[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5861643B2 - 電池パックのロック構造及び電子機器 - Google Patents

電池パックのロック構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5861643B2
JP5861643B2 JP2012540921A JP2012540921A JP5861643B2 JP 5861643 B2 JP5861643 B2 JP 5861643B2 JP 2012540921 A JP2012540921 A JP 2012540921A JP 2012540921 A JP2012540921 A JP 2012540921A JP 5861643 B2 JP5861643 B2 JP 5861643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
lock member
lock
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012057238A1 (ja
Inventor
義崇 渡辺
義崇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012540921A priority Critical patent/JP5861643B2/ja
Publication of JPWO2012057238A1 publication Critical patent/JPWO2012057238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861643B2 publication Critical patent/JP5861643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池パックのロック構造及び電子機器に関する。
携帯電話機などの電子機器において、電子機器本体に電池パックを収納する電池パック収納部を設けるとともに、この電子機器本体と係合し、電池パック収納部を閉塞する電池フタを設けた構成が採用されているものが存在する(例えば、特許文献1を参照)。
このような構成では、電池フタのみによって、電子機器本体に対する電池パックの位置決めがなされているので、電池パックが電池パック収納部内でガタツキを生じ、電子機器本体と電池パックとの電気的な接続が不十分となる状況が想定できる。
これに対し、電池パックを定位置にロック固定するための電池ロック部材を電池パック収納部に備える構成が考えられる。この構成によれば、電池パックは、電池ロック部材によって、電池パック収納部の定位置に確実にロック固定されるようになる。
特開2009−32595号公報
しかしながら、このような電子機器では、電池ロック部材がロック固定状態の場合には、電池ロック部材をロック解除状態(フリー状態)としない限り、電池パックの収納及び取り出しをすることができない。このため、電池ロック部材を手動でロック解除状態にする必要性が生じてしまう。そしてこの場合、電池パックを強制的に収納しようとすれば、電池パックや電子機器本体がダメージを受ける状況が想定される。
さらに、電池ロック部材がロック解除状態のまま、電池フタで電池パック収納部を閉塞してしまうと、そのロック解除状態が維持され、電池パックが電池パック収納部の定位置にロック固定されないという問題がある。つまり、電池パックを確実にロック固定させるためには、電池ロック部材を手動でロック固定状態にする必要性が生じてしまう。
本発明は、上述の事情の下になされたものであり、電池パックを簡単且つ確実に電子機器本体にロック固定する電池パックのロック構造及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る電池パックのロック構造は、
電子機器本体に設けられ、電池パックを収納する電池パック収納部と、
電子機器本体に着脱可能に取り付けられ、前記電池パック収納部の開口を閉塞する電池フタと、
前記電池パックをロック固定するための電池ロック部材と、を備え、
前記電池ロック部材は、前記電池パックの収納操作に伴い、前記電池パックの第1部位が摺接することで、前記ロック固定が解除されるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第1傾斜部と、
前記電池フタの取り付け操作に伴い、前記電池フタの第2部位が摺接することで、前記ロック固定が行われるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第2傾斜部と、
を備えており、
前記電池ロック部材は、前記電池パックの第1部位を用いて前記電池パックをロック固定する
ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る電子機器は、本発明の第1の観点に係る電池パックのロック構造を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電池パックを簡単且つ確実に電子機器本体にロック固定することができる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の全体構成を示す分解斜視図である。 電池フタの斜視図である。 図2AのA−A線矢視断面図である。 電池パックの斜視図である。 図3Aを前方からみた側面図であり、円で囲った領域Pは電池パックの係合突起の拡大図である。 電池ロック部材の全体構成を示す斜視図である。 図4Aを右方から見た正面図である。 図4Aを前方から見た側面図である。 図4Aを上方から見た側面図である。 図4Aを下方から見た側面図である。 携帯電話機に対する電池ロック部材の取付位置及び取付構造を示す斜視図であり、円で囲った領域Qは電池ロック部材及びその周辺構造の拡大図である。 電池ロック部材で電池パックがロック固定されているロック固定状態を示す斜視図であり、円で囲った領域Rは電池ロック部材及びその周辺構造の拡大図である。 電池ロック部材で電池パックがロック固定されてないロック解除状態を示す斜視図であり、円で囲った領域Sは電池ロック部材及びその周辺構造の拡大図である。 携帯電話機の斜視図である。 図7AのB−B線矢視断面における要部を示す図である。 図7AのC−C線矢視断面図である。 電池ロック部材がロック固定する位置にある状態で、電池パック収納部に電池パックが収納されている状態を示す携帯電話機の断面図である。 電池ロック部材がロックを解除する位置にある状態で、電池パック収納部に電池パックが収納されている状態を示す断面図である。 電池ロック部材のロック解除状態で、電池フタ保持部に電池フタを取り付けている状態を示す断面図である。 電池フタで電池パック収納部に電池パックが封じ込められている状態を示す断面図である。 電池フタで電池パック収納部に電池パックが封じ込められている状態を示す携帯電話機の断面図である。 電池フタ保持部から電池フタを取り外している状態を示す断面図である。 電池ロック部材のロック固定状態から、電池パック収納部から電池パックを取り外している状態を示す断面図である。 電池パック収納部から電池パックを取り外した後の状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る携帯電話機について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る携帯電話機10は、電池フタ11、電池パック12、携帯電話機下ケース13、基板14、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)付きのタッチパネル15、及び携帯電話機上ケース16を備えている。携帯電話機10は、矩形平板状とされるとともに、電池フタ11、電池パック12、基板14、タッチパネル15は、いずれも、携帯電話機10と同形状の矩形平板状とされ、携帯電話機下ケース13、携帯電話機上ケース16は、いずれも、矩形枠状とされている。携帯電話機10において、携帯電話機下ケース13及び携帯電話機上ケース16によって箱状の筐体が構成され、電池パック12を除く構造によって携帯電話機本体が構成される。
タッチパネル15は、LCD及びLCDを覆う静電式のタッチセンサパネルからなり、タッチセンサパネルでタッチペンやユーザの指の接触により静電容量が変化した位置を検知し、接触位置を検出する。LCDは、タッチパネル15の接触によりユーザから操作指示を入力させるためのアイコン等の任意の画像を表示する。
タッチパネル15は、タッチペン等の接触による入力を受け付け、その接触位置にアイコンが存在している場合には、携帯電話機10の基板14に搭載されたCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)24及び送受信機(図示せず)などによって、当該アイコンに割り当てられた各種機能が実現される。
携帯電話機上ケース16には、タッチパネル15がその表面にタッチセンサパネルを露出させた状態で収容される。タッチパネル15は、基板14に重なった状態で、携帯電話機上ケース16が携帯電話機下ケース13に4本のボルト16aを用いて固定されて形成される筐体の収容空間内に基板14とともに収容される。
携帯電話機下ケース13には、その中央部に厚さ方向に貫通する矩形状開口33aを有する電池パック収納部33が設けられ、電池パック収納部33に電池パック12が収納される。電池パック12は、電池パック収納部33の矩形状開口33aを通して基板14の底面カバー(図示せず)に底面が接触した状態で電池パック収納部33内に収納される。このような状態で電池パック12が電池パック収納部33に収納されるので、携帯電話機10の厚さ方向に存在する部材が、電池パック12、基板14、タッチパネル15などの必要な構成要素に限定され、携帯電話機10の薄型化が図れるようになる。
また、携帯電話機下ケース13の電池フタ保持部43の−Y側(前側)には、左右にスライド操作することにより、電池フタ11を−Y側(前側)で係止するロック機構(図示せず)と、そのロック機構をロック状態及びフリー状態とするための操作レバー41が設けられている。この操作レバー41は、電池フタ11の−Y側(前側)に設けられた切り欠き41a内を左右(フリー側、ロック側)に移動する。このロック機構は、操作レバー41を手動でロック側(−X側)に移動させることで機械的にロック状態となり、操作レバー41を手動でフリー側(+X側)に移動させることでそのロック状態が解除されるようになっている。
電池パック収納部33の矩形状開口の周縁領域には、電池フタ11を保持するべく、携帯電話機下ケース13の上表面から矩形枠状に凹んだ電池フタ保持部43が形成されている。電池パック12の−Y側(前側)側面には、接続端子22が設けられ、携帯電話機本体(携帯電話機下ケース13)に設けられた図示しない接続端子に接続されるようになっている。
携帯電話機10は、図1に示すように、電池パック12の+Y側(後側)を固定し、電池パック12を電池パック収納部33内の定位置にロック固定するための電池ロック部材50をさらに備えている。また、電池パック収納部33の−Y側(前側)には、電池パック12の前側周縁部を上方から係止するための長尺状の押さえ部(図示せず)が左右方向に延びるように突出形成されている。電池パック12の電池パック収納部33への収納時には、この押さえ部の下方空間に電池パック12の前側周縁部を潜り込ませるようにする。この構造と、上記電池ロック部材50とによって、電池パック12が前後部位で係止され、電池パック収納部33内に安定して収納されるようになっている。
図1、図2A及び図2Bに示すように、電池フタ11の±X方向(左右)両辺近傍部には、それぞれ、所定間隔を置いて2つの内向係合爪21a、2つの外向係合爪21aの間に1つの内向係合爪21bが−Z方向(下方)に向けて突出形成されている。外向係合爪21aは、外方に係合用突起が突出しており、内向係合爪21bは、内方に係合用突起が突出している。
図1に示すように、電池フタ保持部43の対応する位置には、電池フタ11の4つの外向係合爪21が係合される4つの係合部23a、電池フタ11の2つの内向係合爪21bが係合される2つの係合孔23bが形成されている。電池フタ保持部43に電池フタ11が取り付けられると、電池フタ11の外向係合爪21a、内向係合爪21bが、それぞれ、電池フタ保持部43の係合部23a、係合孔23bに係合した状態で、電池フタ11は、電池フタ保持部43に保持されるとともに、電池パック収納部33の開口を閉塞するようになっている。このような係合構造によって、電池フタ11が電池フタ保持部43に安定して保持されるようになる。
なお、本実施形態に係る携帯電話機10では、電池フタ保持部43に電池フタ11が取り付けられると、電池フタ11の底面が電池パック12の上表面にほぼ接するようになっている(図8参照)。
図1、図2A及び図2Bに示すように、電池フタ11の下面の所定位置には、−Z方向(下方)に向けて四角柱状の押下突起31が突出形成されている。電池フタ11の押下突起31は、電池フタ11が電池フタ保持部43に保持された状態で、後述する電池ロック部材50のロック部52の第2傾斜面56又は左側面57に当接する位置に配置されている(図4及び図8参照)。
図1、図3A及び図3Bに示すように、電池パック12の+Y側(前側)側面中央部には、断面台形状の係合突起32が突出形成されている。
図3Bの領域Pに拡大して示すように、係合突起32は、電池パック12の前方の側面と平行な正面32a、電池パック12の底面と面一の底面32b、底面32bに対して+X側(左側)が低くなるように傾斜した背面32c、並びに、正面32a、底面32b及び背面32cに接続されるとともに、左右に対向する一対の第1側面32d及び第2側面32eを備えている。第1側面32dは、第2側面32eよりも低くなっている。
図4A〜図4Dに示すように、電池ロック部材50は、±X方向(左右)に延びるように、かつ+Z側(上側)にスリット状に開口する被案内溝51aが形成された略四角筒状のスライド部51と、スライド部51と一体形成され、スライド部51の−Y側(前側)側面から突出形成されたロック部52とを備えている。被案内溝51aの+Y側側面の左右端部近傍には、Z方向(上下)に延びるとともに内側に突出する一対の突出条51bが形成されている。また、被案内溝51aのスリット状開口の−Y側側面の上方中央部には、内側に突出する押さえ突起51cが形成されている。
また、図4B、図4C、図4Eに示すように、電池ロック部材50の底面には、X方向に延びる一対の長尺状の摺動補助用リブ51dが下方に突出形成されている。摺動補助用リブ51dは、電池ロック部材50が基板14の底面カバーの表面を摺動する場合に、摺動領域を平面状領域から直線状領域に変換することで、摺動摩擦を低減するために設けられる。
ロック部52の右側の側部には、図4A、図4Cに示すように、電池パック12を電池パック収納部33に収納し、ロック固定状態にしたときに、電池パック12の係合突起32が係合されるように、断面台形状に凹んだ係合凹部53が形成されている。
ロック部52の上面には、−X側(右側)が低くなるように傾斜した第1傾斜面54、この第1傾斜面54と連続し、スライド部51の上面とほぼ平行とされた上側面55、この上側面55と連続し、+X側(左側)が低くなるように傾斜した第2傾斜面56がそれぞれ形成されている。ロック部52の係合凹部53の上面は、係合凹部53が電池パック12の係合突起32と係合したときに、係合突起32の背面32c(図3B参照)と互いに平行な状態で対向する第3傾斜面53aとなっている。さらに、ロック部52には、第2傾斜面56と連続して、左側面57が形成されている。このように、電池ロック部材50の第1傾斜面54及び第2傾斜面56は、電池ロック部材50の移動方向(±X方向)(図5参照)に沿って、それらの間に第1の角度部を形成するように互いに対向するとともに、電池ロック部材50の第1傾斜面54及び第3傾斜面53aは、電池ロック部材50の移動方向に沿って、それらの間に第2の角度部を形成するように互いに対向している。電池ロック部材50のロック部52は、以上のような構造によってコンパクトに形成されている。
図5の領域Qに拡大して示すように、電池フタ保持部43の−Y側(後側)領域には、凹状空間70が形成されている。電池ロック部材50は、その凹状空間70内に収容されるとともに、凹状空間70内に設けられた案内レール13bに沿って±X方向にスライド移動するようになっている。案内レール13bは、携帯電話機下ケース13のパーツ13aから下方に突出形成されている。これにより、電池ロック部材50の配置空間を節約しながら、電池ロック部材50が携帯電話機本体内で合理的に収容されるようになる。詳しくは、図7Bを参照して、電池ロック部材50は、スライド部51の被案内溝51aを案内レール13bに摺動自在に嵌合させるとともに、案内レール13bの下方部に、左右方向に延びるように、かつ、−Y側に突出形成された突出条13cが、被案内溝51aの押さえ突起51cに引っ掛かることによって、案内レール13bからの抜け止めが図られている。また、案内レール13bに、被案内溝51aの一対の突出条51bが線状領域で接触することで、案内レール13bと被案内溝51aとの間の摺動摩擦が低減されるようになっている。電池ロック部材50のスライド部51は、ポリアセタールなどの硬質樹脂から形成され、上記した構造によって、電池ロック部材50は案内レール13bから離脱しないようになっている。また、この構造により、携帯電話機10の落下衝撃時に電池パック11が携帯電話機本体から飛び出す力が抑制されている。
図6Aの領域Rに拡大して示すように、電池ロック部材50は、案内レール13bに沿って−X側(右方)にスライド移動すると、ロック部52の係合凹部53が、電池パック12の係合突起32に係合する。これにより、電池パック12が電池パック収納部33内の定位置にロック固定される。
一方、図6Bの領域Sに拡大して示すように、電池ロック部材50は、案内レール13bに沿って+X側(左方)にスライド移動すると、ロック部52の係合凹部53と、電池パック12の係合突起32との係合が解除される。この状態では、電池パック12は、電池パック収納部33から取り出し可能となる。
図7A、図7B及び図8に示すように、電池パック収納部33に電池パック12が収納された状態で、電池フタ保持部43に電池フタ11が取り付けられると、電池パック12は電池パック収納部33内に封じ込められる。この状態では、電池フタ11の押下突起31は、電池ロック部材50のロック部52の左側面57(図8参照)に当接するとともに、電池ロック部材50は、係合突起32に係合することにより、電池パック12を電池パック収納部33内の定位置にロック固定する。この状態で、電池パック12に設けられた接続端子22は、携帯電話機下ケース13に設けられた接続端子(図示せず)に電気的に接続される。そして、基板14及びタッチパネル15に必要な駆動電力が供給され、携帯電話機10が動作可能な状態となる。このように電池フタ11の押下突起31が電池ロック部材50のロック部52の左側面57に当接することで、電池ロック部材50による電池パック12のロック状態が安定化されるようになっている。
本実施形態の携帯電話機10は、以上のように構成され、以下、携帯電話機本体(携帯電話機下ケース13)の電池パック収納部33に電池パック12を収納し、電池フタ11で封じ込める操作について説明する。
まず、図9Aに示すように、電池ロック部材50が電池パック12をロック固定する位置にある状態で、電池パック12を電池パック収納部33へ収納すると、電池パック12の係合突起32の底面32b(図3B参照)が、電池ロック部材50のロック部52の第1傾斜面54(図4A参照)に摺接する。
そして、電池ロック部材50(ロック部52)は、係合突起32の下方への移動によって+X方向(左方)に押圧され、図9Bに示すように、電池パック12のロック固定を解除する側(凹状空間70の左側面71側)にスライド移動する。このとき、電池ロック部材50は、一対の摺動補助用リブ51dを介して、基板14の底面カバーの表面を摺動する。そして、電池パック収納部33内に電池パック12が収納される。
さらに、図9Bに示す電池ロック部材50のロック解除状態において、図9Cに示すように、電池フタ保持部43に電池フタ11を取り付けると、電池フタ11の押下突起31が、電池ロック部材50のロック部52の第2傾斜面56に摺接する。そして、電池ロック部材50は、電池フタ11の押下突起31の下方への移動に伴って−X方向(右方)に押圧され、電池パック12をロック固定するようにスライド移動する。
そして、図9Dに示すように、ロック部52の係合凹部53が、電池パック12の係合突起32に係合し、電池ロック部材50によって電池パック12が電池パック収納部33内でロック固定される(図6A参照)。この状態では、ロック部52の係合凹部53の第3傾斜面53aと、電池パック12の係合突起32の背面32cとが、互いに平行な状態で対向する。また、電池フタ11の押下突起31は、電池ロック部材50のロック部52の左側面57と凹状空間70の左側面71との間に形成された空間内に収容される。この状態では、電池フタ11の押下突起31は、電池ロック部材50のロック部52の左側面57に当接しているので、当該ロック固定状態が安定化される。電池フタ11の取付完了後、電池フタ11の外向係合爪21a、内向係合爪21b(図2A参照)が、電池フタ保持部43の係合部23a、係合孔23bに係合した状態で、電池フタ11が電池フタ保持部43に保持される。この後、操作レバー41をロック側に操作し、電池フタ11を携帯電話機下ケース13に対してロック状態にする。
本実施形態の携帯電話機10について、以下、携帯電話機下ケース13(電池フタ保持部43)から電池フタ11を取り外し、さらに電池パック収納部33から電池パック12を取り出す操作について説明する。
図10Aに示すように、電池フタ11が電池フタ保持部43に保持され、電池パック12を電池パック収納部33内に封じ込められた状態から、操作レバー41をフリー側に操作し、電池フタ11の外向係合爪21a、内向係合爪21bと、電池フタ保持部43の係合部23a、係合孔23bとの係合を解除しながら、電池フタ11を電池フタ保持部43から取り外す。
この操作により、図10Bに示すように、電池フタ11が電池フタ保持部43から外れるに伴い、電池フタ11の押下突起31が電池ロック部材50のロック部52の左側面57と凹状空間70の左側面71との間に形成された空間から離脱する。
そうすると、図10Cに示すように、電池ロック部材50は、電池フタ11の押下突起31による拘束から開放され、案内レール13b(図5参照)に沿って自由にスライド移動可能な状態となる。この状態では、ロック部52の係合凹部53の第3傾斜面53aと、電池パック12の係合突起32の背面32cとが、互いに平行な状態で対向している。
図10Cに示す電池ロック部材50のロック固定状態から、電池パック12を上方に引き上げながら取り出すと、電池パック12の係合突起32の背面32cが、ロック部52の係合凹部53の第3傾斜面53aと摺接する。そして、電池パック12の上方への移動に伴い、電池ロック部材50は+X側(左側)に移動する。このとき、電池ロック部材50は、一対の摺動補助用リブ51dを介して、基板14の底面カバーの表面を摺動する。これにより、電池ロック部材50による、電池パック収納部33内での電池パック12のロック固定が解除される。
そして、図10Dに示すように、電池パック12の係合突起32上には、ロック部52の係合凹部53が存在しない状態になるので、電池パック収納部33から電池パック12を取り出すことができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電池パック12の電池パック収納部33への収納操作に伴い、電池パック12の係合突起32の底面32bが、電池パック12をロック固定する位置にある電池ロック部材50のロック部52の第1傾斜面54に摺接する。そして、電池ロック部材50は、係合突起32の下方への移動に伴って左方に押圧され、電池パック12のロック固定を解除する方向にスライド移動する。そして、電池パック12のロック固定が解除される。このように、電池ロック部材50が電池パック12をロック固定する位置にあっても、電池パック12を電池パック収納部33へ収納するだけで、ロック固定を解除する方向に自動的にスライド移動し、電池パック12のロック固定が解除されるので、電池パック12の電池パック収納部33への収納が簡単に行えるようになる。
本実施形態によれば、電池フタ保持部43への電池フタ11の取り付け操作に伴い、電池フタ11の押下突起31が、電池パック12をロック固定を解除する位置にある電池ロック部材50のロック部52の第2傾斜面56に摺接する。そして、電池ロック部材50は、押下突起31の下方への移動に伴って右方に押圧され、電池パック12をロック固定する方向にスライド移動する。そして、電池パック12がロック固定される。このように、電池ロック部材50が電池パック12のロック固定を解除する位置にあっても、電池フタ保持部43へ電池フタ11を取り付けるだけで、電池パック12をロック固定する方向に自動的にスライド移動し、電池パック12がロック固定されるので、電池パック12の電池パック収納部33内でのロック固定が簡単に行えるようになる。
また、本実施形態によれば、電池ロック部材50のロック固定状態で、電池パック収納部33に収納された電池パック12を引き上げると、電池パック12の係合突起32の背面32cが、ロック部52の係合凹部53の第3傾斜面53aと摺接する。そして、電池ロック部材50は+X側(左側)に移動する。これにより、電池ロック部材50による、電池パック収納部33内での電池パック12のロック固定が自動的に解除される。この結果、電池パック12の携帯電話機10からの取り外しが簡単に行えるようになる。
また、上記実施形態によれば、電池フタ保持部43に電池フタ11が取り付けられ、電池パック12は電池パック収納部33内に封じ込められた状態で、電池フタ11の押下突起31が電池ロック部材50のロック部52の左側面57に当接する。これにより、電池ロック部材50による電池パック12のロック固定状態が安定化される。この結果、電池パック12に設けられた接続端子22と、携帯電話機下ケース13に設けられた接続端子(図示せず)との電気的な接続が安定な状態で維持されるようになる。
また、上記実施形態によれば、電池ロック部材50が電池パック12をロック固定する位置にある場合に、電池パック収納部33内に電池パック12を強制的に収納しても、電池ロック部材50が自動的にロック解除状態となるので、電池パック12や携帯電話機本体がダメージを受けることが防止される。また、電池ロック部材50が電池パック12をロック固定する位置にある場合に、電池パック収納部33内から電池パック12を強制的に取り出しても、電池ロック部材50が自動的にロック解除状態となるので、電池パック12や携帯電話機本体がダメージを受けることが防止される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、本発明は、上記実施形態で説明した携帯電話機に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)、PHS(Personal Handy-phone System)、携帯型PC(Mobile Personal Computer)、タブレット端末などの携帯通信端末、及びその他の電子機器においても適用することができる。
上記実施形態では、電池ロック部材50は、電池パック12の長手方向の一方側のみに設けた。即ち、電池フタ保持部43の−Y側(後側)領域に凹状空間70を形成し、その凹状空間70内に電池ロック部材50を収容するとともに、凹状空間70内に形成された案内レール13bに沿って±X方向にスライド移動するようにした。これに限られず、電池ロック部材50は、電池パック12の長手方向の両方側に設けてもよい。即ち、電池フタ保持部43の±Y側(前後)領域にそれぞれ凹状空間70を形成し、各凹状空間70内に1つずつ電池ロック部材50を収容するとともに、各凹状空間70内に形成された案内レール13bに沿って±X方向にスライド移動するようにしてもよい。このように電池ロック部材50を電池パック12の長手方向の両方側に設けることで、電池パック収納部33内における電池パック12のロック固定状態がさらに安定化する。この結果、電池パック12に設けられた接続端子22と、携帯電話機下ケース13に設けられた接続端子(図示せず)との電気的な接続がさらに安定な状態で維持されるようになる。
上記実施形態では、携帯電話機10は、LCDからなる表示部とキー操作部を兼ねるタッチパネル15を備えるものとした。これに限られず、携帯電話機10は、LCDなどからなる表示部とキー操作部とを分離した構造のものでもよい。
上記実施形態では、電池ロック部材50をスライド移動させるための案内部をレール状の案内レール13bとし、被案内部を、案内レール13bと摺動自在に嵌合する溝状の被案内溝51aとした。これに限られず、電池ロック部材50をスライド移動させるための案内部を溝状の案内溝とし、被案内部を、この案内溝と摺動自在に嵌合するレール状の被案内レールとすることも可能である。
上記実施形態では、電池パック12の第1部位は、電池パック12の+Y側(前側)側面中央部から突出形成され、電池パック12のロック固定に用いる断面台形状の係合突起32とした。これに限られず、電池パック12の第1部位は、本発明の効果が奏される限り、電池パック12の底面などの他の部位から突出形成されたものでもよいし、電池パック12のロック固定に用いないものでもよい。さらに、電池パック12の第1部位は、断面台形状以外の形状であってもよい。
上記実施形態では、電池フタ11の第2部位は、電池フタ11の下面から突出形成された四角柱状の押下突起31とした。これに限られず、電池フタ11の第2部位は、本発明の効果が奏される限り、電池フタ11の側部などの他の部位から突出形成されたものでもよいし、四角柱状以外の形状であってもよい。
上記実施形態では、携帯電話機10及びその構成部材は、いずれも矩形状とした。これに限られず、意匠性の観点から、楕円形状であってもよいし、曲面を備えた構造であってもよい。
上記実施形態では、携帯電話機10の防水構造については言及しなかったが、電池フタ11と電池フタ保持部43との接合部がゴム製のパッキンで液密とされていてもよいことはいうまでもない。
また、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
上記の実施形態及びその変形例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
電子機器本体に設けられ、電池パックを収納する電池パック収納部と、
電子機器本体に着脱可能に取り付けられ、前記電池パック収納部の開口を閉塞する電池フタと、
前記電池パックをロック固定するための電池ロック部材と、を備え、
前記電池ロック部材は、前記電池パックの収納操作に伴い、前記電池パックの第1部位が摺接することで、前記ロック固定が解除されるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第1傾斜部と、
前記電池フタの取り付け操作に伴い、前記電池フタの第2部位が摺接することで、前記ロック固定が行われるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第2傾斜部と、
を備えている、
ことを特徴とする電池パックのロック構造。
(付記2)
前記電池ロック部材は、前記電池パックの取り外し操作に伴い、前記電池パックの第1部位が摺接することで、前記ロック固定が解除されるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第3傾斜部をさらに備えていることを特徴とする付記1に記載の電池パックのロック構造。
(付記3)
前記電池ロック部材は、前記電池パックの第1部位を用いて前記電池パックをロック固定することを特徴とする付記1又は2に記載の電池パックのロック構造。
(付記4)
前記電池フタは、前記電池パック収納部の開口を閉塞した状態で、前記電池フタの第2部位が前記電池ロック部材に当接することで、前記電池パックのロック固定状態を維持することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電池パックのロック構造。
(付記5)
前記電子機器本体には、前記電池ロック部材がスライド移動する案内部が設けられていることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の電池パックのロック構造。
(付記6)
前記電池ロック部材は、前記案内部に離脱不能に係合されていることを特徴とする付記5に記載の電池パックのロック構造。
(付記7)
前記電池パック収納部の開口の周縁領域には、前記電池フタを保持するための電池フタ保持部が形成され、
前記案内部は、前記電池フタ保持部に形成された凹状空間内に設けられていることを特徴とする付記5又は6に記載の電池パックのロック構造。
(付記8)
前記電池ロック部材には、前記案内部に摺動自在に嵌合する被案内部が設けられていることを特徴とする付記5に記載の電池パックのロック構造。
(付記9)
前記案内部がレール状の案内レールであり、前記被案内部が、前記案内レールと摺動自在に嵌合する溝状の被案内溝であることを特徴とする付記8に記載の電池パックのロック構造。
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1つに記載の電池パックのロック構造を備えることを特徴とする電子機器。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本出願は、2010年10月29日に出願された日本国特許出願2010−243525に基づく。本明細書中に日本国特許出願2010−243525の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
10 携帯電話機
11 電池フタ
12 電池パック
13 携帯電話機下ケース
13a 携帯電話機下ケースのパーツ
13b 案内レール
13c 案内レールの突出条
14 基板
15 タッチパネル
16 携帯電話機上ケース
16a ボルト
21a 電池フタの外向係合爪
21b 電池フタの内向係合爪
22 接続端子
23 携帯電話機下ケースの係合孔
31 (電池フタの)押下突起(電池フタの第2部位)
32 電池パックの係合突起(電池パックの第1部位)
32a 係合突起の正面
32b 係合突起の底面
32c 係合突起の背面
33 電池パック収納部
33a 電池パック収納部の開口
41 ロック機構の操作レバー
43 電池フタ保持部
50 電池ロック部材
51 電池ロック部材のスライド部
51a スライド部の被案内溝
51b スライド部の突出条
51c スライド部の押さえ突起
52 電池ロック部材のロック部
53 ロック部の係合凹部
54 ロック部の第1傾斜面
55 ロック部の上側面
56 ロック部の第2傾斜面
57 ロック部の左側面
70 凹状空間
71 凹状空間の左側面

Claims (9)

  1. 電子機器本体に設けられ、電池パックを収納する電池パック収納部と、
    電子機器本体に着脱可能に取り付けられ、前記電池パック収納部の開口を閉塞する電池フタと、
    前記電池パックをロック固定するための電池ロック部材と、を備え、
    前記電池ロック部材は、前記電池パックの収納操作に伴い、前記電池パックの第1部位が摺接することで、前記ロック固定が解除されるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第1傾斜部と、
    前記電池フタの取り付け操作に伴い、前記電池フタの第2部位が摺接することで、前記ロック固定が行われるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第2傾斜部と、
    を備えており、
    前記電池ロック部材は、前記電池パックの第1部位を用いて前記電池パックをロック固定する
    ことを特徴とする電池パックのロック構造。
  2. 前記電池ロック部材は、前記電池パックの取り外し操作に伴い、前記電池パックの第1部位が摺接することで、前記ロック固定が解除されるように前記電池ロック部材をスライド移動させる第3傾斜部をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の電池パックのロック構造。
  3. 前記電池フタは、前記電池パック収納部の開口を閉塞した状態で、前記電池フタの第2部位が前記電池ロック部材に当接することで、前記電池パックのロック固定状態を維持することを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パックのロック構造。
  4. 前記電子機器本体には、前記電池ロック部材がスライド移動する案内部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電池パックのロック構造。
  5. 前記電池ロック部材は、前記案内部に離脱不能に係合されていることを特徴とする請求項に記載の電池パックのロック構造。
  6. 前記電池パック収納部の開口の周縁領域には、前記電池フタを保持するための電池フタ保持部が形成され、
    前記案内部は、前記電池フタ保持部に形成された凹状空間内に設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の電池パックのロック構造。
  7. 前記電池ロック部材には、前記案内部に摺動自在に嵌合する被案内部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の電池パックのロック構造。
  8. 前記案内部がレール状の案内レールであり、前記被案内部が、前記案内レールと摺動自在に嵌合する溝状の被案内溝であることを特徴とする請求項に記載の電池パックのロック構造。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の電池パックのロック構造を備えることを特徴とする電子機器。
JP2012540921A 2010-10-29 2011-10-26 電池パックのロック構造及び電子機器 Expired - Fee Related JP5861643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540921A JP5861643B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-26 電池パックのロック構造及び電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243525 2010-10-29
JP2010243525 2010-10-29
JP2012540921A JP5861643B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-26 電池パックのロック構造及び電子機器
PCT/JP2011/074733 WO2012057238A1 (ja) 2010-10-29 2011-10-26 電池パックのロック構造及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057238A1 JPWO2012057238A1 (ja) 2014-05-12
JP5861643B2 true JP5861643B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45993943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540921A Expired - Fee Related JP5861643B2 (ja) 2010-10-29 2011-10-26 電池パックのロック構造及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9735400B2 (ja)
EP (1) EP2634833A4 (ja)
JP (1) JP5861643B2 (ja)
CN (1) CN103201874B (ja)
WO (1) WO2012057238A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047421A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP2014102913A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nintendo Co Ltd 電池を用いる手持ち型電子装置および電池ユニット
JP6032482B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US9269935B2 (en) * 2013-01-29 2016-02-23 Varian Medical Systems, Inc. Battery pack with integral seal member and electronic device including the same
CN105830249B (zh) * 2013-12-25 2019-02-19 松下知识产权经营株式会社 电子设备的外壳、电子设备
JP6335691B2 (ja) 2014-03-03 2018-05-30 キヤノン株式会社 電子機器
US9904320B2 (en) * 2014-05-30 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery compartments for wearable electronic device
JP6025228B1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 ディスプレイ装置
JP6152404B2 (ja) * 2015-07-28 2017-06-21 京セラ株式会社 電子機器
JP6361623B2 (ja) * 2015-10-05 2018-07-25 株式会社デンソー 固定装置
JP6080235B1 (ja) * 2015-12-01 2017-02-15 Necプラットフォームズ株式会社 電池パックの収容構造、および電子機器
JP6116039B1 (ja) * 2017-01-11 2017-04-19 Necプラットフォームズ株式会社 電池パックの収容構造、および電子機器
KR102675963B1 (ko) * 2018-07-11 2024-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 전지모듈
EP3648558A1 (en) 2018-11-05 2020-05-06 Koninklijke Philips N.V. Housing with internal locking arrangement
USD912487S1 (en) 2019-06-12 2021-03-09 Techtronic Cordless Gp Interface of a power tool
US11145929B2 (en) 2019-08-09 2021-10-12 Techtronic Cordless Gp Battery pack
US11382221B2 (en) * 2019-11-19 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Information display device
US11848454B2 (en) * 2020-04-09 2023-12-19 Apple Inc. Battery enclosures with structural enhancements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154099A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Saitama Nippon Denki Kk 電池パックの着装構造及び携帯型電子端末
JP2009032595A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nec Saitama Ltd 携帯型電子機器ケースの電池パック収納部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060291B2 (ja) * 1996-10-09 2000-07-10 松下電器産業株式会社 電池パックの保持装置
JP2001176475A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機のバッテリ保持構造
US7001209B2 (en) * 2001-07-25 2006-02-21 Sony Corporation Terminal structure and mounting part
KR100531852B1 (ko) 2003-03-25 2005-11-30 엘지전자 주식회사 배터리 커버 로킹장치
CN101540384B (zh) * 2008-03-18 2013-04-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖及具有该电池盖的电子装置
CN101887952B (zh) * 2009-05-15 2013-01-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构及该便携式电子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154099A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Saitama Nippon Denki Kk 電池パックの着装構造及び携帯型電子端末
JP2009032595A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nec Saitama Ltd 携帯型電子機器ケースの電池パック収納部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634833A1 (en) 2013-09-04
JPWO2012057238A1 (ja) 2014-05-12
US9735400B2 (en) 2017-08-15
CN103201874A (zh) 2013-07-10
US20130209866A1 (en) 2013-08-15
WO2012057238A1 (ja) 2012-05-03
CN103201874B (zh) 2016-02-17
EP2634833A4 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861643B2 (ja) 電池パックのロック構造及び電子機器
JP4330496B2 (ja) 携帯端末機
US9244507B2 (en) Electronic device
JP6361936B2 (ja) 電子機器の筐体、電子機器
US9052872B2 (en) Electronic device
JP2013218016A (ja) 表示装置
WO2006112022A1 (ja) 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JP4722915B2 (ja) 電子機器
JP5962953B2 (ja) 防滴構造および電子機器
JP5696475B2 (ja) 固定用部品及び電子機器
JP2006115111A (ja) 携帯情報端末
JP2014086980A (ja) 携帯電子機器
JP3912108B2 (ja) 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット
JP4752277B2 (ja) 電子機器における電池のロック構造
US9886061B2 (en) Information processing apparatus
JP7409128B2 (ja) 情報端末
JP2012182305A (ja) 操作面付き機器の収容ケース
JP4699485B2 (ja) 電子機器
JP6175225B2 (ja) 表示装置
JP2004118520A (ja) リバーシブルキーボード及び情報処理装置
TWI418283B (zh) 滑蓋式電子裝置
JP2022142199A (ja) バッテリ
US20130182195A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2007280886A (ja) 電子機器
JP2007227045A (ja) 携帯用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees