JP5735468B2 - 光ファイバおよびその製造方法、光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents
光ファイバおよびその製造方法、光ファイバ母材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5735468B2 JP5735468B2 JP2012192596A JP2012192596A JP5735468B2 JP 5735468 B2 JP5735468 B2 JP 5735468B2 JP 2012192596 A JP2012192596 A JP 2012192596A JP 2012192596 A JP2012192596 A JP 2012192596A JP 5735468 B2 JP5735468 B2 JP 5735468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dopant
- optical fiber
- region
- core
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 276
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 33
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 87
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 39
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 18
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000010922 glass waste Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02366—Single ring of structures, e.g. "air clad"
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
- C03B37/0122—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of photonic crystal, microstructured or holey optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01225—Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
- C03B37/01228—Removal of preform material
- C03B37/01231—Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/08—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
- C03B2201/12—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/31—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/23—Double or multiple optical cladding profiles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/42—Photonic crystal fibres, e.g. fibres using the photonic bandgap PBG effect, microstructured or holey optical fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
空孔付きプリフォームは、例えば、光ファイバ母材に対して、ドリルによる穿孔加工を行うことによって孔開するドリル法などの孔開方法によって得られる(例えば、特許文献1〜3参照)。
さらに、空孔付き光ファイバは、空孔内面の粗さや空孔中の洗浄度合いが損失に影響するため、空孔付きプリフォームの段階で、空孔内の平滑化処理、脱水処理、エッチング処理などが行われ、その後、線引き工程まで空孔内への水および不純物混入を防止するために、空孔末端が封止される。空孔付き光ファイバの線引きは、空孔付きプリフォームの一端から、空孔内を加圧し、その圧力を制御しながら行われる。これにより、所望の空孔径を有する空孔付き光ファイバが得られる(例えば、特許文献1参照)。
光ファイバ母材に対する貫通孔の形成工程においては、ドリルによる穿孔加工により、穿孔工具であるドリルツールを回転させながら、光ファイバ母材の軸方向に沿って、貫通孔を形成する。
穿孔加工に用いられる穿孔装置は、回転体のスピンドルと、穿孔加工に用いられるドリルツールと、光ファイバ母材を把持する把持部とから概略構成されている。また、ドリルツールは、中空のパイプと、その先端部に設けられ、円筒状のダイヤモンド砥粒が付着している砥石部とを備えている。砥石部の外径は、光ファイバ母材の外径、ファイバ化後の空孔の設計外径および光ファイバの外径に応じて決定されるが、約1.5〜15mmである。
しかしながら、この方法では、孔開加工後に、孔開母材の延伸・切断工程、および、それぞれの空孔付きプリフォームとダミー石英管との溶接工程が必要となり、1本の長尺母材で、孔開・紡糸の製造方法より低コスト化を図るのは難しいと思われる。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
例えば、図1に示すような屈折率プロファイルを有する光ファイバ母材では、コア1の周囲を囲むクラッド部2に、屈折率プロファイルが変化している領域(屈折率プロファイルが平坦でない領域)2aが存在する。この領域2aでは、図1に示すように、純粋石英ガラスに対するクラッド部2の比屈折率差Δは、光ファイバ母材の中心側から外側に向かって(径方向に向かって)増加している。この領域2aに対して、ドリルによる穿孔加工により空孔を形成すると、空孔の位置が光ファイバ母材の長手方向において、屈折率が低い部分側から屈折率が高い部分側に、すなわち、光ファイバ母材の径方向において、光ファイバ母材の中心側よりも外側にずれる傾向にある。
ここで、無添加の純粋石英ガラスの屈折率をn2、クラッド部2のある部分において、ドーパントが添加された領域(ドーパント添加領域)があり、その部分の屈折率をn1としたとき、比屈折率差Δは、下記の式によって定義される。
なお、図1または図2に示すような屈折率プロファイルを有する光ファイバ母材において、クラッド部2に、屈折率プロファイルが変化している領域2aが存在する理由は、光ファイバ母材を製造する際に、クラッド部2にフッ素または塩素を添加したことによって、クラッド部2の屈折率が僅かに低下したからである。
図4に示すような中心部分にコア31を有し、その周囲にクラッド部32を有する光ファイバ母材30を作製する。
コア31は、ゲルマニウム(Ge)などのドーパントが添加された石英ガラスから構成されている。また、クラッド部32は、フッ素(F)、塩素(Cl)などのドーパントが添加されたドーパント添加領域を有する石英ガラスから構成されている。
光ファイバ母材30では、コア31の屈折率をn1、クラッド部32の屈折率をn2とすると、n2<n1の関係をなしている。
また、光ファイバ母材30は、例えば、図5または6に示すような屈折率プロファイルを有し、コア31の周囲を囲むクラッド部32のドーパント添加領域に、屈折率プロファイルが平坦あるいは僅かに変化している(屈折率プロファイルが平坦でない)領域32aが存在する。
また、光ファイバ母材30が、図6に示すような屈折率プロファイルを有する場合、上記の領域32aでは、純粋石英ガラスに対するクラッド部32のドーパント添加領域の比屈折率差Δは、光ファイバ母材30の中心側から外側に向かって(径方向に向かって)僅かに減少している。
図8〜10を参照して、ドリルによる穿孔加工により、光ファイバ母材30に空孔33を形成する方法を具体的に説明する。
まず、クラッド部32のドーパント添加領域における、屈折率プロファイルが平坦あるいは僅かに変化している領域32aに空孔33を形成するためのドリルツールを準備し、穿孔装置(図示略)のドリルチャックにチャッキングする。
ドリルツール40は、パイプ41と、パイプ41の先端に設けられ、貫通孔を有する切削部42とから概略構成されている。
パイプ41は、円筒状の形状をしており、パイプ41の外径は、光ファイバ母材30に形成する空孔の直径よりも僅かに小さくなっている。
また、パイプ41の貫通孔と切削部42の貫通孔は繋がっており、そのためドリルツール40には、パイプ41の貫通孔と切削部42の貫通孔からなる貫通孔43が形成されている。
ドリルチャック50は、ドリルツール40を挿通するための貫通孔51と、フランジ52と、フランジ52に固定されたシャンク53とから概略構成されている。
シャンク53は、締め付け機構(図示略)により、シャンク53(ドリルチャック50)の先端側において、貫通孔51の大きさを変化させることができるように構成されている。したがって、締め付け機構により、貫通孔51の大きさを小さくすることにより、シャンク53の先端側において、貫通孔51に挿通されているドリルツール40がチャッキングされる。
図10は、ドリルツールによる穿孔加工を示す概略斜視図である。
この穿孔加工においては、回転手段(図示略)により、ドリルチャック50を回転させながらクラッド部32に向かって進めることにより、ドリルツール40を回転させながらクラッド部32(光ファイバ母材30)の長手方向に沿って押し進めて、光ファイバ母材30の一端側からクラッド部32に空孔33を形成する。このとき、ドリルツール40の貫通孔43の後端側(切削部42が設けられているのとは反対側)から液体を導入する。この液体としては、例えば、水溶性切削液が用いられる。
同様にして、他の空孔33も形成することにより、クラッド部32のドーパント添加領域における、屈折率プロファイルが平坦あるいは僅かに変化している領域32aに、コア31を中心とする同心円上にほぼ等間隔に、6個の空孔33を形成する。
この場合において、クラッド部32のドーパント添加領域に形成する空孔の直径をD1、空孔33とドーパント添加領域との境界部のうち、コア31に近い内側部分における、純粋石英ガラスに対するドーパント添加領域の比屈折率差をΔRin、空孔33とドーパント添加領域との境界部のうち、コア31から遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対するドーパント添加領域の比屈折率差をΔRout、(ΔRout−ΔRin)/D1をドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率Kとしたとき、ドーパント添加領域における、傾斜率Kが所定の範囲内の領域(屈折率プロファイルが平坦あるいは僅かに変化している領域32a)に、空孔33を形成する。
クラッド部32のドーパント添加領域における傾斜率Kが所定の範囲内の領域、好ましくは傾斜率Kが上記の範囲内である領域に空孔33を形成すれば、ドリルによる穿孔加工により、光ファイバ母材30の長手方向に対して鉛直に(光ファイバ母材30の一端面と他端面における位置ズレ量が少なく)、空孔33を形成することができる。すなわち、図5に示すように、上記の領域32aにおいて、コア31に対するクラッド部32のドーパント添加領域の比屈折率差Δが、光ファイバ母材30の中心側から外側に向かって(径方向に向かって)僅かに増加している場合、あるいは、図6に示すように、上記の領域32aにおいて、純粋石英ガラスに対するクラッド部32のドーパント添加領域の比屈折率差Δが、光ファイバ母材30の中心側から外側に向かって(径方向に向かって)僅かに減少している場合であっても、クラッド部32のドーパント添加領域における傾斜率Kが所定の範囲内の領域に空孔33を形成すれば、ドリルによる穿孔加工により、光ファイバ母材30の長手方向に対して鉛直に、空孔33を形成することができる。
次に、上記の方法で製造された空孔付き光ファイバ母材30Aを線引きすることにより、図11に示すような空孔付き光ファイバ60が得られる。
空孔付き光ファイバ母材30Aを線引きする方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法が用いられる。
また、線引き後の空孔付き光ファイバ60は、公知の手法により、各種樹脂で被覆することが好ましい。
6個の空孔63は、コア61を中心とする同心円上に、等間隔に配置されている。
また、クラッド部62は、ドーパントが添加されたドーパント添加領域を有し、クラッド部62のドーパント添加領域における、屈折率プロファイルが平坦あるいは僅かに変化している領域において、光ファイバ60の長手方向に沿在するとともに、コア61を中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に配置されるように、空孔63が設けられている。
クラッド部62のドーパント添加領域における傾斜率kが所定の範囲内の領域、好ましくは傾斜率Kが上記の範囲内である領域に空孔63が設けられていれば、空孔付き光ファイバ60は、空孔63の位置ズレ量(空孔付き光ファイバ60の一端面と他端面における空孔63の位置ズレ量)が少なく、波長分散特性に優れたものとなる。
中心部分にコアを有し、その周囲にクラッド部を有する光ファイバ母材を作製した。
光ファイバ母材の外径は100mm、長さは1000mmであった。
また、コアは、ゲルマニウム(Ge)が添加された石英ガラスから構成され、クラッド部は、フッ素(F)が添加されたドーパント添加領域を有する石英ガラスから構成されていた。
次に、ドーパント添加領域に、ドリルによる穿孔加工により、コアを中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に6個の空孔を形成した。このとき、ドリルツールの先端の外径を3.0mmとし、穿孔加工による加工長を1000mmとし、光ファイバ母材の長手方向に沿って、直径3.0mmの貫通孔を形成し、空孔付き光ファイバ母材を得た。
クラッド部のドーパント添加領域に形成する空孔の直径をD1、空孔とドーパント添加領域との境界部のうち、コアに近い内側部分における、純粋石英ガラスに対するドーパント添加領域の比屈折率差をΔRin、空孔とドーパント添加領域との境界部のうち、コアから遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対するドーパント添加領域の比屈折率差をΔRout、(ΔRout−ΔRin)/D1をドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率Kとし、傾斜率Kを算出した。
ここでは、空孔の直径D1を3.0mm、比屈折率差ΔRinを−0.0295%、比屈折率差ΔRoutを−0.0066%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kは0.008%/mmであった。
実施例1と同様にして、空孔付き光ファイバ母材を得た。
実施例1と同様にして、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kを算出した。ここでは、空孔の直径D1を3.0mm、比屈折率差ΔRinを−0.2825%、比屈折率差ΔRoutを0.0485%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kは0.11%/mmであった。
実施例1と同様にして、空孔付き光ファイバ母材を得た。
実施例1と同様にして、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kを算出した。ここでは、空孔の直径D1を3.0mm、比屈折率差ΔRinを−0.5043%、比屈折率差ΔRoutを0.0572%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kは0.187%/mmであった。
実施例1と同様にして、空孔付き光ファイバ母材を得た。
実施例1と同様にして、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kを算出した。ここでは、空孔の直径D1を3.0mm、比屈折率差ΔRinを−0.2810%、比屈折率差ΔRoutを−0.5229%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kは−0.081%/mmであった。
実施例1と同様にして、空孔付き光ファイバ母材を得た。
実施例1と同様にして、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kを算出した。ここでは、空孔の直径D1を3.0mm、比屈折率差ΔRinを0.0398%、比屈折率差ΔRoutを−0.4182%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kは−0.153%/mmであった。
実施例1と比較例1〜4について、以下の方法により、空孔の位置ズレ量の評価を行った。
「空孔付き光ファイバ母材の空孔位置の計測による空孔の位置ズレ量の評価」
実施例1と比較例1〜4で得られた空孔付き光ファイバ母材について、図12に示すように、空孔付き光ファイバ母材100の加工開始端面101と加工終了端面102において、空孔103の位置を計測した。
ここで、加工開始端面101において、空孔付き光ファイバ母材100の中心(コア104の中心)から、6つの空孔103の中心までの距離をそれぞれRs1、Rs2、Rs3、Rs4、Rs5、Rs6とし、それぞれの距離を計測した。そして、これらの距離の平均値を加工開始端面101における空孔位置Rsとした。
同様に、加工終了端面102において、空孔付き光ファイバ母材100の中心(コア104の中心)から、6つの空孔103の中心までの距離をそれぞれRe1、Re2、Re3、Re4、Re5、Re6とし、それぞれの距離を計測した。そして、これらの距離の平均値を加工終了端面102における空孔位置Reとした。
そして、空孔付き光ファイバ母材100における空孔の位置ズレ量ΔRを|Rs−Re|とした。実施例1と比較例1〜4における空孔の位置ズレ量ΔRを測定した。結果を表1に示す。
ΔR≦Δr/d×D (1)
上記式(1)において、Dは空孔付き光ファイバ母材の直径、dは空孔付き光ファイバ母材を線引きして得られた空孔付き光ファイバの直径を表す。ここでは、空孔付き光ファイバの直径dを、一般的な光ファイバの外径と同様に125μmとした。
また、上記式(1)において、Δrは光ファイバ化後の空孔位置の設計位置に対する位置ズレ量の許容範囲を表し、ここでは、後述するように、−0.4μm以上0.4μm以下とした。Δrが0.4μmを超えるか、あるいは、−0.4μm未満では、空孔付き光ファイバの波長分散特性および遮断波長特性などの光学特性が設計より外れる。
実施例1と比較例1〜4における空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRが、後述する許容範囲内であれば「OK」と判定し、上記の許容範囲外であれば「NG」と判定した。結果を表1に示す。
比較例1では、空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kが0.11%/mmであった。また、空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRが0.45mmであり、空孔の位置ズレ量ΔRの許容範囲を超えていた。
比較例2では、空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kが0.187%/mmであった。また、空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRが0.99mmであり、空孔の位置ズレ量ΔRの許容範囲を超えていた。
比較例3では、空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kが−0.081%/mmであった。また、空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRが−0.38mmであり、空孔の位置ズレ量ΔRの許容範囲を超えていた。
比較例4では、空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kが−0.153%/mmであった。また、空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRが−0.63mmであり、空孔の位置ズレ量ΔRの許容範囲を超えていた。
このように、屈折率プロファイルの傾斜率Kと、空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRとが密接に関係していることが確認された。
ΔR=4.7K (2)
空孔付き光ファイバ母材における空孔の位置ズレ量ΔRの許容範囲は、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量Δr、および、空孔付き光ファイバ母材と空孔付き光ファイバの比例式(下記式(3))により算出される。
ΔR=(Δr/d)×D (3)
但し、上記の式(3)において、Dは空孔付き光ファイバ母材の直径、dは空孔付き光ファイバの直径(=125μm)を表す。
空孔付き光ファイバ母材の直径Dを100mmとし、Δrの許容範囲を後述するように−0.4μm以上0.4μm以下とした場合、上記の式(3)から、ΔRの許容範囲が−0.32mm以上0.32mm以下となる。また、上記の式(2)から、空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率Kの許容範囲は−0.07%/mm以上0.07%/mm以下となる。すなわち、光ファイバ母材のドーパント添加領域における、屈折率プロファイルの傾斜率Kが−0.07%/mm以上0.07%/mm以下である領域に空孔を形成することにより、空孔の位置ズレ量ΔRが許容範囲内となることが確認された。
実施例1で得られた空孔付き光ファイバ母材を線引きすることにより、中心部分にコアを有し、その周囲にクラッド部を有し、クラッド部のドーパント添加領域における、屈折率プロファイルが平坦あるいは僅かに変化している領域において、光ファイバの長手方向に沿在するとともに、コアを中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に配置されるように、6個の空孔が設けられた空孔付き光ファイバを得た。
得られた空孔付き光ファイバにおいて、空孔の直径をd1、空孔とドーパント添加領域との境界部のうち、コアに近い内側部分における、純粋石英ガラスに対するドーパント添加領域の比屈折率差をΔrin、空孔とドーパント添加領域との境界部のうち、コアから遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対するドーパント添加領域の比屈折率差をΔroutとしたとき、(Δrout−Δrin)/d1で表されるドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率kを算出した。
ここでは、空孔の直径d1を6.0μm、比屈折率差Δrinを−0.0017%、比屈折率差Δroutを0.0112%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率kは0.002%/μmであった。
実施例2と同様にして、比較例1で得られた空孔付き光ファイバ母材を線引きすることにより、クラッド部のドーパント添加領域において、光ファイバの長手方向に沿在するとともに、コアを中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に配置されるように、6個の空孔が設けられた空孔付き光ファイバを得た。
実施例2と同様にして、得られた空孔付き光ファイバについて、屈折率プロファイルの傾斜率kを算出した。ここでは、空孔の直径d1を3.5μm、比屈折率差Δrinを−0.2176%、比屈折率差Δroutを0.0803%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率kは0.085%/μmであった。
実施例2と同様にして、比較例2で得られた空孔付き光ファイバ母材を線引きすることにより、クラッド部のドーパント添加領域において、光ファイバの長手方向に沿在するとともに、コアを中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に配置されるように、6個の空孔が設けられた空孔付き光ファイバを得た。
実施例2と同様にして、得られた空孔付き光ファイバについて、屈折率プロファイルの傾斜率kを算出した。ここでは、空孔の直径d1を4.1μm、比屈折率差Δrinを−0.4776%、比屈折率差Δroutを0.0681%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率kは0.133%/μmであった。
実施例2と同様にして、比較例3で得られた空孔付き光ファイバ母材を線引きすることにより、クラッド部のドーパント添加領域において、光ファイバの長手方向に沿在するとともに、コアを中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に配置されるように、6個の空孔が設けられた空孔付き光ファイバを得た。
実施例2と同様にして、得られた空孔付き光ファイバについて、屈折率プロファイルの傾斜率kを算出した。ここでは、空孔の直径d1を4.3μm、比屈折率差Δrinを−0.1770%、比屈折率差Δroutを−0.4861%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率kは−0.072%/μmであった。
実施例2と同様にして、比較例4で得られた空孔付き光ファイバ母材を線引きすることにより、クラッド部のドーパント添加領域において、光ファイバの長手方向に沿在するとともに、コアを中心とする同心円上に、ほぼ等間隔に配置されるように、6個の空孔が設けられた空孔付き光ファイバを得た。
実施例2と同様にして、得られた空孔付き光ファイバについて、屈折率プロファイルの傾斜率kを算出した。ここでは、空孔の直径d1を3.9μm、比屈折率差Δrinを0.0592%、比屈折率差Δroutを−0.3620%とした。その結果、得られた空孔付き光ファイバ母材の屈折率プロファイルの傾斜率kは−0.108%/μmであった。
実施例2と比較例5〜8について、以下の方法により、空孔の位置ズレ量の評価を行った。
「空孔付き光ファイバの空孔位置の計測による空孔の位置ズレ量の評価」
実施例2と比較例5〜8で得られた空孔付き光ファイバについて、図14に示すように、空孔付き光ファイバ110の加工開始端面111と加工終了端面112において、光学顕微鏡により、空孔113の位置を計測した。
ここで、加工開始端面111において、空孔付き光ファイバ110の中心(コア114の中心)から、6つの空孔113の中心までの距離をそれぞれrs1、rs2、rs3、rs4、rs5、rs6とし、それぞれの距離を計測した。そして、これらの距離の平均値を加工開始端面111における空孔位置rsとした。
同様に、加工終了端面112において、空孔付き光ファイバ110の中心(コア114の中心)から、6つの空孔113の中心までの距離をそれぞれre1、re2、re3、re4、re5、re6とし、それぞれの距離を計測した。そして、これらの距離の平均値を加工終了端面112における空孔位置reとした。
そして、空孔付き光ファイバ110における空孔の位置ズレ量Δrを|rs−re|とした。実施例2と比較例5〜8における空孔の位置ズレ量Δrを測定した。結果を表2に示す。
実施例2と比較例5〜8における空孔付き光ファイバの空孔の位置ズレ量Δrが、後述する許容範囲内であれば「OK」と判定し、上記の許容範囲外であれば「NG」と判定した。結果を表2に示す。
比較例5では、空孔付き光ファイバの屈折率プロファイルの傾斜率kが0.085%/μmであった。また、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量Δrが0.56μmであり、空孔の位置ズレ量Δrの許容範囲を超えていた。
比較例6では、空孔付き光ファイバの屈折率プロファイルの傾斜率kが0.133%/μmであった。また、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量Δrが1.24μmであり、空孔の位置ズレ量Δrの許容範囲を超えていた。
比較例7では、空孔付き光ファイバの屈折率プロファイルの傾斜率kが−0.072%/μmであった。また、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量Δrが−0.48μmであり、空孔の位置ズレ量Δrの許容範囲を超えていた。
比較例8では、空孔付き光ファイバの屈折率プロファイルの傾斜率kが−0.108%/μmであった。また、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量Δrが−0.78μmであり、空孔の位置ズレ量Δrの許容範囲を超えていた。
Δr=7.9k (4)
Δrの許容範囲を後述するように−0.4μm以上0.4μm以下とした場合、上記の式(4)から、空孔付き光ファイバの屈折率プロファイルの傾斜率kの許容範囲は−0.05%/μm以上0.05%/μm以下となる。すなわち、光ファイバのドーパント添加領域における、屈折率プロファイルの傾斜率kが−0.05%/μm以上0.05%/μm以下である領域に空孔が形成されていれば、空孔の位置ズレ量Δrが許容範囲内となることが確認された。
高屈折率コアの周囲のクラッド部に空孔を配置した空孔付き光ファイバの場合、空孔位置の変化によって、導波路分散に影響し、その結果、波長分散特性が変化する。空孔付き光ファイバは、波長分散特性が変化すると、通信波長において幾らかの波長分散を有するようになり、その結果、信号波形が劣化する。実施例2のような空孔付き光ファイバは、空孔を設けたことにより曲げ損失低減を実現した低曲げ損失型光ファイバに分類される。このような低曲げ損失型光ファイバには、国際規格ITU−T G657が適用される。この規格のなかで、波長分散特性の範囲が明記されており、具体的には、零分散波長が1300〜1324nmの範囲、かつ、零分散Slopeが0.092ps/nm2/kmという規格がある。
また、実施例1の空孔付き光ファイバ母材を線引きして作製した、実施例2の空孔付き光ファイバの波長分散特性を測定した。結果を表3に示す。
また、比較例9として、空孔の位置ズレ量ΔRが0.33mmの空孔付き光ファイバ母材を作製し、その空孔付き光ファイバ母材を線引きして、空孔の位置ズレ量Δrが0.41μmの空孔付き光ファイバを作製した。この比較例9の空孔付き光ファイバの波長分散特性を測定した。結果を表3に示す。
さらに、比較例10として、空孔の位置ズレ量ΔRが−0.33mmの空孔付き光ファイバ母材を作製し、その空孔付き光ファイバ母材を線引きして、空孔の位置ズレ量Δrが−0.41μmの空孔付き光ファイバを作製した。この比較例10の空孔付き光ファイバの波長分散特性を測定した。結果を表3に示す。
これに対して、比較例9の空孔付き光ファイバでは、加工終了端面側における零分散波長が上記の規格よりも長波長側にシフトしていた。
また、比較例10の空孔付き光ファイバでは、加工終了端面側における零分散Slopeが上記の規格値を超えていた。
このように、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量Δrが上記の−0.4μm以上0.4μm以下の範囲内にない場合、空孔付き光ファイバの波長分散特性が国際規格ITU−T G657を満たさないことが分かった。
すなわち、空孔付き光ファイバのドーパント添加領域における、屈折率プロファイルの傾斜率kが−0.05%/μm以上0.05%/μm以下の領域に空孔が設けられていれば、空孔付き光ファイバにおける空孔の位置ズレ量が上記の−0.4μm以上0.4μm以下の範囲内となり、空孔付き光ファイバの波長分散特性が国際規格ITU−T G657を満たすことが確認された。
Claims (3)
- コアと、前記コアの周囲を囲むクラッド部と、前記クラッド部内に、前記コアと平行に設けられた複数の空孔と、を備えた光ファイバであって、
前記複数の空孔は前記コアを中心とする同心円上にあり、
前記クラッド部は、ドーパントが添加されたドーパント添加領域を有し、
前記空孔の直径をd1、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアに近い内側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔrin、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアから遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔrout、(Δrout−Δrin)/d1を前記ドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率kとしたとき、前記空孔は前記ドーパント添加領域における、前記傾斜率kが−0.05%/μm以上0.05%/μm以下である領域(但し、傾斜率kが0%/μmとなる場合を除く)に設けられたことを特徴とする光ファイバ。 - コアと、前記コアの周囲を囲むクラッド部と、前記クラッド部内に、前記コアと平行に設けられた複数の空孔と、を備え、前記複数の空孔は前記コアを中心とする同心円上にあり、前記クラッド部はドーパントが添加されたドーパント添加領域を有し、前記空孔の直径をd1、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアに近い内側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔrin、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアから遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔrout、(Δrout−Δrin)/d1を前記ドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率kとしたとき、前記空孔は前記ドーパント添加領域における、前記傾斜率kが−0.05%/μm以上0.05%/μm以下である領域(但し、傾斜率kが0%/μmとなる場合を除く)に設けられた光ファイバの製造方法であって、
コアと、前記コアの周囲を囲むクラッド部と、を有し、前記クラッド部はドーパントが添加されたドーパント添加領域を有する光ファイバ母材製造工程と、
前記ドーパント添加領域に、前記コアを中心とする同心円上に複数の空孔を形成する空孔形成工程と、
前記空孔の内表面を平滑化する空孔平滑化工程と、
前記空孔内を加圧しながら、前記空孔付き光ファイバ母材を線引きする線引き工程と、を含み、
前記空孔形成工程において、前記クラッド部のドーパント添加領域に形成する空孔の直径をD1、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアに近い内側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔRin、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアから遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔRout、(ΔRout−ΔRin)/D1を前記ドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率Kとしたとき、前記ドーパント添加領域における、前記傾斜率Kが−0.07%/mm以上0.07%/mm以下である領域(但し、傾斜率Kが0%/mmとなる場合を除く)に、前記空孔を形成することを特徴とする光ファイバの製造方法。 - コアと、前記コアの周囲を囲むクラッド部と、前記クラッド部内に、前記コアと平行に設けられた複数の空孔と、を備え、前記複数の空孔は前記コアを中心とする同心円上にあり、前記クラッド部はドーパントが添加されたドーパント添加領域を有し、前記空孔は前記ドーパント添加領域に設けられた光ファイバ母材の製造方法であって、
コアと、前記コアの周囲を囲むクラッド部と、を有し、前記クラッド部はドーパントが添加されたドーパント添加領域を有する光ファイバ母材の製造工程と、
前記ドーパント添加領域に、前記コアを中心とする同心円上に複数の空孔を形成する空孔形成工程と、
前記空孔の内表面を平滑化する空孔平滑化工程と、を含み、
前記空孔形成工程において、前記クラッド部のドーパント添加領域に形成する空孔の直径をD1、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアに近い内側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔRin、前記空孔と前記ドーパント添加領域との境界部のうち、前記コアから遠い外側部分における、純粋石英ガラスに対する前記ドーパント添加領域の比屈折率差をΔRout、(ΔRout−ΔRin)/D1を前記ドーパント添加領域における屈折率プロファイルの傾斜率Kとしたとき、前記ドーパント添加領域における、前記傾斜率Kが−0.07%/mm以上0.07%/mm以下である領域(但し、傾斜率Kが0%/mmとなる場合を除く)に、前記空孔を形成することを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192596A JP5735468B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 光ファイバおよびその製造方法、光ファイバ母材の製造方法 |
PCT/JP2013/073131 WO2014034774A1 (ja) | 2012-08-31 | 2013-08-29 | 光ファイバ、光ファイバの製造方法、及び光ファイバ母材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192596A JP5735468B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 光ファイバおよびその製造方法、光ファイバ母材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048544A JP2014048544A (ja) | 2014-03-17 |
JP5735468B2 true JP5735468B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=50183579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012192596A Active JP5735468B2 (ja) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | 光ファイバおよびその製造方法、光ファイバ母材の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5735468B2 (ja) |
WO (1) | WO2014034774A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150284286A1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-10-08 | Corning Incorporated | Method for making preforms and optical fibers |
CN110221382B (zh) * | 2019-06-12 | 2020-07-07 | 烽火通信科技股份有限公司 | 一种超低衰减大有效面积的单模光纤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002293562A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの製造方法 |
JP5261448B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2013-08-14 | 古河電気工業株式会社 | 空孔アシスト光ファイバ |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012192596A patent/JP5735468B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-29 WO PCT/JP2013/073131 patent/WO2014034774A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014048544A (ja) | 2014-03-17 |
WO2014034774A1 (ja) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0522229B1 (en) | Method of making a polarization-retaining, single-mode, optical fiber | |
US4578097A (en) | Method of forming a polarization preserving optical waveguide | |
EP0147225A2 (en) | Method of forming an optical fiber | |
EP3133426B1 (en) | Optical fiber article for handling h igher power and method of fabricating or using it | |
US9720264B2 (en) | Polarization-maintaining optical fibre and preform and method for producing the same | |
EP0138512A1 (en) | Method of forming laminated single polarization fiber | |
KR20040097363A (ko) | 광파이버 모재의 제조 방법 및 광파이버의 제조 방법 및광파이버 | |
JP4870114B2 (ja) | 光ファイバプリフォームのクラッド対コア比D/dが低いコアロッドのD/dの増加方法 | |
JP2002145634A (ja) | 光ファイバの製造方法、及び、光ファイバ | |
JP5735468B2 (ja) | 光ファイバおよびその製造方法、光ファイバ母材の製造方法 | |
US10118854B2 (en) | Tubular semifinished product for producing an optical fiber | |
JP2014139114A (ja) | 光ファイバ母材、光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバの製造方法 | |
JP5513357B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 | |
JP2002293562A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP5702344B2 (ja) | 光ファイバおよびその製造方法 | |
JP6068880B2 (ja) | 光ファイバおよびその製造方法 | |
RU2301782C1 (ru) | Способ изготовления одномодового волоконного световода, сохраняющего поляризацию излучения | |
JP2013063890A (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 | |
WO2023135944A1 (ja) | マルチコア光ファイバの製造方法及びマルチコア光ファイバ | |
JP2000233937A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
EP2481715B1 (en) | Method of manufacturing an optical fiber preform | |
WO2024171282A1 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
JP5513356B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 | |
JP2006160561A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材 | |
WO2005090247A1 (ja) | 空孔ファイバ用ガラス母材の製造方法、空孔ファイバ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5735468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |