JP5875718B1 - 混合構造骨組による建築物 - Google Patents
混合構造骨組による建築物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875718B1 JP5875718B1 JP2015009930A JP2015009930A JP5875718B1 JP 5875718 B1 JP5875718 B1 JP 5875718B1 JP 2015009930 A JP2015009930 A JP 2015009930A JP 2015009930 A JP2015009930 A JP 2015009930A JP 5875718 B1 JP5875718 B1 JP 5875718B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- joint
- pca
- column member
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 163
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 163
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 91
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 26
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 230000008261 resistance mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
Description
その解決方法として、柱・梁の鉄筋コンクリート部材を予め工場生産して現場で接合・組み立てるプレキャスト鉄筋コンクリート工法とする建設方法があり、主に超高層住宅等同じ作業を多数回繰り返す必要のある建築物に普及している。
このRC造柱、梁S造の混合構造骨組形式は、比較的大きなスパンを必要とする建築物・工作物等の構造物において、梁重量が重くならず、長期使用による梁のクリープ撓みの進行の恐れがなく、且つ建物全体としてS造骨組よりも高い剛性が確保でき、その上RC造骨組よりも短工期で建設できる等の利点を有しているため、比較的スパンの大きな建築物や積載荷重の大きな建築物等に採用される例が増加している
その具体的な解決方法として、S造梁の端部を柱内に固定するために、RC造柱の内部に鋼管を内蔵し、この内蔵鋼管とS造梁の端部を溶接・一体化する方法を採用し、その内蔵する鋼管柱を円形鋼管とするもの(引用文献1、2)、角形鋼管とするもの(引用文献3、4)、H型鋼とするもの(引用文献5、6)等がある。
図14は従来のRC造柱、梁S造の混合構造骨組の柱・梁接合部の構成を示す図で、(1)は柱・梁接合部付近の上フランジレベルの水平断面図(見下げ図)、(2)は柱・梁接合部付近の鉛直断面図である。符号1はRC造柱、3はS造大梁、101は柱主筋、102は柱のせん断補強筋(Hoop筋)、15は柱・梁接合部の周囲を囲む補強プレート、2は床スラブをそれぞれ示している。
これまでのRC造柱1とS造大梁3の混合構造の柱・梁接合部においては、S造大梁3が柱・梁接合部を貫通するもの、内蔵されたS造柱で止まるもののいずれのタイプにおいても、鉄骨梁のフランジ31が柱筋の配置位置を越えて柱内に挿入されるため、図14に例示するように、柱筋101を配置できる位置が柱の隅角部のみに限定され、配置できる柱筋の数が制限されてしまう。現実の柱寸法と梁のフランジ幅を考慮すると、殆どの場合、柱筋は柱の隅角部に各3本、合計12本が最多となる。その結果、柱の曲げ耐力を十分に確保することが難しく、柱の曲げ耐力を上げるには柱寸法を大きくせざるをえないという問題を有している。
S造大梁が負担している応力を柱・梁接合部内においてRC造柱に伝達しなければならないが、H型鋼形状の梁部材から柱・梁接合部のコンクリート塊を介して柱へ曲げ応力を伝達するには、極めて複雑な応力伝達機構を想定しなければならず、且つその機構は不明瞭である。また鉄骨梁表面とコンクリートとの界面の付着応力度が小さいため、せん断力の伝達も容易ではなく、柱・梁接合部の外周を鋼板15で囲って、接合部全体のせん断破壊を防止しようという間接的な対策が採用されており、S造大梁のせん断力をRC柱へ直接伝達する明確な応力伝達機構を備えているわけではない、
従来の混合構造骨組の柱・梁接合部を、端的に表現すれば、S造大梁(H型鋼)をRC柱のコンクリート内に突っ込み、その周囲を鋼板で拘束しておけば、鉄骨とコンクリート両者がなんとか力のやりとりを行って曲げ応力もせん断力も伝達してくれる筈である、という考えである。このように従来方式の混合構造の柱・梁接合部における曲げ応力およびせん断力の伝達機構は曖昧且つ不明瞭であり、複雑な応力伝達メカニズムを想定してその説明に苦労しているのが実状である。
柱・梁接合部は、どの構造骨組においても最も重要な部位であるが、特にRC造とS造という異なる構造部材を接合する構造形式では、構造骨組全体の安全性・信頼性を支配する重要性を有している。
これまでの混合構造骨組では、図14に示すように柱・梁接合部内に2つのS造大梁3が十字型に交差した状態で挿入されている。施工手順としては、柱筋101の配筋および梁鉄骨部材3が配置された後で、柱・梁接合部のコンクリートを上方より打設することになる。ところが、S造大梁3のフランジ31が通常300mm程度の比較的大きな幅を有しているために、そのフランジ31の直下にコンクリートを完全に充填することが極めて難しい。特にフランジ31の中央部直下には、S造大梁3のウェブプレート32が存在し、コンクリートの水平移動を妨げることになる。通常2方向のS造大梁3が十字型に配置され、その交差部はウェブプレート32が直交し、繋がっているために、コンクリートがどの方向にも流動することができず、最も重要な柱芯(柱中央部位置)付近の上フランジ31の直下位置には、コンクリートが充分に充填されず、隙間が生じている場合がある。
RC造柱、梁S造の混合構造骨組みでは、これまでのところ、RC造柱は、現場打ちコンクリートで構築することが一般的である。柱部材を工場でプレキャスト化することは可能であるが、プレキャスト部材の製造および輸送費を考慮すると柱を現場造成した方が経済的である場合が多い。いずれにしてもRC柱とS造梁との接合・一体化が必要になる柱・梁接合部のコンクリートは現場打ちとせざるを得ないので、「柱部材の構築 → 梁部材のセット → 柱・梁接合部の配筋・コンクリート打設」という手順が必要になり、かなりの手間と時間を要しているのが実状である。
特に昨今では、型枠大工等の熟練工の不足に型枠資材の高騰が重なり、RC造柱を現場造成することが非常に高コスト化する状況になってきている。
本発明は、従来の柱RC,梁Sの混合構造骨組が抱える全ての課題を抜本的に解消する方法を基本戦略とする。即ち、従来方式の全ての問題は、RC造とS造という異なる材料で構成される建築部材を剛接合で一体化し、ラーメン構造(剛接合)骨組を構成しようとすることに根本原因がある。しかし、これを否定することは、RC造柱、梁S造による構造骨組そのものを否定することに繋がる、というのがこれまでの発想であった。
翻って、構造物骨組を構成する最も効率的な方法、骨組形式は何かという原点に戻って考えると、柱をRC造、梁をS造で構成することの本来の意義は、建築物各階の鉛直荷重を支える柱は圧縮応力が支配的となるのでRC造柱が適しており、各階の鉛直方向の床荷重を部材の曲げ応力として支える梁部材には自重が軽くて長スパンにも対応が容易なS造梁が適している、即ち鉛直荷重を支持する構造骨組として柱RC、梁Sという組合せが効率的なのであり、地震力や風荷重等の水平力に対して、ラーメン構造骨組は必ずしも効率のよい抵抗方式ではない、というのが本発明の発想の原点である。
従って、本発明では、まず鉛直荷重の抵抗要素に特化した構造骨組を実現すればよい、換言すれば「剛接合骨組を構成する必要がない」ので、全ての柱と梁の接合部は単純なボルト接合、もしくはより簡潔な嵌合方式で構成できる乾式接合を基本とし、剛接合を不要・不採用として、ピン接合もしくはこれに類似した簡易な接合方式を採用すること、且つ、その帰結として柱・梁接合部内に梁部材を挿入・貫通させないことを第1の基本方針とする。
遠心力成形部材は、既に既製コンクリート杭の製造で実用化されており、その生産設備を利用できるという利点がある。但し、従来の既製コンクリート杭では断面寸法の肉厚が一部材では均一であることが前提となっているが、本発明では柱・梁接合部に該当する位置のコンクリートの肉厚は必要に応じて厚くすること、梁が取り付く位置の柱外周には被覆鋼管を配置することなど、従来の既製杭とは異なる新たな柱部材を、従来の製造設備を利用して製造可能とすることを第4の基本方針とする。
以下の構成は、上記の方針に基づき、前述の諸課題を解決し、上記方針を具体化して目的を達成するための手段である。
〈構成1〉
柱を鉄筋コンクリート造(RC造)、2階以上の大梁を鉄骨造(S造)とする混合構造骨組であり、
前記柱は、予め工場で製造したプレキャスト鉄筋コンクリート造(PCa)の柱部材を現場打設コンクリートを用いずに上下方向に組立・接続可能な乾式接合柱となっており、
前記柱の外形は円形で、前記柱部材の少なくとも上下両端部には内部に同心円の円形空洞を有しており、
前記柱の長さは、1)最下柱部材は、適用対象柱の適用位置の最下端部から上層階の階高中央部付近までの高さ、2)中間柱部材は、最下柱部材もしくは下側の中間柱部材の上端位置からより上層階の階高中央部付近までの高さ、3)最上柱部材は、最下柱部材もしくは中間柱部材の上端位置から適用対象最上階の適用位置最上端部までの高さとして製造されており、
各階の梁が取り付く高さ位置には、梁の部材成と同等もしくはそれ以上の高さを有し、前記柱部材と外径寸法の等しい被覆鋼管(梁レベル被覆鋼管)が埋め込まれて、柱の外周面が鋼材表面となっており、
前記梁レベル被覆鋼管の内側には、その被覆鋼管部材に溶接された多数の孔(PBL孔)を有する鉛直方向のPBLジベル鋼板が少なくとも2枚以上配置され、前記PBL孔の内部までコンクリートが充填され、且つ前記PBLジベル鋼板がコンクリート内に完全に埋没し一体化されたPCa柱部材となっており、
前記最下柱部材の下端部は、下側床面もしくは当該柱を受ける下側部材に支持され、1)前記最下柱部材の下端中央空洞部に嵌合する円柱状、円筒状、円錐形状のいずれかの突起部を有する柱脚固定部材の上から、前記突起部が前記柱部材の下端部空洞に挿入され嵌合するように設置されるか、もしくは2)前記最下柱部材の柱脚部の外周を囲う柱脚周囲補強鋼管を有する柱脚固定部材の上から、前記柱脚周囲補強鋼管の中に前記柱の柱脚最下部が挿入され嵌合するように設置されることにより、前記最下柱部材の下端部が、鉛直荷重および水平力に対しては剛に抵抗し、柱脚部の回転モーメントに対しては引張側応力度部分の抵抗力が生じない剛性低下型半固定柱脚接合となっており、
前記柱部材の2階以上の梁高さ位置では、表面に露出している前記梁レベル被覆鋼管部材と鉄骨造梁端部とを溶接もしくは高力ボルトにより、鉄骨部材同志の乾式接合とすることが可能となっており、
前記最下柱部材と前記中間柱部材、あるいは前記中間柱部材同士、あるいは前記中間柱部材と前記最上柱部材との柱部材同士の接合部のみが、1)溶接接合をするか、2)周囲拘束鋼管内に柱端部を挿入するか、もしくは3)柱接合部材を前記柱部材の端部に設けられている前記円形空洞内に挿入・嵌合させることによって両柱部材を剛接合乃至半固定接合となるPCa柱部材を用いていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
柱をRC造、2階以上の大梁をS造とする混合構造骨組であり、
前記柱には前記PCa柱部材を、対象建築物の全ての柱もしくはその一部に採用しており、
前記PCa柱部材の柱脚以外に繋がるS造大梁部材は、
1)前記梁レベル被覆鋼管に溶接接合された柱側縦板と前記S造大梁端部のウェブ(W)板を高力ボルト(HB)による2面せん断摩擦接合とし、且つ前記柱側縦板の接合部(柱側接合部)もしくは前記大梁端部ウェブ板の接合部(梁側接合部)のいずれか片方をボルト孔径のゆとりを最小に抑えてすべりを許さない摩擦接合とし、他方の接合部を、当該接合部の高力ボルトの配置中心位置にある高力ボルト(中心ボルト)は孔径のゆとりを最小に抑え、その他のボルト孔は前記中心ボルト位置から遠くにあるボルト位置ほど大きな孔径として、中心ボルト位置を回転中心とした回転ズレ変位を可能とした回転摩擦ピン接合(W−HBピン接合)を採用するか、もしくは、
2)前記S造大梁の上フランジの高さ位置と同等レベル以上の位置に回転可能で鉛直荷重を伝達できる回転中心せん断ピン(P接合)を配置すると共に、前記S造大梁の下フランジの高さ位置と同等レベル以下の位置に、一方は前記PCa柱部材の梁レベル被覆鋼管に溶接接合された柱側抵抗板と、他方は前記S造大梁の下フランジ、もしくは下フランジに固定され下フランジよりも下側位置にある梁側抵抗板を対面させ且つ接触させて配置し、両者を相対ズレ可能に高力ボルトで締め付けた摩擦ダンパー(FD接合)の組合せによる2点接合「ピン−摩擦ダンパー接合」(P−FD接合)を採用するか、
の上記1)もしくは2)のいずれかの接合方法によって前記PCa柱部材に接合されることにより、
長期鉛直荷重による梁応力は、両端ピン接合の単純梁の応力に近い応力状態となっており、且つ地震時や暴風時等に建物に作用した水平力によって層間変位が生じる場合には、梁両端が柱に剛接合された場合の短期梁応力が発生せず、且つ梁両端の摩擦接合部の相対ズレによりエネルギー吸収性能が発揮される摩擦ダンパーとして機能する摩擦ピン接合大梁(以下「摩擦ピン接合大梁」という)を用いていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
柱をRC造、2階以上の大梁をS造とする混合構造骨組であり、
前記柱には前記PCa柱部材を、対象建築物の全ての柱もしくはその一部に採用しており、
前記PCa柱部材の柱脚以外に繋がるS造大梁部材には前記摩擦ピン接合大梁を採用しており、
対象建築物の各階に鋼製ブレースもしくは鋼製の座屈拘束ブレースが、平面的にバランスよく配置されており、
前記ブレース材の鉛直立面の配置形状は、最下階にあっては2本一組のV字型形状、2階以上の階にあっては2本一組のΛ字型もしくはV字型形状となっており、
前記ブレース材の端部接合部は、最下階の下側交点部においては、最下階大梁のスパン中央部に、多数の孔を有する鉛直のPBLジベル板を埋設して固定されたブレース材固定部材に連結されることにより最下階大梁に定着されており、
2階以上のブレース材端部は、ブレース材端部が前記PCa柱部材の近傍に位置する場合には、ブレース材端部と前記S造大梁端部が鋼材同士で連結一体化された梁端部連結ブロックを構成しており、前記梁端部連結ブロックが前記PCa柱部材の前記梁レベル被覆鋼管に溶接接合もしくは高力ボルト接合によって前記柱部材と一体化され、
2階以上のブレース材端部が前記S造大梁の中央部近傍に来る場合には、前記S造大梁中央部に予め溶接された梁中央部連結ブロックのブレ−ス材端部と前記ブレース材が溶接もしくは高力ボルトで接合されることにより前記S造大梁と一体化されることにより、
前記ブレース材およびそれに連結される前記S造大梁の自重は、前記PCa柱なしでも支持でき、自立可能となっている自立型ブレース材を用いていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
構成1に記載した柱部材を対象建築物の全ての柱、もしくはその一部に採用しており、
構成2に記載したS造大梁部材を2階以上の全ての大梁、もしくはその一部に採用しており、
構成3に記載したブレース材を、平面的にバランスよく、各階に配置して、組立型上部構造体骨組を構成しており、
前記柱部材の柱脚部を繋ぐ最下階大梁は、RC造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造、もしくはS造による剛接合平面フレームを構成しており、
前記最下階大梁の直下で、前記柱部材が配置されている平面位置、および必要に応じてその他の位置に免震装置を配置していることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
構成4に記載した混合構造骨組による建築物において、
建物平面の外周部フレーム、もしくはその一部、あるいは建物平面内の一部分の柱および梁に接合部を剛接合とする従来型のラーメン構造骨組もしくはブレース併用ラーメン構造骨組を混用し、
それ以外の位置には請求項4に記載した組立型上部構造体骨組を採用して、前記両骨組を混合・併用した上部構造体を構成していることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
構成1乃至構成5のいずれかに記載した混合構造骨組による建築物において、
請求項1に記載した柱部材の最下位置の柱脚部接合部もしくはその他の前記柱部材同士の接合部において、前記柱部材の接合部の外側に位置する接合用補強鋼管から前記柱部材の外周部被覆鋼管の表面に接触する摩擦材もしくはボルト形状部材が締め付け接触されており、当該柱部材に浮き上り変位が発生した場合には、前記ボルト形状部材の先端部もしくは前記摩擦材と前記柱部材の外周表面接触部において摩擦抵抗力が発生し、前記柱部材の浮き上り変位に伴うエネルギー吸収が発生する制震構造柱となっていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
本発明では、まずS造大梁は柱・梁接合部内に挿入されないので、梁フランジが柱筋の配置を阻害するという問題自体が発生しない。
柱部材は、予め工場で製作されるプレキャストコンクリート部材であるので、現場で柱筋を組立て、配筋するという作業自体が存在しない。また、軸方向鉄筋にはPC鋼材を混用することが可能であり、プレストレスを導入したプレストレスト・プレキャストコンクリート柱部材とすることも可能で、高強度コンクリートとの組み合わせにより、より軽量で、強靱で、高耐力の柱部材とすることができる。
更に、柱・梁接合部が剛接合されていないため、地震時に水平力が作用しても、柱および梁端部には地震時応力が発生しない。従って、本発明の骨組みでは、長期鉛直荷重によって生じる単純梁の応力に対して梁部材断面を設計すればよく、極めて経済的なS造大梁を設計可能であり、骨組設計の経済性の観点でも極めて優れた構造となっている。
また円形断面の柱形状は、建物内人員が衝突等によって怪我する恐れも少なく、美観上および建物内部空間の利用効率性等の観点でも優れた点を有している。
課題の第2点であるS造梁からRC造柱への応力伝達機構という観点においても、本発明では梁端部の鉛直荷重によるせん断力のみを柱に伝達すればよいので、これ以上単純で明快な応力伝達の課題はないと言ってよい。従来の柱RC梁Sの混合構造のように、柱・梁接合部においてコンクリートの圧縮ストラットやねじり応力伝達などの鉄骨部材からコンクリート柱への複雑な応力伝達機構を構成・想定する必要がない。
この柱の被覆鋼管に伝達された鉛直荷重(梁から伝達されたせん断力)は、被覆鋼管の内側に溶接接合されているPBLジベル鋼板によってコンクリートに伝達される。PBLジベルとは、通常直径が30mmφ〜50mmφ程度の複数の孔を設けた鋼板をコンクリート内に埋設しているもので、この孔内に貫入したコンクリートの2面せん断抵抗機構により、極めて高い剛性で大きなせん断力を伝達することができる。従来のスタッドボルトが抵抗力を発揮するには、ボルト自体に大きな曲げ変形が生じる必要があるため、せん断力を定着する剛性はあまり高くないのが実態である。これに対してPBLジベル鋼板は、スタッドボルトの曲げ剛性に対して圧倒的に高い面内曲げ剛性を有しており、しかも鋼板の寸法によりその剛性を自由に高められるので、せん断抵抗力を発揮する際に殆ど水平変形を生じる必要がなく、極めて高い剛性と耐力(抵抗力)を容易に確保できるという利点を有している。
この梁からせん断力が伝達される梁レベル位置は、柱の応力上重要な位置であるが、この部分の外周は梁レベル被覆鋼管により全外周が被覆・拘束されており、その被覆鋼管の面外変形は内側のコンクリートおよびPBLジベル鋼板により拘束・補剛されているので、剛性・耐力共に高い補強ゾーンが構成されている。
第3課題は施工の信頼性の問題である。本発明では、柱・梁接合部内にS造梁部材が侵入しないので、S造梁のフランジが柱のコンクリート充填を阻害するという問題自体が発生しない。梁接合レベルに存在する柱内の鋼材は、梁レベル被覆鋼管に溶接されているPBLジベル鋼板のみであり、しかもこの鋼板は柱の鉛直方向に配置されており、力の伝達方向と鋼板の向きが一致しており、円滑な応力伝達が可能である。
また本発明では、RC造の柱部材を全てプレキャスト(PCa)部材として工場生産することを基本としている。建築物用の柱や梁部材をプレキャスト製造することは建築工法として既に採用されており、特に超高層RC住宅や物流倉庫等の建築物ではかなり一般化している。しかし、これらの建築物で用いられている柱や梁部材は、柱は主に正方形、梁は長方形の矩形断面であり、コンクリートが柱全断面にまで打設される中実断面部材である。
これに対して本発明は、外形を円形、内部に空洞を有する円筒形断面を基本としているので、遠心力成型が可能となっている。従って、既製コンクリート杭の製造設備を利用可能であり、極めて効率的に、蜜実で高強度のコンクリートを短時間で製造することが可能である。
第4課題は、建設現場における施工の効率性、建設工事そのものの合理化の問題である。本発明の柱は、工場製作された円筒形断面が基本であるので、従来の中実の矩形断面のプレキャスト柱よりもかなり軽量になっている。そのため、建設現場における揚重・建て方作業が容易であり、現場における型枠組み立て作業は完全に不要で、現場作業が大きく省力化されることになる。
更に、本発明の特徴は、プレキャストされた柱部材同士の接合は接合部品を介して挿入・嵌合させるだけの組立であり、柱とS造梁の接合は溶接もしくは高力ボルト接合、S造ブレース材も、現場では予めS造梁と一体に工場で接合されている端部とブレ−ス材を高力ボルトで現場組立接合可能となっており、建物全体の構成部材を極めて短時間で、効率よく、高精度で組立・構築することが可能となっている。
(1)RC造柱は、全て工場で製造された高品質部材であり、且つ円筒形断面であるので、プレストレスの導入と高強度コンクリートとの組合せにより、軽量で、高軸耐力の高性能柱部材とすることが可能であり、現場組立作業も容易になっている。
(2)S造梁端部と柱部材との接合部が単純であり、S造梁からRC造柱への応力伝達機構が単純明快で信頼性が高い。
(3)S造梁部材は柱内に侵入せず、柱・梁接合部の柱内にはPBLジベル鋼板が縦板として配置されているだけで、鉄骨梁部材は存在せず、単純な構成となっているため、コンクリート部材(柱)としての高い品質が確保できる。
(4)柱部材同士の接合・組立は、柱接合部品を介して柱空洞内に挿入・嵌合させるだけである。また、梁およびブレース材の接合は高力ボルト接合による組立が基本であり、高品質で高効率の施工が行えるので、施工性・経済性にも優れている。
(5)本発明のS造梁端部の接合方法である「回転摩擦ピン接合」もしくは「ピン−摩擦ダンパー接合」を採用すると、簡便な方法でありながら、長期鉛直荷重に対しては端部ピン支持による単純梁を実現し、且つ地震力の作用に対してはエネルギー吸収を行う制震構造骨組を実現している。
更に、本発明の構造骨組を採用すると、以下の利点を有する建築構造物を実現できる効果がある。
(6)鉛直荷重による応力が支配的になる鉛直積載荷重が大きく、スパンの大きな建物に対して、梁下有効寸法の大きな効率的な建築空間を、経済的に構成することができる。
(7)大きなスパンを必要とする建物に本発明の骨組構造を適用すると、鉄骨造骨組みよりも高い剛性が確保でき、RC造骨組のように重い建物にならないので、経済性、耐震安全性の両観点で優れた建物を実現することができる。
(8)柱部材の2階以上の梁高さ位置では、表面に露出している被覆鋼管部材と鉄骨造梁端部間の溶接もしくは高力ボルトによる鉄骨部材同志の乾式接合を可能としている。
本発明は、柱を鉄筋コンクリート造(以下「RC造」という)、2階以上の大梁を鉄骨造(以下「S造」という)とする混合構造骨組であり、
前記柱は、予め工場で製造したプレキャスト鉄筋コンクリート造(PCa)の柱部材(以下「PCa柱部材」という)を現場打設コンクリートを用いずに上下方向に組立・接続できる乾式接合柱となっており、
前記柱の外形は円形で、前記柱部材の少なくとも上下両端部には内部に同心円の円形空洞を有しており、
前記柱の長さは、1)最下柱部材は、適用対象柱の適用位置の最下端部から上層階の階高中央部付近までの高さ、2)中間柱部材は、最下柱部材もしくは下側の中間柱部材の上端位置からより上層階の階高中央部付近までの高さ、3)最上柱部材は、最下柱部材もしくは中間柱部材の上端位置から適用対象最上階の適用位置最上端部までの高さとして製造されており、
各階の梁が取り付く高さ位置には、梁の部材成と同等もしくはそれ以上の高さを有し、前記柱部材と外径寸法の等しい被覆鋼管(以下「梁レベル被覆鋼管」という)が埋め込まれて、柱の外周面が鋼材表面となっており、
前記梁レベル被覆鋼管の内側には、その被覆鋼管部材に溶接された多数の孔(以下「PBL孔」という)を有する鉛直方向のPBLジベル鋼板が少なくとも2枚以上配置され、前記PBL孔の内部までコンクリートが充填され、且つ前記PBLジベル鋼板がコンクリート内に完全に埋没し一体化されたPCa柱部材となっており、
前記最下柱部材の下端部は、下側床面もしくは当該柱を受ける下側部材に支持され、1)前記最下柱部材の下端中央空洞部に嵌合する円柱状、円筒状、円錐形状のいずれかの突起部を有する柱脚固定部材の上から、前記突起部が前記柱部材の下端部空洞に挿入され嵌合するように設置されるか、もしくは2)前記最下柱部材の柱脚部の外周を囲う柱脚周囲補強鋼管を有する柱脚固定部材の上から、前記柱脚周囲補強鋼管の中に前記柱の柱脚最下部が挿入され嵌合するように設置されることにより、前記最下柱部材の下端部が、鉛直荷重および水平力に対しては剛に抵抗し、柱脚部の回転モーメントに対しては引張側応力度部分の抵抗力が生じない剛性低下型半固定柱脚接合となっており、
前記柱部材の2階以上の梁高さ位置では、表面に露出している前記梁レベル被覆鋼管部材と鉄骨造梁端部とを溶接もしくは高力ボルトにより、鉄骨部材同志の乾式接合とすることが可能となっており、
前記最下柱部材と前記中間柱部材、あるいは前記中間柱部材同士、あるいは前記中間柱部材と前記最上柱部材との柱部材同士の接合部のみが、1)溶接接合をするか、2)周囲拘束鋼管内に柱端部を挿入するか、もしくは3)柱接合部材を前記柱部材の端部に設けられている前記円形空洞内に挿入・嵌合させることによって両柱部材を剛接合乃至半固定接合となるPCa柱部材を用いている混合構造骨組による建築物である。
以下、本発明の実施の形態を実施例を示す図面に基づいて説明する。
まず、RC造柱1は全長に渡って円形断面をしており、その下端部および上端部である図1のA断面およびE断面位置には、端部にドーナツ型円形平板の端部鋼板14が配置されており、柱部材の上端部および下端部には必ず空洞部13が設けられている。
この両端部の空洞部は、柱脚部にあっては柱脚接合部材50の突起部である挿入鋼管52を柱脚の空洞部13に挿入することにより、「剛−ピン遷移接合」(柱の鉛直軸力により圧縮応力度が存在する範囲では剛接合、その圧縮応力度の低下に伴って徐々に剛性(固定度)が低下し、やがて端部から浮き上がりが生じはじめるとピン接合状態に移行する)を実現するためのものである。また階の中間部高さに位置するB断面、D断面位置では、単純な中空円筒断面のプレキャストコンクリート製のPCa柱部材となっている。
RC造柱1は、予め工場で製造したプレキャスト鉄筋コンクリート造の柱部材を現場打設コンクリートを用いずに上下方向に組立・接続できる乾式接合柱となっている。
RC造柱1の最下柱部材は、適用対象柱の適用位置の最下端部から上層階の階高中央部付近までの高さで製造されている。RC造柱1の中間柱部材は、最下柱部材の上端位置からより上層階の階高中央部付近までの高さで製造されている。RC造柱1の最上柱部材は、最下柱部材もしくは中間柱部材の上端位置から適用対象最上階の適用位置最上端部までの高さで製造されている。
この梁レベル被覆鋼管15の外側には、S造梁との接合用鋼板18が溶接されており、この鋼板18を介して伝達された床および梁の鉛直荷重(せん断力)が、PBLジベル鋼板17により柱のコンクリート断面11に伝達される。
図2の左側(A1)〜(A3)は、ブレースが隣接していない一般的なPCa柱の柱脚固定方法を示したもので、図2(A1)は柱脚部平断面、(A2)は縦断面、(A3)は柱脚接合部材50の平面図である。
柱脚接合部材50は、柱脚周囲補強鋼管51,ベースプレート53,柱脚固定用PBLジベル鋼板54,アンカーボルト(ナット定着タイプ)55等で構成されており、予め最下階床面コンクリート躯体21に設置されている。
この上にPCa柱部材を吊り込み、柱脚周囲補強鋼管51の内部に柱脚部を挿入し、ベースプレート53の上部に設置する。
本柱の柱脚部の固定条件は、段落[0036]に記した剛接合とピン接合の両者の特性を併せ持つ剛−ピン遷移接合を実現するもので、柱脚部を柱脚周囲補強鋼管51の内部に挿入しただけ(載せるだけ)でよい。柱の圧縮力は、ベースプレート53で支持され、水平せん断力は、柱底面の摩擦力および柱脚部周囲に存在する柱脚周囲補強鋼管51のせん断耐力で最下階床・梁面および基礎躯体21に伝達される。
本PCa柱は上層部各階のS造梁とは剛接合されていないので、建物に水平地震力が作用した時でも梁に上下方向のせん断力は発生せず、従って梁から上向きせん断力が本PCa柱に伝達されることはなく、水平力の作用によって柱に引張軸力が作用することはない。仮に上下動によって柱に圧縮鉛直軸力を上回る上向き引張力が作用した場合を想定すると、柱脚部は上向きに自由に浮き上がることができ、ベースプレート以下の柱脚接合部材50に上向き引張力が作用することはなく、また柱脚周囲補強鋼管51は充分な深さを有しているので、柱脚部が抜け出す恐れもない。仮に柱脚部に浮き上りが生じた状態でも柱の水平せん断力は柱脚周囲補強鋼管51によって負担可能である。
すなわち、最下柱部材の下端部は、下側床面もしくは当該柱を受ける下側部材に支持され、最下柱部材の下端中央空洞部に嵌合する円柱状、円筒状、円錐形状のいずれかの突起部を有する柱脚固定部材の上から、突起部が柱部材の下端部空洞に挿入され嵌合するように設置されることにより、最下柱部材の下端部が、鉛直荷重および水平力に対しては剛に抵抗し、柱脚部の回転モーメントに対しては引張側応力度部分の抵抗力が生じない剛性低下型半固定柱脚接合を実現している。
地震時等に上向き引張力が作用する可能性があるPCa柱とは、柱直近の梁に鉛直ブレースが配置されている場合である。即ち、鉛直ブレースに生じた軸力の鉛直成分が、直近のPCa柱に伝達され、この鉛直上向の力が柱の長期鉛直軸力を上回る場合である。
この場合のPCa柱の柱脚部付近は、引張力を負担するために、少なくとも柱脚部近傍は柱外周部に被覆鋼管15を配置しているSC柱としていることを基本としている。
柱脚接合部材50は、柱脚周囲補強鋼管51,ベースプレート53,柱脚固定用PBLジベル鋼板54,アンカーボルト56等で構成されており、予め最下階床面コンクリートに設置されている。アンカーボルト56の上部は、予め柱脚周囲補強鋼管51の外周に直接溶接されている。
この柱脚接合部材50の上にPCa柱部材1を吊り込み、柱脚周囲補強鋼管51の内部に挿入し、ベースプレート53の上部に設置される。
本柱の柱脚部の固定条件の特徴は、柱に作用する上向き引張力に抵抗(定着)できる点にある。柱脚部外周には被覆鋼管15が存在し、これを柱脚周囲補強鋼管51の上端部に全周現場溶接する。これにより、柱脚部に作用した引張力は柱脚周囲補強鋼管51に伝達され、更にこれに溶接されているアンカーボルト56により下部躯体21に定着される。
柱脚部に作用する水平せん断力は、柱1の底部とベースプレート53の上面との摩擦力および柱脚部を囲む柱脚周囲補強鋼管51によりベースプレート53に伝達され、ベースプレート53の下側に溶接されている柱脚固定用PBLジベル鋼板により基礎躯体21に伝達される。
本柱脚部の固定条件は、柱脚部曲げモーメント・水平せん断力共に抵抗できるので、ほぼ完全固定条件となる。
柱接合部材60は、柱境界部接合プレート61、柱接合部−上側挿入部材62、柱接合部−下側挿入部材63より構成されている。
先ず、下側に位置するPCa柱の上端部の端部鋼板14および内側鋼管16のある中空部13に、柱接合部材60の柱接合部−下側挿入部材63を挿入し、その上から上側のPCa柱の下端部を吊り込み、柱接合部−上側挿入部材62を上側柱下端部の空洞部13に挿入する。接合方法は以上で完了である。
尚、柱接合部材60の柱境界部接合プレート61の上下には、PCa柱の上下端部にある端部鋼板14が存在するので、現場での柱の安定化のために、柱境界部接合プレート61とその上下の端部鋼板14を現場溶接することも可能である。
以上のとおり、最下柱部材と中間柱部材、あるいは中間柱部材と最上柱部材との柱部材同士の接合部のみが、溶接接合もしくは鋼製被覆部材を用いる機械式乾式接合により剛接合、もしくは柱接合部材60を接合部上下の柱部材端部に設けられている円形空洞内13に挿入・嵌合させることによって両柱部材を半固定接合となる柱接合を実現している。
まず図4は、本発明のPCa柱とS造梁の接合方法「P−FD接合」(ピン−摩擦ダンパー接合)の一例であり、摩擦ダンパーが縦板型の構成方法を示す説明図で、図4(1)はS造大梁の上フランジの上から見た平面図(Aレベル見下図)、図4(2)は柱とS梁接合部の縦断面図、図4(3)はS造大梁の下フランジ直下レベルの水平断面(Bレベル見下図)、図4(4)はS造大梁側から柱方向を見た(C−C矢視)縦断面図である。
まず、図4(1)および(2)に示すとおり、S造大梁の上フランジの高さ位置の上側、スラブのほぼ中心高さ位置に回転可能で鉛直荷重を伝達できる回転中心せん断ピン接合部35(P接合)を設ける。その中心にはピンロッド351を配置し、それをPCa柱の被覆鋼管15に溶接された2枚の鉛直鋼板で挟み、2面せん断のピン接合部を実現している。
このピン接合部の中心位置は、鉄骨梁の上側に設けられるコンクリートスラブ厚さの中心と一致しているので、S造梁端部の回転変形に対してその回転運動をスラブが阻害することがなく、このピン位置が、S造梁端部の回転中心となる。更に、スラブによるピンの回転妨害を完全に排除するために、ピンロッド351に平行してコンクリートスラブにスリット23を設ける場合もある。
S造梁のウェブ板側面には補強プレート38が配置されている。これは、摩擦ダンパーが発生させた摩擦抵抗力のS造梁側負担力により、S造梁のウェブ板の挫靴を防止し、且つダンパー抵抗力をS造梁の上フランジに伝達し、上フランジからピン接合部を介して柱にダンパー抵抗力を伝達するためである。これにより、S造梁側の軸変形を小さく抑えることができるので、梁端部の回転変形に伴う摩擦ダンパー位置での水平変位をロスさせずに有効にエネルギー吸収させることができる。
図5(1)および(2)に示すとおり、S造大梁の上フランジの高さ位置の上側、スラブのほぼ中心高さ位置にS造梁端部の回転中心となるせん断ピン接合部35(P接合)を設けることは実施例5と同じであり、このピン位置が、S造梁端部の回転中心となる。実施例5と同様に、せん断ピンロッド351の両側スラブにスリット23を設けることも推奨される。
一方、S造梁の下フランジ31の下側には、水平方向に配置されS造梁下フランジに一体化された摩擦ダンパー用抵抗版373が配置されており、これをPCa柱の被覆鋼管15に溶接された2枚の水平の柱側抵抗板36で上下に挟み、その中心には摩擦軸力導入用の高力ボルト371が配置されている。梁側プレート373と柱側抵抗版36は対面しており、その接触面には摩擦係数を高める摩擦材372が配置されており、その接触面を相対ズレ可能に高力ボルト371で締め付けることにより、梁端部の回転運動に伴って、梁下側の水平変位により摩擦ダンパー(FD接合)として作動する2点接合「ピン−摩擦ダンパー接合」(P−FD接合)が実現されている。
S造梁のウェブ板側面には、摩擦ダンパーの抵抗力によるウェブ板の挫靴を防止するための補強プレート38が配置されている点は実施例5と同じである。
図6(1)は、柱上部が右方向に傾斜した場合の摩擦ダンパーの作動方向を示す立面図であり、図6(2)は、柱上部が左方向に傾斜した場合の摩擦ダンパーの作動方向を示す立面図である。
ピン−摩擦ダンパー(P−FD)接合部では、梁端部はいずれも梁の上フランジ上側に位置するピン接合位置35を回転中心として梁端部全体が回転変形を生じるので、その回転変形に伴って下フランジよりも下側に位置する摩擦ダンパー37位置では、水平方向の相対ズレ変位が発生する。この相対ズレ変位により摩擦ダンパーが作動し、摩擦力によりエネルギー吸収効果を発揮する。
摩擦ダンパーは繰り返しにより劣化しない摩擦接合材372を介在させることで、多数回の地震力の作用に対して、劣化を生じることなく、S造梁およびPCa柱を塑性化あるいは損傷させることなく、エネルギー吸収を行うことができる。
先ず、柱脚接合部5は、最下階のRC造床・梁躯体20上に予め設置されている柱脚固定部材50の挿入鋼管52をPCa柱の柱脚空洞部13に刺差し込んで、柱脚部を剛−ピン遷移接合として柱を立設している。
柱の2階部分に見られるPCa柱同志の接合部6では、柱部材の上下端面に配置されている端部鋼板14を接触させた上で、柱接合部の外周を拘束する柱接合部−周囲拘束プレート64で外周を拘束し、柱の剛接合を実現している。この接合部は階高の中央高さ位置に設けられているので、水平地震力が作用した場合には、この接合部付近が反曲点となり、柱には大きな曲げモーメントは発生しない。従って、柱接合部−周囲拘束プレート64は主としてせん断力を伝達できれば必要充分であり、簡便な方法で安全な構造骨組の接合が実現されている。
他方S造梁端部のウェブ(W)板側32は、高力ボルトの配置中心位置にある高力ボルト(中心ボルト421)は孔径のゆとりを最小に抑え、その他のボルト孔は中心ボルト421位置から遠くにあるボルト位置ほど大きな孔径として、中心ボルト位置を回転中心とする回転ズレを意図的に発生させる「回転摩擦ピン接合(W−HBピン接合)」を採用している。
この回転変形に伴うズレ変位を生じる高力ボルト371位置の接触面は、摩擦係数を調整する摩擦面処理を行うか、摩擦材372を介在させるものとする。
これにより、地震時に建物に層間変位が生じると、柱の傾斜角に応じてこの摩擦接合部に回転ズレ変形が発生し、摩擦によるエネルギー吸収が発生する。従来の高力ボルト接合は、摩擦力により締め付け鋼板のずれ発生を防止する思想であるが、本発明の回転摩擦ピン接合(W−HBピン接合)は、意図的に摩擦面のズレ発生を許容し、それによるエネルギー吸収を可能にしたものである。即ち、本発明の梁端部における回転摩擦ピン接合(W−HBピン接合)部では、特別の制震装置やダンパーを用いずに、梁端部の単純な高力摩擦接合により制震ダンパーを組み込んだ場合と同等の制震構造を実現している。
先ず、柱脚部は、最下階のRC造床・梁躯体20上に予め設置されている柱脚固定部材50の挿入鋼管52をPCa柱の柱脚空洞部13に刺差し込んで、柱脚部を剛−ピン遷移接合として柱を立設している点、および2階・3階の階高中央付近に設けられているPCa柱同志の接合方法は実施例7と同じである。
従って、柱の被覆鋼管側に固定された2枚の鋼板でS造梁の下端フランジ31を上下に挟み、この摩擦面に高力ボルトで接触力を負荷することで、梁下端フランジ位置に摩擦ダンパ−37を構成している。
このPCa柱とS造梁の接合方法が、P−FD接合(ピン−摩擦ダンパー接合)であり、実施例7の回転摩擦ピン接合(W−HBピン接合)と同様に、特別の制震装置を用いずに、梁端部の単純な接合方法により制震(摩擦)ダンパーを組み込んだ場合と同等の制震構造を実現している。
図示のブレース材7には鋼製ブレースもしくは鋼製の座屈拘束ブレースが用いられており、本構面は建築物の平面内にX・Y両方向共にバランスよく配置されているものとする。
図9の下階の方から説明すると、鉛直立面のブレース配置形状は、最下階にあっては2本一組のV字型形状となっており、2階以上の階にあってはブレース端部位置が連続するように、2本一組のΛ字型もしくはV字型形状となっている。
ブレース材の端部接合部は、最下階の下側交点部においては、最下階大梁のスパン中央部に、多数の孔を有する鉛直のPBLジベル鋼板73を取り付けたベースプレート72を埋設して固定されたブレース材下端定着部71に連結されることにより最下階大梁躯体20に定着されている(詳細拡大図は、図10参照)。
2階以上のブレース材端部は、ブレース材端部が前記PCa柱部材の近傍に来る2階および4階では、ブレース材端部と前記S造大梁端部が鋼材同士で連結一体化された梁端部連結部ブロック74を構成しており、その梁端部連結部ブロック74が前記PCa柱部材の前記梁レベル被覆鋼管15に溶接接合もしくは高力ボルト接合により前記柱部材と一体化されている。
2階以上のブレース材端部が前記S造大梁の中央部近傍に来る場合には(3階では)、前記S造大梁中央部に予め溶接された梁中央部ブレ−ス材端部ブロック75と溶接もしくは高力ボルトで接合されることにより前記S造大梁と一体化されている。
本構面では、ブレース材およびそれに連結されるS造大梁の自重は、前記PCa柱なしでもブレース材自身で支持でき、自立可能となっている自立型ブレース材となっていることに特徴がある。
図9の柱脚部の詳細としては、柱脚部のベースプレート53をアンカーボルト55で定着する方法として番号59で示した左側柱の方法と、右側柱は、柱脚外周の被覆鋼管を柱脚接合部材50のベースプレート53に直接溶接し、PBLジベル鋼板54で基礎躯体20に定着する方法の図2とは異なる2方法を示している。
ブレース材70の鉛直分力はV字型両側の2部材で相殺されるが、そのためには両部材の鉛直分力が伝達される必要があり、ベースプレート72および鉛直のPBLジベル鋼板73がその役割を果たしている。
またこのブレース下端定着部材71を予め下側のコンクリート躯体20に設置するために、ベースプレート72にはコンクリ−ト打設が容易に行えるための孔720が設けられている。
図11の(1)および(2)に示すとおり、ブレースが配置されているスパンの両側の柱には引張力抵抗型のPCa−RC造柱もしくはSC柱10が配置されており、ブレースによって柱に生じる圧縮軸力および引張軸力に抵抗できおるようになっている。特に柱10の着色部分はSC柱が採用されていることを示している。各柱は、1階のRC造大梁20上に設置されており、その柱下に積層ゴム免震装置81、すべり支承免震装置82、転がり支承免震装置83が配置されている。
免震装置8の配置位置は、建物全体のねじれ振動や残留変位の発生等を考慮すると、主として積層ゴム支承81は建物外周部に、転がり支承83は外周構面に、すべり支承82は内部構面の柱下に配置することが望ましい。
図12の(1)および(2)に示すとおり、ブレースが集中配置されているスパンでは、その最も外側に位置する柱には引張力抵抗型のPCa−RC造柱もしくはSC柱10が配置されており、ブレースによって柱に生じる圧縮軸力および引張軸力に抵抗できおるようになっている。特に柱10の着色部分はSC柱が採用されていることを示している。
しかし、ブレースが連続して配置されている効果により、ブレース位置の最外側の柱以外では、柱の両側に位置するブレース材の軸力の方向が逆転し、ブレース材の鉛直分力が柱の両側で相殺されるため、柱には鉛直軸力が作用しない。そのため、このブレース連続スパンの内部柱は、ブレースが存在しない一般部のPCa柱と同じでよく、被覆鋼管を必要とするSC柱とする必要がない。
各柱が1階のRC造大梁20上に設置されていること、その柱下に積層ゴム免震装置81、すべり支承免震装置82、転がり支承免震装置83が採用されていることは実施例10と同じである。
図13(2)に示す外周構面は、ラーメン構造を構成する柱69とそれに剛接合された大梁49で構成されるが、構成部材は、鉄筋コンクリート(RC)造としてもよいし、鉄骨(S)造部材として構成してもよい。またRC造柱、梁S造の従来型の混合構造骨組としてもよい。
また、本建物構造では、外周構面が建物全体の水平剛性を提供し、水平力を負担するので、図13(2)のようにブレース材7を組みこんだブレース併用ラ−メン構造骨組としてもよいし、外周構面のみ各スパンの中に柱(間柱)を追加して、水平剛性・水平耐力を高めることも推奨できる。
本実施例では、外周構面は従来のラーメン構造建物と同じであるので、建て方工事においても従来の工法を採用できるので、従来工法に慣れた工事担当者にとって抵抗感が小さい。また、内部構造面の建て方においては、外周構面の建て方を先行させることにより、建物全体の安定性を確保できるので、全節点がピン接合状態に近い本発明の構造骨組の建て方時の安全性を容易に確保することができる。
図14(A1)〜(A3)は柱脚部を制震構造化する説明図で、(A1)は柱部材柱脚部の水平断面図、(A2)は柱脚部のすべり摩擦を付与する接合部縦断面図、(A3)は柱脚部のすべり摩擦接合部の平面図である。
図14(A2)(A3)に示されているとおり、ボルト形状部材57、58が柱脚部外周の外側に配置されている柱脚周囲補強鋼管51に固定されており、これに反力をとって柱脚部外周の被覆鋼管15の表面を強く圧縮している。57はボルト形状部材57の先端が柱部材の被覆鋼管15の表面に直接接触する場合であり、58はそのボルト形状部材の先端に摩擦係数を調節する摩擦板が配置されている場合を示している。57、58はどちらか単独でもよいし、両者の混合としてもよいが、その摩擦力の合計は接触部(本例では柱脚部)の長期柱軸力(鉛直荷重)以下とする。これにより、柱の浮き上りが解消された時には柱部材はエネルギー吸収を行いながら元の位置に復帰することができる。
図14(B2)(B3)に示されているとおり、ボルト形状部材57、58が柱部材接合位置の外周部外側に配置されている柱部材接合用補強鋼管66に固定されており、これに反力をとって柱部材外周の被覆鋼管15の表面を強く圧縮している。57はボルト形状部材57の先端が直接柱部材の被覆鋼管15に接触する場合であり、58はそのボルト形状部材の先端に摩擦係数を調節する摩擦板が配置されている場合を示している。57、58はどちらか単独でもよいし、両者の混合としてもよいが、その摩擦力の合計は接触部(本例では柱脚部)の長期柱軸力以下とする。これにより、柱に浮き上りが生じた場合にはすべり摩擦力によるエネルギー吸収が発生し、接合部上側の柱部材の浮き上がりが解消された時には柱部材はエネルギー吸収を行いながら元の位置に復帰することができる。
従って、本発明は、長期応力が支配的な建築物を免震構造化する場合に最適となる構造骨組を提供することができる。
10:引張力抵抗型のPCa−RC造柱、もしくはSC柱
101:柱の軸方向筋(主鉄筋およびプレストレス鋼材)
102:柱のHoop筋(せん断補強筋)
11:柱断面のコンクリート部
12:柱断面の中央空洞部
13:柱部材端部(上端部および下端部)の空洞部
14:柱部材−上端部および下端部の端部鋼板
15:柱断面外周の被覆鋼管
16:柱中空部周りの内側鋼管
17:柱・梁接合部の柱内PBLジベル鋼板
171:PBLジベル鋼板の孔
18:梁レベル被覆鋼管外側の接合用鋼板
2 :RC床スラブ
20:RC大梁
21:RC造基礎躯体
22:PBLジベル孔内を貫通する補強鉄筋
23:RCスラブに設けるスリット
3 :S造大梁
31:S造大梁のフランジ
32:S造大梁のウェブプレート
33:S造大梁端部の上フランジの上側補強プレート
34:S造大梁端部の下フランジの下側補強プレート
35:S造大梁端部のピン接合部
351:S造大梁端部のピン接合用ピンロッド
36:S造大梁端部の摩擦ダンパー用の柱側プレート
37:摩擦ダンパー
371:摩擦ダンパー用高力ボルト
372:摩擦ダンパー用摩擦材もしくは接触面の摩擦面処理部
373:摩擦ダンパーの梁側プレート
38:S造大梁端部の補強プレート
39:S造大梁端部の柱に固定された補強プレート
41:梁端部ボルト接合用摩擦板
42:回転摩擦ピン接合部(W−HBピン接合)
421:W−HBピン接合の回転中心位置の高力ボルト
43:ピン−摩擦ダンパー接合部(P−FD接合)
48:一端剛接合、他端ピン接合大梁
49:両端部−剛接合大梁
5 :柱脚部
50:柱脚接合部材
51:柱脚部周囲の補強鋼管
52:柱脚内への挿入鋼管
53:ベースプレート
54:柱脚固定用PBLジベル鋼板
55:アンカーボルト(ナット定着タイプ)
56:アンカーボルト(溶接定着タイプ)
57:柱部材の浮き上り時に摩擦力を発生させるボルト形状部材
58:同上のボルト形状部材(先端接触部に摩擦材付き)
59:引張力抵抗型柱脚部
6 :柱接合部
60:柱接合部材
61:柱境界部接合プレート
62:柱接合部−上側挿入部材
63:柱接合部−下側挿入部材
64:柱接合部−周囲拘束プレート
65:柱鉄骨(S造)部材
66:柱接合用の補強鋼管
69:剛接合ラーメン骨組の柱
7 :ブレース
70:ブレ−ス軸材
71:ブレース下端定着部材
72:ブレース下端定着用ベースプレート
720:ベースプレート内孔
73:ブレース下端定着用PBLジベル鋼板
74:梁端部−ブレース接合部(梁端部連結ブロック)
75:梁中央−ブレース接合部(梁中央部連結ブロック)
8 :免震装置
81:積層ゴム免震装置
82:すべり支承型免震装置
83:転がり支承型免震装置
Claims (6)
- 柱を鉄筋コンクリート造、2階以上の大梁を鉄骨造とする混合構造骨組であり、
前記柱は、予め工場で製造したプレキャスト鉄筋コンクリート造のPCa柱部材を現場打設コンクリートを用いずに上下方向に組立・接続できる乾式接合柱となっており、
前記柱の外形は円形で、前記PCa柱部材の少なくとも上下両端部には内部に同心円の円形空洞を有しており、
前記柱の長さは、1)最下柱部材は、適用対象柱の適用位置の最下端部から上層階の階高中央部付近までの高さ、2)中間柱部材は、最下柱部材もしくは下側の中間柱部材の上端位置からより上層階の階高中央部付近までの高さ、3)最上柱部材は、最下柱部材もしくは中間柱部材の上端位置から適用対象最上階の適用位置最上端部までの高さとして製造されており、
各階の梁が取り付く高さ位置には、梁の部材成と同等もしくはそれ以上の高さを有し、前記PCa柱部材と外径寸法の等しい梁レベル被覆鋼管が埋め込まれて、柱の外周面が鋼材表面となっており、
前記梁レベル被覆鋼管の内側には、その被覆鋼管部材に溶接された多数のPBL孔を有する鉛直方向のPBLジベル鋼板が少なくとも2枚以上配置され、前記PBL孔の内部までコンクリートが充填され、且つ前記PBLジベル鋼板がコンクリート内に完全に埋没し一体化されたPCa柱部材となっており、
前記最下柱部材の下端部は、下側床面もしくは当該柱を受ける下側部材に支持され、1)前記最下柱部材の下端中央空洞部に嵌合する円柱状、円筒状、円錐形状のいずれかの突起部を有する柱脚固定部材の上から、前記突起部が前記PCa柱部材の下端部空洞に挿入され嵌合するように設置されるか、もしくは2)前記最下柱部材の柱脚部の外周を囲う柱脚周囲補強鋼管を有する柱脚固定部材の上から、前記柱脚周囲補強鋼管の中に前記柱の柱脚最下部が挿入され嵌合するように設置されることにより、前記最下柱部材の下端部が、鉛直荷重および水平力に対しては剛に抵抗し、柱脚部の回転モーメントに対しては引張側応力度部分の抵抗力が生じない剛性低下型半固定柱脚接合となっており、
前記PCa柱部材の2階以上の梁高さ位置では、表面に露出している前記梁レベル被覆鋼管部材と鉄骨造梁端部とを溶接もしくは高力ボルトにより、鉄骨部材同士の乾式接合とすることが可能となっており、
前記最下柱部材と前記中間柱部材、あるいは前記中間柱部材同士、あるいは前記中間柱部材と前記最上柱部材との柱部材同士の接合部のみが、1)溶接接合をするか、2)周囲拘束鋼管内に柱端部を挿入するか、もしくは3)柱接合部材を前記PCa柱部材の端部に設けられている前記円形空洞内に挿入・嵌合させることによって両柱部材を剛接合乃至半固定接合となるPCa柱部材を用いていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。 - 柱をRC造、2階以上の大梁をS造とする混合構造骨組であり、
前記柱にはPCa柱部材を、対象建築物の全ての柱もしくはその一部に採用しており、
前記PCa柱部材の柱脚以外に繋がるS造大梁部材は、
1)梁レベル被覆鋼管に溶接接合された柱側縦板と前記S造大梁端部のウェブ(W)板を高力ボルト(HB)による2面せん断摩擦接合とし、且つ前記柱側縦板の接合部(柱側接合部)もしくは前記大梁端部ウェブ板の接合部(梁側接合部)のいずれか片方をボルト孔径のゆとりを最小に抑えてすべりを許さない摩擦接合とし、他方の接合部を、当該接合部の高力ボルトの配置中心位置にある高力ボルト(中心ボルト)は孔径のゆとりを最小に抑え、その他のボルト孔は前記中心ボルト位置から遠くにあるボルト位置ほど大きな孔径として、中心ボルト位置を回転中心とした回転ズレ変位を可能とした回転摩擦ピン接合(W−HBピン接合)を採用するか、もしくは、
2)前記S造大梁の上フランジの高さ位置と同等レベル以上の位置に回転可能で鉛直荷重を伝達できる回転中心せん断ピン(P接合)を配置すると共に、前記S造大梁の下フランジの高さ位置と同等レベル以下の位置に、一方は前記PCa柱部材の梁レベル被覆鋼管に溶接接合された柱側抵抗板と、他方は前記S造大梁の下フランジ、もしくは下フランジに固定され下フランジよりも下側位置にある梁側抵抗板を対面させ且つ接触させて配置し、両者を相対ズレ可能に高力ボルトで締め付けた摩擦ダンパー(FD接合)の組合せによる2点接合「ピン−摩擦ダンパー接合」(P−FD接合)を採用するか、
の上記1)もしくは2)のいずれかの接合方法によって前記PCa柱部材に接合されることにより、
長期鉛直荷重による梁応力は、両端ピン接合の単純梁の応力に近い応力状態となっており、且つ地震時や暴風時等に建物に作用した水平力によって層間変位が生じる場合には、梁両端が柱に剛接合された場合の短期梁応力が発生せず、且つ梁両端の摩擦接合部の相対ズレによりエネルギー吸収性能が発揮される摩擦ダンパーとして機能する摩擦ピン接合大梁を用いていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。 - 柱をRC造、2階以上の大梁をS造とする混合構造骨組であり、
前記柱にはPCa柱部材を、対象建築物の全ての柱もしくはその一部に採用しており、
前記PCa柱部材の柱脚以外に繋がるS造大梁部材には摩擦ピン接合大梁を採用しており、
対象建築物の各階に鋼製ブレースもしくは鋼製の座屈拘束ブレースが、平面的にバランスよく配置されており、
前記鋼製ブレースもしくは鋼製の座屈拘束ブレースのブレース材の鉛直立面の配置形状は、最下階にあっては2本一組のV字型形状、2階以上の階にあっては2本一組のΛ字型もしくはV字型形状となっており、
前記ブレース材の端部接合部は、最下階の下側交点部においては、最下階大梁のスパン中央部に、多数の孔を有する鉛直のPBLジベル板を埋設して固定されたブレース材固定部材に連結されることにより最下階大梁に定着されており、
2階以上のブレース材端部は、ブレース材端部が前記PCa柱部材の近傍に位置する場合には、ブレース材端部と前記S造大梁端部が鋼材同士で連結一体化された梁端部連結ブロックを構成しており、前記梁端部連結ブロックが前記PCa柱部材の梁レベル被覆鋼管に溶接接合もしくは高力ボルト接合によって前記PCa柱部材と一体化され、
2階以上のブレース材端部が前記S造大梁の中央部近傍に来る場合には、前記S造大梁中央部に予め溶接された梁中央部連結ブロックのブレ−ス材端部と前記ブレース材が溶接もしくは高力ボルトで接合されることにより前記S造大梁と一体化されることにより、
前記ブレース材およびそれに連結される前記S造大梁の自重は、前記PCa柱部材なしでも支持でき、自立可能となっている自立型ブレース材を用いていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。 - 請求項1に記載した、現場打設コンクリートを用いずに上下方向に組立・接続できる乾式接合柱となっているPCa柱部材を対象建築物の全ての柱、もしくはその一部に採用しており、
請求項2に記載した、摩擦ピン接合大梁としたS造大梁部材を2階以上の全ての大梁、もしくはその一部に採用しており、
請求項3に記載した、鋼製ブレースもしくは鋼製の座屈拘束ブレースのブレース材を、平面的にバランスよく、各階に配置して、組立型上部構造体骨組を構成しており、
前記PCa柱部材の柱脚部を繋ぐ最下階大梁は、RC造、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造、もしくはS造による剛接合平面フレームを構成しており、
前記最下階大梁の直下で、前記PCa柱部材が配置されている平面位置、および必要に応じてその他の位置に免震装置を配置していることを特徴とする混合構造骨組による建築物。 - 請求項4に記載した混合構造骨組による建築物において、
建物平面の外周部フレーム、もしくはその一部、あるいは建物平面内の一部分の柱および梁に接合部を剛接合とする従来型のラーメン構造骨組もしくはブレース併用ラーメン構造骨組を混用し、
それ以外の位置には請求項4に記載した組立型上部構造体骨組を採用して、前記両骨組を混合・併用した上部構造体を構成していることを特徴とする混合構造骨組による建築物。 - 請求項1、4および5のいずれかに記載した混合構造骨組による建築物において、
請求項1に記載したPCa柱部材の最下位置の柱脚部接合部もしくはその他のPCa柱部材同士の接合部において、前記PCa柱部材の接合部の外側に位置する接合用補強鋼管から、前記PCa柱部材の外周部被覆鋼管の表面に接触する摩擦材もしくはボルト形状部材が締め付け接触されており、当該、PCa柱部材に浮き上り変位が発生した場合には、前記ボルト形状部材の先端部もしくは前記摩擦材と前記PCa柱部材の外周表面接触部において摩擦抵抗力が発生し、前記PCa柱部材の浮き上り変位に伴うエネルギー吸収が発生する制震構造柱となっていることを特徴とする混合構造骨組による建築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009930A JP5875718B1 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 混合構造骨組による建築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009930A JP5875718B1 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 混合構造骨組による建築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5875718B1 true JP5875718B1 (ja) | 2016-03-02 |
JP2016132955A JP2016132955A (ja) | 2016-07-25 |
Family
ID=55434698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015009930A Active JP5875718B1 (ja) | 2015-01-22 | 2015-01-22 | 混合構造骨組による建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875718B1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106677330A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-05-17 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种梁柱铰接体系的地铁车站结构 |
CN109726435A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-05-07 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种接头钉群载荷计算的方法 |
CN112323982A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-05 | 汨罗市一川钢结构工程有限公司 | 一种临时搭建梁柱连接支撑结构 |
CN112982663A (zh) * | 2021-02-25 | 2021-06-18 | 西安建筑科技大学 | 一种插入式模块化钢结构减隔震连接节点 |
CN113235741A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-10 | 兰州理工大学 | 一种钢管混凝土装配式隔震节点及施工方法 |
CN114250881A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-03-29 | 南京林业大学 | 一种“5+4”正交型黏弹性阻尼装置 |
CN116815925A (zh) * | 2023-07-18 | 2023-09-29 | 海瑞林建设有限公司 | 一种钢结构连接件 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110835952B (zh) * | 2019-11-25 | 2024-10-08 | 海南大学 | 一种抗震韧性钢管混凝土柱与钢梁框架结构及构建方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10231641A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Shimizu Corp | 建物の免震構造 |
JP2000328650A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Sekisui House Ltd | 柱と梁の接合構造及びこれを備えた建築物 |
JP2004308121A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Kajima Corp | 鋼とコンクリートの接合構造 |
JP2006037530A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Dynamic Design:Kk | 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物 |
JP2008019614A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Takenaka Komuten Co Ltd | 柱・梁接合構造と柱・梁接合方法 |
JP5634627B1 (ja) * | 2014-01-31 | 2014-12-03 | 株式会社ダイナミックデザイン | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造骨組 |
-
2015
- 2015-01-22 JP JP2015009930A patent/JP5875718B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10231641A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Shimizu Corp | 建物の免震構造 |
JP2000328650A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Sekisui House Ltd | 柱と梁の接合構造及びこれを備えた建築物 |
JP2004308121A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Kajima Corp | 鋼とコンクリートの接合構造 |
JP2006037530A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Dynamic Design:Kk | 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物 |
JP2008019614A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Takenaka Komuten Co Ltd | 柱・梁接合構造と柱・梁接合方法 |
JP5634627B1 (ja) * | 2014-01-31 | 2014-12-03 | 株式会社ダイナミックデザイン | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との混合構造骨組 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106677330A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-05-17 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种梁柱铰接体系的地铁车站结构 |
CN109726435A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-05-07 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种接头钉群载荷计算的方法 |
CN109726435B (zh) * | 2018-12-04 | 2022-11-22 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种接头钉群载荷计算的方法 |
CN112323982A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-05 | 汨罗市一川钢结构工程有限公司 | 一种临时搭建梁柱连接支撑结构 |
CN112982663A (zh) * | 2021-02-25 | 2021-06-18 | 西安建筑科技大学 | 一种插入式模块化钢结构减隔震连接节点 |
CN113235741A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-10 | 兰州理工大学 | 一种钢管混凝土装配式隔震节点及施工方法 |
CN114250881A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-03-29 | 南京林业大学 | 一种“5+4”正交型黏弹性阻尼装置 |
CN116815925A (zh) * | 2023-07-18 | 2023-09-29 | 海瑞林建设有限公司 | 一种钢结构连接件 |
CN116815925B (zh) * | 2023-07-18 | 2024-01-30 | 海瑞林建设有限公司 | 一种钢结构连接件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016132955A (ja) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5875718B1 (ja) | 混合構造骨組による建築物 | |
JP6815183B2 (ja) | 複合建物 | |
JP6550319B2 (ja) | ブレース付き柱架構 | |
JP2006312859A (ja) | 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法 | |
JP4038472B2 (ja) | 既存建物用制震補強架構及びそれを用いた制震構造物 | |
JP2001262774A (ja) | 鋼コンクリート複合構造部材 | |
JP6122740B2 (ja) | 耐震補強構造体 | |
JP2011069148A (ja) | 建物の構造 | |
JP5620462B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
JP4873981B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
JP5827805B2 (ja) | 構造物 | |
JP2003013614A (ja) | 既存建物の耐震補強方法及びそれに使用されるブレースの取付装置 | |
JP4095534B2 (ja) | ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法 | |
JP6709699B2 (ja) | 柱脚接合構造 | |
JP3851563B2 (ja) | 架構補強構造及びその施工方法 | |
JP7155488B2 (ja) | 構造物耐震補強構造 | |
JP6873302B2 (ja) | 複合建物 | |
JP5592288B2 (ja) | 免震建物 | |
JP2005282229A (ja) | 建物の制震構造 | |
JP2012233374A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP2013049954A (ja) | 制震補強架構付き構造物 | |
JP2012233374A5 (ja) | ||
JP2011106186A (ja) | 柱脚固定構造 | |
JP2006037530A (ja) | 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物 | |
JP2008007945A (ja) | 耐震構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |