[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5803703B2 - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5803703B2
JP5803703B2 JP2012018741A JP2012018741A JP5803703B2 JP 5803703 B2 JP5803703 B2 JP 5803703B2 JP 2012018741 A JP2012018741 A JP 2012018741A JP 2012018741 A JP2012018741 A JP 2012018741A JP 5803703 B2 JP5803703 B2 JP 5803703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
steam
combustion
value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155984A (ja
Inventor
山田 和也
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2012018741A priority Critical patent/JP5803703B2/ja
Publication of JP2013155984A publication Critical patent/JP2013155984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803703B2 publication Critical patent/JP5803703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

本発明は、蒸気集合部の内部の蒸気圧が設定圧力範囲に収まるように、制御対象のボイラの燃焼量を制御する台数制御手段を備えるボイラシステムに関する。
複数台のボイラからなり、負荷機器に蒸気を供給するボイラ群と、ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気集合部(蒸気ヘッダ)と、蒸気集合部の内部の蒸気圧を測定する蒸気圧測定手段と、負荷機器からの要求負荷に応じた目標蒸発量の蒸気を生成するために設定圧力範囲及び制御ボイラ総蒸発量を設定し、蒸気圧測定手段により測定される蒸気圧に基づいて当該蒸気圧が設定圧力範囲の間に収まるように制御対象のボイラの燃焼量を制御する台数制御手段と、を備えるボイラシステムが知られている。
このようなボイラシステムにおいては、設定圧力範囲(上限閾値及び下限閾値)、制御ボイラ総蒸発量などの設定条件(台数制御の場合の設定パターンも該当する)を変更すると、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が変動していなくても、蒸気圧に基づいて算出される各ボイラの燃焼量(必要燃焼量)が変更される場合がある。その場合には、ボイラの燃焼台数が増減したり、燃焼状態が変更になったりする。
また、変更前の必要燃焼量と変更後の必要燃焼量との間に大きな差異が生じて、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が急激に増減する場合がある。例えば、変更後の設定圧力範囲の上限閾値を低く設定すると、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が変更後の設定圧力範囲の上限閾値よりも高くなり、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が設定圧力範囲の上限閾値を超過して、全てのボイラの燃焼が停止(全缶停止)する可能性がある。
また、設定条件を変更する際にボイラの燃焼台数を少なく設定すると、変更後の燃焼台数に基づいて設定圧力範囲を再構築するため、ボイラの燃焼台数が大幅に減少して蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が急激に低下する場合があり、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が設定圧力範囲の下限閾値を下回ったり、ハンチングが発生する可能性がある。
このような問題点に対して、本出願人は、設定条件の変更前後で必要燃焼量が大幅に減少した場合に、燃焼制御における目標燃焼量を変更後の必要燃焼量に向けて漸次(徐々に)移行させるボイラシステムを提案している(下記特許文献1参照)。このボイラシステムによれば、例えば、設定条件の変更によって設定圧力範囲の上限閾値が大幅に引き下げられ、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧が設定圧力範囲の上限閾値を上回ったとしても、全てのボイラの燃焼が停止とはならず、所定時間おきに半分ずつ燃焼状態のボイラを減少させ、スムーズに変更後の設定条件による制御に移行することができる。
特開2010−223485号公報
