[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5330939B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5330939B2
JP5330939B2 JP2009210773A JP2009210773A JP5330939B2 JP 5330939 B2 JP5330939 B2 JP 5330939B2 JP 2009210773 A JP2009210773 A JP 2009210773A JP 2009210773 A JP2009210773 A JP 2009210773A JP 5330939 B2 JP5330939 B2 JP 5330939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
power generation
power
unit
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009210773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057140A (ja
Inventor
雅邦 鈴木
貴之 山本
徹也 宮崎
照薫 浦岡
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009210773A priority Critical patent/JP5330939B2/ja
Publication of JP2011057140A publication Critical patent/JP2011057140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330939B2 publication Critical patent/JP5330939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
一般に、車両には、エンジン等の内燃機関が生成する動力を用いて発電する、オルタネータ等の発電装置が設けられている。この発電装置で発電した電力は、例えば、電動パワーステアリング装置やブレーキ制御装置などの車両の走行状態を制御する部分に供給される。
また、近年車両の燃費性能向上が求められており、この要求に対してオルタネータによる発電量を低く抑えてエンジンにかかる負荷を軽減することで、燃費性能の向上を図っている。しかしながら、オルタネータによる発電量を低減した場合、緊急回避時など一時的に大電力が必要となった際に、車両の走行状態を制御する部分に対して必要な電力を供給できないおそれがあった。
これに対し、車両が障害物を緊急に回避する緊急回避時に動作する動作部分に駆動力を供給するアクチュエータと、内燃機関から出力された動力を用いて発電し、アクチュエータに電力を供給する発電装置とを備え、車両が障害物を回避する緊急度に応じて発電装置による発電量を一時的に増大させる車両の電力制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−143349号公報
ところで、いわゆるブレーキバイワイヤ方式によるブレーキ制御装置が知られている。このブレーキバイワイヤ方式では、運転者のブレーキ操作を検出して、電子制御により運転者の要求する制動力を発生させる。そして、このブレーキ制御装置では、回生ブレーキユニットで生成する回生制動力に、液圧ブレーキユニットで生成する液圧制動力を併用して車輪に要求制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。
このようなブレーキ制御装置を備えた車両では、液圧ブレーキユニットの駆動に必要な電力を、オルタネータの発電による電力と回生ブレーキユニットの回生制御による電力で賄うことができる。そのため、このブレーキ制御装置であれば、上述のようにエンジンにかかる負荷を軽減するためにオルタネータの発電量を低く抑えた場合であっても、回生制御によって得られる電力を液圧ブレーキユニットの駆動に用いることで、運転者から高制動力要求があった場合に適正な液圧制動力を発生させることができる。したがって、ブレーキ回生協調制御を実行可能なブレーキ制御装置においては、特許文献1の電力制御装置のように、一時的にオルタネータの発電量を増大させる構成を適用するという発想はなかった。
このような状況において、本発明者らは以下の課題を認識するに至った。すなわち、ブレーキ回生協調制御を実行可能なブレーキ制御装置であっても、回生ブレーキユニットにフェールが生じた場合には、回生ブレーキユニットの回生制御による発電ができない。また、シフトポジションがニュートラルレンジにある場合には、車輪の回転が回生ブレーキユニットの電動モータに伝達されないため、この場合も回生ブレーキユニットの回生制御による発電ができない。そのため、液圧ブレーキユニットに供給される電力が不足して、運転者からの高制動力要求に対して応答時間の遅れや制動力の不足が発生するおそれがあった。
本発明は発明者らによるこうした認識に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、回生制動力と液圧制動力とを併用して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置において、燃費性能の向上を図るとともに液圧制動力を確保する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、回生制動力と液圧制動力とを併用して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、電動モータの回生制御により回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニットと、車両に搭載された内燃機関が生成する動力を用いて発電する発電部と、前記電動モータの回生制御により得られる電力と前記発電部の発電により得られる電力とを蓄えるとともに、前記液圧ブレーキユニットに電力を供給する電源部と、前記発電部による発電量を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電動モータの回生制御により得られる電力が所定のしきい値未満となる場合に、前記発電部の発電量を、前記回生制御により得られる電力がしきい値以上のときの発電部の発電量よりも大きくすることを特徴とする。
この態様のブレーキ制御装置であれば、燃費性能の向上を図るとともに液圧制動力を確保することができる。
上記態様において、前記電動モータの回生制御により得られる電力が所定のしきい値未満となる場合とは、シフトポジションがニュートラルレンジにある場合、または前記回生ブレーキユニットに異常が生じた場合であってもよい。この場合にも、燃費性能の向上を図るとともに液圧制動力を確保することができる。
上記態様において、前記制御部は、車速が予め定められた高制動力要求予想速度である場合に、前記発電部の発電量を大きくしてもよい。この場合には、液圧制動力の確保を考慮しつつ、燃費性能をより向上させることができる。
上記態様において、前記制御部は、運転者から予め定められた高加減速要求があった場合に、前記発電部の発電量を大きくしてもよい。この場合には、燃費性能のより一層の向上を図ることができる。
上記態様において、前記制御部は、前記電動モータの回生制御により得られる電力が所定のしきい値未満となる場合に、前記発電部の発電量を、前記回生制御により得られる電力がしきい値以上のときの発電部の発電量よりも大きい第1の発電量としてもよい。この場合にも、燃費性能の向上を図るとともに液圧制動力を確保することができる。
上記態様において、前記制御部は、運転者から予め定められた高加減速要求が所定回数以上あった場合に、前記発電部の発電量を第1の発電量よりも大きい第2の発電量としてもよい。この場合には、液圧制動力をより確実に確保することができる。
本発明によれば、回生制動力と液圧制動力とを併用して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置において、燃費性能の向上を図るとともに液圧制動力を確保することができる。
実施形態1に係るブレーキ制御装置とその周辺の電気的構成を表す図である。 実施形態1に係るブレーキ制御装置における液圧ブレーキユニットの概略構成図である。 実施形態1に係るオルタネータ発電量制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態2に係るオルタネータ発電量制御の一例を示すフローチャートである。 変形例に係るブレーキ制御装置における液圧ブレーキユニットの概略構成図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るブレーキ制御装置とその周辺の電気的構成を表す図である。ブレーキECU200(制御部)は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM、エンジン停止時にも記憶内容を保持できるバックアップRAM等の不揮発性メモリ、入出力インターフェース、各種センサ等から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して取り込むためのA/Dコンバータ等を備える。ブレーキ制御装置100のブレーキECU200には、適切な制動制御を実現するために車輪速センサ212、ヨーレートセンサ214、Gセンサ216、舵角センサ218、電圧検出センサ220等が接続され、それぞれの出力信号が入力される。また、ブレーキECU200には、液圧ブレーキユニット110が接続され、液圧ブレーキユニット110に含まれる踏力センサ2、マスタシリンダ圧センサ17,18、ホイールシリンダ圧センサ13,14,15,16から出力信号が入力される。
さらに、ブレーキECU200には、所定の通信ラインを介してハイブリッドECU210が接続されている。ハイブリッドECU210は、ブレーキECU200と同様の構成を備える。ブレーキECU200は、このハイブリッドECU210から回生制動力等の情報を取得し、各ホイールシリンダの目標液圧を算出する。そして、ブレーキECU200は、各ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、液圧ブレーキユニット110の液圧アクチュエータ5に含まれる連通弁SRC1,SRC2、液圧調整弁SLFR,SLRL,SLFL,SLRR、マスタカット弁SMC1,SMC2、モータ11,12等に制御電流を供給する。また、ブレーキECU200は、シミュレータカット弁SCSSに制御電流を供給する。ブレーキECU200は、第1配管系統制御部202および第2配管系統制御部204を有し、第1配管系統制御部202が液圧ブレーキユニット110の第1配管系統を制御し、第2配管系統制御部204が液圧ブレーキユニット110の第2配管系統を制御する。液圧ブレーキユニット110については後に詳細に説明する。
また、ブレーキECU200には、電源装置300(電源部)が接続されている。電源装置300は、後述する電動モータ122の回生制御により得られる電力とオルタネータ318の発電により得られる電力とを蓄えるとともに、モータ11,12に電力を供給する電源部であり、主電源装置302と補助電源装置304とを含む。主電源装置302は、ブレーキ制御装置専用ではなく、エンジン制御装置など他の車載装置にも電力を供給可能な共通の電源装置として設けられている。一方、補助電源装置304は、ブレーキ制御装置専用の電源装置として設けられたものである。
主電源装置302は、主電源としての高圧バッテリ306および補機バッテリ308、DC/DCコンバータ310、および制御回路(図示せず)などを含む。高圧バッテリ306は、出力電圧が例えば288Vのハイブリッド車両用のバッテリであり、通常の走行状態において車輪を駆動する電動モータ122に電力を供給する。高圧バッテリ306は、車両制動時に電動モータ122によって回生された電力を蓄える。一方、補機バッテリ308は、出力電圧が例えば12Vのバッテリであり、ブレーキECU200やハイブリッドECU210などの各種制御ユニット、液圧アクチュエータ5等の各種補機などに必要な起動電流や制御電流を供給する。補機バッテリ308は、オルタネータ318の発電により生成された電力を蓄える。高圧バッテリ306の出力電圧は、DC/DCコンバータ310によって例えば12Vに降圧され、補機バッテリ308の充電に供される。
補助電源装置304は、補助電源としてのキャパシタ312、監視回路314、切替回路316などを含む。補助電源装置304は、主電源装置302から供給された電気エネルギを蓄え、その電気エネルギを、ブレーキECU200を経由して液圧アクチュエータ5などに供給可能なものである。キャパシタ312は、複数のコンデンサセルを含んで構成され、そのセルごとに充放電状態が制御されるものである。主電源装置302から供給された電流は定電流回路等を含む蓄電回路を経てキャパシタ312に供給される。なお、このようなキャパシタの構造および蓄電制御などは公知であるため、その詳細な説明については省略する。
監視回路314は、補機バッテリ308の出力電圧を監視し、その出力電圧が設定値以下となった場合に補機バッテリ308または高圧バッテリ306の失陥を判定する。切替回路316は、監視回路314によりこれらのバッテリの失陥が検出された場合に、補機バッテリ308に代えてキャパシタ312からブレーキECU200や液圧アクチュエータ5などに電力が供給されるように切り替える。補機バッテリ308の出力電圧は、電圧検出センサ220によっても検出され、その検出情報がブレーキECU200に入力される。
なお、監視回路314および切替回路316は、ブレーキECU200内に実装されていてもよい。そして、ブレーキECU200が、補機バッテリ308の出力電圧を監視し、その電力の供給元を補機バッテリ308またはキャパシタ312に適宜切り替えるようにしてもよい。また、補機バッテリ308の出力電圧を検出する電圧検出センサ220を別途設けることなく、補機バッテリ308から供給される電圧値をブレーキECU200内にて監視するようにしてもよい。
ハイブリッドECU210には、回生ブレーキユニット120が接続されている。回生ブレーキユニット120は、電動モータ122や変速機124などを含み、電動モータ122の回生制御により回生制動力を発生させることができる。回生ブレーキユニット120からは、電動モータ122の状態情報に関する状態信号や、変速機124のシフトポジション情報に関するシフトポジション信号がハイブリッドECU210に出力される。ハイブリッドECU210は、状態信号やシフトポジション信号が入力されると、これらの信号をブレーキECU200に出力する。ここで、前記「状態信号」とは、電動モータ122の動作状態が正常であることを示す信号である。ブレーキECU200は、電動モータ122からこの信号を受信することで電動モータ122が正常であることを検知し、電動モータ122からこの信号を受信しなくなったときに、電動モータ122に異常が発生したことを検知することができる。
電動モータ122は、連結シャフト(図示せず)などを介して変速機124に連結されている。また、変速機124には、連結シャフト(図示せず)などを介してエンジン126が連結されている。エンジン126は、例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を用いて運転される内燃機関である。また、変速機124には、ドライブシャフト(図示せず)を介して、例えば車両の駆動輪たる右前輪および左前輪(いずれも図示せず)が連結されている。したがって、電動モータ122およびエンジン126の出力は、変速機124を介して左右の前輪に伝達される。
一方、車輪の制動時には、ハイブリッドECU210などの制御のもと、前輪から変速機124を介して伝わる動力によって電動モータ122が回転させられ、電動モータ122が発電機として作動する。すなわち、電動モータ122を含む回生ブレーキユニット120は、車輪の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって左右の前輪に回生制動力を付与することができる。
回生ブレーキユニット120には、回生制御時の電動モータ122の発電量を検知する発電量センサ(図示せず)が設けられている。この発電量センサで検知された発電量の情報に関する発電量信号はハイブリッドECU210を介してブレーキECU200に送信される。これにより、ブレーキECU200は電動モータ122の発電量を検知することができる。
エンジン126には、オルタネータ318(発電部)が連結されている。オルタネータ318は、エンジン126の動力を用いて発電する発電装置である。オルタネータ318は、エンジン126の駆動部に対するトルクを調整可能であり、このトルクを調整することで発電量を増減させることができる。ブレーキECU200は、ハイブリッドECU210から得られた電動モータ122の状態情報や発電量情報、あるいは変速機124のシフトポジション情報に基づいて、オルタネータ318の発電量を増減させるように制御することができる。
ブレーキ制御装置100は、このような回生ブレーキユニット120に加えて、図2に示されるように、ホイールシリンダにブレーキ液を供給して液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニット110を備える。本実施形態のブレーキ制御装置100は、回生ブレーキユニット120と液圧ブレーキユニット110とを協調させるブレーキ回生協調制御を実行することにより回生制動力と液圧制動力とを併用して所望の制動力を発生させることができる。
図2は、実施形態1に係るブレーキ制御装置における、液圧ブレーキユニットの概略構成図である。本実施形態に係る液圧ブレーキユニット110は、右前輪用および左後輪用のホイールシリンダにブレーキ液を供給する第1配管系統と、左前輪用および右後輪用のホイールシリンダにブレーキ液を供給する第2配管系統とを備える、いわゆるX配管構造を有する。
図2に示すように、液圧ブレーキユニット110は、ブレーキペダル1、踏力センサ2、マスタシリンダ3、シミュレータカット弁SCSS、ストロークシミュレータ4、液圧アクチュエータ5を備える。また、液圧ブレーキユニット110は、それぞれ車両の右前輪、左後輪、左前輪、右後輪(全て図示せず)に設けられたブレーキディスクFR,RL,FL,RRと、ブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ6FR,6RL,6FL,6RR(以下、適宜総称して「ホイールシリンダ6」という)とを含むディスクブレーキユニットを備える。各ホイールシリンダ6は、それぞれ異なるブレーキ液流路を介して液圧アクチュエータ5に接続されている。
各ディスクブレーキユニットでは、ホイールシリンダ6に液圧アクチュエータ5からブレーキ液が供給され、ブレーキ液の液圧により各車輪と共に回転するブレーキディスクFR,RL,FL,RRにブレーキパッド(図示せず)が押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態ではディスクブレーキユニットが用いられているが、例えばドラムブレーキなどの他の制動力付与機構が用いられてもよい。
ドライバによってブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキペダル1の踏力(運転者がブレーキペダル1を踏む力)が踏力センサ2に入力される。踏力センサ2は、入力された踏力値を表す信号をブレーキECU200に送信する。なお、ここではブレーキペダル1の操作量を検出するための操作量センサとして踏力センサ2を用いたが、ブレーキペダル1のストロークを検知するストロークセンサ等であってもよい。
マスタシリンダ3は、運転者によるブレーキペダル1の操作によって、収容されているブレーキ液を加圧し、このブレーキ液をホイールシリンダ6に向けて送出する。マスタシリンダ3は、プライマリ室3aと、セカンダリ室3bと、プライマリピストン3cと、セカンダリピストン3dと、スプリング3eとを備える。
マスタシリンダ3は、プライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dによってプライマリ室3aとセカンダリ室3bとに区画されている。プライマリピストン3cには、ブレーキペダル1から延びるプッシュロッドが接続されている。そして、プライマリピストン3cは、スプリング3eの弾性力を受けてブレーキペダル1が踏み込まれていないときにブレーキペダル1を初期位置側に戻すようにプッシュロッドを押圧している。セカンダリピストン3dもまた、スプリング3eの弾性力を受けてプライマリピストン3cを介してプッシュロッドを押圧している。運転者によってブレーキペダル1が踏み込まれると、プッシュロッドがマスタシリンダ3に進入し、プライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dが押圧される。これにより、収容されているブレーキ液が加圧されて、プライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにマスタシリンダ圧が発生する。
マスタシリンダ3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bには、それぞれ液圧アクチュエータ5に向けて延びる管路B、管路Aが連結されている。
また、マスタシリンダ3は、ブレーキ液を貯留するリザーバタンク3fに接続されている。リザーバタンク3fは、ブレーキペダル1が初期位置にあるときにプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bのそれぞれと図示しない通路を介して接続され、マスタシリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ3内の余剰ブレーキ液を貯留する。リザーバタンク3fには、液圧アクチュエータ5に向けて延びる管路C、管路Dが連結されている。
ストロークシミュレータ4は、管路Aに連結された管路Eに接続されており、マスタシリンダ3のセカンダリ室3b内のブレーキ液を収容する役割を果たす。マスタシリンダ3とストロークシミュレータ4とを連通する流路の一部である管路Eには、シミュレータカット弁SCSSが設けられている。したがって、ストロークシミュレータ4はシミュレータカット弁SCSSを介して管路Aに接続されている。シミュレータカット弁SCSSは、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有し、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態とされ、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁SCSSが閉弁状態であるときは、管路Aとストロークシミュレータ4との間のブレーキ液の流通が遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁SCSSが開弁されると、ストロークシミュレータ4とマスタシリンダ3との間でブレーキ液を双方向に流通させることができる。
ストロークシミュレータ4は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁SCSSの開弁時に運転者によるブレーキペダル1の踏力に応じた反力を創出する。具体的には、ブレーキペダル1が所定の踏力で踏み込まれると、セカンダリ室3b内のブレーキ液が管路A、管路Eを介してストロークシミュレータ4に送出される。ブレーキ液がストロークシミュレータ4に流入するとストロークシミュレータ4に液圧が発生し、これによりストロークシミュレータ4において反力が創出される。ブレーキペダル1は、踏力と反力とが等しくなるまでマスタシリンダ3に進入する。すなわち、ストロークシミュレータ4によってブレーキペダル1の踏力に応じたブレーキペダル1のペダルストロークが創出される。ストロークシミュレータ4としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されることが好ましい。
液圧アクチュエータ5は、マスタシリンダ3のセカンダリ室3bとホイールシリンダ6FRとを接続する管路Fを備える。管路Fは、その一端が管路Aに連結され、他端が後述する個別管路H1のポンプ7よりも下流側に連結されており、中途にはマスタカット弁SMC1が設けられている。また、液圧アクチュエータ5は、マスタシリンダ3のプライマリ室3aとホイールシリンダ6FLとを接続する管路Gを備える。管路Gは、その一端が管路Bに連結され、他端が後述する個別管路I3のポンプ9よりも下流側に連結されており、中途にはマスタカット弁SMC2が設けられている。
マスタカット弁SMC1,SMC2は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態とされ、ソレノイドが非通電状態にある場合に開弁状態とされる常開型電磁制御弁である。マスタカット弁SMC1,SMC2が開弁状態であると、マスタシリンダ3と管路F,Gとの間でブレーキ液を双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁SMC1,SMC2が閉弁されると、管路A,Bにおけるブレーキ液の流通は遮断される。すなわち、マスタカット弁SMC1,SMC2が閉弁されると、マスタシリンダ3によるホイールシリンダ6FR,6FLへのブレーキ液の供給が遮断される。
また、液圧アクチュエータ5は、リザーバタンク3fから延びる管路Cに接続された管路Hと、同じくリザーバタンク3fから延びる管路Dに接続された管路Iとを備える。管路Hは個別管路H1,H2に分岐して、個別管路H1がホイールシリンダ6FRに、個別管路H2がホイールシリンダ6RLにそれぞれ接続されている。また、管路Iは個別管路I3,I4に分岐して、個別管路I3がホイールシリンダ6FLに、個別管路I4がホイールシリンダ6RRにそれぞれ接続されている。
各個別管路H1,H2,I3,I4には、それぞれ1つずつポンプ7,8,9,10が設けられている。各ポンプ7〜10は、例えば静寂性に優れたトロコイドポンプにより構成される。ポンプ7〜10のうち、ポンプ7、8は、モータ11によって駆動され、ポンプ9、10は、モータ12によって駆動される。
また、液圧アクチュエータ5は、ポンプ7〜10のそれぞれに対して並列的に配置された管路J1,J2,J3,J4を備える。ポンプ7に対して並列的に配置された管路J1は、ポンプ7の上流側と下流側を、ポンプ7を迂回して連結している。本実施形態では、管路J1は、その一端がポンプ7の上流側に位置する管路Hに接続され、他端がポンプ7の下流側に位置する管路Fに接続されている。また管路J1の中途には、連通弁SRC1と液圧調整弁SLFRとが直列的に設けられている。連通弁SRC1はポンプ7の吸入ポート側(管路J1におけるブレーキ液流動方向の下流側)に、液圧調整弁SLFRはポンプ7の吐出ポート側(管路J1におけるブレーキ液流動方向の上流側)にそれぞれ配置されている。ポンプ8に対して並列的に配置された管路J2は、ポンプ8の上流側と下流側を、ポンプ8を迂回して連結している。本実施形態では、管路J2は、その一端が個別管路H2のポンプ8よりも上流側に接続され、他端が個別管路H2のポンプ8よりも下流側に接続されている。また管路J2の中途には、液圧調整弁SLRLが設けられている。
ポンプ9に対して並列的に配置された管路J3は、ポンプ9の上流側と下流側を、ポンプ9を迂回して連結している。本実施形態では、管路J3は、その一端が個別管路I3のポンプ9よりも上流側に接続され、他端がポンプ9の下流側に位置する管路Gに接続されている。また管路J3の中途には、連通弁SRC2と液圧調整弁SLFLとが直列的に設けられている。連通弁SRC2はポンプ9の吸入ポート側(管路J3におけるブレーキ液流動方向の下流側)に、液圧調整弁SLFLはポンプ9の吐出ポート側(管路J3におけるブレーキ液流動方向の上流側)にそれぞれ配置されている。ポンプ10に対して並列的に配置された管路J4は、ポンプ10の上流側と下流側を、ポンプ10を迂回して連結している。本実施形態では、管路J4は、その一端がポンプ10の上流側に位置する管路Iに接続され、他端が個別管路I4のポンプ10よりも下流側に接続されている。また管路J4の中途には、液圧調整弁SLRRが設けられている。
連通弁SRC1,SRC2は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れも規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態とされ、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされる常閉型電磁制御弁である。開弁状態とされた連通弁SRC1,SRC2は、ブレーキ液をホイールシリンダ6FR,6FL側からリザーバタンク3f側に流通させることができる。ソレノイドに通電されて連通弁SRC1,SRC2が閉弁されると、管路J1,J3におけるブレーキ液の流通は遮断される。
液圧調整弁SLFR,SLRL,SLFL,SLRRは、リニアソレノイドおよびスプリングを有しており、リニアソレノイドが非通電状態にある場合に開弁状態とされ、リニアソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される常開型電磁制御弁である。液圧調整弁SLFR,SLRL,SLFL,SLRRが開弁状態であると、ブレーキ液をホイールシリンダ6側からリザーバタンク3f側に流通させることができる。リニアソレノイドに電流が通電されると、通電された電流に比例して弁が閉じてブレーキ液の流通量が減少していく。したがって、液圧調整弁SLFR,SLRL,SLFL,SLRRの開度を変化させることで各ホイールシリンダ6からリザーバタンク3fへのブレーキ液の流通量を変化させることができ、これにより、各ホイールシリンダ6に発生した液圧を調整することができる。
個別管路H1,H2,I3,I4のポンプ7〜10よりも下流側(ポンプ7〜10とホイールシリンダ6との間)には、それぞれホイールシリンダ圧センサ13,14,15,16が設けられている。各ホイールシリンダ圧センサ13〜16によって、各ホイールシリンダ6FR、6RL、6FL、6RRにおけるブレーキ液の液圧、すなわちホイールシリンダ圧を検出することができる。また、管路F,Gのマスタカット弁SMC1,SMC2よりも上流側(マスタカット弁SMC1,SMC2とマスタシリンダ3との間)には、マスタシリンダ圧センサ17,18が設けられている。マスタシリンダ圧センサ17,18によって、マスタシリンダ3のセカンダリ室3bとプライマリ室3aにおけるブレーキ液の液圧、すなわちマスタシリンダ圧を検出することができる。
ブレーキECU200には、ホイールシリンダ圧センサ13〜16から、ホイールシリンダ6におけるホイールシリンダ圧を示す信号が入力され、マスタシリンダ圧センサ17,18からマスタシリンダ圧を示す信号が入力される。また、ブレーキECU200には、踏力センサ2からブレーキペダル1の踏力を示す信号が入力される。
ポンプ7の吐出ポートには逆止弁20が設けられ、ポンプ9の吐出ポートには逆止弁21が設けられている。逆止弁20,21は、それぞれホイールシリンダ6FR,6FL側からポンプ7,9側へのブレーキ液の流動を禁止する機能を果たす。
上述のように構成された液圧ブレーキユニット110は、液圧回路を介したブレーキ液の供給によりホイールシリンダ6に液圧を発生させる複数の配管系統を備える。具体的には、液圧ブレーキユニット110は、第1配管系統と第2配管系統とを備える。第1配管系統は、管路C,H、個別管路H1,H2、および管路J1,J2を含む液圧回路を介してホイールシリンダ6FR,6RLにリザーバタンク3fのブレーキ液を供給する配管系統である。第2配管系統は、管路D,I、個別管路I3,I4、および管路J3,J4を含む液圧回路を介してホイールシリンダ6FL,6RRにリザーバタンク3fのブレーキ液を供給する配管系統である。第1配管系統は、第1配管系統制御部202(図1参照)により制御され、第2配管系統は、第2配管系統制御部204(図1参照)により制御される。また、液圧ブレーキユニット110は、マニュアル液圧源であるマスタシリンダ3のブレーキ液を、管路A,Fを介してホイールシリンダ6FRに供給するブレーキ液供給経路と、管路B,Gを介してホイールシリンダ6FLに供給するブレーキ液供給経路とを備える。
ブレーキ制御装置100は、液圧ブレーキユニット110および回生ブレーキユニット120によりブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキ制御装置100は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル1を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU200は要求制動力を演算し、ハイブリッドECU210から得られた回生制動力をこの要求制動力から減じることにより、液圧ブレーキユニット110により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。そして、ブレーキECU200は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ6の目標液圧を算出する。ブレーキECU200は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、各弁の開閉や、モータ11,12の駆動を制御することで、第1配管系統および第2配管系統によるホイールシリンダ6へのブレーキ液の供給を制御する。
その結果、液圧ブレーキユニット110では、ブレーキ液がリザーバタンク3fから各ホイールシリンダ6に供給されて、車輪に制動力が付与される。また、必要に応じてブレーキ液が各ホイールシリンダ6から液圧調整弁SLFR,SLRL,SLFL,SLRRを介して排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、第1配管系統および第2配管系統により、いわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動力制御が行われる。第1配管系統および第2配管系統は、マスタシリンダ3からホイールシリンダ6へのブレーキ液の供給経路に並列に設けられている。すなわち、ポンプ7〜10は、マニュアル液圧源であるマスタシリンダ3と並列に設けられている。
液圧ブレーキユニット110のリザーバタンク3f内には隔壁が設けられており、第1配管系統に流れるブレーキ液と第2配管系統に流れるブレーキ液とが別々に貯留されている。また、第1配管系統の液圧回路と第2配管系統の液圧回路とは互いに独立している。そのため、第1配管系統と第2配管系統とはそれぞれを流れるブレーキ液に関して互いに独立している。したがって、一方の配管系統が故障しても、他方の配管系統によって当該他方の配管系統に連結されたホイールシリンダ6にブレーキ液を供給することができる。
続いて、本実施形態に係る液圧ブレーキユニット110のブレーキ動作について、図2を参照しながら通常時と液圧ブレーキユニット110やブレーキECU200に異常が発生した場合(以下、異常時という)とに分けて説明する。
(通常時のブレーキ動作)
ブレーキペダル1が踏み込まれて踏力センサ2の検出信号がブレーキECU200に入力されると、例えば第1配管系統制御部202がシミュレータカット弁SCSSを開弁状態とする。また、第1配管系統制御部202および第2配管系統制御部204(以下、適宜総称して「ブレーキECU200」という)は、それぞれマスタカット弁SMC1,SMC2を閉弁状態とする。これにより、マスタシリンダ3からホイールシリンダ6へのブレーキ液の供給が遮断され、マスタシリンダ3から送出されるブレーキ液はストロークシミュレータ4に供給される。
また、ブレーキECU200は、ブレーキペダル1の踏力に対応する要求制動力を演算し、要求制動力から回生制動力を減じて要求液圧制動力を算出する。そして、ブレーキECU200は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ6の目標液圧を算出する。また、ブレーキECU200は、モータ11,12を制御してポンプ7〜10を駆動する。モータ11,12は、供給された電力に応じた駆動力を発生させる。これにより、リザーバタンク3fに貯留されているブレーキ液が、第1配管系統の管路C,H、個別管路H1,H2を介してホイールシリンダ6FR,6RLに供給され、また第2配管系統の管路D,I、個別管路I3,I4を介してホイールシリンダ6FL,6RRに供給される。ポンプ7〜10によりホイールシリンダ6にブレーキ液が供給されると、供給されたブレーキ液が加圧されて各ホイールシリンダ6に液圧が発生する。このとき、マスタカット弁SMC1,SMC2は閉弁状態となっているため、リザーバタンク3fから供給されたブレーキ液の管路F,Gを介したマスタシリンダ3側への還流が防止される。
また、ブレーキECU200は、連通弁SRC1,SRC2を開弁状態にするとともに、ホイールシリンダ圧センサ13〜16の検知結果に基づいて、液圧調整弁SLFR,SLRL,SLFL,SLRRの開度を調整する。これにより、ホイールシリンダ6に供給されたブレーキ液が液圧調整弁SLFR〜SLRRの開度に応じてリザーバタンク3fに還流し、ホイールシリンダ6の液圧が目標液圧となるように調整される。また、ブレーキECU200は、モータ11,12への通電量を調整してポンプ7〜10の駆動量を制御することで、各ホイールシリンダ圧の単位時間当たりの増減量(増減勾配)を調整する。なお、ブレーキECU200は、液圧調整弁SLFR〜SLRRの開度の調整とともに、モータ11,12への通電量を調整してポンプ7〜10の駆動量を制御することで、各ホイールシリンダ6の液圧を調整するようにしてもよい。
以上説明した動作により、通常時、液圧ブレーキユニット110は回生ブレーキユニット120と協調してブレーキペダル1の踏力に応じた制動力を車輪に発生させる。
(異常時のブレーキ動作)
ブレーキECU200の第1配管系統制御部202および/または第2配管系統制御部204に故障などの異常が発生すると、第1配管系統および/または第2配管系統への通電が停止される。あるいは液圧ブレーキユニット110の第1配管系統および/または第2配管系統に異常が発生した場合は、適正な液圧制動力を車輪に付与できないおそれがあるため、異常を含む配管系統を制御する配管系統制御部は、当該配管系統への通電を停止する。そして、通電が停止された配管系統の前輪に対してマニュアル液圧源を用いた制動力制御が実施される。
例えば、第1配管系統制御部202あるいは第1配管系統に異常が発生した場合、第1配管系統への通電が停止される。これにより、マスタカット弁SMC1、液圧調整弁SLFR,SLRLが開弁状態となり、連通弁SRC1、シミュレータカット弁SCSSが閉弁状態となる。また、モータ11の駆動が停止されるため、ポンプ7,8によるブレーキ液の吸入・吐出も停止される。その結果、マスタシリンダ3から、管路A,Fを介してホイールシリンダ6FRにブレーキ液を供給する、マニュアル液圧源を用いた制動力制御が実施される。
また、異常の発生していない第2配管系統制御部204による第2配管系統の制御は継続され、第2配管系統を介してホイールシリンダ6FL,6RRにブレーキ液が供給される、いわゆるブレーキバイワイヤ方式による制動力制御が実施される。
以上説明した動作により、異常時、液圧ブレーキユニット110は回生ブレーキユニット120と協調して車輪に制動力を発生させる。本実施形態の液圧ブレーキユニット110は、ブレーキペダル1のペダルストロークの入力とマスタシリンダ3からホイールシリンダ6へのブレーキ液の供給が切り離されていない。このため、ブレーキ制御装置100は、何らかの異常が発生した場合でも、ブレーキECU200による制御に依存することなく液圧ブレーキユニット110により確実に車輪に制動力を発生させることができる。
次に、図1を参照しながら、本実施形態に係るブレーキ制御装置100における、オルタネータ318の発電量制御方法について説明する。本実施形態のブレーキ制御装置100では、液圧アクチュエータ5のモータ11,12が補機バッテリ308から供給された電力に応じた駆動力を発生させて、車輪に液圧制動力を付与している。したがって、要求された液圧制動力を車輪に付与するためには、モータ11,12を適切に作動させる必要がある。そして、モータ11,12を適切に作動させるためには、補機バッテリ308から電力を安定的に供給する必要がある。
これに対し、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、通常、電動モータ122の回生制御によって得られた電力が、いったん高圧バッテリ306に充電された後、DC/DCコンバータ310によってその電圧が降圧されて、補機バッテリ308に充電される。また、エンジン126の動力を用いたオルタネータ318の発電によって得られた電力が補機バッテリ308に充電される。このように、ブレーキ回生協調制御を実行するブレーキ制御装置100では、電動モータ122の回生制御による電力とオルタネータ318の発電による電力を補機バッテリ308に蓄えることで、補機バッテリ308からの安定的な電力供給を確保している。これにより、運転者から高制動力が要求された場合にも、モータ11,12に対して十分な電力を供給して、適切な液圧制動力を発生させることができる。
このように、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、電動モータ122の回生制御による電力を補機バッテリ308に蓄えることができるため、オルタネータ318の発電量を小さくして、エンジン126にかかる負荷を軽減することができる。そして、これによりブレーキ制御装置100を搭載した車両の燃費性能を向上させることができる。
しかしながら、オルタネータ318の発電量を小さく設定した状態で、電動モータ122の回生制御によって得られる電力が低下した場合には、運転者から高制動力が要求された際に、モータ11,12に十分な電力を供給できず、必要な液圧制動力を発生させることができないおそれがある。そこで、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、電動モータ122の発電量にしきい値を設定し、電動モータ122の回生制御により得られる電力がこのしきい値未満となる場合に、オルタネータ318の発電量を、電動モータ122の発電量がしきい値以上のときのオルタネータ318の発電量(以下、適宜「通常時の発電量」という)よりも大きくすることとした。例えば、ブレーキECU200は、電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値未満となる場合に、オルタネータ318の発電量を、通常時の発電量よりも大きい第1の発電量に切り換える。ここで、前記「しきい値」は、電動モータ122の発電量がこのしきい値未満となった場合に、補機バッテリ308に電力不足が発生するおそれが生じる値であり、この値は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。また、ここで、前記「第1の発電量」とは、電動モータ122からの電力供給の欠如を補うことができる発電量であり、例えば、通常時の発電量と、電動モータ122の回生制御による発電量とを合わせた発電量である。
前記「電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値未満となる場合」には、回生制御により得られる電力がしきい値になった場合と、しきい値になることが予測される場合とが含まれる。回生制御により得られる電力がしきい値になった場合としては、例えば、ブレーキECU200が発電量センサの検知結果から電動モータ122の発電量を検知し、この発電量がしきい値未満となった場合に、オルタネータ318の発電量を増大させて第1の発電量とする。
また、電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値未満となることが予測される場合としては、例えば、回生ブレーキユニット120に異常が発生した場合を挙げることができる。ブレーキECU200は、回生ブレーキユニット120に異常が発生した場合に、オルタネータ318の発電量を増大させて第1の発電量とする。本実施形態では、回生ブレーキユニット120の異常として電動モータ122の異常を、電動モータ122からの状態信号の受信状況に応じて検知することができる。なお、回生ブレーキユニット120の異常としては、電動モータ122に限らず、回生ブレーキユニット120における補機バッテリ308の充電に関与する他の部位の異常であってもよい。これらの部位を含む回生ブレーキユニット120の異常は、従来公知の方法により検知することができる。
また、電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値未満となることが予測される場合としては、例えば、変速機124のシフトポジションがニュートラルレンジとなっている場合を挙げることができる。電動モータ122と車輪とは変速機124を介して連結されているため、変速機124のシフトポジションがニュートラルレンジである場合には、車輪の動力が電動モータ122に伝達されない。そのため、電動モータ122は発電することができない。ブレーキECU200は、回生ブレーキユニット120から出力されたシフトポジション信号から、変速機124のシフトポジションがニュートラルレンジであると判断した場合に、オルタネータ318の発電量を増大させて第1の発電量とする。
これらにより、電動モータ122の回生制御による電力が得られないことによる電力の不足分をオルタネータ318の発電で補うことができるため、補機バッテリ308に十分な電力を蓄えることができ、補機バッテリ308からモータ11,12への安定的な電力供給が可能となる。その結果、運転者から高制動力が要求された場合であっても、適切な液圧制動力を発生させることができる。
また、ブレーキECU200は、電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値未満となる場合であって、かつ車速が予め定められた高制動力要求予測速度である場合に、オルタネータ318の発電量を第1の発電量に切り換えてもよい。ここで、前記「高制動力要求予測速度」とは、運転者が高制動力を要求することが予想される速度であり、例えば、時速90km以上の速度である。
電動モータ122の発電量が所定のしきい値未満となる場合にオルタネータ318の発電量を増大させた場合には、より確実に液圧制動力を確保することができる。しかしながら、電動モータ122の発電量がしきい値未満となる場合だけでは、補機バッテリ308からモータ11,12への供給電力が不足するという事態に陥らない可能性もある。そこで、電動モータ122の発電量が所定のしきい値未満となる場合に加えて、車速が、モータ11,12への供給電力の増大を必要とする高制動力が要求されると予測される速度となった場合に、オルタネータ318の発電量を通常時の発電量から第1の発電量に切り換える。
このように、補機バッテリ308からの供給電力が不足する可能性がより高まった場合にオルタネータ318の発電量を増大させることで、液圧制動力の確保を考慮しつつ、燃費性能をより向上させることができる。なお、ブレーキECU200は、車輪速センサ212から得られた駆動輪の回転速度から車速を計算することができる。
図3は、実施形態1に係るオルタネータ発電量制御の一例を示すフローチャートである。このフローは、踏力センサ2の検出信号の入力に応じてブレーキECU200が繰り返し実行する。
まず、ブレーキECU200は、ハイブリッドECU210から出力された電動モータ122の状態信号や変速機124のシフトポジション信号から、回生ブレーキユニット120に異常が発生しているか、または変速機124のシフトポジションがニュートラルレンジとなっているか判断する(S101)。どちらにも該当しない場合(S101_No)、ブレーキECU200は本ルーチンを終了する。回生ブレーキユニットの異常およびニュートラルレンジの少なくとも一方に該当した場合(S101_Yes)、ブレーキECU200は、車輪速センサ212から出力された車輪速度から、車速が高制動力要求予測速度であるか判断する(S102)。
車速が高制動力要求予測速度でなかった場合(S102_No)、ブレーキECU200は本ルーチンを終了する。車速が高制動力要求予測速度であった場合(S102_Yes)、ブレーキECU200は、オルタネータ318の発電量を第1の発電量に切り換える(S103)。そして、ブレーキECU200は、電圧検出センサ220の検出情報に基づいて、補機バッテリ308の電圧が予め定められた所定値を超えているか判断する(S104)。ここで、前記「所定値」とは、要求された高制動力の付与に必要な電力を出力可能な電圧であり、この値は、設計者による実験やシミュレーションに基づき適宜設定することが可能である。
補機バッテリ308の電圧が所定値を超えていなかった場合(S104_No)、ブレーキECU200は、引き続きオルタネータ318の発電量を第1の発電量とする(S103)。補機バッテリ308の電圧が所定値を超えた場合(S104_Yes)、ブレーキECU200は、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るブレーキ制御装置100は、エンジン126の動力を用いて発電するオルタネータ318と、回生制御により発電する電動モータ122とを備えている。そして、ブレーキECU200は、電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値未満となる場合に、オルタネータ318の発電量を通常時の発電量よりも大きくしている。すなわち、電動モータ122の発電量がしきい値未満となる状態を、モータ11,12への供給電力の不足が予想される状態としている。そのため、通常時はオルタネータ318の発電量を小さく設定してエンジン126にかかる負荷を軽減することで燃費性能を向上させることができ、また、モータ11,12への供給電力の不足が予想される状態になった場合にオルタネータ318の発電量を増大させることで液圧制動力を確保することができる。
また、オルタネータ318の発電量を小さく設定した状態のままモータ11,12に高い駆動力を発生させるためには、すなわち低電圧で高い駆動力を発生させるためには、モータ11,12を大型化させる必要がある。しかしながら、上述のようにオルタネータ318の発電量の切り換え制御を実施することで、低電圧で高い駆動力を発生させる必要がなくなるため、モータ11,12の小型化、および軽量化が可能となる。その結果、ブレーキ制御装置100の小型化、軽量化を図ることができ、ブレーキ制御装置100を搭載した車両における居住スペースの拡大と、燃費性能の向上を図ることができる。
また、ブレーキECU200は、回生ブレーキユニット120に異常が発生した場合、あるいは変速機124のシフトポジションがニュートラルレンジにある場合に、電動モータ122の発電量がしきい値未満となると判断して、このような場合にオルタネータ318の発電量を増大させている。このように、回生ブレーキユニット120の異常や、シフトポジションのニュートラルレンジを、モータ11,12への供給電力の不足が予想される状態と規定することで、電動モータ122の発電量を監視することなく、回生制御により得られる電力がしきい値未満となることを判断することができる。これにより、ブレーキ制御装置100の構成を簡略化でき、また、ブレーキECU200にかかる制御負荷を軽減することができる。
また、ブレーキECU200は、さらに車速が高制動力要求予測速度であった場合に、オルタネータ318の発電量を増大させている。このように、電動モータ122の発電量がしきい値未満となる状態となり、かつ車速が高制動力要求予測速度となった場合を、モータ11,12への供給電力の不足が予想される状態とし、この場合にオルタネータ318の発電量を増大させることで、液圧制動力の確保を考慮しつつ、オルタネータ318の発電によってエンジン126にかかる負荷を低減して、燃費性能をより向上させることができる。
なお、電動モータ122の回生制御により得られる電力がしきい値以上であっても、車速が高制動力要求予測速度である場合には、補機バッテリ308から出力される電力量は増大することが予想される。そのため、このような場合にも、ブレーキECU200はオルタネータ318の発電量を第1の発電量に切り換えるようにしてもよい。
また、ブレーキECU200は、運転者から高加減速要求があった場合に、オルタネータ318の発電量を通常時の発電量から第1の発電量に切り換えるようにしてもよい。ここで、前記「高加減速要求」とは、車両を高加速、あるいは高減速させたいという運転者からの要求である。高加速については、例えば、アクセルペダル等の操作により運転者が要求した車速の加速度が所定のしきい値以上となった場合である。運転者が高加速を要求した場合には、その後、高制動力が要求される可能性が高い。また、高減速については、例えば、ブレーキペダル1の操作により運転者が要求した車速の減速度が所定のしきい値以上となった場合である。運転者が高減速を要求した場合には、車両を高減速させるために高い制動力が必要となる。このように、高制動力が要求される可能性が非常に高い状態になったか、あるいは実際に要求された場合に、オルタネータ318の発電量を増大させることで、電動モータ122の発電量が低下する場合や、さらに車速が高制動力要求予測速度となった場合にオルタネータ318の発電量を増大させる場合と比べて液圧制動力の確保についての確実性は低下するが、燃費性能のより一層の向上を図ることができる。なお、ブレーキECU200は、ブレーキペダル1の操作量を検出するための踏力センサ2や、アクセルペダルの操作量を検出するためのアクセルペダル操作量センサ(図示せず)から入力される信号により、高加速度要求を検知することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係るブレーキ制御装置は、実施形態1の制御に加えて、さらに運転者からの高加減速要求が所定回数以上あった場合に、オルタネータの発電量を第1の発電量よりも大きい第2の発電量に切り換えるものである。以下、本実施形態について説明する。なお、ブレーキ制御装置とその周辺の電気的構成、液圧ブレーキユニットの主な構成やブレーキ動作などは実施形態1と同様であるため、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
本実施形態に係るブレーキ制御装置では、運転者からの高加減速要求が予め定めた所定回数以上あった場合に、オルタネータ318の発電量を、第1の発電量よりも大きい第2の発電量に切り換える。例えば、ブレーキECU200は、所定期間内に運転者からの高加減速要求が所定回数以上あった場合に、オルタネータ318の発電量を第1の発電量よりも大きい第2の発電量に切り換える。高加減速要求が所定回数以上あるような場合には、補機バッテリ308からモータ11,12に供給される電力が著しく増大するか、あるいは著しく増大する可能性が高い状態である。そのため、このような場合に、オルタネータ318の発電量を第1の発電量よりも大きい第2の発電量に切り換えることで、液圧制動力をより確実に確保することができる。ここで、前記「所定期間」は、その長さが長いほど燃費性能の向上を図ることができるが、一方で液圧制動力の確保の確実性が低下していくものであり、両者のバランスを考慮して適宜設定することが可能である。前記「所定回数」もまた、その数が大きいほど燃費性能の向上を図ることができるが、一方で液圧制動力の確保の確実性が低下していくものであり、両者のバランスを考慮して1回以上の範囲で適宜設定することが可能である。また、前記「第2の発電量」とは、例えば、電動モータ122の回生制御による発電量以上の発電量であり、一例としてはオルタネータ318の最大発電量である。
図4は、実施形態2に係るオルタネータ発電量制御の一例を示すフローチャートである。このフローは、踏力センサ2の検出信号の入力に応じてブレーキECU200が繰り返し実行する。なお、実施形態1に係るオルタネータ発電量制御と同様のステップについては簡単に説明する。
まず、ブレーキECU200は、回生ブレーキユニット120に異常が発生しているか、または変速機124のシフトポジションがニュートラルレンジとなっているか判断する(S201)。どちらにも該当しない場合(S201_No)、ブレーキECU200は本ルーチンを終了する。回生ブレーキユニットの異常およびニュートラルレンジの少なくとも一方に該当した場合(S201_Yes)、ブレーキECU200は、車速が高制動力要求予測速度であるか判断する(S202)。車速が高制動力要求予測速度でなかった場合(S202_No)、ブレーキECU200は本ルーチンを終了する。車速が高制動力要求予測速度であった場合(S202_Yes)、ブレーキECU200は、オルタネータ318の発電量を第1の発電量に切り換える(S203)。そして、ブレーキECU200は、補機バッテリ308の電圧が予め定められた所定値を超えているか判断する(S204)。
補機バッテリ308の電圧が所定値を超えていなかった場合(S204_No)、ブレーキECU200は、引き続きオルタネータ318の発電量を第1の発電量とする(S203)。補機バッテリ308の電圧が所定値を超えた場合(S204_Yes)、ブレーキECU200は、踏力センサ2やアクセルペダル操作量センサからの情報に基づいて、所定時間内に高加減速要求が所定回数以上あったか判断する(S205)。高加減速要求が所定回数以上なかった場合(S205_No)、ブレーキECU200は本ルーチンを終了する。高加減速要求が所定回数以上あった場合(S205_Yes)、ブレーキECU200は、オルタネータ318の発電量を第2の発電量に切り換えて(S206)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施形態に係るブレーキ制御装置100によれば、実施形態1の効果に加えて、さらに次のような効果が得られる。すなわち、本実施形態に係るブレーキ制御装置100では、ブレーキECU200が、所定時間内に運転者からの高加減速要求が所定回数以上あった場合に、オルタネータ318の発電量を第1の発電量よりも大きい第2の発電量としている。このように、モータ11,12への供給電力が不足する可能性がより高い状態である、所定時間内に運転者からの高加減速要求が所定回数以上あった場合に、オルタネータ318の発電量をさらに増大させることで、液圧制動力をより確実に確保することが可能になる。また、オルタネータ318の発電量を第1、第2の2段階で増大させることで、回生ブレーキユニット異常、ニュートラルレンジ、高制動力要求予測速度、あるいは高加減速要求といった、モータ11,12への供給電力が不足する可能性の高さが異なり得るそれぞれの状況において、液圧制動力の確保と燃費性能の向上とを各状況に合わせて適宜設定することが可能となる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施形態に対して加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくは変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれ得る。上述の各実施形態同士の組合せや変形の追加によって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および追加される変形のそれぞれの効果をあわせもつ。各図に示す構成は、一例を説明するためのもので、同様な機能を達成できる構成であれば、適宜変更可能であり、同様な効果を得ることができる。
(変形例)
たとえば、液圧ブレーキユニット110は、次のような液圧回路を備えていてもよい。図5は、変形例に係るブレーキ制御装置における、液圧ブレーキユニットの概略構成図である。なお、上述の実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明および図示は適宜省略する。
図5に示すように、液圧ブレーキユニット110は、ブレーキペダル1、踏力センサ2、マスタシリンダ3、シミュレータカット弁SCSS、ストロークシミュレータ4、液圧アクチュエータ400を備える。また、液圧ブレーキユニット110は、ブレーキディスクFR,RL,RR,FLと、ブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLとを含むディスクブレーキユニットを備える。
マスタシリンダ3のセカンダリ室3bには、右前輪用のブレーキ液圧制御管402の一端が接続されている。ブレーキ液圧制御管402の他端は、ホイールシリンダ6FRに接続されている。また、マスタシリンダ3のプライマリ室3aには、左前輪用のブレーキ液圧制御管404の一端が接続されている。ブレーキ液圧制御管404の他端は、ホイールシリンダ6FLに接続されている。ブレーキ液圧制御管402の中途には、マスタカット弁SMC1とマスタシリンダ圧センサ17が設けられており、ブレーキ液圧制御管404の中途には、マスタカット弁SMC2とマスタシリンダ圧センサ18が設けられている。
一方、リザーバタンク3fには、液圧給排管406の一端が接続されており、この液圧給排管406の他端には、モータ408により駆動されるオイルポンプ410の吸込口が接続されている。オイルポンプ410の吐出口は、高圧管412に接続されており、この高圧管412には、液圧源の蓄圧部としてのアキュムレータ414とリリーフバルブ416とが接続されている。本変形例では、オイルポンプ410として、モータ408によってそれぞれ往復移動させられる2体以上のピストン(図示せず)を備えた往復動ポンプが採用される。また、アキュムレータ414としては、ブレーキ液の圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギに変換して蓄えるものが採用される。
アキュムレータ414は、通常、オイルポンプ410によって所定液圧範囲(例えば14〜21MPa程度)にまで昇圧されたブレーキ液を蓄える。また、リリーフバルブ416の弁出口は、液圧給排管406に接続されており、アキュムレータ414におけるブレーキ液の圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ416が開弁し、高圧のブレーキ液は液圧給排管406へと戻される。さらに、高圧管412には、アキュムレータ414の出口圧力、すなわち、アキュムレータ414におけるブレーキ液の圧力を検出するアキュムレータ圧センサ415が設けられている。
そして、高圧管412は、増圧弁418FR,418FL,418RR,418RL(以下、適宜総称して「増圧弁418」という)を介してホイールシリンダ6FR,6FL,6RR,6RLに接続されている。増圧弁418はいずれも、リニアソレノイドおよびスプリングを有しており、リニアソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁状態とされ、リニアソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される常閉型電磁制御弁である。増圧弁418は、その開度に応じてホイールシリンダ6の増圧が可能である。
また、ホイールシリンダ6FR,6FLは、それぞれ減圧弁420FRまたは420FLを介して液圧給排管406に接続されている。減圧弁420FRおよび420FLは、リニアソレノイドおよびスプリングを有しており、その開度に応じてホイールシリンダ6FR,6FLの減圧が可能な常閉型電磁制御弁である。一方、ホイールシリンダ6RR,6RLとは、常開型の電磁制御弁である減圧弁420RRまたは420RLを介して液圧給排管406に接続されている。以下、適宜、減圧弁420FR〜420RLを総称して「減圧弁420」という。ホイールシリンダ6FR〜6RL付近には、ホイールシリンダ圧センサ13,14,15,16が設けられている。
ブレーキECU200には、マスタカット弁SMC1,SMC2、シミュレータカット弁SCSS、増圧弁418、減圧弁420、モータ408等が電気的に接続されている。また、ブレーキECU200には、ホイールシリンダ圧センサ13〜16、踏力センサ2、マスタシリンダ圧センサ17,18、アキュムレータ圧センサ415から信号が入力される。
このように構成される液圧ブレーキユニット110を備えたブレーキ制御装置100では、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキECU200は制動要求を受けて要求制動力と要求液圧制動力を算出する。ブレーキECU200は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ6の目標液圧を算出し、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧弁418や減圧弁420に供給する制御電流の値を決定する。その結果、液圧ブレーキユニット110においては、ブレーキ液がアキュムレータ414から各増圧弁418を介して各ホイールシリンダ6に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ6からブレーキ液が減圧弁420を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。
一方、このときマスタカット弁SMC1,SMC2は閉弁状態とされ、シミュレータカット弁SCSSは開状態とされる。よって、運転者によるブレーキペダル1の踏み込みによりマスタシリンダ3から送出されたブレーキ液は、シミュレータカット弁SCSSを通ってストロークシミュレータ4に流入する。また、アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲の下限値以下であるときには、ブレーキECU200によりモータ408に電流が供給され、オイルポンプ410が駆動されてアキュムレータ圧が昇圧される。この昇圧によってアキュムレータ圧がその設定範囲に入りその上限値に達すると、モータ408への給電が停止される。
このような液圧ブレーキユニット110では、アキュムレータ414に常に高い圧力を蓄圧しておく必要があり、低電圧でこれを実現するためには、モータ408の大型化が必要であった。しかしながら、上述の各実施形態に示すように、オルタネータ318の発電量の切り換え制御を実行することで、低電圧でアキュムレータ414に高い圧力を蓄圧する必要がなくなるため、モータ408の小型化、および軽量化が可能となる。その結果、ブレーキ制御装置100の小型化、軽量化を図ることができ、ブレーキ制御装置100を搭載した車両における居住スペースの拡大と、燃費性能の向上を図ることができる。
また他の変形例として、上述の各実施形態において、ブレーキECU200が電圧検出センサ220の検知結果から補機バッテリ308の電圧が所定のしきい値未満となったことを検知した場合に、上述の各制御を実施して、オルタネータ318による発電量を増大させるようにしてもよい。
5 液圧アクチュエータ、 11,12 モータ、 100 ブレーキ制御装置、 110 液圧ブレーキユニット、 120 回生ブレーキユニット、 122 電動モータ、 124 変速機、 126 エンジン、 200 ブレーキECU、 210 ハイブリッドECU、 300 電源装置、 308 補機バッテリ、 318 オルタネータ、 400 液圧アクチュエータ、 408 モータ。

Claims (6)

  1. 回生制動力と液圧制動力とを併用して車輪に制動力を付与するブレーキ制御装置であって、
    電動モータの回生制御により回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、
    液圧制動力を発生させる液圧ブレーキユニットと、
    車両に搭載された内燃機関が生成する動力を用いて発電する発電部と、
    前記電動モータの回生制御により得られる電力と前記発電部の発電により得られる電力とを蓄えるとともに、前記液圧ブレーキユニットに電力を供給する電源部と、
    前記発電部による発電量を制御する制御部と、を備え、
    前記液圧ブレーキユニットは、運転者の制動要求に応じて前記電源部から電力が供給されるモータと、当該モータにより駆動されホイールシリンダにブレーキ液を供給して前記液圧制動力を発生させるポンプとを有し、
    前記制御部は、前記電動モータの回生制御により得られる電力が所定のしきい値未満となる場合に、前記発電部の発電量を、前記回生制御により得られる電力がしきい値以上のときの発電部の発電量よりも大きくすることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記電動モータの回生制御により得られる電力が所定のしきい値未満となる場合とは、シフトポジションがニュートラルレンジにある場合、または前記回生ブレーキユニットに異常が生じた場合であることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記制御部は、車速が予め定められた高制動力要求予想速度である場合に、前記発電部の発電量を大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記制御部は、運転者から予め定められた高加減速要求があった場合に、前記発電部の発電量を大きくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記電動モータの回生制御により得られる電力が所定のしきい値未満となる場合に、前記発電部の発電量を、前記回生制御により得られる電力がしきい値以上のときの発電部の発電量よりも大きい第1の発電量とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記制御部は、運転者から予め定められた高加減速要求が所定回数以上あった場合に、前記発電部の発電量を第1の発電量よりも大きい第2の発電量とすることを特徴とする請求項5に記載のブレーキ制御装置。
JP2009210773A 2009-09-11 2009-09-11 ブレーキ制御装置 Active JP5330939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210773A JP5330939B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210773A JP5330939B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057140A JP2011057140A (ja) 2011-03-24
JP5330939B2 true JP5330939B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43945293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210773A Active JP5330939B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6574456B2 (ja) 2017-04-25 2019-09-11 株式会社Subaru 電動車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199605A (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP3704826B2 (ja) * 1996-08-30 2005-10-12 日産自動車株式会社 緊急ブレーキアシスト装置
JP3350465B2 (ja) * 1998-12-18 2002-11-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4120234B2 (ja) * 2002-02-21 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
FR2890356B1 (fr) * 2005-09-02 2008-01-04 Renault Sas Procede d'adaptation de la detection du freinage d'urgence a la reconnaissance de freinages enchaines.
JP2008253109A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2008289229A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2009001124A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP5184873B2 (ja) * 2007-12-13 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057140A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9233676B2 (en) Method for operating a brake system, brake systems in which the method is carried out and motor vehicles comprising said brakes systems
US8328298B2 (en) Electro-hydraulic brake system
JP5664782B2 (ja) ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置
JP3396694B2 (ja) ブレーキ装置
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
US8708427B2 (en) Brake control system and control method for brake control system
US20140028083A1 (en) Braking system and method for controlling a braking system
JP4442642B2 (ja) 車両用制動制御装置
EP2883765B1 (en) Brake device for vehicle
US20180215363A1 (en) Vehicle brake system
EP1894801A2 (en) Brake control system
CN102837687A (zh) 车辆用制动装置
JP5062020B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5293862B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5373509B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2017013765A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP2009040162A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5347689B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4978526B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN113561954B (zh) 汽车中制动系统的液压调节单元、制动系统及控制方法
JP5330939B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010206992A (ja) ブレーキ制御装置
JP5292259B2 (ja) 電流供給回路およびブレーキ制御装置
JP2008265515A (ja) ブレーキ制御装置
JP2019123384A (ja) 電子制御ユニットおよび制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5330939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250