JP6394271B2 - 連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 - Google Patents
連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394271B2 JP6394271B2 JP2014212489A JP2014212489A JP6394271B2 JP 6394271 B2 JP6394271 B2 JP 6394271B2 JP 2014212489 A JP2014212489 A JP 2014212489A JP 2014212489 A JP2014212489 A JP 2014212489A JP 6394271 B2 JP6394271 B2 JP 6394271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reduction
- roll
- slab
- rolling
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
(1)金属の連続鋳造中に鋳片を圧下するための鋳片圧下装置であって、
連続して2対以上の圧下ロール対を有し、圧下ロール対の圧下ロールを分割ロールとし、
前記2対以上の圧下ロール対のうちの少なくとも1対は、鋳造方向で中心固相率が0.7以上の位置にあり、
圧下ロール対の圧下ロールの一方又は両方は、鋳片幅方向に並ぶ複数の分割ロールの表面を連続する表面としてみたときに、鋳片幅中央部のロール表面直径が大きく、鋳片幅両側のロール表面直径が幅中央部に比較して小さい形状(以下「凸型ロール群」と呼ぶ。)をなし、
鋳片幅中央部のロール表面直径が大きい部分(大径部)の鋳片幅方向長さについて、鋳片両端部の前記大径部で圧下をしない部分の長さが、鋳片幅両端部のそれぞれで60mm以上、鋳片厚みの1.5倍以下となるように定め、
鋳片幅方向に隣接する圧下ロール間の鋳片非接触部分(以下「軸受部」という。)の幅(以下「軸受幅」という。)をA(mm)とし、隣接する圧下ロール対の間隔をロールピッチP(mm)とし、
鋳造方向に隣接する圧下ロールの間では軸受部が鋳片幅方向に重なり部分を有さず、幅AとロールピッチPとが下記(1)式、(2)式の関係を有し、
各圧下ロール対はそれぞれ独立して、ロール対による圧下力又は圧下量若しくはその両方が調整可能であることを特徴とする連続鋳造用鋳片圧下装置。
A≦0.0041×P 2 −8.033×P+4051 (1)
200≦P≦1000 (2)
[2]上記[1]に記載の連続鋳造用鋳片圧下装置を用いた連続鋳造方法であって、
中心固相率が0.7未満の位置にある圧下ロール対については、当該圧下ロール対による鋳片圧下量が凝固収縮を補償する圧下量又はそれ以下となるように当該圧下ロール対の圧下力又は圧下量を調整し、
中心固相率が0.7以上の位置にある圧下ロール対については、センターポロシティを十分に低減できるように当該圧下ロール対の圧下力又は圧下量を調整することを特徴とする連続鋳造方法。
A≦0.0041×P2−8.033×P+4051 (1)
200≦P≦1000 (2)
まず図3(a)に示すように、圧下ロールにおいて鋳片幅方向31に隣り合う分割ロール間の軸受部9と、鋳造方向30に隣り合う圧下ロール間にて形成される鋳片未支持範囲27に対して、鋳片厚み方向の変形量を有限要素法を用いて解析し、ロールを圧下した際に発生する変形抵抗による未支持部の変形量を評価した。
中心固相率=(液相線温度−溶融部温度)/(液相線温度−固相線温度)
2 圧下ロール対
2U 上流側圧下ロール対
2D 下流側圧下ロール対
3 圧下ロール
3L L側圧下ロール
3F F側圧下ロール
4 軸受
5 大径部
6 小径部
7 凸型ロール群
8 フラットロール群
9 軸受部
10 圧下ロール対制御系
11 ロール表面
20 鋳片
21 太径部長さ
22 鋳片幅
23 鋳片厚み
24 鋳片両端部の圧下しない長さ
25 完全凝固部
26 未凝固部(固液共存相)
27 鋳片未支持領域
28 重なり部分
30 鋳造方向
31 鋳片幅方向
A 軸受幅(mm)
P ロールピッチ(mm)
Claims (2)
- 金属の連続鋳造中に鋳片を圧下するための鋳片圧下装置であって、
連続して2対以上の圧下ロール対を有し、圧下ロール対の圧下ロールを分割ロールとし、
前記2対以上の圧下ロール対のうちの少なくとも1対は、鋳造方向で中心固相率が0.7以上の位置にあり、
圧下ロール対の圧下ロールの一方又は両方は、鋳片幅方向に並ぶ複数の分割ロールの表面を連続する表面としてみたときに、鋳片幅中央部のロール表面直径が大きく、鋳片幅両側のロール表面直径が幅中央部に比較して小さい形状(以下「凸型ロール群」と呼ぶ。)をなし、
鋳片幅中央部のロール表面直径が大きい部分(以下「大径部」という。)の鋳片幅方向長さについて、鋳片両端部の前記大径部で圧下をしない部分の長さが、鋳片幅両端部のそれぞれで60mm以上、鋳片厚みの1.5倍以下となるように定め、
鋳片幅方向に隣接する圧下ロール間の鋳片非接触部分(以下「軸受部」という。)の幅(以下「軸受幅」という。)をA(mm)とし、隣接する圧下ロール対の間隔をロールピッチP(mm)とし、
鋳造方向に隣接する圧下ロールの間では軸受部が鋳片幅方向に重なり部分を有さず、幅AとロールピッチPとが下記(1)式、(2)式の関係を有し、
各圧下ロール対はそれぞれ独立して、ロール対による圧下力又は圧下量若しくはその両方が調整可能であることを特徴とする連続鋳造用鋳片圧下装置。
A≦0.0041×P 2 −8.033×P+4051 (1)
200≦P≦1000 (2) - 請求項1に記載の連続鋳造用鋳片圧下装置を用いた連続鋳造方法であって、
中心固相率が0.7未満の位置にある圧下ロール対については、当該圧下ロール対による鋳片圧下量が凝固収縮を補償する圧下量又はそれ以下となるように当該圧下ロール対の圧下力又は圧下量を調整し、
