[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5865173B2 - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5865173B2
JP5865173B2 JP2012108703A JP2012108703A JP5865173B2 JP 5865173 B2 JP5865173 B2 JP 5865173B2 JP 2012108703 A JP2012108703 A JP 2012108703A JP 2012108703 A JP2012108703 A JP 2012108703A JP 5865173 B2 JP5865173 B2 JP 5865173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
lid
pair
side wall
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236514A (ja
Inventor
雅寛 伊藤
雅寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012108703A priority Critical patent/JP5865173B2/ja
Publication of JP2013236514A publication Critical patent/JP2013236514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865173B2 publication Critical patent/JP5865173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、車体に配索されるワイヤーハーネスを保護するために用いられるプロテクタに関する。
プロテクタは車体に配索されるワイヤーハーネスを保護するためワイヤーハーネスを収容する構造となっている。特許文献1には、ワイヤーハーネスを内部に収容するプロテクタ本体と、このプロテクタ本体に取り付けられる蓋体とによって形成された従来のプロテクタが記載されている。プロテクタ本体は底壁部の両側から一対の側壁部が立ち上がった凹形状に形成されており、このプロテクタ本体の上面の開口部からワイヤーハーネスが落とし込まれて収容され、この状態で蓋体をプロテクタ本体に被せることによってプロテクタ本体の上面を閉塞し、ワイヤーハーネスを保護する構造となっている。
特開2010−74917号公報
しかしながら、従来のプロテクタにあっては、車体の振動等によって蓋体がプロテクタ本体から外れるおそれがあるため、テープ巻きを行って蓋体をプロテクタ本体から脱落しないようにする必要がある。このため、テープが必要であるとともにテープ巻き工程が別途必要となり、作業性が悪く、製造コストが高くなる問題を有している。
また、従来のプロテクタでは、プロテクタ本体内にワイヤーハーネスを収納した後に蓋体を被せて開口部を閉じる際に、蓋体とプロテクタ本体の開口部の縁部との間でワイヤーハーネスを噛み込み、この噛み込みによってワイヤーハーネスを傷付ける問題を有している。
また、蓋体をプロテクタ本体に保持させるため、蓋体にロックアームを設ける一方、プロテクタの開口部の縁部にロックアームの係合部を設け、ロックアームと係合部とを係合させる構造とすることが考えられるが、この場合にはプロテクタ本体及び蓋体を成形するための金型の構造が複雑になるため、金型がコスト高となり、プロテクタの製造コストが高騰する問題を有している。
そこで本発明は、テープ巻きを不要としても蓋体をプロテクタ本体に確実に保持させることができ、ワイヤーハーネスの噛み込みを防止することができ、製造コストを安価とすることが可能なプロテクタを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、底壁部と、この底壁部の両側から同方向に立ち上がる一対の対向する側壁部とでコ字形断面に形成され上面の開口部からワイヤーハーネスが内部に収容されるプロテクタ本体と、このプロテクタ本体の前記開口部を閉塞する蓋体とからなるプロテクタであって、前記蓋体は前記プロテクタ本体の開口部を閉塞する可撓性を有した閉塞板部と、この閉塞板部の両側から同方向に延設された一対の突張り脚部と、この一対の突張り脚部の先端側にそれぞれ設けられて前記プロテクタ本体の一対の側壁部の内面に当接する当接端とで形成され、前記プロテクタ本体の一対の側壁部の対向する面に、前記蓋体がプロテクタ本体の開口部を閉塞した状態で前記閉塞板部が係合する突起部がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のプロテクタであって、前記一対の側壁部に設けた突起部の間の距離は、前記蓋体の閉塞板部の幅方向の長さよりも短く設定されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のプロテクタであって、前記当接端は前記突張り脚部の先端側から前記一対の側壁部に向けて折り曲げられていることを特徴とする。
請求項1記載の発明においては、底壁部と一対の側壁部とによって囲まれたプロテクタ本体の内部にワイヤーハーネスを収容した後、蓋体の閉塞板部を撓ませて突起部の間を通過させ、その後、閉塞板部を撓ませ状態から解除する。このことにより蓋体の閉塞板部がプロテクタ本体内のワイヤーハーネスを覆った状態となる。このとき閉塞板部の幅方向の両側部分が突起部に下方から係合するとともに閉塞板部の当接端がプロテクタ本体の一対の側壁部の内面に当接した状態となって蓋体がプロテクタ本体の開口部を閉塞する。
このような請求項1記載の発明によれば、蓋体が突起部に係合してプロテクタ本体の開口部の縁部に蓋体が接触することがないため、蓋体とプロテクタ本体の開口部の縁部との間でワイヤーハーネスを噛み込むことがなくなり、ワイヤーハーネスを傷付けることを防止できる。また、蓋体が突起部に係合することによって蓋体がプロテクタ本体に確実に保持されるため、蓋体が外れることがなく、蓋体の脱落を防止するためのテープ巻きが不要となり、テープの使用削減及び作業工程の簡素化が可能となる。また、蓋体をプロテクタ本体に保持させるためのロックアームやロックアームの係合部を設ける必要がないため、蓋体及びプロテクタ本体の形状が簡単となり、これらを成形するための金型の構造も簡単となるため、金型コストを低減させることができ、プロテクタの製造コストを低減させることができる。
請求項2記載の発明によれば、一対の側壁部に設けた突起部の間の距離が蓋体の閉塞板部の幅方向の長さよりも短く設定されることにより、蓋体の幅方向の両側が突起部に確実に係合するため、蓋体の外れ止めを確実に行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、蓋体の当接端が突張り脚部の先端側からプロテクタ本体の一対の側壁部に向けて折り曲げられており、この当接端の先端面がプロテクタ本体の側壁部に当接するため、プロテクタ本体の内部からワイヤーハーネスが抜け出ることがなくなる。これによりプロテクタ本体の開口部の縁部と蓋体との間でワイヤーハーネスを噛み込むことをさらに確実に防止することができる。
本発明の第1実施形態のプロテクタにおけるプロテクタ本体を示す断面図である。 第1実施形態におけるプロテクタ本体と蓋体との関係を示す断面図である。 第1実施形態におけるプロテクタ本体への蓋体の取り付け手順を示す断面図である。 図3に続く蓋体の取り付け手順を示す断面図である。 プロテクタ本体に蓋体を取り付けた状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態のプロテクタにおけるプロテクタ本体を示す斜視図である。 第2実施形態におけるプロテクタ本体と蓋体との関係を示す斜視図である。 第2実施形態におけるプロテクタ本体に蓋体を取り付けた状態を示す斜視図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、各実施形態において、同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
[第1実施形態]
図1〜図5は本発明の第1実施形態のプロテクタ1を示す。プロテクタ1はプロテクタ本体3と、蓋体5とによって形成される。
図1に示すようにプロテクタ本体3は断面コ字形に形成されている。このプロテクタ本体3は底壁部31と、底壁部31の左右両側から対向して同じ方向に立ち上がる一対の側壁部32,33とによって形成されており、底壁部31と側壁部32,33とによって収容空間36が形成され、この収容空間36にワイヤーハーネス7が収容される。プロテクタ本体3の上面は開口された開口部34となっており、この開口部34から複数のワイヤーハーネス7が収容空間36内に落とし込まれて収容される。
プロテクタ本体3における一対の側壁部32,33の対向面32a、33aには、突起部35が形成されている。突起部35は一対の側壁部32,33に対し、略同じ高さ位置に形成されている。この実施形態において、突起部35は矩形断面形状に形成されているが、突起部35としては一対の側壁部から突出していれば良く、その断面形状を適宜変更することができる。また、突起部35はそれぞれの側壁部32,33に対して、その長さ方向(図における紙面貫通方向)に沿った配置されるものであり、一対の側壁部32,33の長さ方向に沿って連続的に形成しても良く、長さ方向に沿って適宜間隔で離隔した点在状態で形成しても良い。かかる突起部35に対し、後述するように蓋体5が係合し、この係合によって蓋体5のプロテクタ本体3からの外れ止めが行われる。
以上のプロテクタ本体3は、樹脂を射出成形したり、ブロー成形することにより形成される。樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ナイロン(商標)等のポリアミド樹脂、その他の樹脂を選択することができる。
図2に示すように蓋体5は、プロテクタ本体3のコ字形断面を反転したコ字形断面に形成されている。この蓋体5は閉塞板部51と、一対の突張り脚部52と、当接端53とによって形成されている。
閉塞板部51はプロテクタ本体3の開口部34を閉塞するものであり、閉塞板部51がプロテクタ本体3の開口部34を閉塞することによりプロテクタ本体3の収容空間36内部に収容されたワイヤーハーネス7がプロテクタ1から脱落することを防止する。閉塞板部51は薄板状に形成されることにより可撓性を備えており、閉塞板部51への撓み操作によって閉塞板部51のプロテクタ本体3への取り付けが行われる。
一対の突張り脚部52は閉塞板部51の左右両側から同じ方向(プロテクタ本体3方向)に延設されている。この実施形態において、突張り脚部52は閉塞板部51の左右両側からプロテクタ本体3の方向に屈曲されることにより延設されており、突張り状態でプロテクタ本体3の内部に挿入される。
当接端53は一対の突張り脚部52のそれぞれの先端側に設けられている。当接端53はそれぞれの突張り脚部52の先端側からプロテクタ本体3の一対の側壁部32,33に向けて折り曲げ形成されており、折り曲げ形成された先端面がプロテクタ本体3の一対の側壁部32,33の内面(対向面32a、33a)に当接する。
以上の蓋体5は、樹脂を熱成形したり、真空整形することにより形成される。樹脂としては、プロテクタ本体3と同様のポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ナイロン(商標)等のポリアミド樹脂、その他の樹脂を選択することができるが、プロテクタ本体3とは異なった材質の樹脂を用いても良い。
この実施形態において、蓋体5の閉塞板部51の幅方向の長さd2(図2)に対し、プロテクタ本体3の一対の側壁部32,33に設けられている突起部35の間の距離d1(図1)が短く設定されるものである(d1<d2)。このように設定されることにより、図3及び図4に示すように蓋体5を撓ませ、この撓ませ状態のままで蓋体5をプロテクタ本体3内に挿入することができる。
そして、この挿入の後、撓ませ状態を解除すると、蓋体5が元の形状に復帰して突張り脚部52の当接端53がプロテクタ本体3の一対の側壁部32,33の内面に当接し、この当接により蓋体5がプロテクタ本体3内部のワイヤーハーネス7を覆った状態となる。また、この状態においては、蓋体5の閉塞板部51がプロテクタ本体3の一対の突起部35の下方に位置して突起部35が突起部35に下方から係合する。これにより蓋体5が外れることが防止される。
次に、この実施形態によってワイヤーハーネス7をプロテクタ1に収容する手順を説明する。
先ず、図1に示すように、プロテクタ本体3の上面の開口部34からワイヤーハーネス7を収容空間36内に落とし込む。その後、図2に示すように開口部34から蓋体5をプロテクタ本体3に落とし込んで挿入する。この挿入の際には、図3に示すように蓋体5の閉塞板部51を撓ませてプロテクタ本体3の突起部35の間の距離d1よりも小さな幅とし、この撓ませ状態で図4に示すように突起部35の間を通過させる。突起部35への通過の後、閉塞板部51の撓ませ状態を解除して閉塞板部51を元の状態に復帰させる。
図5はこの状態を示し、閉塞板部51の幅方向に両側部分がプロテクタ本体3の突起部35の下面に係合するとともに、突張り脚部52の当接端53がプロテクタ本体3の一対の側壁部32,33の内面(対向面32a、33a)に当接した状態となる。これにより、蓋体5がプロテクタ本体3から外れることがなくなるとともに蓋体5がプロテクタ本体3の開口部34を閉塞した状態となり、ワイヤーハーネス7を突起部35の下方まで押し込んだ状態でプロテクタ1内に収容することができる。
このような実施形態によれば、蓋体5を突起部35の下側まで押し込んで閉塞板部51の両側部分を突起部35に係合させた状態とするため、蓋体5とプロテクタ本体3の開口部34の縁部との間でワイヤーハーネス7を噛み込むことがなくなり、ワイヤーハーネス7を傷付けることを防止することができる。
また、蓋体5が突起部35に係合することによって蓋体5がプロテクタ本体3に確実に保持されるため、蓋体5がプロテクタ本体3から外れることがなくなる。このため蓋体5の脱落を防止するためのテープ巻きが不要となり、テープの使用削減及び作業工程の簡素化が可能となる。
また、蓋体5をプロテクタ本体3に保持させるためのロックアームやロックアームの係合部を設ける必要がなくなる。このため、蓋体5及びプロテクタ本体3の形状が簡単となり、これらを成形するための金型の構造も簡単となり、金型コストを低減させることができ、プロテクタ1の製造コストを低減させることが可能となる。
[第2実施形態]
図6〜図8は本発明の第2実施形態のプロテクタ1Aを示す。この実施形態のプロテクタ1Aにおいては、プロテクタ本体3が長さ方向で屈曲された形状となっている。これはワイヤーハーネス7の配索経路に合わせるためであり、プロテクタ本体3の開口部34から挿入される蓋体5もプロテクタ本体3と同様な屈曲形状となっている。
この実施形態において、プロテクタ本体3の一対の側壁部32,33の内面(対向面32a、33a)に設けられる突起部35は矩形板状突起部35a及び三角板状突起部35bによって形成されている。突起部35は蓋体5が係合することにより蓋体5の外れ止めを行うものであり、このための突起部35としては矩形板状突起部35a、三角板状突起部35bのいずれであっても良く、これ以外の形状であっても良い。
この実施形態においては、締結部37がプロテクタ本体3に形成されている。締結部37は一対の側壁部32,33の外面に位置するようにプロテクタ本体3の長さ方向に沿って適宜間隔で複数が設けられている。各締結部37は一対の側面片37aと、一対の側面片37aを連結する底面片37bと、底面片37bに形成されたボルト穴38とによって形成されている。締結部37の底面片37bはプロテクタ本体3の底壁部31と同一面に位置するように設けられる。
締結部37を設けた構造では、ボルト穴38にボルト(図示省略)を差し込み、ボルトを車体(図示省略)に螺合させることにより締結部37が車体に固定され、プロテクタ1Aの全体が車体に固定される。これにより車体へのプロテクタ1Aの配索状態が安定する。
この実施形態においても、第1実施形態と同様に、底壁部31と、底壁部31の左右両側から立ち上げる一対の側壁部32,33とによってプロテクタ本体3が形成されるとともに、一対の側壁部32,33の内面(対向面32a、33a)に突起部35(35a、35b)が形成されている。またプロテクタ本体3の開口部34を閉塞する可撓性の閉塞板部51と、閉塞板部51の左右の両側部分から屈曲されて形成された一対の突張り脚部52と、突張り脚部52の先端側に形成されてプロテクタ本体3の一対の側壁部32,33の内面に当接する当接端53とによって蓋体5が形成されている。
従って、この実施形態においても、第1実施形態と同様な手順で蓋体5をプロテクタ本体3に取り付けることができる。これにより蓋体5を突起部35の下側まで押し込んで突起部35に係合させた状態とするため、蓋体5とプロテクタ本体3の開口部34の縁部との間でワイヤーハーネス7を噛み込むことがなく、ワイヤーハーネス7を傷付けることがない。
また、突起部35との係合によって蓋体5がプロテクタ本体3に確実に保持されるため、蓋体5がプロテクタ本体3から外れることがなく、蓋体5の脱落を防止するためのテープ巻きが不要となり、テープの使用削減及び作業工程の簡素化が可能となる。
さらに蓋体5をプロテクタ本体3に保持させるためのロックアームやロックアームの係合部を設ける必要がないため、蓋体5及びプロテクタ本体3の形状が簡単となり、これらを成形する金型の構造も簡単となり、金型コストを低減させることができ、プロテクタ1の製造コストを低減させることが可能となる。
1、 1A プロテクタ
3 プロテクタ本体
5 蓋体
7 ワイヤーハーネス
31 底壁部
32,33 側壁部
32a、33a 対向面
34 開口部
35 突起部
36 収容空間
37 締結部
51 閉塞板部
52 突張り脚部
53 当接端

Claims (3)

  1. 底壁部と、この底壁部の両側から同方向に立ち上がる一対の対向する側壁部とでコ字形断面に形成され上面の開口部からワイヤーハーネスが内部に収容されるプロテクタ本体と、このプロテクタ本体の前記開口部を閉塞する蓋体とからなるプロテクタであって、
    前記蓋体は前記プロテクタ本体の開口部を閉塞する可撓性を有した閉塞板部と、この閉塞板部の両側から同方向に延設された一対の突張り脚部と、この一対の突張り脚部の先端側にそれぞれ設けられて前記プロテクタ本体の一対の側壁部の内面に当接する当接端とで形成され、
    前記プロテクタ本体の一対の側壁部の対向する面に、前記蓋体がプロテクタ本体の開口部を閉塞した状態で前記閉塞板部が係合する突起部がそれぞれ形成されていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 請求項1記載のプロテクタであって、
    前記一対の側壁部に設けた突起部の間の距離は、前記蓋体の閉塞板部の幅方向の長さよりも短く設定されていることを特徴とするプロテクタ。
  3. 請求項1または2記載のプロテクタであって、
    前記当接端は前記突張り脚部の先端側から前記一対の側壁部に向けて折り曲げられていることを特徴とするプロテクタ。
JP2012108703A 2012-05-10 2012-05-10 プロテクタ Active JP5865173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108703A JP5865173B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108703A JP5865173B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236514A JP2013236514A (ja) 2013-11-21
JP5865173B2 true JP5865173B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49762178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108703A Active JP5865173B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101893359B1 (ko) * 2018-04-25 2018-08-30 정진한 차량용 와이어하네스 프로텍터

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245839A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタ
JPH08154325A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Keyence Corp 電気配線ケーブルの係止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101893359B1 (ko) * 2018-04-25 2018-08-30 정진한 차량용 와이어하네스 프로텍터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013236514A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939400B2 (ja) 結束バンド固定構造
JP4360392B2 (ja) プロテクタ
US9124080B2 (en) Wire accommodation protector
US7527520B2 (en) Cable tying apparatus and electronic device having cable tying apparatus
WO2016013375A1 (ja) 電気接続箱
JP5835601B1 (ja) 電線収容プロテクタ
US7622674B2 (en) Wire harness leading-out port structure of electric connection box
JP6324364B2 (ja) コネクタのワイヤカバー
JP6149746B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP4965243B2 (ja) ロック機構
JP2014093817A (ja) プロテクタ
JP5865173B2 (ja) プロテクタ
JP6106426B2 (ja) 電気接続箱
US20180186313A1 (en) Wire housing protector
JP6162385B2 (ja) 収納容器及び電子装置
JP2015146669A (ja) 電線固定構造及びプロテクタ
US20140377998A1 (en) Spare-fuse holding structure
JP6127920B2 (ja) ワイヤハーネス及び結束具
JP6270034B2 (ja) 外装部材
JP6344228B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
JP4607819B2 (ja) プロテクタ
JP2008123794A (ja) コネクタ押し込みプロテクタ
JP3854526B2 (ja) プロテクタ
KR200449876Y1 (ko) 박스의 커버결합장치
JP5968116B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250