[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5876160B2 - 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置 - Google Patents

2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5876160B2
JP5876160B2 JP2014542737A JP2014542737A JP5876160B2 JP 5876160 B2 JP5876160 B2 JP 5876160B2 JP 2014542737 A JP2014542737 A JP 2014542737A JP 2014542737 A JP2014542737 A JP 2014542737A JP 5876160 B2 JP5876160 B2 JP 5876160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
controlled
generator
circuit
brake circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534120A (ja
Inventor
シュテファン・シュトレンゲルト
ミヒャエル・クンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014534120A publication Critical patent/JP2014534120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876160B2 publication Critical patent/JP5876160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法に関する。同様に本発明は、少なくとも2つのブレーキ回路を備える車両の回生式ブレーキシステムを作動させる方法に関する。さらに本発明は、2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置、および、制御装置を備える回生式ブレーキシステムに関する。
特許文献1には、電気式の駆動装置と2つのブレーキ回路とを備える自動車のブレーキ設備を制御する方法および装置が記載されている。同時にバッテリを充電するために、電気式の駆動装置を利用して車両を制動するときには、両方のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダから少なくとも1つのホイールに及ぼされる液圧ブレーキトルクが、ブレーキペダルの操作にもかかわらず低減/不作動化されることが意図される。そのために、ブレーキペダルの操作によってマスタブレーキシリンダからホイールブレーキシリンダへと移送される圧媒に対して抑止作用を及ぼすことが意図され、それは、両方のブレーキ回路の吐出弁を開くことで、マスタブレーキシリンダから移送される圧媒が、両方のブレーキ回路の備蓄室へと移行することによる。このようにして、電気式の駆動装置により行われる回生式の制動をブレンド可能にすることが意図される。使用される吐出弁が熱に関わる理由により短時間のあいだしか制御可能でないときには、ブレーキ回路の両方の吐出弁を交互に制御することが意図される。
ドイツ特許出願公開第19604134A1号明細書
本発明は、請求項1の構成要件を有する2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、請求項5の構成要件を有する少なくとも2つのブレーキ回路を備える車両の回生式ブレーキシステムを作動させる方法、請求項11の構成要件を有する2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置、および請求項16の構成要件を有する制御装置を備える回生式ブレーキシステムを提供する。
本発明は、故障発生にもかかわらず改善されたブレーキ出力を惹起し、および/または耐用寿命/動作期間全体にわたりいっそう均等な備蓄容積部/備蓄室の負荷を惹起する備蓄室充填によって、(ゼロに等しくない)発電機ブレーキトルクをブレンドする好ましい方式を具体化するものである。
マスタブレーキシリンダと、第1のブレーキ回路の備蓄容積部との間の第1の液圧接続、およびマスタブレーキシリンダと、第2のブレーキ回路の備蓄容積部との間の第2の液圧接続を同時に解放することによる従来式のブレンドは、故障発生時にペダルストロークが著しく長くなるという帰結につながるのに対して、この欠点は本発明によって取り除かれる。従来式の方式では同時に実行される両方の液圧接続の解放のときに、吐出弁が誤った仕方で開かれてしまうと、両方のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダのうち少なくとも一方の液圧ブレーキトルクが生成可能になる前に、運転者は、ブレーキ操作部材/ブレーキペダルに及ぼされる運転者ブレーキ力によって両方の備蓄容積部/備蓄室をまず完全に充填しなければならない。このような欠点は、従来の方式では、たとえば発電機により充電可能なエネルギー蓄積器がすでに完全に充電されているために、および/または発電機を装備している車両の速度が最低発電機利用速度を下回っているために、発電機によってゼロに等しくない発電機ブレーキトルクを利用可能ではない場合にも発生する。それに対して本発明では、回生式ブレーキのための両方の液圧接続の同時の解放が回避される。したがって運転者は、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の備蓄容積部だけが充填された後に、運転者ブレーキ力によって液圧ブレーキトルクを生成することができ、したがって、たとえば発電機の機能低下が認識されないことに基づく故障発生にもかかわらず、車両を簡単な仕方で確実に減速させることができる。このように本発明は、回生式ブレーキシステムの改善された安全性標準を保証するものである。
従来式の両方の液圧接続の同時の解放と比べて、本発明は、備蓄容積部/備蓄室のコンポーネントを、たとえばそのシール材を、より良く保全することができるという利点を追加として有している。従来式の両方の液圧接続の同時の解放では、少なくとも2つの備蓄室のうちどれが最初に充填されるかは、備蓄容積部/備蓄室の製造公差に依存して決まる。これを言い換えて、従来式の両方の液圧接続の同時の解放では、備蓄容積のさまざまに異なる反応力が、通常は反応力の低いほうの備蓄容積部/備蓄室が充填されるという帰結につながると言うこともできる。すなわち反応力が低い備蓄容積部/備蓄室には、明らかに高い負荷がかかる(たとえば反応力が低い備蓄室のシール材は、従来の方式では明らかにストロークが長い)。したがって、従来式の両方の液圧接続の同時の解放に基づき、反応力が低いほうの備蓄容積部の使用期間/耐用寿命がしばしば有意に制限される。
本発明は、少なくとも2つのブレーキ回路の少なくとも2つの備蓄室に、全体の負荷スペクトルをいっそう均等に配分することを可能にする。少なくとも2つの備蓄容積部に負荷スペクトルをこのように均等に分割することは、備蓄容積部の使用期間/耐用寿命を延ばす。したがって、従来の方式で備蓄容積部/備蓄室の修理のときや取替のときに発生するコストを削減することができる。
マスタブレーキシリンダと、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続は、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブが少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御されることによって、少なくとも一時的に解放されるのが好ましい。同様に、マスタブレーキシリンダと、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続は、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブが非ブレンドモード中に閉止位置へと制御されることによって、非ブレンドモード中に遮断することができる。このように、液圧接続の解放ないし液圧接続の遮断を簡単な仕方で実行することができる。
たとえば少なくとも1つのホイール吐出弁を、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブとして、少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御することができる。これに応じて少なくとも1つのホイール吐出弁を、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブとして、非ブレンドモード中に閉止位置へと制御することもできる。このようにして、液圧接続を解放するために、ないしは液圧接続を遮断するために、ブレーキ回路に通常すでに存在している少なくとも1つのバルブを利用することができる。
上記の別案として高圧切換弁を、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブとして、少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御することができる。これに対応して高圧切換弁を、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブとして、非ブレンドモード中に閉止位置へと制御することもできる。マスタブレーキシリンダと少なくとも1つの付属の備蓄容積部との間の液圧接続を解放または遮断するために制御される少なくとも1つのバルブとして高圧切換弁を利用することは、マスタブレーキシリンダから押し出されるブレーキ液容積が、ホイールブレーキキャリパ/ホイールブレーキシリンダを回避したうえで、それぞれの備蓄容積部へ移送されるという利点と結びついている。したがって、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液容積がホイールブレーキキャリパ/ホイールブレーキシリンダを介してそれぞれの備蓄容積部へ移送されることに基づく、残留ブレーキ圧生成が生じる恐れがない。
上の各段落に掲げた利点は、少なくとも2つのブレーキ回路を備える車両の回生式ブレーキシステムを作動させる対応する方法でも保証される。
1つの好ましい発展例では、制御される発電機により所定の最低発電機ブレーキトルクを超える発電機ブレーキトルクが及ぼされ、判定されたブレーキ強度量が所定の第1のブレーキ強度値と所定の第2のブレーキ強度値との間にある場合には、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第1のブレーキ回路として規定されたブレーキ回路がブレンドモードへと制御されるとともに、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第2のブレーキ回路として規定された別のブレーキ回路が非ブレンドモードへと制御される。このようにして、第2のブレーキ回路の備蓄容積部を的確に保全することができる。たとえばこの場合、強い負荷を受けるほうの、および/または古いほうの備蓄容積部を保全することができるので、負荷が強すぎることによる備蓄容積部の故障に基づく交換/補修を回避可能である。
上に説明した方法ステップの補足として、制御される発電機により所定の最低発電機ブレーキトルクを超える発電機ブレーキトルクが及ぼされ、判定されたブレーキ強度量が、所定の第2のブレーキ強度値と、第2のブレーキ強度値よりも大きい所定の第3のブレーキ強度値との間にある場合には、第2のブレーキ回路がブレンドモードへと制御されるとともに、第1のブレーキ回路が非ブレンドモードへと制御される。このことは、少なくとも2つのブレーキ回路の少なくとも2つの備蓄容積部の利用/負荷のいっそう均等な配分をもたらす。
別案として、制御される発電機によりゼロに等しくない発電機ブレーキトルクが及ぼされ、判定されたブレーキ強度量が所定の第2のブレーキ強度値と所定の第3のブレーキ強度値との間にある場合には、第1のブレーキ回路と第2のブレーキ回路がブレンドモードへと制御される。このことは、マスタブレーキシリンダと第1のブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続、およびマスタブレーキシリンダと第2のブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続が解放されることによって実行可能である。このように、ブレーキ操作部材/ブレーキペダルが比較的強く操作されたときは、比較的大きい発電機ブレーキトルクをブレンドするために、両方の備蓄容積部を利用することができる。
1つの好ましい実施形態では、方法の実施後に、第1のブレーキ回路が第2のブレーキ回路として、および第2のブレーキ回路が第1のブレーキ回路として、あらたに規定される。これを言い換えて、少なくとも2つのブレーキ回路の少なくとも2つの備蓄容積部の開放順序がたえず交代すると言うこともできる。このことは、少なくとも2つの備蓄容積部/備蓄室への全体の負荷スペクトルの均等な配分を保証するという利点がある。
別の好ましい実施形態では、本方法の実施後に、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの一方のブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第1の量が、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別のブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第2の量と少なくとも比較される。次いで、少なくとも第1の量および第2の量の最低量を有しているブレーキ回路が、第1のブレーキ回路としてあらたに規定される。これを言い換えて、各々の備蓄容積部/備蓄室の累積的に受容された容積に基づく開放順序の規定と言うこともできる。このように、この実施形態では、それまでの負荷が比較的少ないことに基づいて比較的高い蓋然性であらたな使用に耐えるほうの備蓄容積部を、ブレンドのために利用することができる。それと同時に、すでに頻繁な使用および/または激しい使用に基づき、あらたな使用によって高い蓋然性で損傷する可能性があるほうの備蓄容積部が、非使用によって的確に保全される。
上に挙げた各利点を保証するために、少なくとも2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための相応の制御装置も利用することができる。
たとえば第1の制御信号により、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブを少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御可能である。同様に第2の制御信号により、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのバルブを非ブレンドモード中に閉止状態へと制御可能であってよい。少なくとも1つのバルブは、少なくとも1つのホイール吐出弁および/または高圧切換弁であってよい。このように、すでにブレーキシステムに通常組み込まれているバルブを、制御装置の好ましい実施形態とともに利用することができる。このようにして、制御装置と協働作用する回生式ブレーキシステムのコストと所要設計スペースを削減可能である。しかしながら付言しておくと、ここに列挙したバルブの代替または補足として、これ以外のバルブも液圧接続の解放/遮断のために利用可能である。
制御装置は第2の受信器を含んでいるのが好ましく、これによりブレーキ強度信号を受信可能であるとともに、ブレーキ強度信号に呼応するブレーキ強度量を提供可能である。このケースでは制御装置は、提供されるブレーキ強度量を少なくとも1つの所定の第1のブレーキ強度値および第1のブレーキ強度値よりも大きい所定の第2のブレーキ強度値と比較するように追加的に設計されているのが好ましい。及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っており、ブレーキ強度量が所定の第1のブレーキ強度値と所定の第2のブレーキ強度値の間にある場合には、制御装置は、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第1のブレーキ回路として規定されたブレーキ回路をブレンドモードへと制御し、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第2のブレーキ回路として規定された別のブレーキ回路を非ブレンドモードへと制御するように設計されていてよい。このようにして、第2のブレーキ回路を保全するために第1のブレーキ回路を的確に利用することができる。
制御装置は、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っており、ブレーキ強度量が所定の第2のブレーキ強度値を上回っている場合には、少なくとも第2のブレーキ回路をブレンドモードへと制御するように追加的に設計されているのが好ましい。このようにして、ブレンドモードまたは非ブレンドモードへと制御される第1のブレーキ回路の備蓄容積部を、少なくとも一時的に保全することができる。
別の好ましい発展例では、制御装置は比較器を追加的に含んでおり、これにより、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの一方のブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第1の量を、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別のブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第2の量と少なくとも比較可能である。さらに比較器は、少なくとも第1の量および第2の量の最低量を有しているブレーキ回路を第1のブレーキ回路としてあらたに規定するように追加的に設計されている。このように、ここで説明している制御装置によっても、累積的に受容された容積を参照して開放順序を規定することができる。その別案として、制御装置は開放順序をたえず交代させるように設計されていてもよい。
上に掲げた各利点は、対応する制御装置を備える回生式ブレーキシステムでも保証される。
次に、本発明のその他の構成要件や利点について、図面を参照しながら説明する。図面は次のものを示している:
図1aから図1dは、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法の実施形態を説明するための模式的な全体図と、3つの模式的な部分図である。 回生式ブレーキシステムを作動させる方法の実施形態を説明するためのフローチャートである。 制御装置の実施形態を示す模式図である。
図1aから図1dは、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法の実施形態を説明するための模式的な全体図と、3つの模式的な部分図を示している。
図1aに模式的に掲げる、上述した方法によって作動可能なブレーキシステムは、たとえばハイブリッド車両や電動車両で好ましく適用可能である。しかしながら、以下で説明する方法によって作動するブレーキシステムの利用可能性は、ハイブリッド車両や電動車両だけに限定されるものではない。
このブレーキシステムは、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14aおよび16aを備える第1のブレーキ回路10を有している。さらにブレーキシステムは、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14bおよび16bを備える第2のブレーキ回路12も有している。たとえばブレーキシステムは、第1のホイールブレーキキャリパ14aおよび第2のホイールブレーキキャリパ16bを備える第1のブレーキ回路10と、第3のホイールブレーキキャリパ14bおよび第4のホイールブレーキキャリパ16bを備える第2のブレーキ回路12とを含んでいる。このケースではブレーキシステムは、X型ブレーキ回路分割を備える車両用として設計されているのが好ましい。このケースでは、第1のホイールブレーキキャリパ14aと第3のホイールブレーキキャリパ14bとが第1の車両アクスルに付属しており、それに対して、第2のホイールブレーキキャリパ16aと第4のホイールブレーキキャリパ16bは他方の車両アクスルに付属している。ブレーキ回路10および12に付属する各ホイールは、特にダイアゴナルに車両に配置されていてよい。たとえば第1のホイールブレーキキャリパ14aと第3のホイールブレーキキャリパ14bとがフロントアクスルに付属していてよく、それに対して、第2のホイールブレーキキャリパ16aと第4のホイールブレーキキャリパ16bとはリヤアクスルに付属している。しかしながら、以下において説明するブレーキシステムは、X型ブレーキ回路分割だけに限定されるものではない。それに代えて、共通のブレーキ回路10または12に付属する各ホイールがアクスルごとに、または車両の一方の側に配置されているときにも、このブレーキシステムを適用可能である。
ブレーキシステムは、たとえばタンデム型マスタブレーキシリンダとして施工可能なマスタブレーキシリンダ18を有している。マスタブレーキシリンダ18は、マスタブレーキシリンダ18の少なくとも1つの圧力室24aまたは24bの中で少なくとも部分的に位置調節可能である、少なくとも1つの(図1bから図1dにのみ図示する)位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストン20および22を有することができる。マスタブレーキシリンダ18は、第1のブレーキ回路10に付属するマスタブレーキシリンダ18の第1の圧力室24aの中へ少なくとも部分的に突入する、ロッドピストン20と呼ぶことが可能な第1の位置調節可能なピストン(一次ピストン)と、第2のブレーキ回路12に付属するマスタブレーキシリンダ18の第2の圧力室24bの中に少なくとも部分的に突入する、フロートピストン22と呼ぶことが可能な第2の位置調節可能なピストン(二次ピストン)とを含んでいるのが好ましい。1つの好ましい実施形態ではフロートピストン22は、第1の方向へフロートピストン22が位置調節されると第1の圧力室24aの第1の内部容積が減少し、それに対して第2の圧力室24bの内部容積が増加するように位置調節可能である。それに応じて、第2の方向へのフロートピストン22の位置調節を通じて、第2の圧力室24bの内部容積を減らしながら、第1の圧力室24aの内部容積を増やすことができる。しかしながらブレーキシステムは、タンデム型マスタブレーキシリンダの使用や、マスタブレーキシリンダ18の特定の構成だけに限定されるものではない。マスタブレーキシリンダ18は、たとえばオリフィス穴のような少なくとも1つのブレーキ液交換開口部を介して、ブレーキ媒体リザーバ26と接続されていてよい。
ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ18に配置されたブレーキ操作部材28、たとえばブレーキペダルを有しているのが好ましい。ブレーキ操作部材28は、少なくとも最低強度でブレーキ操作部材28が操作されたときに、ブレーキ操作部材28に印加される運転者ブレーキ力を少なくとも1つの位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストン20および22へ、たとえばロッドピストン20およびフロートピストン22へ伝達可能であり、それによりマスタブレーキシリンダピストン20および22を運転者ブレーキ力により位置調節可能であるように、マスタブレーキシリンダ18に配置されているのが好ましい。このようなマスタブレーキシリンダピストンの位置調節により、マスタブレーキシリンダ18の少なくとも1つの圧力室24aおよび24bの内圧が高くなるのが好ましい。
ブレーキシステムは、少なくとも1つのブレーキ操作部材センサ30も含んでいるのが好ましく、運転者によるブレーキ操作部材28の操作の操作強度(ブレーキ強度量)をこれによって判定可能である。ブレーキ操作部材センサ30はたとえばブレーキ力センサ、ブレーキ圧センサ、ペダルストロークセンサ、差異ストロークセンサ、および/またはロッドストロークセンサを含むことができる。しかしながら、運転者ブレーキ希望に呼応する操作強度(ブレーキ強度量)を検出するために、上に列挙したセンサ型式の代替または補足として、別の種類のセンサ装置も利用可能である。
図示したブレーキシステムは、1つの好ましい実施形態では、たとえば真空ブレーキブースタのようなブレーキブースタ32をさらに有している。真空ブレーキブースタに代えて、ブレーキシステムは、たとえば液圧式および/または電気機械式の倍力装置のような、これ以外の型式のブレーキブースタ32を有することもできる。ブレーキブースタ32は、特に、連続的にコントロール可能および/または連続的に制御可能なブレーキブースタ32であってよい。
次に図1aを参照して、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法の実施形態を用いて説明しているブレーキシステムのその他のコンポーネントについて説明する。明文をもって断っておくと、以下に説明するブレーキシステムの各コンポーネントは、本方法により作動可能/制御可能/改善式に適用可能なブレーキシステムの考えられる1つの構成の例であるにすぎない。発電機ブレーキトルクをブレンドする本方法の利点は、特に、ブレーキ回路10および12が特定の構成や特定のコンポーネントの使用に規定されているのではないという点にある。逆にブレーキ回路10および12は、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法の実施形態の利点を損なうことなく、高い選択の自由度で改変することができる。
各々のブレーキ回路10および12は、高圧切換弁34aおよび34b、および切換弁36aおよび36b(これと並列に延びるバイパス配管、およびその中に配置された逆止め弁35aおよび35bを含む)により、運転者がマスタブレーキシリンダ18を通じてホイールブレーキキャリパ14a,14b,16aおよび16bに直接ブレーキ介入することができるように構成されている。第1のブレーキ回路10では、第1のホイールブレーキキャリパ14aに第1のホイール取込弁38aが、また第2のホイールブレーキキャリパ16aには第2のホイール取込弁40aが、それぞれこれらと並列に延びるバイパス配管および各々のバイパス配管の中に配置された逆止め弁39aおよび41aとともに付属している。これに加えて第1のホイール吐出弁42aが第1のホイールブレーキキャリパ14aに、また第2のホイール吐出弁44aが第2のホイールブレーキキャリパ16aにそれぞれ付属している。それに応じて第2のブレーキ回路12では、第3のホイール取込弁38bが第3のホイールブレーキキャリパ14bに、また第4のホイール取込弁40bが第3のホイールブレーキキャリパ16bにそれぞれ付属している。第2のブレーキ回路12の両方のホイール取込弁38bおよび40bの各々と並列に、それぞれバイパス配管がその中に配置された逆止め弁39bおよび41bとともに延びることができる。さらに第2のブレーキ回路12でも、第3のホイール吐出弁42bが第3のホイールブレーキキャリパ14bに、また第4のホイール吐出弁44bが第4のホイールブレーキキャリパ16bに、それぞれ付属していてよい。
さらに、各々のブレーキ回路10および12はポンプ46aおよび46bを含んでおり、その吸込側はホイール吐出弁42aおよび44aまたは42bおよび44bと接続されており、送出側は付属の切換弁36aまたは36bのほうを向いている。ブレーキ回路10および12は、ホイール吐出弁42aおよび44aまたは42bおよび44bとポンプ46aまたは46bとの間に配置された備蓄室48aまたは48b(たとえば低圧リザーバ)、および、ポンプ46aまたは46bと備蓄室48aまたは48bとの間に位置する過圧弁50aまたは50bも、同様に有することができる。任意選択として、両方のブレーキ回路10および12の各々は、それぞれのポンプ46aまたは46bの送出側に配置可能である平滑化フィルタ52aまたは52bをさらに含むことができる。このような種類のポンプ平滑化フィルタ52aおよび52bにより、少なくとも1つのポンプ46aおよび46bによって生成される送出流を平滑化することができる。
ポンプ46aおよび46bは、モータ56の共通のシャフト54に配置されていてよい。各々のポンプ46aおよび46bは、3ピストンポンプとして構成されていてよい。しかしながら3ピストンポンプに代えて、これ以外のポンプ型式を、ポンプ46aおよび46bのうち少なくとも一方に適用することもできる。別様に施工された変調システム、たとえばこれよりも多いピストンもしくは少ないピストンを有するポンプ、非対称のポンプ、または歯車ポンプなども同じく適用可能である。さらに、両方のブレーキ回路10および12の各々は、少なくとも1つの圧力センサ58を、特に、フロントアクスルブレーキキャリパとして利用される第1のホイールブレーキキャリパ14aおよび/または第3のホイールブレーキキャリパ14bの供給配管にさらに含むことができる。
このように、ブレーキシステムは改良型の標準変調システムとして、特に6ピストンESPシステムとして施工可能である。
再度断っておくと、以下に説明する方法による上に説明したブレーキシステムの使用は、一例としてのみ解釈されるべきものである。以下に説明する方法の実施可能性は、このような種類のブレーキシステムの使用だけに限定されるものではない。特に、上に説明したブレーキシステムの列挙したコンポーネントの装備は、一例としてのみ解釈されるべきものである。
ブレーキシステムは、少なくとも1つの(図示しない)発電機を備える回生式ブレーキシステムとして構成されている。制動中に発電機の(ゼロに等しくない)発電機ブレーキトルクをブレンドする好ましい方式について、以下において詳しく説明する。
図1bは、初期位置にあるブレーキ操作部材28の非操作中におけるブレーキシステムの部分図を示している。マスタブレーキシリンダ18の少なくとも1つの位置調節可能なピストン20および22は、たとえばロッドピストン20およびフロートピストン22は、初期位置にあるのが好ましい。したがって、マスタブレーキシリンダ18の少なくとも1つの圧力室24aおよび24bの容積は、最大量Vmaxを有している。したがって、マスタブレーキシリンダ18の少なくとも1つの圧力室24aおよび24bでは、たとえば大気圧に準ずる最小圧力p0が生じている。
図1cは、回生式ブレーキシステムの(図示しない)発電機が同時に利用される、運転者によるブレーキ操作部材28の操作中におけるブレーキシステムの模式図を示している。これを言い換えて、ゼロに等しくない発電機ブレーキトルクが、ホイールのうちの少なくとも1つに及ぼされる状態へと発電機が制御されると言うこともできる。
両方のブレーキ回路10および12を備える回生式ブレーキシステムの発電機の(ゼロに等しくない)発電機ブレーキトルクをブレンドするために、ブレーキシステムの少なくとも2つのブレーキ回路10および12のうちの一方がブレンドモードへと制御される。このことは、マスタブレーキシリンダ18と、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部(たとえば備蓄室48aまたは48b)との間の液圧接続の少なくとも部分的な解放によって行われる。これを言い換えて、ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12の備蓄容積部(たとえば備蓄室48aまたは48b)の開放と言うこともできる。このようにして、マスタブレーキシリンダ18から、ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12の備蓄容積部(たとえば備蓄室48aまたは48b)へブレーキ液が移送されることを保証可能である。ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12としての第1のブレーキ回路10の図1cに示す利用は、一例としてのみ解釈されるべきものである。あとで詳しく説明するとおり、図1cに示す方法ステップを第2のブレーキ回路12によって実施することもできる。
上に説明した方法ステップが実施されている間に、少なくとも2つのブレーキ回路10および12のうちの別のブレーキ回路は非ブレンドモードへと制御される。これは、たとえば第2のブレーキ回路12であってよい。少なくとも2つのブレーキ回路10および12のうちの別のブレーキ回路を非ブレンドモードへと制御するために、マスタブレーキシリンダ18と、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部(たとえば備蓄室48aまたは48b)との間の液圧接続が、非ブレンドモード中に遮断される。これを言い換えて、非ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12の備蓄容積部(たとえば備蓄室48aまたは48b)の閉止と言うこともできる。
このように、ここに掲げている方法では、マスタブレーキシリンダ18と第1のブレーキ回路10の備蓄容積部との間の第1の液圧接続、およびマスタブレーキシリンダ18と第2のブレーキ回路12の備蓄容積部との間の第2の液圧接続の(同時の)解放は行われない。その代わりに、両方の液圧接続の一方だけが解放され、それに対して両方の液圧接続のうちの他方は遮断される。発電機ブレーキトルクをブレンドするための図1cに掲げる方法が実施されている間に、両方の液圧接続/備蓄容積部(備蓄室48aおよび48)が同時に誤って解放/開放されることは決してない。
ここで説明しているゼロに等しくない発電機ブレーキトルクをブレンドする方法は、ゼロに等しくない目標発電機ブレーキトルクを作動化するために発電機を制御している間に機能低下が認識されなかったとき/機能停止が発見されなかったときでも、マスタブレーキシリンダ18と、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部との間の液圧接続しか開いた状態で存在せず、それに対してマスタブレーキシリンダ18と、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部との間の(他方の)液圧接続は閉止/遮断されているという利点を有している。したがって、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14a,14b,16aおよび16bにおけるブレーキ圧は、運転者ブレーキ力により、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部が充填されただけですでに生成可能であり、それに対して非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部は、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14a,14b,16aおよび16bでのブレーキ圧生成のために充填しなくてよい。これを言い換えて、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14a,14b,16aおよび16bでのブレーキ圧生成の前にマスタブレーキシリンダ18から移送されるべきブレーキ液量(従来式の値では、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積と、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積との全体充填容積に相当)が、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部の充填容積だけに低減されると言うこともできる。
このように運転者は、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14a,14b,16aおよび16bでの希望するブレーキ圧生成のために、両方の備蓄容積部が完全に充填されるまで、両方のブレーキ回路10および12の備蓄容積部へ運転者ブレーキ力によってブレーキ液を移送しなくてよい。それに代えて運転者は、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10および12の備蓄容積部へ運転者ブレーキ力によってブレーキ液を押し出すだけで足りる。比較的低いこのような力コスト/作業コストの後で、運転者はブレーキ操作部材28を引き続き操作することで、ゼロに等しくない液圧ブレーキトルクを確実に生成し、それによって車両を容易に減速させることができる。このように運転者は、ゼロに等しくない目標発電機ブレーキトルクを作動化するために発電機を制御している間に発電機の機能低下が認識されなかったとき/機能停止が発見されなかったときでも、車両をなおも比較的快適に減速させることができる。このように、図1cに掲げる発電機ブレーキトルクをブレンドする方法は、改善された安全性標準と、いっそう高いブレーキ快適性を保証する。
このように運転者は、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法が実施されるとき、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ14a,14b,16aおよび16bのブレーキトルクを生成可能になる前に、両方の備蓄容積部(備蓄室48aおよび48b)を充填しなければならない状況になることが決してない。これを言い換えて、故障発生時に長くなるペダルストロークが、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法を実施していると半分になると言うこともできる。特に、ブレーキ操作ストローク(ペダルストローク)をわずかに長くする、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部の充填のために行われるべき追加ブレーキ操作ストローク(追加ペダルストローク)は、運転者にとって(ほぼ)知覚不能であり得る。
図1cに掲げる発電機ブレーキトルクをブレンドする方法は、十分な回生効率を可能にする。回生効率の向上は、特に、回生ブレーキトルクを補う場合に、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法が運転者を変調課題にあたってサポートするということで根拠づけられる。ブレンドをするために少なくとも1つの備蓄容積部へ放出されるブレーキ液容積を、引き続いて減少していく発電機ブレーキトルクを補うときに、あとで詳しく説明するように運転者をサポートするために利用することができる。したがって、運転者がブレーキ操作部材28に印加するダイナミクスによってまだ容易に自分で補うことができる値に発電機ブレーキトルクを制限することは必要ない。
図1cを見るとわかるとおり、フロートピストン22は、第1のブレーキ回路10がブレンドモードへと制御されている間に、(ゼロに等しくない)発電機ブレーキトルクをブレンドするために初期位置のままにとどめておくことができる。したがって、第1の圧力室24aの容積だけが、最大量Vmaxよりも小さい量V1まで縮小するが、それに対して第2の圧力室24bの容積はまだ最大量Vmaxを有している。接続された第1のブレーキ回路10の備蓄容積部に第1の圧力室24aからブレーキ液が移送されることで、両方の圧力室24aおよび24bないし両方のブレーキ回路10および12における圧力上昇を防止することができる。したがって、両方の圧力室24aおよび24bでは(ほぼ)最低圧力p0が存在することができる。
ブレーキ回路10および12の備蓄容積部としては、たとえばそれぞれの備蓄室48aまたは48bを利用することができる。しかしながら指摘しておくと、各々のブレーキ回路10および12は、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法を実施するために備蓄容積部として利用することができる、追加の備蓄室を有することもできる。このように本方法の実施可能性は、備蓄室48aまたは48bの使用だけに限定されるものではない。
たとえばマスタブレーキシリンダ18と、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続を少なくとも部分的に解放することができ、それは、ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12の少なくとも1つのバルブが少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御されることによる。少なくとも一時的に部分開放状態へと制御されるバルブは、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の少なくとも1つのホイール吐出弁42a,42b,44aおよび44bであってよい。同様に、ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12の高圧切換弁34aまたは34bを、少なくとも1つのバルブとして、少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御することもできる(このケースでは、回生式ブレーキシステムへの過圧弁50aおよび50bの装備を省略できるという利点がある)。
これに対応して、マスタブレーキシリンダ18と、非ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路10または12の備蓄容積部との間の液圧接続を、非ブレンドモード中に遮断することができ、それは、非ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の少なくとも1つのバルブが、非ブレンドモード中に閉止位置へと制御されることによる。その際に制御されるバルブについても、少なくとも1つのホイール吐出弁42a,42b,44aまたは44bおよび/または少なくとも1つの高圧切換弁34aまたは34bを利用することができる。このように、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法を実施するために、ブレーキシステムに通常すでに存在しているコンポーネントを利用することができる。このことは、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法を実施するためのブレーキシステムのコストと所要設計スペースを削減する。
しかしながら断っておくと、ここで説明している方法の実施可能性は、少なくとも1つのホイール吐出弁42a,42b,44aまたは44bまたは少なくとも1つの高圧切換弁34aまたは34bの制御だけに限定されるものではない。ここに挙げたバルブ34a,34b,42a,42b,44aまたは44bの代替もしくは補足として、少なくとも1つの別のバルブを制御することもでき、このバルブを介して備蓄容積部がマスタブレーキシリンダ18と接続される。
図1dは、任意選択の別の方法ステップを説明するための、ブレーキシステムの模式的な部分図を示している。
図1dに掲げる方法ステップでは、発電機ブレーキトルクの時間的な減少が補償され、それは、ブレンドモードへと制御されたブレーキ回路10または12の備蓄容積部にそれまで移送されたブレーキ液容積を送り返すことで、少なくとも1つのブレーキ回路10または12でブレーキ圧が生成されることによる。たとえば返送を実行するために、それまでブレンドモードへと制御されていたブレーキ回路10または12のポンプ46aまたは46bを作動させ/活動化モードへと制御することができる。
図1dを見るとわかるとおり、マスタブレーキシリンダ18がフロートピストン22を装備している場合、返送は、フロートピストンが初期位置から離れるように位置調節され、それに伴って第2の圧力室24bの容積が最大量Vmaxよりも小さい量V2まで縮小されることをもたらす。このようにして、両方のブレーキ回路10および12で、すなわち全部のホイールブレーキシリンダ14a,14b,16aおよび16bで、最低圧力p0を上回るブレーキ圧p1を生成することができる。特に、両方の圧力室24aおよび24bないし両方のブレーキ回路10および12での返送により、等しいブレーキ圧力p1を生成することができる。
図2は、回生式ブレーキシステムを作動させる方法の実施形態を説明するためのフローチャートを示している。
以下に説明する方法は、たとえば上に説明したブレーキシステムによって実施することができる。しかしながら本方法の実施可能性は、このような種類のブレーキシステムの使用だけに限定されるものではない。その代わりに本方法は、少なくとも2つのブレーキ回路を備える車両の(ほぼ)どのような回生式ブレーキシステムでも実施可能である。
方法ステップS1では、車両の運転者によるブレーキシステムのブレーキ操作部材の操作に関わるブレーキ強度量が判定される。ブレーキ強度量は、たとえばブレーキ操作部材の少なくとも1つの位置調節可能なコンポーネントおよび/または運転者ブレーキ力伝達コンポーネントの位置調節距離/ブレーキ操作距離であってよい。しかしながらブレーキ強度量は、ここに挙げた値だけに限定されるものではない。
方法ステップS2では、少なくとも判定されたブレーキ強度量を考慮したうえで、ブレーキシステムの発電機の目標発電機ブレーキトルクが決定される。任意選択として、目標発電機ブレーキトルクの決定は、及ぼすことが最大限可能な可能発電機ブレーキトルクに関わる少なくとも1つの情報を追加的に考慮したうえで行うことができる。たとえばその際には、充電可能な車両バッテリの充電状態および/または車両の現在の速度を考慮することができる。
これに続く方法ステップS3では、決定された目標発電機ブレーキトルクを考慮したうえで発電機が制御され、それにより、目標発電機ブレーキトルクに呼応する発電機ブレーキトルクが車両の少なくとも1つのホイールに及ぼされるようにする。
制御された発電機により、所定の最低発電機ブレーキトルクを上回る発電機ブレーキトルクが車両の少なくとも1つのホイールに及ぼされ、判定されたブレーキ強度が、所定の第1のブレーキ強度値と、第1のブレーキ強度値よりも大きい所定の第2のブレーキ強度値との間にある場合には、方法ステップS4も実施される。方法ステップS4では、ブレーキシステムの少なくとも2つのブレーキ回路が、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法に基づいて制御される。このとき少なくとも2つのブレーキ回路のうち1つのブレーキ回路はブレンドモードへと制御され、それに対して、少なくとも2つのブレーキ回路のうち別のブレーキ回路はすでに説明した非ブレンドモードへと制御される。たとえば方法ステップS4では、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第1のブレーキ回路として規定されたブレーキ回路がブレンドモードへと制御され、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第2のブレーキ回路として規定された別のブレーキ回路が非ブレンドモードへと制御される。
第1のブレーキ強度値として、たとえばゼロに等しいブレーキ強度量を設定することができる。第2の所定のブレーキ強度値は、最大限及ぼすことが可能/判定することが可能なブレーキ強度量であってよい。その別案として、少なくとも2つのブレーキ強度値により、発電機ブレーキトルクをブレンドする方法の実施可能性を、そのために好ましいブレーキ強度量の範囲に制限することもできる。所定の最低発電機ブレーキトルクはゼロに等しいか、または、希望されるブレンド閾値に等しく設定することができる。
本方法の1つの好ましい発展例では、本方法は、制御された発電機により所定の最低発電機ブレーキトルクを上回る発電機ブレーキトルクが及ぼされ、判定されたブレーキ強度量が、所定の第2のブレーキ強度値と、第2のブレーキ強度値よりも大きい所定の第3のブレーキ強度値との間にある場合に実施される方法ステップS5も含んでいる。たとえば方法ステップS5では、第2のブレーキ回路をブレンドモードへと制御するとともに、第1のブレーキ回路を非ブレンドモードへと制御することができる。これを言い換えて、所定の第2のブレーキ操作値に等しいブレーキ操作部材の操作のブレーキ強度値を超えると、第1のブレーキ回路の第1の液圧接続が閉止/遮断され、それと同時に、第2のブレーキ回路の第2の液圧接続が開放されると言うこともできる。したがってこのケースでは、方法ステップS4およびS5の実施中に常に、少なくとも2つのブレーキ回路のうち最大でも1つのブレーキ回路だけがブレンドモードへと制御される。したがって、運転者により移送されるブレーキ液容積は、初期のブレーキ操作中には第1のブレーキ回路の備蓄容積部へのみ移送され、ブレーキ操作部材のそれ以後/それ以上の操作中には、移送されるブレーキ液容積は第2のブレーキ回路の備蓄容積部へのみ運ばれる。所定の第3のブレーキ強度値に等しいブレーキ操作がなされると、両方の液圧接続を閉止することができる。このように、特にブレーキ操作が強いときに、運転者ブレーキ力を液圧ブレーキトルクの生成のために利用可能であることが保証される。ここで説明している方法ステップS5のストラテジーにより、備蓄容積部の充填にあたって場合により生じる許容差を容易に回避することができる。さらに方法ステップS5により、少なくとも2つのブレーキ回路のさまざまな備蓄容積部への負荷スペクトルの配分がもたらされる。方法ステップS5の間に実行される圧力/容積の監視によって、発電機が故障したときの長すぎるペダルストロークを防止することができる。そのために、簡素化された容積見積も適用可能である。
上に説明した実施形態の別案として、方法ステップS5では、第1のブレーキ回路および第2のブレーキ回路をブレンドモードへと制御することもできる。そのために、マスタブレーキシリンダと第1のブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続、およびマスタブレーキシリンダと第2のブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続を解放することができる。これを言い換えて、第2のブレーキ強度値に等しいブレーキ強度量を超えると、たとえば相応のペダルストロークを超えると、マスタブレーキシリンダと第2のブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続が解放され、そのようにして、第2のブレーキ回路の備蓄容積部も追加的に充填することができると言うこともできる。
1つの好ましい発展例では、本方法は、本方法の実施後に、ないしは方法ステップS1からS4またはS1からS5の実施後に実施される、追加の方法ステップS6を有している。方法ステップS6は、車両の再加速中/再加速後に実施されるのが好ましい。1つの好ましい実施形態では、方法ステップS6で、第1のブレーキ回路が第2のブレーキ回路として、および第2のブレーキ回路が第1のブレーキ回路として、あらたに規定される。これは、開放順序をたえず交代させると言い換えることもできる。ブレーキ操作がなされるたびに、開放順序をこのようにして変更することができる。
1回目のブレーキ操作では、たとえばまずマスタブレーキシリンダの前側の圧力室に接続されているブレーキ回路を第1のブレーキ回路として作動させることができ、それに対して、マスタブレーキシリンダの後側の圧力室に接続されているブレーキ回路は第2のブレーキ回路として作動する。このケースでは、ブレンドのとき、まずマスタブレーキシリンダから押し出されるブレーキ液容積は、マスタブレーキシリンダの前側の圧力室に接続されているブレーキ回路の備蓄容積部にのみ移送される。運転者がブレーキ操作強度を強めると、これに加えて、マスタブレーキシリンダと、マスタブレーキシリンダの前側の圧力室に接続されているブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続を遮断/閉止し、その代わりに、マスタブレーキシリンダと、マスタブレーキシリンダの後側の圧力室に接続されているブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続を解放/開放することができる。これに続く2回目のブレーキ操作(たとえば車両のその間の加速後)では、まず、マスタブレーキシリンダの後側の圧力室に接続されているブレーキ回路が第1のブレーキ回路として作動し、それに対して、マスタブレーキシリンダの前側の圧力室に接続されているブレーキ回路は第2のブレーキ回路として制御される。そのためにブレンドのとき、まず、マスタブレーキシリンダと、マスタブレーキシリンダの後側の圧力室に接続されているブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続が開放され、それに対して特定のブレーキ操作強度以後は、マスタブレーキシリンダと、マスタブレーキシリンダの前側の圧力室に接続されているブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続だけが解放/開放される。ここで説明している開放順序の交代は、任意の頻度で繰り返すことができる。
別案として方法ステップS6では、少なくとも2つのブレーキ回路のそれぞれの備蓄容積部の累積的に受容された容積を参照して、開放順序を決定することもできる。このことは方法ステップS6で、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの1つのブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第1の量が、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別の1つのブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第2の量と少なくとも比較されることによって実行可能である。次いで、少なくとも第1の量および第2の量のうち最低量を有しているブレーキ回路が、第1のブレーキ回路としてあらたに規定される。累積的に受容された量、ないし第1の量および/または第2の量は、常に同時にただ1つの液圧接続が開いているという前提条件のもとで、検出されたブレーキ操作量から導出/算出することができる。このような累積的に受容された備蓄容積部の、特に備蓄室の容積は、どの備蓄容積部が最初に開放されるかを決めることができる。それまでに最小の累積的な容積を受容しており、したがって最小の負荷しか受けてない備蓄容積部が、常に最初に開放されるのが好ましい。
方法ステップS6により、いっそう均等な負荷配分を実現することができる。少なくとも2つの液圧接続が同時に開放されることがなくなるので、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液容積をどの備蓄容積部が実際に受容するかという点について、個々の備蓄容積部の製造公差に左右されることがなくなる。このことは、方法ステップS6により、全体負荷スペクトルをいっそう均等に各備蓄容積部に配分可能であることを保証する。このように、過度の負荷に基づく備蓄容積部の故障を防止することができる。このことは、過度に負荷を受けた備蓄容積部の補修や交換を不要にすることができる。
図3は、制御装置の実施形態の模式図を示している。
図3に模式的に掲げる制御装置100は、特に、2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムで適用することができる。たとえば制御装置100は、上に説明したブレーキシステムで使用することができる。しかしながら制御装置100の利用は、このような種類のブレーキシステムだけに限定されるものではない。
制御装置100は第1の受信器102を有しており、及ぼされている、または及ぼすことが可能な(図示しない)発電機の発電機ブレーキトルクに関する情報104を、この受信器によって受信可能である。少なくとも、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが、所定の最低発電機ブレーキトルクに関して記憶ユニット105から提供される比較情報106を上回っている場合には、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクに呼応する出力信号108を出力可能である。最低発電機ブレーキトルクがゼロに等しい場合には、最低発電機ブレーキトルクに関わる比較情報106と情報104の比較を省略することもできる。
情報104は、外部のセンサから制御装置100に提供することができる。その別案として制御装置100は、及ぼされるべき、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクを自ら決定するように設計されていてもよい。このケースでは、第1の受信器102が制御装置100の内部の受信器/転送器となる。
制御装置100は、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルク106を上回っている場合には、制御器110から出力される第1の制御信号112によってブレーキシステムの少なくとも2つのブレーキ回路のうちの1つのブレーキ回路をブレンドモードへと制御可能であるように出力信号108によって制御可能である制御器110も含んでいる。ブレンドモードへのブレーキ回路の制御は、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダと、ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続の少なくとも一時的な解放/開放によって行われる。さらに、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っている場合には、制御器110から出力される第2の制御信号114により、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別のブレーキ回路を非ブレンドモードへと制御可能である。このように第2の制御信号114により、マスタブレーキシリンダと、非ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路の備蓄容積部との間の液圧接続を、非ブレンドモード中に遮断可能/閉止可能である。
たとえば第1の制御信号112により、ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路の少なくとも1つのバルブが少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御され、それに対して第2の制御信号により、非ブレンドモードへと制御されるブレーキ回路の少なくとも1つのバルブを非ブレンドモード中に閉止状態へと制御可能である。制御信号112および114により制御可能なバルブの実施例については、すでに上に掲げたところである。
1つの好ましい発展例では、制御装置100は第2の受信器116も含んでおり、この受信器によってブレーキ強度信号118を受信可能であるとともに、ブレーキ強度信号118に呼応するブレーキ強度量120を提供可能である。このケースでは制御器110は、提供されたブレーキ強度量120を、少なくとも1つの所定の第1のブレーキ強度値122と比較し、および第1のブレーキ強度値122よりも大きい所定の第2のブレーキ強度値124と比較するように追加的に設計されているのが好ましい。及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っており、ブレーキ強度量が所定の第1のブレーキ強度値と所定の第2のブレーキ強度値との間にある場合には、制御器110は、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第1のブレーキ回路として規定されているブレーキ回路をブレンドモードへと制御し、少なくとも2つのブレーキ回路のうち第2のブレーキ回路として規定されている別のブレーキ回路を非ブレンドモードへと制御するように追加的に設計されていてよい。
上記の補足として制御器110は、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っており、ブレーキ強度量120が所定の第2のブレーキ強度値124を上回っている場合には、少なくとも第2のブレーキ回路をブレンドモードへと制御するように追加的に設計されていてよい。好ましい実施形態では、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っており、ブレーキ強度量120が所定の第2のブレーキ強度値124を上回っている場合には、第1のブレーキ回路をブレンドモードまたは非ブレンドモードへと制御可能であってよい。このことは、すでに上で説明した、少なくとも2つのブレーキ回路の備蓄容積部の均等な使用という利点を保証する。
別の好ましい実施形態では、制御装置100は比較器126を追加的に含んでおり、この比較器により、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの1つのブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第1の量128を、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別のブレーキ回路の備蓄容積部の作動中に受容された全体液体容積に関わる第2の量130と少なくとも比較可能である。比較器126は、少なくとも第1の量および第2の量の最低量を有しているブレーキ回路を第1のブレーキ回路としてあらたに規定するとともに、これに呼応するブレーキ回路決定情報132を制御器110に出力するように追加的に設計されているのが好ましい。このように、累積的に受容された容積を参照して開放順序を決定する利点を、制御装置110によっても具体化可能である。
量128および130は、外部のセンサ、外部の制御部、または記憶ユニット105から提供することができる。たとえば制御装置の備蓄容積部監視ユニット134は、少なくとも情報104/出力信号108、ブレーキ強度量120、および/またはブレーキ回路決定情報132を考慮したうえで量128および130を決定して、記憶ユニット105へ出力するように設計されていてよい。
上に挙げた利点は、制御装置100を備える回生式ブレーキシステムでも保証される。このブレーキシステムは、上に説明したブレーキシステムコンポーネントのうちの少なくとも1つを追加的に有することができる。したがって、ブレーキシステムについてのこれ以上の説明はここでは省略する。
10 ブレーキ回路
12 ブレーキ回路
18 マスタブレーキシリンダ
28 ブレーキ操作部材
34a 高圧切換弁
34b 高圧切換弁
42a バルブ
42b バルブ
44a バルブ
44b バルブ
48a 備蓄容積部
48b 備蓄容積部
100 制御装置
102 受信器
104 情報
106 最低発電機ブレーキトルク
108 出力信号
110 制御器
112 第1の制御信号
114 第2の制御信号
116 第2の受信器
118 ブレーキ強度信号
120 ブレーキ強度量
122 第1のブレーキ強度値
124 第2のブレーキ強度値
126 比較器
128 第1の量
130 第2の量

Claims (10)

  1. 少なくとも2つのブレーキ回路(10,12)を備える車両の回生式ブレーキシステムを作動させる方法であって、次のステップを有しており、すなわち、
    車両の運転者による前記ブレーキシステムのブレーキ操作部材(28)の操作に関わるブレーキ強度量が判定され(S1)、
    少なくとも判定されたブレーキ強度量を考慮したうえで前記ブレーキシステムの発電機の目標発電機ブレーキトルクが決定され(S2)、
    決定された目標発電機ブレーキトルクを考慮したうえで、目標発電機ブレーキトルクに呼応する発電機ブレーキトルクが車両の少なくとも1つのホイールに及ぼされるように発電機が制御され(S3)、
    制御された発電機により所定の最低発電機ブレーキトルクを上回る発電機ブレーキトルクが車両の少なくとも1つのホイールに及ぼされ、判定されたブレーキ強度が、所定の第1のブレーキ強度値と、前記第1のブレーキ強度値よりも大きい所定の第2のブレーキ強度値との間にある場合には、前記ブレーキシステムの少なくとも2つのブレーキ回路(10,12)が、次のステップによって制御され、すなわち、
    前記ブレーキシステムの少なくとも2つのブレーキ回路(10,12)のうちの第1のブレーキ回路(10)が、前記ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ(18)と、前記第1のブレーキ回路(10)の備蓄容積部(48a)との間の液圧接続が少なくとも一時的に解放され、それにより、前記マスタブレーキシリンダ(18)から前記第1のブレーキ回路(10)の前記備蓄容積部(48a)へブレーキ液が移送されるブレンドモードへと制御され
    少なくとも2つのブレーキ回路(10,12)のうちの第2のブレーキ回路(12)が、前記マスタブレーキシリンダ(18)と、前記第2のブレーキ回路(12)の備蓄容積部(48b)との間の液圧接続が遮断される(S4)非ブレンドモードへと制御される、方法において、
    制御された発電機により所定の最低発電機ブレーキトルクを上回る発電機ブレーキトルクが及ぼされ、判定されたブレーキ強度量が所定の第2のブレーキ強度値と、所定の第2のブレーキ強度値より大きい所定の第3のブレーキ強度値との間にある場合には、前記第1のブレーキ回路(10)と前記第2のブレーキ回路(12)とが前記ブレンドモードへと制御される(S5)ことを特徴とする方法。
  2. 前記マスタブレーキシリンダ(18)と、前記ブレンドモードへと制御された前記第1のブレーキ回路(10)の前記備蓄容積部(48a)との間の液圧接続は、前記ブレンドモードへと制御された前記第1のブレーキ回路(10)の少なくとも1つのバルブ(42a,44a)が少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御されることによって少なくとも一時的に解放され、および/または前記マスタブレーキシリンダ(18)と、前記非ブレンドモードへと制御された前記第2のブレーキ回路(12)の前記備蓄容積部(48b)との間の液圧接続は、前記非ブレンドモードへと制御された前記第2のブレーキ回路(12)の少なくとも1つのバルブ(42b,44b)が前記非ブレンドモード中に閉止状態へと制御されることによって前記非ブレンドモード中に遮断される、請求項1に記載の方法。
  3. なくとも1つのホイール吐出弁(42a,44a)が、前記ブレンドモードへと制御される前記第1のブレーキ回路(10)の少なくとも1つの前記バルブ(42a,44a)として少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御され、および/または少なくとも1つのホイール吐出弁(42b,44b)が、前記非ブレンドモードへと制御される前記第2のブレーキ回路(12)の少なくとも1つの前記バルブ(42b,44b)として前記非ブレンドモード中に閉止状態へと制御される、請求項2に記載の方法。
  4. 圧切換弁(34a)が、前記ブレンドモードへと制御される前記第1のブレーキ回路(10)の少なくとも1つの前記バルブとして少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御され、および/または高圧切換弁(34b)が、前記非ブレンドモードへと制御される前記第2のブレーキ回路(12)の少なくとも1つの前記バルブとして前記非ブレンドモード中に閉止状態へと制御される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記方法の実施後に、前記第1のブレーキ回路(10)が前記第2のブレーキ回路として、および前記第2のブレーキ回路(12)が前記第1のブレーキ回路として、あらたに規定される(S6)、請求項1に記載の方法。
  6. 前記方法の実施後に、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの一方のブレーキ回路(10)の備蓄容積部(48a)の作動中に受容された全体液体容積に関わる第1の量が、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別のブレーキ回路(12)の備蓄容積部(48b)の作動中に受容された全体液体容積に関わる第2の量と比較され、前記第1の量および前記第2の量の最低量を有しているブレーキ回路が第1のブレーキ回路としてあらたに規定される(S6)、請求項1に記載の方法。
  7. 2つのブレーキ回路(10,12)を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置(100)であって、
    第1の受信器(102)を有しており、発電機の及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクに関する情報(104)を該受信器によって受信可能であり、少なくとも、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルク(106)が所定の最低発電機ブレーキトルクを上回っている場合には、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクに呼応する出力信号(108)を出力可能であり、
    第2の受信器(116)を有しており、前記ブレーキ強度信号(118)に呼応するブレーキ強度量(120)を提供可能であり、
    前記制御器(110)は、提供されるブレーキ強度量(120)を少なくとも1つの所定の第1のブレーキ強度値(122)および前記第1のブレーキ強度値(122)よりも大きい所定の第2のブレーキ強度値(124)と比較するように設計されており、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルク(106)を上回っており、ブレーキ強度量(120)が所定の第1のブレーキ強度値(122)と所定の第2のブレーキ強度値(124)との間にある場合には、制御器(110)から出力される第1の制御信号(112)によってブレーキシステムの少なくとも2つのブレーキ回路(10,12)のうちの第1のブレーキ回路(10)が、前記ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ(18)と、前記第1のブレーキ回路(10)の備蓄容積部(48a)との間の液圧接続が少なくとも一時的に解放され、それにより、前記マスタブレーキシリンダ(18)から前記第1のブレーキ回路(10)の前記備蓄容積部(48a)へブレーキ液が移送されるブレンドモードへと制御可能であるように出力信号(108)によって制御可能であり、制御器(110)から出力される第2の制御信号(114)により、少なくとも2つのブレーキ回路(10、12)のうちの第2のブレーキ回路(12)が、前記マスタブレーキシリンダ(18)と、前記第2のブレーキ回路(12)の備蓄容積部(48b)との間の液圧接続が遮断される非ブレンドモードへと制御可能であ、制御装置において、
    前記制御器(110)は、及ぼされている、または及ぼすことが可能な発電機ブレーキトルクが所定の最低発電機ブレーキトルク(106)を上回っており、ブレーキ強度量(120)が所定の第2のブレーキ強度値(124)を上回っている場合には、第1のブレーキ回路(10)および第2のブレーキ回路(12)を前記ブレンドモードへと制御するように追加的に設計されていることを特徴とする制御装置。
  8. 前記第1の制御信号(112)により、前記ブレンドモードへと制御された前記ブレーキ回路(10)の少なくとも1つのバルブ(42a,44a)を少なくとも一時的に少なくとも部分開放状態へと制御可能であり、および/または前記第2の制御信号(114)により、前記非ブレンドモードへと制御された前記ブレーキ回路(12)の少なくとも1つのバルブ(42b,44b)を前記非ブレンドモード中に閉止状態へと制御可能である、請求項7に記載の制御装置(100)。
  9. 前記制御装置(100)は比較器(126)を追加的に含んでおり、該比較器により、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの一方のブレーキ回路(10)の備蓄容積部(48a)の作動中に受容された全体液体容積に関わる第1の量(128)を、少なくとも2つのブレーキ回路のうちの別のブレーキ回路(12)の備蓄容積部(48b)の作動中に受容された全体液体容積に関わる第2の量(130)と少なくとも比較可能であり、前記比較器(126)は、少なくとも前記第1の量(128)および前記第2の量(139)の最低量を有しているブレーキ回路を第1のブレーキ回路としてあらたに規定するように追加的に設計されている、請求項7に記載の制御装置(100)。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載の制御装置(100)を有している回生式ブレーキシステム。
JP2014542737A 2011-11-21 2012-09-24 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置 Active JP5876160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011086706A DE102011086706A1 (de) 2011-11-21 2011-11-21 Verfahren zum Verblenden eines Generator-Bremsmoments eines Generators eines rekuperativen Bremssystems mit zwei Bremskreisen und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem mit zwei Bremskreisen
DE102011086706.6 2011-11-21
PCT/EP2012/068730 WO2013075862A1 (de) 2011-11-21 2012-09-24 Verfahren zum verblenden eines generator-bremsmoments eines generators eines rekuperativen bremssystems mit zwei bremskreisen und steuervorrichtung für ein rekuperatives bremssystem mit zwei bremskreisen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534120A JP2014534120A (ja) 2014-12-18
JP5876160B2 true JP5876160B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47008541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542737A Active JP5876160B2 (ja) 2011-11-21 2012-09-24 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9908416B2 (ja)
EP (1) EP2782801B1 (ja)
JP (1) JP5876160B2 (ja)
KR (1) KR101967943B1 (ja)
CN (1) CN103946083B (ja)
DE (1) DE102011086706A1 (ja)
WO (1) WO2013075862A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013901A2 (en) 2003-07-31 2005-02-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds and compositions for use in modulation of small non-coding rnas
CN104149638A (zh) * 2014-08-01 2014-11-19 青岛盛嘉信息科技有限公司 一种基于全数字控制的制动方法
DE102014225578A1 (de) 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Pumpenvorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
CN106608250B (zh) * 2015-10-26 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 车辆的主动安全控制系统和方法
DE102018215134A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Audi Ag Bremsverfahren und -system für ein Elektrofahrzeug
CN112297860B (zh) * 2020-10-27 2022-02-08 吉林大学 一种纯电动汽车再生制动力分配方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604134B4 (de) 1996-02-06 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage von Kraftfahrzeugen mit elektrischem Antrieb
US5941608A (en) * 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
DE502004010675D1 (de) * 2003-05-13 2010-03-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren für die regelung eines bremssystems eines kraftfahrzeuges
DE102007010514A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Continental Teves & Co. Ohg Verfahren zur Kalibrierung von analogisierten Ventilen in einer Druckregelvorrichtung
DE102008003664B4 (de) * 2008-01-09 2023-03-23 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102008004201A1 (de) 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102008041760A1 (de) 2008-06-11 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Bremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR101765445B1 (ko) * 2010-01-28 2017-08-07 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 모터 차량용 브레이크 시스템 작동 방법 및 브레이크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140096287A (ko) 2014-08-05
JP2014534120A (ja) 2014-12-18
US9908416B2 (en) 2018-03-06
WO2013075862A1 (de) 2013-05-30
CN103946083A (zh) 2014-07-23
KR101967943B1 (ko) 2019-04-11
DE102011086706A1 (de) 2013-05-23
US20140288797A1 (en) 2014-09-25
EP2782801B1 (de) 2017-08-23
CN103946083B (zh) 2016-07-06
EP2782801A1 (de) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9233676B2 (en) Method for operating a brake system, brake systems in which the method is carried out and motor vehicles comprising said brakes systems
JP5863954B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
US9586486B2 (en) Control unit for a recuperative brake system of a vehicle and method for braking a vehicle
KR101884489B1 (ko) 전기 구동 장치 및/또는 발전기 장치를 장착한 브레이크 시스템의 제어 장치 및 작동 방법
KR102261066B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치, 및 회생 브레이크 시스템
JP5961261B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
KR101973892B1 (ko) 브레이크 장치
JP5876160B2 (ja) 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置
JP5735546B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP5639666B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
JP6018183B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
JP6234547B2 (ja) 車両の液圧ブレーキシステムのための制御装置、車両のための液圧ブレーキシステム、および車両の液圧ブレーキシステムを作動させる方法
KR101991518B1 (ko) 차량의 회생 제동 시스템의 작동 방법 및 회생 제동 시스템용 제어 장치
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
KR20140002706A (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
JP5707535B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
JP6576627B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP2013112341A (ja) 車両のブレーキシステム用制御装置、車両用ブレーキシステムおよび車両のブレーキシステムを作動させる方法
JP5330939B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250