しかし、特許文献1に記載の制御に係る技術は、設定条件の変更によって必要蒸発量が大幅に減少した場合(例えば、50%未満に減少した場合)を想定したものであり、変更後の必要蒸発量が大幅に増加した場合や、変更後の必要蒸発量が変更前の必要燃焼量に対して少しだけ減少した場合(例えば、50%以上100%未満に減少した場合)には、効果的ではない。そのため、特許文献1に記載の制御に係る技術においては、想定外の設定条件の変更の場合に、複数台のボイラが同時に起動したり同時に停止したりして、ハンチングを引き起こす可能性がある。また、特許文献1に記載の制御に係る技術は、設定条件の変更時に必要蒸発量が大幅に減少した際に、蒸気ヘッダの内部の蒸気圧の過剰な低下の抑制を主目的としたものであるため、ハンチングの抑制効果は低い。
本発明は、蒸気集合部の内部の蒸気圧が設定圧力範囲に収まるように、制御対象のボイラの燃焼量を制御する台数制御手段を備えるボイラシステムにおいて、設定圧力範囲、制御ボイラ総蒸発量などの設定条件を変更した場合に、ハンチングの抑制効果を一層向上できるボイラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、複数台のボイラからなり、負荷機器に蒸気を供給するボイラ群と、前記ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気集合部と、前記蒸気集合部の内部の蒸気圧を測定する蒸気圧測定手段と、負荷機器からの要求負荷に応じた目標蒸発量の蒸気を生成するために、前記蒸気圧測定手段により測定される蒸気圧に係る設定条件として、所定の上限閾値及び下限閾値を有する設定圧力範囲と、前記ボイラ群のうち制御対象の前記ボイラによって生成可能な蒸気の総蒸発量である制御ボイラ総蒸発量と、を設定し、前記蒸気圧測定手段により測定される蒸気圧に基づいて当該蒸気圧が前記設定圧力範囲に収まるように、制御対象の前記ボイラの燃焼量を制御する台数制御手段と、を備え、前記台数制御手段は、前記上限閾値、前記下限閾値及び前記制御ボイラ総蒸発量のうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合には、所定の移行時間T1をかけて、変更される前記設定値Xを段階的に変更し、その際に、変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して設定値差分値Y1を算出し、前記設定値差分値Y1を分割数nで除算して、単位差分値Y2を算出し、変更される前記設定値Xについて、前記移行時間T1を前記分割数nで除算した時間である単位時間T2毎に、変更前の設定値X1に前記単位差分値Y2ずつ加算して、移行時間T1の経過後に変更後の設定値X2になるように、当該設定値Xを段階的に変更するボイラシステムに関する。
また、変更前の前記設定値X1に前記単位差分値Y2ずつ加算する前に、前記移行時間T1を前記分割数nで除算して、前記単位時間T2を算出することが好ましい。
また、前記単位差分値Y2を算出する前に、前記移行時間T1を前記単位時間T2で除算して、前記分割数nを算出することが好ましい。
本発明によれば、蒸気集合部の内部の蒸気圧が設定圧力範囲に収まるように、制御対象のボイラの燃焼量を制御する台数制御手段を備えるボイラシステムにおいて、設定圧力範囲、制御ボイラ総蒸発量などの設定条件を変更した場合に、ハンチングの抑制効果を一層向上できるボイラシステムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るボイラシステム1の概略を示す図である。 各ボイラの設定条件を変更する前の燃焼パターン及び優先順位と設定圧力範囲の蒸気圧帯との関係を示すグラフである。 各ボイラの設定条件を変更した後の燃焼パターン及び優先順位と設定圧力範囲の蒸気圧帯との関係を示すグラフである。 第1実施形態に係るボイラシステム1の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るボイラシステムの動作を示すフローチャートである。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係るボイラシステム1について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るボイラシステム1の概略を示す図である。
図1に示すように、第1実施形態のボイラシステム1は、複数(4台)のボイラ20を含むボイラ群2と、ボイラ20において生成された蒸気を集合させる蒸気集合部としての蒸気ヘッダ6と、蒸気圧測定手段としての蒸気圧センサ7と、台数制御手段としての台数制御装置3と、設定装置15と、を備える。
ボイラ群2は、負荷機器としての蒸気使用設備18に供給する蒸気を生成する。
蒸気ヘッダ6の上流側は、蒸気管11を介してボイラ群2(各ボイラ20)に接続されている。蒸気ヘッダ6の下流側は、蒸気管12を介して蒸気使用設備18に接続されている。蒸気ヘッダ6は、ボイラ群2で発生させた蒸気を集合させて貯留することにより各ボイラ20の相互の圧力差及び圧力変動を調整し、圧力が調整された蒸気を蒸気使用設備18に供給するようになっている。
蒸気圧センサ7は、信号線13を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。蒸気圧センサ7は、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧(ボイラ群2で発生した蒸気の圧力)を測定し、測定した蒸気圧に係る信号(蒸気圧信号)を、信号線13を介して台数制御装置3に送信する。
本実施形態のボイラシステム1は、ボイラ群2で発生させた蒸気を、蒸気ヘッダ6を介して、蒸気によって運転される蒸気使用設備18に供給可能とされている。
ボイラシステム1において要求される負荷(要求負荷)は、蒸気使用設備18における蒸気消費量である。台数制御時においては、この蒸気消費量に対応して生じる蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧の変動を、蒸気圧センサ7が測定する蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧(物理量)に基づいて算出し、ボイラ群2を構成する各ボイラ20の燃焼量を制御する。
蒸気使用設備18の需要の増大により要求負荷が増加し、供給蒸気量が不足すれば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧が減少することになる。一方、蒸気使用設備18の需要の低下により要求負荷が減少し、供給蒸気量が過剰になれば、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧が増加することになる。このため、蒸気圧センサ7からの蒸気圧信号により要求負荷の変動をモニターすることができる。ボイラシステム1は、この蒸気圧に基づいて蒸気使用設備18の消費蒸気量(要求負荷)に応じた目標蒸発量を算出するようになっている。
設定装置15は、信号線14を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。設定装置15は、ボイラ群2の燃焼制御に関して、例えば、設定条件(設定圧力範囲、制御ボイラ総蒸発量、ボイラの優先順位など)を変更することができる。なお、設定装置15による設定条件の設定及び変更は、その全部又は一部を手動で行ってもよく、あるいは、その全部又は一部を自動で行ってもよい。
ボイラ20は、複数の段階的な燃焼位置を有する段階値制御ボイラから構成されている。段階値制御ボイラとは、燃焼を選択的にオン/オフしたり、炎の大きさを調整すること等により燃焼量を制御して、選択された燃焼位置に応じて燃焼量を段階的に増減可能なボイラである。
各燃焼位置における燃焼量は、制御対象とされる蒸気ヘッダ6における蒸気圧の圧力差に対応する量の蒸気を発生するように、設定されている。段階値制御ボイラからなる4台のボイラ20においては、それぞれ、各燃焼位置における燃焼量及び燃焼能力(高燃焼状態における燃焼量)は、等しく設定されていてもよく、あるいは、異なって設定されていてもよい。
本実施形態におけるボイラ20は、
1)燃焼停止状態(燃焼停止位置:0%)
2)低燃焼状態(低燃焼位置:50%)
3)高燃焼状態(高燃焼位置:100%)
の3段階の燃焼状態(燃焼位置、負荷率)に制御可能とされるいわゆる3位置制御とされている。この場合、高燃焼状態の燃焼量を1.0と捉えれば、各ボイラ20の燃焼量は0.5刻みで変更することができることになる。
なお、N位置制御とは、段階値制御ボイラの燃焼量を、燃焼停止状態を含めてN位置に段階的に制御可能なことを表す。燃焼位置の個数は、2位置(つまり、オン/オフのみ)、4位置(燃焼停止位置、低燃焼位置、中燃焼位置及び高燃焼位置)、又は5位置以上でもよい。
ボイラ群2は、各ボイラ20とその各燃焼位置との組み合わせからなる燃焼パターンを有する。ボイラ群2においては、この燃焼パターンに基づいて、各ボイラ20の燃焼が行われる。燃焼パターンは、記憶部5(後述)にテーブル等の形で予め記憶されていてもよく、あるいは、燃焼を行う都度、制御部4(後述)により演算されて算出されてもよい。図2は、各ボイラの設定条件を変更する前の燃焼パターン及び優先順位と設定圧力範囲の蒸気圧帯との関係を示すグラフである。図3は、各ボイラの設定条件を変更した後の燃焼パターン及び優先順位と設定圧力範囲の蒸気圧帯との関係を示すグラフである。
本実施形態においては、図2に示すように、燃焼パターンは、ボイラを高燃焼状態とする場合を「H」、低燃焼状態とする場合を「L」、燃焼停止状態とする場合を「−」として示す。燃焼パターンは、蒸気圧センサ7にて測定される蒸気圧が高くなるほど燃焼量が小さいパターンが選択され、蒸気圧が低下するほど燃焼量が大きいパターンが選択される。図2に示すように、上限閾値Ku1及び下限閾値Kd1を有する設定圧力範囲Kw1を9つの蒸気圧帯Kr1に等分して区分し、蒸気圧帯Kr1ごとに、対応する燃焼パターンを、言い換えると燃焼状態(燃焼位置)を設定しておき、蒸気圧がどの蒸気圧帯Kr1に対応するかによって燃焼量を決定する。燃焼パターンは、9つの蒸気圧帯Kr1に対応して、9つ設定される。
複数台のボイラ20には、それぞれ優先順位が設定されている。優先順位は、燃焼指示や燃焼停止指示を行うボイラを選択するために用いられる。優先順位は、例えば整数値を用いて、数値が小さいほど優先順位が高くなるよう設定することができる。図2に示すように、ボイラ20の1号機〜4号機のそれぞれに「1」〜「4」の優先順位が割り当てられている場合、1号機の優先順位が最も高く、4号機の優先順位が最も低い。
9つの蒸気圧帯において、最上位の蒸気圧帯においては、全てのボイラ20が燃焼停止状態「−」であり、最下位の蒸気圧帯においては、全てのボイラ20が高燃焼状態「H」である。最上位の蒸気圧帯から最下位の蒸気圧帯に向けて、1号機から4号機の順で、「−」→「L」→「H」に燃焼状態が変更される。
本実施形態においては、優先順位が高いボイラが低燃焼状態「L」から高燃焼状態「H」に変更された後に、次に順位が高いボイラが燃焼停止状態「−」から低燃焼状態「L」に変更される。なお、優先順位が高いボイラが燃焼停止状態「−」から低燃焼状態「L」に変更された後で且つ高燃焼状態「H」に変更される前に、次に順位が高いボイラが燃焼停止状態「−」から低燃焼状態「L」に変更されてもよい。
ボイラシステム1においては、複数台のボイラ20のうち一部のみを制御対象とすることができる。例えば、図3に示すように、要求負荷の減少などにより4号機の稼働が停止し、3台(1号機〜3号機)のボイラ20のみが稼働する状態になることもある。この場合、蒸気圧帯Kr2の個数は7個となる。
ボイラ20は、燃焼が行われるボイラ本体21と、各ボイラ20の燃焼位置(燃焼状態)を制御するローカル制御部25と、各ボイラ20の内部の蒸気圧を測定するローカル蒸気圧測定部27と、を有する。
ローカル制御部25は、各ボイラ20を制御し、要求負荷に応じて燃焼位置(燃焼状態)を変更させることが可能とされている。ローカル制御部25は、台数制御時には、台数制御装置3による台数制御信号に基づいて各ボイラ20を制御し、一方、ローカル制御時には、ボイラ20を直接、制御する。
ローカル蒸気圧測定部27は、例えば、蒸気圧センサ及び蒸気圧スイッチから、又は蒸気圧スイッチのみから構成され、各ボイラ20の内部の蒸気圧を測定する。ローカル蒸気圧測定部27は、各ボイラ20のローカル制御を行う際に用いられる蒸気圧を測定する。
各ボイラ20は、信号線16を介して、台数制御装置3に電気的に接続されている。ローカル制御部25は、台数制御時において台数制御装置3で用いられる信号を、信号線16を介して台数制御装置3に送信する。台数制御装置3で用いられる信号としては、例えば、ボイラ20に要求される負荷などの信号、ボイラ20の実際の燃焼状態、その他のデータが挙げられる。また、ローカル制御部25は、制御対象のボイラ20が運転可能であるときには、運転可能であることを示す信号(運転可能信号)を、信号線16を介して台数制御装置3に送信する。
台数制御が行われる場合には、台数制御装置3は、蒸気圧センサ7により測定される蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧が高くなったときには燃焼位置を低い方に移行させて(燃焼停止位置への移行を含む)、蒸発量を減少させ、一方、蒸気ヘッダ6の内部の蒸気圧が低くなったときには燃焼位置を高い方に移行させて、蒸発量を増加させるように、各ボイラ20の燃焼位置を制御する。
ローカル制御が行われる場合には、ローカル制御部25は、ローカル蒸気圧測定部27により測定されるボイラ20の内部の蒸気圧が高くなったときには燃焼位置を低い方に移行させて(燃焼停止位置への移行を含む)、蒸発量を減少させ、一方、ボイラ20の内部の蒸気圧が低くなったときには燃焼位置を高い方に移行させて、蒸発量を増加させるように、各ボイラ20の燃焼位置を制御する。
台数制御装置3は、信号線16を介して、各ボイラ20に電気的に接続されている。台数制御装置3は、燃焼指示信号を出力して、各ボイラ20の台数制御を行う。なお、各ボイラ20にローカル制御が行われる場合には、台数制御装置3による台数制御は行われない。
台数制御装置3は、信号線13を介して、蒸気圧センサ7からの蒸気圧信号を受信する。台数制御装置3は、蒸気圧センサ7からの蒸気圧信号に基づいて、要求負荷に応じたボイラ群2の必要燃焼量及び必要燃焼量に対応する各ボイラ20の燃焼状態を算出し、各ボイラ20のローカル制御部25に台数制御信号を送信する。
このように、台数制御装置3は、各ボイラ20の燃焼量を制御し、ボイラ群2の台数制御を行うようになっている。
台数制御装置3は、蒸気使用設備18からの要求負荷に応じた目標蒸発量の蒸気を生成するために、蒸気圧センサ7により測定される蒸気圧に係る設定条件として、所定の上限閾値Ku及び下限閾値Kdを有する設定圧力範囲Kwと、制御ボイラ総蒸発量Qと、を設定する。そして、台数制御装置3は、蒸気圧センサ7により測定される蒸気圧に基づいて当該蒸気圧が設定圧力範囲Kwに収まるように、制御対象のボイラ20の燃焼量を制御する(燃焼パターンを選択する)。
台数制御装置3は、要求負荷の変動により燃焼量が不足している場合には、燃焼停止位置から低燃焼位置、又は低燃焼位置から高燃焼位置に燃焼位置を引き上げる指示を、ボイラ20に行う。要求負荷の変動により燃焼量が過剰になっている場合には、高燃焼位置から低燃焼位置、低燃焼位置から燃焼停止位置、又は高燃焼位置から燃焼停止位置に燃焼位置を引き下げる指示を、ボイラ20に行う。
制御ボイラ総蒸発量Qは、ボイラ群2のうち制御対象のボイラ20によって生成可能な蒸気の総蒸発量である制御ボイラ総蒸発量Qには、制御対象ではないボイラの蒸発量は含まれない。全てのボイラ20の蒸発量が同一である場合には、制御ボイラ総蒸発量Qは、制御対象のボイラ20の台数に比例する。ここでいう制御対象のボイラ20は、仮想ボイラ(後述)であってもよい。
ボイラ20の燃焼又はその停止は、仮想ボイラ単位で扱うこともできる。仮想ボイラとは、ボイラ群又は1台のボイラにおける一の燃焼位置の燃焼量から一つ下の燃焼位置の燃焼量を引いた燃焼量を発生する2位置ボイラ(燃焼停止状態と一の燃焼状態から構成されたON−OFF制御により1段階の燃焼量を発生可能とされるボイラ)に相当する。
例えば、仮想ボイラにより、燃焼停止状態、低燃焼状態、高燃焼状態で制御される3位置ボイラを表すと、低燃焼状態の燃焼量を発生させる第1の仮想ボイラと、低燃焼状態から高燃焼状態に移行する際に増加する燃焼量(=高燃焼状態の燃焼量−低燃焼状態の燃焼量)を発生させる第2の仮想ボイラとから構成されることとなり、第1の仮想ボイラを燃焼させると低燃焼状態の燃焼量が発生し、第2の仮想ボイラを燃焼させると第1の仮想ボイラと第2の仮想ボイラの燃焼量とを合計した上記3位置ボイラの高燃焼状態の燃焼量が発生することとなる。
図1に示すように、台数制御装置3は、制御部4と記憶部5とを備える。
制御部4は、各ボイラ20のローカル制御部25と信号線16を介して接続されている。制御部4は、信号線16を介して各ボイラ20のローカル制御部25に各種の指示を行ったり、ローカル制御部25から各種のデータを受信したりして、4台のボイラ20に対して上述の制御を行う。各ボイラ20のローカル制御部25は、台数制御装置3から燃焼位置の変更指示の信号を受けると、その指示に従って当該ボイラ20を制御する。複数のボイラを備えたボイラシステムの負荷量から定めた必要燃焼量に対して、実際の燃焼量が不足していれば、ボイラ20に燃焼指示を行い、実際の燃焼量が過剰であれば、ボイラ20に燃焼停止指示を行う。
記憶部5は、台数制御装置3(制御部4)の制御により各ボイラ20に対して行われた指示や、各ボイラ20から受信した燃焼状態(燃焼位置)などの情報、各ボイラ20の間の優先順位の設定の情報などを、ボイラ20ごとに格納する。
台数制御装置3は、上限閾値Ku、下限閾値Kd及び制御ボイラ総蒸発量Qのうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合には、所定の移行時間T1をかけて、変更される設定値Xを段階的に変更する。設定値X(上限閾値Ku、下限閾値Kd及び制御ボイラ総蒸発量Q)、設定圧力範囲Kw、蒸気圧帯Kr等の符号については、変更前のものには添字「1」を付し、変更後のものには、添字「2」を付し、変更前後で共通する説明を行う際には、添字を付さないものとする。
図2に示すように、変更前の設定条件においては、4台(1号機〜4号機)の3位置制御のボイラ20が稼働しているものとする。蒸気圧帯Kr1の個数は9個である。
また、図3に示すように、変更後の設定条件においては、変更前と比べて要求負荷の減少などにより4号機の稼働が停止し、3台(1号機〜3号機)の3位置制御のボイラ20が稼働しているものとする。蒸気圧帯Kr2の個数は7個である。
台数制御装置3は、以下の演算に基づいて、設定条件の変更を行う。
(1)変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して、設定値差分値Y1を算出する。
(2)移行時間T1を所定の分割数nで除算して、単位時間T2を算出する。
(3)設定値差分値Y1を分割数nで除算して、単位差分値Y2を算出する。
(4)変更される設定値Xについて、単位時間T2毎に変更前の設定値X1に単位差分値Y2ずつ加算する。
(5)移行時間T1の経過後に変更後の設定値X2になるように、設定値Xは段階的に変更される。
次に、具体的な演算例について説明する。変更前後の設定条件は以下の通りである。
〔1〕変更前の設定条件(設定値X1)
上限閾値Ku1=0.85MPa
下限閾値Kd1=0.65MPa
制御ボイラ総蒸発量Q1=10000kg/h
〔2〕変更後の設定条件(設定値X2)
上限閾値Ku2=0.80MPa
下限閾値Kd2=0.64MPa
制御ボイラ総蒸発量Q2=7000kg/h
(1)変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して、以下の通り、設定値差分値Y1(ΔKu1,ΔKd1,ΔQ1)を算出する。本例では、設定値差分値Y1はマイナス(−)となる。
上限閾値Ku2(0.80MPa)−上限閾値Ku1(0.85MPa)=上限閾値設定値差分値ΔKu1(−0.05MPa)
下限閾値Kd2(0.64MPa)−下限閾値Kd1(0.65MPa)=下限閾値設定値差分値ΔKd1(−0.01MPa)
制御ボイラ総蒸発量Q2(7000kg/h)−制御ボイラ総蒸発量Q1(10000kg/h)=制御ボイラ総蒸発量設定値差分値ΔQ1(−3000kg/h)
(2)移行時間T1を所定の分割数nで除算して、単位時間T2を算出する。移行時間T1は60秒に設定される。分割数nは60に設定される。移行時間T1(60秒)÷分割数n(60)=単位時間T2(1秒)となる。
(3)設定値差分値Y1(ΔKu1,ΔKd1,ΔQ1)を分割数nで除算して、単位差分値Y2(ΔKu2,ΔKd2,ΔQ2)を算出する。本例では、単位差分値Y2はマイナス(−)となる。
上限閾値設定値差分値ΔKu1(−0.05MPa)÷分割数n(60)=上限閾値単位差分値ΔKu2(≒−0.00083MPa/秒)
下限閾値設定値差分値ΔKd1(−0.01MPa)÷分割数n(60)=下限閾値単位差分値ΔKd2(≒−0.00017MPa/秒)
制御ボイラ総蒸発量設定値差分値ΔQ1(−3000kg/h)÷単位時間T2(1秒)=制御ボイラ総蒸発量単位差分値ΔQ2(−50kg/h/秒)
(4)変更される設定値Xについて、単位時間T2毎に変更前の設定値X1(Ku1,Kd1,Q1)に単位差分値Y2(ΔKu2,ΔKd2,ΔQ2)ずつ加算する。経過時間T3が経過したときの上限閾値Ku、下限閾値Kd及び制御ボイラ総蒸発量Qは、それぞれ以下の通りである。
上限閾値Ku(T3)=上限閾値Ku1(0.85MPa)+上限閾値単位差分値ΔKu2(−0.00083MPa/秒)×経過時間T3
下限閾値Kd(T3)=下限閾値Kd1=0.65MPa+下限閾値単位差分値ΔKd2(−0.00017MPa/秒)×経過時間T3
制御ボイラ総蒸発量Q(T3)=制御ボイラ総蒸発量Q1(10000kg/h)+(−50)×経過時間T3
なお、制御ボイラ総蒸発量Qに対応する、燃焼対象のボイラ(仮想ボイラを含む)の台数が非整数(小数)の場合、当該台数は、例えば、整数に繰り上げられる。
経過時間T3が8秒の例(演算例1)及び53秒の例(演算例2)を以下に示す。
(演算例1)経過時間T3=8秒の場合
上限閾値Ku(T3=8)=0.85+(−0.00083×8)=0.84333MPa
下限閾値Kd(T3=8)=0.65+(−0.00017×8)=0.64867MPa
制御ボイラ総蒸発量Q(T3=8)=10000+(−50×8)=99600kg/h
(演算例2)経過時間T3=53秒の場合
上限閾値Ku1(T3=53)=0.85+(−0.00083×53)=0.80583MPa
下限閾値Kd(T3=53)=0.65+(−0.00017×53)=0.64116MPa
制御ボイラ総蒸発量Q(T3=53)=10000+(−50×53)=7350kg/h
なお、設定条件を変更してから移行時間T1が経過した後(経過時間T3=60秒の後)には、変更後の設定条件(設定値X2)は以下のようになる。
上限閾値Ku2=0.80MPa
下限閾値Kd2=0.64MPa
制御ボイラ総蒸発量Q2=7000kg/h
次に、第1実施形態のボイラシステム1において、上限閾値Ku、下限閾値Kd及び制御ボイラ総蒸発量Qのうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合に、設定値Xを設定値X1から設定値X2に変更する動作について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係るボイラシステム1の動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップST1において、台数制御装置3は、変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して、設定値差分値Y1を算出する。
ステップST2において、台数制御装置3は、移行時間T1を所定の分割数nで除算して、単位時間T2を算出する。
ステップST3において、台数制御装置3は、設定値差分値Y1を分割数nで除算して、単位差分値Y2を算出する。
ステップST4において、台数制御装置3は、変更される設定値Xについて、単位時間T2毎に変更前の設定値X1に単位差分値Y2ずつ加算する。
ステップST5において、移行時間T1の経過後に、設定値Xは、変更後の設定値X2になる。
第1実施形態のボイラシステム1によれば、例えば、次の効果が奏される。
第1実施形態のボイラシステム1においては、台数制御装置3は、設定圧力範囲Kwの上限閾値Ku及び下限閾値Kd並びに制御ボイラ総蒸発量Qのうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合には、所定の移行時間T1をかけて、変更される設定値Xを段階的に変更し、その際に、変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して設定値差分値Y1を算出し、前記移行時間T1を所定の分割数nで除算して単位時間T2を算出し、設定値差分値Y1を分割数nで除算して単位差分値Y2を算出し、変更される設定値Xについて、単位時間T2毎に変更前の設定値X1に単位差分値Y2ずつ加算して、移行時間T1の経過後に変更後の設定値X2になるように、当該設定値Xを段階的に変更する。
そのため、第1実施形態によれば、設定圧力範囲、制御ボイラ総蒸発量などの設定条件を変更した場合に、必要蒸発量の変化量を抑制することができるため、ハンチングの抑制効果を一層向上することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態については、主として、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様な構成については詳細な説明を省略する。第2実施形態において、特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用される。また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様な効果が奏される。
図5を参照して第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係るボイラシステムの動作を示すフローチャートである。第2実施形態は、第1実施形態に比して、分割数nを算出する点が主として異なる。従って、第2実施形態については、分割数nを算出する点を中心に説明する。
第2実施形態のボイラシステムにおいて、上限閾値Ku、下限閾値Kd及び制御ボイラ総蒸発量Qのうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合に、設定値Xを設定値X1から設定値X2に変更する動作について、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、ステップST11において、台数制御装置3は、変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して、設定値差分値Y1を算出する。
ステップST12において、台数制御装置3は、移行時間T1を所定の単位時間T2で除算して、分割数nを算出する。
ステップST13において、台数制御装置3は、設定値差分値Y1を分割数nで除算して、単位差分値Y2を算出する。
ステップST14において、台数制御装置3は、変更される設定値Xについて、単位時間T2毎に変更前の設定値X1に単位差分値Y2ずつ加算する。
ステップST15において、移行時間T1の経過後に、設定値Xは、変更後の設定値X2になる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、変更後の設定値X2は、いずれも変更後の設定値X1よりも小さくなっている。そのため、設定値差分値Y1及び単位差分値Y2は、いずれも、マイナス(−)となっている。しかし、変更後の設定値X2が変更後の設定値X1よりも大きくなっていてもよい。その場合には、設定値差分値Y1及び単位差分値Y2はプラス(+)となる。
第1実施形態においては、変更前の設定値X1に単位差分値Y2ずつ加算する前であって、移行時間T1を所定の分割数nで除算して単位時間T2を算出した後に、設定値差分値Y1を分割数nで除算して、単位差分値Y2を算出しているが、これに制限されない。変更前の設定値X1に単位差分値Y2ずつ加算する前であって、設定値差分値Y1を分割数nで除算して単位差分値Y2を算出した後に、移行時間T1を分割数nで除算して、単位時間T2を算出してもよい。
前記実施形態においては、設定圧力範囲Kwの上限閾値Ku及び下限閾値Kd並びに制御ボイラ総蒸発量Qの全てが変更されているが、これに制限されない。これらのうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合に、本発明は適用される。
蒸気集合部は、集合させた蒸気を貯留する蒸気ヘッダ6に制限されず、例えば、単に蒸気を集合させるだけの蒸気集合管でもよい。
1 ボイラシステム
2 ボイラ群
3 台数制御装置(台数制御手段)
6 蒸気ヘッダ(蒸気集合部)
7 蒸気圧センサ(蒸気圧測定手段)
18 蒸気使用設備(負荷機器)
20 ボイラ

Claims (3)

  1. 複数台のボイラからなり、負荷機器に蒸気を供給するボイラ群と、
    前記ボイラ群において生成された蒸気を集合させる蒸気集合部と、
    前記蒸気集合部の内部の蒸気圧を測定する蒸気圧測定手段と、
    負荷機器からの要求負荷に応じた目標蒸発量の蒸気を生成するために、前記蒸気圧測定手段により測定される蒸気圧に係る設定条件として、所定の上限閾値及び下限閾値を有する設定圧力範囲と、前記ボイラ群のうち制御対象の前記ボイラによって生成可能な蒸気の総蒸発量である制御ボイラ総蒸発量と、を設定し、前記蒸気圧測定手段により測定される蒸気圧に基づいて当該蒸気圧が前記設定圧力範囲に収まるように、制御対象の前記ボイラの燃焼量を制御する台数制御手段と、
    を備え、
    前記台数制御手段は、前記上限閾値、前記下限閾値及び前記制御ボイラ総蒸発量のうちのいずれか1つ以上の設定値Xが変更される場合には、所定の移行時間T1をかけて、変更される前記設定値Xを段階的に変更し、
    その際に、変更後の設定値X2から変更前の設定値X1を減算して設定値差分値Y1を算出し、
    前記設定値差分値Y1を分割数nで除算して、単位差分値Y2を算出し、
    変更される前記設定値Xについて、前記移行時間T1を前記分割数nで除算した時間である単位時間T2毎に、変更前の設定値X1に前記単位差分値Y2ずつ加算して、移行時間T1の経過後に変更後の設定値X2になるように、当該設定値Xを段階的に変更する
    ボイラシステム。
  2. 変更前の前記設定値X1に前記単位差分値Y2ずつ加算する前に、前記移行時間T1を前記分割数nで除算して、前記単位時間T2を算出する
    請求項1に記載のボイラシステム。
  3. 前記単位差分値Y2を算出する前に、前記移行時間T1を前記単位時間T2で除算して、前記分割数nを算出する
    請求項1に記載のボイラシステム。
JP2012018741A 2012-01-31 2012-01-31 ボイラシステム Active JP5803703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018741A JP5803703B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018741A JP5803703B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155984A JP2013155984A (ja) 2013-08-15
JP5803703B2 true JP5803703B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49051346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018741A Active JP5803703B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803703B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055367A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6164064B2 (ja) * 2013-11-27 2017-07-19 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6220256B2 (ja) * 2013-12-16 2017-10-25 株式会社サムソン 多缶設置ボイラ
JP6248764B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6341072B2 (ja) * 2014-11-27 2018-06-13 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6341073B2 (ja) * 2014-11-27 2018-06-13 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6485186B2 (ja) * 2015-04-21 2019-03-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム
JP6485187B2 (ja) * 2015-04-21 2019-03-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN104748098A (zh) * 2015-04-23 2015-07-01 荏原电产(青岛)科技有限公司 锅炉台数控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013155984A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803703B2 (ja) ボイラシステム
JP5228700B2 (ja) 制御プログラム、制御装置及びボイラシステム
JP5534065B1 (ja) ボイラシステム
KR101739884B1 (ko) 프로그램, 제어기 및 보일러 시스템
JP6424725B2 (ja) ボイラシステム
JP6341015B2 (ja) ボイラシステム
JP5958009B2 (ja) ボイラシステム
JP6375914B2 (ja) ボイラシステム
JP2015055367A (ja) ボイラシステム
JP5672276B2 (ja) ボイラシステム
JP2017032223A (ja) ボイラシステム
JP2017026292A (ja) ボイラシステム
JP6550999B2 (ja) ボイラシステム
JP6331915B2 (ja) ボイラシステム
JP6528500B2 (ja) ボイラシステム
JP2013072609A (ja) ボイラシステム
JP6115093B2 (ja) ボイラシステム
JP5838885B2 (ja) ボイラシステム
JP6467904B2 (ja) ボイラシステム
JP2013137191A (ja) 制御プログラム、制御装置及びボイラシステム
JP6398757B2 (ja) ボイラシステム
JP5304962B2 (ja) 制御プログラム、制御装置及びボイラシステム
JP6551005B2 (ja) ボイラシステム
JP6375954B2 (ja) ボイラシステム
JP6102365B2 (ja) ボイラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250