[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5734506B2 - 流体作動装置及び風力発電装置 - Google Patents

流体作動装置及び風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5734506B2
JP5734506B2 JP2014504872A JP2014504872A JP5734506B2 JP 5734506 B2 JP5734506 B2 JP 5734506B2 JP 2014504872 A JP2014504872 A JP 2014504872A JP 2014504872 A JP2014504872 A JP 2014504872A JP 5734506 B2 JP5734506 B2 JP 5734506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fluid
groove
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524532A (ja
Inventor
西田 英朗
英朗 西田
宏泰 落合
宏泰 落合
満哉 内田
満哉 内田
ドットソン・ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JP2014524532A publication Critical patent/JP2014524532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734506B2 publication Critical patent/JP5734506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/20Gearless transmission, i.e. direct-drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/17Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing energy in pressurised fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/50Bearings
    • F05B2240/53Hydrodynamic or hydrostatic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/506Kinematic linkage, i.e. transmission of position using cams or eccentrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

本発明は油圧ポンプ、油圧モータ等の流体作動装置、及び、該流体作動装置を利用した風力発電装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、風力を利用した風力発電装置等の再生エネルギー型発電装置の普及が進んでいる。風力発電装置では、風の運動エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、さらにロータの回転エネルギーを発電機によって電力に変換する。
このような風力発電装置において、従来はドライブトレインとしてギヤ式の増速機が多く用いられていたが、風力発電装置の大型化に伴って、重量及びコストを減少させるべく、油圧ポンプ、油圧モータ等の流体作動装置を用いた油圧トランスミッションを採用した風力発電装置が注目を浴びている。
例えば、特許文献1には、流体作動装置として油圧モータの一例が開示されている。この油圧モータは、シリンダ内でのピストンの往復運動をカムの回転運動に変換して出力する。ピストンはローラを介してカムに接触している。特許文献1では、ローラとカムとの間の接触面に生じる摩耗を軽減するために、該接触面に溝を設けている。該溝には、ピストンに形成された内部流路を介して、作動チャンバーから作動油が供給される。溝に供給された作動油は、該溝から周囲に染み出すことによって流体膜を形成し、潤滑作用を奏する。
ところで、この種の流体作動装置では、ピストンはローラを介してカムから斜めに押圧力を受けると、シリンダ軸に対してピストンが傾くことがある。すると、ピストンとシリンダとの間で摩耗や焼き付きが発生する原因となる。特許文献2には、ピストンにガイド部を設けることによってシリンダ内での運動方向を規制し、ピストンの傾きを防止する流体作動装置が記載されている。
また特許文献2及び特許文献3においても、ピストンのローラとの係合面に作動チャンバーから作動油を供給し、該係合面に潤滑膜を形成することによって、摩耗を低減している。特許文献3には、ピストンのカム側に、ローラを保持するためのローラ保持部を、前記シリンダ内を往復運動する本体部に比べて大径に形成した流体作動装置が記載されている。
米国特許5979295号明細書 国際特許出願公開第2012/010261号明細書 欧州特許出願公開第524437号明細書
特許文献2では、ピストンにガイド部を設けることによって、ピストンの外周面に段差が形成されている。当該段差は作動チャンバー内に存在するため、シリンダ内で往復運動するピストンにとって運動の妨げとなり、流体作動装置の運転効率に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、ピストンはローラを介してカムから押圧力を受けることによってシリンダ内で往復運動する。このときピストンのローラとの係合面には、カムから押圧力を受ける。そのため、ピストンはローラからの押圧力に耐えられるだけの十分な耐久性を有することが必要とされている。特許文献1及び2では、このようなピストンの耐久性については何ら対策がなされていない。
また、特許文献3ではローラ保持部を本体部より大径に形成することによって、ピストンがカムからの押圧力に耐えられるように設計されている。しかしながら、特許文献3では、シリンダ軸の垂直面において本体部は略円形状の断面を有するのに対し、ローラ保持部は略長方形状の断面を有している。このように、互いに異なる断面を有する本体部とローラ保持部とを同心に組み合わせてピストンを形成することは、技術的に難しい。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、良好な運転効率を確保しつつ、長いライフタイムが得られる流体作動装置及び風力発電装置を提供することを目的とする。
幾つかの実施形態に係る流体作動装置は、回転シャフトと、前記回転シャフトと共に回転するカムと、少なくとも一つのシリンダと、前記カムに接触するように回転可能に配置された少なくとも一つのローラと、前記シリンダの内壁と共に作動チャンバーを形成するチャンバー形成部と、前記チャンバー形成部と前記カムとの間に位置して前記ローラを保持し、前記シリンダの中心軸に直角をなす面において前記チャンバー形成部に対応するのと同じ円断面を有すると共に前記チャンバー形成部と同心に配置されたローラ保持部とを有する少なくとも一つのピストンとを備え、前記ローラ保持部が前記チャンバー形成部よりも大径となるように、前記ローラ保持部と前記チャンバー形成部との間には段差部が設けられており、前記ローラ保持部は前記ローラの回転軸が前記カムの回転軸と平行になるように前記ローラを保持し、前記段差部よりも前記作動チャンバー側において、前記チャンバー形成部の外周面に形成されたピストンリング溝にピストンリングが設けられており、
前記ピストンは、前記作動チャンバーに面する開口を介して前記ローラ保持部と前記ローラとの間に前記作動チャンバー内の作動流体を供給する内部流路を有する。
上記流体作動装置では、ローラ保持部を作動チャンバー形成部に比べて大径に形成することにより、カムの回転に伴い動作するローラを保持するローラ保持部の剛性を高められるため、ピストンの耐久性を向上できると共に、前記ローラとピストンと間の面圧を下げることができる。
一方、作動チャンバー形成部はローラ保持部に比べて小径に形成されるので、流体作動装置の各種部品や内部流路の配置の自由度が高まる。例えば作動チャンバーに流体を供給・排出する際に使用する弁機構を設けるためのスペースを作動チャンバー周辺に確保しやすくなる。
このようなローラ保持部と作動チャンバー形成部との間には段差部が設けられている(すなわちピストンはステップ形状を有している)。ここで、ピストンリングは、例えば作動チャンバー内の作動流体の漏れの抑制などを目的としている。そのため、段差部は作動チャンバー内に存在しておらず、作動チャンバーに満たされた作動流体に曝されない。従って、段差部がシリンダ内で往復運動するピストンにとって運動の妨げとなることがない。また、シリンダ内のピストンのうち段差部よりローラ側は、ローラの端部に対応した切り欠きによって作動油の流路を形成することにより、ピストンとシリンダの間に作動油が流れにくくなるのを防止している。その結果、流体作動装置は、良好な運転効率を達成できる。
また、ローラ保持部を、シリンダの中心軸の垂直面においてチャンバー形成部に対応する断面形状を有するように形成すると共に、チャンバー形成部と同心になるように配置することによって、シリンダ軸に対称的な形状を有するピストンを容易に製造できる。これにより、ピストンにはローラから押圧力が効率的、且つ、安定的に伝達されるので、良好な運転効率を有する流体作動装置を提供することができる。
このように、上記流体作動装置では、良好な運転効率を確保しつつ、長いライフタイムを得ることができる。
少なくとも一実施形態では、前記チャンバー形成部は、前記段差を介して前記ローラ保持部に接続される本体部と、該本体部よりも前記作動チャンバー側に設けられて前記本体部と共に前記ピストンリング溝を形成する蓋部とを含む。
上記流体作動装置では、ピストンリング溝はチャンバー形成部を構成する本体部と蓋部とによって形成されている。そのため、当該ピストンリング溝に嵌め込まれたピストンリングを交換する場合には、蓋部を本体部から取り外すことによって当該ピストンリングに容易にアクセスすることができる。
尚、蓋部を本体部に取り付けた後、これらをボルトで固定して補強してもよい。
少なくとも一実施形態において、前記内部流路は、前記蓋部に形成された第1の流路と、前記第1の流路と連通するように前記本体部に形成された第2の流路とを備え、前記開口は前記蓋部のうち前記作動チャンバーに面する側に設けられている。
上記流体作動装置では、作動チャンバー形成部及びローラ保持部にそれぞれ形成された第1及び第2の流路を介して、ピストンのローラとの係合面に作動流体が供給される。供給された作動流体は、当該係合面上にて流体膜を形成し、ピストンとローラとの間に生じる摩耗を軽減する。
少なくとも一実施形態では、前記ローラ保持部は前記ローラを囲むように形成され、且つ、前記ローラの回転軸及び前記シリンダの中心軸を通る平面において前記シリンダの中心軸に沿った幅が、前記カムに近づくに従って減少するように形成されている。
上記流体作動装置では、このようにローラ保持部を形成することによって、内部流路を介して係合面に供給された作動流体は、ローラ保持部とローラとの隙間から下方に向って効率的に漏れ出る。このように、作動チャンバーから内部流路を介して作動流体を係合面に供給した後、係合面で潤滑に使用された作動流体を排出する一連のサイクルを形成することにより、係合面における潤滑作用を改善することができる。
少なくとも一実施形態において、前記蓋部及び前記本体部は、いずれか一方に形成された凸部が他方に形成された凹部に嵌合することで、前記蓋部の前記本体部に対する位置が規制される。
上記流体作動装置では、蓋部及び本体部にそれぞれ形成された凸部及び凹部を嵌め合わせることによって、相対的な位置関係を規制することができるようになっている。これにより、メンテナンス時に作業員が蓋部及び本体部を分解・組立する際に、蓋部及び本体部の位置合わせ作業を容易にし、作業負荷を軽減することができる。
少なくとも一実施形態において、前記ローラの表面及び前記ローラ保持部の係合面の少なくとも一方は、硬化処理されている。
上記流体作動装置では、ローラの表面及びローラ保持部の係合面の少なくとも一方に、例えば浸炭処理、窒化浸炭、高周波焼入れ等のような硬化処理を施すことによって、ローラ表面はローラ保持部の係合面より高い又は等しい硬度を有し、これらの間に生じ得る摩耗を軽減できる。
幾つかの実施形態に係る流体作動装置は、回転シャフトと、前記回転シャフトと共に回転するカムと、少なくとも一つのシリンダと、前記カムに接触するように回転可能に配置された少なくとも一つのローラと、前記シリンダの内壁と共に作動チャンバーを形成するチャンバー形成部と、前記チャンバー形成部と前記カムとの間に位置して前記ローラを保持し、前記シリンダの中心軸に直角をなす面において前記チャンバー形成部に対応するのと同じ円断面を有すると共に前記チャンバー形成部と同心に配置されたローラ保持部とを有する少なくとも一つのピストンとを備え、前記ローラ保持部が前記チャンバー形成部よりも大径となるように、前記ローラ保持部と前記チャンバー形成部との間には段差部が設けられており、前記ローラ保持部は前記ローラの回転軸が前記カムの回転軸と平行になるように前記ローラを保持し、前記段差部よりも前記作動チャンバー側において、前記チャンバー形成部の外周面に形成されたピストンリング溝にピストンリングが設けられており、前記ローラ保持部の外周面は、前記作動チャンバーから遠ざかるにつれて小径になるようにクラウニング処理が施されている。
上記流体作動装置では、ローラ保持部の外周面にクラウニング処理を施すことによって、仮にピストンがカムからの押圧力によって傾いた場合であっても、ピストンの外周面がシリンダ表面に直接接触するリスクを軽減し、ピストン及びシリンダ間の摩耗を抑制できる。
少なくとも一実施形態において、前記ピストンには前記作動チャンバーから作動流体を導入する内部流路が形成されており、前記ローラ保持部の係合面上に前記内部流路に連通するように形成され、前記作動チャンバーから前記内部流路を介して作動流体が導入される溝を備え、前記溝の各々は、環状溝部と、該環状溝部を横切るようにローラの回転方向に沿って設けられた連通溝部とを備える。
また、前記連通溝部上に前記内部流路が連通されていてもよい。
上記流体作動装置では、係合面上に溝を備えており、該溝に作動チャンバーから作動流体が供給されている。作動流体は少なからず粘性を有するので、ローラの回転によって、作動流体は溝からローラ回転方向下流側の係合面上に引きずり込まれ、係合面上に流体膜を形成する。また、溝に満たされた作動流体は、作動流体自身が有する流体圧力に基づいて、該溝から周囲に向って染み出す。このように作動流体は係合面上の広い範囲に亘って流体膜を形成し、係合面を潤滑できる。
少なくとも一実施形態において、前記係合面は前記ローラの周方向に沿って囲む曲面として形成されており、前記溝は、前記シリンダの中心軸に垂直で前記ローラの回転軸を通る平面と前記係合面との交線を含む領域に少なくとも形成されていてもよい。
この種の流体作動装置では、押圧力を受ける係合面上の位置は、カムの回転に伴って周期的に変化する。係合面がローラを囲むように形成されている場合、シリンダ軸から離れるに従って、係合面に作用する押圧力に含まれるシリンダ軸に垂直な力成分は大きくなる。つまり、係合面のうちシリンダ軸から離れた領域に作用する押圧力ほど、ピストンの傾きに大きく影響を与える。上記流体作動装置では、前記溝を係合面のうちシリンダ軸から離れた領域(すなわち、シリンダの中心軸に垂直でローラの回転軸を通る平面と係合面との交線を含む領域)に形成することによって、ピストンの傾きへの影響の大きな押圧力に対する潤滑を向上できる。
少なくとも一実施形態において、前記溝は前記係合面上に複数設けられており、前記ピストンは前記複数の溝に対応する前記内部流路をそれぞれ有しており、前記複数の溝には、前記内部流路の各々を介して前記作動チャンバーから流体が導入されてもよい。
上述したように、押圧力を受ける係合面上の位置は、カムの回転位相に伴って、ローラの回転方向に沿って周期的に変化する。上記流体作動装置では、このような係合面上における押圧力の作用位置の変化に応じて、係合面上に複数の溝を設けることにより、係合面の広い範囲で良好な潤滑作用が得られる。
また、各溝にそれぞれ内部流路を設けることによって、各溝における作動流体の導入量を独立して制御できる。その結果、係合面の各位置において十分な潤滑作用を得るために必要な作動流体が確保可能なように、作動流体の導入量を個別に調整することができる。この場合、係合面が受けるローラからの押圧力の大きさ及び方向に応じて、それぞれの内部流路における作動流体の流れやすさ(Impedence)を適切に調整することができるため、互いに係合するローラとピストンの動作を安定化することができる。
少なくとも一実施形態において、前記溝は前記係合面上に複数設けられており、前記複数の溝は、前記係合面のうち前記シリンダの中心軸より前記ローラの回転方向上流側に配置された第1の溝と、前記係合面のうち前記シリンダの中心軸より前記ローラの回転方向下流側に配置された第2の溝とを含んでもよい。
押圧力を受ける係合面上の位置は、カムの回転位相に伴って、シリンダ軸を基準としてローラの回転方向上流側と下流側との間で周期的に変化する。上記流体作動装置では、このような係合面上における押圧力の作用位置の変化に応じて、係合面上のローラの回転方向上流側と下流側とに第1の溝及び第2の溝をそれぞれ配置することによって、カムの回転位相に関わらず、良好な潤滑作用を得ることができる。
少なくとも一実施形態において、前記ピストンには前記作動チャンバーから作動流体が流れる内部流路が形成されており、前記ローラ保持部の外周面には、前記内部流路を介して前記作動チャンバーから作動流体が導入される少なくとも一つの溝を備える。
上記流体作動装置では、ローラ保持部の外周面に溝を設け、該溝に作動チャンバーから作動流体を供給することにより、ピストンとシリンダとの間に流体膜を形成し、潤滑作用を得ることができる。その結果、仮にピストンがシリンダ内で傾いた場合であっても、ピストンとシリンダとの間に生じる摩耗を軽減し、より長いライフタイムを得ることができる。
少なくとも一実施形態において、前記溝は前記シリンダの中心軸に垂直で前記ローラの回転軸を通る平面と前記シリンダの外周面との交線を含む領域に少なくとも設けられていてもよい。
上記流体作動装置では、ローラ保持部の外周面のうち前記シリンダの中心軸に垂直で前記ローラの回転軸を通る領域(ピストンをシリンダに押しつける力が最も大きくなる領域)に溝を設けることによって、ピストン及びシリンダの摩耗をより効果的に軽減できる。
少なくとも一実施形態において、前記溝は、前記ローラ保持部の外周面上において、該溝によって囲まれるランドと共にパッド部を形成していてもよい。
上記流体作動装置では、溝が該溝によって囲まれたランドと共にパッド部を形成しているので、溝に供給された作動流体はランド上において流体膜を確実に形成するため、良好な潤滑作用を得ることができる。
少なくとも一実施形態において、前記溝は、前記ローラ保持部の外周面上において、前記シリンダの中心軸に垂直に延在するように形成された少なくとも一つの溝部から形成されていてもよい。このように溝の形状を変更することによって、該溝に作動チャンバーから導入される作動流体の量を調整してもよい。
幾つかの実施形態に係る風力発電装置は、少なくとも一つの回転翼が取り付けられたハブと、前記ハブに連結された主軸と、前記主軸に取り付けられる少なくとも一つの油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される少なくとも一つの油圧モータと、前記油圧モータに連結された発電機とを備えた風力発電装置であって、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータの少なくとも一方が前記流体作動装置であることを特徴とする。
上記流体作動装置は、再生可能エネルギーとしての風から電力を生成する風力発電装置に適用してもよい。
上記流体作動装置では、ローラ保持部を作動チャンバー形成部に比べて大径に形成することにより、カムの回転に伴い動作するローラを保持するローラ保持部の剛性を高められるため、ピストンの耐久性を向上できる。
一方、作動チャンバー形成部はローラ保持部に比べて小径に形成されるので、流体作動装置の各種部品や内部流路の配置の自由度が高まる。例えば作動チャンバーに流体を供給・排出する際に使用する弁機構を設けるためのスペースを作動チャンバー周辺に確保しやすくなる。
このようなローラ保持部と作動チャンバー形成部との間には段差部が設けられている。ここで、ピストンリングは、例えば作動チャンバー内の作動流体の漏れの抑制などを目的としており、段差部よりも作動チャンバー側において、チャンバー形成部の外周面に形成されたピストンリング溝に設けられている。そのため、段差部は作動チャンバー内に存在しておらず、作動チャンバーに満たされた作動流体に曝されない。従って、段差部がシリンダ内で往復運動するピストンにとって運動の妨げとなることがなく、良好な運転効率を達成できる。
その結果、上記流体作動装置では、良好な運転効率を確保しつつ、長いライフタイムを得ることができる。
風力発電装置の全体構成の概略を示す図である。 油圧ポンプの内部構成を示す図である。 ピストンの外観を示す斜視図である。 図3に示すピストンをリングカムの径方向外側から示す上面図である。 図4AのA―A線断面図である。 図3に示すピストンをリングカムの径方向内側から示す下面図である。 本体部をリングカムの径方向外側から示す上面図である。 図5AのB−B断面図である。 蓋部をリングカムの径方向外側から示す上面図である。 図6AのC−C断面図である。 係合面において油圧による静圧が発生するメカニズムを模式的に示すピストン及びローラの断面図である。 係合面に形成された溝の変形例を示す図である。 ピストンの側面図である。 図9の変形例である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、再生エネルギー型発電装置の一例として風力発電装置について説明する。ただし、本発明は潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等の他の再生エネルギー型発電装置にも適用できる。
図1は風力発電装置1の全体構成の概略を示す図である。
風力発電装置1は、主として、基礎2上に設置されるタワー3と、該タワー3に支持されるナセル4と、風のエネルギーによって回転するロータ5とを備える。
尚、図1には、風力発電装置1として海面上に設置される洋上風力発電装置を例示しているが、風力発電装置1は陸上に設置されていてもよい。
ロータ5は、少なくとも一枚(例えば3枚)のブレード7と、該ブレード7を支持するハブ6とで構成される。ハブ6は、ナセル4内に収納された回転シャフト9に連結されている。その結果、ブレード7が風を受けてロータ5が回転すると、ハブ6に連結された回転シャフト9も回転するようになっている。
ナセル4内には油圧トランスミッション10及び発電機16が収納されている。油圧トランスミッション10は、回転シャフト9に連結された油圧ポンプ11と、発電機16に連結された少なくとも一つの油圧モータ12と、油圧ポンプ11及び油圧モータ12間に設けられるオイルライン15とを有する。オイルライン15は、油圧ポンプ11の吐出側と油圧モータ12の吸込側とを接続する高圧油ライン13、及び、油圧ポンプ11の吸込側と油圧モータ12の吐出側とを接続する低圧油ライン14により構成されている。
油圧ポンプ11は、回転シャフト9によって駆動されて高圧の作動油を生成する。この高圧の作動油は、高圧油ライン13を介して油圧モータ12に供給され、該高圧の作動油によって油圧モータ12が駆動される。このとき、油圧モータ12に連結された発電機16が駆動され、発電機16において電力が生成される。油圧モータ12から吐出された作動油は、低圧油ライン14を介して油圧ポンプ11に供給され、油圧ポンプ11において再び昇圧されて油圧モータ12に送られる。
図2は油圧ポンプ11の内部構成を示す図である。尚、以下の説明では流体作動装置の一例として油圧ポンプ11について詳細に説明するが、油圧モータ12についても同様の構成を採用することができる。
油圧ポンプ11は、ピストン18及びシリンダ19により形成される複数の作動チャンバー20と、ピストン18に回転可能に係合された複数のローラ21と、該ローラ21に接触し、回転シャフト9と共に回転するリングカム22とを備えて構成されている。各作動チャンバー20には、高圧弁23及び低圧弁24が設けられている。高圧弁23は、各作動チャンバー20と高圧油ライン13との間の高圧連通路25に設けられ、低圧弁24は、各作動チャンバー20と低圧油ライン14との間の低圧連通路26に設けられている。ここで、高圧弁23には、作動チャンバー20から高圧油流路16に向かう作動油の流れのみを許容する逆止弁を用い、低圧弁24には電磁弁を用いることができる。
油圧ポンプ11の運転時において、回転シャフト9と共にリングカム22が回転すると、カム曲線に合わせてピストン18が周期的に上下動(往復運動)し、ピストン18が下死点から上死点に向かうポンプ工程と、ピストン18が上死点から下死点に向かう吸入工程とが繰り返される。そのため、ピストン18とシリンダ19の内壁面によって形成される作動チャンバー20の容積は周期的に変化する。
油圧ポンプ11では、高圧弁23及び低圧弁24の開閉制御によって、各作動チャンバー20をアクティブ状態又はアイドル状態に切替えることができる。作動チャンバー20がアクティブ状態である場合、吸入工程において高圧弁23を閉じ低圧弁24を開くことで低圧油ライン14から作動チャンバー20内に作動油を流入させるとともに、ポンプ工程において高圧弁23を開き低圧弁24を閉じることで作動チャンバー20から高圧油ライン13に加圧された作動油を送り出す。一方、作動チャンバー20がアイドル状態である場合、吸入工程およびポンプ工程の両方において、高圧弁23が閉じて低圧弁24が開いた状態を維持して、作動チャンバー20と低圧油ライン14との間で作動油を往復させる(すなわち、高圧油ライン13には作動油を送り出さない)。
図3はピストン18の外観を示す斜視図であり、図4Aは図3に示すピストン18をリングカム22の径方向外側から示す上面図であり、図4Bは図4AのA―A線断面図であり、図4Cは図3に示すピストン18をリングカム22の径方向内側から示す下面図である。
ピストン18は、チャンバー形成部27とローラ保持部28とを含んで構成されている。チャンバー形成部27は、シリンダ19と共に作動チャンバー20を形成する。一方、ローラ保持部28はローラ21を回転可能に保持しており、ローラ21と係合する係合面30を有している。係合面30はローラ21と略等しい又はわずかに大きな曲率を有する曲面として形成されており、ローラ21を周方向に沿って囲むように設けられている。
作動チャンバー形成部27の外周面にはピストンリング溝29が設けられており、該ピストンリング29には不図示のピストンリングが嵌め込まれる。該ピストンリングは、例えば作動チャンバー20内の作動油の漏れの抑制などを目的として設けられている。
ピストン18はリングカム22からの押圧力をローラ21を介して受けて、シリンダ19内で往復運動する。このとき、ピストン18のうちローラ保持部28は、回転するローラ21と接触して押圧力を受けるため、当該押圧力に耐えられるだけの十分な耐久性が求められる。本実施例では、ローラ保持部28をチャンバー形成部27に比べて大径に形成することによって剛性を高めており、その結果、十分な耐久性が得られるようになっている。
一方、作動チャンバー形成部27はローラ保持部28に比べて小径に形成されている。このように作動チャンバー形成部27の径サイズを小さく形成することにより、流体作動装置内の他の部材(例えば作動チャンバー20に流体を供給・排出する際に使用するための弁機構など)や内部流路(作動チャンバー20に流体を供給・排出するための流路)を設けるためのスペースを作動チャンバー20周辺に確保しやすくなる。
このように、ピストン18は互いに異なる径を有するチャンバー形成部27とローラ保持部28と組み合わせた構成を有しているため、その境界には段差部31が形成されている。尚、当該段差部31には、R状に面取り加工が施されている。
上述したように、ピストンリング溝29に嵌め込まれるピストンリングは、例えば作動チャンバー内の作動油の漏れの抑制などを目的としている。本実施例では、ピストンリング溝29は段差部31よりも作動チャンバー20側に設けられているため、段差部31は作動チャンバー20内に存在しておらず、作動チャンバー20に満たされた作動油に曝されない。したがって、段差部31がシリンダ19内で往復運動するピストン18にとって運動の妨げとなることがなく、良好な運転効率を達成できる。
ピストン18のうち作動チャンバー形成部27は、本体部32及び蓋部33によって構成されている。図5Aは本体部32をリングカム22の径方向外側から示す上面図であり、図5Bは図5AのB−B断面図である。図6Aは蓋部33をリングカム22の径方向外側から示す上面図であり、図6Bは図6AのC−C断面図である。
本体部32は円筒形状を有しており、段差31を介してローラ保持部28に接続されている。蓋部33は作動チャンバー20の一部を構成しており、作動チャンバー20側から本体部32に取り付けられている。本体部32のうち蓋部33に面する側には、蓋部33に形成された凸部35に対応する凹部34が設けられている。また、本体部32及び蓋部33には、不図示のボルトが挿入可能な複数のボルト穴36a―36h及び37a―37hが周方向に沿ってそれぞれ設けられている。
凸部35が凹部34に嵌め込まれることによって、本体部32と蓋部33との相対的な位置関係が規制される。これにより、メンテナンス時に作業員が本体部32及び蓋部33を分解・組立する際に、本体部32及び蓋部33の位置合わせ作業を容易にし、作業負荷を軽減することができる
そして更に、ボルト穴36a―36h及び37a―37hをボルト止めすることによって、蓋部33は本体部32に対して固定される。その結果、作動チャンバー形成部27を本体部32及び蓋部33という別部材の組み合わせから構成した場合であっても、シリンダ19内で互いに位置がずれることを防止できるようになっている。
尚、本体部32及びローラ保持部28は別部材から形成されていてもよいし、一体的に形成されていてもよい。
ピストンリング溝29は、このように組み合わされた本体部32及び蓋部33によって形成される。本実施形態では、本体部32の作動チャンバー20側の周縁部に切欠き41が形成されており、蓋部33を組み合わせた際に、本体部32の切欠き41と蓋部33の表面の一部とが一体的となってピストンリング溝29が構成されるようになっている。このようにピストンリング溝29を構成することによって、当該ピストンリング溝29に嵌め込まれたピストンリングを交換する場合には、蓋部33を本体部32から取り外すことによって、ピストンリングに容易にアクセスすることができ、その結果、作業負担を軽減することができる。
尚、蓋部33の径方向外縁のうちリングカム22に向って径方向に沿って面する内側に切欠きを形成し、該蓋部33の切欠きと本体部32のリングカム22の径方向外側の表面とを組み合わせることによって、ピストンリング溝29を構成してもよい。これに代えて、本体部32の外側周縁のうちリングカム22に径方向から面する外側と、蓋部33径方向外縁のうちリングカム22に向って径方向に沿って面する内側とに、それぞれ切欠きを形成し、これらを組み合わせてピストンリング溝29を構成してもよい。
ピストン18には、作動チャンバー22からの作動油が流れる内部流路55―58が形成されている。詳しく説明すると、作動チャンバー形成部27のうち蓋部33には内部流路55a−58aが形成されており、作動チャンバー形成部27のうち本体部32には内部流路55b−58bが形成されており、ローラ保持部28には内部流路55c−58cが形成されている。内部流路のこれらのセクションa、b及びcは、ピストン18内において対応する流路同士が連通することにより、内部流路55−58として構成されている。
尚、内部流路55−58には、作動チャンバー20から供給される作動油の流量を調整するためのオリフィスをそれぞれ設けてもよい。
内部流路55及び56は、係合面30上に形成された溝60A及び60Bにそれぞれ連通している。図4Cに示すように、溝60A及び60Bは、それぞれ環状溝部61A及び61Bと、該環状溝部61A及び61Bを横切るようにローラ21の回転方向に沿って設けられた連通溝部62A及び62Bとを、それぞれ備えている。内部流路55及び56は、連通溝部62A及び62B上に設けられた供給口63A及び63Bにそれぞれ連通している。また、内部流路55及び56は溝部61A及び61Bにそれぞれ連通していてもよいし、合流部64B及び64Cにそれぞれ連通していてもよい。
作動油は作動チャンバー20から内部流路55及び56を介して、溝60A及び60Bのうち連通溝部62A及び62Bに供給される。連通溝部62A及び62Bは環状溝部61A及び61Bを横切るように設けられており、且つ、ローラ21の回転方向に沿って設けられているので、連通溝部62A及び62Bは環状溝部61A及び61Bと複数の合流部64A―64Dを有している。従って、内部流路55及び56から供給された作動油は、連通溝部62A及び62Bを介して環状溝部61A及び61Bの異なる箇所にそれぞれ導かれる。
ところで、ローラ21が回転すると、溝60A及び60B内の作動油は係合面30に引き込まれて油圧による静圧が発生して、この油圧による静圧によってカム22からローラ21に加わる大きな荷重を支えるようになっている。そして、溝60A及び60Bから係合面30に引き込まれた分だけ、作動油を溝60A及び60Bに補充すれば、油圧による静圧を常に得ることができる。
そこで、上述のように、連通溝部62A及び62Bを介して、内部流路55及び56から供給される作動油を各環状溝部61A,61Bの異なる箇所に導いて、溝60A及び60B全体に効率的に行き渡らせることで、溝60A及び60Bへの作動油の補充を効果的に行うことができ、油圧による静圧を発生させることができる。
上述したように、係合面30には、ローラ21の回転によって溝60A及び60Bに溜められた作動油が引きずり込まれることによって、油圧による静圧を発生させる流体膜が形成される。溝60A及び60Bは環状溝部61A及び61Bを有しているため、ローラ21の回転方向に交差する方向に延在する溝を複数含んでいる(図4Cの符号66a―66dを参照)。これらの溝からは、ローラ21の回転によって係合面30上に作動油が導かれ、係合面30上で油圧による静圧を発生させる。
図7は係合面30において油圧による静圧が発生するメカニズムを模式的に示すピストン18及びローラ21の断面図である。
リングカム22が矢印で示す方向に回転すると、ローラ21は反対方向に回転する。ピストン18の係合面30には、作動油で満たされた溝60A及び60Bが形成されている。図7では、該溝60A及び60Bのうちローラ21の回転方向に直交する部分66a―66dが示されている。66a―66dに溜められている作動油は粘性を有するため、ローラ21の回転に伴って、ローラ回転方向下流側(図中矢印を参照)に向って係合面30上に引き出される。その結果、係合面30上には、流体膜が形成され、油圧による静圧が得られる。
このように本実施例では、係合面30上に形成された溝60A及び60B全体に作動油を効率的に導くと共に、油圧による静圧を発生させることにより、係合面30における摩耗を軽減し、ライフタイムが改善される。
ここで、図8は係合面30に形成された溝60A及び60Bの変形例を示す図である。図8では、図4Cに示す例と同様に、係合面30上に2つの溝80A及び80Bが形成されている。溝80A及び80Bは、環状溝部81A及び81Bと、該環状溝部81A及び81Bを横切るようにローラ21の回転方向に沿って設けられた連通溝部82A及び82Bとを、それぞれ備えている。内部流路55及び56は、連通溝部82A及び82B上に設けられた供給口83A及び83Bにそれぞれ連通している。また、内部流路55及び56はそれぞれ溝部81A及び81Bに連通していてもよいし、合流部82A及び82Bに連通していてもよい。
この例では、溝80A及び80Bは、シリンダ19の中心軸に垂直でローラ21の回転軸を通る平面と係合面30との交線を含む領域84を含むように、図4Cに示す溝60A及び60Bに比べて、シリンダ軸から離れた位置に形成されている。
押圧力を受ける係合面30上の位置は、リングカム22の回転位相に伴って、ローラ21の回転方向に沿って周期的に変化する。シリンダ軸から離れるに従って、係合面30に作用する押圧力に含まれるシリンダ軸に垂直な力成分は大きくなる。つまり、係合面30のうちシリンダ軸から離れた領域に作用する押圧力ほど、ピストン18の傾きに大きく影響を与える。
図8の例では、溝80A及び80Bを係合面30のうちシリンダ軸から離れた領域(すなわち、シリンダ19の中心軸に垂直でローラ21の回転軸を通る平面と係合面30との交線を含む領域84)に形成することによって、ピストン18の傾きへの影響の大きな押圧力に対する潤滑作用を向上できる。
図3及び図4に示すように、ピストン18に形成された内部流路57及び58は、ローラ保持部28の外周面に形成された外側溝110A及び110Bに連通している。内部流路57及び58は、作動チャンバー形成部27ではシリンダ軸に平行な方向に延在しており、ローラ保持部28において、外側溝110A及び110Bに連通するようにシリンダ軸に対して斜めに形成されている。
図9はピストン18の側面図である。尚、図9ではピストン18のうち外側溝110Aが設けられた側のみを示しているが、外側溝110Bが設けられた側の構成も同様である。
外側溝110Aはピストン18の外周面上に形成された環状溝部111と、該環状溝部111に形成された供給口112とを備えてなる。供給口112には内部流路57が連通しており、作動チャンバー20から環状溝部111に作動油が供給されるようになっている。環状溝部111に供給された作動油は、ピストン18のシリンダ19内における往復運動に伴い、該環状溝部111からピストン18及びシリンダ19間の隙間に引きずり込まれて、油圧による静圧を発生させる。これにより、ピストン18及びシリンダ19間に作用する荷重に対抗することができ、ピストン18及びシリンダ19の摩耗を低減することができる。
尚、外側溝110Aは、環状溝部111によって囲まれたランド112を有している。ランド112は、作動油で満たされた環状溝部111によって囲まれているため、ローラ21の回転によって、その表面に環状溝部111から作動油が容易に引き込まれ、油圧による静圧を発生させる。このように、外側溝110Aは環状溝111とランド112からなる、いわゆるパッド部として形成されているため、効果的に油圧による静圧を発生出来るようになっている。
外側溝110A及び110Bは、シリンダ19の中心軸に垂直でローラ21の回転軸を通る平面とシリンダ18の外周面との交線を含む領域を含むように設けられていている。当該領域はピストン18がシリンダ19に対して強く押圧される領域である。そのため、当該領域に外側溝110A及び110Bを設けることによって、ピストン18及びシリンダ19の摩耗をより効果的に軽減できる。
尚、ローラ21の表面は、ピストン18の係合面30に比べて硬度が高くなるように、例えば浸炭処理のような硬化処理を施すことによって、該係合面30における摩耗を軽減できる。
本実施例では、ローラ21とピストン18のうちローラ21にのみ硬化処理を施した場合を例示しているが、ローラ21とピストン18のうち少なくとも一方に硬化処理を施せば足りる。すなわち、ローラ21とピストン18のうちピストン18にのみ硬化処理を施してもよいし、ローラ21とピストン18の双方に硬化処理を施してもよい。
また、ローラ保持部28の外周面には、作動チャンバー20から遠ざかるにつれて小径になるようにクラウニング処理が施されている。ピストン18及びシリンダ19間の隙間には、ピストン18がシリンダ19内を移動する際に生ずる作動油の動き及び作動チャンバー20から漏れ出た作動油によって油圧による動圧が発生し流体膜が形成される。本実施例では、ローラ保持部28の外周面にクラウニング処理を施すことによって、リングカム22からの押上げ力によってピストン18が傾いた場合であっても、ピストン18の外周面がシリンダ表面に油圧による動圧をより効果的に発揮させることができ、直接接触することを防止し、ピストン18及びシリンダ19の摩耗を軽減できるようになっている。
図10は図9の変形例である。図9の例では、ピストン18の外周面上に外側溝110A及び外側溝110Bがパッドとして設けられた場合を示したが、図10に示すように、外側溝110Aは、シリンダ軸に垂直な方向に延在する、互いに平行な3本の溝部115A、115B、115Cから形成してもよい(外側溝110Bも同様)。溝部115A、115B、115Cには、それぞれ内部流路55及び56が連通する開口112A、112B、112Cが設けられており、該開口112A、112B、112Cを介して作動チャンバー20から作動油が導入される。このように外側溝110A及び外側溝110Bの形状を変更することによって、該外側溝110A及び外側溝110Bに導入される作動油の量を調整してもよい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
1 風力発電装置
2 基礎
3 タワー
4 ナセル
5 ロータ
6 ハブ
7 ブレード
9 回転シャフト
10 油圧トランスミッション
11 油圧ポンプ
12 油圧モータ
13 高圧油ライン
14 低圧油ライン
15 オイルライン
16 発電機
18 ピストン
19 シリンダ
20 作動チャンバー
21 ローラ
22 リングカム
23 高圧弁
24 低圧弁
25 高圧連通路
26 低圧連通路
27 チャンバー形成部
28 ローラ保持部
29 ピストンリング溝
30 係合面
31 段差部
32 本体部
33 蓋部
34 凹部
35 凸部
36,37 ボルト穴
40 開口
41 切欠き
55−58 内部流路
60 溝
61 環状溝部
62 連通溝部
63 供給口
64 合流部
110 外側溝
111 環状溝

Claims (17)

  1. 回転シャフトと、
    前記回転シャフトと共に回転するカムと、
    少なくとも一つのシリンダと、
    前記カムに接触するように回転可能に配置された少なくとも一つのローラと、
    前記シリンダの内壁と共に作動チャンバーを形成するチャンバー形成部と、前記チャンバー形成部と前記カムとの間に位置して前記ローラを保持し、前記シリンダの中心軸に直角をなす面において前記チャンバー形成部に対応するのと同じ円断面を有すると共に前記チャンバー形成部と同心に配置されたローラ保持部とを有する少なくとも一つのピストンと
    を備え、
    前記ローラ保持部が前記チャンバー形成部よりも大径となるように、前記ローラ保持部と前記チャンバー形成部との間には段差部が設けられており、
    前記ローラ保持部は前記ローラの回転軸が前記カムの回転軸と平行になるように前記ローラを保持し、
    前記段差部よりも前記作動チャンバー側において、前記チャンバー形成部の外周面に形成されたピストンリング溝にピストンリングが設けられており、
    前記ピストンは、前記作動チャンバーに面する開口を介して前記ローラ保持部と前記ローラとの間に前記作動チャンバー内の作動流体を供給する内部流路を有することを特徴とする流体作動装置。
  2. 前記チャンバー形成部は、
    前記段差を介して前記ローラ保持部に接続される本体部と、
    該本体部よりも前記作動チャンバー側に設けられて前記本体部と共に前記ピストンリング溝を形成する蓋部と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  3. 前記内部流路は、
    前記蓋部に形成された第1の流路と、
    前記第1の流路と連通するように前記本体部に形成された第2の流路と
    を備え
    前記開口は前記蓋部のうち前記作動チャンバーに面する側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の流体作動装置。
  4. 前記ローラ保持部は前記ローラを囲むように形成され、且つ、前記ローラの回転軸及び前記シリンダの中心軸を通る平面において前記シリンダの中心軸に沿った幅が、前記カムに近づくに従って減少するように形成されていることを特徴とする請求項に記載の流体作動装置。
  5. 前記蓋部及び前記本体部は、いずれか一方に形成された凸部が他方に形成された凹部に嵌合することで、前記蓋部の前記本体部に対する位置が規制されることを特徴とする請求項2に記載の流体作動装置。
  6. 前記ローラの表面及び前記ローラ保持部の係合面の少なくとも一方は、硬化処理されていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  7. 回転シャフトと、
    前記回転シャフトと共に回転するカムと、
    少なくとも一つのシリンダと、
    前記カムに接触するように回転可能に配置された少なくとも一つのローラと、
    前記シリンダの内壁と共に作動チャンバーを形成するチャンバー形成部と、前記チャンバー形成部と前記カムとの間に位置して前記ローラを保持し、前記シリンダの中心軸に直角をなす面において前記チャンバー形成部に対応するのと同じ円断面を有すると共に前記チャンバー形成部と同心に配置されたローラ保持部とを有する少なくとも一つのピストンと
    を備え、
    前記ローラ保持部が前記チャンバー形成部よりも大径となるように、前記ローラ保持部と前記チャンバー形成部との間には段差部が設けられており、
    前記ローラ保持部は前記ローラの回転軸が前記カムの回転軸と平行になるように前記ローラを保持し、
    前記段差部よりも前記作動チャンバー側において、前記チャンバー形成部の外周面に形成されたピストンリング溝にピストンリングが設けられており、
    前記ローラ保持部の外周面は、前記作動チャンバーから遠ざかるにつれて小径になるようにクラウニング処理が施されていることを特徴とする流体作動装置。
  8. 前記ピストンには前記作動チャンバーから作動流体を導入する内部流路が形成されており、
    前記ローラ保持部の係合面上に前記内部流路に連通するように形成され、前記作動チャンバーから前記内部流路を介して作動流体が導入される溝を備え
    前記溝の各々は、環状溝部と、該環状溝部を横切るようにローラの回転方向に沿って設けられた連通溝部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  9. 前記連通溝部上に前記内部流路が連通されていることを特徴とする請求項7に記載の流体作動装置。
  10. 前記係合面は前記ローラの周方向に沿って囲む曲面として形成されており、
    前記溝は、前記シリンダの中心軸に垂直で前記ローラの回転軸を通る平面と前記係合面との交線を含む領域に少なくとも形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の流体作動装置。
  11. 前記溝は前記係合面上に複数設けられており、
    前記ピストンは前記複数の溝に対応する前記内部流路をそれぞれ有しており、
    前記複数の溝には、前記内部流路の各々を介して前記作動チャンバーから流体が導入されることを特徴とする請求項8又は9に記載の流体作動装置。
  12. 前記溝は前記係合面上に複数設けられており、
    前記複数の溝は、前記係合面のうち前記シリンダの中心軸より前記ローラの回転方向上流側に配置された第1の溝と、前記係合面のうち前記シリンダの中心軸より前記ローラの回転方向下流側に配置された第2の溝とを含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の流体作動装置。
  13. 前記ピストンには前記作動チャンバーから作動流体が流れる内部流路が形成されており、
    前記ローラ保持部の外周面には、前記内部流路を介して前記作動チャンバーから作動流体が導入される少なくとも一つの溝を備えたことを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  14. 前記溝は前記シリンダの中心軸に垂直で前記ローラの回転軸を通る平面と前記シリンダの外周面との交線を含む領域に少なくとも設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  15. 前記溝は、前記ローラ保持部の外周面上において、該溝によって囲まれるランドと共にパッド部を形成することを特徴とする請求項13に記載の流体作動装置。
  16. 前記溝は、前記ローラ保持部の外周面上において、前記シリンダの中心軸に垂直に延在するように形成された少なくとも一つの溝部から形成されていることを特徴とする請求項13に記載の流体作動装置。
  17. 少なくとも一つの回転翼が取り付けられたハブと、
    前記ハブに連結された主軸と、
    前記主軸に取り付けられる少なくとも一つの油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される少なくとも一つの油圧モータと、
    前記油圧モータに連結された発電機とを備え、前記回転翼で風を受けて前記主軸を回転させることで前記発電機を駆動する風力発電装置であって、
    前記油圧ポンプ及び前記油圧モータの少なくとも一方が請求項1に記載の流体作動装置であることを特徴とする風力発電装置。
JP2014504872A 2012-06-29 2012-06-29 流体作動装置及び風力発電装置 Expired - Fee Related JP5734506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/004221 WO2014002143A1 (en) 2012-06-29 2012-06-29 Fluid working machine and wind turbine generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524532A JP2014524532A (ja) 2014-09-22
JP5734506B2 true JP5734506B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46584282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504872A Expired - Fee Related JP5734506B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 流体作動装置及び風力発電装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2739846B1 (ja)
JP (1) JP5734506B2 (ja)
WO (1) WO2014002143A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019223347A1 (en) 2018-02-26 2020-09-17 Z Intellectual Property Holding Company, Llc Systems and methods for producing electrolyzed alkaline water and/or electrolyzed oxidizing water

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2004350C3 (de) * 1970-01-30 1981-05-27 Hitachi, Ltd., Tokyo Einrichtung zur Kolbenschmierung bei hydraulischen Radialkolbenpumpen oder -motoren
SE503563C2 (sv) 1991-06-25 1996-07-08 Haegglunds Denison Drives Ab Anordning vid hydraulkolvmotor
SE517873C2 (sv) * 1997-04-10 2002-07-30 Haegglunds Drives Ab Kolv till en hydraulisk radialkolvmotor samt hydraulisk radialmotor med sådan kolv
DE19832696A1 (de) * 1998-07-21 2000-01-27 Mannesmann Rexroth Ag Radialkolbenmaschine mit Rollenführungen
WO2008113699A2 (de) * 2007-03-21 2008-09-25 Rle-International Gmbh Energieumwandlungsvorrichtung mit hydraulischem antrieb
DE102010032058A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Kolbeneinheit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002143A1 (en) 2014-01-03
EP2739846B1 (en) 2015-08-05
EP2739846A1 (en) 2014-06-11
JP2014524532A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2646685B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type
JP5832668B2 (ja) 風力発電装置
JP5738476B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
JP5734507B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
JP5734506B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
EP2796714B1 (en) Hydraulic machine of radial piston type, hydraulic transmission and wind turbine generator
KR20130020909A (ko) 재생 에너지형 발전 장치 및 유압 펌프의 장착 방법
EP2770203B1 (en) Radial piston fluid machine and power generating apparatus of renewable energy type
EP2770204B1 (en) Hydraulic motor, method for starting hyraulic motor and power generating apparatus of renewable energy type
EP2821648B1 (en) Hydraulic machine and regenerative energy power generation device
JP6388898B2 (ja) 油圧機械及び再生可能エネルギー型発電装置
JP2016223509A (ja) 環状バルブ及び再生エネルギー型発電装置
JP5562250B2 (ja) 水力装置、該装置を備えるエネルギー変換設備、及び該装置を調節する方法
JP2014181578A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
EP2770201B1 (en) Valve cylinder interface, assembling method for valve cylinder interface and power generating apparatus of renewable energy type
JP2015124609A (ja) ラジアルピストン式油圧機械及び風力発電装置
JP2016188588A (ja) 油圧機械及び再生エネルギー型発電装置
EP2770202B1 (en) Control valve, assembly method of control valve, and power generating apparatus of renewable energy type
JP2014129778A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
JP2014129783A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
JP2015124608A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
JP2014129782A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
EP2781744A2 (en) Radial piston hydraulic machine and wind turbine generator
JP2014129779A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
JP2014129780A (ja) ラジアルピストン式の油圧機械及びそれを備えた風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees