JP5810651B2 - 鋼片の連続鋳造方法 - Google Patents
鋼片の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5810651B2 JP5810651B2 JP2011130690A JP2011130690A JP5810651B2 JP 5810651 B2 JP5810651 B2 JP 5810651B2 JP 2011130690 A JP2011130690 A JP 2011130690A JP 2011130690 A JP2011130690 A JP 2011130690A JP 5810651 B2 JP5810651 B2 JP 5810651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- continuous casting
- long side
- mold
- casting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 34
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 18
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
この中心偏析を低減するために、短辺方向(厚み方向)に、鋳片全面を圧下する技術は古くから実用化されている。しかし、鋳片全面を圧下する場合、圧下反力がとても大きい。そこで、連続鋳造機を構成する鋼構造は、その反力に耐えられるように、強度や剛性を大幅に引上げる必要があり、その結果、設備が大掛かりとなる。
また、特許文献3〜8には、圧下時の中心固相率や圧下ストロークなどの鋳造条件を厳密に制限することによって中心偏析の低減を図る技術、特許文献9には、短辺形状を制御して圧下力の軽減を図りつつ、中心偏析の低減を図る技術等、数多くの技術が、中心偏析の低減を図るために提案されている。
1.連続鋳造法によって、鋳片の幅Wと厚みDとの比W/Dの値が1以上1.5以下の鋳片を鋳造するに当たり、鋳型内鋳造空間の長辺側の両端部は所定の厚みDとする一方、該鋳型内鋳造空間の中央部にはDよりも厚みの大きい厚肉部を設けた鋳型を用いて鋳造し、ついで、二次冷却帯における鋳片内部の凝固が完了するまでの間に、パスラインで、該鋳片の長辺側の中央部の厚肉部にロール圧下を加えて、所定の厚みDとするものとし、その際、該鋳型内鋳造空間の厚肉部の長さをそれぞれ、上記Dの1/2以上とすることを特徴とする鋼片の連続鋳造方法。
鋼片の連続鋳造において、鋳型を出た鋳片は、外周から凝固し、鋳片の中央部に未凝固層を有したままパスラインを通過する。この時、未凝固圧下において、最低限必要な圧下力は、液相を挟んだ長辺を鋳片の厚み方向に押さえつける力と、溶鋼片静圧の力との合力である。
これに対し、鋳片の断面形状が長方形であるという前提に立つことをやめて、例えば、前掲した特許文献10では、短辺形状を山形にするという発想の転換を果たすことで、この短辺によって固定されている液相を減厚し易くしようと試みているが、上記したような条鋼片向けブルームの鋳造等では、短辺が長いためにその効果が期待できない。
鋳型内において、元々圧下するストローク分だけ短辺の長さを減じておけば、短辺圧下の反力を、短辺の座屈変形に対する抗力から、長辺のせん断変形力に相当する力に転換することができ、圧延ロールが受ける反力は、従来の10分の1以下程度の反力に低減することができるのではないかということである。
その検討の中で、もともと消耗品である鋳型鋼板の形状を変更し、パスラインを狙ったロールギャップの形状に合わせて、容易に未凝固圧下の効果が得られることに想到した。さらに、その鋳型形状を種々検討することで、ロール圧下前の鋳片の形状の最適化が実現し、本発明に到った。
図1(a)に、本発明に従う製造方法における鋳片の長辺側中央部の圧下前の断面図示す。図中、1は長辺側中央部の厚肉部、2は長辺側両端部、3はテーパー部であり、Dは鋳片の所定厚み、Wは鋳片の幅、dは長辺側中央部の厚肉部の高さ、wは厚肉部の幅、lは長辺側両端部の片側の長さ、tはテーパー部の長さである。
また、厚肉部1の幅wは、少なくとも長辺側両端部2の厚みDの半分、すなわち、1/2D以上とする必要がある。というのは、幅wが1/2Dに満たない場合、鋳片中の偏析部分を十分に圧下できないおそれが生じる。一方、wが1/2D+20mmを超えると、長辺側中央部の厚肉部1の範囲が大きくなりすぎ、鋳片の圧下荷重が長大となる不利がある。従って、wは1/2D〜1/2D+20mmの範囲とすることが好ましい。
というのは、dが1/300Dに満たない場合、未凝固圧下による中心偏析低減の効果が不十分となるおそれが出てくる。一方、dが1/20Dを超えると、圧下に過大な設備が必要となるうえ、鋳片幅方向の圧下を受ける範囲と圧下を受けない範囲との境界で鋳片に割れが発生し、鋳片の品質を損なうおそれが出てくる。従って、dは、1/300D〜1/20Dの範囲とすることが好ましい。より好ましくは、1/100D〜1/30Dの範囲である。
また、本発明における鋳片の幅Wと鋳片の所定厚みDとは、特段の相関関係はないが、棒鋼や線材製造用の連鋳ブルーム、連鋳ビレットでの一般的な範囲である1≦W/D≦1.5の範囲であることが好ましい。これは、その範囲であれば、連鋳設備において鋳型以外に大きな設備改造をする必要がない上に、連鋳機内で軽圧下した後の鋳片の断面形状は、通常のブルーム、ビレットと変わるところがないから、その後の棒鋼や線材などの圧延工程にも変更が生じないからである。
図中、11は鋳型、12は二次冷却帯、13はサポートロール、14はガイドロール、15は圧下ロールであり、また、16が鋳片、17が内部凝固層、18が未凝固層、19が厚肉部、20が溶鋼、21が圧下ロール群を表す。
ここに、本発明における鋼片の連続鋳造は、前述した鋳型の部分を除いて、従来公知の連続鋳造設備および連続鋳造の製造条件がいずれも好適に使用することができる。
とりわけ、従来から中心偏析が問題視されている高炭素クロム軸受鋼(例えば、JIS-SUJ2)に好ましく適用できる。
(条件)
鋳型サイズ:300×400mm(角ブルーム用)
鋼種:軸受鋼(JIS-SUJ2、C:1.0mass%、Si:0.20mass%、Mn:0.33mass%、Cr:1.0mass%、P:0.022mass%およびS:0.021mass%、残部Feおよび不可避不純物)
W:400mm
D:300mm
であり、
本発明に従う部分のサイズは、
d: 7mm(両側ともに)
w: 140,150,160,170,180mm(片側)
t: 14mm(片側)
である。
さらに、比較例として、w:140,180mmを、図2に示した連続鋳造機に通板して作製した(比較例1,2)。
発明例1:C/Co=0.97〜1.12
発明例2:C/Co=0.98〜1.12
発明例3:C/Co=0.99〜1.10
従来例1:C/Co=1.02〜1.21
比較例1:C/Co=1.10〜1.40
比較例2:C/Co=1.10〜1.40
であった。
2 長辺側両端部
3 テーパー部
11 鋳型
12 二次冷却帯
13 サポートロール
14 ガイドロール
15 圧下ロール
16 鋳片
17 凝固層
18 未凝固層
19 厚肉部
20 溶鋼
21 圧下ロール群
D 鋳片の所定厚み
W 鋳片の幅
d 長辺側中央部の厚肉部の高さ
w 厚肉部の幅
l 長辺側両端部の長さ
t テーパー部の長さ
Claims (3)
- 連続鋳造法によって、鋳片の幅Wと厚みDとの比W/Dの値が1以上1.5以下の鋳片を鋳造するに当たり、鋳型内鋳造空間の長辺側の両端部は所定の厚みDとする一方、該鋳型内鋳造空間の中央部にはDよりも厚みの大きい厚肉部を設けた鋳型を用いて鋳造し、ついで、二次冷却帯における鋳片内部の凝固が完了するまでの間に、パスラインで、該鋳片の長辺側の中央部の厚肉部にロール圧下を加えて、所定の厚みDとするものとし、その際、該鋳型内鋳造空間の厚肉部の長さをそれぞれ、上記Dの1/2以上とすることを特徴とする鋼片の連続鋳造方法。
- 前記鋳型内鋳造空間の厚肉部の長さをそれぞれ、1/2D〜(1/2D+20)mmの範囲とすることを特徴とする請求項1に記載の鋼片の連続鋳造方法。
- 前記長辺側中央部の厚肉部の高さが、1/300D〜1/20Dの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼片の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011130690A JP5810651B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | 鋼片の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011130690A JP5810651B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | 鋼片の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000746A JP2013000746A (ja) | 2013-01-07 |
JP5810651B2 true JP5810651B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=47669883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011130690A Active JP5810651B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | 鋼片の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810651B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6369122B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2018-08-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
JP6372209B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-08-15 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 |
CN104399923B (zh) * | 2014-11-18 | 2016-07-06 | 钢铁研究总院 | 一种生产特厚板连铸坯的方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02121760A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Kawasaki Steel Corp | 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法 |
JPH05185186A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
-
2011
- 2011-06-10 JP JP2011130690A patent/JP5810651B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000746A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2209574B1 (en) | Continuous cast slab and method for manufacturing the same | |
CN101648212B (zh) | 预应力钢swrh82b大方坯连铸动态轻压下工艺 | |
KR101892838B1 (ko) | 주편의 연속 주조 방법 | |
CA2860497C (en) | Casting product reduction apparatus | |
JP2012066303A (ja) | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造設備 | |
EP3219408B1 (en) | Continuous casting method for steel | |
JP5810651B2 (ja) | 鋼片の連続鋳造方法 | |
KR0159181B1 (ko) | 연속주조방법 | |
JP5342905B2 (ja) | スラブ鋳片の連続鋳造設備 | |
JPH038864B2 (ja) | ||
JP2005193265A (ja) | 鋼の連続鋳造設備および連続鋳造方法 | |
JP2011147985A (ja) | 連続鋳造方法及び装置 | |
JP5870966B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6439663B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5342904B2 (ja) | スラブ鋳片の連続鋳造設備 | |
US5348075A (en) | The manufacture of thin metal slab | |
JP4998734B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6299413B2 (ja) | スラブの連続鋳造方法 | |
JP6394271B2 (ja) | 連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 | |
JPH038863B2 (ja) | ||
JPH08257715A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP4364852B2 (ja) | スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法 | |
JPH11156512A (ja) | ビームブランクの未凝固圧下製造法 | |
JP2015226918A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH078421B2 (ja) | 連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |