JP5853573B2 - 制動力制御装置 - Google Patents
制動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853573B2 JP5853573B2 JP2011227975A JP2011227975A JP5853573B2 JP 5853573 B2 JP5853573 B2 JP 5853573B2 JP 2011227975 A JP2011227975 A JP 2011227975A JP 2011227975 A JP2011227975 A JP 2011227975A JP 5853573 B2 JP5853573 B2 JP 5853573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- hydraulic pressure
- distribution
- deceleration
- force control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
前記基準液圧発生手段は、ブレーキ操作に応じて車輪に付与する基準液圧を発生する。
前記実減速度検出手段は、車両の実減速度を検出する。
前記目標速度算出手段は、制動要求に応じた車両の目標減速度を算出する。
前記制動力制御手段は、前記目標減速度が所定値より高く、前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値以上の場合、前記基準液圧による制動力で不足する前記減速度の差分をアシスト制動力で補う。
前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値以上になると、フロント側配分とリア側配分による制動力前後配分を定常時配分と比較してフロント側配分を上げると共に、マスターシリンダ液圧に対する目標減速度特性を実減速度検出値による点を通る特性に書き換える。
前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値未満になると、制動力前後配分を定常時配分に戻すと共に、補正した目標減速度特性を通常の特性に戻す制御を行う。
例えば、フロント側のみを液圧にて加圧する場合には、フロント側とリア側を液圧にて加圧する場合に比べ、消費液量が減少し、必要液圧は増加する。さらに、必要液圧までの到達時間は、供給する液量に依存する。
したがって、定常時配分と比較してフロント側配分を上げる制御を行うと、フロント側の消費液量の減少により昇圧応答性が向上し、フロント側の液圧が必要制動力に達するまでの到達時間が短縮される。
この結果、目標減速度と実減速度に差が出る制動時、目標減速度に到達する応答性を向上することができる。
さらに、目標減速度と実減速度の差が所定値以上になると、マスターシリンダ液圧に対する目標減速度特性が実減速度検出値による点を通る特性に書き換えられる。そして、目標減速度と実減速度の差が所定値未満になると、制動力前後配分が定常時配分に戻されると共に、補正した目標減速度特性が通常の特性に戻される。
したがって、ブレーキ操作有りのとき、目標減速度と補正後の目標減速度特性により、目標減速度を得るためにマスターシリンダ液圧に加える必要のあるアシスト制動力が算出される。
実施例1の制動力制御装置の構成を、「全体システム構成」、「VDCブレーキ液圧ユニット構成」、「制動力制御構成」に分けて説明する。
図1は、実施例1の制動力制御装置を適用した前輪駆動によるハイブリッド車の構成を示す。以下、図1に基づき、VDCを利用したブレーキシステムの全体構成を説明する。
図2は、アシスト液圧発生手段の一例であるVDCブレーキ液圧ユニットを示す。以下、図2に基づいて、VDCブレーキ液圧ユニット2の具体的構成を説明する。
つまり、制動力制御時にブレーキコントローラ7からアシスト液圧指令が出力されると、VDCモータ21によるポンプアップ昇圧と、第1M/Cカットソレノイドバルブ25と第2M/Cカットソレノイドバルブ26への作動電流値による差圧コントロールと、により差圧制御を行う。
そして、VDCブレーキ液圧ユニット2は、上記制動力制御以外に、VDC制御、TCS制御、ABS制御、回生協調ブレーキ制御、等を行う。
図3は、実施例1の制動力制御装置における統合コントローラ8で実行される制動力制御処理の流れを示す(制動力制御手段)。以下、実施例1の制動力制御構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。
ここで、自動ブレーキ要求は、例えば、走行中に駆動スリップが発生し、駆動スリップを抑えるTCS制御の開始条件が成立したときに出力される。
ここで、「所定値」は、車両減速度が最大減速度域に相当するマスターシリンダ液圧の値に設定される。
ここで、「目標減速度」は、マスターシリンダ液圧検出値と図4に示す目標減速度特性に基づき、マップ検索や演算により求められる。
また、「所定値」は、目標減速度と実減速度の乖離幅が、ドライバーに対し減速違和感を与えない許容値に設定される。
ここで、制動力前後配分の初期化とは、ステップS7にて制動力前後配分をフロント優先配分(例えば、フロント:リア=100%:0%)としたとき、通常のフロント側配分とリア側配分(例えば、フロント:リア=70%:30%)に戻すことをいう(図5のY→X)。また、P-G特性の初期化とは、ステップS7にてP-G特性を補正したとき、通常のP-G特性に戻すことをいう(図4の点線特性→実線特性)。
ここで、「制動力前後配分のフロント優先配分に決定」とは、例えば、図5に示すように、通常のフロント側配分とリア側配分による等G線上のXから、フロント側配分:リア側配分=100%:0%のフロント優先配分による等G線上のYに決定することをいう。
また、「P-G特性を補正」とは、例えば、図4の実線特性に示す通常のP-G特性を、図4の点線特性に示すように、実減速度検出値による点を通るP-G特性に書き換えることをいう。
ここで、「各輪必要液圧の算出」は、ブレーキ操作有りのとき、目標減速度と補正後のP-G特性により、図4に示すように、目標減速度を得るためにマスターシリンダ液圧に加える必要のあるアシスト液圧を算出する。また、自動ブレーキ要求(ブレーキ操作無し)のときには、自動ブレーキでの要求制動力を得るための液圧を、全てアシスト液圧として算出する。そして、制動力前後配分のフロント優先配分に基づき、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRに対する必要液圧(マスターシリンダ液圧+アシスト液圧)を算出し、左右後輪のホイールシリンダ4RL,4RRに対する必要液圧をゼロと算出する。
ここで、「各輪の増圧」とは、各輪必要液圧の算出に基づき、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRのみに対して(マスターシリンダ液圧+アシスト液圧)を加えることである。アシスト液圧は、VDCモータ21によるポンプアップ昇圧と、目標差圧(=アシスト液圧)に応じた作動電流値を第1M/Cカットソレノイドバルブ25と第2M/Cカットソレノイドバルブ26に印加する差圧コントロール(図6)と、により得る。
まず、「比較例の制動力制御における課題」の説明を行う。続いて、実施例1の制動力制御装置における作用を、「制動力制御処理作用」、「制動力制御による応答性向上作用とユニット設計作用」に分けて説明する。
既存のコンベンショナルVDCによるブレーキシステムにおいて、目標減速度と実減速度の差が所定値以上となるフェード時、通常の制動力前後配分を保ったままで、減速度の差分をアシスト液圧で補うようにしたものを比較例とする。
ここで、「フェード」とは、摩擦ブレーキを使用すると摩擦により発熱するが、摩擦材が過熱し、材料によって決まる温度より高くなると極端に摩擦係数が小さくなり、その結果ブレーキが効きにくくなる現象をいう。
フロントとリアの4輪の各ホイールシリンダに供給する消費液量が増加することで、図8の点線特性Cに示すように、必要制動力を得るホイールシリンダ液圧に到達する昇圧応答性が低くなる。つまり、図8の時刻t1の時点で必要制動力を得る指令が出力されると、時刻t3を経過するまでがむだ時間となり、時刻t3から昇圧を開始する。そして、必要制動力に到達するのは時刻t5になってしまう。
車両大型化に伴う重量増により必要液量が増加する一方、エンジンやモータ等の駆動源を搭載するパワーユニットルームのスペース縮小に伴い、ブレーキシステムの小型化が必須である。これに対し、フェード時等制動力点Bは、図7に示すように、消費液量がDとなる。したがって、ユニットサイズ設計に際し、フェードの発生を考慮し、消費液量Dを達成するサイズに設計する必要があり、ブレーキシステムが必然的に大型化してしまう。一方、ブレーキシステムを小型化したままとし、供給可能液量を図7のEにすると、フェードの発生に対応する必要液量を確保することができない。
上記比較例の課題に対し、自動ブレーキ要求有りのとき、または、フェード時等で目標減速度と実減速度に差が生じたとき、制動力制御処理を行うようにしている。以下、これを反映する制動力制御処理作用を説明する。
既存のブレーキシステムのユニットサイズを変更することなく、自動ブレーキ時の高応答性やフェード時の必要液圧を達成するには、相反する液量と省スペース化を成立させることが必要である。以下、これを反映する制動力制御による応答性向上作用とユニット設計作用を説明する。
フロント優先の配分とし、ブレーキ液をフロントホイールシリンダ4FL,4FRのみに供給することで、通常の前後配分に基づき、フロント及びリアにブレーキ液を供給する場合に比べ、消費液量が減少(低下)する。この消費液量低下により、図8の実線特性Hに示すように、必要制動力を得るホイールシリンダ液圧に到達する昇圧応答性が向上する。つまり、図8の時刻t1の時点で必要制動力を得る指令が出力されると、時刻t2を経過すると昇圧を開始し、比較例の場合よりむだ時間が(t3−t2)だけ短縮される。そして、時刻t4にて必要制動力に到達し、必要制動力到達時間も(t5−t4)だけ短縮される。
この結果、自動ブレーキ要求時やフェード時に目標減速度に対する応答性が向上する。特に、速い応答性が要求される自動ブレーキ要求時、高応答性により必要制動力を得ることができる。
フロント優先の配分とすることで、フェード時のように消費液量が非フェード時に対して増える場合でも、消費液量を低減することができる。すなわち、フェード時(フロントのみ)等制動力点Gでの消費液量は、図7に示すように、既存のブレーキシステムでの供給可能液量Eとなり、比較例の液量Dと比べたとき、液量差ΔI(=D−E)が得られる。したがって、ユニットサイズ設計に際し、既存のブレーキシステムのユニットサイズのままとして設計変更無しとした場合、比較例では、フェードの発生に対応する液量Dを達成することができず、ブレーキシステムのユニットサイズを大型化する必要がある。これに対し、ユニットサイズ設計に際し、既存のブレーキシステムのユニットサイズのままとして設計変更無しとした場合、実施例1では、フェードの発生に対応する供給可能液量Eを達成することができる。言い換えると、制動力制御を採用しても、フェード時の消費液量を考慮せずにユニット設計が可能となる。
この結果、車両大型化に伴う重量増により必要液量が増加する一方、エンジンやモータ等の駆動源を搭載するパワーユニットルームのスペース縮小に伴い、ブレーキシステムの小型化が必須であるというシステム要求に応えることができる。
実施例1の制動力制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
車両の実減速度を検出する実減速度検出手段(図3のステップS4)と、
制動要求に応じた車両の目標減速度を算出する目標速度算出手段(図3のステップS5)と、
前記目標減速度が所定値より高く、前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値以上の場合、前記基準液圧(マスターシリンダ液圧)による制動力で不足する前記減速度の差分をアシスト制動力で補うと共に、フロント側配分とリア側配分による制動力前後配分について、前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値未満のときの定常時配分と比較してフロント側配分を上げる制御を行う制動力制御手段(図3)と、
を備える。
このため、目標減速度と実減速度に差が出る制動時、目標減速度に到達する応答性を向上することができる。加えて、フロント優先配分により消費液量が減少することで、ブレーキシステムの小型化を達成することができる。
前記制動力制御手段(図3)は、前記基準液圧(マスターシリンダ液圧)による制動力で不足する前記減速度の差分を前記アシスト液圧によるアシスト制動力で補う。
このため、(1)の効果に加え、アシスト液圧発生手段(VDCブレーキ液圧ユニット2)を備えたブレーキシステムの場合、システムを変更することなく、フェード時に必要なアシスト制動力を、アシスト液圧による制動力にて達成することができる。
実施例2の全体システム構成は、実施例1が前輪駆動のハイブリッド車であるのに対し、エンジン10及び走行用電動モータ5(回生制動力発生手段)が後輪に連結されている後輪駆動のハイブリッド車とした点で異なる。つまり、実施例2では、制動力前後配分をフロント優先配分としたとき、マスターシリンダ液圧が供給されないリア側に回生制動力を付与する構成としている。
なお、ステップS21〜ステップS26の各ステップは、図3のステップS1〜ステップS6の各ステップと同様の処理ステップであるので説明を省略する。
ここで、「回生可能量の算出」は、車速やバッテリ残容量やモータ温度やバッテリ温度、等により走行用電動モータ5で回生可能な充電量として算出される。
ここで、「制動力前後配分の回生優先前後配分」とは、例えば、図10に示すように、通常のフロント側配分とリア側配分による実等G線上のX’から、フロント優先配分(フロント側配分:リア側配分=100%:0%)による実等G線上のY’に移す。そして、フロント優先配分によるY’の位置から、目標等G線に向かって回生制動力(=リア制動力)を嵩上げしたときに目標等G線と交わるZ’を制動力前後配分点にすることをいう。
また、「P-G特性を補正」とは、例えば、図4の実線特性に示す通常のP-G特性を、実減速度の検出に基づき、図4の点線特性に示すように、実減速度の発生に応じたP-G特性に書き換えることをいう。
ここで、「各輪必要液圧の算出」は、自動ブレーキ要求(ブレーキ操作無し)のとき、自動ブレーキでの要求制動力と回生制動力の差をVDC液圧として算出する。そして、制動力前後配分のフロント優先配分に基づき、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRに対する必要液圧(マスターシリンダ液圧又はVDC液圧)を算出し、左右後輪のホイールシリンダ4RL,4RRに対する必要液圧をゼロと算出する。
ここで、「各輪の増圧」とは、各輪必要液圧の算出に基づき、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRのみに対して(マスターシリンダ液圧又はVDC液圧)を加えることである。また、ステップS30では、各輪の増圧と共に、走行用電動モータ5に対して嵩上げ分の回生制動力を得る指令を出力する。
なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
まず、自動ブレーキ要求有りのときには、図9のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS27→ステップS28→ステップS29→ステップS30→エンドへと進む流れとなる。そして、ステップS27では、回生可能量が算出され、ステップS28では、制動力前後配分が回生優先前後配分(フロント側配分:リア側配分=液圧制動力:回生制動力)に決定され、次のステップS29では、自動ブレーキでの要求制動力を得るための液圧がVDC液圧として算出される。次のステップS30では、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRのみに対してVDC液圧による制動力が加えられ、左右後輪には回生制動力が加えられる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
実施例2の制動力制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
前記制動力制御手段(図9)は、前記基準液圧(マスターシリンダ液圧)による制動力で不足する前記減速度の差分を前記回生制動力で補う(図10)。
このため、上記(1)の効果に加え、回生制動力発生手段(走行用電動モータ5)を備えたブレーキシステムの場合、システムを変更することなく、フェード時に必要なアシスト制動力を、回生制動力にて達成することができる。
実施例3の全体システム構成は、実施例1の図1と同様である。つまり、実施例3では、制動力制御時に制動力前後配分を決めたとき、発生液圧(=ホイールシリンダ液圧+アシスト液圧)をフロント側とリア側に振り分け、液圧によりフロント側制動力とリア側制動力を与える構成としている。
なお、ステップS31〜ステップS36の各ステップは、図3のステップS1〜ステップS6の各ステップと同様の処理ステップであるので説明を省略する。
ここで、「配分リミッタの算出」は、図12に示すように、制動力前後配分をフロント優先配分(フロント側配分:リア側配分=100%:0%)としたとき、配分リミット線と交差するフロント制動力のリミッタ値Jとして算出される。なお、配分リミット線は、この線を超えた制動力前後配分としたとき、車両の制動旋回において回頭性が低下するおそれがある線として設定されている。
ここで、「制動力前後配分の決定」とは、例えば、図12に示すように、制動力前後配分をフロント優先配分としたとき、フロント制動力がリミッタ値J以下の場合には、フロント優先配分により決定する。しかし、通常のフロント側配分とリア側配分による等G線上のX”から、フロント優先配分による等G線上のY”に移したとき、フロント制動力Y”がリミッタ値Jを超える場合には、等G線上に沿って通常の制動力前後配分方向に戻したZ”を制動力前後配分点にすることをいう。
また、「P-G特性を補正」とは、例えば、図4の実線特性に示す通常のP-G特性を、実減速度の検出に基づき、図4の点線特性に示すように、実減速度の発生に応じたP-G特性に書き換えることをいう。
ここで、「各輪必要液圧の算出」は、ブレーキ操作有りのとき、目標減速度と補正後のP-G特性により、図4に示すように、目標減速度を得るためにマスターシリンダ液圧に加える必要のあるアシスト液圧を算出する。また、自動ブレーキ要求(ブレーキ操作無し)のとき、自動ブレーキでの要求制動力をアシスト液圧として算出する。そして、トータル液圧(マスターシリンダ液圧+アシスト液圧)を制動力前後配分の決定に基づき振り分け、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRに対する必要液圧と、左右後輪のホイールシリンダ4RL,4RRに対する必要液圧を算出する。
ここで、「各輪の増圧」とは、各輪必要液圧の算出に基づき、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRと左右後輪のホイールシリンダ4RL,4RRに対してそれぞれ必要液圧を加えることである。
なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
まず、自動ブレーキ要求有りのときには、図11のフローチャートにおいて、ステップS31→ステップS37→ステップS38→ステップS39→ステップS40→エンドへと進む流れとなる。そして、ステップS37では、配分リミッタが算出され、ステップS38では、配分リミッタに基づき制動力前後配分が決定され、次のステップS39では、左右前輪と左右後輪に与える必要液圧が算出される。次のステップS40では、左右前輪のホイールシリンダ4FL,4FRと左右後輪のホイールシリンダ4RL,4RRに対してそれぞれ必要液圧による制動力が加えられる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
実施例3の制動力制御装置にあっては、下記の効果を得ることができる。
このため、上記(1)〜(3)の効果に加え、旋回制動時、フロント配分過多による回頭性の低下を抑制することができる。
2 VDCブレーキ液圧ユニット(アシスト液圧発生手段)
21 VDCモータ
22 液圧ポンプ
25 第1M/Cカットソレノイドバルブ
26 第2M/Cカットソレノイドバルブ
3 ストロークセンサ
4FL 左前輪ホイールシリンダ
4FR 右前輪ホイールシリンダ
4RL 左後輪ホイールシリンダ
4RR 右後輪ホイールシリンダ
5 走行用電動モータ(回生制動力発生手段)
61 プライマリ液圧管
62 セカンダリ液圧管
63 左前輪液圧管
64 右前輪液圧管
65 左後輪液圧管
66 右後輪液圧管
7 ブレーキコントローラ
8 モータコントローラ
9 統合コントローラ
91 バッテリコントローラ
92 車速センサ
93 ブレーキスイッチ
Claims (4)
- ブレーキ操作に応じて車輪に付与する基準液圧を発生する基準液圧発生手段と、
車両の実減速度を検出する実減速度検出手段と、
制動要求に応じた車両の目標減速度を算出する目標速度算出手段と、
前記目標減速度が所定値より高く、前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値以上の場合、前記基準液圧による制動力で不足する前記減速度の差分をアシスト制動力で補う制動力制御手段と、を備え、
前記制動力制御手段は、前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値以上になると、フロント側配分とリア側配分による制動力前後配分を定常時配分と比較してフロント側配分を上げると共に、マスターシリンダ液圧に対する目標減速度特性を実減速度検出値による点を通る特性に書き換え、
前記目標減速度と前記実減速度の差が所定値未満になると、制動力前後配分を定常時配分に戻すと共に、補正した目標減速度特性を通常の特性に戻す制御を行う
ことを特徴とする制動力制御装置。 - 請求項1に記載された制動力制御装置において、
前記基準液圧に加えるアシスト液圧を発生するアシスト液圧発生手段と、を備え、
前記制動力制御手段は、前記基準液圧による制動力で不足する前記減速度の差分を前記アシスト液圧によるアシスト制動力で補う
ことを特徴とする制動力制御装置。 - 請求項1に記載された制動力制御装置において、
回生制動力を発生する回生制動力発生手段と、を備え、
前記制動力制御手段は、前記基準液圧による制動力で不足する前記減速度の差分を前記回生制動力で補う
ことを特徴とする制動力制御装置。 - 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載された制動力制御装置において、
前記制動力制御手段は、車両の旋回挙動を考慮してフロント側配分を上げた制動力前後配分に決定する
ことを特徴とする制動力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227975A JP5853573B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | 制動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227975A JP5853573B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | 制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013086618A JP2013086618A (ja) | 2013-05-13 |
JP5853573B2 true JP5853573B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48530978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227975A Active JP5853573B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | 制動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853573B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7358987B2 (ja) | 2017-11-28 | 2023-10-11 | ニプロ株式会社 | 手術練習用模型 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6481388B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-03-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
KR101846647B1 (ko) * | 2016-03-09 | 2018-05-18 | 현대자동차주식회사 | 차량의 제동 제어 방법 및 시스템 |
JP7218513B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-02-07 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
DE112022005407T5 (de) * | 2022-01-17 | 2024-08-29 | Hitachi Astemo, Ltd. | Bremssteuervorrichtung |
CN118238778A (zh) * | 2022-12-29 | 2024-06-25 | 比亚迪股份有限公司 | 液压制动的控制方法、域控制器、液压制动总成及车辆 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10264799A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-10-06 | Denso Corp | 車両用ブレーキ装置 |
JP2001206218A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両のブレーキフェード警告装置、a/t車の走行制御装置及び電気自動車の走行制御装置 |
JP3827564B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2006-09-27 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制動制御装置および方法 |
JP2006168412A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Advics:Kk | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2011
- 2011-10-17 JP JP2011227975A patent/JP5853573B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7358987B2 (ja) | 2017-11-28 | 2023-10-11 | ニプロ株式会社 | 手術練習用模型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013086618A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5866817B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
US8991942B2 (en) | Brake control apparatus | |
EP2724905B1 (en) | Vehicle brake control device | |
US8998352B2 (en) | Vehicle brake control device for an electrically driven vehicle | |
JP5853573B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP5768352B2 (ja) | 電動車両のブレーキ制御装置 | |
JP2012116425A (ja) | 電動車両のブレーキ制御装置 | |
JP6056340B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2006199270A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
WO2019156034A1 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
WO2019156035A1 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2014004885A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP5630130B2 (ja) | 電動車両のブレーキ制御装置 | |
JP6237139B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2007276655A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5853682B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5966663B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP2014080126A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5817421B2 (ja) | 電動車両のブレーキ制御装置 | |
JP6056339B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5879974B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5799741B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2013032141A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5853573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |