[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5707913B2 - 送信装置および受信装置 - Google Patents

送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5707913B2
JP5707913B2 JP2010274240A JP2010274240A JP5707913B2 JP 5707913 B2 JP5707913 B2 JP 5707913B2 JP 2010274240 A JP2010274240 A JP 2010274240A JP 2010274240 A JP2010274240 A JP 2010274240A JP 5707913 B2 JP5707913 B2 JP 5707913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode pins
signal electrode
stage
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010274240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124042A (ja
Inventor
一彰 鳥羽
一彰 鳥羽
鈴木 秀幸
秀幸 鈴木
太一 平野
太一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010274240A priority Critical patent/JP5707913B2/ja
Priority to TW100143373A priority patent/TWI469455B/zh
Priority to RU2013125501/07A priority patent/RU2581645C2/ru
Priority to KR1020137011367A priority patent/KR101878516B1/ko
Priority to PCT/JP2011/077991 priority patent/WO2012077612A1/ja
Priority to EP11847414.7A priority patent/EP2650979B1/en
Priority to CA2815823A priority patent/CA2815823A1/en
Priority to US13/990,850 priority patent/US9209570B2/en
Priority to BR112013013510A priority patent/BR112013013510A2/pt
Priority to CN201180059006.0A priority patent/CN103262360B/zh
Publication of JP2012124042A publication Critical patent/JP2012124042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707913B2 publication Critical patent/JP5707913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/18Connectors or connections adapted for particular applications for television
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

この発明は、信装置および受信装置に関し、特に、ビデオなどのデジタル信号を所定チャネル数の差動信号により伝送する送信装置等に関する。
近年、CE(Consumer Electronics)機器をつなぐ、デジタルインタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が幅広く用いられており、業界でのデファクトスタンダードとなっている。例えば、非特許文献1には、HDMI規格についての記載がある。このHDMI規格においては、3データ差動ラインペア(TMDS Channel 0/1/2)を用いて、デジタル信号としてビデオ、オーディオ、コントロールの各信号の伝送を行っている。
High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.4,June5 2009
現在、このデジタル信号の伝送速度としてHDMI規格上で決められている値は、最大でもおよそ10.2Gbpsとなっている。高品質3D(3 dimension)のビデオ信号や、今後の4k2k(QFHD)やさらなる高画質コンテンツのビデオ信号に対応することを考えると、HDMIでも15Gbps、20Gbpsといった現在の規格上での最高値以上への拡張が、今後求められる状況にある。
ここで、HDMIコネクタ内の現行の差動ラインペアで使われているシールドに新たにデータペアを割り当ててデータレーンのペア数を増やすことによって、既存のHDMIとの互換性を保ったまま、伝送帯域を拡張することが可能である。
ところが、現行のHDMIコネクタの構造のままであるとシールドによる差動ペアの連結の状態が悪化し、新たに割り当てられたデータレーンの伝送品質が保てないだけでなく、近接レーンへの混信も発生してしまい、従来の信号品質を保つことができない。
この発明の目的は、例えば、現行HDMIにて使用されている3データペア以外に、現行HDMIで用いられている各データペアに設けられたシールドに割り当てられたピンをデータペアとして使う新HDMIインタフェースにおいて、現行のHDMIコネクタとの互換性を保ちつつ、高品質な信号の伝送を可能にするコネクタ等を提供することにある。
この発明の概念は、
直方体状の誘電体内に、所定チャネル数の差動信号に対応し、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなるコネクタであって、
上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される
コネクタにある。
この発明において、信号電極ピンのそれぞれは接地導体に結合するように、この接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。すなわち、伝播する信号の電磁界が信号電極ピンのそれぞれと接地導体との間に分布するように結合させるため、信号電極ピンのそれぞれは接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、結合が取られていない状態にあっても、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
なお、この発明において、例えば、所定チャネル数の差動信号に対応した複数の信号電極ピンは、第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、各段の複数の信号電極ピンは、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される、ようにしてもよい。
この場合、誘電体内の、第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、誘電体内の、各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビア(via)が配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークをさらに削減でき、より高品質な信号の伝送が可能となる。
また、この発明の他の概念は、
直方体状の誘電体内に、所定チャネル数の差動信号に対応し、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなるコネクタであって、
上記所定チャネル数の差動信号に対応した複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
コネクタにある。
この発明において、誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビアが配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
また、この発明の他の概念は、
送信装置から受信装置に所定チャネル数の差動信号によりデジタル信号を送信し、端部にプラグを備えてなるケーブルであって、
上記プラグは、直方体状の誘電体内に、上記所定チャネル数の差動信号に対応し、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、 上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される
ケーブルにある。
この発明において、プラグの信号電極ピンのそれぞれは接地導体に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。すなわち、伝播する信号の電磁界が信号電極ピンのそれぞれと接地導体との間に分布するように結合させるため、プラグの信号電極ピンのそれぞれは接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、結合が取られていない状態にあっても、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
なお、この発明において、例えば、所定チャネル数の差動信号に対応した複数の信号電極ピンは、第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、各段の複数の信号電極ピンは、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に該誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される、ようにしてもよい。
この場合、プラグの誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、プラグの誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビアが配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークをさらに削減でき、より高品質な信号の伝送が可能となる。
また、この発明の他の概念は、
送信装置から受信装置に所定チャネル数の差動信号によりデジタル信号を送信し、端部にプラグを備えてなるケーブルであって、
上記プラグは、直方体状の誘電体内に、上記所定チャネル数の差動信号に対応し、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
上記所定チャネル数の差動信号に対応した複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
ケーブルにある。
この発明において、プラグの誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、プラグの誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビアが配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
また、この発明の他の概念は、
外部機器に、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号送信部と、
上記外部機器および上記ケーブルが上記第2の動作モードに対応しているか否かを判断する動作モード判断部と、
上記動作モード判断部の判断に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部と、
上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
上記デジタル信号送信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を送信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される
送信装置にある。
この発明において、レセプタクルの信号電極ピンのそれぞれは接地導体に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。すなわち、伝播する信号の電磁界が信号電極ピンのそれぞれと接地導体との間に分布するように結合させるため、信号電極ピンのそれぞれは接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、結合が取られていない状態にあっても、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送(送信)が可能となる。
なお、この発明において、例えば、複数の信号電極ピンは、第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、各段の複数の信号電極ピンは、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に該誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される、ようにしてもよい。
この場合、レセプタクルの誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、レセプタクルの誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビアが配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークをさらに削減でき、より高品質な信号の伝送(送信)が可能となる。
また、この発明の他の概念は、
外部機器に、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号送信部と、
上記外部機器および上記ケーブルが上記第2の動作モードに対応しているか否かを判断する動作モード判断部と、
上記動作モード判断部の判断に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部と、
上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
上記デジタル信号送信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を送信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
送信装置にある。
この発明において、レセプタクルの誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、レセプタクルの誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送(送信)が可能となる。
また、この発明の他の概念は、
外部機器から、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を受信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号受信部と、
上記外部機器から、上記第1の動作モードおよび上記第2の動作モードのいずれを選択すべきかを示す動作モード情報を受信する情報受信部と、
上記情報受信部で受信された動作モード情報に基づいて、上記デジタル信号受信部の動作を制御する動作制御部と、
上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
上記デジタル信号受信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を受信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される
受信装置にある。
この発明において、レセプタクルの信号電極ピンのそれぞれは接地導体に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。すなわち、伝播する信号の電磁界が信号電極ピンのそれぞれと接地導体との間に分布するように結合させるため、信号電極ピンのそれぞれは接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、結合が取られていない状態にあっても、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送(受信)が可能となる。
なお、この発明において、例えば、複数の信号電極ピンは、第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、各段の複数の信号電極ピンは、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に該誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される、ようにしてもよい。
この場合、レセプタクルの誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、レセプタクルの誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビアが配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークをさらに削減でき、より高品質な信号の伝送(受信)が可能となる。
この発明の他の概念は、
外部機器から、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を受信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号受信部と、
上記外部機器から、上記第1の動作モードおよび上記第2の動作モードのいずれを選択すべきかを示す動作モード情報を受信する情報受信部と、
上記情報受信部で受信された動作モード情報に基づいて、上記デジタル信号受信部の動作を制御する動作制御部と、
上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
上記デジタル信号受信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を受信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
受信装置にある。
この場合、レセプタクルの誘電体内の第1の段の複数の信号電極ピンと第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されているため、第1の段の信号電極ピンと第2の段の信号電極ピンとの間でのクロストークが削減される。また、レセプタクルの誘電体内の各段の各信号電極ピンの間に接地プレーンと接地導体とを電気的に接続する接続導体、例えばビアが配置されるため、各段の信号電極ピンの間でのクロストークが削減される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークをさらに削減でき、より高品質な信号の伝送(受信)が可能となる。
この発明の他の概念は、
直方体状の誘電体内に、所定チャネル数の差動信号に対応し、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送され、
上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置されるコネクタの製造方法であって、
上記接地導体の内部を、複数の部品を組み合わせることで製造する
コネクタの製造方法にある。
この発明においては、接地導体の内部が複数の部品を組み合わせることで製造される。例えば、複数の部品は、接地プレーンを有する多層基板と、接続導体を構成し、多層基板の接地プレーンを上記接地導体に接続するための導体(GND導体)と、信号電極ピンと、信号電極ピンと導体(GND導体)を挿入するための穴を有し、多層基板と接地導体との間に配される誘電体である。このような製造方法により、コネクタの製造を簡単に行うことができる。
この発明によれば、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、結合が取られていない状態にあっても、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
この発明の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 ソース機器、HDMIケーブルおよびシンク機器の組み合わせ例を示す図である。 ソース機器のデータ送信部とシンク機器のデータ受信部の構成例(現行HDMIの動作モード時)を示す図である。 ソース機器のデータ送信部とシンク機器のデータ受信部の構成例(新HDMIの動作モード時)を示す図である。 TMDS伝送データの構造例を示す図である。 現行HDMI(Type A)および新HDMIのピンアサイメントを比較して示す図である。 現行HDMIおよび新HDMIのソース機器、シンク機器のレセプタクルのピン配置を示す図である。 現行HDMIケーブルの構造例を示す図である。 新HDMIケーブルの構造例を示す図である。 新HDMIケーブルの他の構造例を示す図である。 ソース機器の制御部の動作モード制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 ソース機器の制御部の制御により表示部(ディスプレイ)に表示されるUI画面の一例を示す図である。 ソース機器の制御部の動作モード制御の処理手順の他の例を示すフローチャートである。 EDID上に新たに定義されるフラグ情報の例を示す図である。 制御部におけるケーブルが新HDMIに対応しているか否かの判断の方法を説明するための図であって、新HDMIケーブルのプラグにLSIが内蔵されていることを示す図である。 制御部におけるケーブルが新HDMIに対応しているか否かの判断の方法を説明するための図であって、新HDMIケーブル内LSIのEDIDデータ書換え回路の一例を示す図である。 制御部におけるケーブルが新HDMIに対応しているか否かの判断の方法を説明するための図であって、新HDMIケーブルのプラグにRFタグチップ(LSI)が内蔵されていることを示す図である。 制御部におけるケーブルが新HDMIに対応しているか否かの判断の方法を説明するための図であって、ケーブルの電気的特性の測定を行うことで、ケーブルが新HDMIに対応しているか否かを判断することを説明するための図である。 ケーブルの電気的特性の測定を行うことで、ケーブルが新HDMIに対応しているか否かを判断することを説明するための図である。 現行のHDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の構造を概略的に示す図である。 差動信号を伝送する一対の信号電極ピンP1,P2の結合関係を説明するための図である。 現行のHDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)において、現行HDMIのピン配置および新HDMIのピン配置で動作する場合のデータ観測波形などを示す図である。 HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例1を概略的に示す図である。 HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例2を概略的に示す図である。 HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例3を概略的に示す図である。 HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例4を概略的に示す図である。 現行のHDMIコネクタおよび改良構造例1〜4のコネクタのデータ観測波形を比較して示す図である。 現行のHDMIコネクタおよび改良構造例1〜4のコネクタのクロストーク観測波形を比較して示す図である。 ビアが形成されていない場合およびビアが形成されている場合の差動信号(D+,D−)に対する同相成分のリターン経路を説明するための図である。 改造構造コネクタの製造方法を説明するための図である。 改造構造コネクタの製造方法を説明するための図である。 改造構造コネクタの製造方法を説明するための図である。 改造構造コネクタの製造方法を説明するための図である。 新HDMIのケーブルプラグ、レセプタクルの形状の他の例を説明するための図である。 現行HDMIケーブルと新HDMIケーブルのプラグの斜視図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[AVシステムの構成例]
図1は、実施の形態としてのAV(Audio and Visual)システム100の構成例を示している。このAVシステム100は、ソース機器110とシンク機器120とが接続されて構成されている。ソース機器110は、例えば、ゲーム機、ディスクプレーヤ、セットトップボックス、デジタルカメラ、携帯電話などのAVソースである。シンク機器120は、例えば、テレビ受信機、プロジェクタ等である。
ソース機器110およびシンク機器120は、ケーブル200を介して接続されている。ソース機器110には、データ送信部112が接続された、コネクタを構成するレセプタクル111が設けられている。シンク機器120には、データ受信部122が接続された、コネクタを構成するレセプタクル121が設けられている。
また、ケーブル200の一端にはコネクタを構成するプラグ201が設けられ、その他端にはコネクタを構成するプラグ202が設けられている。ケーブル200の一端のプラグ201はソース機器110のレセプタクル111に接続され、このケーブル200の他端のプラグ202はシンク機器120のレセプタクル121に接続されている。
ソース機器110は、制御部113を有している。この制御部113は、ソース機器110の全体を制御する。この実施の形態において、ソース機器110のデータ送信部112は、現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している。制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応し、かつシンク機器120が新HDMIに対応していると判断する場合、データ送信部112を新HDMIの動作モードで動作するように制御する。一方、制御部113は、少なくとも、シンク機器120が現行HDMIにのみ対応していると判断する場合、あるいはケーブル200が現行HDMIに対応していると判断する場合、データ送信部112を現行HDMIの動作モードで動作するように制御する。
シンク機器120は、制御部123を有している。この制御部123は、シンク機器120の全体を制御する。この実施の形態において、シンク機器120のデータ受信部122は、現行HDMIにのみ、あるいは現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している。データ受信部122が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している場合、制御部123は、このデータ受信部122を、ソース機器110のデータ送信部112と同じ動作モードで動作するように制御する。この場合、制御部123は、ソース機器110からCECなどのラインを通じて送られる動作モードの判断結果に基づいて、データ受信部122の動作モードを制御する。ケーブル200は、現行HDMI、あるいは新HDMIに対応している。
図1に示すAVシステム100において、図2(a)に示すように、ケーブル200が新HDMIに対応し、また、シンク機器120が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応しているとき、新HDMIでのデータ伝送が行われる。この際、ソース機器110のデータ送信部112およびシンク機器120のデータ受信部122は、新HDMIの動作モードで動作するように制御される。
また、図1に示すAVシステム100において、図2(b)〜(d)に示すように、少なくとも、ケーブル200が現行HDMIに対応しているか、あるいはシンク機器120が現行HDMIにのみ対応しているとき、現行HDMIでのデータ伝送が行われる。この際、ソース機器110のデータ送信部112は、現行HDMIの動作モードで動作するように制御される。また、現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応しているシンク機器120のデータ受信部122は、現行HDMIの動作モードで動作するように制御される。なお、図2(b)の場合には、データ転送レートを低くするなどしてケーブル200が新HDMIのデータ伝送が可能なときには、新HDMIモードでのデータ伝送が行われることがある。
[データ送信部、データ受信部の構成例]
図3、図4は、図1のAVシステム100における、ソース機器110のデータ送信部112と、シンク機器120のデータ受信部122の構成例を示している。データ送信部112は、有効画像区間(「アクティブビデオ区間」ともいう)において、非圧縮の1画面分のビデオデータに対応する差動信号を、複数のチャネルで、データ受信部122に一方向に送信する。
ここで、有効画像区間は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である。また、データ送信部112は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくともビデオデータに付随するオーディオデータや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、データ受信部122に一方向に送信する。
データ受信部122は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、データ送信部122から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号を受信する。また、このデータ受信部122は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、データ送信部112から一方向に送信されてくる、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。
データ送信部112とデータ受信部122とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、以下のものがある。まず、伝送チャネルとして、差動信号チャネル(TMDSチャネル、TMDSクロックチャネル)がある。ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルは、現行HDMIにおいては3チャネルであるが、新HDMIにおいては6チャネルである。
現行HDMIにおける差動信号チャネルについて説明する。図3に示すように、データ送信部112からデータ受信部122に対して、ビデオデータおよびオーディオデータを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての、3つのTMDSチャネル#0〜#2がある。また、TMDSクロックを伝送する伝送チャネルとしての、TMDSクロックチャネルがある。
データ送信部112のHDMIトランスミッタ81は、例えば、非圧縮のビデオデータを対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、ケーブル200を介して接続されているデータ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。また、HDMIトランスミッタ81は、非圧縮のビデオデータに付随するオーディオデータ、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、データ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、HDMIトランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信するビデオデータに同期したTMDSクロックを、TMDSクロックチャネルで、データ送信部122に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、TMDSクロックの1クロックの間に、10ビットのビデオデータが送信される。
データ受信部122のHDMIレシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、データ送信部112から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号と、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。この場合、データ送信部112からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロック(TMDSクロック)に同期して受信する。
次に、新HDMIにおける差動信号チャネルについて説明する。図4に示すように、データ送信部112からデータ受信部122に対して、ビデオデータおよびオーディオデータを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての、6つのTMDSチャネル#0〜#5がある。なお、この新HDMIでは、TMDSクロックの伝送は省略され、受信側においては受信データからクロックを再生するセルフクロック方式が採用される。
データ送信部112のHDMIトランスミッタ81は、例えば、非圧縮のビデオデータを対応する差動信号に変換し、6つのTMDSチャネル#0〜#5で、ケーブル200を介して接続されているデータ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。また、このHDMIトランスミッタ81は、非圧縮のビデオデータに付随するオーディオデータ、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、6つのTMDSチャネル#0〜#5で、データ受信部122に、一方向にシリアル伝送する。
データ受信部122のHDMIレシーバ82は、TMDSチャネル#0〜#5で、データ送信部112から一方向に送信されてくる、ビデオデータに対応する差動信号と、オーディオデータや制御データに対応する差動信号を受信する。この場合、HDMIレシーバ82は、受信データからピクセルクロックを再生し、そのピクセルクロック(TMDSクロック)に同期して受信する。
HDMIシステムの伝送チャネルには、上述のTMDSチャネル、TMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)やCECラインと呼ばれる伝送チャネルがある。DDCは、ケーブル200に含まれる図示しない2本の信号線からなる。DDCは、データ送信部112が、データ受信部122から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、データ受信部122は、HDMIレシーバ82の他に、自身の能力(Configuration/capability)に関する能力情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(EEPROM)を有している。データ送信部112は、例えば、制御部113からの要求に応じて、ケーブル200を介して接続されているデータ受信部122から、E−EDIDを、DDCを介して読み出す。
データ送信部112は、読み出したE−EDIDを制御部113に送る。制御部113は、このE−EDIDを、図示しないフラッシュROMあるいはDRAMに格納する。制御部113は、E−EDIDに基づき、データ受信部122の能力の設定を認識できる。例えば、制御部113は、データ受信部122を有するシンク機器120が、現行HDMIの他に、新HDMIに対応しているか否か等を認識する。CECラインは、ケーブル200に含まれる図示しない1本の信号線からなり、データ送信部112とデータ受信部122との間で、制御用のデータの双方向通信を行うために用いられる。
また、ケーブル200には、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン(HPDライン)が含まれている。ソース機器は、このHPDラインを利用して、シンク機器の接続を検出することができる。なお、このHPDラインは双方向通信路を構成するHEAC−ラインとしても使用される。また、ケーブル200には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられる電源ライン(+5V Power Line)が含まれている。さらに、ケーブル200には、ユーティリティラインが含まれている。このユーティリティラインは双方向通信路を構成するHEAC+ラインとしても使用される。
図5は、TMDS伝送データの構造例を示している。この図5は、TMDSチャネル#0〜#2、あるいはTMDSチャネル#0〜#5において、横×縦がBピクセル×Aラインの画像データが伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。HDMIのTMDSチャネルで伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、3種類の区間が存在する。この3種類の区間は、ビデオデータ区間(Video Data period)、データアイランド区間(Data Islandperiod)、およびコントロール区間(Control period)である。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間である。このビデオフィールド区間は、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、並びに、アクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。このアクティブビデオ区間は、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成するBピクセル(画素)×Aライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、オーディオデータのパケット等が伝送される。コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、レセプタクル111のピンアサイメントを説明する。最初に、現行HDMIのピンアサイメント(タイプA)を説明する。この現行HDMIのピンアサイメントは、第1のピンアサイメントを構成する。図6(a)は、この現行HDMIのピンアサイメントを示している。TMDSチャネル#i(i=0〜2)の差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−は、差動ラインである2本のラインにより伝送される。ピン(ピン番号が7,4,1のピン)はTMDS Data#i+に割り当てられ、ピン(ピン番号が9,6,3のピン)はTMDS Data#i−に割り当てられている。なお、ピン番号が8,5,2のピンは、TMDS Data#i Shield(i=0〜2)に割り当てられている。
TMDSクロックチャネルの差動信号であるTMDS Clock+とTMDS Clock−は差動ラインである2本のラインにより伝送される。ピン番号が10のピンはTMDS Clock+に割り当てられ、ピン番号が12のピンはTMDS Clock−に割り当てられている。なお、ピン番号が11のピンは、TMDS Clock Shieldに割り当てられている。
また、制御用のデータであるCEC信号は、CECラインにより伝送される。ピン番号が13であるピンは、CEC信号に割り当てられている。また、E−EDID等のSDA(Serial Data)信号は、SDAラインにより伝送される。ピン番号が16であるピンは、SDA信号に割り当てられている。また、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号は、SCLラインにより伝送される。ピン番号が15であるピンは、SCLに割り当てられている。なお、上述のDDCラインは、SDAラインおよびSCLラインにより構成される。
また、ピン番号が19であるピンは、HPD/HEAC−に割り当てられている。また、ピン番号が14であるピンは、ユーティリティ/HEAC+に割り当てられている。また、ピン番号が17であるピンは、DDC/CEC Ground/HEAC Shieldに割り当てられている。さらに、ピン番号が18であるピンは、電源(+5V Power)に割り当てられている。
次に、新HDMIのピンアサイメントを説明する。この新HDMIのピンアサイメントは、第2のピンアサイメントを構成する。図6(b)は、この新HDMIのピンアサイメントを示している。TMDSチャネル#i(i=0〜5)の差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−は、差動ラインである2本のラインにより伝送される。ピン(ピン番号が1,4,7,10,2,8のピン)はTMDS Data#i+に割り当てられ、ピン(ピン番号が3,6,9,12,5,11のピン)はTMDS Data#i−に割り当てられている。
また、制御用のデータであるCEC信号は、CECラインにより伝送される。ピン番号が13であるピンは、CEC信号に割り当てられている。また、E−EDID等のSDA(Serial Data)信号は、SDAラインにより伝送される。ピン番号が16であるピンは、SDA信号に割り当てられている。また、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号は、SCLラインにより伝送される。ピン番号が15であるピンは、SCLに割り当てられている。なお、上述のDDCラインは、SDAラインおよびSCLラインにより構成される。
また、ピン番号が19であるピンは、HPD/HEAC−に割り当てられている。また、ピン番号が14であるピンは、ユーティリティ/HEAC+に割り当てられている。また、ピン番号が17であるピンは、DDC/CEC Ground/HEAC Shieldに割り当てられている。さらに、ピン番号が18であるピンは、電源(+5V Power)に割り当てられている。
上述したように、新HDMIピンアサイメント(図6(b)参照)では、現行HDMIピンアサイメント(図6(a)参照)でシールド端子として用いられている端子(ピン番号が2,5,8,11のピン)が、データ端子として用いられている。また、新HDMIピンアサイメントでは、現行HDMIピンアサイメントでクロック信号の差動信号の信号端子として用いられている端子(ピン番号が10,12のピン)が、データ端子として用いられている。
ソース機器110のデータ送信部112は、現行HDMIの動作モードで動作するとき、図6(a)に示す現行HDMIピンアサイメントを選択し、新HDMIの動作モードで動作するとき、図6(b)に示す新HDMIピンアサイメントを選択する。なお、上述ではソース機器110のレセプタクル111のピンアサイメントを説明した。詳細説明は省略するが、シンク機器120のデータ受信部122が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している場合におけるシンク機器120のレセプタクル121のピンアサイメントに関しても同様である。
図7(a),(b)は、ソース機器110のレセプタクル111のピン配置を示している。図7(a)は現行HDMIのピン配置を示し、図7(b)は新HDMIのピン配置を示している。なお、レセプタクル111のピンアサイメントとして現行HDMIピンアサイメントが選択されるとき、ピン番号が2,5,8,11のピンは、以下の状態とされる。すなわち、ピン番号が2,5,8,11のピンは、ソース機器110及びシンク機器120にて、接地状態とされる。あるいは、ピン番号が2,5,8,11のピンは、シンク機器120にて接地状態、ソース機器110にてハイインピーダンス状態とされる。あるいは、ピン番号が2,5,8,11のピンは、シンク機器120にてハイインピーダンス状態、ソース機器110にて接地状態とされる。なお、詳細説明は省略するが、シンク機器120のデータ受信部122が現行HDMIおよび新HDMIの双方に対応している場合におけるシンク機器120のレセプタクル121のピン配置に関しても同様である。
図8(a)は、ケーブル200として使用される現行HDMIケーブルの構造例を示している。この現行HDMIケーブルは、3つのデータラインペアがそれぞれ特性を得るためにシールドツイストペア部として構成されている。また、クロックラインペアと、HEAC機能のためにユーティリティおよびHPDのラインペアも、シールドツイストペア部として構成されている。図8(b)は、シールドツイストペア部の構造例を示している。このシールドツイストペア部は、2本の電線3と、ドレイン線4とが、シールド部材5で覆われた構造となっている。なお、電線3は、芯線1が被覆部2により覆われて構成されている。
現行HDMIケーブルでは、データおよびクロックの各シールドツイストペア部を構成するドレイン線は、このケーブルの端部に取りつけられたプラグのピンに接続されている。この場合、各ドレイン線は、上述したレセプタクル(現行HDMIのピン配置)の各シールド端子(ピン番号が2,5,8,11のシールド用ピン)に対応したピン(端子)に接続されている。これらのシールド端子はソース機器110及びシンク機器120において接地される。これにより、データおよびクロックの各シールドツイストペア部を構成するドレイン線は、プラグがレセプタクル(現行HDMIのピン配置)に接続された状態では接地された状態となる。
図9は、ケーブル200として使用される新HDMIケーブルの構造例を示している。この新HDMIケーブルは、6つのデータラインペアがそれぞれ特性を得るためにシールドツイストペア部として構成されている。また、HEAC機能のためにユーティリティおよびHPDのラインペアも、シールドツイストペア部として構成されている。
新HDMIケーブルは、現行HDMIケーブル(図8(a)参照)に比べて、接続すべき個々の銅線の数が増えている。この新HDMIケーブルでは、ケーブルの両端のプラグの専用ピンにて接続されていた各シールドツイストペア部を構成するドレイン線は、プラグの金属製のシェルに接続される。これにより、シールド用ピンが開放され、プラグの必要ピン数の増加が回避され、新HDMIケーブルにおけるプラグは、現行HDMIケーブルのプラグと同様のものとされている。このように、各シールドツイストペア部を構成するドレイン線がプラグの金属製のシェルに接続されるものにあっては、プラグが差し込まれるレセプタクルのシェルが接地レベルと接続されていることにより、差動ペアラインのシールドを確保することができる。
図10は、ケーブル200として使用される新HDMIケーブルの他の構造例を示している。この新HDMIケーブルは、断面形状を平たくしたことを除き、実質的な構造は、上述の図9に示す新HDMIケーブルと同様である。なお、このように断面形状を平たくすることで、断面積を小さくでき、また、インピーダンス整合を取りやすくなることが知られている。
[現行HDMIと新HDMIの動作モード制御]
次に、ソース機器110の制御部113の動作モード制御についてさらに説明する。上述したように、制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応し、かつシンク機器120が新HDMIに対応していると判断する場合、データ送信部112を新HDMIの動作モードに制御する。また、制御部113は、それ以外の場合、データ送信部112を現行HDMIの動作モードに制御する。
図11のフローチャートは、制御部113の動作モード制御の処理手順を示している。制御部113は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部113は、ソース機器110、つまりデータ送信部112が新HDMIに対応しているか否かを判断する。制御部113は、自身が存在するソース機器110(データ送信部112)の能力情報を予め備えていることから、この判断に関しては容易に行うことができる。なお、この実施の形態において、ソース機器110は新HDMIに対応していることが明らかであるので、制御部113は、このステップST2の判断処理を省略してもよい。
ソース機器110が新HDMIに対応していると判断するとき、制御部113は、ステップST3において、シンク機器120、つまりデータ受信部113が新HDMIに対応しているか否かを判断する。この判断の詳細については、後述する。シンク機器120が新HDMIに対応していると判断するとき、制御部113は、ステップST4の処理に移る。このステップST4において、制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを判断する。この判断の詳細については、後述する。
ケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、制御部113は、ステップST5の処理に移る。このステップST5において、制御部113は、データ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御する。また、ステップST2、ステップST3、ステップST4で、それぞれ、ソース機器110、シンク機器120、ケーブル200が新HDMIに対応していないと判断するとき、制御部113は、ステップST6の処理に移る。このステップST6において、制御部113は、データ送信部112が現行HDMIの動作モードで動作するように制御する。
なお、制御部113は、例えば、ステップST3でシンク機器120が新HDMIに対応していると判断したとき、最終的な動作モードの判断結果を、ケーブル200を介して、シンク機器120に送信する。この判断結果の送信は、例えば、ソース機器110からデータ伝送前にインフォフレームなどの制御情報として送られる。シンク機器120においては、このソース機器110からの動作モードの判断結果に基づき、制御部123により、データ受信部122がソース機器110のデータ送信部112と同じ動作モードで動作するように制御される。
また、制御部113は、ステップST5でデータ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御するとき、その旨を示すUI画面を、例えば、図12(a)に示すように、表示部(ディスプレイ)に表示するように制御してもよい。このUI画面により、ユーザは、ソース機器110とシンク機器120とが新HDMIで接続されたことを、容易に把握できる。なお、UI画面が表示される表示部(ディスプレイ)は、ソース機器110に設けられた図示しない表示部(ディスプレイ)、あるいは、シンク機器120に設けられた図示しない表示部(ディスプレイ)である。これは、以下の各UI表示に関しても同様である。
また、制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していないと判断し、ステップST6の処理に移るとき、その旨を示すUI画面を、例えば、図12(c)に示すように、表示部(ディスプレイ)に表示するように制御してもよい。このUI画面により、ユーザは、ソース機器110とシンク機器120とが新HDMIに対応しているが、ケーブル200だけが新HDMIに対応していないことを容易に認識でき、ケーブル200を新HDMIケーブルに取り替える等の対策を取ることができる。
また、図11のフローチャートの処理手順では、制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、直ちに、ステップST5に進み、データ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御している。しかし、制御部113は、テップST4でケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、ユーザに、新HDMIあるいは現行HDMI(従来HDMI)のいずれかを選択させるようにしてもよい。
その場合、制御部113は、そのためのUI画面を、例えば、図12(b)に示すように、表示部(ディスプレイ)に表示するように制御する。ユーザは、このUI画面に基づいて、新HDMIあるいは現行HDMIのいずれかを選択する。図12(b)は、「新HDMI」が選択されている状態を示している。制御部113は、ユーザの選択に応じて、データ送信部112が新HDMIあるいは現行HDMIの動作モードで動作するように制御する。
図13のフローチャートは、その場合における制御部113の動作モード制御の処理手順を示している。この図13において、図11と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。制御部113は、ステップST4でケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとき、ステップST7の処理に進む。このステップST7において、制御部113は、新HDMIあるいは現行HDMIのいずれかを選択するためのUI画面を表示部(ディスプレイ)に表示するように制御する。このUIの表示はソース機器110が伝送路200を通じてビデオ信号として伝送してもよいし、シンク機器120が自身で表示するよう指示してもよい。
その後、制御部113は、ステップST8の処理に移る。このステップST8において、ユーザのリモコンなどによる操作を制御部123はCECなどのラインを通じて通知することにより、制御部113は、ユーザが新HDMIあるいは現行HDMIのいずれを選択したかを判断する。ユーザが新HDMIを選択したとき、制御部113は、ステップST5において、データ送信部112が新HDMIの動作モードで動作するように制御する。一方、ユーザが現行HDMIを選択したとき、制御部113は、ステップST6において、データ送信部112が現行HDMI(従来HDMI)の動作モードで動作するように制御する。
「シンク機器の新HDMIへの対応判断」
制御部113における、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かの判断の方法について説明する。この判断方法としては、例えば、以下の第1の判断方法および第2の判断方法がある。
「第1の判断方法」
制御部113は、シンク機器120からケーブル200のDDCライン(SDAラインおよびSCLライン)を用いて読み出したEDIDに基づいて、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。EDID自体は、フォーマット上で規定されたデータ構造になっている。このEDIDの所定の場所に、新たに、シンク機器120が新HDMI(新しい伝送)に対応しているか否かを示すフラグ情報が新たに定義されるとする。
図14は、EDID上に新たに定義されるフラグ情報の例を示している。本来、EDIDは様々なシンク機器120の能力を示すデータ構造体である。図14は、説明の簡単化のために、EDIDの、この発明に関係するバイトのみを示し、最低限に簡素化している。第2ビットに、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを示す1ビットのフラグ情報“New Rx Sink”が記載されている。また、第1ビットに、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを示す1ビットのフラグ情報“New Cable”が新たに定義される。
制御部113は、シンク機器122から読み出したEDIDに、上述の1ビットのフラグ情報“New Rx Sink”が存在するとき、シンク機器120が新HDMIに対応していると判断する。すなわち、シンク機器120が現行HDMIにのみ対応している場合、シンク機器122から読み出したEDIDに、上述の1ビットのフラグ情報“New Rx Sink”は存在しない。
「第2の判断方法」
制御部113は、シンク機器120との間で、ケーブル200を通じて通信を行うことで、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。例えば、制御部113は、CECラインを用いて、コマンドベースで、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを確認する。
また、例えば、制御部113は、ユーティリティラインおよびHPDラインで構成される双方向通信路(HEAC機能)を用いてシンク機器120との間で通信を行って、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを確認する。さらに、例えば、制御部113は、伝送が有効になるまでは未使用のライン、例えばユーティリティラインなどを用いて、なんらかの信号のやり取りを行って、シンク機器120が新HDMIに対応しているか否かを確認する。
「ケーブルの新HDMIへの対応判断」
次に、制御部113における、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かの判断の方法について説明する。この判断方法には、例えば、以下の第1〜第4の判断方法がある。第1〜第3の判断方法は、ケーブル200が新HDMIケーブルであるとき、このケーブル200が持つ情報提供機能を用いて行う判断方法である。
「第1の判断方法」
この第1の判断方法の場合、図15に示すように、新HDMIケーブルには、例えばプラグに、LSI(Large Scale Integration)が内蔵されている。例えば、ソース機器110から+5Vが供給されている状態で、シンク機器120は、HPDをLに落としている間にCECプロトコルにより、このLSIに、出力を要求する。なお、この場合のシンク機器120は、新HDMIに対応しているシンク機器である。LSIは、シンク機器120からの出力要求に応じて、このLSI内に実装されるレジスタ値(新HDMI対応である旨、および伝送可能なデータ帯域などのケーブル特性データ)を、シンク機器120に、CECプロトコルで報告する。
シンク機器120は、LSIから報告された情報を自身のEDIDに追記する。シンク機器120は、この追記の後に、HPDをHにすることで、ソース機器110にEDIDの読み出しを指示する。制御部113は、シンク機器120から読み出したEDIDに基づいて、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。すなわち、制御部113は、ケーブル200が新HDMI対応である旨などの情報が含まれているとき、ケーブル200が新HDMIに対応していると判断する。
なお、上述では、シンク機器120がCECプロトコルによりLSIに出力を要求するように説明した。しかし、ソース機器110自体が、CECプロトコルによりLSIに出力を要求し、LSIからレジスタ値(新HDMI対応である旨、および伝送可能なデータ帯域などのケーブル特性データ)の報告を直接受けるようにすることも考えられる。
「第2の判断方法」
この第2の判断方法の場合にも、図15に示すように、新HDMIケーブルには、例えばプラグに、LSIが内蔵されている。ソース機器110は、例えばHPDがLからHに変化するタイミングで、シンク機器120から、その能力を示すEDIDを読み出して取得する。この場合、EDIDは、SDA/SCLのラインを使い、シンク機器120のEEPROM内に書かれているデータをシリアル伝送することにより、ソース側に通知される。
LSIは、EDID伝送中に、EDID情報が伝送されるライン、つまりSDA/SCLの信号を観察する。そして、LSIは、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを示すフラグ情報(図14の所定バイトの第1ビット)が伝送される際に、そのビット値を、ケーブル200が新HDMIに対応している状態、つまりフラグが立っている状態に変更する。つまり、シンク機器120のEDIDROM(EEPROM)上のデータは“00000100”であるが、伝送中にケーブル内のLSIがデータを書換え、ソース機器110が受信する際には“00000110”となる。
制御部113は、シンク機器120から読み出したEDIDに基づいて、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。すなわち、制御部113は、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを示すフラグ情報(図14の所定バイトの第1ビット)が、新HDMIに対応している状態になっているとき、ケーブル200が新HDMIに対応していると判断する。
図16は、ケーブル内LSIのEDIDデータ書換え回路の一例を示している。このLSIは、SCLライン上のクロックをカウントするカウンタと、このカウンタのカウント値に基づいて、SDAライン上のデータを書き換えるドライバを有している。
「第3の判断方法」
この第3の判断方法の場合、図17に示すように、新HDMIケーブルには、例えばプラグに、新HDMI対応である旨、および伝送可能なデータ帯域などの情報を記憶したRFタグチップ(LSI)が内蔵されている。また、ソース機器110のレセプタクル111に、RFタグ読出しチップ(LSI)が内蔵される。この場合、セプタクル111のRFタグ読出しチップとプラグのRFタグチップとの間で近距離無線通信が行われ、RFタグチップに記憶されている情報が、RFタグ読出しチップにより読み出される。
制御部113は、RFタグ読出しチップにより読み出される情報に基づいて、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かの判断を行う。すなわち、制御部113は、RFタグ読出しチップによりケーブル200が新HDMI対応である旨などの情報が読み出されるとき、ケーブル200が新HDMIに対応していると判断する。
なお、上述では、ソース機器110のセプタクル111のRFタグ読出しチップとプラグのRFタグチップとの間で近距離無線通信が行われ、RFタグチップに記憶されている情報がソース機器110側で読み出されるように説明した。しかし、例えば、以下の構成とすることも考えられる。すなわち、シンク機器120のセプタクル121のRFタグ読出しチップとプラグのRFタグチップとの間で近距離無線通信が行われ、RFタグチップに記憶情報がシンク機器120側で読み出され、その情報がその後に、ソース機器110側に提供される。
「第4の判断方法」
この第4の判断方法の場合、制御部113は、ケーブル200の電気的特性の測定を行うことで、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを判断する。図18に示すように、ソース機器110の制御部113は、ピン2とピン5に対して測定・検出用のテスト信号(デジタル信号)を発信し、シンク機器120の制御部123がその信号を受信する。なお、現行HDMIケーブルではピン2とピン5に接続される一対の信号線は差動信号の送信路を構成していないが、新HDMIケーブルではピン2とピン5に接続される一対の信号線は差動信号の送信路を構成している(図6(a),(b)参照)。
シンク機器120の制御部123は、受信したデジタル信号を、他の経路(例えば、SCL/SDAで示されるHDMIのDDCライン、あるいはCECラインやユーティリティラインなど)を通じて、ソース機器110側に通知する。ソース機器110の制御部113は、シンク機器120から通知されたデジタル信号が、自身が送信したデジタル信号との一致を確認することで、ケーブル200が新HDMIに対応しているか否かを判断する。すなわち、制御部113は、受信デジタル信号が送信デジタル信号と一致するとき、ケーブル200は新HDMIに対応していると判断する。
図19(a)に示すように、ケーブル200が現行HDMIケーブルである場合、ピン2とピン5に接続される一対の信号線は、シールドツイストペア線となっていない。そのため、ケーブル200が現行HDMIに対応しているとの判断には、“高速のテスト信号は伝達することができない”ということが利用される。この際、ピン2と関連するピン1またはピン3に、ピン2とは関係ない信号を印加することにより、その干渉を利用することも可能である。この干渉により、高速のテスト信号はより伝達しがたくなる。
一方、図19(b)に示すように、ケーブル200が新HDMIケーブルである場合、ピン2とピン5に接続される一対の信号線は、シールドツイストペア線となる。そのため、ケーブル200が新HDMIケーブルに対応しているとの判断には、“高速のテスト信号は伝達することができる”ということが利用される。この際、ピン1またはピン3に、ピン2とは関係ない信号が印加されていたとしても、それらは独立してシールド処理が施されており、印加された信号とピン2が干渉することはなく、テスト信号の伝達に影響することはない。
ここで、テスト信号は、例えば、ソース機器110が出力可能な最速のデータ、かつビットエラーレートとしてHDMIが保障する10−9を評価できるだけの十分長いランダムなデータとされる。なお、シンク機器120には通常ビデオ再生のためのフレームバッファメモリが内蔵されているので、この伝送テスト専用のメモリは必要ではないかもしれない。
なお、上述の説明では、制御部113は、受信デジタル信号が送信デジタル信号と一致するときだけケーブル200が新HDMIに対応していると判断するとした。制御部113は、データの転送速度を遅くして同様のテストを行い、一致するまで上述の判断プロセスを繰り返すことにより、ケーブルの性能を確定し、新HDMIに対応していると判断するが、その伝送スピード内で実行可能なだけの伝送を行うようにしてもよい。この場合には、現行HDMIケーブルも、新HDMIに対応していると判断される可能性がある。
また、上述の説明では、ピン2とピン5を用いている。しかし、これらのピンの代わりに、現行HDMIケーブルと新HDMIケーブルと間でこれらのピンと同様の関係にあるピン8とピン11を用いてもよい。すなわち、現行HDMIケーブルではピン8とピン11に接続される一対の信号線は差動信号の送信路を構成していないが、新HDMIケーブルではピン8とピン11に接続される一対の信号線は差動信号の送信路を構成している(図6(a),(b)参照)。
また、上述の説明では、ソース機器110がシンク機器に送ったデジタル信号(テスト信号)を、それを受信したシンク機器120がソース機器110に通知し、その正否をソース機器110側で判断するものを示した。しかし、シンク機器120が、送られてくる受信デジタル信号の正否の判定を行って、その結果のみCECなどのラインを通じてソース機器110に通知してもよいし、自身のE−EDIDにその情報を追記してもよい。
[コネクタの構造例]
図20は、現行のHDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の構造を概略的に示している。図20(a)は、ケーブル200の端部に接続されるプラグ250と、ソース機器(送信装置)110またはシンク機器(受信装置)120に備えられるレセプタクル150とが接続された状態を示す縦断面図である。図20(b)は、図20(a)の、A−A′線上の横断面図、つまりプラグ250の横断面図である。
プラグ250は、誘電体251と、信号電極ピン252と、シェル253を有している。誘電体251は直方体状とされている。この誘電体251内に、直方体の所定の軸方向である第1の方向(図20(a)では左右方向)に延びる複数の信号電極ピン252が配置されている。
この複数の信号電極ピン252は、第1の方向と直交する第2の方向(図20(a),(b)では上下方向)に、第1の段(上段)および第2の段(下段)に分けて配置されている。そして、各段の複数の信号電極ピン252は、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向(図20(b)では左右方向)に所定間隔をもって配置されている。
この複数の信号電極ピン252は、レセプタクル150との接続端側において、誘電体251から所定の長さをもって突出されている。そして、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン252は、後述するレセプタクル150の対応する信号電極ピンとの接触接続のために、下方に所定の角度で折り曲げられた状態とされている。また、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン252は、後述するレセプタクル150の対応する信号電極ピンとの接触接続のために、上方に所定の角度で折り曲げられた状態とされている。
誘電体251の外周は、第1の方向(図20(a)では左右方向)が開放された角筒状のシェル253に覆われている。このシェル253は、導体で構成され、使用時には接地される。つまり、このシェル253は、接地導体を構成する。なお、このシェル253は、レセプタクル150との接続端側において、誘電体251の端部より延長され、この延長部により信号電極ピン252の誘電体251からの突出部が覆われている。
また、レセプタクル150は、誘電体151と、信号電極ピン152と、シェル153を有している。このレセプタクル150は、基本的には、上述したプラグ250と同様の構造とされている。すなわち、誘電体151は直方体状とされている。この誘電体151内に、直方体の所定の軸方向である第1の方向(図20(a)では左右方向)に延びる複数の信号電極ピン152が配置されている。
この複数の信号電極ピン152は、第1の方向と直交する第2の方向(図20(a)では上下方向)に、第1の段(上段)および第2の段(下段)に分けて配置されている。そして、各段の複数の信号電極ピン152は、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向(図20(b)では左右方向)に所定間隔をもって配置されている。
この複数の信号電極ピン152は、プラグ250との接続端側において、誘電体151から所定の長さをもって突出されている。ここで、誘電体151のプラグ250との接続端側には、上述の第3の方向に延びる突出部が形成されている。第1の段(上段)の複数の信号電極ピン152は、誘電体151の突出部の上面に張り付いた状態とされている。また、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン152は、誘電体151の突出部の下面に張り付いた状態とされている。
誘電体151の外周は、第1の方向(図20(a)では左右方向)が開放された角筒状のシェル153に覆われている。このシェル153は、導体で構成され、使用時には接地される。つまり、このシェル153は、接地導体を構成する。なお、このシェル153は、プラグ250との接続端側において、誘電体151の端部より延長され、この延長部により信号電極ピン152が上面、下面に張り付いた誘電体151の突出部が覆われている。
ここで、上述した現行のHDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の構造における信号伝送の品質について説明する。最初に、上述の図7(a)に示す現行HDMIのピン配置で動作する場合について説明する。この場合には、高品質な信号の伝送(送信、受信)が可能となる。この場合、図21(a)に示すように、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンP1,P2の配置距離が短く、また、この一対の信号電極ピンP1,P2に対応したシールド用の信号電極ピンPgが存在する。この場合、差動信号とシールドとの3線構造となっており、良好な結合を実現でき、良好な信号品質での伝送が可能となる。
図22(a)は、TMDSチャネル#0〜#2のそれぞれでレセプタクル150およびプラグ250を通じて4Gbpsのデータを伝送した場合において、プラグ250の出力側におけるTMDSチャネル#2,#1のデータ観測波形を示している。ここで、「data2」はTMDSチャネル#2のデータを示し、ピン番号1−3の信号電極ピンが使用されて伝送される(図6(a)、[Toba1]図7(a)参照)。また、「data1」はTMDSチャネル#1のデータを示し、ピン番号4−6の信号電極ピンが使用されて伝送される(図6(a)、図7(a)参照)。
次に、上述の図7(b)に示す新HDMIのピン配置で動作する場合について説明する。この場合には、高品質な信号の伝送(送信、受信)が困難となる。この場合、図21(b)に示すように、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンP1,P2に対応したシールド用の信号電極ピンPgが存在しなくなる。
そのため、各一対の信号電極ピンP1,P2の間の結合が弱くなる。特に、現行HDMIのピン配置におけるシールド用の信号電極ピンPgを転用した一対の信号電極ピンP1,P2の場合、それらの配置距離が長く、一対の信号電極ピンP1,P2の間の結合は非常に弱くなる。したがって、各一対の信号電極ピンP1,P2において、電磁界的に他の信号電極ピンとの間の干渉が大きくなり、つまり、他の信号電極ピンからのクロストークが多くなり、高品質な信号の伝送が困難となる。
図22(b)は、TMDSチャネル#0〜#5のそれぞれでレセプタクル150およびプラグ250を通じて4Gbpsのデータを伝送した場合において、プラグ250の出力側におけるTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形を示している。ここで、「data0」はTMDSチャネル#0のデータを示し、ピン番号1,3の信号電極ピンが使用されて伝送される(図6(b)、図7(b)参照)。また、「data4」はTMDSチャネル#4のデータを示し、ピン番号2,5の信号電極ピンが使用されて伝送される(図6(b)、図7(a)参照)。さらに、「data1」はTMDSチャネル#1のデータを示し、ピン番号4,6の信号電極ピンが使用されて伝送される(図6(b)、図7(b)参照)。
このTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形は、図22(a)に示すデータ観測波形と比べると、波形が劣化していることがわかる。この場合、TMDSチャネル#4のデータ「data4」だけでなく、TMDSチャネル#0,#1のデータ「data0」、「data1」に関しても、他の信号電極ピンからのクロストークにより、波形が大きく劣化している。
図22(c)は、TMDSチャネル#4の一対の信号電極ピンP1,P2で観測されるクロストーク観測波形を示している。この場合、TMDSチャネル#4を除き、TMDSチャネル#0〜#3,#5のそれぞれでレセプタクル150およびプラグ250を通じて4Gbpsのデータを伝送した状態で観測したものである。
上述したように、現行のHDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の構造においては、新HDMIのピン配置で動作する場合に、高品質な信号の伝送(送信、受信)が困難となる。以下、HDMIコネクタの改良構造の一例(改良構造例1〜改良構造例4)について説明する。
「改良構造例1」
図23は、HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例1を概略的に示している。図23(a)は、ケーブル200の端部に接続されるプラグ250Aと、ソース機器(送信装置)110またはシンク機器(受信装置)120に備えられるレセプタクル150Aとが接続された状態を示す縦断面図である。図23(b)は、図23(a)の、A−A′線上の横断面図、つまりプラグ250Aの横断面図である。この図23において、図20と対応する部分には同一符号を付して示している。
プラグ250Aは、誘電体251と、信号電極ピン252と、シェル253と、接地プレーン254を有している。誘電体251は直方体状とされている。この誘電体251内に、直方体の所定の軸方向である第1の方向(図23(a)では左右方向)に延びる複数の信号電極ピン252が配置されている。
この複数の信号電極ピン252は、第1の方向と直交する第2の方向(図23(a),(b)では上下方向)に、第1の段(上段)および第2の段(下段)に分けて配置されている。そして、各段の複数の信号電極ピン252は、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向(図23(b)では左右方向)に所定間隔をもって配置されている。
この複数の信号電極ピン252は、レセプタクル150Aとの接続端側において、誘電体251から所定の長さをもって突出されている。そして、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン252は、後述するレセプタクル150Aの対応する信号電極ピンとの接触接続のために、下方に所定の角度で折り曲げられた状態とされている。また、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン252は、後述するレセプタクル150Aの対応する信号電極ピンとの接触接続のために、上方に所定の角度で折り曲げられた状態とされている。
また、誘電体251内に、薄板状の接地プレーン254が配置されている。この接地プレーン254は、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン252と、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン252との間に配置される。この接地プレーン254は、導体で構成され、使用時には接地される。例えば、この接地プレーン254は、上述の第3の方向(図23(b)では左右方向)において、後述するシェル253と電気的に接続される。
誘電体251の外周は、第1の方向(図23(a)では左右方向)が開放された角筒状のシェル253に覆われている。このシェル253は、導体で構成され、使用時には接地される。つまり、このシェル253は、接地導体を構成する。なお、このシェル253は、レセプタクル150Aとの接続端側において、誘電体251の端部より延長され、この延長部により信号電極ピン252の誘電体251からの突出部が覆われている。
また、レセプタクル150Aは、誘電体151と、信号電極ピン152と、シェル153と、接地プレーン154を有している。このレセプタクル150Aは、基本的には、上述したプラグ250Aと同様の構造とされている。すなわち、誘電体151は直方体状とされている。この誘電体151内に、直方体の所定の軸方向である第1の方向(図23(a)では左右方向)に延びる複数の信号電極ピン152が配置されている。
この複数の信号電極ピン152は、第1の方向と直交する第2の方向(図23(a)では上下方向)に、第1の段(上段)および第2の段(下段)に分けて配置されている。そして、各段の複数の信号電極ピン152は、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向(図23(b)では左右方向)に所定間隔をもって配置されている。
この複数の信号電極ピン152は、プラグ250Aとの接続端側において、誘電体151から所定の長さをもって突出されている。ここで、誘電体151のプラグ250Aとの接続端側には、上述の第3の方向に延びる突出部が形成されている。第1の段(上段)の複数の信号電極ピン152は、誘電体151の突出部の上面に張り付いた状態とされている。また、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン152は、誘電体151の突出部の下面に張り付いた状態とされている。
また、誘電体151内に、薄板状の接地プレーン154が配置されている。この接地プレーン154は、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン152と、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン152との間に配置される。この接地プレーン154は、導体で構成され、使用時には接地される。例えば、この接地プレーン154は、上述の第3の方向(図23(b)では左右方向)において、後述するシェル153と電気的に接続される。
誘電体151の外周は、第1の方向(図23(a)では左右方向)が開放された角筒状のシェル153に覆われている。このシェル153は、導体で構成され、使用時には接地される。つまり、このシェル153は、接地導体を構成する。なお、このシェル153は、プラグ250Aとの接続端側において、誘電体151の端部より延長され、この延長部により信号電極ピン152が上面、下面に張り付いた誘電体151の突出部が覆われている。
図23に示すHDMIコネクタの改良構造例1においては、プラグ250A、レセプタクル150Aの誘電体251,151内に接地プレーン254,154が配置されている。そのため、プラグ250A、レセプタクル150Aにおいて、第1の段(上段)の信号電極ピン252,152と第2の段(下段)の信号電極ピン252,152とが、この接地プレーン254,154で分離され、それらの間でのクロストークが削減される。したがって、図20に示す現行のHDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)と比べて、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
図27(b)は、TMDSチャネル#0〜#5のそれぞれでレセプタクル150Aおよびプラグ250Aを通じて4Gbpsのデータを伝送した場合において、プラグ250Aの出力側におけるTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形を示している。なお、図27(a)は、上述した図22(b)と同様に、現行のHDMIコネクタの構造(図20参照)におけるTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形を示している。図27(b)に示すTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形は、図27(a)に示すデータ観測波形と比べると、波形劣化が改善されていることがわかる。
図28(b)は、TMDSチャネル#4の一対の信号電極ピンP1,P2で観測されるクロストーク観測波形を示している。この場合、TMDSチャネル#4を除き、TMDSチャネル#0〜#3,#5のそれぞれでレセプタクル150Aおよびプラグ250Aを通じて4Gbpsのデータを伝送した状態で観測したものである。図28(a)は、上述の図22(c)と同様に、現行のHDMIコネクタの構造(図20参照)におけるTMDSチャネル#4の一対の信号電極ピンP1,P2で観測されるクロストーク観測波形を示している。図28(b)に示すTMDSチャネル#4のクロストーク観測波形は、図28(a)に示すクロストーク観測波形と比べると、そのレベルが小さくなっていることがわかる。
「改良構造例2」
図24は、HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例2を概略的に示している。図24(a)は、ケーブル200の端部に接続されるプラグ250Bと、ソース機器(送信装置)110またはシンク機器(受信装置)120に備えられるレセプタクル150Bとが接続された状態を示す縦断面図である。図24(b)は、図24(a)の、A−A′線上の横断面図、つまりプラグ250Bの横断面図である。この図24において、図23と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明を省略する。
プラグ250Bは、誘電体251と、信号電極ピン252と、シェル253と、接地プレーン254と、接続導体としてのビア(via)255を有している。このプラグ250Bにおいては、誘電体251内に、接地プレーン254とシェル253とを電気的に接続するビア255、すなわちメッキ穴が形成されている。このビア255は、第1の段(上段)の各信号電極ピン252の間、および、第2の段(下段)の各信号電極ピン252の間に形成される。詳細説明は省略するが、プラグ250Bのその他は、図23に示す改良構造例1におけるプラグ250Aと同様の構造とされている。
また、レセプタクル150Bは、誘電体151と、信号電極ピン152と、シェル153と、接地プレーン154と、接続導体としてのビア(via)155を有している。このレセプタクル150Bにおいては、誘電体151内に、接地プレーン154とシェル153とを電気的に接続するビア155、すなわちメッキ穴が形成されている。このビア155は、第1の段(上段)の各信号電極ピン152の間、および、第2の段(下段)の各信号電極ピン152の間に形成される。詳細説明は省略するが、レセプタクル150Bのその他は、図23に示す改良構造例1におけるレセプタクル150Aと同様の構造とされている。
図24に示すHDMIコネクタの改良構造例2においては、プラグ250B、レセプタクル150Bの誘電体251,151内に接地プレーン254,154が配置されている。そのため、プラグ250B、レセプタクル150Bにおいて、第1の段(上段)の信号電極ピン252,152と第2の段(下段)の信号電極ピン252,152とが、この接地プレーン254,154で分離され、それらの間でのクロストークが削減される。
さらに、この改良構造例2においては、プラグ250B、レセプタクル150Bの誘電体251,151内にビア255,155が形成されている。そのため、プラグ250B、レセプタクル150Bにおいて、各段の信号電極ピン252,152の間でのクロストークが削減される。したがって、この改良構造例2においては、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークを、上述の図23に示す改良構造例1よりもさらに削減でき、より高品質な信号の伝送が可能となる。
図27(c)は、TMDSチャネル#0〜#5のそれぞれでレセプタクル150Bおよびプラグ250Bを通じて4Gbpsのデータを伝送した場合において、プラグ250Bの出力側におけるTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形を示している。図27(c)に示すTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形は、上述した改良構造例1(図23参照)の図27(b)に示すデータ観測波形と比べると、波形劣化がさらに改善されていることがわかる。
図28(c)は、TMDSチャネル#4の一対の信号電極ピンP1,P2で観測されるクロストーク観測波形を示している。この場合、TMDSチャネル#4を除き、TMDSチャネル#0〜#3,#5のそれぞれでレセプタクル150Bおよびプラグ250Bを通じて4Gbpsのデータを伝送した状態で観測したものである。図28(c)に示すTMDSチャネル#4のクロストーク観測波形は、上述した改良構造例1(図23参照)の図28(b)に示すクロストーク観測波形と比べると、そのレベルがさらに小さくなっていることがわかる。
「改良構造例3」
図25は、HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例3を概略的に示している。図25(a)は、ケーブル200の端部に接続されるプラグ250Cと、ソース機器(送信装置)110またはシンク機器(受信装置)120に備えられるレセプタクル150Cとが接続された状態を示す縦断面図である。図25(b)は、図25(a)の、A−A′線上の横断面図、つまりプラグ250Cの横断面図である。この図25において、図20と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明を省略する。
プラグ250Cは、誘電体251と、信号電極ピン252と、シェル253を有している。誘電体251は直方体状とされている。この誘電体251内に、直方体の所定の軸方向である第1の方向(図25(a)では左右方向)に延びる複数の信号電極ピン252が配置されている。
この複数の信号電極ピン252は、第1の方向と直交する第2の方向(図25(a),(b)では上下方向)に、第1の段(上段)および第2の段(下段)に分けて配置されている。そして、各段の複数の信号電極ピン252は、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向(図25(b)では左右方向)に所定間隔をもって配置されている。
この複数の信号電極ピン252は、レセプタクル150Cとの接続端側において、誘電体251から所定の長さをもって突出されている。そして、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン252は、後述するレセプタクル150Cの対応する信号電極ピンとの接触接続のために、下方に所定の角度で折り曲げられた状態とされている。また、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン252は、後述するレセプタクル150Cの対応する信号電極ピンとの接触接続のために、上方に所定の角度で折り曲げられた状態とされている。
誘電体251の外周は、第1の方向(図25(a)では左右方向)が開放された角筒状のシェル253に覆われている。このシェル253は、導体で構成され、使用時には接地される。つまり、このシェル253は、接地導体を構成する。なお、このシェル253は、レセプタクル150Cとの接続端側において、誘電体251の端部より延長され、この延長部により信号電極ピン252の誘電体251からの突出部が覆われている。
このプラグ250Cにおいて、第1の段(上段)の各信号電極ピン252および第2の段(下段)の各信号電極ピン252は、図20に示す現行HDMIコネクタの構造と比較して、シェル253に近づけられている。これにより、各信号電極ピン252はシェル253に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。すなわち、伝播する信号の電磁界が信号電極ピン252のそれぞれとシェル253との間に分布するように結合させるため、信号電極ピン252のそれぞれはシェル253に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。信号電極ピン252のレセプタクル150Cとの接続端側の誘電体251からの突出部に関しては、図示のように、この突出部の折り曲げ角度に沿って、後述するシェル253に肉厚部が形成されることで、シェル253に近づけられた構造とされている。
また、レセプタクル150Cは、誘電体151と、信号電極ピン152と、シェル153を有している。このレセプタクル150Cは、基本的には、上述したプラグ250Cと同様の構造とされている。すなわち、誘電体151は直方体状とされている。この誘電体151内に、直方体の所定の軸方向である第1の方向(図25(a)では左右方向)に延びる複数の信号電極ピン152が配置されている。
この複数の信号電極ピン152は、第1の方向と直交する第2の方向(図25(a)では上下方向)に、第1の段(上段)および第2の段(下段)に分けて配置されている。そして、各段の複数の信号電極ピン152は、第1の方向および第2の方向に直交する第3の方向(図25(b)では左右方向)に所定間隔をもって配置されている。
この複数の信号電極ピン152は、プラグ250Cとの接続端側において、誘電体151から所定の長さをもって突出されている。ここで、誘電体151のプラグ250Cとの接続端側には、上述の第3の方向に延びる突出部が形成されている。第1の段(上段)の複数の信号電極ピン152は、誘電体151の突出部の上面に張り付いた状態とされている。また、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン152は、誘電体151の突出部の下面に張り付いた状態とされている。
誘電体151の外周は、第1の方向(図25(a)では左右方向)が開放された角筒状のシェル153に覆われている。このシェル153は、導体で構成され、使用時には接地される。つまり、このシェル153は、接地導体を構成する。なお、このシェル153は、プラグ250Cとの接続端側において、誘電体151の端部より延長され、この延長部により信号電極ピン152が上面、下面に張り付いた誘電体151の突出部が覆われている。
このレセプタクル150Cにおいて、シェル153は、図20に示す現行HDMIコネクタの構造と比較して、プラグ250Cの挿入部を除き、肉厚に形成されている。これにより、第1の段(上段)の各信号電極ピン152および第2の段(下段)の各信号電極ピン152とシェル153との距離が短くされている。そのため、各信号電極ピン152はシェル153に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。すなわち、伝播する信号の電磁界が信号電極ピン152のそれぞれとシェル153との間に分布するように結合させるため、信号電極ピン152のそれぞれはシェル153に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される。
図25に示すHDMIコネクタの改良構造例3においては、プラグ250C、レセプタクル150Cの信号電極ピン252,152のそれぞれはシェル253,153に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンP1,P2において、結合が取られていない状態、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減でき、高品質な信号の伝送が可能となる。
この場合、図21(c)に示すように、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンP1,P2のそれぞれはシェルと結合される。そのため、各一対の信号電極ピンP1,P2において、電磁界的に他の信号電極ピンとの間の干渉が大幅に減少し、つまり、他の信号電極ピンからのクロストークが大幅に減少し、高品質な信号の伝送が可能となる。
図27(d)は、TMDSチャネル#0〜#5のそれぞれでレセプタクル150Cおよびプラグ250Cを通じて4Gbpsのデータを伝送した場合において、プラグ250Cの出力側におけるTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形を示している。図27(d)に示すTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形は、上述した図27(a)に示す現行のHDMIコネクタ構造のデータ観測波形と比べると、波形劣化が大幅に改善されていることがわかる。
図28(d)は、TMDSチャネル#4の一対の信号電極ピンP1,P2で観測されるクロストーク観測波形を示している。この場合、TMDSチャネル#4を除き、TMDSチャネル#0〜#3,#5のそれぞれでレセプタクル150Cおよびプラグ250Cを通じて4Gbpsのデータを伝送した状態で観測したものである。図28(d)に示すTMDSチャネル#4のクロストーク観測波形は、上述した図28(a)に示す現行のHDMIコネクタ構造のクロストーク観測波形と比べると、そのレベルが大幅に小さくなっていることがわかる。
「改良構造例4」
図26は、HDMIコネクタ(プラグ、レセプタクル)の改良構造例4を概略的に示している。図26(a)は、ケーブル200の端部に接続されるプラグ250Dと、ソース機器(送信装置)110またはシンク機器(受信装置)120に備えられるレセプタクル150Dとが接続された状態を示す縦断面図である。図26(b)は、図26(a)の、A−A′線上の横断面図、つまりプラグ250Dの横断面図である。この図26において、図25と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明を省略する。
プラグ250Dは、誘電体251と、信号電極ピン252と、シェル253と、接地プレーン254と、ビア(via)255を有している。このプラグ250Dにおいては、誘電体251内に、薄板状の接地プレーン254が配置されている。この接地プレーン254は、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン252と、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン252との間に配置される。この接地プレーン254は、導体で構成され、使用時には接地される。例えば、この接地プレーン254は、上述の第3の方向(図26(b)では左右方向)においてシェル253と電気的に接続される。
また、このプラグ250Dにおいては、誘電体251内に、接地プレーン254とシェル253とを電気的に接続するビア255、すなわちメッキ穴が形成されている。このビア255は、第1の段(上段)の各信号電極ピン252の間、および、第2の段(下段)の各信号電極ピン252の間に形成される。詳細説明は省略するが、プラグ250Dのその他は、図25に示す改良構造例3におけるプラグ250Cと同様の構造とされている。
また、レセプタクル150Dは、誘電体151と、信号電極ピン152と、シェル153と、接地プレーン154と、ビア(via)155を有している。このレセプタクル150Dにおいては、誘電体151内に、薄板状の接地プレーン154が配置されている。この接地プレーン154は、第1の段(上段)の複数の信号電極ピン152と、第2の段(下段)の複数の信号電極ピン152との間に配置される。この接地プレーン154は、導体で構成され、使用時には接地される。例えば、この接地プレーン154は、上述の第3の方向(図26(b)では左右方向)においてシェル153と電気的に接続される。
このレセプタクル150Dにおいては、誘電体151内に、接地プレーン154とシェル153とを電気的に接続するビア155、すなわちメッキ穴が形成されている。このビア155は、第1の段(上段)の各信号電極ピン152の間、および、第2の段(下段)の各信号電極ピン152の間に形成される。詳細説明は省略するが、レセプタクル150Dのその他は、図25に示す改良構造例3におけるレセプタクル150Cと同様の構造とされている。
図26に示すHDMIコネクタの改良構造例4においては、図25の改良構造例3と同様に、プラグ250D、レセプタクル150Dの信号電極ピン252,152のそれぞれはシェル253,153に結合され、差動信号がシングルエンドで伝送される。そのため、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンP1,P2において、結合が取られていない状態にあっても、あるいは、対応したシールド用の信号電極ピンがない状態にあっても、他の信号電極ピンからのクロストークを削減できる。
また、この改良構造例4においては、プラグ250D、レセプタクル150Dの誘電体251,151内に接地プレーン254,154が配置されている。そのため、プラグ250D、レセプタクル150Dにおいて、第1の段(上段)の信号電極ピン252,152と第2の段(下段)の信号電極ピン252,152とが、この接地プレーン254,154で分離され、それらの間でのクロストークが削減される。
さらに、この改良構造例4においては、プラグ250D、レセプタクル150Dの誘電体251,151内にビア255,155が形成されている。そのため、プラグ250D、レセプタクル150Dにおいて、各段の信号電極ピン252,152の間でのクロストークが削減される。したがって、この改良構造例4においては、差動信号を伝送する一対の信号電極ピンにおいて、他の信号電極ピンからのクロストークを、上述の図25に示す改良構造例3よりもさらに削減でき、より高品質な信号の伝送が可能となる。
図27(e)は、TMDSチャネル#0〜#5のそれぞれでレセプタクル150Dおよびプラグ250Dを通じて4Gbpsのデータを伝送した場合において、プラグ250Bの出力側におけるTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形を示している。図27(e)に示すTMDSチャネル#0,#4,#1のデータ観測波形は、上述した改良構造例3(図25参照)の図27(d)に示すデータ観測波形と比べると、波形劣化がさらに改善されていることがわかる。
図28(e)は、TMDSチャネル#4の一対の信号電極ピンP1,P2で観測されるクロストーク観測波形を示している。この場合、TMDSチャネル#4を除き、TMDSチャネル#0〜#3,#5のそれぞれでレセプタクル150Dおよびプラグ250Dを通じて4Gbpsのデータを伝送した状態で観測したものである。図28(e)に示すTMDSチャネル#4のクロストーク観測波形は、上述した改良構造例3(図25参照)の図28(d)に示すクロストーク観測波形と比べると、そのレベルがさらに小さくなっていることがわかる。
なお、図24、図26に示すHDMIコネクタの改良構造例2,4では、プラグ250B,250D、レセプタクル150B,150Dにおいて、ビア255,155により接地プレーン254,154とシェル253,153とが電気的に接続される。そのため、図23、図25に示す改良構造例1,3と比べて、同相成分のリターン経路を大幅に短縮でき、差動信号に対して大きな不整合となることを防止できる。
図29(a)は、図23、図25に示す改良構造例1,3のようにビアが形成されていない場合を示している。この場合、差動信号(D+,D−)に対する同相成分のリターン経路は、図示のように、シェルに沿った迂回経路となることから、差動信号(D+,D−)に大きな不整合となる。これに対して、図29(b)は、図24、図26に示す改良構造例2,4のようにビアが形成されている場合を示している。この場合、差動信号(D+,D−)に対する同相成分のリターン経路は、図示のように、ビアおよび接地プレーンを通る短縮経路となる。これにより、特に、図26に示す改良構造例4においては、現行のHDMI伝送とほぼ同等の伝送信号品質の確保が可能になる。
[改造構造コネクタの製造方法例]
次に、上述した改造構造コネクタの製造方法の一例を示す。なお、ここでは、上述の改造構造例4のコネクタ(図26参照)の製造方法について述べる。改造構造例1〜3のコネクタ(図23〜図25参照)に関しては、改造構造例4のコネクタと同様に製造できることから、その説明は省略する。
図30(a)は、図26(a)と同様に、プラグ250Dとレセプタクル150Dとが接続された状態を示す縦断面図である。図31(a)は、図26(b)と同様に、プラグ250Dの横断面図である。改造構造例4のコネクタ(プラグ250D、レセプタクル150D)は、図30(b)、図31(b)に示すように、シェルの内部は、部品1〜部品4の4種類の部品に分割された構造となっている。つまり、シェルの内部は、これら部品1〜部品4を組み合わせることで製造される。
部品1は、図32、図33に示すように、シェルと部品4の電極を接続する導体(GND導体)である。また、部品2は、図32、図33に示すように、部品1と部品3を挿入する穴がある誘電体である。また、部品3は、図32、図33に示すように、信号電極ピンである。また、部品4は、図32、図33に示すように、部品1を介して上下のシェルを接続するための多層基板である。
上述したように、シェルの内部を部品1〜部品4の4種類の部品に分割し、これらを組み合わせて製造することで、コネクタ(プラグ250D、レセプタクル150D)を簡単に製造できる。
上述したように、図1に示すAVシステム100においては、ソース機器110のデータ送信部112は現行HDMIの動作モードの他に、新HDMIモードの動作モードを有するものとされている。ここで、ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルは、現行HDMIにおいては3チャネルであるが、新HDMIにおいては6チャネルである。そのため、新HDMIが用いられることで、高いデータレートでの信号伝送が可能となる。また、シンク機器120、ケーブル200が新HDMIに対応していないとき、現行HDMI(従来HDMI)が用いられることで、後方互換性が確保される。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、新HDMIケーブルのプラグの形状が、現行HDMIケーブル(従来HDMIケーブル)のプラグの形状と同じであるものを示した。しかし、新HDMIケーブルのプラグの形状を、現行HDMIケーブルのプラグの形状を異ならせ、ソース機器およびシンク機器の一方が新HDMIに対応していないとき、これらが新HDMIケーブルで接続されないようにすることもできる。
図34(a)は現行HDMIケーブルのプラグの形状を示し、図34(b)は現行HDMIのみに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルの形状を示している。これに対して、図34(c)は新HDMIケーブルのプラグの形状を示し、図34(d)は新HDMIに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルの形状の一例を示している。なお、図35(a)は現行HDMIケーブルのプラグの斜視図であり、図35(b)は新HDMIケーブルのプラグの斜視図を示している。
新HDMIケーブルのプラグには凸部(矢印Pで指し示している)が設けられている。そして、新HDMIに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルには、プラグの凸部に対応した凹部(矢印Qで指し示している)が設けられている。この場合、新HDMIに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルの形状は、新HDMIケーブルのプラグの形状に合致し、現行HDMIケーブルのプラグの形状を包含するようにされている。
新HDMIケーブルのプラグの形状および新HDMIに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルの形状を上述のように設定することで、新HDMIケーブルは、新HDMIに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルに接続できる。しかし、新HDMIケーブルは、現行HDMIにのみ対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルには接続できなくなる。これにより、ソース機器およびシンク機器の一方が新HDMIに対応していないとき、これらが新HDMIケーブルで接続されるということはなくなる。つまり、ソース機器およびシンク機器の双方が新HDMIに対応しているときのみ、新HDMIケーブルにより、これらの接続が可能となる。
上述したように、新HDMIにも対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルの形状は、新HDMIケーブルのプラグの形状に合致し、現行HDMIケーブルのプラグの形状を包含するようにされている。そのため、現行HDMIケーブルは、現行HDMIにのみ対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルだけでなく、新HDMIに対応したソース機器やシンク機器のレセプタクルにも接続できる。
また、上述実施の形態において、現行HDMIにおけるビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルが3チャネルであるのに対して、新HDMIとしてその差動信号チャネルが6チャネルであるものを示した。しかし、ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルの数は6チャネルに限定されるものではなく、4チャネル、5チャネル、さらには7チャネル等も考えられる。例えば、ビデオデータ等のデジタル信号を伝送するための差動信号チャネルを5チャネルとし、クロック周波数を1.2倍程度に高速化することで、6チャネルにした場合と同等のデータ転送速度を得ることが可能となる。
また、上述実施の形態において、この発明をソース機器およびシンク機器がHDMI規格のデジタルインタフェースで接続されるAVシステムに適用したものである。この発明は、その他の同様のデジタルインタフェースで接続されるAVシステムにも同様に適用できる。
この発明は、例えば、ソース機器およびシンク機器を、デジタルインタフェースを介して接続してなるAVシステム等に適用できる。
81・・・HDMIトランスミッタ
82・・・HDMIレシーバ
100・・・AVシステム
110・・・ソース機器
111・・・レセプタクル
112・・・データ送信部
113・・・制御部
120・・・シンク機器
121・・・レセプタクル
122・・・データ受信部
123・・・制御部
150,150A〜150D・・・プラグ
151・・・誘電体
152・・・信号電極ピン
153・・・シェル
154・・・接地プレーン
155・・・ビア
200・・・ケーブル
201,202・・・プラグ
250,250A〜250D・・・レセプタクル
251・・・誘電体
252・・・信号電極ピン
253・・・シェル
254・・・接地プレーン
255・・・ビア

Claims (6)

  1. 外部機器に、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号送信部と、
    上記外部機器および上記ケーブルが上記第2の動作モードに対応しているか否かを判断する動作モード判断部と、
    上記動作モード判断部の判断に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部と、
    上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
    上記デジタル信号送信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を送信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
    上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
    上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される
    送信装置。
  2. 上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
    各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
    上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
    請求項に記載の送信装置。
  3. 外部機器に、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を送信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号送信部と、
    上記外部機器および上記ケーブルが上記第2の動作モードに対応しているか否かを判断する動作モード判断部と、
    上記動作モード判断部の判断に基づいて、上記デジタル信号送信部の動作を制御する動作制御部と、
    上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
    上記デジタル信号送信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を送信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
    上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
    上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
    各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
    上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
    送信装置。
  4. 外部機器から、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を受信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号受信部と、
    上記外部機器から、上記第1の動作モードおよび上記第2の動作モードのいずれを選択すべきかを示す動作モード情報を受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された動作モード情報に基づいて、上記デジタル信号受信部の動作を制御する動作制御部と、
    上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
    上記デジタル信号受信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を受信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
    上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
    上記信号電極ピンのそれぞれは上記接地導体に結合するように該接地導体に近づけて配置され、差動信号がシングルエンドで伝送される
    受信装置。
  5. 上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
    各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
    上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
    請求項に記載の受信装置。
  6. 外部機器から、差動信号により、ケーブルを介して、デジタル信号を受信し、上記差動信号のチャネル数を第1の数とする第1の動作モードおよび上記差動信号のチャネル数を上記第1の数よりも大きな第2の数とする第2の動作モードを有するデジタル信号受信部と、
    上記外部機器から、上記第1の動作モードおよび上記第2の動作モードのいずれを選択すべきかを示す動作モード情報を受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された動作モード情報に基づいて、上記デジタル信号受信部の動作を制御する動作制御部と、
    上記ケーブルのプラグを接続するための、複数の信号電極ピンを有するレセプタクルを備え、
    上記デジタル信号受信部は、上記第1の動作モードで第1のピンアサイメントを選択し、上記第2の動作モードで、上記第1のピンアサイメントでデジタル信号および/またはクロック信号の差動信号の信号端子に対応したシールド端子として用いられている端子を、デジタル信号を受信するための差動信号の信号端子として用いる、上記第1のピンアサイメントとは異なる第2のピンアサイメントを選択し、
    上記レセプタクルは、直方体状の誘電体内に、上記直方体の所定の軸方向である第1の方向に延びる上記複数の信号電極ピンが配置されると共に、上記誘電体の外周が、上記第1の方向が開放された角筒状の接地導体で覆われてなり、
    上記複数の信号電極ピンは、上記第1の方向と直交する第2の方向に第1の段および第2の段に分けて配置され、
    各段の複数の信号電極ピンは、上記第1の方向および上記第2の方向に直交する第3の方向に所定間隔をもって配置され、
    上記誘電体内の上記第1の段の複数の信号電極ピンと上記第2の段の複数の信号電極ピンとの間に接地プレーンが配置されると共に、上記誘電体内の上記各段の各信号電極ピンの間に上記接地プレーンと上記接地導体とを電気的に接続する接続導体が配置される
    受信装置。
JP2010274240A 2010-12-09 2010-12-09 送信装置および受信装置 Active JP5707913B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274240A JP5707913B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 送信装置および受信装置
TW100143373A TWI469455B (zh) 2010-12-09 2011-11-25 A method of manufacturing a connector, a cable, a transmission device, a receiving device, and a connector
KR1020137011367A KR101878516B1 (ko) 2010-12-09 2011-12-02 커넥터, 케이블, 송신 장치, 수신 장치 및 커넥터의 제조 방법
PCT/JP2011/077991 WO2012077612A1 (ja) 2010-12-09 2011-12-02 コネクタ、ケーブル、送信装置、受信装置およびコネクタの製造方法
EP11847414.7A EP2650979B1 (en) 2010-12-09 2011-12-02 Connector, cable, transmission device, reception device, and method of manufacturing connector
CA2815823A CA2815823A1 (en) 2010-12-09 2011-12-02 Connector, cable, transmission device, reception device, and manufacturing method of connector
RU2013125501/07A RU2581645C2 (ru) 2010-12-09 2011-12-02 Разъем, кабель, устройство передачи, устройство приема и способ производства разъема
US13/990,850 US9209570B2 (en) 2010-12-09 2011-12-02 Connector, cable, transmission device, reception device, and manufacturing method of connector
BR112013013510A BR112013013510A2 (pt) 2010-12-09 2011-12-02 conector, cabo, dispositivos de transmissão e de recepção, e, método de fabricação de um conector
CN201180059006.0A CN103262360B (zh) 2010-12-09 2011-12-02 连接器、缆线、发送设备、接收设备和连接器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274240A JP5707913B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 送信装置および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124042A JP2012124042A (ja) 2012-06-28
JP5707913B2 true JP5707913B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46207100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274240A Active JP5707913B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 送信装置および受信装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9209570B2 (ja)
EP (1) EP2650979B1 (ja)
JP (1) JP5707913B2 (ja)
KR (1) KR101878516B1 (ja)
CN (1) CN103262360B (ja)
BR (1) BR112013013510A2 (ja)
CA (1) CA2815823A1 (ja)
RU (1) RU2581645C2 (ja)
TW (1) TWI469455B (ja)
WO (1) WO2012077612A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549843B1 (de) * 2011-07-21 2015-05-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Ein-/Ausgabebaugruppe und Ein-/Ausgabebaugruppe
JPWO2013027322A1 (ja) * 2011-08-23 2015-03-05 日本電気株式会社 通信装置、信号重畳回路、信号重畳方法
EP2898516A4 (en) * 2012-09-19 2016-05-11 Qualcomm Inc MIMO SYSTEM OF HIGHER ORDER IN AN ETHERNET
EP2940805A4 (en) * 2012-12-26 2016-07-27 Sony Corp CONNECTOR, DATA RECEIVING APPARATUS, DATA TRANSMITTING APPARATUS, AND DATA TRANSMITTING / RECEIVING SYSTEM
WO2015118908A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、通信処理方法およびケーブル
CN105470690A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器及其制造方法
EP3163688B1 (de) 2015-10-28 2021-12-15 LEONI Kabel GmbH Anordnung mit zwei über ein verbindungselement miteinander verbundenen datenkabeln
DE102016008679A1 (de) * 2016-07-16 2018-01-18 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Adapter und Kabel mit Adapter
CN107979390B (zh) * 2016-10-25 2021-10-12 中兴通讯股份有限公司 一种矢量化系统识别外部串入端口的方法及装置
DE102018108968A1 (de) * 2018-04-16 2019-10-17 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Geschirmtes Steckverbindermodul für einen modularen Industriesteckverbinder
US11057078B2 (en) * 2019-05-23 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system
US11051436B2 (en) * 2019-12-27 2021-06-29 Intel Corporation Modular printed circuit board separation tool
CN111585112A (zh) * 2020-06-09 2020-08-25 深圳市绿联科技有限公司 Hdmi连接器、hdmi数据线及其制备方法
US11476707B2 (en) 2020-10-06 2022-10-18 Apple Inc. Wireless power system housing
JP2022064593A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 無線伝送システム、制御方法、およびプログラム
JP2022080160A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 キヤノン株式会社 無線伝送システム、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275139A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp コネクタ
CA2133304C (en) * 1992-04-02 2003-04-08 Dennis M. Burroughs Miniature coax jack module
US5620340A (en) 1992-12-31 1997-04-15 Berg Technology, Inc. Connector with improved shielding
NL9202301A (nl) * 1992-12-31 1994-07-18 Du Pont Nederland Connector met verbeterde afscherming.
EP0670615B1 (de) * 1994-03-03 1997-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Steckverbinder für Rückwandverdrahtungen
US6280201B1 (en) 2000-01-21 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Laminated 90-degree connector
JP4391684B2 (ja) * 2000-12-18 2009-12-24 ソニー株式会社 衛星放送受信機用チューナ回路
JP2003188609A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 信号伝送用基板及びこの信号伝送用基板による接続構造体
JP2005032154A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Chem Corp プリント配線基板製造方法及びプリント配線基板、並びに特性インピーダンス算出装置、特性インピーダンス算出方法、及び特性インピーダンス算出プログラム
JP2005124038A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 分布結合形方向性結合器
JP4206045B2 (ja) * 2004-01-28 2009-01-07 株式会社ワイケーシー 差動信号用帯域通過フィルター及びこれを複数備える多周波アンテナ
JP2005243516A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Cable Ltd 電気コネクタ
JP2005251965A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 基板の接続構造
RU49649U1 (ru) * 2005-04-27 2005-11-27 Игорь Сергеевич Козыревич Устройство для присоединения переносного заземления к изолированному проводу линии электропередачи
JP4963051B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-27 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 信号伝送ケーブルのコネクタ
US7462071B1 (en) * 2007-08-31 2008-12-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector with anti cross talk device
JP2009100170A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Corp 差動配線、配線基板、配線構造、及び差動伝送路
WO2009147791A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 ホシデン株式会社 電気コネクタ
JP5235628B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-10 株式会社ワイ・ディ・シー 基板設計プログラム及び基板設計装置
JP5403548B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-29 日立金属株式会社 差動信号用ハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI469455B (zh) 2015-01-11
RU2013125501A (ru) 2014-12-10
TW201230553A (en) 2012-07-16
US9209570B2 (en) 2015-12-08
KR101878516B1 (ko) 2018-07-13
KR20130143048A (ko) 2013-12-30
BR112013013510A2 (pt) 2016-09-06
RU2581645C2 (ru) 2016-04-20
WO2012077612A1 (ja) 2012-06-14
US20130243106A1 (en) 2013-09-19
CN103262360B (zh) 2016-08-17
EP2650979B1 (en) 2017-02-08
JP2012124042A (ja) 2012-06-28
EP2650979A4 (en) 2014-10-29
CN103262360A (zh) 2013-08-21
EP2650979A1 (en) 2013-10-16
CA2815823A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707913B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP5598220B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
JP5895936B2 (ja) 電子機器、伝送ケーブルのカテゴリ判別方法および伝送ケーブル
JP6031745B2 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
KR101824254B1 (ko) 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법, 송신 장치 및 수신 장치
JP5900552B2 (ja) ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5707913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250