JP5845935B2 - ラジカル重合性樹脂組成物 - Google Patents
ラジカル重合性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845935B2 JP5845935B2 JP2012018444A JP2012018444A JP5845935B2 JP 5845935 B2 JP5845935 B2 JP 5845935B2 JP 2012018444 A JP2012018444 A JP 2012018444A JP 2012018444 A JP2012018444 A JP 2012018444A JP 5845935 B2 JP5845935 B2 JP 5845935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- radical polymerizable
- mass
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
その結果、アリルエステル化合物を特定量用いた場合に限り、引張り物性及び常温硬化性が良好なラジカル重合性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明のラジカル重合性樹脂組成物は、土木、建築、鉄道、道路等の分野において好適に使用することができる。なかでも、道路用舗装材や道路用防水材、床材等に特に好適に使用することができる。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコにビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られたエポキシ当量であるエピクロン850(DIC(株)製)1850質量部、メタクリル酸860質量部、ハイドロキノン1.36質量部およびトリエチルアミン10.8質量部を仕込み、120℃まで昇温させ、同時間で10時間反応させ、酸価3.5のエポキシメタクリレート樹脂(A−1)を得た。
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコにアジピン酸969質量部、メチルテトラヒドロ無水フタル酸551質量部、ネオペンチルグリコール690質量部を仕込み、エステル化触媒としてモノブチルチンオキシドを11質量部添加し、205℃で11時間反応させた。その後、140℃まで冷却し、次いでグリシジルメタクリレート941gを投入し、10時間反応させ、ポリエステルメタクリレート樹脂(A−2)を得た。
前記エポキシメタクリレート樹脂(A−1)を40質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルタメクリレートを55質量部、ジアリルフタレートを5質量部、融点が54℃のパラフィンワックスを0.3質量部を混合することでラジカル重合性樹脂組成物を得た。
用いるラジカル重合性樹脂(A)、ラジカル重合性単量体(B)、アリルエステル化合物(C)の種類及び/又は量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてラジカル重合性樹脂組成物を得た。
常温硬化性の評価は、下記に示す[乾燥性時間]及び[ゲル化時間]より、[乾燥時間]/[ゲル化時間]の値で評価した。
なお、前記[乾燥性時間]/[ゲル化時間]の値により以下のように評価した。
2.0以下である場合は、「◎」
2.0を超えて3.0以下である場合は、「○」
3.0を超える場合は、「×」
測定できなかった場合は、「−」
実施例及び比較例で得られたラジカル重合性樹脂組成物50質量部に対して、8%オクチル酸コバルト0.25質量部、パラトルイジン−エチレンオキサイド2モル付加物0.5質量部、過酸化ベンゾイル0.5質量部を配合し、0.25mm厚みの塗膜を25℃のガラス板上にてアプリケーターを用いて作製し、塗膜表面の乾燥時間を指触により測定した。具体的には、塗膜作製後、脱脂綿を塗膜に3回押し付けても、脱脂綿が塗膜表面に残らなくなるまでの時間(秒)を測定した。
なお、引張り強度が不十分であり、成形物の取り扱いが困難であったものは、乾燥時間が正確に測定できなかったため、「−」とした。
実施例及び比較例で得られたラジカル重合性樹脂組成物50質量部に対して、8%オクチル酸コバルト0.25質量部、パラトルイジン−エチレンオキサイド2モル付加物0.5質量部、過酸化ベンゾイル0.5質量部を配合し、ビーカーに採取し、25℃恒温水槽中でゲル化するまでの時間(秒)を測定した。
なお、引張り強度が不十分であり、成形物の取り扱いが困難であったものは、ゲル化時間が正確に測定できなかったため、「−」とした。
一方、比較例1及び2は、アリルエステル化合物を含有しない態様であるが、常温硬化性が不良であることが分かった。
また、比較例3は、アリルエステル化合物の量が多い態様であるが、引張り強度が不十分であり、成形物の取り扱いが困難であることが分かった。
Claims (4)
- 不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びポリエステル(メタ)アクリレート樹脂からなる群より選ばれる1種以上のラジカル重合性樹脂(A)、(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性単量体(B)、アリルエステル化合物(C)、及び融点が43〜72℃の範囲である石油ワックス(D)を含有し、前記アリルエステル化合物(C)の使用割合が、前記ラジカル重合性樹脂(A)と前記ラジカル重合性単量体(B)と前記アリルエステル化合物(C)の合計質量に対して1〜10質量%の範囲であることを特徴とするラジカル重合性樹脂組成物。
- 前記アリルエステル化合物(C)が、ジアリルフタレートである請求項1に記載のラジカル重合性樹脂組成物。
- 前記ラジカル重合性単量体(B)が、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート及びジシクロペンテニル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載のラジカル重合性樹脂組成物。
- 前記石油ワックス(D)の使用割合が、前記アリルエステル化合物(C)100質量部に対して1〜35質量%の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載のラジカル重合性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018444A JP5845935B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | ラジカル重合性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012018444A JP5845935B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | ラジカル重合性樹脂組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155339A JP2013155339A (ja) | 2013-08-15 |
JP2013155339A5 JP2013155339A5 (ja) | 2014-12-25 |
JP5845935B2 true JP5845935B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=49050852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012018444A Active JP5845935B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | ラジカル重合性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845935B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024135270A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | Dic株式会社 | ラジカル重合性組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421427A (en) * | 1977-07-18 | 1979-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | Unsaturated polyester varinish composition with low odor |
JP2646057B2 (ja) * | 1992-12-17 | 1997-08-25 | 大日精化工業株式会社 | 熱硬化性樹脂用着色剤 |
JP4973914B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2012-07-11 | Dic株式会社 | 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物 |
JP2008106169A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性樹脂組成物 |
WO2011048970A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Dic株式会社 | ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012018444A patent/JP5845935B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013155339A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003854B2 (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた被覆材、土木建築構造体及びその施工方法 | |
WO2012060145A1 (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物 | |
JPH11209628A (ja) | 樹脂組成物及び土木建築材料 | |
CN104419300B (zh) | 自由基聚合性树脂组合物及土木建筑材料 | |
JP2011231231A (ja) | ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材 | |
JP6057123B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物、プライマー及び床版防水構造体 | |
JP5298615B2 (ja) | 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法 | |
JP4623242B1 (ja) | ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法 | |
CN107531856B (zh) | 自由基聚合性树脂组合物和土木建筑用底漆 | |
JP5845935B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物 | |
JP6970514B2 (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物、保護層及び建築施工方法 | |
JP5131156B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物 | |
JP2015048459A (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料 | |
JP2003268054A (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料 | |
JP6212892B2 (ja) | ラジカル硬化性組成物及び土木建築材 | |
JP5953732B2 (ja) | 複合被覆構造体 | |
JP6932517B2 (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物層及び建築施工方法 | |
JP4982987B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP5927892B2 (ja) | 複合被覆構造体 | |
WO2017200082A1 (ja) | 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物 | |
JP5979428B2 (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物 | |
JP2013141764A (ja) | 複合被覆構造体 | |
JP5288180B2 (ja) | ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法 | |
JP2004323860A (ja) | 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材 | |
JP2014051633A (ja) | ラジカル硬化性樹脂組成物、被覆材及び床版防水材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5845935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |