JP5844245B2 - USB abnormality cause determination device and image processing device - Google Patents
USB abnormality cause determination device and image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5844245B2 JP5844245B2 JP2012262222A JP2012262222A JP5844245B2 JP 5844245 B2 JP5844245 B2 JP 5844245B2 JP 2012262222 A JP2012262222 A JP 2012262222A JP 2012262222 A JP2012262222 A JP 2012262222A JP 5844245 B2 JP5844245 B2 JP 5844245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- usb
- disconnection
- storage unit
- unit
- history storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
本発明は、USB異常原因判定装置および画像処理装置に関する。 The present invention relates to a USB abnormality cause determination device and an image processing device.
近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末と、プリンタや記憶装置等の外部機器とを接続するためのインターフェイスとして、USB(Universal Serial Bus)インターフェイスが広く使用されている。情報処理端末と外部機器との接続は、情報処理端末のUSBポートと外部機器のUSBポートとの間を、USB規格を満足するUSBケーブルで接続することで実現される。 In recent years, a USB (Universal Serial Bus) interface has been widely used as an interface for connecting an information processing terminal such as a personal computer and an external device such as a printer or a storage device. The connection between the information processing terminal and the external device is realized by connecting the USB port of the information processing terminal and the USB port of the external device with a USB cable that satisfies the USB standard.
このような接続は、機器のマニュアルを参照することなく、極めて簡単に行うことができるため、接続された機器間の通信に不具合があっても、ユーザはその原因を見いだせないことが多い。例えば、USBケーブルの接続経路にUSBハブが介在している場合、通信速度が低下する場合があり、当該通信速度の低下に起因してトラブルが発生することがある。このような不具合を避けるため、後掲の特許文献1は、USBケーブルにUSBハブが接続されているか否かを判定し、USBハブが接続されている場合には、警告画像を表示させてユーザに通知する技術を開示している。 Such a connection can be made very easily without referring to a device manual. Therefore, even if there is a problem in communication between connected devices, the user often cannot find the cause. For example, when a USB hub is interposed in the connection path of the USB cable, the communication speed may decrease, and trouble may occur due to the decrease in the communication speed. In order to avoid such problems, Patent Document 1 described later determines whether or not a USB hub is connected to the USB cable. If the USB hub is connected, a warning image is displayed and the user is displayed. The technology to notify is disclosed.
一方、USBインターフェイスは、外部機器との相互接続に限らず、単一装置内におけるデータ送受信にも利用されるようになっている。例えば、オフィス等において使用されている、複数の機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)では、各機能を実現するための回路が複数の基板にわたって形成される。そして、例えば、画像処理用の基板を上位側のデバイス(以下、USBホストという。)とし、ファクシミリ送受信用等の他の基板や、メモリを下位側のデバイス(以下、USBデバイスという。)として、各基板間や各基板とメモリ間のデータ送受信を実施している。このようなデータ送受信には、USBの高速転送規格(例えば、USB2.0規格)が使用されている。 On the other hand, the USB interface is used not only for interconnection with external devices but also for data transmission / reception in a single device. For example, in a multi function peripheral (MFP) used in an office or the like, a circuit for realizing each function is formed over a plurality of substrates. For example, a substrate for image processing is a higher-level device (hereinafter referred to as a USB host), and another substrate for facsimile transmission / reception or a memory is defined as a lower-level device (hereinafter referred to as a USB device). Data transmission / reception is performed between each board and between each board and the memory. For such data transmission / reception, a USB high-speed transfer standard (for example, USB 2.0 standard) is used.
USB2.0規格のハイスピードモード(HSモード)では、USBホストとUSBデバイスとの接続状態をUSBホストが検知する構成になっている。当該検知は、いわゆる、ディスコネクト検知であり、USBインターフェイスの差動信号D+、D−の一方がハイレベル(高電位状態)であり他方がローレベル(低電位状態)にある場合の差動信号振幅(差動電圧値)に基づいて、USBデバイスが接続状態であるか非接続状態であるかを判別している。 In the USB 2.0 high-speed mode (HS mode), the USB host detects the connection state between the USB host and the USB device. The detection is so-called disconnection detection, in which one of the differential signals D + and D− of the USB interface is at a high level (high potential state) and the other is at a low level (low potential state). Whether the USB device is connected or not is determined based on the amplitude (differential voltage value).
しかしながら、上述のように、単一装置内におけるデータ送受信にUSB接続を使用する場合、USBケーブルにより接続が実現される場合もあるが、省スペース化の観点から、USBケーブルに代えて基板上に作成された配線により接続がなされることが多く、基板間の接続部に独自の構造が採用されることも多い。 However, as described above, when a USB connection is used for data transmission / reception within a single device, the connection may be realized by a USB cable. However, from the viewpoint of space saving, the USB cable is used instead of the USB cable. Connections are often made by the created wiring, and a unique structure is often adopted for the connection part between the substrates.
このような構成を採用する複合機では、USBホスト(例えば、画像処理用基板)とUSBデバイス(例えば、ファクシミリ送受信用基板)とが脱着されていないにもかかわらず、装置の使用中にディスコネクトが検知される場合がある。この場合、USBホストとUSBデバイスとは接続されたままであるので、USBインターフェイスにおいて再接続処理がなされる。このようなディスコネクト検知、再接続処理が発生すると、その間はデータ送受信が実施されず、結果として、通信速度が低下して装置のパフォーマンスが低下してしまう。 In a multi-function peripheral employing such a configuration, the USB host (for example, an image processing board) and a USB device (for example, a facsimile transmission / reception board) are disconnected while the apparatus is in use. May be detected. In this case, since the USB host and the USB device remain connected, reconnection processing is performed at the USB interface. When such disconnection detection and reconnection processing occurs, data transmission / reception is not performed during that time, resulting in a decrease in communication speed and a decrease in device performance.
しかしながら、現状の複合機では、USB接続にディスコネクトが検知された記録は残っているが、その記録のみからディスコネクト検知、再接続処理が発生した原因を突き止めることは困難である。また、上述の特許文献1が開示する技術を適用しても、このような問題は解決することはできない。 However, in the current multifunction peripheral, a record in which a disconnection is detected remains in the USB connection, but it is difficult to find out the cause of the disconnection detection and reconnection process from only the record. Further, even if the technique disclosed in Patent Document 1 described above is applied, such a problem cannot be solved.
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであって、USBホストとUSBデバイスとの間で再接続処理が発生した際の発生原因を判定することができる、USB異常原因判定装置および画像処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem of the prior art, and is capable of determining the cause of occurrence of a reconnection process between a USB host and a USB device. An object is to provide a determination device and an image processing device.
上述の目的を達成するために、本発明は以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に係るUSB異常原因判定装置は、切断履歴記憶部、機器動作履歴記憶部、判定部および通知部を備える。切断履歴記憶部は、USBホストが検知した、USBデバイスのディスコネクト履歴を格納する。機器動作履歴記憶部は、USBホストまたはUSBデバイスの周辺に配置された機器の動作履歴を格納する。判定部は、切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴と機器動作履歴記憶部に格納された機器動作履歴とに基づいて、再接続がUSBデバイスの脱着に起因するものか、その他の原因に起因するものかを判定する。通知部は判定部の判定結果を通知する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means. That is, the USB abnormality cause determination device according to the present invention includes a disconnection history storage unit, a device operation history storage unit, a determination unit, and a notification unit. The disconnection history storage unit stores a disconnection history of the USB device detected by the USB host. The device operation history storage unit stores the operation history of devices arranged around the USB host or USB device. Based on the disconnection history stored in the disconnection history storage unit and the device operation history stored in the device operation history storage unit, the determination unit determines whether the reconnection is caused by the attachment / detachment of the USB device or other causes. Determine if it is caused. The notification unit notifies the determination result of the determination unit.
この構成では、ディスコネクト履歴と機器動作履歴とを保持しているため、これらの履歴に基づいて、USBホストとUSBデバイスとの間で再接続が発生した際の発生原因を特定することができる。 In this configuration, since the disconnection history and the device operation history are held, the cause of occurrence when reconnection occurs between the USB host and the USB device can be specified based on these histories. .
USB異常に対する対処が従来に比べて格段に容易になる構成として、例えば、判定部は、以下の判定を行うことができる。まず、切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が規定値未満であった場合に、再接続の原因がUSBデバイスの脱着であると判定する。また、切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が上記規定値以上、かつディスコネクトが機器動作履歴記憶部に格納された機器動作履歴と対応している場合、再接続の原因が機器の動作であると判定する。さらに、切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が上記規定値以上、かつ機器動作履歴記憶部に格納された機器動作履歴と対応していない場合、再接続の原因がUSBホストとUSBデバイスとの接続経路異常であると判定する。 For example, the determination unit can make the following determination as a configuration that makes it much easier to deal with USB abnormality than in the past. First, in the disconnection history stored in the disconnection history storage unit, when the occurrence frequency of disconnection is less than a specified value, it is determined that the cause of reconnection is the attachment / detachment of the USB device. Also, in the disconnect history stored in the disconnect history storage unit, if the frequency of disconnects exceeds the specified value and the disconnect corresponds to the device operation history stored in the device operation history storage unit, It is determined that the cause of the connection is the operation of the device. Furthermore, in the disconnection history stored in the disconnection history storage unit, if the frequency of disconnections exceeds the specified value and does not correspond to the device operation history stored in the device operation history storage unit, the cause of reconnection Determines that there is an abnormality in the connection path between the USB host and the USB device.
一方、他の観点では、本発明は上述のUSB異常原因判定装置を備える画像処理装置を提供することもできる。 On the other hand, in another aspect, the present invention can also provide an image processing apparatus including the above-described USB abnormality cause determination device.
本発明によれば、USBホストとUSBデバイスとの間で再接続処理が発生した際の発生原因を判定することができる。 According to the present invention, it is possible to determine the cause of occurrence when reconnection processing occurs between a USB host and a USB device.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、デジタル複合機が備えるUSB異常原因判定装置として本発明を具体化する。本実施形態のデジタル複合機は、画像読取機能、画像処理機能、画像形成機能(複写機能およびプリンタ機能)、ファクシミリ送受信機能、ネットワーク送受信機能を含む複数の機能を実行可能に構成されている。ここでは、各機能を実現する回路は、機能ごとに1または複数の基板上に形成されており、画像処理機能を実現する基板をUSBホストとし、他の機能を実現する基板をUSBデバイスとして、各基板がUSBインターフェイスにより接続されている。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. In the following, the present invention is embodied as a USB abnormality cause determination device provided in a digital multi-function peripheral. The digital multi-function peripheral of this embodiment is configured to be able to execute a plurality of functions including an image reading function, an image processing function, an image forming function (copying function and printer function), a facsimile transmission / reception function, and a network transmission / reception function. Here, a circuit that realizes each function is formed on one or a plurality of substrates for each function, a substrate that realizes an image processing function is a USB host, and a substrate that realizes other functions is a USB device. Each board is connected by a USB interface.
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120および画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面には原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉されるようになっている。また、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110を備えている。なお、複合機100の前面には、ユーザが複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる操作パネル171が設けられている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of the overall configuration of a digital multifunction peripheral according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the multifunction peripheral 100 includes a
原稿台103の下方には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、走査光学系121により原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。原稿は、原稿台103や原稿搬送装置110に載置することができる。走査光学系121は、第1キャリッジ122や第2キャリッジ123、集光レンズ124を備える。第1キャリッジ122には線状の光源131およびミラー132が設けられ、第2キャリッジ123にはミラー133および134が設けられている。光源131は原稿を照明する。ミラー132、133、134は、原稿からの反射光を集光レンズ124に導き、集光レンズ124はその光像をラインイメージセンサ125の受光面に結像する。この走査光学系121において、第1キャリッジ122および第2キャリッジ123は、副走査方向135に往復動可能に設けられている。第1キャリッジ122および第2キャリッジ123を副走査方向135に移動することによって、原稿台103に載置された原稿の画像をイメージセンサ125で読み取ることができる。原稿搬送装置110にセットされた原稿の画像を読み取る場合、画像読取部120は、第1キャリッジ122および第2キャリッジ123を画像読取位置に合わせて一時的に固定し、画像読取位置を通過する原稿の画像をイメージセンサ125で読み取る。イメージセンサ125は、受光面に入射した光像から、例えば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色に対応する原稿の画像データを生成する。
An
生成された画像データは、画像形成部140において用紙に印刷することができる。また、ネットワークアダプタ161によりネットワーク162を通じて他の機器(図示せず)へ送信することもできる。さらには、FAXアダプタ163により公衆通信回線164を通じてファクシミリ送信することもできる。
The generated image data can be printed on paper in the
画像形成部140は、画像読取部120で得た画像データや、ネットワーク162に接続された他の機器からネットワークアダプタ161が受信した画像データや、公衆通信回線164を通じてFAXアダプタ163が受信した画像データを用紙に印刷する。
The
画像形成部140は、感光体ドラム141を備える。感光体ドラム141は一定速度で一方向に回転する。感光体ドラム141の周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器142、露光器143、現像器144、中間転写ベルト145が配置されている。帯電器142は、感光体ドラム141表面を一様に帯電させる。露光器143は、一様に帯電した感光体ドラム141の表面に、画像データに応じて光を照射し、感光体ドラム141上に静電潜像を形成する。現像器144は、その静電潜像にトナーを付着させ、感光体ドラム141上にトナー像を形成する。中間転写ベルト145は、感光体ドラム141上のトナー像を用紙に転写する。画像データがカラー画像である場合、中間転写ベルト145は、各色のトナー像を同一の用紙に転写する。なお、RGB形式のカラー画像は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)形式の画像データに変換され、各色の画像データが露光器143に入力される。
The
画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、中間転写ベルト145と転写ローラ146との間の転写部に用紙を給送する。手差しトレイ151や各給紙カセット152、153、154には、様々なサイズの用紙を載置または収容することができる。画像形成部140は、ユーザの指定した用紙や、自動検知した原稿のサイズに応じた用紙を選択し、選択した用紙を給送ローラ155により手差しトレイ151やカセット152、153、154から給紙する。給紙された用紙は搬送ローラ156やレジストローラ157で転写部に搬送される。トナー像が転写された用紙は、搬送ベルト147により定着器148に搬送される。定着器148は、ヒータを内蔵した定着ローラ158および加圧ローラ159を有しており、熱と押圧力によってトナー像を用紙に定着する。画像形成部140は、定着器148を通過した用紙を排紙トレイ149へ排紙する。
The
なお、図1では、USBインターフェイスで接続されたUSBホストおよびUSBデバイスを構成する基板群181を模式的に示している。
Note that FIG. 1 schematically shows a
図2は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204および原稿搬送装置110、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバ205が内部バス206を介して接続されている。ROM203やHDD204等はプログラムを格納しており、CPU201はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU201はRAM202を作業領域として利用し、ドライバ205とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD204は、画像読取部120により得られた画像データ、他の機器からネットワークアダプタ161を通じて受信した画像データ、FAXアダプタ163を通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a control system in the multifunction machine. The multifunction peripheral 100 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a RAM (Random Access Memory) 202, a ROM (Read Only Memory) 203, an HDD (Hard Disk Drive) 204, an
内部バス206には、操作パネル171や各種のセンサ207も接続されている。操作パネル171は、ユーザの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU201に供給する。また、操作パネル171は、CPU201からの制御信号にしたがって自身が備えるディスプレイに操作画面を表示する。センサ207は、プラテンカバー102の開閉検知センサや原稿台103上の原稿検知センサ、定着器148の温度センサ、搬送される用紙または原稿の検知センサなど各種のセンサを含む。CPU201は、例えばROM203に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
An
図3は、本実施形態の複合機が備えるUSB異常原因判定装置を示す機能ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の複合機100が備えるUSB異常原因判定装置300は、切断履歴記憶部301、機器動作履歴記憶部302、判定部303および通知部304を有する。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the USB abnormality cause determination device provided in the multifunction peripheral according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 3, the USB abnormality
切断履歴記憶部301は、USBホスト311が検知した、USBデバイス312のディスコネクト履歴を格納する。上述のように、本実施形態では、各機能を実現する基板群181に含まれる基板のうち画像処理機能を実現する基板がUSBホスト311として機能する。また、基板群181に含まれる基板のうち他の機能を実現する基板がUSBデバイス312として機能する。なお、図4では、2つのUSBデバイス312のみを例示している。また、本実施形態では、HDD204が切断履歴記憶部301の記憶領域として機能する。
The disconnection
ここで、USBホスト311によるUSBデバイス312のディスコネクトの検知について簡単に説明する。図4は、USB2.0規格のハイスピードモードにおけるディスコネクト検知を説明する図である。
Here, the detection of disconnection of the
上述のように、USB2.0規格のハイスピードモードでは、USBインターフェイスの差動信号D+、D−の一方がハイレベル(高電位状態)であり他方がローレベル(低電位状態)にある場合の差動信号振幅(差動電圧値)に基づいて、ディスコネクト検知が実施される。接続状態と非接続状態の判別は、例えば、525mVを閾値として、差動電圧値が当該閾値以下であるか否かにより行われる。すなわち、差動電圧値が当該閾値以下である場合は接続状態と判定され、差動電圧値が閾値を超えている場合は非接続状態(ディスコネクト)と判定される。 As described above, in the USB 2.0 standard high speed mode, one of the differential signals D + and D− of the USB interface is at a high level (high potential state) and the other is at a low level (low potential state). Disconnect detection is performed based on the differential signal amplitude (differential voltage value). The connection state and the non-connection state are determined by, for example, determining whether the differential voltage value is equal to or less than the threshold value with 525 mV as a threshold value. That is, when the differential voltage value is less than or equal to the threshold value, it is determined as a connected state, and when the differential voltage value exceeds the threshold value, it is determined as a disconnected state (disconnected).
図4(a)に示すように、USBデバイス312がUSBホスト311と接続されている場合、差動信号D+、D−のそれぞれを伝搬する各信号線は、USBホスト311側とUSBデバイス312側のそれぞれにおいて45Ωの抵抗で終端されている。送信ドライバ3111は、当該状態において差動電圧値が400mVとなるように差動信号D+、D−を電流駆動し、受信ドライバ3121は差動信号D+、D−を受信する。当該状態でUSBデバイス312が離脱されると、USBデバイス312側の45Ωの終端抵抗がなくなるため、差動電圧値は400mVの2倍の800mV程度になる。この場合、差動電圧値が上述の閾値525mVを超えているため、USBホスト311のディスコネクト検知部3112はUSB312が取り外されたことを検知できる。
As shown in FIG. 4A, when the
USB2.0規格ではデータ送受信は、パケット単位で実施され、各パケットの最後尾には、EOP(End Of Packet)が設けられている。図4(b)に示すように、EOPでは、USBインターフェイスの差動信号D+、D−の一方がハイレベルに固定され、他方がローレベルに固定されており、このEOPにおいて上述のディスコネクト検知を安定して実施することができる。 In the USB 2.0 standard, data transmission / reception is performed in units of packets, and an EOP (End Of Packet) is provided at the end of each packet. As shown in FIG. 4B, in the EOP, one of the differential signals D + and D− of the USB interface is fixed to a high level, and the other is fixed to a low level. Can be carried out stably.
USBホスト311は、以上のようなディスコネクト検知において、USBデバイス312のディスコネクトが検知された場合、その旨を、時系列データとして切断履歴記憶部301に格納する。時系列データとは、切断履歴記憶部301に格納されているディスコネクトが発生したタイミングと、後述する機器動作履歴部302に格納されている機器動作が発生したタイミングとの対比が可能であり、かつ切断履歴記憶部301に格納されているディスコネクトの発生頻度(所定時間内に発生したディスコネクト回数や、連続して発生したディスコネクトの時間間隔等)を判別できる情報であればよい。特に限定されないが、本実施形態では、USBホスト311は、複合機100が備える計時部322から時刻情報を取得し、ディスコネクトしたUSBデバイス312を特定する情報を、当該時刻情報と対応づけて切断履歴記憶部301に記録する。計時部322は、時刻を計時し、その時刻情報を出力するタイマーで構成される。ここでは、計時部322は、年、月、日、時、分、秒を計時可能な構成になっている。なお、時刻情報は、例えば、ネットワークアダプタ161を通じたインターネット時刻の受信等の他の手法により取得してもよい。
When the disconnection of the
機器動作履歴記憶部302は、USBホスト311またはUSBデバイス312の周辺に配置された機器の動作履歴を格納する。複合機100では、画像読取部120や画像形成部140等、複合機100内の全ての機器が、「周辺に配置された機器」に相当する。本実施形態では、複合機100における各部の動作は、操作パネル171等を通じたユーザの指示に基づいて、動作制御部321が制御するよう構成されている。動作制御部321は、複合機100を構成する各部を動作させたときに、その旨を、時系列データとして機器動作履歴記憶部302に格納する。なお、動作履歴を格納する機器は、複合機100を構成する全ての機器でもよく、ディスコネクトに関連することが予想される一部の機器でもよい。
The device operation
上述のように、時系列データとは、機器動作履歴部302に格納されている機器動作が発生したタイミングと上述の切断履歴記憶部301に格納されているディスコネクトが発生したタイミングとの対比が可能な情報であればよい。本実施形態では、動作制御部321は、USBホスト311と同様にして時刻情報を取得する。すなわち、動作制御部321は計時部322から時刻情報を取得し、動作させた機器を特定する情報を、当該時刻情報と対応づけて機器動作履歴記憶部302に記録する。なお、本実施形態ではHDD204が機器動作履歴記憶部302の記憶領域として機能する。
As described above, the time-series data is a comparison between the timing when the device operation stored in the device
判定部303は、切断履歴記憶部301に格納されたディスコネクト履歴と機器動作履歴記憶部302に格納された機器動作履歴とに基づいて、再接続処理がUSBデバイス312の脱着に起因するものか、その他の原因に起因するものかを判定する。本実施形態では、判定部303は、切断履歴記憶部301に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が規定値未満であった場合、すなわち、ディスコネクトが連続的に発生していない場合、再接続の原因がUSBデバイスの脱着であると判定する。判定部303は、切断履歴記憶部301に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が上記規定値以上(すなわち、ディスコネクトが連続的に発生している。)、かつディスコネクトが機器動作履歴記憶部302に格納された機器動作履歴と対応している場合、再接続の原因が機器の動作であると判定する。さらに、判定部303は、切断履歴記憶部301に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が上記規定値以上、かつ機器動作履歴記憶部302に格納された機器動作履歴と対応していない場合、再接続の原因がUSBホスト311とUSBデバイス312との接続経路異常であると判定する。なお、ディスコネクトの発生頻度には、所定時間内に発生したディスコネクト回数や、連続して発生したディスコネクトの時間間隔等、ディスコネクトが繰り返し起こる度合を示すデータを使用することができる。この場合、規定値として、例えば、「1分以内にディスコネクトが2回」や「ディスコネクトの時間間隔が1分」を採用することができる。特に限定されないが、ここでは、前者が規定値として判定部303に予め登録されているものとする。
Based on the disconnection history stored in the disconnection
本実施形態のように、USBインターフェイスの接続経路として基板上に形成した配線を使用する構成では、当該配線の抵抗値のばらつきにより、差動電圧値が、規格で定められた差動電圧値400mVよりも大きくなる場合がある。また、USBインターフェイス回路を構成する半導体部品や抵抗も特性ばらつきを有しており、これらの部品には、使用時の周囲温度に依存して特性が変化するものもある。このような、部品の特性ばらつきによっても、差動電圧値が大きくなる場合がある。加えて、近年の省エネルギー化の要求に応じて、より少ない駆動電流により規格で定められた差動電圧値400mVを実現するために、差動信号D+、D−のそれぞれを伝搬する各信号線の終端抵抗値を大きくする省エネ通信モードを採用している機器では、上述の配線抵抗値や部品の特性ばらつき等により、通信時の差動電圧値がより大きくなる場合がある。このような状況下では、通信時の差動電圧値が閾値の差動電圧値525mVに極めて近い状態で通信していることが想定される。 In the configuration using the wiring formed on the substrate as the connection path of the USB interface as in the present embodiment, the differential voltage value is 400 mV as determined by the standard due to the variation in the resistance value of the wiring. May be larger. In addition, semiconductor components and resistors constituting the USB interface circuit also have characteristic variations, and some of these components change their characteristics depending on the ambient temperature during use. The differential voltage value may become large due to such component characteristic variations. In addition, in order to realize a differential voltage value of 400 mV defined by the standard with a smaller driving current in response to a recent demand for energy saving, each signal line that propagates each of the differential signals D + and D− In a device adopting the energy saving communication mode in which the termination resistance value is increased, the differential voltage value during communication may be larger due to the above-described wiring resistance value, component characteristic variation, and the like. Under such circumstances, it is assumed that communication is performed in a state in which the differential voltage value during communication is very close to the threshold differential voltage value of 525 mV.
このように、データ送受信時にディスコネクトを判定する閾値に極めて近い状況で通信している場合、例えば、基板の経時変化によって配線抵抗値が上昇したり、周囲温度の変化によって差動信号を伝搬する信号線の終端抵抗が上昇したりすると、現実にUSBホスト311からUSBデバイス312が脱離されていないにもかかわらず、ディスコネクトが検知され、再接続処理が実行されてしまう。
In this way, when communicating in a situation very close to the threshold for determining disconnection at the time of data transmission / reception, for example, the wiring resistance value increases due to aging of the board, or the differential signal is propagated due to a change in ambient temperature. If the termination resistance of the signal line increases, disconnection is detected and reconnection processing is executed even though the
また、複合機100では、帯電器142のような高圧を発生する機器や、定着器148のように大電流を使用する機器等、電磁ノイズを放出する機器がUSBホスト311やUSBデバイス312の近辺に配置されている。そのため、何らかの理由により、USBホスト311やUSBデバイス312が当該電磁ノイズに曝されると、現実にUSBホスト311からUSBデバイス312が脱離されていないにもかかわらず、ディスコネクトが検知され、再接続処理が実行されてしまう。
In the
このような再接続処理が実施される頻度が高くなると、USBインターフェイスを介してデータの送受信を実施できる期間が短くなり、結果として、通信速度が低下して複合機100のパフォーマンスが低下してしまう。判定部303は、このような状況下において、上述の判定を実施することにより、再接続処理が、現実にUSBホスト311からUSBデバイス312が脱離されたものであるか、電磁ノイズに起因するものであるか、基板配線等の接続経路に起因するものであるかを判定することができる。
When the frequency at which such reconnection processing is performed becomes high, the period during which data can be transmitted and received via the USB interface is shortened, and as a result, the communication speed decreases and the performance of the multifunction peripheral 100 decreases. . In such a situation, the
通知部304は判定部303の判定結果を通知する。通知方法は、表示、印刷物、電子メール等ユーザが認識可能な任意の方法を採用することができる。ここでは、通知部303は、操作パネル171のディスプレイに判定結果を表示する。
The
続いて、複合機100が備えるUSB異常原因判定装置300が実施する異常原因判定手順について説明する。図5は、上述したUSB異常原因判定装置300が実施する異常原因判定手順の一例を示す図である。当該手順は、例えば、サービスマンによる複合機100のメンテナンス時に、メンテナンス画面に表示される原因判定実行ボタンを押下することをトリガとして開始する。なお、本実施形態では、先のメンテナンス移行に切断履歴記憶部301にディスコネクトの発生が記録された場合、通知部304がその旨を管理画面に表示する構成になっており、当該通知を確認したサービスマンは本手順を開始することができるようになっている。
Next, an abnormality cause determination procedure performed by the USB abnormality
当該手順が開始すると、まず、判定部303は、切断履歴記憶部301からディスコネクトの時系列データであるディスコネクト履歴を読み出す(ステップS501)。このとき、判定部303は、ディスコネクト履歴におけるディスコネクトの発生頻度と上述の規定値とを比較する(ステップS502)。当該判定において、ディスコネクトの発生頻度が上述の規定値未満である場合、判定部303は、ディスコネクト(すなわち、再接続処理)は、USBデバイス312の脱着が原因であると判定する(ステップS502No、S507)。
When the procedure starts, first, the
一方、ディスコネクトの発生頻度が上述の規定値以上である場合、判定部303は、機器動作履歴記憶部302から、機器動作の時系列データである機器動作履歴を読み出す(ステップS502Yes、S503)。このとき、判定部303は、機器動作履歴における機器動作の発生タイミングとディスコネクト履歴におけるディスコネクトの発生タイミングとを対比する(ステップS504)。当該判定において、機器動作の発生タイミングとディスコネクトの発生タイミングとが対応している場合、判定部303は、ディスコネクトは、機器の駆動が原因であると判定する(ステップS504Yes、S505)。なお、機器動作の発生タイミングとディスコネクトの発生タイミングとが対応するとは、発生時刻が完全に一致している場合の他、機器動作が発生してから所定時間内にディスコネクトが発生し、機器動作に起因してディスコネクトが発生していると認められる場合を含む。
On the other hand, when the occurrence frequency of disconnection is equal to or higher than the above-described specified value, the
また、上記判定において、機器動作の発生タイミングとディスコネクトの発生タイミングとが対応していない場合、判定部303は、ディスコネクトは、USBインターフェイスの接続経路が原因であると判定する(ステップS504No、S508)。
If the device operation occurrence timing does not correspond to the disconnection occurrence timing in the above determination, the
以上のようにして判定を完了した判定部303は、通知部304に判定結果を通知する。通知部304は、当該判定結果を操作パネル171のディスプレイに表示する(ステップS506)。当該通知には、ディスコネクトが発生したUSBデバイス312を特定する情報や機器を特定するための情報が含まれる。
The
なお、当該判定結果を確認したサービスマンは、例えば、以下の対処を実施することができる。すなわち、判定結果がUSBデバイス312の脱着であった場合、サービスマンは、自身がUSBデバイス312を脱着していないのであれば、USBインターフェイスの基板間の接続部分の異常の有無を確認する。接続部に異常がない場合、この時点では、ディスコネクトの発生頻度が低いため、経過観察にすればよい。また、自身がUSBデバイス312を脱着したのであれば、特に対処の必要はない。また、判定結果が、機器の駆動であった場合、サービスマンは、通知された機器のメンテナンスや交換、電磁ノイズ遮蔽対策の実施等を行えばよい。さらに、判定結果が接続経路異常であった場合、サービスマンは通知された基板の交換や、上述の省エネ通信モードを採用している場合には、通常通信モードへの変更を実施すればよい。
In addition, the service person who confirmed the determination result can implement the following countermeasures, for example. In other words, if the determination result is that the
以上のように、複合機100では、ディスコネクト履歴と機器動作履歴とを保持しているため、これらの履歴に基づいて、USBホスト311とUSBデバイス312との間で再接続が発生した際の発生原因を、極めて容易にかつ速やかに特定することができる。
As described above, since the multifunction peripheral 100 holds the disconnection history and the device operation history, when the reconnection occurs between the
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記複合機100では、メンテナンスの際にサービスマンが原因判定を実施する形態としたが、ディスコネクトが発生する都度、当該原因判定を実施する構成であってもよい。この場合、通知部304による通知は、判定結果を含む電子メールを予め指定されたメールアドレスへ送信する構成を採用することができる。
The above-described embodiments do not limit the technical scope of the present invention, and various modifications and applications other than those already described are possible within the scope of the present invention. For example, in the
また、上記では、時系列データとして、時刻情報と対応づけて記録する構成を説明したが、時刻情報に代えて、複合機100内で生成されている時刻とは無関係のクロック信号を利用して、ディスコネクト発生頻度や、ディスコネクトと機器動作の発生タイミングの対比を行ってもよい。 In the above description, the time series data is recorded in association with the time information. However, instead of the time information, a clock signal unrelated to the time generated in the multifunction peripheral 100 is used. Alternatively, the frequency of disconnection occurrence and the occurrence timing of disconnection and device operation may be compared.
さらに、図5に示したフロー図は、等価な作用を奏する範囲において、各ステップの順序を適宜変更可能である。例えば、機器動作履歴の読み出しは、ディスコネクト履歴の読み出しと同時に行うことも可能である。 Furthermore, in the flowchart shown in FIG. 5, the order of the steps can be changed as appropriate within a range where an equivalent action is achieved. For example, the device operation history can be read simultaneously with the disconnection history.
加えて、上述の実施形態では、デジタル複合機のUSB異常原因判定装置として本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、プリンタ、複写機等、任意の画像処理装置に本発明を適用することも可能である。さらには、任意の機器に適用可能な単体のUSB異常原因判定装置としても実現可能である。 In addition, in the above-described embodiment, the present invention has been embodied as a USB abnormality cause determination device for a digital multifunction peripheral. However, the present invention is not limited to a digital multifunction peripheral, and may be applied to an arbitrary image processing apparatus such as a printer or a copier. It is also possible to do. Furthermore, it can be realized as a single USB abnormality cause determination device applicable to any device.
本発明によればUSBホストとUSBデバイスとの間で再接続が発生した際の発生原因を判定することができ、USB異常原因判定装置および画像処理装置として有用である。 According to the present invention, it is possible to determine the cause of occurrence when reconnection occurs between a USB host and a USB device, which is useful as a USB abnormality cause determination device and an image processing device.
100 複合機(画像処理装置)
181 基板群
300 USB異常原因判定装置
301 切断履歴記憶部
302 機器動作履歴記憶部
303 判定部
304 通知部
311 USBホスト
312 USBデバイス
100 MFP (image processing device)
181
Claims (2)
USBホストが検知した、USBデバイスのディスコネクト履歴を格納する切断履歴記憶部と、
USBホストまたはUSBデバイスの周辺に配置された機器の動作履歴を格納する機器動作履歴記憶部と、
前記切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が規定値未満であった場合に、再接続の原因がUSBデバイスの脱着であると判定し、
前記切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が前記規定値以上、かつディスコネクトが前記機器動作履歴記憶部に格納された機器動作履歴と対応している場合、再接続の原因が機器の動作であると判定し、
前記切断履歴記憶部に格納されたディスコネクト履歴において、ディスコネクトの発生頻度が前記規定値以上、かつ前記機器動作履歴記憶部に格納された機器動作履歴と対応していない場合、再接続の原因がUSBホストとUSBデバイスとの接続経路異常であると判定する判定部と、
前記判定部の判定結果を通知する通知部と、
を備えるUSB異常原因判定装置。 A USB abnormality cause determination device that determines a cause of occurrence when reconnection occurs between a USB (Universal Serial Bus) host and a USB device,
A disconnection history storage unit for storing a disconnection history of the USB device detected by the USB host;
A device operation history storage unit for storing an operation history of devices arranged around the USB host or USB device;
In the disconnection history stored in the disconnection history storage unit, when the frequency of occurrence of disconnection is less than a specified value, it is determined that the cause of reconnection is removal / attachment of the USB device,
In the disconnection history stored in the disconnection history storage unit, if the frequency of disconnections is equal to or higher than the specified value and the disconnection corresponds to the device operation history stored in the device operation history storage unit, Determine that the cause of the connection is device operation,
In the disconnection history stored in the disconnection history storage unit, when the frequency of disconnection is not less than the specified value and does not correspond to the device operation history stored in the device operation history storage unit, the cause of reconnection Determining that the connection path between the USB host and the USB device is abnormal ,
A notification unit for notifying the determination result of the determination unit;
USB abnormality cause determination device.
Image processing apparatus including a USB abnormality cause determination apparatus according to claim 1 Symbol placement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012262222A JP5844245B2 (en) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | USB abnormality cause determination device and image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012262222A JP5844245B2 (en) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | USB abnormality cause determination device and image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014109786A JP2014109786A (en) | 2014-06-12 |
JP5844245B2 true JP5844245B2 (en) | 2016-01-13 |
Family
ID=51030417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012262222A Expired - Fee Related JP5844245B2 (en) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | USB abnormality cause determination device and image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5844245B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107179321A (en) * | 2017-05-27 | 2017-09-19 | 重庆腾毅兴精密电子有限公司 | A kind of USB automatic machines |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328511B2 (en) * | 2009-06-24 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program |
JP2013142937A (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-22 | Canon Inc | Electronic equipment and control method |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012262222A patent/JP5844245B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107179321A (en) * | 2017-05-27 | 2017-09-19 | 重庆腾毅兴精密电子有限公司 | A kind of USB automatic machines |
CN107179321B (en) * | 2017-05-27 | 2019-09-06 | 蔡银花 | A kind of USB automatic machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014109786A (en) | 2014-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014030081A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2013059986A (en) | Operation panel, method of controlling the same, and program for controlling the same | |
JP2015076691A (en) | Image processor and data transfer control program | |
US8542377B2 (en) | Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data | |
JP2019116007A (en) | Failure diagnosis system and failure diagnosis method | |
JP2017151233A (en) | Image formation device, server device and program | |
JP5844245B2 (en) | USB abnormality cause determination device and image processing device | |
JP6178294B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6047534B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP5117149B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5023676B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6358131B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6225865B2 (en) | Image forming apparatus and cassette open / close detection method | |
JP6455592B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP2012019294A (en) | Image forming apparatus and method of determining quality of print output | |
JP5538316B2 (en) | Sheet conveying apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus | |
JP2020030912A (en) | Connector pair connection state detecting device, composite machine, and connector pair connection state detection method | |
JP2012034077A (en) | Communication apparatus and image forming apparatus with the same | |
JP2012194447A (en) | Image formation device | |
JP2013050579A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012227621A (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP2009265167A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2016165063A (en) | Image reading device, image forming apparatus, and image reading method | |
JP6583180B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022168603A (en) | image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5844245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |