[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5848182B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5848182B2
JP5848182B2 JP2012086425A JP2012086425A JP5848182B2 JP 5848182 B2 JP5848182 B2 JP 5848182B2 JP 2012086425 A JP2012086425 A JP 2012086425A JP 2012086425 A JP2012086425 A JP 2012086425A JP 5848182 B2 JP5848182 B2 JP 5848182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
cover
receiving unit
power receiving
electromagnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012086425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219861A (ja
Inventor
達 中村
達 中村
真士 市川
真士 市川
在徳 東山
在徳 東山
山本 貴久
貴久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kojima Industries Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012086425A priority Critical patent/JP5848182B2/ja
Priority to US14/389,790 priority patent/US9826670B2/en
Priority to DE112013001910.8T priority patent/DE112013001910B4/de
Priority to PCT/IB2013/000591 priority patent/WO2013150365A2/en
Priority to CN201380017828.1A priority patent/CN104245400B/zh
Publication of JP2013219861A publication Critical patent/JP2013219861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848182B2 publication Critical patent/JP5848182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
近年、環境への配慮からバッテリなどの電力を用いて駆動輪を駆動させるハイブリッド車両や電気自動車などが着目されている。
特に近年は、上記のようなバッテリを搭載した電動車両において、プラグなどを用いずに非接触でバッテリを充電可能なワイヤレス充電が着目されている。そして、最近では非接触の充電方式においても各種の充電方式が提案されている。
非接触の充電方式を用いた電力伝送システムとしては、たとえば、国際公開第2011/108403号(特許文献1)、特開2010−268660号公報(特許文献2)、および特開2011−204836号公報(特許文献3)が挙げられる。
これらの電力伝送システムにおいては、車両側に受電部を備える受電装置が搭載される。実際に車両に受電部を載置するには、車両のフロアパネルの下側に受電部が配置される。この場合には、泥、石、水などの車両の外部から飛散する物から、受電部を保護する必要がある。
国際公開第2011/108403号 特開2010−268660号公報 特開2011−204836号公報
上記各特許文献には、車両のフロアパネルの下側、または、フロアパネルの近傍に受電部を備える受電装置を搭載する構成が開示されている。しかし、泥、石、水などの車両の外部から飛散する物から、受電部を保護するための具体的な構成については、開示されていない。
したがって、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本願発明の目的は、車両のフロアパネルの下側に、外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部を搭載する場合の、具体的な当該受電部の保護構造を備える車両を提供することにある。
この発明に基づいた車両においては、車両に設けられるフロアパネルの下側に搭載され、外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部と、電磁界の通過を阻止する電磁界シールドと、電磁界が通過し、前記受電部を覆う受電部カバーと、電磁界が通過し、前記受電部カバーを覆うアンダーカバーとを備える。
他の形態においては、前記電磁界シールドは、前記受電部の下側が開放され、前記受電部から見て上側および水平方向側において前記受電部を取り囲み、前記受電部カバーは、前記受電部の下側に位置して前記受電部を覆い、前記アンダーカバーは、前記受電部カバーの下側に位置して前記受電部カバーを覆う。
他の形態においては、上記電磁界シールドは、上記フロアパネル側に位置するベース部と、上記ベース部の縁部において上記ベース部を取り囲み、上記ベース部から下側に向けて延びる側壁部とを含み、上記受電部カバーは、上記受電部を覆うように上記電磁界シールドに固定され、上記アンダーカバーは、上記電磁界シールドを覆うように上記フロアパネルに固定されている。
他の形態においては、上記受電部カバーは、上記受電部を覆うように上記電磁界シールドの上記側壁部よりも上記受電部側である内側の位置において、上記ベース部に固定されている。
他の形態においては、上記受電部カバーは、上記電磁界シールドの上記側壁部に固定されている。
他の形態においては、上記受電部カバーは、上記電磁界シールドとの間にシール部材を介在させて上記電磁界シールドに固定されている。
他の形態においては、上記電磁界シールドは、上記フロアパネル側に位置するベース部と、上記ベース部の縁部において上記ベース部を取り囲み、上記ベース部から下側に向けて延びる側壁部とを含み、上記受電部カバーは、上記受電部を覆うように上記電磁界シールドの上記側壁部を挟んで上記受電部とは反対側である外側の位置において、上記フロアパネルに固定され、上記アンダーカバーは、上記電磁界シールドを覆うように上記フロアパネルに固定される。
他の形態においては、上記受電部カバーは、上記フロアパネルとの間にシール部材を介在させて上記フロアパネルに固定されている。
他の形態においては、上記送電部の固有周波数と上記受電部の固有周波数との差は、上記受電部の固有周波数の10%以下である。
他の形態においては、上記受電部と上記送電部との結合係数は、0.1以下である。
他の形態においては、上記受電部は、上記受電部と上記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、上記受電部と上記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて上記送電部から電力を受電する。
この発明によれば、車両のフロアパネルの下側に、外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部を搭載する場合の、具体的な当該受電部の保護構造を備える車両を提供することを可能とする。
実施の形態における送電装置、受電装置、および電力伝送システムを搭載した車両を模式的に説明する図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 シミュレーション結果を示す図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、共鳴コイルに供給される電流の周波数fとの関係を示す図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 実施の形態における車両の底面図である。 実施の形態における受電ユニットの構成を示す分解斜視図である。 実施の形態における受電ユニットの断面図である。 図8中のIXで囲まれた領域の部分拡大断面図である。 実施の形態における受電ユニットに採用されるシール構造の平面図である。 実施の形態における受電ユニットの他の構成を示す断面図である。 他の実施の形態における受電ユニットの断面図である。 他の実施の形態における受電ユニットの断面図である。
本発明に基づいた実施の形態における送電装置、受電装置、および電力伝送システムを搭載した車両について、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
図1を参照して、本実施の形態に係る電力伝送システムを搭載した車両について説明する。図1は、実施の形態における送電装置、受電装置、および電力伝送システムを搭載した車両を模式的に説明する図である。
本実施の形態に係る電力伝送システムは、受電装置40を含む電動車両10と、送電装置41を含む外部給電装置20とを有する。電動車両10の受電装置40は、送電装置41が設けられた駐車スペース42の所定位置に停車して、主に、送電装置41から電力を受電する。
駐車スペース42には、電動車両10を所定の位置に停車させるように、輪止や、駐車位置および駐車範囲を示すラインが設けられている。
外部給電装置20は、交流電源21に接続された高周波電力ドライバ22と、高周波電力ドライバ22などの駆動を制御する制御部26と、この高周波電力ドライバ22に接続された送電装置41とを含む。送電装置41は、送電部28と、電磁誘導コイル23とを含む。送電部28は、共鳴コイル24(1次コイル24とも言う)と、共鳴コイル24に接続されたキャパシタ25とを含む。電磁誘導コイル23は、高周波電力ドライバ22に電気的に接続されている。なお、この図1に示す例においては、キャパシタ25が設けられているが、キャパシタ25は必ずしも必須の構成ではない。
送電部28は、共鳴コイル24のインダクタンスと、共鳴コイル24の浮遊容量およびキャパシタ25のキャパシタンスとから形成された電気回路を含む。
電動車両10は、受電装置40と、受電装置40に接続された整流器13と、この整流器13に接続されたDC/DCコンバータ14と、このDC/DCコンバータ14に接続されたバッテリ15と、パワーコントロールユニット(PCU(Power Control Unit))16と、このパワーコントロールユニット16に接続されたモータユニット17と、DC/DCコンバータ14やパワーコントロールユニット16などの駆動を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)18とを備える。なお、本実施の形態に係る電動車両10は、図示しないエンジンを備えたハイブリッド車両であるが、モータにより駆動される車両であれば、電気自動車や燃料電池車両も含む。
整流器13は、電磁誘導コイル12に接続されており、電磁誘導コイル12から供給される交流電流を直流電流に変換して、DC/DCコンバータ14に供給する。
DC/DCコンバータ14は、整流器13から供給された直流電流の電圧を調整して、バッテリ15に供給する。なお、DC/DCコンバータ14は必須の構成ではなく省略してもよい。この場合には、外部給電装置20にインピーダンスを整合するための整合器を送電装置41と高周波電力ドライバ22との間に設けることで、DC/DCコンバータ14の代用をすることができる。
パワーコントロールユニット16は、バッテリ15に接続されたコンバータと、このコンバータに接続されたインバータとを含み、コンバータは、バッテリ15から供給される直流電流を調整(昇圧)して、インバータに供給する。インバータは、コンバータから供給される直流電流を交流電流に変換して、モータユニット17に供給する。
モータユニット17は、たとえば、三相交流モータなどが採用されており、パワーコントロールユニット16のインバータから供給される交流電流によって駆動する。
なお、電動車両10がハイブリッド車両の場合には、電動車両10は、エンジンをさらに備える。モータユニット17は、発電機として主に機能するモータジェネレータと、電動機として主に機能するモータジェネレータとを含む。
受電装置40は、受電部27と、電磁誘導コイル12とを含む。受電部27は、共鳴コイル11(2次コイル11とも言う)とキャパシタ19とを含む。共鳴コイル11は浮遊容量を有する。このため、受電部27は、共鳴コイル11のインダクタンスと、共鳴コイル11およびキャパシタ19のキャパシタンスとによって形成された電気回路を有する。なお、キャパシタ19は、必須の構成ではなく、省略することができる。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、送電部28の固有周波数と、受電部27の固有周波数との差は、受電部27または送電部28の固有周波数の10%以下である。このような範囲に各送電部28および受電部27の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を高めることができる。その一方で、固有周波数の差が受電部27または送電部28の固有周波数の10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%より小さくなり、バッテリ15の充電時間が長くなるなどの弊害が生じる。
ここで、送電部28の固有周波数とは、キャパシタ25が設けられていない場合には、共鳴コイル24のインダクタンスと、共鳴コイル24のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ25が設けられた場合には、送電部28の固有周波数とは、共鳴コイル24およびキャパシタ25のキャパシタンスと、共鳴コイル24のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、送電部28の共振周波数とも呼ばれる。
同様に、受電部27の固有周波数とは、キャパシタ19が設けられていない場合には、共鳴コイル11のインダクタンスと、共鳴コイル11のキャパシタンスとから形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。キャパシタ19が設けられた場合には、受電部27の固有周波数とは、共鳴コイル11およびキャパシタ19のキャパシタンスと、共鳴コイル11のインダクタンスとによって形成された電気回路が自由振動する場合の振動周波数を意味する。上記電気回路において、制動力および電気抵抗をゼロもしくは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、受電部27の共振周波数とも呼ばれる。
図2および図3を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図2は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す。電力伝送システム89は、送電装置90と、受電装置91とを備え、送電装置90は、電磁誘導コイル92と、送電部93とを含む。送電部93は、共鳴コイル94と、共鳴コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。
受電装置91は、受電部96と、電磁誘導コイル97とを備える。受電部96は、共鳴コイル99とこの共鳴コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共鳴コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。共鳴コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、送電部93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、受電部96の固有周波数f2は、下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2}・・・(1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を図3に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共鳴コイル94および共鳴コイル99の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部93に供給される電流の周波数は一定である。
図3に示すグラフのうち、横軸は、固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は、一定周波数での伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%)・・・(3)
図3からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部96の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部96の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
次に、本実施の形態に係る電力伝送システムの動作について説明する。
図1において、電磁誘導コイル23には、高周波電力ドライバ22から交流電力が供給される。電磁誘導コイル23に所定の交流電流が流れると、電磁誘導によって共鳴コイル24にも交流電流が流れる。この際、共鳴コイル24を流れる交流電流の周波数が特定の周波数となるように、電磁誘導コイル23に電力が供給されている。
共鳴コイル24に特定の周波数の電流が流れると、共鳴コイル24の周囲には特定の周波数で振動する電磁界が形成される。
共鳴コイル11は、共鳴コイル24から所定範囲内に配置されており、共鳴コイル11は共鳴コイル24の周囲に形成された電磁界から電力を受け取る。
本実施の形態においては、共鳴コイル11および共鳴コイル24は、所謂、ヘリカルコイルが採用されている。このため、共鳴コイル24の周囲には、特定の周波数で振動する磁界が主に形成され、共鳴コイル11は当該磁界から電力を受け取る。
ここで、共鳴コイル24の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と共鳴コイル24に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、共鳴コイル24に供給される電流の周波数との関係について説明する。共鳴コイル24から共鳴コイル11に電力を伝送するときの電力伝送効率は、共鳴コイル24および共鳴コイル11の間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部28および受電部27の固有周波数(共振周波数)を固有周波数f0とし、共鳴コイル24に供給される電流の周波数を周波数f3とし、共鳴コイル11および共鳴コイル24の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図4は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、共鳴コイル24に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。
図4に示すグラフにおいて、横軸は、共鳴コイル24に供給する電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、共鳴コイル24に供給する電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、共鳴コイル24に供給する電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るための手法として次のような第1の手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、図1に示す共鳴コイル24に供給する電流の周波数を一定として、キャパシタ25やキャパシタ19のキャパシタンスを変化させることで、送電部28と受電部27との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、共鳴コイル24に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ25およびキャパシタ19のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、共鳴コイル24および共鳴コイル11に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電装置41と高周波電力ドライバ22との間に設けられた整合器を利用する手法や、コンバータ14を利用する手法などを採用することもできる。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、共鳴コイル24に供給する電流の周波数を調整する手法である。たとえば、図4において、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、共鳴コイル24には周波数が周波数f4または周波数f5の電流を共鳴コイル24を供給する。そして、周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数が周波数f6の電流を共鳴コイル24に供給する。この場合では、エアギャップAGの大きさに合わせて共鳴コイル24および共鳴コイル11に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、共鳴コイル24を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、共鳴コイル24を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が共鳴コイル24に供給される。共鳴コイル24に特定の周波数の電流が流れることで、共鳴コイル24の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部27は、受電部27と送電部28の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部28から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、共鳴コイル24に供給する電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、共鳴コイル24および共鳴コイル11の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、共鳴コイル24に供給する電流の周波数を調整する場合がある。
なお、本実施の形態では、共鳴コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共鳴コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、共鳴コイル24に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が共鳴コイル24の周囲に形成される。そして、この電界をとおして、送電部28と受電部27との間で電力伝送が行われる。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。図5は、電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図5を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πとあらわすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、本実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部28および受電部27(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部28から他方の受電部27へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部と受電部とを電磁界によって共振(共鳴)させることで送電部と受電部との間で非接触で電力が送電される。このような受電部と送電部との間に形成される電磁場は、たとえば、近接場共振(共鳴)結合場という場合がある。そして、送電部と受電部との間の結合係数κは、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数κを0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数κは、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
本実施の形態の電力伝送における送電部28と受電部27との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」または「電界(電場)共振結合」という。
「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
本明細書中で説明した送電部28の共鳴コイル24と受電部27の共鳴コイル11とは、コイル形状のアンテナが採用されているため、送電部28と受電部27とは主に、磁界によって結合しており、送電部28と受電部27とは、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」している。
なお、共鳴コイル24,11として、たとえば、メアンダラインなどのアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部28と受電部27とは主に、電界によって結合している。このときには、送電部28と受電部27とは、「電界(電場)共振結合」している。
(受電ユニット1000)
図6から図10を参照して、実施の形態における電動車両10に搭載される受電ユニット1000の具体的構成について説明する。図6は、実施の形態における電動車両10の底面図、図7は、実施の形態における受電ユニット1000の構成を示す分解斜視図、図8は、実施の形態における受電ユニット1000の断面図、図9は、図8中のIXで囲まれた領域の部分拡大断面図、図10は、実施の形態における受電ユニット1000に採用されるシール構造の平面図である。
図6に示すように、電動車両10の前端から前輪タイヤ160Fの後端までの領域を前部、前輪タイヤ160Fから後輪タイヤ160Rの前端までの領域を中央部、後輪タイヤ160Rの後端から電動車両10の後端までの領域を後部と称する。
以下の説明においても同様である。また、電動車両10を水平面に停車した状態において、鉛直方向上向きを上側、鉛直方向下向きを下側と称する。また、水平面に平行な方向に沿う矢視方向を水平方向と称する。
図6を参照して、本実施の形態における電動車両10においては、受電ユニット1000は、電動車両10の後部において、リアフロアパネル510の下側に搭載されている。なお、受電ユニット1000の搭載位置は、電動車両10の後部に限定されず、中央部のセンタフロアパネル520の下側、または、前部のエンジンアンダフロアパネル530の下側に搭載してもよい。
図7を参照して、受電ユニット1000は、電動車両10に設けられるリアフロアパネル510の下側に搭載され、外部に設けられた送電部28から非接触で電力を受電する受電部27を有する受電装置40と、電磁界の通過を阻止する電磁界シールド200と、電磁界が通過し、受電部27を覆う受電部カバー100と、電磁界が通過し、受電部カバー100を覆うアンダーカバー300とを備える。
図7に示す構造の一例においては、電磁界シールド200は、受電部27の下側が開放され、受電部27から見て上側および水平方向側において受電部27を取り囲んでいる。受電部カバー100は、受電部27の下側に位置して受電部27を覆うように設けられている。アンダーカバー300は、受電部カバー100の下側に位置して受電部カバー100を覆うように設けられている。
受電装置40は、受電部27と正八角形の電磁誘導コイル12を含む。受電部27は、正八角形の共鳴コイル11およびキャパシタ19を有している。共鳴コイル11および電磁誘導コイル12は、樹脂製の支持部材110を用いて、電磁界シールド200に固定されている。
共鳴コイル11および電磁誘導コイル12の形状は、正八角形に限定されず、円形、四角形、矩形、その他の形状の採用が可能である。同様に電磁界シールド200の形状も、図示する形状に限定されるものではない。
また、共鳴コイル11および電磁誘導コイル12を上下方向に積層した配置関係を図示しているが、この配置関係には限定されない。コイルの半径方向において、共鳴コイル11の外側に電磁誘導コイル12を配置する構成、電磁誘導コイル12の外側に共鳴コイル11を配置する構成を採用することも可能である。また、電磁誘導コイル12を設けない構成の採用も可能である。
本実施の形態では、共鳴コイル11および電磁誘導コイル12の内側に、整流器13およびキャパシタ19を配置している。なお、整流器13およびDC/DCコンバータ19の配置関係は、この配置関係には限定されない。
次に、図7および図8、特に図8を主にして、電磁界シールド200、受電部カバー100、およびアンダーカバー300の具体的な形状について説明する。
(電磁界シールド200)
電磁界シールド200は、共鳴コイル11から見て上側であるリアフロアパネル510側に位置するベース部202と、共鳴コイル11から見て水平方向側において共鳴コイル11を取り囲み、ベース部202の縁部においてベース部202を取り囲み、ベース部202から下側に向けて延びる側壁部201とを含む。
ベース部202には、整流器13およびキャパシタ19が固定されている。また、ベース部202には、共鳴コイル11および電磁誘導コイル12が、支持部材110を用いて固定されている。ベース部202には、冷却風を取り込む吸気口203と冷却風を排出する排出口204とが設けられている。
リアフロアパネル510には、吸気口用開口部501と、排気口用開口部502とが予め設けられており、吸気口203は吸気口用開口部501から突出し、排出口204は排気口用開口部502から突出している。吸気口203および排出口204には、図示していないが、電動車両10に搭載された冷却装置が連結されている。
電磁界シールド200は、受電部27から見て上側および水平方向側において受電部27を取り囲み、電磁界の通過を阻止するために、鉄、アルミ、銅等の金属材料が用いられている。電磁界シールド200に、電磁界が到達した場合には、電磁界は渦電流に変換され、電磁界のシールド効果を発揮する。到達した電磁波を効率良く渦電流に変換し、シールド効果を高めるには、インピーダンスの低い材料を用いることが好ましく、銅を用いることが好ましい。
なお、芯材の表面にシールド効果を持たせるためにシールド処理を施してもよい。たとえば、メッキ処理、塗布処理、薄膜貼着処理等が挙げられる。
(受電部カバー100)
受電部カバー100は、共鳴コイル11を覆うように電磁界シールド200に固定されている。具体的には、受電部カバー100は、共鳴コイル11の下側に位置する底面部101と、底面部101の縁部において底面部101を取り囲み、底面部101から上側に向けて延びる側壁部102と、側壁部102の上端において共鳴コイル11とは反対側の外側に向けて延びるフランジ部103とを有する。
本実施の形態において、側壁部102およびフランジ部103は、共鳴コイル11を覆うように電磁界シールド200の側壁部201よりも共鳴コイル11側である内側に位置し、フランジ部103がボルトBを用いて電磁界シールド200のベース部202に固定されている。
図9および図10を参照して、フランジ部103には、所定の間隔でボルト孔103hが設けられている。また、フランジ部103には、ベース部202へのボルト締結の際に、フランジ部103とベース部202との間に隙間を生じさせないようにするために、シール部材120が配設されている。このシール部材120の一例としては、柔軟性に富んだ樹脂材料、弾力性に富んだゴム材料が用いられる。
フランジ部103とベース部202との間にシール部材120を介在させることで、外部からの気体、液体の侵入を防止することができる。また、受電部カバー100と電磁界シールド200とにより、共鳴コイル11、電磁誘導コイル12、整流器13、およびキャパシタ19を、気密性の高い空間Aに収容することが可能となり、吸気口203および排出口204を用いた冷却効果を高めることも可能となる。
受電部カバー100は、電磁界の通過を許容しても良いことから樹脂材料を用いることができる。これにより、樹脂材料を用いた成形品により一体的に成形することができる。その結果、受電部カバー100の形状等、設計の自由度を大きくすることができる。
なお、受電部カバー100は、後述のアンダーカバー300に対して内側に位置し、共鳴コイル11、電磁誘導コイル12、整流器13、およびキャパシタ19は、受電部カバー100およびアンダーカバー300により2重に覆われた状態となるため、アンダーカバー300にシール部材120を設けなくても、外部からの液体および気体の侵入防止は、受電部カバー100により確実に遮られる。よって、シール部材120を設けることで、より高い性能の外部からの液体および気体の侵入防止を期待することができる。
(アンダーカバー300)
再び図8を参照して、アンダーカバー300は、電磁界シールド200および受電部カバー100を覆うようにリアフロアパネル510に固定されている。具体的には、アンダーカバー300は、受電部カバー100の底面部101の下側に位置する最外底面部301と、最外底面部301の縁部において最外底面部301を取り囲み、最外底面部301から上側に向けて延びる最外側壁部302と、最外側壁部302の上端において共鳴コイル11とは反対側の外側に向けて延びる最外フランジ部303とを有する。
本実施の形態において、最外側壁部302の最外フランジ部303は、特に図示はしていないが、ボルト等を用いてリアフロアパネル510に固定されている。アンダーカバー300は、電磁界の通過を許容してもよいことから、受電部カバー100と同様に、樹脂材料を用いた成形品を用いることができる。
共鳴コイル11、電磁誘導コイル12、整流器13、およびキャパシタ19は、アンダーカバー300よりも内側に位置する受電部カバー100により防水性および気密性の確保を期待することができる。したがって、アンダーカバー300においては、受電部カバー100とは異なる機能として、高圧洗車に対する変形防止機能、飛び石の衝突に対する破損防止機能、外観意匠の機能を持たせることができる。
また、受電部カバー100およびアンダーカバー300の取り付けを、ボルトBを用いることで、受電部カバー100およびアンダーカバー300の着脱は容易な作業となる。その結果、一旦、受電部カバー100およびアンダーカバー300を取り付けた後でも、受電部カバー100およびアンダーカバー300を取り外して、共鳴コイル11および電磁誘導コイル12の調整等を容易に行なうことができる。
このように本実施の形態においては、電磁界の通過を阻止する電磁界シールド200と、電磁界を通過させ、共鳴コイル11を含む受電部27の下側に位置して受電部27を覆う受電部カバー100と、電磁界を通過させ、受電部カバー100の下側に位置して受電部カバー100を覆うアンダーカバー300とを備えるという、具体的な受電部27の保護構造を備える電動車両10の提供を可能とする。
なお、上記実施の形態では、リアフロアパネル510の下面に直接、電磁界シールド200のベース部202が接する構造を採用したが、この構造には限定されない。たとえば、図11に示すように、リアフロアパネル510の下面と電磁界シールド200のベース部202の上面との間に隙間Sを生じさせる構造を採用してもよい。
また、図8および図11に示す受電部カバー100の構造は、側壁部102およびフランジ部103を設ける構造を採用したが、この構造に限定されない。たとえば、図12に示すように、底面部101のみからなる受電部カバー100を用い、底面部101の外周縁部が、シール部材120を介して電磁界シールド200の側壁部201に固定される構造を採用してもよい。
さらに、他の構成として、図13に示すように、受電部カバー100の側壁部102を、電磁界シールド200の側壁部201を挟んで受電部27とは反対側である外側の位置において、リアフロアパネル510に固定される構造を採用してもよい。
また、上記実施の形態では、電磁界シールド200にベース部202を設ける場合について説明したが、リアフロアパネル510をベース部202として用い、リアフロアパネル510に、このリアフロアパネル510から下側に向けて延びる側壁部201を設ける構成を採用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電動車両、11,24,94,99 共鳴コイル、12,23,92,97 電磁誘導コイル、11a,12a 支持部材、13 整流器、14 DC/DCコンバータ、15 バッテリ、16 パワーコントロールユニット、17 モータユニット、18 車両ECU、19,25,98,95 キャパシタ、20 外部給電装置、21 交流電源、22 高周波電力ドライバ、26 制御部、27,96 受電部、28,93 送電部、29 インピーダンス調整器、31 リアフロアパネル、32 センタフロアパネル、33 エンジンアンダフロアパネル、40 受電装置、41 送電装置、42 駐車スペース、89 電力伝送システム、100 受電部カバー、101 底面部、102,201 側壁部、103 フランジ部、103h ボルト孔、110 支持部材、120 シール部材、160F 前輪タイヤ、160R 後輪タイヤ、200 電磁界シールド、202 ベース部、203 吸気口、204 排出口、300 アンダーカバー、301 最外底面部、302 最外側壁部、303 最外フランジ部、501 吸気口用開口部、502 排気口用開口部、510 リアフロアパネル、520 センタフロアパネル、530 エンジンアンダフロアパネル、1000 受電ユニット。

Claims (9)

  1. 車両に設けられるフロアパネルの下側に搭載され、外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部と、
    電磁界の通過を阻止する電磁界シールドと、
    電磁界が通過し、前記受電部を覆う受電部カバーと、
    電磁界が通過し、前記受電部カバーを覆うアンダーカバーと、
    を備え
    前記電磁界シールドは、前記受電部の下側が開放され、前記受電部から見て上側および水平方向側において前記受電部を取り囲み、
    前記受電部カバーは、前記受電部の下側に位置して前記受電部を覆い、
    前記アンダーカバーは、前記受電部カバーの下側に位置して前記受電部カバーを覆い
    前記電磁界シールドは、
    前記フロアパネル側に位置するベース部と、
    前記ベース部の縁部において前記ベース部を取り囲み、前記ベース部から下側に向けて延びる側壁部と、を含み、
    前記受電部カバーは、前記受電部を覆うように前記電磁界シールドに固定され、
    前記アンダーカバーは、前記電磁界シールドを覆うように前記フロアパネルに固定されている、車両。
  2. 前記受電部カバーは、前記受電部を覆うように前記電磁界シールドの前記側壁部よりも前記受電部側である内側の位置において、前記ベース部に固定されている、請求項に記載の車両。
  3. 前記受電部カバーは、前記電磁界シールドの前記側壁部に固定されている、請求項に記載の車両。
  4. 前記受電部カバーは、前記電磁界シールドとの間にシール部材を介在させて前記電磁界シールドに固定されている、請求項1からのいずれかに記載の車両。
  5. 車両に設けられるフロアパネルの下側に搭載され、外部に設けられた送電部から非接触で電力を受電する受電部と、
    電磁界の通過を阻止する電磁界シールドと、
    電磁界が通過し、前記受電部を覆う受電部カバーと、
    電磁界が通過し、前記受電部カバーを覆うアンダーカバーと、
    を備え
    前記電磁界シールドは、前記受電部の下側が開放され、前記受電部から見て上側および水平方向側において前記受電部を取り囲み、
    前記受電部カバーは、前記受電部の下側に位置して前記受電部を覆い、
    前記アンダーカバーは、前記受電部カバーの下側に位置して前記受電部カバーを覆い
    前記電磁界シールドは、
    前記フロアパネル側に位置するベース部と、
    前記ベース部の縁部において前記ベース部を取り囲み、前記ベース部から下側に向けて延びる側壁部と、を含み、
    前記受電部カバーは、前記受電部を覆うように前記電磁界シールドの前記側壁部を挟んで前記受電部とは反対側である外側の位置において、前記フロアパネルに固定され、
    前記アンダーカバーは、前記電磁界シールドを覆うように前記フロアパネルに固定される、車両。
  6. 前記受電部カバーは、前記フロアパネルとの間にシール部材を介在させて前記フロアパネルに固定されている、請求項に記載の車両。
  7. 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項1または5に記載の車両。
  8. 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項1または5に記載の車両。
  9. 前記受電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記送電部から電力を受電する、請求項1または5に記載の車両。
JP2012086425A 2012-04-05 2012-04-05 車両 Active JP5848182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086425A JP5848182B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 車両
US14/389,790 US9826670B2 (en) 2012-04-05 2013-04-04 Vehicle
DE112013001910.8T DE112013001910B4 (de) 2012-04-05 2013-04-04 Fahrzeug
PCT/IB2013/000591 WO2013150365A2 (en) 2012-04-05 2013-04-04 Vehicle
CN201380017828.1A CN104245400B (zh) 2012-04-05 2013-04-04 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086425A JP5848182B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219861A JP2013219861A (ja) 2013-10-24
JP5848182B2 true JP5848182B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48430853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086425A Active JP5848182B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9826670B2 (ja)
JP (1) JP5848182B2 (ja)
CN (1) CN104245400B (ja)
DE (1) DE112013001910B4 (ja)
WO (1) WO2013150365A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979227B2 (ja) 2012-05-09 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6078278B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-08 小島プレス工業株式会社 給電ユニット
JP6043462B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-14 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
JP2014143843A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP6135425B2 (ja) * 2013-04-15 2017-05-31 日産自動車株式会社 非接触受電装置の車載構造
CN105144538A (zh) * 2013-05-14 2015-12-09 株式会社Ihi 非接触电力传输装置以及移动车辆
WO2015045085A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日産自動車株式会社 非接触受電装置の車載構造
JP5817813B2 (ja) * 2013-11-18 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置
DE102013226830A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung einer Induktionsspule an einem Unterboden eines Kraftwagens
JP6370564B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-08 矢崎総業株式会社 受電ユニット及びそれを有する給電システム
DE102014204517A1 (de) 2014-03-12 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Energieaufnahmevorrichtung für ein elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Energieaufnahmevorrichtung für ein elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug
JP6299362B2 (ja) * 2014-04-16 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触電力伝送システム
JP6348342B2 (ja) * 2014-05-30 2018-06-27 東洋電機製造株式会社 車両用リアクトル
US20160211064A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Industry-Academic Cooperation Foundation Chosun University Wireless power charging apparatus using superconducting coil
WO2016162966A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 日産自動車株式会社 車両用非接触充電装置
JP6232030B2 (ja) * 2015-11-02 2017-11-15 本田技研工業株式会社 車両
US10166875B2 (en) 2015-11-13 2019-01-01 Nio Usa, Inc. Deployable safety shield for charging
US10080318B2 (en) * 2015-11-13 2018-09-18 Nio Usa, Inc. Safety shield for charging
CN109311404B (zh) * 2016-05-25 2019-09-06 日产自动车株式会社 非接触受电装置
JP6593311B2 (ja) * 2016-11-28 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
GB2559147A (en) * 2017-01-26 2018-08-01 Bombardier Primove Gmbh A receiving device and a method of manufacturing a receiving device
JP6729442B2 (ja) * 2017-02-20 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
US10965158B2 (en) * 2017-10-05 2021-03-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg System for non-contact transmission of electrical energy to a mobile part movably arranged on the floor of a facility
DE102019106720A1 (de) 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Schaltung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie
DE102019106716A1 (de) 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie und/oder von Daten und Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung
DE102019106719A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie und/oder von Daten
JP7183888B2 (ja) 2019-03-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
WO2022123704A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線給電ユニットおよび無線電力伝送システム
EP4011708A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-15 Volvo Truck Corporation Motor vehicle with a box for electronic components extending below the floor of the cabin

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025458B4 (de) 2006-05-30 2020-06-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Übertragerkopf und Anlage zur berührungslosen Energieübertragung
WO2008123608A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP2010087353A (ja) 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両
JP5359544B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP2011108403A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 E-Sp:Kk 線状照明装置
WO2011074091A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 シールドおよびそれを搭載する車両
JP2011135729A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両
TWI577109B (zh) 2010-01-05 2017-04-01 通路實業集團國際公司 電動車之動態偵測系統、感應充電系統及其支撐結構
JP2011166931A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Motor Corp 受電装置およびそれを備える車両
WO2011108403A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 本田技研工業株式会社 電気自動車
JP5051257B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2011204836A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両
JP2011205757A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Central R&D Labs Inc 電磁界共鳴電力伝送装置
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法
JP4996722B2 (ja) 2010-06-30 2012-08-08 株式会社東芝 電力伝送システム及び送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219861A (ja) 2013-10-24
DE112013001910B4 (de) 2023-10-19
CN104245400A (zh) 2014-12-24
US9826670B2 (en) 2017-11-21
DE112013001910T5 (de) 2014-12-31
CN104245400B (zh) 2016-10-05
WO2013150365A2 (en) 2013-10-10
WO2013150365A3 (en) 2014-05-22
US20150061583A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848182B2 (ja) 車両
JP6213611B2 (ja) 車両
JP5825356B2 (ja) 車両および電力伝送システム
JP5846302B2 (ja) 車両
JP5810944B2 (ja) 車両および電力伝送システム
WO2013168241A1 (ja) 車両
JP5682712B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5839120B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP5673810B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP6126013B2 (ja) 車両
JP5700137B2 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
WO2013183106A1 (ja) 受電装置、送電装置および車両
JP5786949B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5890191B2 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
WO2013168239A1 (ja) 非接触で電力を受電可能な車両
JP6508272B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5848182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250