JP5638676B2 - 光素子の波長制御方法および波長制御装置 - Google Patents
光素子の波長制御方法および波長制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638676B2 JP5638676B2 JP2013178994A JP2013178994A JP5638676B2 JP 5638676 B2 JP5638676 B2 JP 5638676B2 JP 2013178994 A JP2013178994 A JP 2013178994A JP 2013178994 A JP2013178994 A JP 2013178994A JP 5638676 B2 JP5638676 B2 JP 5638676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- current
- state
- channel
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
光素子の波長制御方法であって、
前記光素子として、制御電流を注入して屈折率を制御する波長制御領域と、利得電流を注入して利得を制御する活性層領域とを有する電流制御型の波長可変半導体レーザが複数並列に配置された波長可変レーザアレイ素子と、半導体光増幅器とが集積された集積半導体レーザアレイ素子を用い、
所定の波長で光出力のあるチャンネル1状態と、
前記半導体光増幅器の電流を遮断することにより光出力を遮断した光遮断状態と、
前記チャンネル1状態とは異なる波長の光出力のあるチャンネル2状態
とを制御する波長制御過程において、
前記光遮断状態中に、前記チャンネル2状態で前記半導体光増幅器に流す電流または電力と同じ値の電流または電力を、前記チャンネル2状態で動作する波長可変半導体レーザ以外の一つまたは複数個の波長可変半導体レーザの前記波長制御領域と前記活性層領域のいずれかまたは両方に投入し、
前記光遮断状態中に、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの波長制御領域に注入する制御電流と同じ値の制御電流を、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの波長制御領域に注入し、
前記光遮断状態中に、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの活性層領域に注入する利得電流と同じ値の利得電流を、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの活性層に注入する
ことを特徴とする。
第1の発明に係る光素子の波長制御方法であって、
前記光遮断状態中に投入する前記チャンネル2状態で前記半導体光増幅器に流す電流相当または電力相当の電流を、前記チャンネル2状態で動作する波長可変半導体レーザには隣接しない波長可変半導体レーザに投入する
ことを特徴とする。
第1又は第2の発明に係る光素子の波長制御方法であって、
前記光遮断状態を1ミリ秒以上で制御する
ことを特徴とする。
第1乃至第3の発明の何れか1つに係る光素子の波長制御方法であって、
前記チャンネル1状態を、光出力が無く、かつ、前記チャンネル2状態とは電流量が異なる状態に制御する
ことを特徴とする。
第1乃至第4の発明の何れか1つに係る光素子の波長制御方法であって、
前記可変半導体レーザとして、分布活性分布帰還型半導体レーザを用いる
ことを特徴とする。
第1乃至第5の発明の何れか1つに係る光素子の波長制御方法を実施する光素子の波長制御装置であって、
所望の波長の光出力に応じてチャンネルを選択すると共に、注入電流量を調整する制御部を備える
ことを特徴とする。
第一番目の参考例に係る光素子の波長制御方法および波長制御装置について、図1を参照して説明する。本参考例では、光素子として波長可変半導体レーザを用い、この波長可変半導体レーザの波長を制御する場合について説明する。
(1)最初に有機金属気相エピタキシャル成長法と、これによる選択成長法を用いて、n型InPからなる下部クラッド21上に活性導波路層(活性層)22(22a1,22a2)と非活性導波路層(波長制御層)23(23t1,23t2)とを作製する。
(2)その後、塗布したレジストに、電子ビーム露光法を用いて回折格子26のパターンを転写し、転写パターンをマスクとしてエッチングを行い、回折格子26を形成する。
(3)次に、p型InPからなる上部クラッド25及びp型InGaAsからなるコンタクト層28を成長した後、横モードを制御するために、幅1.2μmのストライプ状に導波路を加工し、その両側にFeをドーピングしたInP(半絶縁体)からなる電流ブロック層24を成長する。
(4)そして、活性領域電極29及び波長制御領域電極30を形成した後、活性層駆動用の活性領域電極29と波長制御用の波長制御領域電極30とを電気的に分離するために、それらの電極間のコンタクト層28を除去する。
なお、電極同士を素子上で短絡すると共に、活性領域電極29が活性導波路層22のみに電流を注入できるように、活性領域電極29を形成する前に、活性導波路層22の上方の領域にコンタクト層28を形成し、非活性導波路層23の上方の領域に絶縁層32を形成し、それらの上層に活性領域電極29を形成している。同様に、電極同士を素子上で短絡すると共に、波長制御領域電極30が非活性導波路層23のみに電流を注入できるように、波長制御領域電極30を形成する前に、非活性導波路層23の上方の領域にコンタクト層28を形成し、活性導波路層22の上方の領域に絶縁層32を形成し、それらの上層に波長制御領域電極30を形成している。その後、下部クラッド21の下部に下部電極31を形成している。
ここで、上述した分布活性DFBレーザにて、発振のON/OFF時にて熱補償するための制御方法について説明する。
LD内で活性層電流Ia=75mA、波長制御電流It=1.56mAのチャンネル1(状態)からIa=75mA、It=52.3mAのチャンネル2(状態)に切り替えることを考える。チャンネル1からチャンネル2に切り替える際には、一度、出力をOFFすることで、余分な波長の光を出力しないようにする。これは活性層電流をOFFすることにより実現できる。つまり、以下の表1に示すように動作させる。
第二番目の参考例に係る光素子の波長制御方法および波長制御装置について、図3を参照して説明する。本参考例では、光素子として、分布活性DFBレーザとSOAとを集積した集積半導体レーザ素子を用い、この集積半導体レーザ素子の波長を制御する場合について説明する。
これを回避するために、以下の表5に示すように制御した。
第一番目の実施形態に係る光素子の波長制御方法および波長制御装置について、図4を参照して説明する。本実施形態では、光素子として、分布活性DFBレーザが複数並列に配置された波長可変レーザアレイ素子と、半導体光増幅器とを集積した集積半導体レーザ素子を用い、この集積半導体レーザ素子の波長を制御する場合について説明する。
第二番目の実施形態に係る光素子の波長制御方法および波長制御装置について以下に説明する。本実施形態では、光出力が無い状態から光出力がある状態に変化する際に適用した場合について説明する。
上述した第一番目,第二番目の参考例及び第一番目の実施形態において、チャンネル1から光遮断動作を経て、チャンネル2に移る際の制御方法について説明した。これらは、電源ONから温度安定化動作を経て、光を出力する際などにも応用できる。すなわち、光出力が無い状態から、光出力のある状態に変化する際に適応可能であって、光出力を得る数ミリ秒前から電流を流すようにすれば良い。
21 下部クラッド
22 活性導波路層
23 非活性導波路層
24 電流ブロック層
25 上部クラッド
26 回折格子
27 位相シフト部
28 コンタクト層
29 活性領域電極
30 非活性領域電極
31 下部電極
32 絶縁層
33 コア層
42 活性導波路層
43 非活性導波路層
46 活性領域電極
47 非活性領域電極
51 レーザ部
52 導波路部
53 半導体光増幅器(SOA)
71 導波層
81 増幅部
82 SOA用電極
90 集積半導体レーザ素子
91 LD部
92 導波路部
93 結合器
94 半導体光増幅器(SOA)
95 制御装置
Claims (6)
- 光素子の波長制御方法であって、
前記光素子として、制御電流を注入して屈折率を制御する波長制御領域と、利得電流を注入して利得を制御する活性層領域とを有する電流制御型の波長可変半導体レーザが複数並列に配置された波長可変レーザアレイ素子と、半導体光増幅器とが集積された集積半導体レーザアレイ素子を用い、
所定の波長で光出力のあるチャンネル1状態と、
前記半導体光増幅器の電流を遮断することにより光出力を遮断した光遮断状態と、
前記チャンネル1状態とは異なる波長の光出力のあるチャンネル2状態
とを制御する波長制御過程において、
前記光遮断状態中に、前記チャンネル2状態で前記半導体光増幅器に流す電流または電力と同じ値の電流または電力を、前記チャンネル2状態で動作する波長可変半導体レーザ以外の一つまたは複数個の波長可変半導体レーザの前記波長制御領域と前記活性層領域のいずれかまたは両方に投入し、
前記光遮断状態中に、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの波長制御領域に注入する制御電流と同じ値の制御電流を、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの波長制御領域に注入し、
前記光遮断状態中に、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの活性層領域に注入する利得電流と同じ値の利得電流を、前記チャンネル2状態で動作する前記波長可変半導体レーザの活性層に注入する
ことを特徴とする光素子の波長制御方法。 - 請求項1に記載の光素子の波長制御方法であって、
前記光遮断状態中に投入する前記チャンネル2状態で前記半導体光増幅器に流す電流相当または電力相当の電流を、前記チャンネル2状態で動作する波長可変半導体レーザには隣接しない波長可変半導体レーザに投入する
ことを特徴とする光素子の波長制御方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の光素子の波長制御方法であって、
前記光遮断状態を1ミリ秒以上で制御する
ことを特徴とする光素子の波長制御方法。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の光素子の波長制御方法であって、
前記チャンネル1状態を、光出力が無く、かつ、前記チャンネル2状態とは電流量が異なる状態に制御する
ことを特徴とする光素子の波長制御方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光素子の波長制御方法であって、
前記波長可変半導体レーザとして、分布活性分布帰還型半導体レーザを用いる
ことを特徴とする光素子の波長制御方法。 - 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の光素子の波長制御方法を実施する光素子の波長制御装置であって、
所望の波長の光出力に応じてチャンネルを選択すると共に、注入電流量を調整する制御部を備える
ことを特徴とする光素子の波長制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178994A JP5638676B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178994A JP5638676B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062272A Division JP5457239B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013236116A JP2013236116A (ja) | 2013-11-21 |
JP5638676B2 true JP5638676B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=49761921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013178994A Expired - Fee Related JP5638676B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5638676B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104779520A (zh) * | 2015-03-25 | 2015-07-15 | 南京大学 | 基于重构—等效啁啾的快速可调谐半导体激光器及制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6389448B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2018-09-12 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変レーザアレイの波長制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4833509B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2011-12-07 | 古河電気工業株式会社 | 波長可変レーザ、波長可変レーザアレイ素子ならびにそれらの制御方法 |
WO2008120375A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Fujitsu Limited | 光伝送装置および光伝送方法 |
JP4864858B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-02-01 | 富士通株式会社 | 波長可変レーザ光発生装置 |
JP2009231526A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Fujitsu Ltd | 半導体レーザの制御方法および半導体レーザの制御装置 |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013178994A patent/JP5638676B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104779520A (zh) * | 2015-03-25 | 2015-07-15 | 南京大学 | 基于重构—等效啁啾的快速可调谐半导体激光器及制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013236116A (ja) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224495B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP6684094B2 (ja) | 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール | |
JP5737777B2 (ja) | 波長可変レーザアレイ素子の制御方法および制御装置 | |
JP4954992B2 (ja) | 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ | |
JP5795126B2 (ja) | 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP5365510B2 (ja) | 半導体集積素子 | |
JP2011222983A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP6186864B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP5457239B2 (ja) | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 | |
JP2009289993A (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体光集積素子 | |
JP2011049317A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4926641B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP5899136B2 (ja) | 波長可変レーザアレイ素子およびその制御方法 | |
JP5638676B2 (ja) | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 | |
JP4864858B2 (ja) | 波長可変レーザ光発生装置 | |
US7852897B2 (en) | Semiconductor laser optical integrated semiconductor device | |
JP2006332375A (ja) | 半導体レーザ装置および波長制御方法 | |
JP2012156414A (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP2006295103A (ja) | 波長可変レーザ | |
JP5702262B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
JP4594816B2 (ja) | 波長可変レーザ | |
JP2004273644A (ja) | 半導体レーザ | |
JP6389448B2 (ja) | 波長可変レーザアレイの波長制御方法 | |
JP5681082B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
Nunoya et al. | 110-channel operation with a 50-GHz grid in mode-hop-free tunable distributed amplification (TDA-) DFB laser array |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |