陥補正部を搭載してもよいし、コンソール14や撮影制御装置とは別の装置に搭載してもよい。
本発明は、可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテに限らず、撮影台に据え付けるタイプのX線画像検出装置に適用してもよい。さらに、本発明は、X線に限らず、γ線などの他の放射線を撮影対象とした場合にも適用することができる。
2 X線撮影システム
2a X線発生装置
2b X線撮影装置
10 X線源
13 電子カセッテ
30 画像検出部
35 パネル部
41 画素
48 制御部
48a リファレンスライン画像記録制御部(RL画像記録制御部)
57 照射開始判定部
70 線欠陥補正部
71 補正用画像作成部
75 補間部
76 補正係数算出部
77 画素値補正部
78 加算部
90 補正係数校正部
100 リーク補正部

Claims (23)

  1. 放射線源から照射された放射線を受けて被写体の放射線画像が撮像される撮像領域を有するパネル部と、
    前記パネル部上で、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列され、発生した電荷を蓄積する複数の画素と、
    前記パネル部上で、前記画素行毎に設けられ、前記電荷の読み出しが行われる前記画素が属している前記画素行をオン状態とする複数の走査線と、
    前記パネル部上で、前記画素列毎に設けられ、前記画素から前記電荷を前記画素列毎に読み出すための信号線と、
    前記パネル部の動作を制御して、隣接する複数の前記画素行をビニング画素行とし、該ビニング画素行単位での前記電荷のビニング読み出しを、前記ビニング画素行の先頭行から最終行に向かって順次実行し、前記最終行に達したら前記先頭行に戻って繰り返し行って、同じ前記画素列内の複数の前記画素の前記電荷を加算した画素値を有するリファレンスライン画像を取得する照射前読み出し動作と、前記ビニング画素行単位での前記電荷のビニング読み出しを繰り返している間に、前記放射線源で前記放射線の照射が開始された場合に、前記照射前読み出し動作に代わって実行され、前記放射線に応じた前記電荷を前記画素に蓄積する蓄積動作と、前記放射線源の前記放射線の照射が終了した後に開始され、前記画素行毎に前記画素から前記電荷を読み出して前記放射線画像を形成する画素値とする画像読み出し動作の3つの動作を制御する制御部と、
    前記ビニング読み出し毎に前記リファレンスライン画像を順次メモリに記録することにより、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像を得るリファレンスライン画像記録制御部と、
    前記放射線源の前記放射線の照射開始を判定する照射開始判定部と、
    前記放射線の照射開始時と、前記照射開始判定部の判定時の時間遅れによって、前記放射線画像の前記画素行方向に生じる帯状の線欠陥の補正に用いる補正用画像であって、前記複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像に対して、画像サイズの前記画素列方向の拡大と、前記ビニング読み出しによって同じ前記画素列内の複数の前記画素の前記電荷が加算されることにより、前記線欠陥によって生じる、前記放射線画像の隣接する2つの画素行間における画素値Dの差の最大値を表す段差量ΔDよりも大きい値となる画素値を、前記段差量ΔDとする補正とを行って補正用画像を作成する補正用画像作成部と、
    前記補正用画像を前記放射線画像に加算して前記線欠陥を補正する線欠陥補正部とを備えることを特徴とする放射線画像検出装置。
  2. 前記補正用画像作成部は、前記複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像の中の、前記照射前読み出し動作が停止される直前に取得した1ビニング画素行分の直前リファレンスライン画像に基づいて前記リファレンスライン画像の画素値を補正することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記補正用画像作成部は、前記リファレンスライン画像の画素値が前記段差量ΔDとなるよう補正する補正係数を算出する補正係数算出部と、
    前記補正係数算出部で算出した前記補正係数を、前記リファレンスライン画像の画素値に乗算して補正する画素値補正部とを有することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記補正係数算出部は、前記直前リファレンスライン画像の画素値SQと、前記段差量ΔDとの比ΔD/SQを前記補正係数として算出することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
  5. 前記補正係数算出部は、前記直前リファレンスライン画像の画素値SQの代表値SQRと、前記段差量ΔDの代表値ΔDRとの比ΔDR/SQRを前記補正係数として算出することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
  6. 前記代表値SQRは前記画素値SQの平均値SQaveであり、前記代表値ΔDRは前記段差量ΔDの平均値ΔDaveであることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  7. 前記補正係数算出部は、前記平均値SQaveおよび前記平均値ΔDaveを求めるための画素値SQおよび画素値Dから、欠陥画素の画素値を除外して前記平均値SQaveおよび前記平均値ΔDaveを求めることを特徴とする請求項6に記載の放射線画像検出装置。
  8. 前記代表値SQRは前記画素値SQの中央値SQCであり、前記代表値ΔDRは前記段差量ΔDの中央値ΔDCであることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  9. 前記補正係数算出部は、前記ビニング画素行を構成する前記画素行の数の逆数を補正係数として算出することを特徴とする請求項3に記載の放射線画像検出装置。
  10. 前記補正用画像作成部は、前記複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像の中から、前記直前リファレンスライン画像とこれに連続する複数の前記リファレンスライン画像を、線欠陥対応リファレンスライン画像として抽出し、前記線欠陥対応リファレンスライン画像のみに基づいて前記補正用画像を作成することを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  11. 請求項3〜9のいずれか1項を引用する請求項10に記載の放射線画像検出装置において、
    前記画素値補正部は、前記線欠陥対応リファレンスライン画像の画素値に一律に前記補正係数算出部で算出した前記補正係数を乗算することを特徴とする放射線画像検出装置。
  12. 請求項3〜9のいずれか1項を引用する請求項10に記載の放射線画像検出装置において、
    前記補正係数算出部で算出した前記補正係数を、前記直前リファレンスライン画像以外の前記線欠陥対応リファレンスライン画像用の補正係数に校正する補正係数校正部を備え、
    前記画素値補正部は、前記直前リファレンスライン画像の画素値には前記補正係数算出部で算出した前記補正係数を乗算し、前記直前リファレンスライン画像以外の前記線欠陥対応リファレンスライン画像の画素値には前記補正係数校正部で校正した補正係数を乗算することを特徴とする放射線画像検出装置。
  13. 前記補正用画像作成部は、行補間を行って前記複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像の画像サイズの前記画素列方向の拡大を行うことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  14. 前記行補間は、隣接する前記リファレンスライン画像間における線形補間、またはスプライン補間であることを特徴とする請求項13に記載の放射線画像検出装置。
  15. 前記複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像は、前記先頭行から前記最終行までの1フレーム分のリファレンスライン画像であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  16. 前記先頭行から前記最終行までの1フレーム分の前記照射前読み出し動作を1周期とした場合に、
    前記リファレンスライン画像記録制御部は、Sk周期目の前記照射前読み出し動作で得た1フレーム分のリファレンスライン画像を、(Sk+1)周期目の前記照射前読み出し動作で得たリファレンスライン画像で前記ビニング画素行毎に順次更新することを特徴とする請求項15に記載の放射線画像検出装置。
  17. 前記照射開始判定部は、前記リファレンスライン画像に基づいて、前記放射線の照射開始を判定することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  18. 前記補正用画像作成部で前記補正用画像を作成する前に、前記放射線の照射に伴って前記画素から漏れ出るリーク電荷に基づく画素値を、前記リファレンスライン画像の画素値から除算するリーク補正部を備えることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  19. 前記制御部は、前記リファレンスライン画像記録制御部を兼ねることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  20. 前記制御部は、前記線欠陥補正部を兼ねることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  21. 前記線欠陥補正部は、前記補正用画像作成部を兼ねることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  22. 放射線源から照射された放射線を受けて被写体の放射線画像が撮像される撮像領域を有するパネル部と、
    前記パネル部上で、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列され、発生した電荷を蓄積する複数の画素と、
    前記パネル部上で、前記画素行毎に設けられ、前記電荷の読み出しが行われる前記画素が属している前記画素行をオン状態とする複数の走査線と、
    前記パネル部上で、前記画素列毎に設けられ、前記画素から前記電荷を前記画素列毎に読み出すための信号線と、
    前記パネル部の動作を制御して、照射前読み出し動作、前記放射線に応じた前記電荷を前記画素に蓄積する蓄積動作、前記画素行毎に前記画素から前記電荷を読み出して前記放射線画像を形成する画素値とする画像読み出し動作の3つの動作を前記パネル部に実行させる制御部と、
    前記放射線源の前記放射線の照射開始を判定する照射開始判定部とを備える放射線画像検出装置の作動方法であって、
    前記照射開始判定部で前記照射開始を判定するまでの間、前記照射前読み出し動作を実行するステップと、
    前記照射前読み出し動作中に、隣接する複数の前記画素行をビニング画素行とし、該ビニング画素行単位での前記電荷のビニング読み出しを、前記ビニング画素行の先頭行から最終行に向かって順次実行し、前記最終行に達したら前記先頭行に戻って繰り返し行って、同じ前記画素列内の複数の前記画素の前記電荷を加算した画素値を有するリファレンスライン画像を取得するステップと、
    前記ビニング画素行単位での前記電荷のビニング読み出しを繰り返している間に、前記照射開始判定部で前記照射開始を判定するステップと、
    前記照射開始判定部で前記照射開始と判定したときに、前記照射前読み出し動作に代わって前記蓄積動作を実行するステップと、
    前記放射線源の前記放射線の照射が終了した後に、前記画像読み出し動作を実行するステップと、
    前記放射線の照射開始時と、前記照射開始判定部の判定時の時間遅れによって、前記放射線画像の前記画素行方向に生じる帯状の線欠陥の補正に用いる補正用画像であって、補正用画像作成部により、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像に対して、画像サイズの前記画素列方向の拡大と、前記ビニング読み出しによって同じ前記画素列内の複数の前記画素の前記電荷が加算されることにより、前記線欠陥によって生じる、前記放射線画像の隣接する2つの画素行間における画素値Dの差の最大値を表す段差量ΔDよりも大きい値となる画素値を、前記段差量ΔDとする補正とを行って補正用画像を作成する補正用画像作成ステップと、
    線欠陥補正部により、前記補正用画像を前記放射線画像に加算して前記線欠陥を補正する線欠陥補正ステップとを備えることを特徴とする放射線画像検出装置の作動方法。
  23. 放射線源から照射された放射線を受けて被写体の放射線画像を検出する放射線画像検出装置と、前記放射線画像に生じる帯状の線欠陥を補正する線欠陥補正装置とを備える放射線撮影装置であって、
    前記放射線画像検出装置は、
    前記放射線画像が撮像される撮像領域を有するパネル部と、
    前記パネル部上で、複数の画素行および画素列を有する二次元に配列され、発生した電荷を蓄積する複数の画素と、
    前記パネル部上で、前記画素行毎に設けられ、前記電荷の読み出しが行われる前記画素が属している前記画素行をオン状態とする複数の走査線と、
    前記パネル部上で、前記画素列毎に設けられ、前記画素から前記電荷を前記画素列毎に読み出すための信号線と、
    前記パネル部の動作を制御して、隣接する複数の前記画素行をビニング画素行とし、該ビニング画素行単位での前記電荷のビニング読み出しを、前記ビニング画素行の先頭行から最終行に向かって順次実行し、前記最終行に達したら前記先頭行に戻って繰り返し行って、同じ前記画素列内の複数の前記画素の前記電荷を加算した画素値を有するリファレンスライン画像を取得する照射前読み出し動作と、前記ビニング画素行単位での前記電荷のビニング読み出しを繰り返している間に、前記放射線源で前記放射線の照射が開始された場合に、前記照射前読み出し動作に代わって実行され、前記放射線に応じた前記電荷を前記画素に蓄積する蓄積動作と、前記放射線源の前記放射線の照射が終了した後に開始され、前記画素行毎に前記画素から前記電荷を読み出して前記放射線画像を形成する画素値とする画像読み出し動作の3つの動作を制御する制御部と、
    前記ビニング読み出し毎に前記リファレンスライン画像を順次メモリに記録することにより、複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像を得るリファレンスライン画像記録制御部と、
    前記放射線源の前記放射線の照射開始を判定する照射開始判定部とを有し、
    前記線欠陥補正装置は、
    前記放射線の照射開始時と、前記照射開始判定部の判定時の時間遅れによって前記画素行方向に生じる前記線欠陥の補正に用いる補正用画像であって、前記複数ビニング画素行分のリファレンスライン画像に対して、画像サイズの前記画素列方向の拡大と、前記ビニング読み出しによって同じ前記画素列内の複数の前記画素の前記電荷が加算されることにより、前記線欠陥によって生じる、前記放射線画像の隣接する2つの画素行間における画素値Dの差の最大値を表す段差量ΔDよりも大きい値となる画素値を、前記段差量ΔDとする補正とを行って補正用画像を作成する補正用画像作成部と、
    前記補正用画像を前記放射線画像に加算して前記線欠陥を補正する線欠陥補正部とを有することを特徴とする放射線撮影装置。
JP2014057061A 2013-03-29 2014-03-19 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置 Expired - Fee Related JP5816316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057061A JP5816316B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
US14/229,128 US8866101B1 (en) 2013-03-29 2014-03-28 Radiation image detecting device and operating method thereof, and radiation imaging system
CN201410125798.2A CN104068882B (zh) 2013-03-29 2014-03-31 放射线图像检测设备及其操作方法、以及放射线成像系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073591 2013-03-29
JP2013073591 2013-03-29
JP2014057061A JP5816316B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209105A JP2014209105A (ja) 2014-11-06
JP5816316B2 true JP5816316B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51590780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057061A Expired - Fee Related JP5816316B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-19 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8866101B1 (ja)
JP (1) JP5816316B2 (ja)
CN (1) CN104068882B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5583191B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5544383B2 (ja) * 2012-02-13 2014-07-09 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP6202855B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6156847B2 (ja) * 2014-03-05 2017-07-05 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
WO2016063586A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社リガク データ処理装置、各ピクセルの特性を求める方法ならびにデータ処理の方法およびプログラム
WO2017143584A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Methods of data output from semiconductor image detector
JP6815818B2 (ja) * 2016-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US10335102B2 (en) * 2016-10-20 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile X-ray imaging apparatus
CN106501840B (zh) * 2016-11-13 2023-04-11 中国科学院近代物理研究所 一种质子重离子束流纵向束团形状测量探测器
JP6758249B2 (ja) * 2017-05-18 2020-09-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN107271463B (zh) * 2017-06-16 2020-09-01 重庆大学 一种辐射态下核燃料元件的ct检测装置
JP2019126523A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP7063199B2 (ja) * 2018-08-31 2022-05-09 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2020031960A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
CN113763253A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 上海西门子医疗器械有限公司 提高x射线图像均匀性的方法和装置以及计算机存储介质
JP2022114846A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 放射線撮像システム、制御装置、および、放射線撮像システムの制御方法
CN118654589A (zh) * 2024-06-03 2024-09-17 南京邱诏悦安防科技有限公司 基于电荷检测的绝缘子变形分析系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065177B2 (en) * 2002-11-14 2006-06-20 General Electric Company Method and apparatus for correcting a retained image artifact
JP4631558B2 (ja) * 2005-06-22 2011-02-16 株式会社ニコン 撮像装置および画像処理プログラム
JP4931238B2 (ja) * 2007-08-14 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP5361267B2 (ja) * 2008-07-18 2013-12-04 富士フイルム株式会社 信号ライン補正方法および装置
US8259198B2 (en) * 2009-10-20 2012-09-04 Apple Inc. System and method for detecting and correcting defective pixels in an image sensor
JP5464064B2 (ja) * 2010-06-09 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014195480A (ja) * 2011-07-26 2014-10-16 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線画像検出装置の制御方法
JP2013038475A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104068882A (zh) 2014-10-01
CN104068882B (zh) 2018-04-17
US8866101B1 (en) 2014-10-21
US20140291541A1 (en) 2014-10-02
JP2014209105A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816316B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP5890286B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5859934B2 (ja) 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP6122522B2 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5744949B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5592962B2 (ja) 放射線撮影装置とその制御方法、及び放射線撮影システム
JP5460674B2 (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
US10074679B2 (en) Radiation image detecting device
WO2013176251A1 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影システム
JP5840947B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP2014158579A (ja) 放射線画像処理装置および方法、並びに放射線撮影装置
EP3066825A1 (en) Digital radiography detector image readout system and process
JP2014219248A (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
WO2014129443A1 (ja) 放射線画像解析装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
WO2013015351A1 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP6093069B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム
JP5984294B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線発生装置およびその作動方法
JP2014012109A (ja) 放射線撮影装置および放射線画像検出装置
US11490869B2 (en) Radiographic image detection device, method for operating radiographic image detection device, and program for operating radiographic image detection device
JP7242594B2 (ja) 放射線画像検出装置、その作動方法及び作動プログラム
JP5925937B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees