以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、実施形態における店員呼出システム5の構成例を示すブロック図である。店員呼出システム5は、例えば、通信ネットワークを介して接続されたカメラ10、サーバ装置20、スピーカ制御装置30、PHS(Personal Handy−phone System)通信制御装置35、Viewer40、及びボタン装置45を含んで構成される。スピーカ制御装置30、PHS通信制御装置35、Viewer40、及びボタン装置45の少なくとも1つは、省略されてもよい。
店員呼出システム5は、例えば、大型店舗の売り場において、顧客が商品棚付近で購入を検討している(滞留している)場合、接客対応するために店員を呼び出すためのシステムである。店員呼出システム5は、通知システムの一例であり、カメラ10は、撮像装置の一例である。
カメラ10は、検知対象のエリア(範囲)を撮像し、撮像画像から物体(例えば人物(例えば顧客))の滞留を検知し、その滞留検知情報をサーバ装置20に通知する。カメラ10は、撮像部11、滞留検知部12、滞留レベル判断部13、通知部14、受信部15、及びスケジュール管理部16を有する。
撮像部11は、所定のフレームレート(例えば10fps(frame per second))で、検知対象のエリア(以後、「検知エリア」ともいう)の画像を撮像する。
滞留検知部12は、撮像部11により撮像された画像(撮像画像)を取り込み、画像内で人が滞留しているか否かを判断し、その結果を滞留レベル判断部13に通知する。なお、通知のタイミングは、人が滞留していることを検知した後、滞留がなくなるまで、定期的(例えば、1秒毎)に通知される。人の滞留を検知する方法は後述するが、顔検知等利用することができる。
また、ここでは、店内を想定しているので、滞留する物体は人物(例えば顧客、店員)と考えられる。そのため、物体の滞留検知を利用することもできる。滞留検知部12は、人検知部の一例である。
滞留レベル判断部13は、滞留レベル判断部13が内蔵するタイマ(不図示)によって、画像に人物が滞留する滞留時間を計時する。滞留レベル判断部13は、滞留検知部12から人が滞留した旨の通知を受け取ると、滞留レベルの判断を開始し、計時された滞留時間に応じて、滞留レベル(例えば滞留レベル1〜3)を判断する。滞留レベル判断部13は、例えば、計時された滞留時間に応じて、滞留レベルを変更する。滞留レベル判断部13は、時間計測部の一例である。
通知部14は、通信ネットワークを介して、サーバ装置20に撮像画像に加えて滞留レベルを含む通知情報を通知する。この通知情報は、滞留レベルと、カメラ10の識別情報を含む。この通知情報は、エリアの識別情報を含んでもよい。
受信部15は、サーバ装置20から所定の情報を受信する。所定の情報は、例えば、例えばボタン装置45の操作情報、サーバ装置20からの後述するスケジュールの情報を含む。
スケジュール管理部16は、例えば、所定期間(例えば1日)において滞留検知するための滞留検知機能を主に有効(オン)にする時間帯及び主に無効(オフ)にする時間帯を、スケジュールとして記憶し管理する。
サーバ装置20は、例えば、カメラ10から通知される滞留レベル、又はボタン装置45から通知される操作情報に応じて、外部機器(例えば、スピーカ制御装置30、PHS通信制御装置35、Viewer40)を制御する。サーバ装置20は、受信部21、制御部22及び通知部23を有する。
受信部21は、各種情報を受信する。受信部21は、例えば、カメラ10からの通知情報(例えば滞留レベルを含む)、及びボタン装置45の操作情報を受信する。
制御部22は、例えば、スケジュールが登録された記憶部22aを有し、このスケジュールに従って、サーバ装置20の全体動作を制御する。また、記憶部22aは、各カメラ10のスケジュールを有し、各カメラとの間で各スケジュールを共有する。各カメラ10のスケジュールは、必要に応じて、各カメラ10に通知される。
制御部22は、カメラ10の滞留検知機能がオンに設定された場合、警戒モードに設定する。警戒モードでは、制御部22は、滞留の発生を通知する。制御部22は、カメラ10の滞留検知機能がオフに設定された場合、非警戒モードに設定する。非警戒モードでは、制御部22は、滞留の発生を通知しない。
制御部22は、カメラ10から受け取った滞留レベルに応じて、警戒レベル(例えば警戒レベル0〜3)を導出し、設定する。制御部22は、例えば、警戒レベルに応じて、複数の外部機器のうちの少なくとも1つを選択し、選択された外部機器を制御するための制御情報を生成する。この制御情報は、例えば、外部機器の作動し、滞留の通知を指示する情報を含み、又は、外部機器の作動を停止し、滞留の通知の解除を指示する情報を含む。この制御情報は、エリアにおける滞留を通知するための滞留通知情報の一例である。従って、制御部22は、滞留通知情報の通知先を変更する通知先変更部の一例である。
制御部22は、滞留レベルの通知を所定時間内に1つ受けた場合、例えば警戒レベル0の場合に滞留レベルの通知を受けた場合、その滞留レベル1〜3に対応する警戒レベル1〜3を導出する。
制御部22は、滞留レベルの通知を所定時間内に複数受けた場合、例えば警戒レベル1〜3の場合に他の滞留レベルの通知を受けた場合、例えば以下のように警戒レベルを導出する。
例えば、制御部22は、所定レベル以上の(例えば最高の)滞留レベルに対応する警戒レベルを導出してもよい。例えば、制御部22は、複数の滞留レベルのうち、新しい方の(例えば最新に取得された)滞留レベルに基づいて、つまり後優先で警戒レベルを導出してもよい。
制御部22は、例えば、ボタン装置45からの操作情報に応じて、警戒レベルが設定され、その設定された警戒レベルに基づいて、制御情報を生成する。
通知部23は、制御部22により選択された外部機器に、制御部22により生成された制御情報を通知する。制御情報は、例えば、滞留が発生しているエリアの識別情報、滞留が検知された画像を撮像したカメラ10の識別情報を含む。
通知部23は、例えば、スピーカ制御装置30に対し、制御情報に従って、スピーカ32(図2参照)から、所定の音(例えば、指定されたBGM(background music))が流れる(音声出力される)ように指示する。所定の音としては、BGMを主に例示するが、警戒レベルの変更が音で理解できればよく。例えば、業務放送等でもよい。
通知部23は、例えば、PHS通信制御装置35に対し、制御情報に従って、電話発信又はメール送信するように指示する。
通知部23は、例えば、Viewer40に対し、制御情報に従って、アラーム表示するように指示する。
スピーカ制御装置30は、例えば、店内にいる不特定の人(店員)に一度に通知させる装置である。スピーカ制御装置30は、監視対象のエリアに配置された複数のスピーカ32(図2参照)を制御する。スピーカ制御装置30の制御により、各スピーカ32から音声情報(例えばBGM)が流れる。スピーカ32は、第1の通知装置の一例である。スピーカ制御装置30は、外部機器の一例である。不特定の人は、例えば、PHSを所持していない店員を含み、PHSを所持している店員も含む。
また、後述するように、滞留レベルが変更された場合、例えば、スピーカ32から流れるBGMの曲目が変更される。また、滞留検知のイベント(例えば滞留レベルの通知、ボタン装置45の押下)が発生する度に、スピーカ32から流れるBGMが変更される。
尚、スピーカ制御装置30の代わりに、例えば、店員が確認できるように、レジカウンタ61(図2参照)にランプが配置されてもよい。また、スピーカ制御装置30の代わりに、各売り場の店員が確認できるように、所定の位置に表示器が配置されてもよい。この表示器は、例えば、サーバ装置20からの制御情報を受信すると、制御情報に含まれるエリア又はカメラ10の識別情報を表示する。つまり、この表示器は、例えばコードレスチャイムの受信機と同様の機能を有する。
PHS通信制御装置35は、特定の人(一部の店員)が所持するPHS37の通信を制御する。PHS通信制御装置35は、電話やメール等をPHS37に送信可能である。尚、PHS37の代わりに、PHS37以外の携帯端末(例えばスマートフォン)でもよい。また、携帯端末は、メールを送信してもよいし、カメラ10による撮像画像を添付して送信してもよい。PHS37は、携帯端末の一例である。PHS通信制御装置35は、外部機器の一例である。特定の人は、例えば、PHSを所持する店員(例えば監視対象エリアの責任者)である。なお、特定の人に通知する方法として、上述したスピーカに32にて、店員の名前等で本人を特定した業務放送を行うようにしてもよい。
Viewer40は、例えば、バックヤード55(例えば店舗を監視する監視ルーム)(図2参照)に設置されたモニタ装置である。Viewer40は、例えば、所定の画像を表示(例えばアラーム表示)して、所定のエリアにおいて滞留が検知されている旨を警備員73(店舗責任者等でもよい)に報知する。
尚、Viewer40の代わりに、例えば、バックヤード55にパトランプが設けられてもよい。尚、Viewer40は、例えば、売り場内(例えばレジカウンタ61付近)に配置されてもよい。Viewer40は、外部機器の一例である。
ボタン装置45は、例えば、レジカウンタ61に設置され、操作(例えば押下操作)可能なボタンを有する。ボタン装置45は、ボタンが操作された旨を含む操作情報を、サーバ装置20に送信する。ボタン装置45は、レジカウンタ61付近でなく、例えばバックヤード55に置かれてもよい。ボタン装置45は、外部機器の一例である。
尚、ボタン装置45が設けられる代わりに、例えば、レジカウンタ61に設置されたレジに、ボタン装置45の機能が組み込まれていてもよい。この場合、レジが押下情報をサーバ装置20へ通知する。
サーバ装置20は、例えば、ボタン装置45の操作情報を受信すると、カメラ10による滞留検知機能を有効又は無効に設定する。従って、ボタン装置45は、ボタンの操作を受け付けることで、滞留検知機能のオンとオフとを切り替えできる。
尚、固定的に配置されたボタン装置45の代わりに、持ち運び可能なPHS37等の携帯端末を用いて、操作情報をサーバ装置20に送信してもよい。例えば、店員が携帯端末の所定のキーを操作すると、携帯端末が、操作されたキーに対応する操作情報をサーバ装置20に送信してもよい。また、携帯端末において、対応ボタンに対応するキーと対応完了ボタンに対応するキーとが、異なってもよい。これにより、携帯端末を有効に活用でき、ボタンと同様の機能を有する機器の設置場所が不問となる。
尚、各外部機器の数及び種類は特に限定されることなく、任意である。
図2(A)〜(C)は、監視対象のエリアに設置された各装置の配置例を示す模式図である。図2(A),(B)では、2つのエリア(エリア1、エリア2)に配置された各機器は、例えばグループG1,G2として、サーバ装置20に登録されている。エリア1,2は、例えば営業時間が異なる。
サーバ装置20は、例えば、グループ毎に、グループの識別情報、エリアの識別情報、各装置(例えばカメラ10、スピーカ32)の識別情報を対応づけて記憶し、管理する。この対応情報は、例えば記憶部22aに保持される。
図2(A)に示すエリア1では、例えば十字形の中央の通路65(65A)によって区画された4つの売り場A〜Dが設けられている。売り場A〜Dには、それぞれカメラ10(10A〜10D)が設置されている。カメラ10A〜10Dは、売り場A〜Dそれぞれに設定された検知エリア1A〜1Dを撮像する。また、それぞれのエリアには、顧客71や店員72が存在する。
売り場B,Cには、例えばスピーカ32(32Q,32R)が設置されている。売り場Aには、例えばレジカウンタ61(61A)が設けられている。レジカウンタ61Aの付近には、例えばボタン装置45(45A)が設置されている。
図2(A)では、通路65Aには、顧客71が1人存在する。売り場Bには、顧客71が1人存在する。売り場Aには、PHSを所持しない店員72Aが1人存在する。売り場Dには、PHS37(37A)を所持する店員72Bが1人存在する。店員72A及び店員72Bは、店員72に含まれる。
図2(B)に示すエリア2では、同様に、例えば十字形の中央の通路65(65B)によって区画された4つの売り場E〜Hが設けられている。売り場E〜Hには、それぞれカメラ10(10E〜10H)が設置されている。カメラ10(10E〜10H)は、売り場E〜Hそれぞれに設定された検知エリア2E〜2Hを撮像する。
売り場F、Gには、例えばスピーカ32(32S、32T)が設置されている。売り場Gには、例えばレジカウンタ61(61B)が設けられている。レジカウンタ61Bの付近には、例えばボタン装置45(45B)が設置されている。図2(B)では、売り場Hには、PHS37(37B)を所持する店員72Bが1人存在する。
図2(C)に示すバックヤード55には、例えば、サーバ装置20、Viewer40、スピーカ制御装置30、及びPHS通信制御装置35が設置される。バックヤード55には、例えば警備員73が常駐している。警備員73は、例えば、Viewer40を確認することで、例えば、顧客71、店員72、又は不審者を認識する。
カメラ10、レジカウンタ61、ボタン装置45、及びスピーカ32の配置は、図2(A),(B)に例示した数に限られない。例えば、カメラ10、レジカウンタ61、ボタン装置45、及びスピーカ32が、各々、検知エリアA〜H毎に1台以上設置されてもよい。
図2(A)に示したエリア1、図2(B)に示したエリア2は、例えば、隣り合うエリアでもよいし、離れたエリアでもよいし、フロアが異なるエリアでもよい。
グループG1では、レジカウンタ61A、ボタン装置45A、及びスピーカ32Q,32Rは、例えば共通に用いられ、同じ機能を有する。同様に、グループG2では、レジカウンタ61B、ボタン装置45B及びスピーカ32S、32Tは、例えば共通に用いられ、同じ機能を有する。つまり、例えば、各グループG1,G2内では、スピーカから流れるBGMは同じである。従って、例えば、同一グループにおいて異なるカメラ10による撮像画像において人の滞留が検知された場合、同じ外部装置へ、滞留が通知される。
尚、エリア1,2をそれぞれグループG1,G2とすることを前述したが、グループG1とグループG2とを合わせてグループG3として、サーバ装置20が登録し、管理してもよい。サーバ装置20は、個々にグループG1,G2として管理してもよい。
また、1つの検知エリアA〜Hのいずれかに複数のカメラ10を設置し、それぞれのカメラ10が滞留検知を行い、その結果を個別に通知してもよい。これにより、運用の柔軟性を向上できる。
本実施形態では、例えば各エリア1,2の中央を通る十字形の通路65A,65Bは、検知エリアA〜Hの範囲外となっている。商品棚68と商品棚68との間のように、狭い通路を含む売り場A〜Hを、検知エリアの対象としている。
つまり、エリア1の通路65Aにいる顧客71は、接客を必要としない顧客71であるとして、カメラ10による滞留検知が行われない。接客を必要としない顧客71として、例えば、通路65Aに設置された椅子に座っている顧客71、又は通路65Aを移動して化粧室に向かう顧客71、が考えられる。
本実施形態では、警戒レベルに応じて制御される外部機器が、グループ毎に予めサーバ装置20に登録される。警戒レベルは、例えばグループG1,G2毎に定められる。
例えば、検知エリア1Bにおいて、カメラ10Bは、滞留者(滞留している顧客71等)を発見すると、滞留レベル1で、アラームをサーバ装置20に通知する。サーバ装置20は、滞留レベル1のアラームを受信すると、予め登録された外部機器を制御する。これにより、例えば、グループG1に属するスピーカ32Q,32Rから流れるBGMが変更される。
尚、サーバ装置20は、滞留を検知したカメラ10Bの近くにあるスピーカ32Qから流れるBGMを変更してもよいし、他のグループ(例えばグループG2)を含むスピーカ32(32Q〜32T)から流れるBGMを変更してもよい。サーバ装置20は、カメラ10Bで滞留者が発見されたことが分かるように、変更される音楽はカメラ10B専用でもよい。これにより、店員72は滞留者のおおよその位置を把握できる。
サーバ装置20は、警戒レベルに応じて流すBGMを変更してもよい。これにより、店員72は、警戒レベルを認識できる。
次に、サーバ装置20に設定される警戒レベルと外部機器との関係について説明する。
カメラ10が滞留を検知し、所定時間経過すると、滞留レベル1と判断し、滞留レベル1の情報を含む通知情報をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、カメラ10からの通知情報に滞留レベル1の情報が含まれる場合、警戒レベル1に設定する。
警戒レベル1では、例えば、サーバ装置20は、予め登録された外部機器を選択する。例えば、サーバ装置20は、一部の店員72Bが所持するPHS37ではなく、不特定多数の人(店員72A,店員72B)に通知できるスピーカ制御装置30を、外部機器として選択する。
スピーカ制御装置30は、各スピーカ32に対し、BGMを出力する。スピーカ32を用いることで、特定の人でなく、不特定多数の人に通知できる。そのため、例えば、滞留検知されたエリアの近くにいる店員72、又は余裕のある店員72が、迅速に顧客対応できる。
警戒レベル1で店員72による顧客対応が無く、カメラ10による滞留検知が継続した場合、カメラ10は、滞留レベル2の情報を含む通知情報をサーバ装置20に通知する。サーバ装置20は、カメラ10からの通知情報に滞留レベル2の情報が含まれる場合、警戒レベル2に設定する。
警戒レベル2では、例えば、サーバ装置20は、予め登録された外部機器を選択する。例えば、サーバ装置20は、PHS通信制御装置35を外部機器として選択する。PHS通信制御装置35は、PHS37に対して電話発信し、又はメール送信する。これにより、例えばPHS37を所持する売り場の責任者が顧客対応の必要性を認識できる。尚、PHS37等の携帯端末は、電話機能、又はメール機能に関わらず、例えば画像転送機能を有し、カメラ10から取得された撮像画像を転送してもよい。
警戒レベル2で店員72による顧客対応が無く、カメラ10による滞留検知が継続した場合、カメラ10は、滞留レベル3の情報を含む通知情報をサーバ装置20に通知する。サーバ装置20は、カメラ10からの通知情報に滞留レベル3の情報が含まれる場合、警戒レベル3に設定する。
警戒レベル3では、例えば、サーバ装置20は、バックヤード55(図2参照)に常駐する警備員73等に通知するため、Viewer40に警戒レベル3のアラームを通知する。Viewer40は、警戒レベル3のアラームに対応する警告情報を表示する。尚、バックヤード55には、例えば、バックヤード55の監視者、店舗の責任者が常駐してもよい。
警戒レベル1,2,3に対応するいずれかの通知に応じて、店員72がレジカウンタ61に設置されたボタン装置45を押下し、滞留者(顧客71等)の対応を行ったとする。この場合、サーバ装置20は、警戒モードを解除し、非警戒モードに遷移する。同時に、カメラ10に滞留機能オフの指示(滞留検知機能をオフにするための指示)を出し、その結果、カメラ10は、滞留検知機能をオフにする。従って、サーバ装置20は、警戒モードの解除に応じて、スピーカ32から流れるBGM等を変更する。BGM等の変更により、他の店員72は顧客71への対応が行われたことを確認できる。
一方、顧客71等への対応が完了し、店員72がその場(例えば顧客71の付近)を離れる際にボタン装置45を再度押下すると、カメラ10は、滞留検知機能をオンにし、サーバ装置20は、警戒モード(ここでは警戒レベル0)に設定する。
次に、店員呼出システム5の動作例について説明する。
まず、カメラ10に搭載された滞留検知機能について説明する。
カメラ10の滞留検知部12は、撮像部11による撮像画像を取り込み、その画像から顔認識技術を利用して人物(例えば顧客71)の顔を認識し、撮影画像においてその顔が消失するまでの間の時間を計測する。滞留検知部12は、計測された時間が所定時間T1(例えば20秒)続くと、人物が滞留していると検知し、滞留が検知されていること(滞留検知)を滞留レベル判断部13に通知する。なお、この通知は、滞留検知後、その人物の顔が撮影画像から消失するまで、定期的(例えば1秒毎)に通知する。
なお、上記滞留検知は対象エリア内に顧客がいるか否か判断できればよく、上記の顔認識以外にも、動線検知により滞留を検知したり、画像の差分から滞留を検知したりしてもよい。
滞留レベル判断部13は、滞留検知部12から滞留が検知されている旨の通知を受信すると、通知部14を介して、サーバ装置20に滞留レベル1の情報を含む通知情報を通知する。
サーバ装置20では、受信部21は、カメラ10からの通知情報を受信する。制御部22は、通知情報に滞留レベル1の情報を含む場合、警戒レベル1を設定する。
滞留が検知された後、滞留検知部12が滞留を検知しなくなった場合、滞留検知部12は、滞留レベル判断部13に滞留が検知されている旨を通知しなくなり、滞留レベル判断部13も、通知部14を介して、サーバ装置20に滞留レベルを通知しなくなる。サーバ装置20は、所定時間(例えば数分間)、滞留レベルを受信しない場合、警戒モードを解除し、非警戒モードに設定する。
滞留検知しない状態となってから、一定時間が経過した後、滞留検知部12が再び滞留を検知した場合、滞留検知部12は、新たな滞留検知と判断し、先に説明した滞留検知と同様の動作を行う。例えば、検知エリア内に物体が所定時間(例えば10秒)滞在し、物体が一旦検知エリア外に出て、物体が再度検知エリアに入った場合、滞留検知部12は、別の滞留として検知する。
なお、本実施形態のように、顔検知技術を用いている場合には、一旦検知エリア外に出て、再度検知エリア内に入る人が特定できるため、数秒以内に同じ人を検知した場合には、滞留検知部12は、検知エリア外に出る前と、再度エリア内に入った後とを、同じ滞留としてもよい。つまり、滞留検知部12は、滞留時間を合算して滞留判断してもよい。
滞留レベル判断部13は、滞留検知部12から滞留が検知されている旨の通知がなくなると、計時された滞留時間をリセットし、再度、滞留検知部12から通知が来るまで待機する。
店員呼出システム5によれば、カメラ10からサーバ装置20に滞留レベルを通知することで、顧客71の待機時間(例えばレジ待ち、接客待ち)を短縮して円滑に接客できる。また、顧客に対して接客が必要な場合のみ、店員呼出システム5から通知されるため、業務効率を高めることができ、少ない人員でも効率良く接客できるので、顧客の少ない時間帯の店舗内の店員72の人数を低減できる。また、滞留検知によって、店員が対応するため盗難の防止等の防犯に繋がり、店員不在による各エリアのセキュリティの低下を抑制できる。
図3(A),(B)は、滞留検知機能の有効(オン)/無効(オフ)の時期の一例を示す模式図である。
カメラ10のスケジュール管理部16には、例えば1日における滞留検知する時間帯がスケジュールとして管理されている。
図3(A)に示すグループG1の場合、滞留検知部12は、スケジュールを参照して、開店時刻8:00〜時刻10:00において、滞留検知機能をオン(滞留検知期間)に設定する。同様に、滞留検知部12は、時刻10:00〜時刻20:00において、滞留検知機能をオフ(非滞留検知期間)に設定する。滞留検知部12は、時刻20:00〜閉店時刻22:00の時間において、滞留検知機能をオンに設定する。
このように、滞留検知部12は、例えば、開店中に、店舗内に顧客71が少ないと見込まれる時間帯において、滞留検知機能をオンに設定し、多くの人が出入りすると見込まれる時間帯において、滞留検知機能をオフに設定する。この場合、例えば、顧客71の出入りが多い時間帯において滞留アラームがサーバ装置20に通知されることをなくし、アラームを気にすることなく顧客対応が行えるので、顧客対応をスムーズに実施できる。
図3(B)に示すグループG2の場合、滞留検知部12は、スケジュールを参照して、開店中の時間帯9:00〜21:00のうち、顧客71が少ないと見込まれる時間帯9:00〜10:00及び19:00〜21:00において、滞留検知機能をオンに設定する。
グループG1では、滞留検知機能がオンである、8:00〜10:00の時間帯において、アラーム、つまり撮像画像内に滞留が発生している。滞留が発生した際、例えば店員72がボタン装置45を押下してアラーム対応(顧客対応)を開始すると、滞留検知部12は、滞留検知機能をオフに設定する。そして、店員72がアラーム対応を完了させ、ボタン装置45を再度押下すると、滞留検知部12は、滞留検知機能を再びオンに設定する。
グループG1では、滞留検知機能がオフである、10:00〜20:00の時間帯において、例えば店員72が売り場から離れる際、ボタン装置45を押下すると、滞留検知部12は、滞留検知機能をオンに設定する。そして、店員72が売り場に戻り、ボタン装置45を再度押下すると、滞留検知部12は、滞留検知機能をオフに設定する。
このように、例えば、開店後の数時間、閉店前の数時間という、他の時間帯に比べて客が少ないと予想される時間帯で滞留検知期間となり、他の時間帯では非滞留検知期間となるように、スケジュール管理部16は、スケジュールを設定できる。これにより、顧客数に合わせて店員数を減らしても、顧客を不要に待たせることなく接客することができ、同時に店員不在によるセキュリティの低下を抑制できる。
このように、例えばアラーム対応完了の際に押下するボタン操作(対応完了ボタン)と、例えば店員72が売り場から離れる際に押下するボタン操作(離席ボタン)とは、いずれも滞留検知機能をオンにするボタン操作となる。
同様に、例えばアラーム対応開始の際に押下するボタン操作(対応ボタン)と、例えば店員72が売り場に戻った際に押下するボタン(戻りボタン)とは、いずれも滞留検知機能をオフにするボタン操作となる。
尚、スケジュール管理部16は、過去の滞留検知の実績に応じて、スケジュールを適宜変更してもよい。例えば、顧客71の出入りが少ないと思われていた日時(例えば、水曜日の閉店前)に、多くの顧客71が滞留し、アラームが頻繁に通知された場合、次週のスケジュールにおいて、滞留検知機能のオン/オフの時間帯が変更されてもよい。アラームが頻繁に通知されるとは、例えば、所定回数以上、又は所定時間以上、アラームが通知されることを含む。
例えば、管理者が操作部等を介して、スケジュールの変更を指示し、スケジュール管理部16が保持するスケジュールに反映してもよい。また、サーバ装置20の制御部22又はカメラ10のスケジュール管理部16がスケジュールを変更し、スケジュール管理部16が保持するスケジュールに反映してもよい。
図4及び図5は、カメラ10の動作手順の一例を示すフローチャートである。図4及び図5の処理は、撮像部11により撮像された撮像画像毎に行われる。
ここでは一例として、カメラ10が起動すると、滞留検知部12は、例えばスケジュールに従い、滞留検知機能をオフに設定する(S1)。
滞留検知部12は、スケジュール管理部16に登録されているスケジュールに従い、滞留検知機能をオンに設定するスケジュールのイベントが有りになるまで待機する(S2)。このスケジュールのイベントが有りになると、滞留検知部12は、滞留検知機能をオンに設定する(S3)。スケジュールのイベントが有りとは、滞留検知期間であることを示すイベントである。
滞留検知部12は、撮像画像において、人物(顔)が検知されたか否かを判別する(S4)。人物が検知されない場合、カメラ10は、S4の処理に戻る。
一方、S4で人物が検知されると、滞留検知部12は、人物を検知してから所定時間T1(例えば20秒)を経過したか否か(T1以上であるか)を判別し、滞留時間が所定時間T1を経過している場合、滞留レベル判断部13に滞留を検知した旨の通知を送信する(S6)。滞留時間が所定時間T1を経過していない場合、カメラ10は、S4の処理に戻る。
滞留レベル判断部13が、滞留検知部12から滞留を検知した旨を受信した場合、滞留レベル判断部13は、滞留レベル1のアラームを、通知部14を介してサーバ装置20に通知する(S7)。アラームの通知とは、例えば、滞留レベルの情報を含む通知情報を通知することを含む。
滞留レベル1のアラームを通知した後、滞留が継続している間、滞留検知部12は、定期的に滞留を検知した旨を滞留レベル判断部13に通知する。そして、滞留レベル判断部13は、滞留検知部12の通知を基に滞留が継続しているか否かを判別する(S8)。滞留が継続していない場合、滞留検知部12から通知されなくなるため、滞留レベル判断部13は、滞留が継続していないと判断し、カメラ10は、S4の処理に戻る。
一方、滞留が継続している場合、滞留検知部12は、ボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S9)。ボタン装置45が押下されたか否かは、ボタン装置45の押下情報を元に判断される。ボタン装置45の押下情報は、例えば、サーバ装置20を介してボタン装置45から通知される。
ボタン装置45が押下されていない場合、滞留レベル判断部13は、滞留時間として、S7の処理時から所定時間T2(例えば3分)が経過したか否かを判別する(S10)。
滞留時間が所定時間T2を経過していない場合、滞留レベル判断部13は、S8の処理に戻る。一方、所定時間T2が経過した場合、滞留レベル判断部13は、滞留レベル2のアラームを、通知部14を介してサーバ装置20に通知する(S11)。
滞留レベル2のアラームを通知した後、滞留レベル判断部13は、S8と同様に人物の滞留が継続しているか否かを判別する(S12)。滞留が継続していない場合、カメラ10は、S4の処理に戻る。
一方、滞留が継続している場合、滞留検知部12は、ボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S13)。
ボタン装置45が押下されていない場合、滞留レベル判断部13は、滞留時間として、S11の処理時から所定時間T3(例えば3分)が経過したか否かを判別する(S14)。
滞留時間が所定時間T3を経過していない場合、滞留レベル判断部13は、S12の処理に戻る。一方、滞留時間が所定時間T3を経過した場合、滞留レベル判断部13は、滞留レベル3のアラームを、通知部14を介してサーバ装置20に通知する(S15)。
滞留レベル3のアラームを通知した後、滞留検知部12は、撮像画像において人物の滞留が継続しているか否かを判別する(S16)。滞留が継続していない場合、カメラ10は、S4の処理に戻る。
一方、滞留が継続している場合、滞留検知部12は、ボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S17)。ボタン装置45が押下されていない場合、滞留レベル判断部13は、S16の処理に戻る。
S9,S13,S17のいずれかで、店員72が顧客71に対応するために、対応ボタンとしてボタン装置45が押下された場合、滞留検知部12は、ボタン装置45が押下された旨を含む押下情報を受け取る。この押下情報は、サーバ装置20内の受信部21により受信され、通知部23から通知されると、カメラ10内の受信部15を介して滞留検知部12に伝送される。
滞留検知部12は、ボタン装置45の押下情報を受け取ると、滞留検知機能をオフに設定する(S18)。滞留検知機能がオフされると、滞留レベル判断部13は、滞留レベルのアラームをサーバ装置20に通知しない。従って、サーバ装置20の制御部22は、例えば、滞留レベルのアラームの通知が無い状態が所定時間継続されると、滞留が終了したと判断する。尚、滞留レベル判断部13は、滞留検知機能がオフされると、通知部14を介して滞留レベル0のアラーム、つまり滞留の検知の解除を、サーバ装置20に明示的に通知してもよい。
そして、滞留検知部12は、店員72による顧客対応が完了し、再度、対応完了ボタンとしてボタン装置45が押下され、押下情報が取得されるまで待機する(S19)。ボタン装置45が押下されると、滞留検知部12は、S4の処理に戻る。
このように、対応ボタンとして、どの滞留レベルでボタン装置45が押下され、ボタン装置45から押下情報が通知されても、滞留検知機能をオフに設定でき、又はオンに設定できる。
尚、所定時間T1は、単に通路65A,65Bを通り過ぎる顧客71を考慮した時間である。所定時間T2,T3は、所定の店員72、責任者、警備員73等が、滞留が通知されてから滞留が発生したエリアに辿り着くまでの時間を考慮した時間である。
所定時間T1,T2,T3は、任意の長さに設定されてもよい。また、カメラ10毎又はグループ毎に、所定時間T1,T2,T3の長さが設定されてもよい。
尚、ボタン装置45は、対応ボタンと対応完了ボタンとを兼ねることを主に例示したが、別々のボタン装置でもよい。
また、対応ボタンが押下された後、対応完了ボタンが所定時間以上押下されない場合、滞留検知部12は、滞留検知機能をオンに設定し、滞留検知が可能な状態を再開してもよい。これにより、例えば、店員72が顧客71への対応を完了させた後に対応完了ボタンを押下し忘れても、滞留検知機能が有効となるので、セキュリティの低下を抑制できる。
このように、カメラ10の動作例によれば、例えば顧客71が所定のエリアにおいて滞留している場合、顧客71が主導して店員72を呼び出す必要がなく、顧客71の負担を低減できる。また、顧客71の滞留時間に応じて段階的に滞留レベルを通知するので、サーバ装置20は、滞留レベルに合った通知方法や通知先へ、滞留が発生している旨を通知できる。従って、滞留の発生を効率良く通知でき、顧客71の待機時間を短縮できる。また、店員72の人数を低減しても、セキュリティを確保できる。
図6及び図7は、サーバ装置20の動作手順の一例を示すフローチャートである。
ここでは一例として、サーバ装置20が起動すると、制御部22は、例えば非警戒モードに設定する(S31)。
制御部22は、記憶部22aに登録されたスケジュールのイベントが有るまで待つ(S32)。スケジュールのイベントが有ると、制御部22は、警戒モードに設定し、警戒レベル0に設定する(S33)。スケジュールのイベントが有りとは、警戒期間であることを示すイベントである。警戒期間は、例えば、滞留検知期間に対応して、カメラ10と共有するスケジュールに定められる。カメラ10と共有するスケジュールは、例えばカメラ10が保持するスケジュールと同期させる。
制御部22は、警戒レベル0に遷移後、受信部21を介してカメラ10から、カメラ10から滞留レベル1のアラームが通知されたか否かを判別する(S34)。滞留レベル1のアラームが通知されていない場合、制御部22は、S33に戻り、警戒レベル0に設定する。
制御部22は、滞留レベル1のアラームが通知されると、警戒レベル1に設定する。制御部22は、例えば、スピーカ制御装置30に対し、通知部23を介して、スピーカ32から流れるBGMを変更する指示を行う(S35)。この指示は、例えば滞留通知情報に含まれる。
制御部22は、警戒レベル1に設定されてから所定時間T4(例えば3分)以内に、対応ボタンとしてボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S36)。ボタン装置45の押下情報は、受信部21から制御部22へ通知される。制御部22は、対応ボタンが押下された場合、S43の処理に進む。
一方、対応ボタンが押下されない場合、制御部22は、受信部21を介してカメラ10から滞留レベル2のアラームが通知されたか否かを判別する(S37)。滞留レベル2のアラームが通知されていない場合、制御部22は、S33に戻り、警戒レベル0に設定する。
制御部22は、滞留レベル2のアラームが通知されると、警戒モードを警戒レベル2に設定する(S38)。制御部22は、PHS通信制御装置35に対し、通知部23を介して、PHS37が例えば電話発信又はメール送信するよう指示する(S38)。ここでは、制御部22は、スピーカ制御装置30に対し、スピーカ32から流れるBGMも変更するよう指示してもよい。これらの指示は、例えば滞留通知情報に含まれる。
制御部22は、警戒レベル2に設定されてから所定時間T5(例えば3分)以内に、対応ボタンとしてボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S39)。制御部22は、対応ボタンが押下された場合、S43の処理に進む。
一方、対応ボタンが押下されない場合、制御部22は、受信部21を介してカメラ10から滞留レベル3のアラームが通知されたか否かを判別する(S40)。滞留レベル3のアラームが通知されていない場合、制御部22は、S33に戻り、警戒レベル0に設定する。
制御部22は、滞留レベル3のアラームが通知されると、警戒モードを警戒レベル3に設定する(S41)。制御部22は、Viewer40に対し、通知部23を介して、アラーム表示する指示を行う(S41)。また、制御部22は、スピーカ制御装置30に対し、スピーカ32から流れるBGMを変更するよう指示してもよい。これらの指示は、例えば滞留通知情報に含まれる。
制御部22は、警戒レベル3に設定されてから、対応ボタンとしてボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S42)。制御部22は、対応ボタンが押下された場合、S43の処理に進む。一方、押されていない場合、制御部22は、S40の処理に戻る。
S36,S39,S42において、例えば店員72が顧客71に対応するべく、対応ボタンとしてボタン装置45が押下された場合、制御部22は、非警戒モードに設定する(S43)。この場合、制御部22は、スピーカ制御装置30に対し、スピーカ32から流れるBGMを変更するよう指示する。非警戒モードでのBGMは、例えば、警戒レベル0でのBGMとは異なる。これにより、店員72等は、非警戒モードであるか、警戒レベル0であるかを確認でき、適切に顧客対応できる。
制御部22は、例えば店員72が顧客71への対応を完了させ、対応完了ボタンとしてボタン装置45が押下されたか否かを判別する(S44)。ボタン装置45が押下されていない場合、S44の処理を繰り返す。ボタン装置45が押下されると、制御部22は、S34の処理に戻る。
S34で滞留レベル1のアラームが通知されない場合、S37で滞留レベル2のアラームが通知されない場合、又は、S40で滞留レベル3のアラームが通知されない場合、制御部22は、警戒レベル0に設定する(S33)。これは、所定時間T4,T5(例えば3分)が経過しても、後続の滞留レベルのアラームが通知されない場合、制御部22が、カメラ10において滞留が終了したと判断するからである。
サーバ装置20の動作例によれば、カメラ10からの滞留レベルのアラーム通知に応じて、滞留が発生している旨の通知方法、通知先を変更できる。従って、滞留の発生を効率良く通知できる。また、例えば、ボタン装置45の押下によりBGMが変更されるので、ボタン装置45を押下した店員72は、BGMが変更されたことを認識でき、ボタン装置45が確実に押下されたことを認識できる。
尚、本実施形態、スケジュールが滞留検知期間及び警戒期間が、開店中の時間帯に含まれることを例示したが、滞留検知期間が閉店中の時間帯を含んでもよい。例えば、カメラ10が、閉店後に滞留を検知してアラームを通知し、サーバ装置20が、責任者や警備員73に通知するようにしてもよい。この場合、制御部22は、警戒モードに遷移した当初から、警戒レベル2又は警戒レベル3に設定してもよい。このように、サーバ装置20は、時間帯に応じて連携する外部機器を変更してもよい。
また、後述するように、サーバ装置20では、制御部22は、イベントの発生や警戒モードの遷移をログとして出力し、必要なログをレポートとして出力してもよい。
図8は店員呼出システム5の全体動作の一例を時系列に示す図である。
図8では、店員72がボタン装置45を押下することによって、サーバ装置20が警戒モードに設定した場合を示す。警戒モードに設定した直後には、警戒レベル0であり、スピーカ32から流れるBGMは、警戒レベル0に相当するBGMに変更される。
カメラ10によって物体が検知され、滞留が検知され、カメラ10からサーバ装置20に滞留レベル1のアラームが通知されると、サーバ装置20は、警戒レベル1に設定する。また、サーバ装置20は、スピーカ32から流れるBGMを警戒レベル1に相当するBGMに変更するよう、スピーカ制御装置30を制御する。
更に、撮像画像において滞留が継続し、カメラ10から滞留レベル2のアラームが通知されると、サーバ装置20は、警戒レベル2に設定し、例えばPHS37に対して電話発信又はメール送信されるよう、PHS通信制御装置35を制御する。この場合、サーバ装置20は、スピーカ32から流れるBGMを警戒レベル2に相当するBGMに変更するよう、スピーカ制御装置30を制御してもよい。
更に、撮像画像において滞留が継続し、カメラ10から滞留レベル3のアラームが通知されると、サーバ装置20は、警戒レベル3に設定し、Viewer40にアラーム表示するように制御する。この場合、サーバ装置20は、スピーカ32から流れるBGMを警戒レベル3に相当するBGMに変更するよう、スピーカ制御装置30を制御してもよい。
店員72が顧客71に対応し、対応ボタンとしてボタン装置45が押下されると、サーバ装置20は、非警戒モードに設定する。この場合、サーバ装置20は、非警戒モードに相当するBGMに変更するよう、スピーカ制御装置30を制御する。
店員72が、顧客71への対応を完了させ、対応完了ボタンとしてボタン装置45が押下されると、サーバ装置20は、スケジュールに応じて、警戒モードに設定し、又は警戒モードへの遷移を待機する。
次に、サーバ装置20により生成されるログ及びレポートについて説明する。
図9(A),(B)は、サーバ装置20により生成されるログ及びレポートの一例を示す模式図である。
図9(A)はログ81(例えばシステムログ)を示す。サーバ装置20は、サーバ装置20内の記録媒体(不図示)にログを記録してもよいし、外部のレコーダ(不図示)に記録してもよい。ログ81には、グループ毎に、各機器に発生したイベントが時系列に記録される。ログ81は、例えば、イベント発生時刻、グループの識別情報、カメラ10の識別情報、イベント内容、を含む。ログ81として、例えば、「時刻08:33:45 グループG1 機器カメラB レベル2アラーム」が記録される。「レベル2アラーム」は、滞留レベル2のアラームを示す。
図9(B)は、レポート83の内容を示す。レポート83には、ログ81の中から、例えば、所定の情報が選択され、出力される。この所定の情報は、例えば、店員72や責任者により指定され、操作部を介して指定される。例えば、サーバ装置20の操作部を介して、アラームの発生、グループ、エリア、時間帯を指定し、出力されるレポートの内容を決定できる。
ユーザは、ログ81あるいはレポート83の内容を検証し、検証結果を滞留検知のスケジュール等に反映できる。これにより、滞留検知によるアラームの発生が適度となり、ユーザの利便性とセキュリティの確保とを両立できる。
このように、カメラ10では、撮像部11が検知エリア内の画像を撮像する。滞留検知部12は、撮像画像から顧客71の滞留を検知する。滞留レベル判断部13は、顧客71の滞留が検知されている時間を計測する。滞留レベル判断部13は、計測された時間に応じて顧客71の滞留を知らせる滞留レベルを変更し、通知部14を介してサーバ装置20に通知する。
サーバ装置20では、制御部22は、滞留レベルに応じて通知先である外部機器を変更し、通知部23を介して外部機器にアラームを通知する。外部機器として、スピーカ制御装置30は、スピーカ32から流れるBGMを変更する。PHS通信制御装置35は、PHS37に対し、例えば電話を発信又はメールを送信する。Viewer40は、画面にアラーム情報を表示する。
店員呼出システム5は、顧客71の滞留時間に応じて、顧客71の滞留が検知された旨を含む滞留通知情報を通知するので、顧客71の存在を効率よく通知できる。また、検知エリアにおける滞留検知を認識した店員72等は、顧客71の待機時間を短縮して、顧客対応できる。
店員呼出システム5は、例えば、不特定の店員72に対して通知するスピーカ制御装置30への通知から、特定の店員72に対して通知するPHS通信制御装置35への通知へ、通知先を変更する。これにより、PHS37を所持しない不特定の店員72に対しても、例えば既存の機器を用いて、滞留が発生していることを通知可能である。よって、既存機器を有効活用できる。また、PHS37を所持する特定の店員72にしても、PHS37を用いて通知できる。
店員呼出システム5は、上記とは逆に、特定の店員72に対して通知するPHS通信制御装置35への通知から、不特定の店員72に対して通知するスピーカ制御装置30への通知へ、通知先を変更してもよい。これにより、特定の店員72が顧客対応できない場合でも、例えばBGMや所定の放送を聞いた他の不特定の店員72が、顧客対応できる。
また、ボタン装置45の操作(例えば押下)によって、滞留検知機能のオン/オフを決定できるので、滞留検知機能のオン/オフの決定に店員72等の判断を介在できる。
また、Viewer40によりアラーム表示されるので、例えばバックヤード55の警備員73は、検知エリアでの滞留の発生を容易に視認できる。アラーム表示は、例えば、滞留が検知された旨の情報、滞留が発生した検知エリアに配置されたカメラ10により撮像された画像、を含む。
また、不特定の店員72から特定の店員72に通知を切り替える等行っているが、不特定の店員72から直接バックヤード55に通知することもでき、同様に、特定の店員72から直接バックヤード55に通知することもできる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、カメラ10とサーバ装置20との間、サーバ装置20と外部機器との間では、直接に通信が行われることを例示したが、任意の機器(例えば撮像画像やログを蓄積するレコーダ)が介在し、この機器を介して通信が行われてもよい。
上記実施形態では、カメラ10がメール送信機能を有する場合、サーバ装置20を介することなく、滞留レベル2のアラームを、カメラ10が外部機器へ送信してもよい。この場合、カメラ10は、外部機器に対して、直接に通信してもよいし、別の機器(例えばレコーダ)を介して通信してもよい。尚、カメラ10と外部機器とが直接に通信する場合、カメラ10は、サーバ装置20へもアラームを送信してもよい。
上記実施形態では、カメラ10が滞留検知及び滞留レベル判断を実行することを例示した。これに限られず、カメラ10が、画像を撮像し、サーバ装置20が、カメラ10から得た撮像画像を用いて、滞留検知及び滞留レベル判断を実行してもよい。これにより、カメラ10の構成を簡素化できる。
上記実施形態では、カメラ10がサーバ装置20の機能を有してもよい。この場合、サーバ装置20が設けられなくても、滞留検知した場合に外部機器へ通知できる。
上記実施形態では、通知システムとして、店舗の売り場に設置された店員呼出システム5を例示した。これに限られず、通知システムは、例えば、常駐者のいない無人店舗、駐車場、物流倉庫、若しくは工場内の人員呼出システム、又は、その他の通知システムでもよい。
(本発明の一態様の概要)
本発明の一態様の通知方法は、通知システムにおける通知方法であって、所定のエリアにおける画像を取得する画像取得ステップと、前記画像に含まれる人の滞留を検知する滞留検知ステップと、前記滞留を検知したことを通知するための滞留通知情報を所定の通知先に通知する通知ステップと、前記滞留を検知した後の時間を計測する時間計測ステップと、前記検知した滞留の時間が所定時間を経過すると、前記滞留通知情報を前記所定の通知先とは別の通知先に通知する通知先変更ステップと、を有する。
この方法によれば、滞留通知情報を通知することで、エリアを担当する担当者が滞留を認識でき、エリアにおける人(滞留者、例えば顧客)の待機時間を短縮して、担当者による滞留者への対応(例えば接客、顧客対応)を円滑できる。また、段階的に滞留通知情報を通知することで、滞留の発生を担当者へ効率良く通知でき、担当者の人数を低減できる。この場合でも、滞留を検知した場合に滞留通知情報が通知されるので、防犯に繋がり、各エリアのセキュリティを確保できる。
本発明の一態様の通知方法は、前記所定の通知先が、不特定の人へ通知可能な第1の通知装置であり、前記別の通知先が、特定の人へ通知可能な第2の通知装置である、
この方法によれば、不特定の人(担当者)に対しても、滞留通知情報を通知できる。従って、例えば特定の人が所持する携帯端末を、担当者全員に配布する必要がなく、コストを低減できる。また、特定の人(担当者)に対する通知精度を向上できる。
本発明の一態様の通知方法は、前記第1の通知装置がスピーカであり、前記第2の通知装置が携帯端末である。
この方法によれば、スピーカから流れる音で滞留を通知でき、多くの人(担当者)に伝えることができる。例えば、大型店舗において滞留通知情報が通知された場合でも、表示装置の位置を気にすることなく、不特定の人に通知できる。また、携帯端末への通知により、例えばスピーカやモニタの位置を気にすることなく、場所に依存せずに通知を受けられる。また、特定の人が移動中でも容易に確認できる。
本発明の一態様の通知方法は、前記所定の通知先が、特定の人へ通知可能な第3の通知装置であり、前記別の通知先が、不特定の人へ通知可能な第4の通知装置である。
この方法によれば、例えば、特定の人が対応できない状態であっても、不特定の人が滞留者に対して対応ができる。
本発明の一態様の通知方法は、前記第3の通知装置が携帯端末であり、前記第4の通知装置がスピーカである。
この方法によれば、携帯端末への通知により、例えばスピーカやモニタの位置を気にすることなく、場所に依存せずに通知を受けられる。また、特定の人が移動中でも容易に確認できる。また、スピーカから流れる音で滞留を通知でき、多くの人(担当者)に伝えることができる。例えば、大型店舗において滞留通知情報が通知された場合でも、表示装置の位置を気にすることなく、不特定の人に通知できる。
本発明の一態様の通知方法は、他の装置からの操作通知を受信するステップと、前記操作通知を受信すると前記人の滞留を検知するための滞留検知ステップを有効又は無効に設定する機能設定ステップと、を有する。
この方法によれば、滞留検知機能を有効にするか無効にするかについて、人の判断を介在させることができ、利便性を向上できる。
本発明の一態様の通知方法は、前記人の滞留を検知する滞留検知期間と、前記人の滞留を検知しない非滞留検知期間と、を含むスケジュールの情報に応じて、前記人の滞留を検知するための滞留検知ステップを有効又は無効に設定するステップを有する機能設定ステップを有する。
この方法によれば、例えば、店舗の営業時間に合わせたスケジュール(例えば、エリア内に人の少ない時間帯に滞留検知機能を有効にし、人の多い時間帯に滞留検知機能を無効にする)に従って、人の判断を介さずに滞留検知機能を設定できる。従って、ユーザ(例えばエリアの担当者、責任者、警備員)の利便性を向上できる。
本発明の一態様の通知方法は、所定値よりも小さな幅を有する第1の通路を含み、前記所定値よりも大きな幅を有する第2の通路、及び隣り合うエリアの間に配設された第3の通路を含まない。
この方法によれば、例えば、単に通行している人を滞留検知対象から除外でき、滞留検知精度を向上できる。
本発明の一態様の通知方法は、少なくとも1つのエリアに配置された前記通知システムにおける各装置の識別情報を記憶部へ登録し、グループを設定するステップと、同一のグループに含まれるエリアにおいて、異なる撮像装置により撮像された画像において人の滞留が検知された場合、同じ通知装置へ、前記滞留通知情報を通知するステップと、を有する。
この方法によれば、例えば、各グループにおける滞留検知を容易に管理できる。
本発明の一態様の通知方法は、前記通知先変更ステップにおける前記所定時間の経過後さらに所定時間を経過すると、前記所定の通知先及び前記別の通知先とは異なる通知先に通知する通知先再変更ステップと、を有する。
この方法によれば、第1の通知装置ないし第4の通知装置による通知では、滞留者に対して対応していない場合でも、他の通知装置に対してでき、例えば視覚的に滞留通知情報を通知できる。従って、滞留者に対応する必要性を認識でき、セキュリティも確保できる。
本発明の一態様の通知システムは、所定のエリアにおける画像を撮像する撮像部と、前記画像に含まれる人の滞留を検知する滞留検知部と、前記滞留検知部から滞留情報を受信し、滞留を検知したことを通知するための滞留通知情報を通知する通知部と、を備え、前記通知部は、前記滞留情報を受信すると、第1の通知装置に滞留通知情報を通知し、前記滞留情報を受信して所定時間経過すると、第2の通知装置に滞留通知情報を通知する。
この構成によれば、滞留通知情報を通知することで、エリアを担当する担当者が滞留を認識でき、エリアにおける人(滞留者、例えば顧客)の待機時間を短縮して、担当者による滞留者への対応(例えば接客、顧客対応)を円滑できる。また、段階的に滞留通知情報を通知することで、滞留の発生を担当者へ効率良く通知でき、担当者の人数を低減できる。この場合でも、滞留を検知した場合に滞留通知情報が通知されるので、防犯に繋がり、各エリアのセキュリティを確保できる。