[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5896358B2 - 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896358B2
JP5896358B2 JP2013008627A JP2013008627A JP5896358B2 JP 5896358 B2 JP5896358 B2 JP 5896358B2 JP 2013008627 A JP2013008627 A JP 2013008627A JP 2013008627 A JP2013008627 A JP 2013008627A JP 5896358 B2 JP5896358 B2 JP 5896358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
shutter movement
groove
movement restriction
developer container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139635A (ja
Inventor
敦士 太田
敦士 太田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2013008627A priority Critical patent/JP5896358B2/ja
Priority to US14/157,573 priority patent/US9176423B2/en
Publication of JP2014139635A publication Critical patent/JP2014139635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896358B2 publication Critical patent/JP5896358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置に関するものである。
従来の画像形成装置としては、電子写真式のプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等がある。このような画像形成装置、例えばプリンタにおいては、現像装置としての各色現像ユニットが配設されている。各現像ユニットには、感光ドラム、帯電ローラ、現像器等が配設される。そして、前記帯電ローラによって一様に帯電させられた前記感光ドラムの表面をLEDヘッドによって露光して、静電潜像を形成する。この静電潜像を前記現像器によって現像してトナー像を形成する。このトナー像を転写ローラによって用紙に転写し、定着器によって定着させることにより、画像を形成する。このようにして、印刷を行う。
ところで、現像ユニットにおいては、現像剤収容器としてのトナーカートリッジが着脱自在に配設され、トナーカートリッジから現像器に現像剤としてのトナーが供給される。そのために、トナーカートリッジの下面に現像剤供給口としてのトナー供給口が形成されている。このトナー供給口を開閉するために、シャッタが配設されている。このシャッタには開口部が形成されている。これにより、シャッタを移動操作させて前記トナー供給口と前記開口部とを合わせることによって、前記トナー供給口を開放することができる。
例えば特許文献1では、不用意な操作によってトナーカートリッジ内に異物が混入してしまわないように、トナー供給口が上方を向いているときにシャッタの移動を規制するためのシャッタ移動規制部材を備えた粉体収容器が示されている。
特開2009−229561号公報
しかしながら、前記特許文献1においても、操作者が係脱不可能な前記シャッタ移動規制手段は、前記トナー供給口が鉛直方向上方を向いたときにしか作用しない。
したがって、従来のトナーカートリッジでは、トナー供給口が略水平方向から略鉛直方向上方を向くまでの範囲にトナーカートリッジが傾倒された状態では、シャッタの移動操作を完全に阻止することはできない。そのため、操作者が、前記範囲において不用意な操作でトナー供給口を開放して、トナーを周囲に飛散させてしまう恐れがある。
本発明の現像剤収容器は、前記課題を解決するためになされたもので、内部に収容された現像剤を供給するための現像剤供給口及び、使用時の姿勢のときに重力方向上方を向く面に、断面形状が任意の一部を深く凹ませ縁部まで傾斜面でつないで形成された第1のシャッタ移動規制溝を有する現像剤収容器本体と、前記現像剤供給口を覆って設けられると共に、移動することで前記現像剤供給口を開閉するために前記現像剤収容器本体に対して前記第1のシャッタ移動規制溝が形成された面と摺接しながら移動操作可能に配設され、前記現像剤供給口が閉口された状態において、前記第1のシャッタ移動規制溝と対向する位置に形成された第2のシャッタ移動規制溝を有するシャッタ部材と、前記第1のシャッタ移動規制溝と前記第2のシャッタ移動規制溝とが形成するガイド通路内に移動自在に配設され、前記現像剤収容器本体の傾きに応じて前記第1のシャッタ移動規制溝及び前記第2のシャッタ移動規制溝に位置して前記シャッタ部材の開口方向への移動を規制するシャッタ移動規制部材とを備えたことを特徴とする。また、本発明の現像装置及び画像形成装置は、前記現像剤収容器を備えたものである。
前記構成により、不用意な操作でトナー供給口を開放してトナーを周囲に飛散させてしまうのを防止することができる。
本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の要部を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電子写真プリンタを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジが配設された状態の現像装置の外観斜視図である。 トナーカートリッジが配設されていない状態の現像装置の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジのシャッタ部材の閉口位置を示す外観斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジのシャッタ部材の開口位置を示す外観斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の要部を拡大して示す要部拡大断面図である。 図9は図8のA−A線矢視断面図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ部材閉口時のシャッタ移動規制手段の要部を示す一部破断斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ部材開口時のシャッタ移動規制手段の要部を示す一部破断斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジを、使用時の姿勢である、シャッタ移動規制手段が水平になった状態で示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジを水平から角度θ(θ<α)傾けた状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジを水平から角度θ(θ>α)傾けた状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジを水平から180度回転させた状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図12のB−B線矢視断面図であって、シャッタ部材が閉口位置にある状態を表す図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図12のB−B線矢視断面図であって、シャッタ部材を開口方向に移動操作させたときの状態を表す図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図14のC−C線矢視断面図であって、シャッタ部材が閉口位置にある状態を表す図である。 本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図14のC−C線矢視断面図であって、シャッタ部材を開口方向に移動操作させようとしたときの状態を表す図である。 本発明の第2実施形態に係るシャッタ移動規制手段を示す要部断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるシャッタ移動規制手段を示す要部断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるシャッタ移動規制手段を示す部分平面図である。 本発明の第4実施形態にかかるシャッタ移動規制手段の変形例を示す部分平面図である。 本発明の第5実施形態におけるシャッタ移動規制手段の要部を示す平面図である。 図24のE−E線矢視断面図である。 本発明のトナーカートリッジの傾倒方向を示す説明図である。 本発明の第5実施形態におけるシャッタ移動規制手段のGまたはJ方向傾倒時の動作を示す模式図である。 本発明の第5実施形態におけるシャッタ移動規制手段のHまたはI方向傾倒時の動作を示す模式図である。 本発明の第1のシャッタ移動規制溝の第1の変形例を示す要部拡大断面図である。 図29の第1のシャッタ移動規制溝の平面図である。 本発明の第1のシャッタ移動規制溝の第2の変形例を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置として電子写真プリンタを例に説明する。
[第1実施形態]
図2は本発明の第1実施形態に係る電子写真プリンタを示す概略構成図である。
図に示されるように、電子写真プリンタ1は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の現像ユニット2k、2c、2m、2yと、現像剤としての各色のトナーを収容する現像剤収容器としてのトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yと、転写ユニット4と、露光装置であるLEDヘッド5k、5c、5m、5yと、記録媒体を収納して現像装置2へ供給する給紙カセット6と、記録媒体にトナー像を定着させる定着ユニット7とを備える。
現像ユニット2k、2c、2m、2yは、いずれも同じ構造であり、転写ユニット4に沿って記録媒体の供給側(図中右側)から排出側(図中左側)に向かって順次配列される。現像ユニット2k、2c、2m、2yは、現像装置2として一体的に構成されて、電子写真プリンタ1本体に着脱可能に装着されている。また、現像ユニット2k、2c、2m、2yは、像担持体である感光ドラム21k、21c、21m、21yと、これらの感光ドラム21k、21c、21m、21yを帯電させる帯電ローラ22k、22c、22m、22yと、LEDヘッド5k、5c、5m、5yにより形成された感光ドラム上の静電潜像を現像する現像ローラ23k、23c、23m、23yと、これらの現像ローラ23k、23c、23m、23y上にトナー層を形成する現像ブレード24k、24c、24m、24yと、現像ローラ23k、23c、23m、23yにトナーを供給する供給ローラ25k、25c、25m、25yと、転写されなかった感光ドラム上の残留トナーを除去するクリーニングブレード26k、26c、26m、26yと、第1の搬送手段27k、27c、27m、27yを備える。
トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yは、未使用トナーを収容するトナー収容部31k、31c、31m、31yを備える。トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yは、対応する現像ユニット2k、2c、2m、2yの上部に配置される。また、トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yは、現像ユニット2k、2c、2m、2yに対してそれぞれ独立に着脱可能になっている。
現像ユニット2k、2c、2m、2yが一体的に構成された現像装置2は、第2の搬送手段28を備える。
第1の搬送手段27k、27c、27m、27yは、例えばコイルスパイラルで構成され、クリーニングブレード26k、26c、26m、26yによって感光ドラムの表面から除去された廃棄トナーを感光ドラムの軸方向で図中手前側に向けて搬送する。
第2の搬送手段28は、第1の搬送手段27k、27c、27m、27yにより搬送されてきた廃棄トナーを、一括して、現像ユニット2k、2c、2m、2yの配列方向最上流側に配置されているトナー回収装置としての廃トナー回収容器32まで搬送する。
廃トナー回収容器32は、第2の搬送手段28により搬送されてきた廃棄トナーを収容する。
現像装置2とトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yは、いずれも交換可能なユニットである。このため、現像装置2とトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yは、トナーが消費されたり構成部品が劣化したりして寿命がきた場合には、いずれも交換することができる。
次に、現像ユニット2k、2c、2m、2yが一体的に構成された現像装置2、及びトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yについて説明する。
図3は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジが配設された状態の現像装置の外観斜視図、図4はトナーカートリッジが配設されていない状態の現像装置の外観斜視図である。
図に示されるように、現像装置2では、現像ユニット2k、2c、2m、2yが等ピッチで配列されている。現像装置2の両側部(各現像ユニット2k、2c、2m、2yの長手方向(Y軸方向)の両側に位置する部分)には、剛性の高い第1のサイドフレーム体51と第2のサイドフレーム体52とが設けられている。これら第1のサイドフレーム体51と第2のサイドフレーム体52とで、各現像ユニット2k、2c、2m、2yがその両側から固定されて、これらが一体的に構成されている。
現像ユニット2k、2c、2m、2yは、上面部にトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yからトナーを受け入れるための図示せぬトナー受入口を設けている。このトナー受入口は、受入ロシャッタ部材53k、53c、53m、53yにより塞がれている。受入ロシャッタ部材53k、53c、53m、53yは、トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yのシャッタ部材201k、201c、201m、201yと係合するようになっている。例えば、各受入ロシャッタ部材53k、53c、53m、53yは、係合リブ(図示せず)を備え、この係合リブがトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yのシャッタ部材201k、201c、201m、201yと係合して連動するようになっている。これにより、トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yがセットされると、各トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yのシャッタ部材201k、201c、201m、201yと各受入ロシャッタ部材53k、53c、53m、53yとが互いに係合して連動し、トナーカートリッジ3のトナー供給口102及び現像ユニット2k、2c、2m、2yの各トナー受入口を開閉するようになっている。
第1のサイドフレーム体51は、第2の搬送手段28を備える。この第2の搬送手段28は、現像ユニット2k、2c、2m、2yの第1の搬送手段27k、27c、27m、27yと連結され、第1の搬送手段27k、27c、27m、27yから排出された廃棄トナーを一括して廃トナー回収容器32まで搬送する。更に、第2の搬送手段28の下流側には、廃トナー回収容器32の図示せぬ廃棄トナー受入口と連結する廃棄トナー排出部29を備える。
ブラックトナーカートリッジ3kには、廃トナー回収容器32が一体的に取り付けられている。一般的に、ブラックトナーの使用頻度が他の色より高いことから、ブラックトナーカートリッジ3kの交換頻度も高い。従って、廃トナー回収容器32が満杯になる前にできるだけ廃トナー回収容器32を交換できるようブラックトナーカートリッジ3kと廃トナー回収容器32を一体にした。なお、この構成は一例であってこれに限ったものではなく、トナーカートリッジ3c、3m、3yと廃トナー回収容器32とを一体的にしてもよい。もしくは、トナーカートリッジ3k、3c、3m、3yと廃トナー回収容器32を別体にして、現像装置2に対してトナーカートリッジ3k、3c、3m、3yから独立して着脱できるようにしてもよい。
次に、トナーカートリッジについて説明する。以下では、代表してトナーカートリッジ3y(以下「3」とする)についてだけ説明し、トナーカートリッジ3k、3c、3mについては説明を省略する。
図5は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジのシャッタ部材の閉口位置を示す外観斜視図、図6は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジのシャッタ部材の開口位置を示す外観斜視図、図7は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジの分解斜視図である。
図に示されるように、トナーカートリッジ3は、内部にトナーを収容する略四角筒形状の現像剤収容器本体としてのアウターケース101と、アウターケース101の蓋となるサイドプレート11と、アウターケース101の内部でトナーを攪拌搬送するための図示せぬ攪拌部材と、攪拌部材の回転軸端部と嵌合して攪拌部材に駆動力を伝達するための駆動ギヤ12と、駆動ギヤ12を保護するためのサイドカバー13と、アウターケース101を包囲してアウターケース101の長手方向(Y軸方向)に移動操作可能に配設される略四角筒形状のシャッタ部材201を備える。
アウターケース101は、使用時の姿勢において重力方向である鉛直方向(Z軸方向)下方を向く面であって現像ユニット2と対向する下面101aに、現像剤供給口としてのトナー供給口102と、シャッタ部材201の位置を保持するためのシャッタ保持要素としてのラッチ引掛け爪103とが形成されている。そして、シャッタ部材201は、トナー供給口102を遮蔽する下側フレーム201aに、トナー供給口102を開放するための開口部202と、ラッチ引掛け爪103と係合してシャッタ部材201が開口方向(シャッタ部材201がトナー供給口102を開放する方向)へ移動するのを規制するための第1の係合孔203と、ラッチ引掛け爪103と係合してシャッタ部材201がトナー供給口102を開放する位置をオーバーして移動するのを規制するための第2の係合孔204を有する。なお、ラッチ引掛け爪103は、スナップフィットを利用しており、トナーカートリッジ3が現像ユニット2の上にセットされたときにラッチ引掛け爪103の先端部が押し込まれることで、第1の係合孔203との係合が外れてシャッタ部材が開口方向へ移動することできるようになっている。
また、トナー供給口102の外周面には、シール部材14が取り付けられている。シール部材14は、アウターケース101とシャッタ部材201に挟まれて押圧されるスポンジ等からなる。このシール部材14は、トナー供給口102の外周面に、貼付け等によって取り付けられている。このシール部材14により、トナーが外部に漏れ出すのを防止する。
更に、シャッタ部材201の上側フレーム表面201bには、操作把持部としての凹凸把持面205が上方に向けて形成されている。
ところで、トナーカートリッジ3が現像ユニット2に対して未装着な状態において、トナー供給口102が略水平方向から略鉛直方向上方を向くまでの範囲にトナーカートリッジ3が傾倒された状態で、シャッタ部材201を開口方向に移動させることができると、不用意にトナー供給口102が開放される場合がある。そしてこの場合は、トナーを周囲に飛散させてしまう恐れがある。そこで、本実施形態においては、前記範囲にトナーカートリッジ3が傾倒されているときに、シャッタ部材201が開口方向に移動されるのを防止するために、シャッタ部材201の移動を規制するシャッタ移動規制手段を、アウターケース101とシャッタ部材201との間に備えている。
次に、このシャッタ移動規制手段について説明する。このシャッタ移動規制手段は、アウターケース101の上面101bに形成された第1のシャッタ移動規制溝104と、シャッタ部材201の上側フレーム裏面201bに形成された第2のシャッタ移動規制溝206と、第1のシャッタ移動規制溝104と第2のシャッタ移動規制溝206との間に配設されるシャッタ移動規制部材としてのピン部材301とで構成される。なお、本発明の特徴はこのシャッタ移動規制手段にあり、各実施形態においてこのシャッタ移動規制手段の構成要素を改良した発明をそれぞれ説明するため、シャッタ移動規制手段自体には番号を付さずに説明する。
図1は本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の要部を示す断面図、図8は本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の要部を拡大して示す要部拡大断面図、図9は図8のA−A線矢視断面図、図10は本発明の第1実施形態におけるシャッタ部材閉口時のシャッタ移動規制手段の要部を示す一部破断斜視図、図11は本発明の第1実施形態におけるシャッタ部材開口時のシャッタ移動規制手段の要部を示す一部破断斜視図である。図1及び図8〜11では、図中上下方向を鉛直上下方向とみなし、トナーカートリッジが現像装置に装着された使用時の姿勢で表している。なお、図8は、図中手前側がシャッタ部材201の開口方向に当たり、図9は、シャッタ移動規制手段を図8のA−A線矢視方向に見た断面図である。
図に示されるように、トナーカートリッジ3は、内部にトナー収容部31を有するアウターケース101を包囲するようにシャッタ部材201が配設される。即ち、略四角筒形状のシャッタ部材201内にアウターケース101が通される。シャッタ部材201は、トナー供給口102の外周面にアウターケース101とシャッタ部材201とに挟まれて押圧される状態で取り付けられたシール部材14によって下方に付勢される。このため、使用時の姿勢において水平線と略平行に形成されたアウターケース101の上面101bと、シャッタ部材201の上側フレーム裏面201bとは、常に当接される。アウターケース101の上面101bには、水平方向に対して傾斜角α(重力方向(Z軸方向下方)に対して角度「90°+α」)の傾斜面104a、104bを有する略V字型をなす第1のシャッタ移動規制溝104が、シャッタ部材201の移動方向に所定距離L´だけ延在されて設けられている。第1のシャッタ移動規制溝104は、シャッタ移動規制部材としてのピン部材301の移動を規制する方向である規制方向が、シャッタ部材201の移動方向に対して平行に設けられている。なお、前記規制方向は、具体的には図7中の矢印X1方向である。この第1のシャッタ移動規制溝104は、その断面形状が任意の一部を深く凹ませ縁部まで傾斜面でつないで形成された溝である。ここでは、第1のシャッタ移動規制溝104の断面形状は、その中央側の最深部を両側の縁部である最浅部よりも深く凹ませると共に、最深部から両側の最浅部まで傾斜面でつないで形成されている。具体的には、中央側を両側よりも深く凹ませV字型に形成されている。これにより、中央側を両側よりも深く凹ませて形成されている。この第1のシャッタ移動規制溝104の規制方向端面104c、104dの間には、直径dを有する円柱状のピン部材301が配設される。また、第1のシャッタ移動規制溝104の略V字中央部の深さd´は円柱状のピン部材301の直径d以上の寸法で形成される。これにより、第1のシャッタ移動規制溝104が水平に保たれた状態(トナーカートリッジ3の使用時の状態)では、ピン部材301は、重力によって各傾斜面104a、104bに沿って転がり、略V字中央部に落下するようになっている。
そして、シャッタ部材201の閉口位置(図5の位置)において、シャッタ部材201の上側フレーム裏面201bのうち、第1のシャッタ移動規制溝104と対向する位置に第2のシャッタ移動規制溝206が設けられている。この第2のシャッタ移動規制溝206は、探さd/2を有すると共に、第1のシャッタ移動規制溝104と同等の幅Wを有する。なお、探さd/2は、シャッタ部材201の移動を規制するために、ピン部材301の端面301aが第1のシャッタ移動規制溝104の規制方向端面104cと確実に当接してつっかえとなり得るように、最も望ましい深さとして設定するものである。このため、前記深さは、d/2に限らず、ピン部材301が確実につっかえとなり得る深さであれば良い。これは、他の実施形態においても同様である。
更に、シャッタ部材201の移動方向に延在する第2のシャッタ移動規制溝206の開口方向上流側の規制方向端面206a(図9中の右側端面)は、第1のシャッタ移動規制溝104の規制方向端面104d(図9中の右側端面)よりも所定の距離Cだけ外側に位置される。このようにして、第1のシャッタ移動規制溝104と第2のシャッタ移動規制溝206とが合わさってガイド通路401なる空間を形成する。ピン部材301はこのガイド通路401内に装着される。これにより、ピン部材301は、図8の実線及び破線で示すように、ガイド通路401の内側の周囲に沿って変位自在となっている。なお、図10及び11に示されるように、第1のシャッタ移動規制溝104は、シャッタ部材201が閉口位置(図5の位置)から開口方向に移動して開口位置(図6の位置)に至るまでの間常にシャッタ部材201で覆われて、シャッタ部材201から外部に露出しない範囲に設けられる。
例えば、本実施形態においては、ピン部材301を直径d=2mm、長さL=8mmに設定した。第1のシャッタ移動規制溝104を傾斜角α=20度、幅W=8mm、深さd´=2.2mm、延在距離L´=8.5mmに設定した。そして、第2のシャッタ移動規制溝206を幅W=8mm、深さd/2=1mm、距離C=0.5mmに設定した。
次に、前記構成の電子写真プリンタ1の動作について説明する。なお、電子写真プリンタ1の全体的な動作は、従来の電子写真プリンタを同様であるため、以下では、シャッタ移動規制手段の動作を中心に説明する。
図12は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジ3を、使用時の姿勢である、シャッタ移動規制手段が水平になった状態で示す断面図である。図13は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジ3を水平から角度θ(θ<α)傾けた状態を示す断面図である。図14は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジ3を水平から角度θ(θ>α)傾けた状態を示す断面図である。図15は本発明の第1実施形態におけるトナーカートリッジ3を水平から180度回転させた状態を示す断面図である。図16は本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図12のB−B線矢視断面図である。図17は本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図12のB−B線矢視断面図である。図18は本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図14のC−C線矢視断面図である。図19は本発明の第1実施形態におけるシャッタ移動規制手段の開口時動作を示す、図14のC−C線矢視断面図である。
図12〜15では、図中手前側がシャッタ部材201の開口方向になり、トナーカートリッジ3を長手方向軸に対して反時計回りに傾倒(回転)していく様子を表している。また、図16、17は、図12のトナーカートリッジ3をB−B線矢視方向に見た断面図であって、図16はシャッタ部材201が閉口位置にある状態を表す。図17はシャッタ部材201を開口方向に移動操作させたときの状態を表す。図18、19は、図14のトナーカートリッジ3をC−C線矢視方向に見た断面図であって、図18はシャッタ部材201が閉口位置にある状態を表す。図19はシャッタ部材201を開口方向に移動操作させようとしたときの状態を表す。
図12及び図16、17に示されるように、トナーカートリッジ3が使用時の姿勢にあるときは、ピン部材301は、第1のシャッタ移動規制溝104の略中央部に留まる。即ち、傾斜面104aの水平線に対する傾斜角βが前記傾斜角αと同じとき、各傾斜面104a、104bではそのV字中央部が鉛直方向(Z軸方向)の最下位に位置する。これにより、ピン部材301は、重力の作用により第1のシャッタ移動規制溝104の略V字中央部に留まる。
この状態では、ピン部材301は全て、第1のシャッタ移動規制溝104の中に納まっている。このため、ピン部材301が第2のシャッタ移動規制溝206の規制方向端面206aに接触することはない。この結果、シャッタ部材201は、ピン部材301に規制されることなく、開口方向に移動可能な状態になる。
図13に示されるように、トナーカートリッジ3の傾倒角θが傾斜角αより小さい(θ<α)範囲では、傾斜面104aがなす水平線に対する傾斜角βがβ=α−θ>0であるので、ピン部材301は、依然として、第1のシャッタ移動規制溝104の略V字中央部に留まる。
これにより、図12,13の状態では、図17に示すように、シャッタ部材201を閉口位置から開口位置に移動させることができる。
これに対して、図14及び図18、19に示されるように、トナーカートリッジ3の傾倒角θが傾斜角αより大きく(θ>α)になると、傾斜面104aがなす水平線に対する傾斜角βがβ=α−θ<0となる。即ち、傾斜面104aがシャッタ移動規制溝104の端部へ向けて下り方向となる。この結果、ピン部材301は、重力の作用により傾斜面104a上を転がって変位し、図14に示すように、ガイド通路401の側部401aに当接して静止する。
この結果、ピン部材301は、第1のシャッタ移動規制溝104及び第2のシャッタ移動規制溝206に位置し、ピン部材301の半円分は第2のシャッタ移動規制溝206の領域に突出するので、図19において、シャッタ部材201を開口方向に移動させたとき、第2のシャッタ移動規制溝206の規制方向端面206aがピン部材301の端面301bに突き当たる。そして、ピン部材301のもう一方の端面301aが第1のシャッタ移動規制溝104の規制方向端面104cと当接して、ピン部材301がシャッタ部材201の移動を規制するつっかえとなる。これにより、シャッタ部材201をそれ以上移動させることができなくなる。このように、ピン部材301が移動することにより、シャッタ部材201の開口方向への移動が規制される。
また、図15に示されるように、トナーカートリッジ3が180度回転させられると、ピン部材301は、第2のシャッタ移動規制溝206の底面206b上に位置するようになる。このとき、ピン部材301が底面206b上のどの位置に移動しても、その半円分は常に第1のシャッタ移動規制溝104の領域に突出しているので、シャッタ部材201の開口方向への移動は、図14の状態と同様に、規制される。
以上より、トナーカートリッジ3は、使用時の姿勢から時計方向或いは反時計方向のいずれにおいても、傾倒角がβ<αの範囲でのみシャッタ部材201が開口方向に移動することが可能である。即ち、傾倒角がβ<αの範囲でのみ、シャッタ移動規制が解除されてシャッタ部材201を開くことができ、これ以上傾くと、シャッタ移動規制が機能して、シャッタ部材201を開くことができなくなる。
シャッタ移動規制を機能させるトナーカートリッジ3の傾倒角は、傾斜面104a、104bの傾斜角αを変えることで調整する。即ち、傾斜角αを小さくすることで、トナーカートリッジ3をわずかに傾けてもシャッタ移動規制が機能するようにできる。傾斜角αを大きくすることで、トナーカートリッジ3を大きく傾けたときにシャッタ移動規制が機能するようにできる。望ましくは、10度以上80度以下に設定する。
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、重力の作用により変位するシャッタ移動規制部材(ピン部材301)を格納するために、アウターケース101側の第1のシャッタ移動規制溝104とシャッタ部材201側の第2のシャッタ移動規制溝206とで形成されたガイド通路401を設け、ガイド通路401を、使用時の姿勢において鉛直方向下向きに鈍角をなす略V字型形状で構成した。
これにより、トナーカートリッジ3を、使用時の姿勢から180度回転するまでの状態、即ち、使用時の姿勢において鉛直方向下側に配設された現像剤供給口が略水平方向から略鉛直方向上方を向くまでの範囲で傾倒された状態においても、シャッタ移動規制部材(ピン部材301)が、ガイド通路401内を重力の作用により、シャッタ部材201の移動を規制する位置に変位する。従って、シャッタ部材201の開口方向への移動は阻止されるので、前記範囲において、不用意な操作でトナー供給口を開放してトナーを周囲に飛散させてしまうのを確実に防止することができる。更に、内部への異物の混入も防止することができる。
以上のように、トナーカートリッジ3の正規のセッティング時の姿勢に対して斜めに傾いた状態においても、シャッタ移動規制部材(ピン部材301)が、ガイド通路401内を重力の作用により変位し、シャッタ部材201の移動を規制する。そのため、このシャッタ部材201の移動が規制される範囲で、不用意な操作でトナー供給口を開放してトナーを周囲に飛散させてしまうのを防止する。即ち、操作者が不用意にシャッタ部材201を移動操作しようとしても、シャッタ移動規制手段によってその操作が阻止されるので、操作者が不用意に操作しても、トナー供給口が開放されてトナーが飛散することが無くなる。これにより、トナーカートリッジ3に対する信頼性を向上させることができる。

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1のシャッタ移動規制溝104の傾斜面104a、104bを改良したものである。図20は本発明の第2実施形態に係るシャッタ移動規制手段を示す要部断面図である。
本実施形態の第1のシャッタ移動規制溝105の傾斜面105a、105bは、図20に示されるように、中央部の傾斜角をより大きくして、シャッタ移動規制機能の動作にメリハリをつけている。具体的には、第1のシャッタ移動規制溝105の傾斜面105a、105bは、湾曲させて形成されている。傾斜面105a、105bの略V字中央側の傾斜角α1と、側面側傾斜角α2とした場合に、α1>α2となるように設定する。そして、傾斜面105a、105b全体では、曲率Rの曲面になるように形成されている。
さらに、傾斜面105a、105bの略V字中央部は、ピン部材301が嵌り込む形状に形成されている。これは、シャッタ移動規制機能が動作する設定角度にトナーカートリッジ3が傾くまで、ピン部材301が傾斜面105a、105bの略V字中央部に留まり、設定角度を越えたら、図20中の点線のようにピン部材301が移動してシャッタ移動規制機能が動作するようになっている。
このように構成すれば、前記第1実施形態と同様の効果を奏することができると共に、トナーカートリッジ3が傾斜角α1と同程度の角度で傾倒された状態であっても、ピン部材301が傾斜面105a、105bの途中で留まることがないので、より安定した変位動作を実現することができる。

[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、ガイド通路401に山型状リブを設けたものである。図21は本発明の第3実施形態にかかるシャッタ移動規制手段を示す要部断面図である。
本実施形態では、図21に示されるように、第2のシャッタ移動規制溝207の幅方向中央部から両側にかけて傾斜した山型状リブ207aが設けられている。この山型状リブ207aは、ピン部材301を第2のシャッタ移動規制溝207の幅方向に遊ぶことなく案内するためのガイドリブである。山型状リブ207aは、第1のシャッタ移動規制溝104の中央側の最深部から両側の最浅部に沿って下方へ向く山型に形成されている。このとき、リブ頂点の高さは、第2のシャッタ移動規制溝207の深さd/2以下、傾斜角は、第1のシャッタ移動規制溝104の傾斜面104a、104bとの最小間隔d´がd以上となる範囲で、それぞれ設定することができる。これにより、ガイド通路401がV字型になり、ピン部材301がV字形状に沿って移動できる。
このように構成すれば、第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができると共に、トナーカートリッジ3が使用時の姿勢から180度回転された状態であっても、ピン部材301が第2のシャッタ移動規制溝207の幅方向に遊ぶことなくピン部材301の位置が保持されるので、ピン部材301の姿勢ズレを防止して、より安定した変位動作を実現することができる。

[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、シャッタ移動規制部材を球体状にしたものである。図22は本発明の第4実施形態にかかるシャッタ移動規制手段を示す部分平面図である。
本実施形態に係るシャッタ移動規制部材としては、円柱状ではなく、球径dでなる球体部材302を使用する。このとき、第1のシャッタ移動規制溝の104の延在距離は、例えば、d´に設定する。なお、第1のシャッタ移動規制溝104と対向する位置にあるシャッタ部材201の第2のシャッタ移動規制溝208を破線で示す。第2のシャッタ移動規制溝208は、矢印290の方向である開口方向に向けて中央部が突出して両側に傾斜角γで形成された規制方向端面208a、208bを有する。こうすれば、シャッタ移動規制部材として球体部材302を使用することで、変位動作がより安定する。
第2のシャッタ移動規制溝208のシャッタのスライド方向に直行する端面である規制方向端面208a、208bが傾斜角γを有することで、球体部材302を第1のシャッタ移動規制溝104の側面104eまたは104f側に押し込む力が作用する。即ち、球体部材302が第1のシャッタ移動規制溝104の側面104eまたは104f側に変位している状態でシャッタ部材201を開口方向に移動させようとすると、球体部材302には、規制方向端面208aまたは208bにより第1のシャッタ移動規制溝104の側面104eまたは104f側に向けて押し込まれる力が作用する。そのため、球体部材302が第1のシャッタ移動規制溝104の中央部に向けて逃げるのを防止することができ、球体部材302の変位動作がより安定する。
なお、前記傾斜角γは、溝側に設けても良い。図23に示されるように、第2のシャッタ移動規制溝208の規制方向端面208cはストレートにして、第1のシャッタ移動規制溝106に、矢印290の方向である開口方向に向けて中央部が凹んで両側に傾斜角γで形成された規制方向端面106a、106b、106c、106dを設けるようにしてもよい。この場合も、前記同様の作用、効果が得られる。また、傾斜角γを第1のシャッタ移動規制溝104側又は第1のシャッタ移動規制溝104と第2のシャッタ移動規制溝208の両側に設けてもよい。

[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施形態の効果を援用する。
図24は本発明の第5実施形態におけるシャッタ移動規制手段の要部を示す平面図、図25は図24のE−E線矢視断面図である。図24は、アウターケース101の上面101aを真上から見た視点であり、矢印290の方向はシャッタ部材201の開口方向を表す。図25は、図24をE−E線矢視方向に見た断面図であって、開口方向に対して45度斜めから見た断面図である。
図に示されるように、トナーカートリッジ3は、アウターケース101の上面101bに形成された第1のシャッタ移動規制溝107と、シャッタ部材201の上側フレーム裏面201bに形成された第2のシャッタ移動規制溝209と、第1のシャッタ移動規制溝107と第2のシャッタ移動規制溝209との間に配設されるシャッタ移動規制部材としてのピン部材301とを備える。なお、図24において、第1のシャッタ移動規制溝107、第2のシャッタ移動規制溝209、ピン部材301はそれぞれ、シャッタ部材201の内側にあるので破線で示され、図25のようになっている。
本発明の第1実施形態と同様に傾斜角αの傾斜面107a、107bを有する略V字型をなす第1のシャッタ移動規制溝107は、シャッタ部材201の移動方向に対して45度傾けられて所定距離L´延在されている。即ち、この第1のシャッタ移動規制溝107は、前記シャッタ部材201の移動方向に対して図24中の角度Pだけ斜めに設けられている。なお、この角度Pは、前記規制方向と直行する方向と、前記移動方向とのなす角で、45度になっている。なお、この斜めの角度Pは、45度以外の他の角度でもよい。第1のシャッタ移動規制溝107の規制方向端面107c、107dの間に直径dを有する円柱状のピン部材301が配設される。なお、ピン部材301の長さはL≦dであることが望ましい。これは、ピン部材301が第1のシャッタ移動規制溝107の幅方向にスムーズに転がることができるようにするためである。第1のシャッタ移動規制溝107がシャッタ部材201の移動方向に対して45度傾けられているため、トナーカートリッジ3がシャッタ部材201の移動方向を中心軸にして傾斜した場合、ピン部材301は斜めに転がるが、ピン部材301が長すぎると、スムーズに転がることができないためである。また、第1のシャッタ移動規制溝107の略V字中央部の深さd´は、円柱状のピン部材301の直径d以上の寸法に設定される。そして、シャッタ部材201の閉口位置において、シャッタ部材201の上側フレーム裏面201bの第1のシャッタ移動規制溝107と対向する位置に、深さd/2を有する第2のシャッタ移動規制溝209が設けられている。この第2のシャッタ移動規制溝209は、第1のシャッタ移動規制溝107を覆うように、第1のシャッタ移動規制溝107の幅Wに対して幅W´≧(W+L)×cos45°の関係で設けられる。更に、第2のシャッタ移動規制溝209は、その規制方向端面209a、209bが第1のシャッタ移動規制溝107の規制方向端面107dに対してそれぞれ両側に向けて離れるような傾斜角γを有する。この傾斜角γは、第4実施形態の傾斜角γと同様である。
例えば、本実施形態においては、ピン部材301を、直径d=2mm、長さL=1.8mmに設定した。また、第1のシャッタ移動規制溝107を、傾斜角α=20度、深さd´=2.2mm、延在距離L´=2mm、幅W=8mmに設定した。第2のシャッタ移動規制溝209を、幅W´=8mm、深さd/2=1m、γ=7°に設定した。
次に、シャッタ移動規制手段の動作について説明する。
図26は本発明のトナーカートリッジ3の傾倒方向を示す説明図、図27は本発明の第5実施形態におけるシャッタ移動規制手段のGまたはJ方向傾倒時の動作を示す模式図、図28は本発明の第5実施形態におけるシャッタ移動規制手段のHまたはI方向傾倒時の動作を示す模式図である。図27、28は、それぞれ図26で示す矢印方向にトナーカートリッジ3を傾倒したときのシャッタ移動規制手段の動作を表す。
図27に示されるように、トナーカートリッジ3が図26の矢印GまたはJ方向に傾倒されたとき、ピン部材301は、重力の作用により第1のシャッタ移動規制溝107の傾斜面107b上を転がって変位し、側面107eに当接して静止する。このとき、ピン部材301の半円分は第2のシャッタ移動規制溝209の領域に突出するので、シャッタ部材201を矢印290の方向である開口方向に移動させたとき、第2のシャッタ移動規制溝209の規制方向端面209aがピン部材301の端面301bの1点に押し当たる。そして、ピン部材のもう一方の端面301aが第1のシャッタ移動規制溝107の規制方向端面107cと当接してつっかえとなるので、シャッタ部材201をそれ以上移動させることができない。このように、シャッタ部材201の開口方向への移動が規制される。
さらに、規制方向端面209aの傾斜角γによって、ピン部材301にはベクトルF1で示す方向に規制方向端面209aより力を受けることになるので、第1のシャッタ移動規制溝107の幅方向中央に向けて逃げることがない。即ち、ピン部材301は、第1のシャッタ移動規制溝107の端部に押圧力(F1×sinγ)で押されるので、この端部に確実に支持され、つっかえとして確実に機能する。
また、図28に示されるように、トナーカートリッジ3が図26の矢印HまたはI方向に傾倒されたときは、ピン部材301は、重力の作用により第1のシャッタ移動規制溝107の傾斜面107a上を転がって変位し、側面107fに当接して静止する。このとき、ピン部材301の半円分は第2のシャッタ移動規制溝209の領域に突出するので、シャッタ部材201を矢印290の方向である開口方向に移動させたとき、第2のシャッタ移動規制溝209の規制方向端面209bがピン部材301の端面301bの1点に押し当たる。そして、ピン部材のもう一方の端面301aが第1のシャッタ移動規制溝107の規制方向端面107cと当接してつっかえとなるので、シャッタ部材201をそれ以上移動させることができない。このように、シャッタ部材201の開口方向への移動が規制される。なお、規制方向端面209bの傾斜角γによって、ピン部材301にはベクトルF2で示す方向に規制方向端面209bより力を受けることになるので、第1のシャッタ移動規制溝107の幅方向中央に向けて逃げることがない。即ち、ピン部材301は、第1のシャッタ移動規制溝107の端部に押圧力(F2×sinγ)で押されるので、この端部に確実に支持され、つっかえとして確実に機能する。
また、図26の各矢印のうち同時に2つ以上の矢印方向に傾倒させた場合も、前記同様に作用する。
以上より、トナーカートリッジ3は、使用時の姿勢から長手方向軸或いはその垂直方向軸等に対して傾倒された場合においても、シャッタ部材201が開口方向に移動することが規制されるようになる。即ち、操作者がトナーカートリッジ3を種々の方向に傾倒させて持っても、シャッタ移動規制機能を発揮させることができる。
なお、本実施形態では、唯一、第1のシャッタ移動規制溝107の幅方向(図26で示すM軸方向)の軸回りに回転したときのみ、ピン部材301が変位せずシャッタ移動規制手段が機能しない。このため、前記シャッタ移動規制手段をもう一つ、お互いの第1のシャッタ移動規制溝107の規制方向が直行するように並べて配置してもよい。即ち、第1のシャッタ移動規制溝107及び第2のシャッタ移動規制溝107で形成されるガイド通路を、同一面内にそれぞれの規制方向の角度をずらして2つ設けてもよい。この角度は、2つのガイド通路内にそれぞれ収納されたピン部材301のいずれかが確実に変位できる角度であればよいため、直行する角度でなくてもよい。この場合において、前記ガイド通路は、その規制方向が直行するように2つ並べて配置したが、3つ以上設けてもよい。これにより、全ての回転軸に対して、シャッタ部材201の移動規制を有効にすることができる。なお、お互いの第1のシャッタ移動規制溝107の方向は直行方向が望ましいが、直行方向でなくても、お互いにずれていれば、図26のM軸方向の傾倒に対してシャッタ移動規制機能を発揮し得る。
以上説明したように、本発明の第5実施形態によれば、第1のシャッタ移動規制溝107をシャッタ部材201の移動方向に対して45度傾けて配置したため、トナーカートリッジ3が長手方向軸回りだけでなく、どの軸回りに傾倒されたとしても、シャッタ移動規制部材が重力の作用によりシャッタ部材201の移動を規制する位置に変位する。従って、シャッタ部材201の開口方向への移動は確実に阻止されるので、使用時の姿勢以外の全ての傾倒範囲において、不用意な操作でトナー供給口を開放してトナーを飛散させてしまうのを防止することができる。この結果、トナーカートリッジ3に対する信頼性が向上する。

[変形例]
前記各実施形態では、スライド移動式のシャッタを備えるトナーカートリッジについて説明したが、特許文献1のような回動式のシャッタを備えるトナーカートリッジにも適用することができる。
また、前記各実施形態では、第1のシャッタ移動規制溝104の断面形状を、V字型又は湾曲したV字型に形成されたが、これに限らず、U字型等の、断面形状が任意の一部を深く凹ませ縁部まで傾斜面でつないで形成される全ての断面形状が含まれる。従って、図29に示すように、溝の断面形状が、対向する2つの縁部のうちの一方の第1の縁部である、左側の第1のシャッタ移動規制溝104Gの右側縁部405及び右側の第1のシャッタ移動規制溝104Hの左側縁部406を深く凹ませ、対向する2つの縁部のうちの他方の第2の縁部である、左側の第1のシャッタ移動規制溝104Gの左側縁部407及び右側の第1のシャッタ移動規制溝104Hの右側縁部408まで傾斜面でつないで形成してもよい。この場合、トナーカートリッジ3が左に傾斜した場合は、左側の第1のシャッタ移動規制溝104Gのピン部材301が左側縁部407へ転がってシャッタ部材201の移動を規制する。トナーカートリッジ3が右に傾斜した場合は、右側の第1のシャッタ移動規制溝104Hのピン部材301が右側縁部408へ転がってシャッタ部材201の移動を規制する。なお、右側の第1のシャッタ移動規制溝104Hと左側の第1のシャッタ移動規制溝104Gは、必ずしも図29のように配置する必要はなく、左右を逆にしてもよい。また、各シャッタ移動規制溝は、2つに限らず、放射状に3つ以上設けてもよい。具体的には、図30に示すように、右側の第1のシャッタ移動規制溝104Hと左側の第1のシャッタ移動規制溝104Gを、シャッタ移動方向と直交する方向に並べて設けてもよい。また、図31に示すように、前記第1のシャッタ移動規制溝104Gと同様の第1のシャッタ移動規制溝104Iを放射方向に4つ設けてもよい。3つ又は5つ以上でもよい。
これらの場合も、前記各実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、溝内を移動するピン部材301の代わりに、振り子状の部材を用いてもよい。この場合、第1、第2のシャッタ移動規制溝は、振り子の振幅方向に並べて設けられる。これにより、トナーカートリッジが傾倒すると、振り子が相対的に振れて、第1、第2のシャッタ移動規制溝をまたいで位置し、シャッタ部材201の移動を規制する。これによっても、前記第1実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
また、本発明は、プリンタの他、複写機、ファクシミリ、複合機等に対しても適用することができる。
更に、本発明は、前記各実施形態等に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更、組み合わせおよび部分的削除等が可能である。各実施形態の発明の構成要件の組み合わせ、変更等も可能である。
1:電子写真プリンタ、2k、2c、2m、2y:現像ユニット、3k、3c、3m、3y:トナーカートリッジ、4:転写ユニット、5k、5c、5m、5y:LEDヘッド、6:給紙カセット、7:定着ユニット、11:サイドプレート、12:駆動ギヤ、13:サイドカバー、21k、21c、21m、21y:感光ドラム、22k、22c、22m、22y:帯電ローラ、23k、23c、23m、23y:現像ローラ、24k、24c、24m、24y:現像ブレード、25k、25c、25m、25y:供給ローラ、26k、26c、26m、26y:クリーニングブレード、27k、27c、27m、27y:第1の搬送手段、28:第2の搬送手段、29:廃棄トナー排出部、31k、31c、31m、31y:トナー収容部、32:廃トナー回収容器、51:第1のサイドフレーム体、52:第2のサイドフレーム体、53k、53c、53m、53y:受入ロシャッタ部材、101:アウターケース、101a:下面、101b:上面、102:トナー供給口、103:ラッチ引掛け爪、104:第1のシャッタ移動規制溝、104a、104b:傾斜面、104c、104d:規制方向端面、105:第1のシャッタ移動規制溝、105a、105b:傾斜面、106:第1のシャッタ移動規制溝、106a、106b、106c、106d:規制方向端面、107:第1のシャッタ移動規制溝、107a、107b:傾斜面、201k、201c、201m、201y:シャッタ部材、201a:下側フレーム、201b:上側フレーム表面、202:開口部、203:第1の係合孔、204:第2の係合孔、205:凹凸把持面、206:第2のシャッタ移動規制溝、206a:規制方向端面、207:第2のシャッタ移動規制溝、207a:山型状リブ、208:第2のシャッタ移動規制溝、208a、208b:規制方向端面、209:第2のシャッタ移動規制溝、290:矢印、301:ピン部材、301a:端面、302:球体部材、401:ガイド通路。

Claims (19)

  1. 内部に収容された現像剤を供給するための現像剤供給口及び、使用時の姿勢のときに重力方向上方を向く面に、断面形状が任意の一部を深く凹ませ縁部まで傾斜面でつないで形成された第1のシャッタ移動規制溝を有する現像剤収容器本体と、
    前記現像剤供給口を覆って設けられると共に、移動することで前記現像剤供給口を開閉するために前記現像剤収容器本体に対して前記第1のシャッタ移動規制溝が形成された面と摺接しながら移動操作可能に配設され、前記現像剤供給口が閉口された状態において、前記第1のシャッタ移動規制溝と対向する位置に形成された第2のシャッタ移動規制溝を有するシャッタ部材と、
    前記第1のシャッタ移動規制溝と前記第2のシャッタ移動規制溝とが形成するガイド通路内に移動自在に配設され、前記現像剤収容器本体の傾きに応じて前記第1のシャッタ移動規制溝及び前記第2のシャッタ移動規制溝に位置して前記シャッタ部材の開口方向への移動を規制するシャッタ移動規制部材と
    を備えたことを特徴とする現像剤収容器。
  2. 前記現像剤供給口が、使用時の姿勢のときに重力方向下方に向けて開口して内部に収容された現像剤を重力方向下方に向けて供給することを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容器。
  3. 前記第1のシャッタ移動規制溝の断面形状が、中央側を両側よりも深く凹ませ両側の縁部まで傾斜面でつないで形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤収容器。
  4. 前記第1のシャッタ移動規制溝は、中央側を両側よりも深く凹ませV字型に形成されたことを特徴とする請求項3に記載の現像剤収容器。
  5. 前記第1のシャッタ移動規制溝の断面形状が、対向する2つの縁部の一方である第1の縁部を深く凹ませ、対向する2つの縁部の他方である第2の縁部まで傾斜面でつないで形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤収容器。
  6. 前記第1のシャッタ移動規制溝は、規制方向が前記シャッタ部材の移動方向に対して平行に設けられたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  7. 前記第1のシャッタ移動規制溝は、規制方向が前記シャッタ部材の移動方向に対して斜めに設けられたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  8. 前記第1のシャッタ移動規制溝は、規制方向が前記シャッタ部材の移動方向に対して略45度傾斜して設けられたことを特徴とする請求項7に記載の現像剤収容器。
  9. 前記シャッタ移動規制部材は、円柱状部材からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  10. 前記シャッタ移動規制部材は、球体状部材からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  11. 前記第2のシャッタ移動規制溝のシャッタのスライド方向に直行する端面が、前記シャッタ移動規制部材を前記第1のシャッタ移動規制溝の側面側に押し込む力を作用させる傾斜角を有することを特徴とする請求項10に記載の現像剤収容器。
  12. 前記第1のシャッタ移動規制溝のシャッタのスライド方向に直行する端面が、前記シャッタ移動規制部材を前記第1のシャッタ移動規制溝の側面側に押し込む力を作用させる傾斜角を有することを特徴とする請求項10に記載の現像剤収容器。
  13. 前記第2のシャッタ移動規制溝は、前記シャッタ移動規制部材の半径の寸法相当の探さで形成されたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  14. 前記第1のシャッタ移動規制溝は、その断面形状における縁部である最浅部に対して深く凹ませた最深部が前記シャッタ移動規制部材の寸法以上の深さがあって、かつ、使用時の姿勢のときに水平線に対する前記傾斜面の傾斜角が10度以上80度以下に設定されたことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  15. 前記第2のシャッタ移動規制溝は、前記第1のシャッタ移動規制溝の最深部から縁部側の浅部に沿って下方へ向く山型のガイドリブを有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
  16. 前記第1のシャッタ移動規制溝が、放射状に複数設けられたことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容器。
  17. 前記第1のシャッタ移動規制溝及び前記第2のシャッタ移動規制溝で形成されるガイド通路を、同一面内にそれぞれの規制方向の角度をずらして2つ設けたことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容器。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の現像剤収容器を備えたことを特徴とする現像装置。
  19. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の現像剤収容器を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013008627A 2013-01-21 2013-01-21 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置 Active JP5896358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008627A JP5896358B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置
US14/157,573 US9176423B2 (en) 2013-01-21 2014-01-17 Developer container, development device, and image formation apparatus that have shutter movement restriction member to restrict movement of shutter member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008627A JP5896358B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139635A JP2014139635A (ja) 2014-07-31
JP5896358B2 true JP5896358B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51207778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008627A Active JP5896358B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9176423B2 (ja)
JP (1) JP5896358B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288962B2 (ja) * 2013-06-25 2018-03-07 キヤノン株式会社 シャッタ機構、現像剤収容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2017015937A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社リコー トナーカートリッジ及びこれを備えた画像形成装置
JP2017203998A (ja) * 2017-07-18 2017-11-16 キヤノン株式会社 現像剤収容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP7387988B2 (ja) * 2019-02-26 2023-11-29 沖電気工業株式会社 現像剤収容体及び画像形成装置
JP7362382B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ、トナー搬送装置、及び画像形成装置
CN110727185A (zh) * 2019-09-24 2020-01-24 江西凯利德科技有限公司 一种显影剂供应容器和收容容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220102A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Nippon Electric Ind Co Ltd クローザのフリーストップ機構
JP4275518B2 (ja) * 2003-12-09 2009-06-10 シャープ株式会社 現像剤供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4037390B2 (ja) * 2004-07-07 2008-01-23 シャープ株式会社 現像剤供給装置及びそれを備えた画像形成装置
KR100807857B1 (ko) * 2004-07-14 2008-02-27 가부시키가이샤 리코 분말체 용기 및 화상 형성 장치
JP2006235592A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Kyocera Mita Corp トナーカートリッジ
US7245860B2 (en) * 2005-03-25 2007-07-17 General Plastic Industrial Co., Ltd. Toner cartridge
EP2741142A1 (en) * 2005-06-07 2014-06-11 Ricoh Company, Ltd. Toner container and image forming apparatus
JP4388057B2 (ja) * 2006-08-31 2009-12-24 株式会社沖データ 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4598089B2 (ja) * 2008-01-24 2010-12-15 株式会社沖データ 現像剤収容器及び画像形成装置
JP4612073B2 (ja) 2008-03-19 2011-01-12 株式会社沖データ 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP5464478B2 (ja) * 2009-09-11 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4918127B2 (ja) * 2009-11-04 2012-04-18 株式会社沖データ 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014139635A (ja) 2014-07-31
US20140205328A1 (en) 2014-07-24
US9176423B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896358B2 (ja) 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置
JP5435116B2 (ja) 粉体収納容器、その粉体収納容器から現像剤を補給する粉体補給装置、およびそれが搭載される画像形成装置
JP4511583B2 (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
KR101457760B1 (ko) 현상제 수용 용기 및 이것이 장착된 화상 형성 장치
JP2007298543A (ja) トナーカートリッジ
CN106292221B (zh) 粉体收容容器及图像形成装置
JP4612073B2 (ja) 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
US9086652B2 (en) Image forming apparatus
EP3625626B1 (en) Developer container and image forming apparatus incorporating same
US9436125B2 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
JP4380309B2 (ja) 画像形成装置
US8150298B2 (en) Toner cartridge with protrusion portion and image forming apparatus
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP4318136A1 (en) Developer storage container and image forming apparatus
JP6765245B2 (ja) 画像形成装置
JP2006338029A (ja) 現像カートリッジ及びこれを採用した電子写真方式の画像形成装置
JP6482321B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
EP4318135A1 (en) Developer storage container and image forming apparatus
JP4530100B2 (ja) 画像形成装置、及びこれに用いる現像剤収容部材
JP4041811B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4530099B2 (ja) 画像形成装置
JP4790352B2 (ja) ロータリー型現像装置
JP4858243B2 (ja) 現像器及びそれを利用したカラー画像形成装置
JP6860846B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6772030B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350