中心固相率が0.7以上の位置にある圧下ロール対については、センターポロシティを十分に低減できるように当該圧下ロール対の圧下力又は圧下量を調整することを特徴とする連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212489A JP6394271B2 (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212489A JP6394271B2 (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016078083A JP2016078083A (ja) | 2016-05-16 |
JP6394271B2 true JP6394271B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=55957110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212489A Active JP6394271B2 (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394271B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172346B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2022-11-16 | 日本製鉄株式会社 | 連続鋳造の圧下方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH058004A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-19 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造設備における軽圧下制御方法 |
JP2995520B2 (ja) * | 1992-10-20 | 1999-12-27 | 新日本製鐵株式会社 | 連鋳鋳片の内質改善方法 |
JPH08257714A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造装置 |
JP4880089B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2012-02-22 | 新日本製鐵株式会社 | 連続鋳造設備 |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212489A patent/JP6394271B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016078083A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012066303A (ja) | 鋼の連続鋳造方法および連続鋳造設備 | |
JP6115735B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5686062B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
EP3219408B1 (en) | Continuous casting method for steel | |
JP5843050B2 (ja) | 連続鋳造設備 | |
JP6394271B2 (ja) | 連続鋳造用鋳片圧下装置及び連続鋳造方法 | |
JPH09285856A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP5342905B2 (ja) | スラブ鋳片の連続鋳造設備 | |
JP4948225B2 (ja) | 連続鋳造2次冷却比水量のストランド別制御による健全な内部組織を有する鋳片の製造方法 | |
JP5929836B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6528650B2 (ja) | スラブ鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6439663B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5870966B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP5342904B2 (ja) | スラブ鋳片の連続鋳造設備 | |
JP2011147985A (ja) | 連続鋳造方法及び装置 | |
JP4998734B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP6852798B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6743872B2 (ja) | 連続鋳造時の鋳片幅の拡大方法 | |
JP6152824B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5012294B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2013000746A (ja) | 鋼片の連続鋳造方法 | |
JP2009136908A (ja) | 連続鋳造における鋳込終了後の鋳片の引抜方法 | |
JP7273307B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6045509B2 (ja) | 鋳片圧下装置 | |
JP6094368B2 (ja) | 連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6394271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |