[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5885541B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5885541B2
JP5885541B2 JP2012044980A JP2012044980A JP5885541B2 JP 5885541 B2 JP5885541 B2 JP 5885541B2 JP 2012044980 A JP2012044980 A JP 2012044980A JP 2012044980 A JP2012044980 A JP 2012044980A JP 5885541 B2 JP5885541 B2 JP 5885541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
developer
temperature
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012044980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182093A (ja
Inventor
廣部 文武
文武 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012044980A priority Critical patent/JP5885541B2/ja
Priority to US13/763,868 priority patent/US9052636B2/en
Publication of JP2013182093A publication Critical patent/JP2013182093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885541B2 publication Critical patent/JP5885541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置において、トナーの帯電量は、環境条件、即ち、周囲の雰囲気温度及び湿度などの影響を受け易い。例えば、湿度が変化すると、現像剤の表面に付着する水分量が変わるため、トナーの帯電量が変化し、出力画像の濃度変動が生じる。
そこで、本体内もしくは現像装置近傍に設けられた環境センサの検知結果より、現像剤中の絶対湿度(単位体積当たりの水分量)もしくは相対湿度を検出し、画像形成条件を変更する制御が提案されている(特許文献1)。
また、現像剤の調湿には、ある程度の時間が必要であり、吸湿は、脱湿より多くの時間が必要である。調湿とは、以前に置かれた雰囲気状態から、現在置かれている雰囲気になじんでいく現象をいう。吸湿とは、低湿から高湿側への調湿をいう。脱湿とは、高湿から低湿側への調湿をいう。
そこで、特許文献2では、現像剤調湿特性を履歴制御より補正している。具体的には、所定の時間毎に環境センサにより温度もしくは湿度の変化を測定し、調湿方向と調湿度合いを判定し、現像コントラスト電位を算出し、制御している。
また、特許文献3では、画像形成装置の停止時間におけるトナーの帯電量の変化を補正するために、停止時間により現像容器(現像剤)の空回転時間を決定し、制御している。
特開2006−139140号公報 特許2808108号公報 特開2007−41233号公報
しかし近年、文書のカラー化が進み、それとともに濃度や色味の安定性に対する要求レベルが高くなっている。これに対応するためには、現像剤の湿度変化の挙動をより正確に把握して制御することが重要となるが、従来はこの要求を満たすものはなかった。
例えば、特許文献1、2では、画像形成装置の停止時間における、スリーブ上及び現像剤表層は周囲の雰囲気に触れている現像剤と、雰囲気に触れていない現像装置底部の現像剤との、調湿状態分布(以下、調湿ムラと称する)について考慮していない。このため、特許文献1、2では、画像形成を停止した際に、精度の高い制御が困難である。
一方、特許文献3では、停止時間に応じて空回転して現像剤を撹拌し、調湿ムラを解消している。しかし、必要以上の空回転を行うことで、トナー劣化(具体的には、外添剤のトナーへの埋め込み)による転写不良画像の発生や、画像形成装置本体の立上げ時間増大といった課題が発生する。
そこで本発明は、画像形成装置の駆動停止時の現像剤の調湿挙動を正確に把握することで精度の高い制御を行い、濃度、色味の安定性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、静電潜像を担持する像担持体と、静電潜像を担持する前記像担持体へ現像容器内の現像剤を搬送する現像剤担持体と、前記現像容器内の現像剤を撹拌する撹拌部材と、を備え、前記像担持体に担持された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像装置と、画像形成開始に伴い、画像形成動作前に前記撹拌部材を空回転させるモードを実行可能な制御部と、を有する画像形成装置において、前記現像容器内の異なる位置の現像剤の湿度に関する情報を取得する取得部を有し、前記取得部は、前記現像容器内に収納される現像剤のうち、それぞれ異なる深さの第1の位置と第2の位置における現像剤の湿度を検知する第1の温湿度測定手段と、第2の温湿度測定手段と、を有し、前記制御部は、前記取得部によって取得されたデータに基づき、前記モードの実行の可否、もしくは前記モード時における前記撹拌部材の駆動条件を決定することを特徴とする。
本発明は、画像形成装置の駆動停止時の現像剤の調湿挙動を正確に把握することで精度の高い制御を行い、濃度、色味の安定性を向上させることができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 第1実施形態に係る画像形成装置のドラムカートリッジの構成図である。 第1実施形態の現像容器の長手方向における断面図である。 第1実施形態の画像形成装置の画像処理ユニット、制御部のシステム構成を示すブロック図である。 第1実施形態の画像形成条件の制御フローを示す図である。 (a)第1実施形態の温湿度センサの構成図である。(b)第1実施形態の温湿度センサに関するブロック図である。 (a)現像剤の調湿時間差を調べる実験装置の構成図である。(b)現像剤上面部と底部との現像剤の調湿時間差を示す図である。 第1参考例に係る画像形成装置のドラムカートリッジの構成図である。 第1参考例の画像形成条件の制御フローを示す図である。 第1参考例に係る本体停止時間と調湿ムラ指数(γ)との関係を示す図である。
[第1実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第1実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。図2は本実施形態に係る画像形成装置のドラムカートリッジの構成図である。
図1、図2に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つのドラムカートリッジY、M、C、Kを有している。各ドラムカートリッジY〜Kは、トナーの色が異なる以外は同様の構成である。
各ドラムカートリッジY〜Kにおいて、感光ドラム(像担持体)28は、1次帯電器21によって帯電され、レーザー22によって露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置1によって各色のトナーを用いてトナー像として現像される。現像された各色のトナー像は、1次転写ローラ23によって中間転写ベルト24に重ねて1次転写される。1次転写された後に感光ドラム28上に残った残トナーは、クリーナ26により除去される。
一方、カセット27に積載されたシートPは、搬送ローラ29により搬送され、中間転写ベルト24に1次転写されたトナー像を2次転写ローラ30によって2次転写される。トナー像を2次転写されたシートPは、定着装置25によって加圧、加熱されて、トナー像が定着され、装置外へ排出される。
(現像装置1)
現像装置1は、現像容器2を有している。現像容器2は、感光ドラム28に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部露出するようにして現像スリーブ(現像剤担持体)3が回転可能に配置されている。現像スリーブ3は固定のマグネット4を内包する。現像動作時には、現像容器2内の二成分現像剤は、回転する現像スリーブ3に層状に保持され、ブレード5によって現像剤の量を規制される。
現像スリーブ3上に担持された現像剤は、現像領域において穂立ちした磁気ブラシを形成する。この磁気ブラシは、感光ドラム28の表面に接触するか近接し、感光ドラム28の表面に形成されている静電潜像に応じて二成分現像剤中のトナーを感光ドラム28側に供給し、静電潜像を現像する。静電潜像を現像した後の現像剤は、現像スリーブ3の回転に従って搬送され、現像容器2に回収される。
図3は本実施形態の現像容器2の長手方向における断面図である。図2、図3に示すように、現像容器2は、隔壁15により現像室11と攪拌室12に分けられている。隔壁15の長手方向両端には、現像室11と攪拌室12との間で現像剤の通過を許す連通部60が形成されている。
現像室11には、現像剤を搬送する第1スクリュー(撹拌部材)13が設けられている。攪拌室12には、現像剤を搬送する第2スクリュー(撹拌部材)14が設けられている。第1、第2スクリュー13、14の回転により、現像剤は、現像容器2内を循環しつつ混合及び攪拌される。
(調湿時間と調湿ムラ)
色味変動の要因となる現像剤(トナー)の調湿ムラについて実験を行った。現像剤周りの雰囲気(環境)が変化すると、現像剤の調湿に時間がかかる。そして、現像装置1の駆動が停止している状態(放置状態)では、現像剤が撹拌されないため、雰囲気に触れている現像剤と触れていない現像剤とで、調湿時間に差が生じると考えられる。
そこで、下記の実験により、周りの雰囲気に触れている現像剤上面部の調湿時間と、現像剤底部の調湿時間と、には時間差があるか否かを調べた。図7(a)は現像剤の調湿時間差を調べる実験装置の構成図である。
図7(a)に示すように、まず低温低湿(23℃、5%)環境下で十分調湿させた現像剤250gを200ccポリカップ306に入れたものを用意した。ポリカップ306には、ポリカップの高さ方向に複数(本実験では3箇所A、B、C)の穴を開けてある。そして、それぞれの穴に温湿度センサを侵入させ、測定点A、B、Cにおける温湿度データを専用のデータ収集器305にて収集する。
ポリカップ306を結露対策のためにビニール袋に入れ、高温高湿(30℃、80%)環境下の恒温層に移動し調温した後、ビニール袋を開封し、調湿される時間(湿度変化推移)を現像剤A、B、C点で測定した。
図7(b)は実験結果を示す図である。横軸は時間推移を示し、縦軸はA、B、Cにおける現像剤の湿度を示す。また、原点は、ビニール袋を開封し、調湿を開始した時間をとなっている。図7(b)に示すように、恒温層の湿度80%になじむのに必要な時間(調湿時間)は、現像上面部(A)では15分程度、現像剤面中部(B)では33時間後、現像剤底部(C)では50時間となった。
また、上記A、B、C点におけるトナー帯電量の時間推移を確認するため、所定の時間毎に各点で現像剤を採取し、トナー粒子帯電量分布測定装置(Eスパートアナライザー:ホソカワミクロン株式会社製)を用いてトナー帯電量を測定した。
この結果、トナー帯電量と現像剤中の湿度には、高い相関があり、湿度の変化に伴いトナー帯電量が変化することがわかった。また、A、B、C各点での必要なじみ時間(15分、33時間、50時間)になって初めて、各点のトナー帯電量が、恒温層環境下の飽和トナー帯電量と一致(調湿ムラがない完全調湿状態)することが確認できた。
上記の実験により、現像装置1の停止中に画像形成装置外の雰囲気が大きく変わった場合、現像剤中の調湿度合いに大きな差(調湿ムラ)が生じることを確認できた。この調湿ムラは、色味変動の要因となるため、本実施形態では、調湿ムラを測定するための温湿度センサ52、53を設けた。
(温湿度センサ51、52、53)
画像形成装置100は、温湿度センサ(取得部)51、52、53を有している。温湿度センサ51、52、53は、現像容器内の異なる位置の現像剤の湿度に関する情報を取得する。温湿度センサ52、53は、現像容器内に収納される現像剤のうち、それぞれ異なる深さの第1の位置と第2の位置における現像剤の湿度を検知する。
温湿度センサ(第3の温湿度測定手段)51は、画像形成装置内の雰囲気の温度及び湿度(本実施例では絶対湿度を検知している(相対湿度でも可))を測定する。温湿度センサ(第1の温湿度測定手段)52は、現像剤の上面部と接触して現像剤上面部の温湿度(相対湿度)を測定する。温湿度センサ(第2の温湿度測定手段)53は、現像剤の底部と接触して現像剤底部の温湿度(相対湿度)を測定する。これにより、現像剤中の温湿度分布を直接測定でき、現像剤の調湿ムラを検知できる。
温湿度センサ52、53の設置場所は、スクリュー13、14との干渉がなく、現像剤の流れがあり、高圧等のノイズに強い場所が望ましい。そこで、本実施形態では、温湿度センサ52、53は、図2、図3で示したように、攪拌室12から現像室11へ現像剤が受け渡される連通部60の現像剤上面部と現像剤底部に配置した。
図6(a)は温湿度センサ51〜53の構成図である。図6(b)は温湿度センサ51〜53のブロック図である。図6(a)、図6(b)に示すように、温湿度センサ51〜53は、取付け部材51a〜53a、静電容量ポリマー(湿度検知デバイス)51b〜53b、バンドギャップ温度センサ(温度検知デバイス)51c〜53cを有している。取付け部材51a〜53aは、静電容量ポリマー51b〜53bと、バンドギャップ温度センサ51c〜53cを支持している。
静電容量ポリマー51b〜53bは、誘電体としてポリマーを挿入したコンデンサである。湿度変化に伴い、ポリマーに吸着する水分量が変化し、その結果コンデンサの静電容量が変化することを利用して、湿度検知をおこなっている。バンドギャップ温度センサ51c〜53cは、温度に対して線形に抵抗値が変化するサーミスタを用いることで、その抵抗値から温度を算出している。
このような温湿度センサ51〜53としては、例えば、センシリオン(SENSIRION)社製温湿度センサSHT1Xがある。温湿度センサ51〜53は、いずれも14ビットA/Dコンバータ303にカップリングされ、デジタルインターフェース304を通じてCPU302、制御部(予測手段)301にデータを送信し処理する構成となっている。
(画像処理ユニット、制御部301)
図4は本実施形態の画像形成装置の画像処理ユニット、制御部のシステム構成を示すブロック図である。図4に示すように、画像処理ユニットにおいて、外部入力インターフェース(外部入力I/F)213を介して、原稿スキャナ、コンピュータ(情報処理装置)等の不図示の外部装置からRGB画像データとしてカラー画像データが入力される。
入力されたRGB画像データの輝度データは、ROM210に格納されているデータ等により構成されるルックアップテーブル(LUT)に基づいて、LOG変換部204によってYMCの濃度データ(YMC画像データ)に変換される。
YMC画像データは、マスキング・UCR部205によって黒(K)成分データを抽出される。そして、記録色剤の色濁りを補正すべく、YMCK画像データにマトリクス演算が施される。そして、プリンタ部の理想的な階調特性に合わせるために、ルックアップテーブル部(LUT部)206により、γルックアップテーブルを用いて、YMCK画像データの各色毎に濃度補正を施される。なお、γルックアップテーブルは、RAM211上に展開されたデータに基づいて作成され、そのテーブル内容はCPU209によって設定される。
濃度補正された画像データ(画像信号)は、パルス幅変調部207によって、画像データ(画像信号)のレベルに対応するパルス幅のパルス信号として出力される。そして、このパルス信号に基づいてレーザドライバ102がレーザー22を駆動し、感光ドラム28上を照射することで静電潜像が形成される。
上記の画像処理は、制御部301によって統括的に行われる。制御部301はその上に設置されたCPU302を基本として動作し、インターフェースを通じて画像処理ユニット側のCPU209と連携を取る。制御部301は、画像形成開始に伴い、画像形成動作前にスクリュー13、14を空回転させるモードを実行可能である。制御部301は、取得部によって取得されたデータに基づき、空回転モードの実行の可否、もしくは空回転モード時におけるスクリュー13、14の駆動条件を決定する。
制御部301は、温湿度センサ51〜53から送られてくる画像形成装置本体内、現像剤上面部及び底部の温湿度に基づいて、現像剤に調湿ムラがあるか否かを検知する。具体的には、調湿ムラを調湿ムラ指数(γ)=|現像剤底部湿度値−現像剤上面部湿度値|を算出する。つまり、調湿ムラは、現像剤底部湿度値と現像剤上面部湿度値の差分の絶対値として定義され、上面部湿度値と底部湿度値との差が大きい場合、調湿ムラが大きいと判断する。
そして、調湿ムラが大きい場合には、色味変動を抑制するため、スクリュー13、14を空回転させ、現像剤を撹拌し、調湿ムラを解消する必要がある。そこで、制御部301は、算出した調湿ムラ指数(γ)が所定の閾値(本実施形態では15%RH)より大きい場合に、空回転が必要と判断し、スクリュー13、14を回転させる。また、温湿度センサ51〜53にて測定された結果に基づいて、予め決められた画像形成条件にセットして、画像形成を行う。
図5は本実施形態における画像形成条件の制御フローを示す図である。図5に示すように、まず、電源ONされ(S1)、プリント指示があるかどうかを判断する(S2)。S2でプリント指示がなければ、電源OFFするか否かを判断する(S13)。S13で電源OFFしない場合、S2に戻って、プリント指示があるまで待機する。S13で電源OFFする場合には、そのまま制御終了となる。
S2でプリント指示があると、温湿度センサ51により画像形成装置本体内の雰囲気温湿度を測定する(S3)。温湿度センサ52、53により、現像剤上面部及び現像剤底部の温湿度を測定し、現像剤調湿ムラがあるかを検知する(S4)。温湿度センサ52、53により測定された湿度測定値から調湿ムラ指数(γ)を算出する(S5)。
算出した調湿ムラ指数(γ)に基づいて、現像剤の空回転が必要であるか否かを判断する(S6)。なお、本実施形態では、調湿ムラ指数(γ)が所定の閾値(15%RH)より大きい場合に、空回転が必要と判断した。この閾値は、適宜変更可能である。
S6で、空回転が不要と判断した場合には、温湿度センサ51〜53にて測定された結果に基づいて、予め決められた画像形成条件にセットして(S10)、画像形成を行う(S11)。画像形成終了後に(S12)、電源OFFするか否かを判断する(S13)。
S6で、空回転が必要と判断した場合には、画像形成開始前に第1、第2スクリュー13、14を回転させ、現像剤中の調湿ムラを緩和し、再度S3〜S6と同様にして調湿ムラ指数(γ)が閾値(15%RH)以下か否かを判断する(S7)。S7で、調湿ムラ指数(γ)が閾値(15%RH)以下になるまで、空回転を行い(S8)、調湿ムラ指数(γ)が閾値(15%RH)以下になったと判断した際に、空回転を終了し(S9)、S10〜S13にて画像形成を行う。
以上説明したように、本実施形態では、実際の現像剤の調湿ムラを検知し、最適な空回転時間(空回転数)により調湿ムラを解消した後、温湿度センサ51〜53で検知した温湿度に基づいて画像形成条件を変更して画像形成を行っている。このため、空回転時間が少なすぎて、調湿ムラによる色味変動が悪化することを抑制できる。また、放置時間が長くなった際等に、空回転時間が長くなりすぎて、トナー劣化が促進され、転写不良起因で発生するボソ画像といった画像不良が発生することを抑制できる。また、不要な空回転を行わないため、生産性を向上させることができる。
[第1参考例]
次に本発明に係る画像形成装置の第1参考例について図を用いて説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。図8は本参考例に係る画像形成装置のドラムカートリッジの構成図である。
図8に示すように、本参考例の画像形成装置は、温湿度センサ52、53に変えて、温度センサ(取得部、温度測定手段)54を設けたものである。温度センサ54は、現像容器近傍に設けられている。つまり、本参考例では、上記第1実施形態のように、現像剤の温湿度を直接測定しないため、温湿度センサ51、温度センサ54の測定値を用いて、制御部301により現像剤中の湿度を正確に予測している。
以下、現像剤中の相対湿度予測並びに調湿ムラ予測するための手順を詳細に説明する。
まず、画像形成装置内の温湿度センサ51で計測した温度Tと、以下の式1、式2を用いて、絶対湿度(g/m)を算出する。
飽和水蒸気圧(Pa)=611×107.5×温度T/(温度T+237.3)・・・(式1)
飽和絶対湿度(g/m)=飽和水蒸気圧(Pa)*2.17/(温度T+273.15)・・・(式2)
式1は、所謂Tetenの実験式と呼ばれるものであり、ある温度Tにおける飽和水蒸気圧を算出する式である。式2は、理想気体の状態方程式を変形することで得られる飽和絶対湿度算出式である。
ここで、絶対湿度は、同一環境下では不変(例えば、恒温層(温度30℃、湿度80%)下であれば、絶対湿度は24.32g/m)であるため、温度の変化に伴う相対湿度の変化は単純な計算により求めることができる。本参考例では、現像装置近傍に備えた温度センサ54により現像器周辺の温度T(℃)が得られ、この温度Tでの飽和絶対湿度を同様に式1、2で求めて、この値で現在の絶対湿度(24.32g/m)を割ることによって、現像器近傍(雰囲気)の相対湿度を算出することが可能となる。
ここで、上記で求めた現像装置近傍の相対湿度は、あくまで現像装置近傍の雰囲気の相対湿度であり、雰囲気の相対湿度が変化した場合、雰囲気中の相対湿度と現像剤の相対湿度とは必ずしも一致しない。現像剤の相対湿度は、雰囲気の相対湿度が変化した場合、調湿(調湿速度)を考慮して算出する必要がある。以下、現像剤の相対湿度の求め方について説明する。
ここで、現像装置1の駆動時と停止時では、現像剤の撹拌の有無により、調湿時間に差が出ている。このため、調湿速度を正しく予測するために、調湿速度を示す時定数として、駆動時時定数(α1)と停止時時定数(α2)の2つの時定数を用いた。
さらに、停止中(放置中)に生じやすい現像容器内の現像剤調湿ムラを正確に予測するために、現像剤の上面部調湿時定数(β1)と底部調湿時定数(β2)の2つを用いた。
時定数α1、α2、β1、β2は以下のように算出する。具体的には、まず、上記第1実施形態で用いた温湿度センサ52、53を備えた画像形成装置100を、温度25℃、湿度50%に設定した恒温層内に入れる。そして、画像形成装置100を10時間連続稼働した後、8時間停止させる。なお、温湿度センサ52、53は、時定数α1、α2、β1、β2を求めるために用いる装置に設けてあれば良く、本参考例の画像形成装置に、温湿度センサ52、53を設ける必要はない。
そして、温湿度センサ52の湿度変化曲線からα1、α2(=β1)として求め、温湿度センサ53の湿度変化曲線から現像剤底部時定数(β2)を算出する。なお、現像剤上面部湿度値を現像剤全体目標湿度とすることで、α2=β1とした。
なお、時定数の決定に必要な画像形成装置100の稼働時間は、稼働中の定着温調やモータ駆動で現像剤周辺の温度が飽和するまでの時間以上とした。また、時定数の決定に必要な画像形成装置100の停止時間は、停止により本体設置環境温度にまで現像剤周辺の温度が低下し、さらに温湿度センサ52、53による湿度値が略同一に収束するまでの時間以上とした。
参考例では、調湿時定数α1、α2(=β1)、β2は、それぞれ5分/240分/360分となった。
現像剤の相対湿度RHを求めるには、前回求めた現像剤の相対湿度RHmが現在の雰囲気湿度RHnに向かって時定数α2で調湿するモデルで近似している。即ち、現像剤の相対湿度RHは、制御部301において指数関数近似によって、次の式3のように求められる。式3において、RHmは、式3を用いて算出した前回の現像剤の相対湿度である。RHnは、現在の温度センサ54によって測定された現在の温度データから求められた現在の雰囲気の相対湿度データである。tmは、前回の現像剤の相対湿度を取得するにあたって、温度センサ54が前回の温度データを取得した時の時刻データ(年月日、および時間、分、秒)である。tnは、現在の時刻データ(年月日、および時間、分、秒)である。
RH(%)=(RHm−RHn)×exp(−(tn−tm)/α2)+RHn・・・(式3)
ここで調湿ムラ指数(γ)に対する必要空回転時間の算出方法を説明する。まず、図10は先の時定数決定実験結果に基づいて本体停止(放置)時間に対する調湿ムラ指数(γ)推移を示したものである。ここから調湿ムラが最大となる放置時間(実験では4分)が存在し、調湿ムラは放置時間に伴い軽減していくことがわかる。つまり調湿ムラがある場合のみ空回転を実施させ、360分以上の放置で調湿ムラがなくなった後は空回転が不要であることがわかる。
次に調湿ムラがある状態で空回転を実施しながら温湿度センサ52、53での湿度検知結果が略同等になる時間をそれぞれ調湿ムラ指数(γ)に応じて決定していけばよい。この調湿ムラ指数(γ)に対する必要空回転時間を本体CPU上にテーブルとして格納する。
図9は本参考例における画像形成条件の制御フローを示す図である。図9に示すように、まず、電源ONされると(S201)、現像装置1の駆動が停止していることを検知して停止時時定数α2=240分として(S202)、相対湿度値(RH%)が計算される(S203)。
S202では、現像駆動停止を検知することで、現像装置停止時に生じる現像剤面による調湿ムラを算出開始する。具体的には、次の式4、式5に示すように、現像剤上面部湿度状態(RH上(%))を予測するために時定数をβ1(=α2)=240分として置き換える。また、後述するS209へ移行し画像形成終了後にS202に戻った場合のために、現像剤底部の湿度状態(RH底(%))を予測するために時定数をβ2=360分として置き換える。そして、S203のRHの再計算を繰り返すことで現像剤中の調湿ムラ(湿度変化特性差)を算出する。
RH上(%)=(RHm−RHn)×exp(−(tn−tm)/β1)+RHn・・・(式4)
RH底(%)=(RHm−RHn)×exp(−(tn−tm)/β2)+RHn・・・(式5)
そして、プリント指示があるかどうかを判断する(S204)。S204でプリント指示がない場合は、tn−tmの値を計算して1分以上かどうかを判定する(S205)。S205で1分以上と判断した場合は、再びS203に戻ってRHの計算をする。S205で1分未満と判断した場合は、RHを計算せずにS204に戻ってプリント待機する。
S204でプリントの指示があった場合は、次の式6を用いて調湿ムラ指数(γ)を算出する(S206)。
調湿ムラ指数(γ)=|RH上(%)−RH底(%)|・・・(式6)
そして、算出された調湿ムラ指数(γ)に応じて、空回転が必要か否かを判断する(S207)。S207で空回転が必要であると判断した場合には、テーブルとして格納されている調湿ムラ指数(γ)に応じた必要空回転時間を用いて、必要空回転時間だけ空回転を実行して、S209に移行する(S208)。S207で空回転が必要ないと判断した場合には、スクリュー13、14の空回転を行わずに、S209に移行する。
S209では、まず、あらかじめ決められた画像形成条件にセットする。そして、1ページ分の画像形成を行なう(S210)。そして現像装置1が駆動していることを検知して、RH計算式中の時定数をα1=5分とする(S211)。その後、1ページ分の画像形成が終了したかどうかを判断する(S212)。
S212でJobが終了していない場合は、次の式7を用いて、再度RHを計算する(S213)。
RH(%)=(RHm−RHn)×exp(−(tn−tm)/α1)+RHn・・・(式7)
そして、制御部301のメモリ上に記憶された相対湿度データRHmを今回計算されたRHの値に変更し、S209に戻って次の画像形成を行なう。そして、S209〜S213の動作を1つのJobが終了するまで繰り返す。
S212でJobが終了した場合は、電源OFFするか否かを判断する(S214)。S214で電源OFFしない場合、S202に戻る。S214で電源OFFする場合には、そのまま制御終了となる。
上記本参考例の制御フローにおいて、S206〜S208の制御を行うことで、現像装置1が停止している間に発生する現像容器中の現像剤調湿ムラを解消した状態で、画像形成を開始できる。このため、不均一なトナー帯電量分布による画像不良が発生することを抑制できる。
なお本参考例では、現像剤停止時時定数α2と現像剤上面部停止時時定数β1と同じとした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、現像剤停止時時定数αを現像剤上面部時定数β1と現像剤底部時定数β2の平均としてもよい。つまり、α2=(240+360)/2=300としてもよい。さらに、温度センサ54の配置箇所は、本参考例で説明したような各色の現像容器近傍に配置する構成には限られず、各色ドラムカートリッジ近傍等に配置してもよい。
[第2参考例]
次に本発明に係る画像形成装置の第2参考例について図を用いて説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
参考例の画像形成装置は、上記第1参考例の画像形成装置において、温度センサ54を設けずに、画像形成装置周辺の雰囲気を測定するための温湿度センサ51のみで、制御部301により現像容器近傍の温度を高精度に予測して制御するものである。
つまり、本参考例では、上記第1参考例と違って現像容器近傍の温度を直接測定できない。このため、現像剤が周囲の湿度になじむ速度(現像剤調湿速度)を予測するに、現像容器近傍の温度を精度よく予測し、予測結果を用いて上記第1参考例と同様に、現像剤中の相対湿度への変換並びに調湿ムラ指数の算出を行い、空回転の要否を判断する。
ここで、現像容器近傍の温度予測について詳しく説明する。上述した通り、本体稼働により現像容器近傍温度が昇温して飽和温度に収束していく。そこで次の式8、式9で示した昇温予測関数を用いた。
t+△t=C+△C・・・(式8)
△C=κ(C−C)・・・(式9)
ここで、C:現在の温度、Ct+△t:△t秒後の予測温度、C:昇温時の飽和温度収束値、である。この場合、初期温度C、収束値Cがわかれば、実測値に最も適したκ値を決定することができ、予測温度を算出できる。
一方、本体停止により現像容器近傍温度が降温して飽和温度に収束していく場合も、昇温用関数と同様に、次の式10、式11で示した降温予測関数を用いる。
t+△t=C+△C・・・(式10)
△C=κ(C−C)・・・(式11)
ここで、C:現在の温度、Ct+△t:△t秒後の予測温度、C:降温時の飽和温度収束値(本体を設置した環境温度)である。この場合、初期温度C、収束値Cがわかれば、実測値に最も適したκ値を決定することができ、予測温度を算出できる。
従って、本体稼働状態、本体停止状態に合わせて、昇温予測関数式8、式9、降温予測関数式10、式11を適宜用いることで、現像容器近傍の温度を予測可能となる。
、κ、κは、実験から求められる。例えば、現像装置近傍に熱電対等温度測定可能手段を取付けた現像容器2を設けた画像形成装置100を、温度25℃、湿度50%に設定した恒温層内に設置する。そして、画像形成装置100を10時間連続稼働し、その後、画像形成装置100を8時間停止させて、C、κ、κ求める。具体的には、本参考例における上記パラメータは、C:設置環境温度+12.5、κ:0.0021、κ:0.00014として求められた。
なお、上記パラメータC、κの決定に必要な本体稼働時間として、本体稼働中の定着温調やモータ駆動で現像容器周辺温度が飽和するまでの時間以上が必要である。同様に、上記パラメータκの決定に必要な本体停止時間として、本体停止により本体設置環境温度にまで現像容器周辺温度が低下するまでに必要な時間以上が必要である。
また、本体設置環境温度差による昇温・降温特性は差がないことが確かめられている。つまり、本体設置環境温度が5℃高い場合(例えば、25℃から30℃にした場合)、到達温度が5℃高くなるだけで、初期温度から昇温差分温度は変わらない。
なお、本参考例では、1色の現像容器についてのみ述べてきたが、昇温特性は各現像容器の配置位置にも大きく左右されるため、本参考例で決定した各パラメータC、κ、κを色毎に決定することで温度予測精度を上げることができる。
P …シート
1 …現像装置
2 …現像容器
3 …現像スリーブ(現像剤担持体)
11 …現像室
12 …攪拌室
13 …第1スクリュー(撹拌部材)
14 …第2スクリュー(撹拌部材)
15 …隔壁
22 …レーザー
28 …感光ドラム(像担持体)
51 …温湿度センサ(取得部、第3の温湿度測定手段)
51a …取付け部材
51b …静電容量ポリマー
51c …バンドギャップ温度センサ
52 …温湿度センサ(取得部、第1の温湿度測定手段)
53 …温湿度センサ(取得部、第2の温湿度測定手段)
54 …温度センサ(取得部、温度測定手段)
60 …連通部
100 …画像形成装置
102 …レーザドライバ
204 …LOG変換部
205 …マスキング・UCR部
206 …ルックアップテーブル部
207 …パルス幅変調部
209 …CPU
211 …RAM
213 …外部入力インターフェース
301 …制御部(予測手段)
302 …CPU
303 …14ビットA/Dコンバータ
304 …デジタルインターフェース
305 …データ収集器
306 …ポリカップ

Claims (2)

  1. 静電潜像を担持する像担持体と、
    静電潜像を担持する前記像担持体へ現像容器内の現像剤を搬送する現像剤担持体と、前記現像容器内の現像剤を撹拌する撹拌部材と、を備え、前記像担持体に担持された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像装置と、画像形成開始に伴い、画像形成動作前に前記撹拌部材を空回転させるモードを実行可能な制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記現像容器内の異なる位置の現像剤の湿度に関する情報を取得する取得部を有し、
    前記取得部は、前記現像容器内に収納される現像剤のうち、それぞれ異なる深さの第1の位置と第2の位置における現像剤の湿度を検知する第1の温湿度測定手段と、第2の温湿度測定手段と、を有し、
    前記制御部は、前記取得部によって取得されたデータに基づき、前記モードの実行の可否、もしくは前記モード時における前記撹拌部材の駆動条件を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記取得部により取得された、異なる位置における現像剤の湿度が所定の閾値より大きい場合に、前記モードを実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2012044980A 2012-03-01 2012-03-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5885541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044980A JP5885541B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 画像形成装置
US13/763,868 US9052636B2 (en) 2012-03-01 2013-02-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044980A JP5885541B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182093A JP2013182093A (ja) 2013-09-12
JP5885541B2 true JP5885541B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49042913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044980A Expired - Fee Related JP5885541B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9052636B2 (ja)
JP (1) JP5885541B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170197A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP6755699B2 (ja) * 2016-04-22 2020-09-16 キヤノン株式会社 現像装置
US10754283B1 (en) * 2019-09-10 2020-08-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and system that reduce defects caused by residual toner
JP2022126204A (ja) 2021-02-18 2022-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808108B2 (ja) 1987-01-19 1998-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06258902A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH07199636A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd トナーの残量検出装置
US5819132A (en) 1995-06-29 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of toner replenishment based on density of reference toner image and toner replenishment based on ratio of toner to carrier
JPH11212343A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6442355B2 (en) 1999-02-24 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Developer density controlling apparatus including target density information detection and toner image density detection
JP4593950B2 (ja) 2004-03-23 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006139140A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007041233A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2008197179A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp 現像装置および現像方法
JP2008275998A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、画像形成装置、現像方法、現像処理プログラム
JP4878636B2 (ja) 2009-08-26 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5558784B2 (ja) * 2009-11-09 2014-07-23 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9052636B2 (en) 2015-06-09
JP2013182093A (ja) 2013-09-12
US20130230333A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510292B1 (en) System and methods for reporting toner level in a partially sensed environment
US10303102B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5885541B2 (ja) 画像形成装置
US20100008681A1 (en) Image forming apparatus, computer program product for forming image, and image forming method
US9996040B2 (en) Image forming apparatus
JP2013195788A (ja) 画像形成装置
US10620577B2 (en) Method for controlling density of image to be formed by image forming apparatus having developer and humidity sensors
JP7167598B2 (ja) 画像形成装置
US9523954B2 (en) Image forming apparatus that performs developer replenishment
US8836967B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium having computer program product for measuring amount of mismatch stored thereon
US10409209B2 (en) Image forming apparatus, photoconductor film thickness estimation method, and estimation program
US9304443B2 (en) Image forming apparatus for agitating toner before image forming operation is performed
US9020376B2 (en) Image forming apparatus capable of providing stable image quality
JP5627286B2 (ja) 画像形成装置
JP4993222B2 (ja) 画像形成装置
JP2018097268A (ja) 画像形成装置
JP2018097106A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US12130570B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7146380B2 (ja) 画像形成装置
US11982964B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2012083541A (ja) 画像形成装置
US10372055B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2007036411A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012247742A (ja) トナー補給量算出装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017037099A (ja) 画像形成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees