JP5866619B2 - 抗酸化剤、及び、美白剤 - Google Patents
抗酸化剤、及び、美白剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5866619B2 JP5866619B2 JP2011249896A JP2011249896A JP5866619B2 JP 5866619 B2 JP5866619 B2 JP 5866619B2 JP 2011249896 A JP2011249896 A JP 2011249896A JP 2011249896 A JP2011249896 A JP 2011249896A JP 5866619 B2 JP5866619 B2 JP 5866619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- algal
- extract
- genus
- whitening
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
また、アルブチンは熱や酸化に対する安定性は改善されてはいるが、効果の面等で必ずしも満足できるものではない。その他の物質についてもメラニン生成抑制効果が低いものや、酸化されやすく不安定なもの、更に特有の異臭や沈殿が生じる等、製品中で変質するため美白効果が必ずしも十分とはいえない場合があった。
すなわち、本発明の抗酸化剤は、Asterionella属、Leptocylindrus属、又は、Skeletonema属に属する藻体、及び、この藻体の抽出物を含む。
また、本発明の美白剤は、Asterionella属、Leptocylindrus属、Skeletonema属、又は、Eucampia属に属する藻体、及び、この藻体の抽出物を含む。
また、本発明の飲食物、化粧料、及び、医薬部外品は、上記抗酸化性、又は、上記美白剤が配合されている。
[藻体]
本発明においてAsterionella属、Leptocylindrus属、Skeletonema属、Eucampia属は、微細藻類の一種である珪藻植物門(Bacillariopohyta)に属する。珪藻は不等毛植物門珪藻綱に属する単細胞性の藻類であり、細胞が珪酸質の被殻に入っているのが特徴である。殻の形態が放射相称を示すものを中心珪藻、左右相称を示すものを羽状珪藻と呼ぶ。珪藻は海水中に幅広く分布している微細藻類である。
上述の微細藻類は地球温暖化の原因となる二酸化炭素を固定することが知られ、地球環境にやさしい微細藻類を提供できる。培養方法は特に限定されないが、培養に供する微細藻類が棲息していた領域近辺の水を用いることが好ましい。
特に深度200m以深の海水、いわゆる海洋深層水は、清浄性、栄養性が高い。このため、海洋深層水中の微細藻類を、この海水を用いて培養することで、生理活性の高い藻体及び藻体抽出物を効率よく得ることが可能となる。
本発明において、抗酸化剤の特性は、スーパーオキシド消去作用、又は、DPPH(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl)ラジカル消去能を指標として評価する。つまり、本発明における抗酸化剤は、少なくともいずれか一方以上の特性評価において効果を有する。
スーパーオキシドラジカルを酸素と過酸化水素とに分解する酵素を、スーパーオキサイドディスムターゼ(Super Oxide Dismutase、以下SOD)という。スーパーオキシドラジカルは、ミトコンドリアが酸素からエネルギーを生成するとき、また、白血球などの免疫細胞が体内に侵入してきた細菌を攻撃するとき等に最も頻繁に発生する活性酸素種である。スーパーオキシドラジカルそのものは、人体に及ぼす影響がそれほど高くないが、短時間でより毒性の強い活性酸素種へと変化するため、様々な疾患や老化などに関与していると考えられている。
ラジカルは、化学的には「不対電子」とよばれるもので、他の物質と反応しやすいため、反応性が高い物質であるとされている。しかし、全てのラジカルが悪い物質というわけではなく、特に問題となるのは酸素から発生するラジカル(活性酸素)である。これらには、スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル、ヒドロペルオキシルラジカル、アルコキシルラジカル、アルキルペルオキシルラジカル、一酸化窒素などがあり、生体内で様々な物質を酸化させてしまい、病気や老化の原因となる場合がある。
一般的に、DPPHの持つラジカルを取り除くことができる物質であれば、この物質は、酸素から作られるラジカルも取り除くことができると考えられている。この結果、酸素から作られるラジカルは別の安全な物質へと変化するため、細胞内で他の物質を酸化させることがなくなり、疾患や老化を抑えることができるようになると推察できる。
本発明において、美白剤としての評価はチロシナーゼ活性阻害作用、又は、メラニン産生阻害作用を指標とする。つまり、本発明における美白剤は、少なくともいずれか一方以上の特性評価において効果を有する。
チロシナーゼとは、メラニン色素をつくり出す色素細胞(メラノサイト)だけが持っている酸化酵素である。一般にシミ・ソバカスは過剰なメラニン色素が生成されることによって引き起こされる。そのメラニン色素の生成は次のようなメカニズムで説明される。
メラニンは皮膚に紫外線が当たる事で生成される色素で、メラノサイトという細胞で作られる。その役割は紫外線から人体を守ることであり、メラニンはその紫外線を吸収したり、散乱したりする働きにより、強い紫外線から細胞を守る。しかし、紫外線を浴び続けるとメラノサイトが常に活性化した状態となり、必要以上にメラニンを作り続けてしまうため、シミが発生し、肌の重大な悩みの一つとなっている。このようなシミを作らせないためには、メラニンの生成を抑制することが重要となる。
本試験は、試験物質を添加した状態でB16メラノーマ細胞を培養し、産生されたメラニン量を測定することによってメラニン生成抑制力を評価する。この試験を利用し、化粧品や化粧品原料、化粧品原料となりうる素材(植物、酵母等の微生物、海産物等)等の美白作用について予測することができる。
[スーパーオキシド消去作用]
(実施例1)
(1)微細藻類Skeletonemaの培養
駿河湾深層水水産利用施設沖に設置された取水管より、深度397mの海洋深層水を汲み上げ、孔径3μmのカートリッジフィルターで除菌ろ過したものを培養海水とした。約4トン容の水槽に3.5トンの培養海水を満たし、ここに駿河湾深層水中より採取したSkeletonemaを初期密度750細胞/mlで接種した。培養温度は20℃、光条件は室内太陽光を基準とし、10,000ルクスに満たない場合は9:00〜17:00までの間ナトリウムランプを点灯した。
Skeletonema培養液を中空糸膜ろ過方式で濃縮した後、さらに遠心分離を用いて藻体を捕集した。得られた藻体を−30℃で凍結した後、凍結乾燥した。凍結乾燥物は0.5mm以下に粉砕した。粉砕後、藻体粉砕物の乾燥質量に対し、質量基準で20倍となるように蒸留水で分散した。分散液を超音波破砕装置により周波数20kHz、出力100Wで3分間破砕し、遠心分離(1000rpm、5分)して上澄みを取り出すことで実施例1の藻体の水抽出物を得た。
上述の実施例1と同様の方法で、駿河湾海洋深層水中より採取したAsterionellaを培養し、実施例2の藻体の水抽出物を得た。
上述の実施例1と同様の方法で、駿河湾海洋深層水中より採取したLeptocylindrusを培養し、実施例3の藻体の水抽出物を得た。
実施例1、実施例2、及び、実施例3で得られた藻体の水抽出物の抗酸化活性(活性酸素消去活性)を確認するため、スーパーオキサイド消去作用の評価を行った。
スーパーオキサイド消去作用の測定は、SOD Assay Kit−WST (DOJINDO MOLECULAR TECHNOLOGIES, INC., Lot No. VT677)を用いて行った。試料溶液の調製は、キットに準じて行った。
まず、上述の各実施例の藻体の水抽出物 20μl,WST working solution 200μl,およびEnzyme working solution 20μlを96穴プレートで混合後、37℃で20min反応させた後に450nmで吸光値を測定し、スーパーオキサイド消去率(%)を求めた。
結果を表1に示す。
表1から明らかな通り、Skeletonema水抽出物は高いスーパーオキサイド消去作用を示した。また、Asterionella、Leptocylindrusの水抽出物も高いスーパーオキサイド消去作用を示した。
(比較例1)
ニンジンの可食部をエタノール抽出し、藻体抽出試料と同様の測定を行った。
ニンジン可食部生重20gに対し、エタノール80gを加えてホモジナイズを行った。そして、減圧乾固した後、50ml蒸留水に溶解し、比較例1のニンジンの抽出物を得た。
0.1MのDPPH(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl)溶液(50%エタノール水溶液)に、上述の実施例1〜3の藻体の水抽出物及び比較例1の抽出物を添加し、DPPHラジカルをどの程度消去できるかで判定した。
ブランクとして、DPPH溶液の代わりに同量の緩衝液を添加した場合の吸光度(Ablank)をそれぞれ測定した。
消去能(%)=[{Acontrol−(Asample−Ablank)}/Acontrol]×100
別途、Troloxの濃度を横軸、吸光度変化量を縦軸として検量線を描き、各試料のTrolox換算濃度を求めた。
結果を表2に示す。
表2から明らかな通り、Skeletonemaの水抽出物は高いDPPHラジカル消去率を示した。また、Asterionella、Leptocylindrusの水抽出物も高いDPPHラジカル消去能を示した。それぞれ、一般的に抗酸化作用を有するニンジンの抽出部よりも優れたDPPHラジカル消去能を示している。このことから、実施例1〜3の水抽出物が良好な抗酸化作用を有していることがわかる。
(実施例4)
(1)微細藻類Skeletonemaの培養
駿河湾深層水水産利用施設沖に設置された取水管より、深度397mの海洋深層水を汲み上げ、孔径3μmのカートリッジフィルターで除菌ろ過したものを培養海水とした。約4トン容の水槽に3.5トンの培養海水を満たし、ここに駿河湾深層水中より採取したSkeletonemaを初期密度750細胞/mlで接種した。培養温度は20℃、光条件は室内太陽光を基準とし、10,000ルクスに満たない場合は9:00〜17:00までの間ナトリウムランプを点灯した。
Skeletonema培養液を中空糸膜ろ過方式で濃縮した後、濃縮液を遠心分離して藻体を捕集した。得られた藻体を−30℃で凍結した後、凍結乾燥した。凍結乾燥物は0.5mm以下に粉砕した。粉砕後、藻体粉砕物の乾燥質量に対し、質量基準で20倍となるように蒸留水で分散した。分散液を超音波破砕装置により周波数20kHz、出力100Wで3分間破砕し、遠心分離(1000rpm、5分)して上澄みを取り出すことでSkeletonema抽出物(脱塩無)を得た。
次に、Skeletonema抽出物(脱塩無)に付着した塩分を除くため、蒸留水にて2回洗浄し、得られた藻体を−30℃で凍結した後、凍結乾燥した。凍結乾燥物は0.5mm以下に粉砕し、蒸留水に分散した。分散液を超音波破砕装置により周波数20kHz、出力100Wで3分間破砕し、遠心分離(1000rpm、5分)して上澄みを取り出すことで実施例4の水抽出物(脱塩有)を得た。
上述の実施例4と同様の方法で、駿河湾海洋深層水中より採取したAsterionellaを培養し、実施例5の藻体の水抽出物を得た。
上述の実施例4と同様の方法で、駿河湾海洋深層水中より採取したLeptocylindrusを培養し、実施例6の藻体の水抽出物を得た。
上述の実施例4と同様の方法で、駿河湾海洋深層水中より採取したEucampiaを培養し、実施例7の藻体の水抽出物を得た。
抽出液の美白機能をチロシナーゼ活性阻害により評価した。
具体的には、96穴マイクロプレートに、上述の実施例4〜7の藻体の水抽出物100μLを入れ、次に120U/mLのチロシナーゼ(シグマ製)100μLを添加し、37℃で10分間プレインキュベートを行った。ここに2.5mMのL−DOPA(L-dioxyphenylalanin)100μLを添加した後、さらに37℃で5分間インキュベートを行い、マイクロプレートリーダーにて490nmにおける吸光度(Bsample)を測定した。
別途、L−DOPAの代わりに0.1Mリン酸緩衝液(pH6.8)を加えたものの吸光度(Bblank)、被検溶液の代わりに0.1Mリン酸緩衝液(pH6.8)を加えたものの吸光度(Bcontrol)を同様の操作にて測定を行った。
阻害活性(%)=[{Bcontrol−(Bsample−Bblank)}/Bcontrol]×100
測定した上述の実施例4〜7の藻体の水抽出物のチロシナーゼ阻害活性(%)を表3に示す。
表3に示すように、上述の実施例4〜7の藻体の水抽出物は、安定してチロシナーゼ活性阻害作用を有することが判る。これにより、該抽出物は美白機能を有する素材となることが判る。また、表3から明らかな通り、AsterionellaおよびLeptocylindrusの水抽出物はいずれも高いチロシナーゼ活性阻害能を示した。
(試験例4)
抽出液の美白機能をB16メラノーマ細胞により評価した。
直径60mmの細胞培養用シャーレに、ウシ胎児血清10%含有MEM(minimum essential medium)培地中で前培養したB16メラノーマ細胞を2.5×104cells/mLとなるよう、0.1%コウジ酸を含む同培地中に接種した。CO2濃度5%、37℃で24時間培養後、培地を除去し、リン酸緩衝液(PBS緩衝液)を用いて洗浄した。ここに、1.0%テオフィリン、及び、1.0%の上述の実施例5,6の藻体の水抽出物を含む同培地を加え72時間培養した。培養終了後、トリプシン処理によって細胞を剥離し、得られた細胞を遠心分離し、培地を除去後PBS緩衝液で洗浄し、細胞の色相を観察した。以下の基準に基づいて美白効果を評価した。
なお、実施例の水抽出物を用いる代りに、PBS緩衝液を加えたものをコントロールとした。また、1.0%Asterionella抽出物を用いる代りに、コウジ酸を用いて陽性コントロールとした。
上述の実施例5,6の藻体の水抽出物の美白機能の評価結果を、表4に示す。また、コントロール(PBS緩衝液)、及び、陽性コントロール(コウジ酸)を用いた美白機能の評価結果を、表4に示す。
なお、表4に示す美白効果は下記の基準により評価した。
(美白効果評価基準)
「5」: コントロールと同程度又はそれ以上の黒色
「1」〜「4」: 数字が小さいほど白色に近い色調
「0」: 白色
表4から明らかなように、上述の実施例5,6の藻体の水抽出物はB16メラノーマ細胞のメラニン色素産生を抑制し、細胞を白化する効果を有することが示された。これにより、実施例5,6の藻体抽出物は美白機能を有する素材であることが判る。また、表4から明らかなように、実施例5,6の藻体抽出物はB16メラノーマ細胞のメラニン色素産生を抑制し、細胞を白化する効果を有することが示された。これにより、実施例5,6の藻体抽出物は美白機能を有する素材であることが判る。
[参考例1]
(健康食品の製造)
上述の実施例4と同様の方法を用いて得られたLeptocylindrus藻体粉末1g、乳糖99g、乾燥コーンスターチ2g、タルク1.8g、ステアリン酸カルシウム0.2gを混和した。そして、一錠の重量0.5gで打錠し、健康食品として約200錠の錠剤を作製した。この健康食品によれば、抗酸化作用に優れたLeptocylindrus藻体を含むことにより、優れた抗酸化活性を有する。
(入浴剤の製造)
硫酸ナトリウム:52重量部、炭酸水素ナトリウム:42重量部、上述の実施例4と同様の方法を用いて得られたLeptocylindrus抽出液粉末:5重量部、香料1重量部、色素:適量を攪拌混合して入浴剤を作製した。この入浴剤によれば、美白作用に優れるLeptocylindrus抽出物を含むことにより、メラニン生成抑制による美白効果を有する。
Claims (6)
- 藻体、及び、前記藻体を粉砕して溶媒により抽出した抽出物から選ばれる少なくとも1つ以上を含み、
前記藻体が、アステリオネラ(Asterionella)属に属する
ことを特徴とする抗酸化剤。 - スーパーオキサイド消去作用、及び、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl)ラジカル消去能から選ばれる少なくとも1以上の抗酸化作用を有する請求項1記載の抗酸化剤。
- 前記藻体が、海洋深層水中からの採取物、又は、前記海洋深層水中での培養物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の抗酸化剤。
- 藻体、及び、前記藻体を粉砕して溶媒により抽出した抽出物から選ばれる少なくとも1つ以上を含み、
前記藻体が、アステリオネラ(Asterionella)属に属する
ことを特徴とする美白剤。 - 美白作用がチロシナーゼ活性阻害、及び、メラニン産生阻害から選ばれる少なくとも1以上の美白作用を有する請求項4に記載の美白剤。
- 前記藻体が、海洋深層水中からの採取物、又は、前記海洋深層水中での培養物であることを特徴とする請求項4又は5に記載の美白剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249896A JP5866619B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 抗酸化剤、及び、美白剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249896A JP5866619B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 抗酸化剤、及び、美白剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103915A JP2013103915A (ja) | 2013-05-30 |
JP5866619B2 true JP5866619B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=48623737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249896A Active JP5866619B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 抗酸化剤、及び、美白剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5866619B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6497690B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2019-04-10 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | マトリックスメタロプロテアーゼ−1産生抑制剤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE790984A (fr) * | 1971-12-15 | 1973-03-01 | Aubert Maurice | Produit cosmetologique issu du milieu biologique de l'eau de mer et sonprocede d'obtention |
FR2894473B1 (fr) * | 2005-12-08 | 2012-03-09 | Daniel Jouvance Rech S Et Creation | Utilisation en cosmetique d'une composition a base d'algues unicellulaires |
JP2008074833A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-04-03 | Sunnyhealth Co Ltd | ヒドロキシルラジカル消去剤、ならびにこれを含む食品、薬品および化粧料 |
JP2008193982A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | National Univ Corp Shizuoka Univ | ビタミンb12の製造方法及びビタミンb12製造用材料 |
JP5569874B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-08-13 | 静岡県 | 微細藻類の培養方法 |
JP5499352B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-05-21 | 静岡県 | 抗酸化物質、飲食物、化粧料、医薬部外品、及び、美白剤 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249896A patent/JP5866619B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013103915A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010138147A (ja) | メラニン産生抑制剤、抗酸化剤、抗炎症剤、皮膚外用剤及び飲食品 | |
JP5663187B2 (ja) | 抗酸化剤、紫外線傷害抑制剤及び抗光老化化粧料 | |
TW201332985A (zh) | 寡聚原花青素之製造方法、聚合度之調整方法以及透明質酸酶抑制劑與膠原酶抑制劑 | |
JP5612888B2 (ja) | 抗酸化剤、紫外線傷害抑制剤及び抗光老化化粧料 | |
JP5921056B2 (ja) | 美容用組成物 | |
JP2015113291A (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP2023171950A (ja) | 抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、及び美白剤、並びに、化粧料 | |
KR101876911B1 (ko) | 흑목이버섯 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선 및 보습용 화장료 조성물 | |
JP6754166B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2017105745A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6910751B2 (ja) | 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤 | |
JP7489688B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5866619B2 (ja) | 抗酸化剤、及び、美白剤 | |
JP6735225B2 (ja) | 皮膚外用組成物及び経口組成物 | |
JP6595192B2 (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したフェヌグリークの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤。 | |
JP6677446B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5499352B2 (ja) | 抗酸化物質、飲食物、化粧料、医薬部外品、及び、美白剤 | |
JP6827691B2 (ja) | 化粧料 | |
KR101960571B1 (ko) | 살구 추출물의 제조방법, 이로부터 제조된 살구 추출물 및 이를 유효 성분으로 포함하는 기능성 피부미용 또는 화장료 조성물 | |
KR102508319B1 (ko) | 이화주 부산물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백 또는 재생용 화장료 조성물 | |
JP2019178123A (ja) | カンゾウ抽出発酵物、美白剤、抗老化剤、皮膚化粧料及び飲食品 | |
JP2023149101A (ja) | 組成物及び食品 | |
KR20130099277A (ko) | 감태 가수분해물 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물 | |
KR20130008823A (ko) | 천연 약재 추출물의 항산화 활성을 향상시키는 방법, 및 이 방법에 의해 수득되는 추출물을 함유하는 노화방지용 화장료 조성물 또는 항산화성 및 항염증성 의약 조성물 | |
KR20220141191A (ko) | 닥나무 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백, 보습, 피부 장벽 강화, 피부 재생 촉진 및 피부 주름 개선용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5866619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |