JP5892241B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5892241B2 JP5892241B2 JP2014513314A JP2014513314A JP5892241B2 JP 5892241 B2 JP5892241 B2 JP 5892241B2 JP 2014513314 A JP2014513314 A JP 2014513314A JP 2014513314 A JP2014513314 A JP 2014513314A JP 5892241 B2 JP5892241 B2 JP 5892241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- fuel cell
- voltage
- catalyst layer
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 136
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 91
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 30
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 29
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 28
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 25
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 21
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002845 Pt–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04664—Failure or abnormal function
- H01M8/04671—Failure or abnormal function of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/04873—Voltage of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/0488—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04238—Depolarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、触媒活性化機能を有する燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックは、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。燃料電池スタックは、水素イオンを選択的に輸送するための高分子電解質膜の両側面を多孔質材料から成る一対の電極によって挟持してなる膜−電極アセンブリを有する。一対の電極のそれぞれは、白金系の金属触媒を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜に接する触媒層と、触媒層の表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層とを有する。
この種の燃料電池システムでは、セル電圧が酸化電圧(約0.7V〜1.0V)になる運転領域で電池運転を継続すると、触媒層の白金触媒表面への酸化皮膜形成により、白金触媒の有効面積が減少し、触媒層の性能ひいては発電性能が低下することがある。このような事情に鑑み、特許文献1には、白金触媒が酸化される酸化領域において燃料電池の運転が継続されていることが検知されると、カソード電位を還元電圧(例えば0.6V以下)まで引き下げることにより、白金触媒表面から酸化皮膜を除去して発電性能を回復する処理(以下、リフレッシュ処理と称する。)について言及されている。
触媒層における酸化皮膜の形成及び除去に関する近年の研究の結果、酸化皮膜を除去できる還元電圧は一段階だけでなく、二段階またはそれ以上存在するということが認知されてきた。例えば、二段階の還元電圧が存在する場合、酸化皮膜には、燃料電池スタックの出力電圧を特許文献1に言及されているような還元電圧(以下、第1の還元電圧と称する。)まで下げれば除去できる皮膜(以下、I型酸化皮膜と称する。)と、第1の還元電圧よりも低い第2の還元電圧まで下げないと除去できない皮膜(以下、II型酸化皮膜と称する。)が混在している。
特許文献1のリフレッシュ処理では、酸化皮膜を除去できる還元電圧(第1の還元電圧)が一段階しか想定されていないため、この想定されている第1の還元電圧まで燃料電池スタックの出力電圧を一定時間下げることにより、I型酸化皮膜を除去することはできても、II型酸化皮膜まで除去することはできない。よって、発電性能の回復が必ずしも十分でない場合がある。
また、特許文献1のリフレッシュ処理では、第2の還元電圧まで下げないと除去できないII型酸化皮膜が徐々に蓄積され、長期的には発電性能が低下してしまうという課題がある。特に、本発明の発明者は、I型酸化皮膜よりもII型酸化皮膜の方が触媒層の性能低下に対する影響が大きいことを見出しており、リフレッシュ処理後のII型酸化皮膜の存否は非常に重要であると考えている。
一方、リフレッシュ処理は触媒層の性能回復に不可欠であるが、リフレッシュ処理の実施は、白金の酸化及び還元が繰り返されることによる触媒層の劣化(より具体的には、白金の溶出)ひいては発電性能の低下を招来するので、リフレッシュ処理の実施回数は極力抑えることが好ましい。
そこで、本発明は、触媒層の性能回復処理の効果と回数削減との両立を図ることのできる燃料電池システムを提案することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、
触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧を所定電圧まで低下させることにより前記触媒層の性能回復処理を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の発電中に前記触媒層に形成される酸化皮膜が、前記燃料電池の出力電圧を第1の皮膜除去電圧まで低下させることにより除去できる第1の酸化皮膜の他に、前記燃料電池の出力電圧を前記第1の皮膜除去電圧よりも低い第2の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第2の酸化皮膜が含まれている場合に、前記第2の酸化皮膜の量又は前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量を推定し、その推定量が所定の条件を満たしたときにのみ前記性能回復処理を実施するものであり、且つ、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定して当該性能回復処理を実施するものである。
触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧を所定電圧まで低下させることにより前記触媒層の性能回復処理を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の発電中に前記触媒層に形成される酸化皮膜が、前記燃料電池の出力電圧を第1の皮膜除去電圧まで低下させることにより除去できる第1の酸化皮膜の他に、前記燃料電池の出力電圧を前記第1の皮膜除去電圧よりも低い第2の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第2の酸化皮膜が含まれている場合に、前記第2の酸化皮膜の量又は前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量を推定し、その推定量が所定の条件を満たしたときにのみ前記性能回復処理を実施するものであり、且つ、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定して当該性能回復処理を実施するものである。
上記構成において、前記第2の酸化皮膜の量が所定量Aを超えていると判断した場合に、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した性能回復処理を実施するように構成されていてもよい。
この構成によれば、触媒層の性能低下に対してより影響の大きい第2の酸化皮膜の量が所定量Aを超えるまでは、性能回復処理の実施が抑制される。言い換えれば、第1の酸化皮膜が所定量形成される都度、頻繁に性能回復処理を実施するという制御が回避される。従って、上記構成によれば、性能回復処理を実施することによる背反を解決し、触媒層の劣化を抑えつつ、触媒層の性能回復を図ることが可能となる。
また、上記構成において、前記制御装置は、前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量が所定量Cを超えていると判断した場合に、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した性能回復処理を実施するように構成されていてもよい。
この構成によれば、触媒層の性能低下に対してより影響の大きい第2の酸化皮膜による性能低下量を直接推定することにより、酸化皮膜量を推定する場合と比較して、性能回復処理の実施要否の判断精度を高めることができる。
本発明の燃料電池システムは、触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧を所定電圧まで低下させることにより前記触媒層の性能回復処理を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の発電中に前記触媒層に形成される酸化皮膜が、前記燃料電池の出力電圧を第1の皮膜除去電圧まで低下させることにより除去できる第1の酸化皮膜の他に、前記燃料電池の出力電圧を前記第1の皮膜除去電圧よりも低い第2の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第2の酸化皮膜が含まれている場合に、前記第2の酸化皮膜の量又は前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量の推定量が所定の閾値を基準とした条件を満たしたときは前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した前記性能回復処理を実施し、前記第1の酸化皮膜の量又は前記第1の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量の推定量が前記所定の閾値を基準とした条件を満たしても前記性能回復処理を実施しない構成でもよい。
前記燃料電池の出力電圧を所定電圧まで低下させることにより前記触媒層の性能回復処理を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の発電中に前記触媒層に形成される酸化皮膜が、前記燃料電池の出力電圧を第1の皮膜除去電圧まで低下させることにより除去できる第1の酸化皮膜の他に、前記燃料電池の出力電圧を前記第1の皮膜除去電圧よりも低い第2の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第2の酸化皮膜が含まれている場合に、前記第2の酸化皮膜の量又は前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量の推定量が所定の閾値を基準とした条件を満たしたときは前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した前記性能回復処理を実施し、前記第1の酸化皮膜の量又は前記第1の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量の推定量が前記所定の閾値を基準とした条件を満たしても前記性能回復処理を実施しない構成でもよい。
本発明によれば、触媒層の性能回復処理の効果と回数削減との両立を図ることのできる燃料電池システムの提供が可能となる。
11 燃料電池システム
12 燃料電池
24a 触媒層
25 膜−電極アセンブリ
60 コントローラ(制御装置)
12 燃料電池
24a 触媒層
25 膜−電極アセンブリ
60 コントローラ(制御装置)
以下、各図を参照しながら本発明に係わる実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる燃料電池システム10のシステム構成を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係わる燃料電池システム10のシステム構成を示す。
燃料電池システム10は、燃料電池車両に搭載される車載電源システムとして機能するものであり、反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給を受けて発電する燃料電池スタック20と、酸化ガスとしての空気を燃料電池スタック20に供給するための酸化ガス供給系30と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池スタック20に供給するための燃料ガス供給系40と、電力の充放電を制御するための電力系50と、システム全体を統括制御するコントローラ60とを備えている。
燃料電池スタック20は、多数のセルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。燃料電池スタック20では、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じる。燃料電池スタック20全体としては(3)式の起電反応が生じる。
H2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
H2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
図2は、燃料電池スタック20を構成するセル21の分解斜視図である。
セル21は、高分子電解質膜22と、アノード極23と、カソード極24と、セパレータ26,27とから構成されている。アノード極23及びカソード極24は、高分子電解質膜22を両側から挟んでサンドイッチ構造を成す拡散電極である。
セル21は、高分子電解質膜22と、アノード極23と、カソード極24と、セパレータ26,27とから構成されている。アノード極23及びカソード極24は、高分子電解質膜22を両側から挟んでサンドイッチ構造を成す拡散電極である。
ガス不透過の導電性部材から構成されるセパレータ26,27は、このサンドイッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード極23及びカソード極24との間にそれぞれ燃料ガス及び酸化ガスの流路を形成する。セパレータ26には、断面凹状のリブ26aが形成されている。
リブ26aにアノード極23が当接することで、リブ26aの開口部は閉塞され、燃料ガス流路が形成される。セパレータ27には、断面凹状のリブ27aが形成されている。リブ27aにカソード極24が当接することで、リブ27aの開口部は閉塞され、酸化ガス流路が形成される。
アノード極23は、白金系の金属触媒(Pt,Pt−Fe,Pt−Cr,Pt−Ni,Pt−Ruなど)を担持するカーボン粉末を主成分とし、高分子電解質膜22に接する触媒層23aと、触媒層23aの表面に形成され、通気性と電子導電性とを併せ持つガス拡散層23bとを有する。同様に、カソード極24は、触媒層24aとガス拡散層24bとを有する。
より詳細には、触媒層23a,24aは、白金、又は白金と他の金属からなる合金を担持したカーボン粉を適当な有機溶媒に分散させ、電解質溶液を適量添加してペースト化し、高分子電解質膜22上にスクリーン印刷したものである。ガス拡散層23b、24bは、炭素繊維から成る糸で織成したカーボンクロス、カーボンペーパー、又はカーボンフェルトにより形成されている。
高分子電解質膜22は、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を発揮する。高分子電解質膜22、アノード極23、及びカソード極24によって膜−電極アセンブリ25が形成される。
図1に戻り、燃料電池スタック20には、燃料電池スタック20の出力電圧(FC電圧)を検出するための電圧センサ71、出力電流(FC電流)を検出するための電流センサ72が取り付けられている。
酸化ガス供給系30は、燃料電池スタック20のカソード極に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス通路33と、燃料電池スタック20から排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス通路34とを有している。酸化ガス通路33には、フィルタ31を介して大気中から酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ32と、エアコンプレッサ32により加圧される酸化ガスを加湿するための加湿器35と、燃料電池スタック20への酸化ガス供給を遮断するための遮断弁A1とが設けられている。
酸化オフガス通路34には、燃料電池スタック20からの酸化オフガス排出を遮断するための遮断弁A2と、酸化ガス供給圧を調整するための背圧調整弁A3と、酸化ガス(ドライガス)と酸化オフガス(ウェットガス)との間で水分交換するための加湿器35とが設けられている。
燃料ガス供給系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給源41から燃料電池スタック20のアノード極に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路43と、燃料電池スタック20から排出される燃料オフガスを燃料ガス通路43に帰還させるための循環通路44と、循環通路44内の燃料オフガスを燃料ガス通路43に圧送する循環ポンプ45と、循環通路44に分岐接続される排気排水通路46とを有している。
燃料ガス供給源41は、例えば、高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成され、高圧(例えば、35MPa乃至70MPa)の水素ガスを貯留する。遮断弁H1を開くと、燃料ガス供給源41から燃料ガス通路43に燃料ガスが流出する。燃料ガスは、レギュレータH2やインジェクタ42により、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池スタック20に供給される。
循環通路44には、燃料電池スタック20からの燃料オフガス排出を遮断するための遮断弁H4と、循環通路44から分岐する排気排水通路46とが接続されている。排気排水通路46には、排気排水弁H5が配設されている。排気排水弁H5は、コントローラ60からの指令によって作動することにより、循環通路44内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出する。
排気排水弁H5を介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス通路34を流れる酸化オフガスと混合され、希釈器(図示せず)によって希釈される。循環ポンプ45は、循環系内の燃料オフガスをモータ駆動により燃料電池スタック20に循環供給する。
電力系50は、DC/DCコンバータ51、バッテリ(蓄電装置)52、トラクションインバータ53、トラクションモータ54、及び補機類55を備えている。DC/DCコンバータ51は、バッテリ52から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータ53に出力する機能と、燃料電池スタック20が発電した直流電力、又は回生制動によりトラクションモータ54が回収した回生電力を降圧してバッテリ52に充電する機能とを有する。
バッテリ52は、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリ52としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が好適である。バッテリ52には、その残容量であるSOC(State of charge)を検出するためのSOCセンサが取り付けられている。
トラクションインバータ53は、例えば、パルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、コントローラ60からの制御指令に従って、燃料電池スタック20又はバッテリ52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータ54の回転トルクを制御する。トラクションモータ54は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
補機類55は、燃料電池システム10内の各部に配置されている各モータ(例えば、ポンプ類などの動力源)や、これらのモータを駆動するためのインバータ類、更には各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ、インジェクタ、冷却水循環ポンプ、ラジエータなど)を総称するものである。
コントローラ60は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム10の各部を制御する。例えば、コントローラ60は、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、燃料電池システム10の運転を開始し、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや、車速センサから出力される車速信号VCなどを基に、システム全体の要求電力を求める。システム全体の要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。
補機電力には、車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
コントローラ60は、燃料電池スタック20とバッテリ52とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、燃料電池スタック20の発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系30及び燃料ガス供給系40を制御するとともに、DC/DCコンバータ51を制御して、燃料電池スタック20の出力電圧を調整することにより、燃料電池スタック20の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する。
燃料電池スタック20では、上述の(1)式に示すように、アノード極23で生成された水素イオンが電解質膜22を透過してカソード極24に移動し、カソード極24に移動した水素イオンは、上述の(2)式に示すように、カソード極24に供給されている酸化ガス中の酸素と電気化学反応を起こし、酸素の還元反応を生じさせる。その結果、触媒層24aの白金触媒表面を酸化皮膜が覆って有効面積が減少し、発電効率(出力特性)が低下する。
そこで、コントローラ60は、所定の実施タイミングにおいて、セル電圧を還元電圧(リフレッシュ電圧)まで所定時間(リフレッシュ時間)引き下げることによって、酸化皮膜を還元し、触媒表面から酸化皮膜を取り除くリフレッシュ処理を実施する。
より詳細には、後述する図4の時間t1,t2,及びt3、図6の時間t11及びt12、並びに図8のt21のタイミングで実施されているように、各セルの電圧、即ち、燃料電池スタック20の出力電圧を所定時間降下させることによって、出力電流を増加させ、触媒層24aにおける電気化学反応を酸化反応領域から還元反応領域に遷移させて触媒活性を回復させるものである。
リフレッシュ処理は、燃料電池20の発電効率低下の抑制に不可欠なものであるが、燃料電池20の出力電圧を、本来設定すべき電圧よりも一時的とはいえ相当低い電圧に設定して制御する処理である。したがって、リフレッシュ処理を頻繁に実施すると、触媒層24a中の白金の酸化及び還元が繰り返されることになり、白金の溶出を招来してしまう。
そこで、リフレッシュ処理の実施は、適時かつ必要最小限の回数にとどめる必要がある。また、リフレッシュ処理の効果は、たとえリフレッシュ処理の実施回数が少なくても、触媒層24aの性能を必要十分な程度にまで回復させるだけのものである必要がある。
本発明は、これらの要求を両立させるために、リフレッシュ処理の要否及び内容(例えば、リフレッシュ電圧)を決定するにあたって高精度に推定すべき推定量として、酸化皮膜量及び酸化皮膜による触媒層の性能低下量に着目したものであり、具体的には、II型酸化皮膜の量、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量、II型酸化皮膜による性能低下量、及びI型酸化皮膜の性能低下量とII型酸化皮膜の性能低下量の総量に着目したものである。
<燃料電池システムの運転制御例>
図4,6,8は、それぞれ燃料電池システム10の運転制御例を示すタイミングチャートである。また、図5,7,9は、それぞれ図4,6,8の運転制御時に触媒層24aの表面に形成される酸化皮膜量の推移を示すタイミングチャートである。
図4,6,8は、それぞれ燃料電池システム10の運転制御例を示すタイミングチャートである。また、図5,7,9は、それぞれ図4,6,8の運転制御時に触媒層24aの表面に形成される酸化皮膜量の推移を示すタイミングチャートである。
図4,6,8に示すように、燃料電池システム10は、運転負荷に応じて、燃料電池スタック20の運転モードを切り替えることにより発電効率の向上を図る。
例えば、燃料電池システム10は、発電効率の高い高負荷領域(発電要求が所定値以上となる運転領域)では、アクセル開度や車速などを基に燃料電池スタック20の発電指令値を算出して運転制御し、車両走行に要する電力やシステム運用上必要な電力を燃料電池スタック20による発電電力のみによって又は燃料電池スタック20による発電電力とバッテリ52からの電力とによって賄う負荷運転を実施する。
一方、燃料電池システム10は、発電効率の低い低負荷領域(発電要求が所定値未満となる間欠運転実施条件を満たした運転領域)では、燃料電池スタック20の発電指令値をゼロに設定して運転制御し、車両走行に要する電力やシステム運用上必要な電力をバッテリ52からの電力によって賄う間欠運転を実施する。なお、間欠運転中に高負荷要求(出力増加要求)があったときにセル電圧が低いと、ドライバビリティが悪化するため、間欠運転中のセル電圧は高めに保たれる。
また、燃料電池システム10は、起動直後や信号待ちのときのような駐停車時、言い換えれば、シフトレバーがPレンジ又はNレンジに入っているときや、Dレンジに入っていてもブレーキを踏み込んでいて車速がゼロになっているときには、ドライバビリティ確保に必要な発電電圧にて燃料電池スタック20に発電を行なわせつつ、その発電電力をバッテリ52に充電するアイドル運転を実施する。
なお、燃料電池システム10は、イグニッションスイッチから出力される運転停止信号IGOFFを受信すると、運転停止前に掃気運転を実施する。掃気運転とは、燃料電池20の内部に溜まった水を排出及び乾燥させることを目的として燃料電池20の運転終了時に実施される乾燥処理のことであり、例えば燃料電池20への燃料ガス供給を遮断した状態で燃料電池20に酸化ガスを供給し、燃料電池20内の水分を酸化オフガス通路34を介して外部に排出することによって実現される。
次に、図3のフローチャートを参照しつつ、燃料電池システム10の運転中に所定のリフレッシュ処理実施条件を満たしたとき(例えば、図4の時間t1,t2,及びt3、図6の時間t11及びt12、並びに図8のt21のタイミング)に実施されるリフレッシュ処理について、必要に応じて図4乃至図9も参照しながら説明する。
<アイドル運転>
例えばアイドル運転は、図4に示すように、燃料電池スタック20に定電圧発電を行なわせるものであり、そのときの発電電圧は、触媒層24aの白金触媒表面に酸化皮膜が形成される電圧であるから、図5に示すように、アイドル運転中は時間経過とともに酸化皮膜量が増大する。
例えばアイドル運転は、図4に示すように、燃料電池スタック20に定電圧発電を行なわせるものであり、そのときの発電電圧は、触媒層24aの白金触媒表面に酸化皮膜が形成される電圧であるから、図5に示すように、アイドル運転中は時間経過とともに酸化皮膜量が増大する。
<<II型酸化皮膜量の推定>>
アイドル運転中、コントローラ60は、所定の制御周期でリフレッシュ処理の要否判定を行なう(図3のステップS1)。このステップS1では、例えば、触媒層24aの白金触媒表面に形成された酸化皮膜のうち、II型酸化皮膜の量が所定量A以上であるか否かの判定が行なわれる。
アイドル運転中、コントローラ60は、所定の制御周期でリフレッシュ処理の要否判定を行なう(図3のステップS1)。このステップS1では、例えば、触媒層24aの白金触媒表面に形成された酸化皮膜のうち、II型酸化皮膜の量が所定量A以上であるか否かの判定が行なわれる。
このとき、コントローラ60は、例えば図10に示すマップを参照することによってII型酸化皮膜の量を推定する。図10のマップは、前回実施したリフレッシュ処理からの経過時間(横軸)と、燃料電池スタック20の発電電流(縦軸)と、酸化皮膜の総量及び内訳(図10中の実線と破線)との関係を示すものであり、実験やシミュレーション結果に基づき作成され、コントローラ60内のメモリに記憶されている。
図10から、前回実施したリフレッシュ処理からの経過時間が増大するに従い、燃料電池スタック20の発電電流が低下すること、及び、酸化皮膜中のII型酸化皮膜(図10では「皮膜2」と表記している。)が増大するに従い、前回実施したリフレッシュ処理からの経過時間に対する燃料電池スタック20の発電電流の低下率、言い換えれば、触媒層24aの性能低下への影響が増大することが理解される。
このことは更に、酸化皮膜がI型酸化皮膜(図10では皮膜1と表記している。)のみから構成されている場合よりも、酸化皮膜中にII型酸化皮膜を含む場合の方が触媒層24aの性能低下への影響が大きいこと、そして、酸化皮膜中にII型酸化皮膜が含まれている場合には、II型酸化皮膜の含有比率が高ければ高いほど触媒層24aの性能低下への影響が大きくなること、言い換えれば、性能低下量が大きいことを示している。
なお、I型酸化皮膜、II型酸化皮膜、及びIII型酸化皮膜は、1の酸化皮膜中に混在し得るものであり、例えば図11に示すように、燃料電池スタック20の出力電圧を一定の酸化皮膜形成電圧(酸化電圧)に保持した場合に、その保持時間の増大に伴い酸化皮膜中の割合が徐々に変化するものであり、かつ、それぞれの還元電圧の大小関係は以下の関係を満たすものである。
I型酸化皮膜(例えば、0.65V〜0.9V)>II型酸化皮膜(例えば、0.4V〜0.6V)>III型酸化皮膜(例えば、0.05V〜0.4V)
I型酸化皮膜(例えば、0.65V〜0.9V)>II型酸化皮膜(例えば、0.4V〜0.6V)>III型酸化皮膜(例えば、0.05V〜0.4V)
また、I型酸化皮膜、II型酸化皮膜、及びIII型酸化皮膜は、例えば図12に示すように(ただし、III型酸化皮膜については図示略)、燃料電池スタック20の出力電圧が所定の境界電圧(例えば、0.8V)を上下に跨いだ回数(以下、サイクル数)の増大に伴い酸化皮膜中の割合が徐々に変化するものでもある。
以上のように、酸化皮膜を除去できる還元電圧は一段階だけでなく、二段階またはそれ以上存在するので、リフレッシュ処理時のリフレッシュ電圧をI型酸化皮膜だけしか除去することのできない第1の還元電圧までしか下げないと、実際にはII型酸化皮膜及びIII型酸化皮膜が除去されずに残ってしまい、触媒層24aの性能回復が十分でない場合が起こり得る。
そこで、本実施形態では、触媒層24aにおけるII型酸化皮膜の量を図10のマップを用いて推定し、その推定結果に基づいて、リフレッシュ処理の要否判断(ステップS1)及びリフレッシュ電圧の設定(ステップS3)を行なうことにより、リフレッシュ処理による触媒層24aの劣化を抑制しつつ、リフレッシュ処理の効果が得られるようにしている。
コントローラ60は、ステップS1の判定結果が「No」である場合、つまり、触媒層24aの白金触媒表面に形成されたII型酸化皮膜の量が所定の閾値である所定量A以下である場合には、ステップS3,S5の処理をスキップする。
このように、本実施形態によれば、酸化皮膜がI型酸化皮膜だけである場合や、II型酸化皮膜が形成されていてもその量が所定量A以下である場合、言い換えれば、酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量が低い場合には、リフレッシュ処理が実施されることはない。したがって、リフレッシュ処理を頻繁に実施することによる、触媒層24aの劣化が抑制される。
一方、ステップS1の判定結果が「Yes」である場合、つまり、触媒層24aの白金触媒表面に形成されたII型酸化皮膜の量が所定量Aを超えている場合には、コントローラ60は、II型酸化皮膜を除去することのできる第2の還元電圧にリフレッシュ電圧を設定し(ステップS3)、その設定電圧まで燃料電池スタック20の出力電圧を降下させたリフレッシュ処理を所定のリフレッシュ時間だけ行なう(ステップS5)。
このように、本実施形態によれば、II型酸化皮膜の形成量が所定量A以下である場合にリフレッシュ処理が実施されることはないので、I型酸化皮膜及びその形成量のみに着目してリフレッシュ処理の要否を判断し実施する場合と比較して、リフレッシュ処理が頻繁に実施されることによる触媒層24aの劣化が抑制される。
また、本実施形態によれば、I型酸化皮膜よりも触媒層24aの性能低下に対する影響の大きいII型酸化皮膜をより確実に除去することができるので、I型酸化皮膜及びその形成量のみに着目してリフレッシュ処理の要否を判断し実施する場合と比較してリフレッシュ処理の実施回数が減ったとしても、必要十分なリフレッシュ効果が得られる。
なお、第2の還元電圧は、触媒層24aが置かれている環境によって変動することから、ステップS3で設定するリフレッシュ電圧は、触媒層24aや燃料電池スタック20の雰囲気環境(例えば、相対湿度や温度等)に応じて変更できるようにしておくことが好ましい。
また、上記実施形態では、図3のステップS1において、コントローラ60が触媒層24aの白金触媒表面に形成されたII型酸化皮膜の量が所定量Aを超えているか否かを判定する例について説明したが、ステップS1での判定内容はそのような例に限定されるわけではない。以下、他の例について説明する。
<<I型酸化皮膜及びII型酸化皮膜の総量の推定>>
例えば、コントローラ60は、図3のステップS1において、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量が所定の閾値である所定量B(ただし、所定量A<所定量B)を超えているか否かを例えば図11又は図12のマップを参照して判定し、その判定結果が「Yes」である場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なうようにしてもよい。
例えば、コントローラ60は、図3のステップS1において、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量が所定の閾値である所定量B(ただし、所定量A<所定量B)を超えているか否かを例えば図11又は図12のマップを参照して判定し、その判定結果が「Yes」である場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なうようにしてもよい。
この例では、II型酸化皮膜の量が所定量Aを超えている場合だけでなく、所定量A以下の場合であっても、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量が所定量Bを超えているときは、酸化皮膜による触媒層24aの性能低下を回復させる必要があると判断され、リフレッシュ処理が行なわれることになる。
かかる場合にも、リフレッシュ処理の実施回数を抑制しつつ、リフレッシュ処理の効果を得ることができる。また、所定量Aのみから判断した場合と比較して、リフレッシュ処理の実施要否の判断精度をより一層高めることができる。
なお、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量が所定量Bを超えているか否かの総量判定を、図3のステップS1の判定結果が「No」の場合に実施するようにし、その総量判定結果が「Yes」である場合は図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行ない、総量判定結果が「No」である場合は図3のステップS3,S5の処理をスキップするようにしてもよい。
<<II型酸化皮膜による性能低下量の推定>>
また、コントローラ60は、図3のステップS1において、II型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量が所定の閾値である所定量Cを超えているか否かを例えば図10のマップを参照して判定し、その判定結果が「Yes」である場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なうようにしてもよい。
かかる場合にも、リフレッシュ処理の実施回数を抑制しつつ、リフレッシュ処理の効果を得ることができる。
また、コントローラ60は、図3のステップS1において、II型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量が所定の閾値である所定量Cを超えているか否かを例えば図10のマップを参照して判定し、その判定結果が「Yes」である場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なうようにしてもよい。
かかる場合にも、リフレッシュ処理の実施回数を抑制しつつ、リフレッシュ処理の効果を得ることができる。
<<I型酸化皮膜及びII型酸化皮膜による性能低下量の総量の推定>>
また、コントローラ60は、図3のステップS1において、I型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量とII型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量との総量が所定の閾値である所定量D(ただし、所定量C<所定量D)を超えているか否かを例えば図10のマップを参照して判定し、その判定結果が「Yes」である場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なうようにしてもよい。
また、コントローラ60は、図3のステップS1において、I型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量とII型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量との総量が所定の閾値である所定量D(ただし、所定量C<所定量D)を超えているか否かを例えば図10のマップを参照して判定し、その判定結果が「Yes」である場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なうようにしてもよい。
この例では、II型酸化皮膜による触媒層24aの性能低下量が所定量Cを超えている場合だけでなく、所定量C以下の場合であっても、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜による性能低下量の総量が所定量Dを超えているときは、酸化皮膜による触媒層24aの性能低下を回復させる必要があると判断され、リフレッシュ処理が行なわれる。
かかる場合にも、リフレッシュ処理の実施回数を抑制しつつ、リフレッシュ処理の効果を得ることができる。また、所定量Cのみから判断した場合と比較して、リフレッシュ処理の実施要否の判断精度をより一層高めることができる。
なお、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜による性能低下量の総量が所定量Dを超えているか否かの総量判定を、図3のステップS1の判定結果が「No」の場合に実施するようにし、その総量判定結果が「Yes」である場合は図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行ない、総量判定結果が「No」である場合は図3のステップS3,S5の処理をスキップするようにしてもよい。
<他の運転状態>
上記実施形態では、燃料電池システム10の運転状態がアイドル運転中であるときにリフレッシュ処理の要否を判定する例について説明したが、リフレッシュ処理の要否を判定するタイミングはそのような運転状態に限定されるわけではない。以下、他の運転状態の例について説明する。
上記実施形態では、燃料電池システム10の運転状態がアイドル運転中であるときにリフレッシュ処理の要否を判定する例について説明したが、リフレッシュ処理の要否を判定するタイミングはそのような運転状態に限定されるわけではない。以下、他の運転状態の例について説明する。
<<間欠運転>>
間欠運転は、図4に示すように、燃料電池スタック20に定電圧発電を行なわせるものであり、そのときの発電電圧は、触媒層24aの白金触媒表面に酸化皮膜が形成される電圧である。よって、間欠運転中は、図5に示すように、時間経過とともに酸化皮膜量が増大する。
間欠運転は、図4に示すように、燃料電池スタック20に定電圧発電を行なわせるものであり、そのときの発電電圧は、触媒層24aの白金触媒表面に酸化皮膜が形成される電圧である。よって、間欠運転中は、図5に示すように、時間経過とともに酸化皮膜量が増大する。
そこで、間欠運転中においても、コントローラ60は、図3のステップS1と同様のリフレッシュ処理の要否判定を行い、その判定結果が「Yes」の場合、つまり、リフレッシュ処理が必要な場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なう。
なお、リフレッシュ処理の要否判定においては、上記アイドル運転時の場合と同様、II型酸化皮膜の量、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量、II型酸化皮膜による性能低下量、又はI型酸化皮膜及びII型酸化皮膜による性能低下量の総量のいずれかを用いて判定することが可能である。
<<掃気運転>>
掃気運転も、図8に示すように、燃料電池スタック20に定電圧発電を行なわせるものであり、そのときの発電電圧は、触媒層24aの白金触媒表面に酸化皮膜が形成される電圧である。よって、掃気運転中も、図9に示すように、時間経過とともに酸化皮膜量が増大する。
掃気運転も、図8に示すように、燃料電池スタック20に定電圧発電を行なわせるものであり、そのときの発電電圧は、触媒層24aの白金触媒表面に酸化皮膜が形成される電圧である。よって、掃気運転中も、図9に示すように、時間経過とともに酸化皮膜量が増大する。
しかしながら、コントローラ60は、掃気運転中は図3のステップS1と同様のリフレッシュ処理の要否判定を行なわず、掃気運転の継続及び早期運転終了を優先させる。そして、掃気運転終了時に、図3のステップS1と同様のリフレッシュ処理の要否判定を行ない、その判定結果が「Yes」の場合、つまり、リフレッシュ処理が必要な場合に、図3のステップS3及びステップS5のリフレッシュ処理を行なう。
なお、リフレッシュ処理の要否判定においては、上記アイドル運転時や間欠運転時の場合と同様、II型酸化皮膜の量、I型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量、II型酸化皮膜による性能低下量、又はI型酸化皮膜及びII型酸化皮膜による性能低下量の総量のいずれかを用いて判定することが可能である。
酸化皮膜量(II型酸化皮膜の量、或いはI型酸化皮膜とII型酸化皮膜の総量)の推定方法としては、以下に例示するような手段を採用することもできる。
(1)燃料電池20を定電圧運転させている時の出力電流の時間変化(図10の直線や破線の傾きに相当する。)に基づいて酸化皮膜量を推定する。この場合、定電圧運転時に一定値に設定される電圧毎に、出力電流の時間変化(傾き)と酸化皮膜量との関係を示すマップを例えばコントローラ60内に用意しておく。
(1)燃料電池20を定電圧運転させている時の出力電流の時間変化(図10の直線や破線の傾きに相当する。)に基づいて酸化皮膜量を推定する。この場合、定電圧運転時に一定値に設定される電圧毎に、出力電流の時間変化(傾き)と酸化皮膜量との関係を示すマップを例えばコントローラ60内に用意しておく。
(2)燃料電池20を定電圧運転させている時の当該定電圧運転の継続時間に基づいて酸化皮膜量を推定する(図13参照)。この場合、定電圧運転時に一定値に設定される電圧毎(図13では、0.6V,0.7V,0.8V,0.9Vが例示されている。)に図13に示すようなマップを例えばコントローラ60内に用意しておく。
(3)燃料電池20の出力電圧が所定の境界電圧を上下に跨いだ回数(サイクル数)をコントローラ60で計時しておき、その回数に基づいて酸化皮膜量を推定する(図9参照)。
(3)燃料電池20の出力電圧が所定の境界電圧を上下に跨いだ回数(サイクル数)をコントローラ60で計時しておき、その回数に基づいて酸化皮膜量を推定する(図9参照)。
(4)例えば図14に示すような実験結果に、Butler-Vollmer式に酸化皮膜率の概念を追加した理論式(数1参照)をフィッティングさせた式と、燃料電池20の出力電流(電流密度)とから酸化皮膜量を推定する。なお、酸化皮膜がI型酸化皮膜のみの場合は定数n≒1であるが、II型酸化皮膜の割合が増えると定数n>1となり、その割合が増えるに従い定数nも大きくなる。
上述の各実施形態において、ステップS5の処理後にリフレッシュ処理の効果を確認するステップと、リフレッシュ処理の効果が不十分である場合に実施する追加処理として、リフレッシュ電圧をステップS3で設定した電圧よりも低い電圧に設定したリフレッシュ処理を実施するステップを追加してもよい。
つまり、本発明の制御装置は、性能回復処理の実施後に触媒層の性能回復量を推定し、推定した性能回復量が所定の閾値である所定量E(ただし、所定量E<所定量C)以下の場合には、設定電圧を前回の設定電圧よりも低くした性能回復処理を再実施するように構成されていてもよい。
この構成によれば、性能回復処理後の性能回復が不十分である状態がそのまま放置されることが抑制される。また、たとえ燃料電池の出力電圧を第2の皮膜除去電圧よりも低い第3の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第3の酸化皮膜(III型酸化皮膜)が存在した場合においても、その第3の酸化皮膜を除去することが可能となる。
上述の各実施形態では、燃料電池システム10を車載電源システムとして利用する形態を例示したが、燃料電池システム10の利用形態は、この例に限られるものではない。例えば、燃料電池システム10を燃料電池車両以外の移動体(ロボット、船舶、航空機等)の電力源として搭載してもよい。また、本実施形態に係わる燃料電池システム10を住宅やビル等の発電設備(定置用発電システム)として用いてもよい。
Claims (4)
- 触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧を所定電圧まで低下させることにより前記触媒層の性能回復処理を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の発電中に前記触媒層に形成される酸化皮膜が、前記燃料電池の出力電圧を第1の皮膜除去電圧まで低下させることにより除去できる第1の酸化皮膜の他に、前記燃料電池の出力電圧を前記第1の皮膜除去電圧よりも低い第2の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第2の酸化皮膜が含まれている場合に、前記第2の酸化皮膜の量又は前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量を推定し、その推定量が所定の条件を満たしたときにのみ前記性能回復処理を実施するものであり、且つ、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定して当該性能回復処理を実施する、燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記第2の酸化皮膜の量が所定量Aを超えていると判断した場合に、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した性能回復処理を実施する、燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量が所定量Cを超えていると判断した場合に、前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した性能回復処理を実施する、燃料電池システム。 - 触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
前記燃料電池の出力電圧を所定電圧まで低下させることにより前記触媒層の性能回復処理を実施する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記燃料電池の発電中に前記触媒層に形成される酸化皮膜が、前記燃料電池の出力電圧を第1の皮膜除去電圧まで低下させることにより除去できる第1の酸化皮膜の他に、前記燃料電池の出力電圧を前記第1の皮膜除去電圧よりも低い第2の皮膜除去電圧まで低下させないと除去できない第2の酸化皮膜が含まれている場合に、前記第2の酸化皮膜の量又は前記第2の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量の推定量が所定の閾値を基準とした条件を満たしたときは前記所定電圧を前記第2の皮膜除去電圧以下に設定した前記性能回復処理を実施し、前記第1の酸化皮膜の量又は前記第1の酸化皮膜による前記触媒層の性能低下量の推定量が前記所定の閾値を基準とした条件を満たしても前記性能回復処理を実施しない、燃料電池システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/061528 WO2013164873A1 (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013164873A1 JPWO2013164873A1 (ja) | 2015-12-24 |
JP5892241B2 true JP5892241B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=49514284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014513314A Active JP5892241B2 (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 燃料電池システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9748590B2 (ja) |
JP (1) | JP5892241B2 (ja) |
KR (1) | KR101719674B1 (ja) |
CN (1) | CN104285326B (ja) |
DE (1) | DE112012006314B8 (ja) |
WO (1) | WO2013164873A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10199668B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-02-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and performance improvement method of fuel cell system |
JP6520803B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの性能向上方法 |
JP6458716B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN105870480B (zh) * | 2016-04-19 | 2019-06-11 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 燃料电池汽车用空气过滤装置活性再生控制方法和装置 |
US10522859B2 (en) * | 2017-05-01 | 2019-12-31 | GM Global Technology Operations LLC | Dynamic low-power control of cell voltage in a fuel cell stack during low-power operating modes |
JP6943170B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2021-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP7010071B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび酸化被膜除去方法 |
JP7268373B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN110911716B (zh) * | 2019-11-25 | 2023-01-13 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 一种燃料电池电堆的恒压活化方法 |
KR20210130342A (ko) * | 2020-04-22 | 2021-11-01 | 주식회사 어겐 | 납축전지 관리 시스템 |
JP7545306B2 (ja) * | 2020-12-03 | 2024-09-04 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池船 |
CN114759231B (zh) * | 2022-04-08 | 2024-05-17 | 中国第一汽车股份有限公司 | 燃料电池在线性能恢复的方法、控制装置及处理器 |
DE102022213853A1 (de) | 2022-12-19 | 2024-06-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Regenerieren eines elektrochemischen Energiewandlers |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100346519C (zh) | 2002-03-29 | 2007-10-31 | 埃斯特科电池管理有限公司 | 燃料电池健康管理系统 |
US7474078B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-01-06 | Texaco Inc. | Cell maintenance device for fuel cell stacks |
JP5418800B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2014-02-19 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池システムの起動方法及び起動プログラム |
JP5007665B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5023374B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2009037742A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Canon Inc | 燃料電池装置 |
JP5148396B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-02-20 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池発電システム及びその性能回復方法並びに性能回復プログラム |
JP2010040285A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム、燃料電池の運転方法、および燃料電池自動車 |
DE112012005965T5 (de) * | 2012-03-01 | 2014-11-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem |
DE112012005964B8 (de) * | 2012-03-01 | 2024-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brennstoffzellensystem mit Katalysatoraktivierungsfunktion |
-
2012
- 2012-05-01 WO PCT/JP2012/061528 patent/WO2013164873A1/ja active Application Filing
- 2012-05-01 US US14/397,912 patent/US9748590B2/en active Active
- 2012-05-01 JP JP2014513314A patent/JP5892241B2/ja active Active
- 2012-05-01 DE DE112012006314.7T patent/DE112012006314B8/de active Active
- 2012-05-01 KR KR1020147030774A patent/KR101719674B1/ko active IP Right Grant
- 2012-05-01 CN CN201280072898.2A patent/CN104285326B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013164873A1 (ja) | 2015-12-24 |
KR20140144728A (ko) | 2014-12-19 |
US9748590B2 (en) | 2017-08-29 |
DE112012006314B4 (de) | 2021-06-02 |
CN104285326B (zh) | 2016-08-31 |
DE112012006314T5 (de) | 2015-01-15 |
DE112012006314B8 (de) | 2021-09-16 |
KR101719674B1 (ko) | 2017-03-24 |
US20150086890A1 (en) | 2015-03-26 |
WO2013164873A1 (ja) | 2013-11-07 |
CN104285326A (zh) | 2015-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892241B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5850133B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5023374B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2013128610A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5007665B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4591721B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4492824B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5850136B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013232361A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013258038A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP5725423B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US9825317B2 (en) | Fuel cell system and control method of the same | |
JP5765672B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5773278B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JPWO2013128610A1 (ja) | 燃料電池システム | |
KR101800078B1 (ko) | 연료 전지 및 이동체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5892241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |