JP5737777B2 - 波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 - Google Patents
波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5737777B2 JP5737777B2 JP2010062271A JP2010062271A JP5737777B2 JP 5737777 B2 JP5737777 B2 JP 5737777B2 JP 2010062271 A JP2010062271 A JP 2010062271A JP 2010062271 A JP2010062271 A JP 2010062271A JP 5737777 B2 JP5737777 B2 JP 5737777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- wavelength tunable
- tunable semiconductor
- current
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
活性領域と、熱補償電流が流れる波長制御領域を有する電流制御型の波長可変半導体レーザを複数並列に配置した波長可変レーザアレイ素子の制御方法であって、
前記複数の波長可変半導体レーザのうち任意の動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切替える際に、
前記動作中の波長可変半導体レーザがまだ動作している切替前に、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に予め熱補償電流を流し、
前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における波長制御領域に流す波長制御電流量をIt、および前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における全電流量をIallとして、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に切替前に予め流す熱補償電流量Iを、前記Itより大きく、前記Iallより小さくなる範囲で制御する
ことを特徴とする。
第1の発明に係る波長可変レーザアレイ素子の制御方法であって、
前記動作中の波長可変半導体レーザと、次に動作する波長可変半導体レーザ以外の波長可変半導体レーザのいずれかの波長制御領域とに熱補償電流を流すことにより、前記複数の波長可変半導体レーザの全電流の合計量、またはその全電力の合計量を、動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切り替わる前後で同一に制御する
ことを特徴とする。
第2の発明に係る波長可変レーザアレイ素子の制御方法であって、
前記複数の波長可変半導体レーザの全電流の合計量、またはその全電力の合計量を、次に動作する波長可変半導体レーザに隣接しない波長可変半導体レーザの波長制御領域を用いて保存する
ことを特徴とする。
活性領域と、熱補償電流が流れる波長制御領域を有する電流制御型の波長可変半導体レーザを複数並列に配置した波長可変レーザアレイ素子の制御装置であって、
前記複数の波長可変半導体レーザのうち任意の動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切替える際に、
前記動作中の波長可変半導体レーザがまだ動作している切替前に、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に予め熱補償電流を流し、
前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における波長制御領域に流す波長制御電流量をIt、および前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における全電流量をIallとして、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に切替前に予め流す熱補償電流量Iを、前記Itより大きく、前記Iallより小さくなる範囲で制御する第1の熱補償制御部を備える
ことを特徴とする。
第4の発明に係る波長可変レーザアレイ素子の制御装置であって、
前記動作中の波長可変半導体レーザと、次に動作する波長可変半導体レーザ以外の波長可変半導体レーザのいずれかの波長制御領域とに熱補償電流を流すことにより、
前記複数の波長可変半導体レーザの全電流の合計量、またはその全電力の合計量を、動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切り替わる前後で同一に制御する第2の熱補償制御部をさらに備える
ことを特徴とする。
本発明の第一番目の実施形態に係る波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置について、図1〜図5を参照して説明する。
(1)最初に有機金属気相エピタキシャル成長法と、これによる選択成長法を用いて、n型InPからなる下部クラッド21上に活性導波路層(活性層)22(22a1,22a2)と非活性導波路層(波長制御層)23(23t1,23t2)とを作製する。
(2)その後、塗布したレジストに、電子ビーム露光法を用いて回折格子26のパターンを転写し、転写パターンをマスクとしてエッチングを行い、回折格子26を形成する。
(3)次に、p型InPからなる上部クラッド25及びp型InGaAsからなるコンタクト層28を成長した後、横モードを制御するために、幅1.2μmのストライプ状に導波路を加工し、その両側にFeをドーピングしたInP(半絶縁体)からなる電流ブロック層24を成長する。
(4)そして、活性領域電極29及び波長制御領域電極30を形成した後、活性層駆動用の活性領域電極29と波長制御用の波長制御領域電極30とを電気的に分離するために、それらの電極間のコンタクト層28を除去する。
なお、電極同士を素子上で短絡すると共に、活性領域電極29が活性導波路層22のみに電流を注入できるように、活性領域電極29を形成する前に、活性導波路層22の上方の領域にコンタクト層28を形成し、非活性導波路層23の上方の領域に絶縁層32を形成し、それらの上層に活性領域電極29を形成している。同様に、電極同士を素子上で短絡すると共に、波長制御領域電極30が非活性導波路層23のみに電流を注入できるように、波長制御領域電極30を形成する前に、非活性導波路層23の上方の領域にコンタクト層28を形成し、活性導波路層22の上方の領域に絶縁層32を形成し、それらの上層に波長制御領域電極30を形成している。その後、下部クラッド21の下部に下部電極31を形成している。
波長可変レーザアレイにおいて、チャンネルを変更する場合、二つのパターンがある。第一は、発振させているLDは同じで、波長制御電流Itの変化のみでチャンネルが変わる場合である。第二は、異なるLD間でチャンネルが切り替わる場合である。
本実施形態に係る波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置について、図6および図7を参照して説明する。
11 LD部
12 導波路部
13 多モード干渉結合器
14 半導体光増幅器(SOA)
15 制御装置
20 位相シフト領域
21 下部クラッド
22 活性導波路層
23 非活性導波路層(波長制御領域)
24 電流ブロック層
25 上部クラッド
26 回折格子
27 位相シフト部
28 コンタクト層
29 活性領域電極
30 波長制御領域電極
31 下部電極
32 絶縁層
33 コア層
61 下部クラッド
62 活性導波路層
63 非活性導波路層
64 上部クラッド
65 回折格子
66 活性領域電極
67 非活性領域電極
68 下部電極
71 下部クラッド
72 活性導波路層
73 非活性導波路層
74 上部クラッド
75 回折格子
76 活性領域電極
77 非活性領域電極
78 下部電極
Claims (5)
- 活性領域と、熱補償電流が流れる波長制御領域を有する電流制御型の波長可変半導体レーザを複数並列に配置した波長可変レーザアレイ素子の制御方法であって、
前記複数の波長可変半導体レーザのうち任意の動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切替える際に、
前記動作中の波長可変半導体レーザがまだ動作している切替前に、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に予め熱補償電流を流し、
前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における波長制御領域に流す波長制御電流量をIt、および前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における全電流量をIallとして、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に切替前に予め流す熱補償電流量Iを、前記Itより大きく、前記Iallより小さくなる範囲で制御する
ことを特徴とする波長可変レーザアレイ素子の制御方法。 - 請求項1に記載の波長可変レーザアレイ素子の制御方法であって、
前記動作中の波長可変半導体レーザと、次に動作する波長可変半導体レーザ以外の波長可変半導体レーザのいずれかの波長制御領域とに熱補償電流を流すことにより、前記複数の波長可変半導体レーザの全電流の合計量、またはその全電力の合計量を、動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切り替わる前後で同一に制御する
ことを特徴とする波長可変レーザアレイ素子の制御方法。 - 請求項2に記載の波長可変レーザアレイ素子の制御方法であって、
前記複数の波長可変半導体レーザの全電流の合計量、またはその全電力の合計量を、次に動作する波長可変半導体レーザに隣接しない波長可変半導体レーザの波長制御領域を用いて保存する
ことを特徴とする波長可変レーザアレイ素子の制御方法。 - 活性領域と、熱補償電流が流れる波長制御領域を有する電流制御型の波長可変半導体レーザを複数並列に配置した波長可変レーザアレイ素子の制御装置であって、
前記複数の波長可変半導体レーザのうち任意の動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切替える際に、
前記動作中の波長可変半導体レーザがまだ動作している切替前に、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に予め熱補償電流を流し、
前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における波長制御領域に流す波長制御電流量をIt、および前記次に動作する波長可変半導体レーザの切替後の動作条件における全電流量をIallとして、前記次に動作する波長可変半導体レーザの波長制御領域に切替前に予め流す熱補償電流量Iを、前記Itより大きく、前記Iallより小さくなる範囲で制御する第1の熱補償制御部を備える
ことを特徴とする波長可変レーザアレイ素子の波長制御装置。 - 請求項4に記載の波長可変レーザアレイ素子の制御装置であって、
前記動作中の波長可変半導体レーザと、次に動作する波長可変半導体レーザ以外の波長可変半導体レーザのいずれかの波長制御領域とに熱補償電流を流すことにより、
前記複数の波長可変半導体レーザの全電流の合計量、またはその全電力の合計量を、動作中の波長可変半導体レーザから次に動作する波長可変半導体レーザに切り替わる前後で同一に制御する第2の熱補償制御部をさらに備える
ことを特徴とする波長可変レーザアレイ素子の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062271A JP5737777B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062271A JP5737777B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198903A JP2011198903A (ja) | 2011-10-06 |
JP5737777B2 true JP5737777B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=44876766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062271A Expired - Fee Related JP5737777B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5737777B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6011222B2 (ja) | 2012-10-05 | 2016-10-19 | 富士通株式会社 | 可変波長光源および波長可変方法 |
JP5899136B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2016-04-06 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変レーザアレイ素子およびその制御方法 |
JP2014203853A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 日本電信電話株式会社 | 高速波長可変レーザの制御方法及び波長制御装置 |
CN105659449B (zh) * | 2013-10-10 | 2020-01-10 | 汽车交通安全联合公司 | 用于控制同位多波长调谐激光器的系统和方法 |
JP6231934B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2017-11-15 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変レーザの波長制御装置 |
JP2015207738A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-11-19 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法 |
JP6389448B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2018-09-12 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変レーザアレイの波長制御方法 |
JP6510895B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-05-08 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法 |
CN108141006B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-09-15 | 日本电信电话株式会社 | 半导体激光器装置 |
JP2021114526A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-08-05 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 波長可変レーザ |
CN117578172B (zh) * | 2024-01-17 | 2024-05-17 | 山东中芯光电科技有限公司 | 一种基于dbr激光器波长扩展方法及系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10256676A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-09-25 | Yokogawa Electric Corp | 半導体レーザデバイス |
JP4850757B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2012-01-11 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変半導体レーザ素子及びその制御装置、制御方法 |
JP4938709B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2012-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 光半導体装置の作製方法 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010062271A patent/JP5737777B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011198903A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737777B2 (ja) | 波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 | |
US10193305B2 (en) | Wavelength tunable laser device and laser module | |
JP6224495B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US9312663B2 (en) | Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device | |
JP4954992B2 (ja) | 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ | |
JP5795126B2 (ja) | 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP6510391B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP5365510B2 (ja) | 半導体集積素子 | |
JP4288953B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
WO2016152274A1 (ja) | 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール | |
JP6186864B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP5899136B2 (ja) | 波長可変レーザアレイ素子およびその制御方法 | |
JP5457239B2 (ja) | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 | |
JP4926641B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP4864858B2 (ja) | 波長可変レーザ光発生装置 | |
US10923880B2 (en) | Semiconductor laser device, diffraction grating structure, and diffraction grating | |
JP2003289169A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4630128B2 (ja) | 半導体レーザ装置および波長制御方法 | |
JP5638676B2 (ja) | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 | |
JP7265198B2 (ja) | 波長可変dbr半導体レーザ | |
US20090201964A1 (en) | Semiconductor laser optical integrated semiconductor device | |
JP4699137B2 (ja) | 半導体レーザ装置および波長制御方法 | |
JP2009246390A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP6389448B2 (ja) | 波長可変レーザアレイの波長制御方法 | |
JP2017228564A (ja) | 波長可変半導体レーザアレイ及び波長可変半導体レーザアレイの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120312 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140610 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140617 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5737777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |