[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5707083B2 - 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法 - Google Patents

累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5707083B2
JP5707083B2 JP2010228699A JP2010228699A JP5707083B2 JP 5707083 B2 JP5707083 B2 JP 5707083B2 JP 2010228699 A JP2010228699 A JP 2010228699A JP 2010228699 A JP2010228699 A JP 2010228699A JP 5707083 B2 JP5707083 B2 JP 5707083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
lens
distance
reference point
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012083480A (ja
Inventor
矢成 光弘
光弘 矢成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Essilor Co Ltd
Original Assignee
Nikon Essilor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Essilor Co Ltd filed Critical Nikon Essilor Co Ltd
Priority to JP2010228699A priority Critical patent/JP5707083B2/ja
Publication of JP2012083480A publication Critical patent/JP2012083480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707083B2 publication Critical patent/JP5707083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法に関する。
老視による調節力の衰えを補う為の矯正用眼鏡レンズとして、遠方視時と近方視時において眼鏡の掛け替えや掛け外しを必要としないうえ、レンズ全体に明確な境目が無く外観的にも優れていることから、累進屈折力レンズが多く用いられている。累進屈折力レンズとは装用状態において、レンズの上方に位置する比較的遠方視に適した領域である遠用部と、レンズの下方に位置し前記遠用部よりも比較的近方視に適した領域である近用部と、前記遠用部と前記近用部の中間に位置し、前記遠用部と前記近用部の面屈折力を連続的変化して接続する領域である累進部とを備えた眼鏡レンズである。
なお、本発明においては、遠用部においてレンズの度数を測定する測定基準点を、以下「遠用基準点」と呼び、近用部においてレンズの度数を測定する測定基準点を、以下「近用基準点」と呼ぶ。
また遠用基準点及び近用基準点を通り、累進面の屈折面上を鼻側領域と耳側領域とに分割する直線又は曲線のことを主注視線と呼ぶ。前記主注視線は累進屈折力レンズの加入度等の仕様を表す基準線として用いられ、累進面の設計を行う上では重要な基準線として用いられる。
装用者が眼鏡を装用する時の装用基準点を「アイポイント」または「フィッティングポイント」と呼ぶ。
さらに、レンズのアイポイントから主注視線に沿った近用基準点までの距離、もしくはアイポイントから主注視線に沿って近用基準点を中心とした測定範囲である近用測定参照円と主注視線との交点までの長さを、一般に累進帯長と呼び、遠方視から近方視を行う際の視線の移動量を規定する重要な仕様となっている。
さらに実際にレンズを使用する際には、遠方視を行う時の中心となる遠用基準点から、近方視を行う時の中心となる近用基準点までの主注視線に沿った長さは、累進帯長と同様に設計上においても使用上においても重要な仕様となっている。
従来の累進屈折力レンズでは、製造上の簡略化とコストダウンの必要性から、外面が予め累進屈折面が加工された半製品レンズが使用されていた。即ち、半製品レンズの内面にある処方面を、眼鏡装用者の球面度数や乱視度数に合わせて球面又はトーリック面に加工して眼鏡レンズを作成する際に、一定の処方度数範囲で同じ半製品レンズを共用することによって、加工コストや在庫の削減が可能となりコストダウンに大きな役割を果たしている。一方では、ある特定の処方度数で光学性能を設定した累進面形状を異なる処方度数でも共用するため、設計の段階で半製品レンズの光学性能が設定された基準となる処方度数以外では、光学性能の劣化が避けられない欠点があった。更に製品化の際には複雑な自由曲面形状である累進面を持ったセミフィニッシュレンズが必要であるため、コストダウンにも限界が有った。
最近になって、非球面加工技術が発達したことから、非球面、特に自由曲面のような複雑な非球面を短時間の内に自由に加工することが可能となった。その結果、従来は球面或いはトーリック面であった処方面を、レンズ毎に装用者の処方やレンズ形状等を考慮した非球面形状や累進面形状に加工することが可能となった。
そのため最近では、処方面である内面に累進面が配置されている例えば特許文献1に示すような内面累進屈折力レンズや、更には外面及び内面の両面を非球面化した累進屈折力レンズ、装用者の処方毎に光学性能の最適化を行うことによって従来の外面累進屈折力レンズと比較して光学性能が改善されていた個別受注累進屈折力レンズが製品化されるようになった。
加工技術の普及により、内面を累進面等の自由曲面に加工するコストが安くなってきたため、外面を安価な球面又は回転対称非球面を使用することが可能な内面累進屈折力レンズは、従来の外面累進屈折力レンズと比較してコストダウンが可能となった。更に従来の外面累進屈折力レンズは、製品毎に異なるセミフィニッシュレンズの作成が必要だったが、累進屈折力レンズとしての特徴を内面で全て表現できるため、外面の形状は製品の特徴によらず共通化することによって、さらなるコストダウンが可能となった。そのため、各メーカーから発売される内面累進屈折力レンズの種類も増え、従来の外面累進屈折力レンズから内面累進屈折力レンズへの掛け替えが進むようになってきている。
特許第3852116号公報
しかしながら、従来の外面累進屈折力レンズでは外面の座標を基準として各種仕様を決定しそれに従って設計していた。それに対して従来の内面累進屈折力レンズでは内面の座標を基準として各種仕様を決定しそれに従って設計していたため、外面累進屈折力レンズと内面累進屈折力レンズでは、たとえ処方や各種仕様が等しいレンズであっても、レンズを実際に装用した時の透過光線における収差分布や度数分布に差が生じてしまう。このため、例えば処方や累進帯長が等しい場合でも、内面累進屈折力レンズで必要な加入度を得るためには外面累進屈折力レンズと比べてより大きく目を回転させる必要があったり、所定の収差が得られる視野領域が異なる、というように、装用感が大きく異なるため、レンズの掛け替えの時に慣れるのに時間が掛かったり、加入度が足りないために近くが見えにくくなったりするといった不具合が生じてしまう。
以上のような事情に鑑み、本発明は、種類の異なる累進屈折力レンズの設計に基づいて新規の累進屈折力レンズを設計する場合であっても、装用者にとって不具合が生じにくい累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの設計システムを供給することができる。
本発明の第一の態様に従えば、装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記外面が回転対称を持った球面又は非球面形状を有し、前記内面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズの光軸から前記外面に設定された遠用基準点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHF1とし、前記累進屈折力レンズの光軸から前記遠用基準点を通る透過光線が前記内面と交わる点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHF2´としたときに、
|HF1|>|HF2´|
となるように前記内面の累進面形状が形成される累進屈折力レンズが提供される。
本発明の第二の態様に従えば、装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記外面が回転対称を持った球面又は非球面形状を有し、前記内面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズの光軸から前記外面に設定された近用基準点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHN1とし、前記累進屈折力レンズの光軸から前記近用基準点を通る透過光線が前記内面と交わる点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHN2´としたときに、
|HN1|>|HN2´|
となるように前記内面の累進面形状が形成される累進屈折力レンズが提供される。
本発明の第三の態様に従えば、装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記内面が回転対称を持った球面又は非球面形状、若しくは軸対称持ったトーリック面又は非トーリック面を有し、前記外面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズの光軸から前記内面に設定された遠用基準点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHF2とし、前記累進屈折力レンズの光軸から前記遠用基準点を通る透過光線が前記外面と交わる点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHF1´としたときに、
|HF1´|>|HF2|
となるように前記内面の累進面形状が形成される累進屈折力レンズが提供される。
本発明の第四の態様に従えば、装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記内面が回転対称を持った球面又は非球面形状、若しくは軸対称持ったトーリック面又は非トーリック面を有し、前記外面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズの光軸から前記内面に設定された近用基準点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHN2とし、前記累進屈折力レンズの光軸から前記近用基準点を通る透過光線が前記外面と交わる点までの前記光軸に対して直交する方向の高さをHN1´としたときに、
|HN1´|>|HN2|
となるように前記内面の累進面形状が形成される累進屈折力レンズが提供される。
本発明の第五の態様に従えば、本発明の態様に従う累進屈折力レンズにおいて、HF1とHF2´、HN1,HN2´を前記累進屈折力レンズの設計または製造システムのデータ保管領域にそれぞれ保存しておいて、次の掛け替えの際に選択する累進屈折力レンズの累進帯長を決定する際に使用する累進屈折力レンズの設計システムが提供される。
本発明の態様によれば、内面累進屈折力レンズや外面累進屈折力レンズ、両面累進屈折力レンズなど種類の異なる累進屈折力レンズの仕様に基づいて、新規に累進屈折力レンズを設計及び製造する場合であっても、装用者にとって不具合が生じにくい累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの設計システムを供給することができる。
本発明の実施形態に係る累進屈折力レンズにおける領域区分の概要を示す図。 装用状態における眼鏡レンズの光線の通り方を示した模式図。 装用状態における眼鏡レンズの光線の通り方を示した模式図。 装用状態における眼鏡レンズの光線の通り方を示した模式図。 累進屈折力レンズの主注視線に沿った透過光線の平均屈折力変化を示した模式図。
本発明の実施の形態を説明する。以下の記載において、屈折力の単位は、特に言及しない場合にはディオプター(D)によって表されるものとする。また、以下の説明において、累進屈折力レンズの「上方」、「下方」、「上部」、「下部」等と表記する場合は、当該累進屈折力レンズが眼鏡用に加工される場合において眼鏡を装用したときのレンズの位置関係に基づくものとする。以下の各図面においても、レンズの位置関係(上下左右)は、紙面に対する位置関係(上下左右)と一致するものとする。また、レンズを構成する2つの屈折面のうち、物体側の面を「外面」とし、眼球側の面を「内面」として表すものとする。
図1は、一般的な非対称設計の累進屈折力レンズにおける領域区分の概要を示す図である。
図1に示すように、累進屈折力レンズLSは、眼鏡フレームの形状に合わせてレンズを加工する前の状態(玉摺り加工前の状態)になっており、平面視で円形に形成されている。累進屈折力レンズLSは、図中上側が装用時において上方に配置されることとなり、図中下側が装用時において下方に配置されることとなる。累進屈折力レンズLSは、遠用部Fと、近用部Nと、累進部Pとを有している。
遠用部Fは、累進屈折力レンズLSの上方に配置されており、当該累進屈折力レンズLSが眼鏡用に加工された後には比較的遠方視に適した部分となる。近用部Nは、累進屈折力レンズLSの下部に配置されており、当該累進屈折力レンズLSが眼鏡用に加工された後には比較的近方視に適した部分となる。累進部Pは、累進屈折力レンズLSのうち遠用部Fと近用部Nの中間に配置されており、遠用部Fと近用部Nとの間の面屈折力を累進的に変化させる部分である。
累進屈折力レンズLSは、複数の基準点を有している。このような基準点として、例えば、図1に示すように、アイポイント(フィッティングポイントとも呼ばれる)EP、光学中心点OG、遠用基準点OF、近用基準点ONなどが挙げられる。アイポイントEPは、装用者がレンズ装用する時の基準点となる。光学中心点OGは、レンズの光学的特性の中心点となる。遠用基準点OFは、遠用部Fにおいてレンズの遠用度数を測定する測定基準点となる。近用基準点ONは、近用部Nにおいてレンズの近用度数を測定する測定基準点となる。
累進屈折力レンズLSは、遠用基準点OF及び近用基準点ONを通り、累進面の屈折面上を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線MM´を有する。主注視線MM´は主子午線とも呼ばれ、累進面の設計を行う上では重要な基準線として用いられる。主注視線は、非対称設計の累進屈折力レンズでは近方視時の輻輳を考慮して遠用部Fから近用部Nにかけて鼻側に湾曲した曲線として定義され、対称設計の累進屈折力レンズでは遠用基準点OF及び近用基準点ONを通る直線として定義される。
一般的に、累進屈折力レンズLSの累進帯長はアイポイントEPから主注視線MM´に沿った近用基準点ONまでの距離、またはアイポイントEPから主注視線MM´に沿って近用基準点を中心とした測定範囲である近用測定参照円と主注視線との交点CNまでの長さで定義される。
なお、前記各基準点及び主注視線は、累進面が付与された面に設定される事が一般的である。従って累進面が外面に設定された外面累進屈折力レンズでは外面に、累進面が内面に設定された内面累進屈折力レンズでは内面にそれぞれ定義され、両面が累進面である両面累進屈折力レンズでは、外面及び内面のうちどちらか一方、又は両方の面に設定される。
図2は装用状態における累進屈折力レンズLSの光線の通り方を示した概念図である。なお、図2は簡単化のためにレンズのアイポイントEPは、レンズの幾何中心OG1又はOG2と同じ座標となるように設定している。
図2において、装用者の視線に相当する任意の光線Lは、光軸OAからの高さがそれぞれ異なる、レンズLSの外面M1上の点O1と内面M2上の点O2と、装用者の眼に相当する眼球モデルEMの回旋点RCとを通って眼球の網膜R上の点ORに結像する。この際、光線Lは点O1及び点O2を通る際にそれぞれの点に対する入射角に応じて屈折する。このとき、図2における装用者の眼に相当する眼球モデルEMは、眼球の網膜R上の点ORの位置が眼球の中心窩近傍となるように所定の角度だけ回旋点RCを中心に回転する。
なお、図2において、回転対称を持った球面又は非球面形状を有する外面M1上の遠用基準点を遠用基準点OF1、回転対称を持った球面又は非球面形状を有する外面M1上の近用基準点を近用基準点ON1、累進面である内面M2上の遠用基準点を遠用基準点OF2、累進面である内面M2上の近用基準点を近用基準点ON2としている。また、内面M2は、例えば累進面と球面の融合面であったり、累進面とトーリック面との融合面とすることもできる。
図3は、累進屈折力レンズの遠用基準点を使った場合の装用者の視線に相当する光線の通り方を示した概略図である。
図3において、例えば外面M1が累進面形状となっている従来の外面累進屈折力レンズの場合、当該外面累進屈折力レンズの遠用基準点を通る装用者の視線に相当する光線LF1は、外面M1に設定された遠用基準点OF1と、内面M2上の点OF2´と、眼球の回旋点RCとを通って眼球の網膜R上の点ORF1に結像する。
このとき、図3における装用者の眼に相当する眼球モデルEMは、眼球の網膜R上の点ORF1の位置が眼球の中心窩近傍となるように所定の角度だけ回旋点RCを中心に回転する。この時の透過光線LF1の平均屈折力は処方で指定された遠用度数SFと等しくなるように設定されている。
図3において、例えば内面M2が累進面形状となっている従来の内面累進屈折力レンズの場合、内面累進屈折力レンズの遠用基準点を通る装用者の視線に相当する光線LF2は、外面M1上の点OF1´と、内面M2上に設定された遠用基準点OF2と、眼球の回旋点RCを通って眼球の網膜R上の点ORF2に結像する。
このとき、図3における装用者の眼に相当する眼球モデルEMは、眼球の網膜R上の点ORF2の位置が眼球の中心窩近傍となるように所定の角度だけ回旋点RCを中心に回転する。この時の透過光線LF2の平均屈折力は処方で指定された遠用度数SFと等しくなるように設定されている。
図4は、累進屈折力レンズの近用基準点を使った場合の装用者の視線に相当する光線の通り方を示した概略図である。
図4において、例えば外面M1が累進面形状となっている従来の外面累進屈折力レンズの場合、外面累進屈折力レンズの近用基準点を通る装用者の視線に相当する光線LN1は、外面M1に設定された近用基準点ON1と、内面M2上の点ON2´、 眼球の回旋点RCを通って眼球の網膜R上の点ORN1に結像する。
このとき、図4における装用者の眼に相当する眼球モデルEMは、眼球の網膜R上の点ORN1の位置が眼球の中心窩近傍となるように所定の角度だけ回旋点RCを中心に回転する。この時の透過光線LN1の平均屈折力は処方で指定された近用度数SNと等しくなるように設定されている。
図4において、例えば内面M2が累進面形状となっている従来の内面累進屈折力レンズの場合、内面累進屈折力レンズの近用基準点を通る装用者の視線に相当する光線LN2は、外面M1上の点ON1´と、内面M2上に設定された近用基準点ON2、 眼球の回旋点RCを通って眼球の網膜R上の点ORN2に結像する。この時の透過光線LN2の平均屈折力は処方で指定された近用度数SNと等しくなるように設定されている。
このとき、図4における装用者の眼に相当する眼球モデルEMは、眼球の網膜R上の点ORN2の位置が眼球の中心窩近傍となるように所定の角度だけ回旋点RCを中心に回転する。この時の透過光線LN2の平均屈折力は処方で指定された近用度数SNと等しくなるように設定されている。
一般的に累進帯長が等しい従来の累進屈折力レンズの場合、外面累進屈折力レンズでは光軸OAから遠用基準点OF1までの高さをHF1とし、内面累進屈折力レンズでは光軸OAから遠用基準点OF2までの高さをHF2と設定した場合、HF1=HF2となっている。
上記のように、例えば外面累進屈折力レンズの遠用度数を設定する光線LF1と内面累進屈折力レンズの遠用度数を設定する光線LF2では、レンズLSの外面M1上ではOF1とOF1´、レンズLSの内面M2上ではOF2´とOF2とで、それぞれ異なる座標を通る事になる。
従って、同じ累進帯長である外面累進屈折力レンズと内面累進屈折力レンズとでは、装用者がそれぞれの遠用基準点を用いて見る時の視線の移動量が異なってしまう。内面累進屈折力レンズで、外面累進屈折力レンズの外面上の遠用基準点OF1と同じ座標を通る光線で対象物を見た場合には、レンズの透過光線の平均屈折力が処方で指定された遠用度数とは異なる。
同様に累進帯長が等しい従来累進屈折力レンズの場合、外面累進屈折力レンズでは光軸OAから近用基準点ON1までの高さをHN1とし、内面累進屈折力レンズでは光軸OAから近用基準点ON2までの高さをHN2と設定した場合、HN1=HN2となっている。
上記のように、例えば外面累進屈折力レンズの近用度数を設定する光線LN1と内面累進屈折力レンズの近用度数を設定する光線LN2では、レンズLSの外面M1上ではON1とON1´、レンズLSの内面M2上ではON2´とON2とで、それぞれ異なる座標を通る事になる。
つまり同じ累進帯長である外面累進屈折力レンズと内面累進屈折力レンズでは、装用者がそれぞれの近用基準点を用いて見る時の視線の移動量が異なってしまう。内面累進屈折力レンズで、外面累進屈折力レンズの外面上の近用基準点ON1と同じ座標を通る光線で対象物を見た場合には、レンズの透過光線の平均屈折力が処方で指定された近用度数より弱くなり、近方視を行う為に必要な加入度が得られない。
このため、外面累進屈折力レンズから内面累進屈折力レンズに掛け替えた際には、たとえ処方や累進帯長が等しいレンズであっても、内面累進屈折力レンズの場合は、必要な加入度を得るためには外面累進屈折力レンズと比べてより大きく目を回転させる必要が生じてしまう。さらに視線の移動量の違いから、実際にレンズを使用したときの装用感が大きく異なるため、レンズの掛け替えの時に慣れるのに時間が掛かったり、加入度が足りないために近くが見えにくくなったりする、といった不具合が生じてしまう。
これに対して、本実施形態では、内面累進屈折力レンズを設計する場合、外面累進屈折力レンズの仕様に基づいて外面累進屈折力レンズと同様に外面M1上の遠用基準点OF1を設定し、遠用基準点OF1を通過する光線LF1が内面M2を通過する点OF2´と光軸OAとの距離を内面累進屈折力レンズの累進帯長HF2´となるような座標が当該内面累進屈折力レンズの内面上の遠用基準点OF2´の座標となるように、内面M2の累進面形状が設定されている。また、この時のHF1とHF2´は異なる値をとる。
この場合において、装用者の処方により指定される任意の遠用度数をSF、外面M1の遠用基準点OF1を通る透過光線の平均屈折力をDF1としたときに、
SF=DF1
となるように内面M2の累進面形状が設定されている。
なお、累進屈折力レンズを透過する透過光線の平均屈折力とは、透過光線における最大屈折力をDmax、最小屈折力をDminとしたときに、最大屈折力Dmaxと最小屈折力Dminの平均値Dである。当該平均値Dは、
D=(Dmax+Dmin)/2
で表される。
同様に、本実施形態では、内面累進屈折力レンズを設計する場合、外面累進屈折力レンズの仕様に基づいて外面累進屈折力レンズと同様に外面M1上の近用基準点ON1を設定し、近用基準点ON1を通過する光線LN1が内面M2を通過する点ON2´と光軸OAとの距離が内面累進屈折力レンズの累進帯長HN2´となるような座標を当該内面累進屈折力レンズの内面上の近用基準点ON2´の座標となるように内面M2の累進面形状が設定されている。また、この時のHN1とHN2´は異なる値をとる。
この場合において、装用者の処方により指定される任意の近用度数をSN、外面M1の近用基準点ON1を通る透過光線の平均屈折力をDN1としたときに、
SN=DN1
となるように内面M2の累進面形状が設定されている。
図5は、本発明における累進屈折力レンズLSにおいて、レンズの主注視線に沿って遠用基準点から近用基準点にかけて透過光線の平均屈折力を示した概略図である。図中右側が屈折力が正の値として大きくなる方向である。図5に示すように、透過光線の屈折力は遠用基準点から近用基準点にかけて連続的に変化して、上記平均屈折力DN1と上記平均屈折力DF1の差(DN1−DF1)が、装用者の処方により指定される任意の加入度をADDと等しくなる、つまり、
ADD=DN1−DF1
となるように内面M2の累進面形状が設定されている。
また、内面M2の累進面形状は、上記平均屈折力DN1と上記平均屈折力DF1の差(DN1−DF1)と、内面M2の近用基準点ON2を通る光線の平均屈折力DN2と遠用基準点OF2を通る光線の平均屈折力DF2の差(DN2−DF2)との比(DN1−DF1)/(DN2−DF2)が、
(DN1−DF1)/(DN2−DF2)<1.0
を満たすように設定されている。
なお、本発明における平均屈折力DF1、DF2、DN1及びDN2は、眼の回旋点RCを通る透過光線における平均屈折力だけでなく、例えばレンズメーターの測定光線における屈折力とすることも可能である。すなわち、掛け替え前の累進屈折力レンズが、装用状態における視線に相当し、眼の回旋点RCを通る光線における屈折力ではなく、眼の回旋点RCを通らない光線であるレンズメーターによる測定度数によって加入度が決定されている場合は、前記平均屈折力DF1、DF2、DN1及びDN2を、レンズメーターの測定光線における屈折力とすることによって、同様の効果を得ることが可能となる。
このような設計により、例えば外面累進屈折力レンズから内面累進屈折力レンズへの掛け替えの際には、外面累進屈折力レンズの処方値や累進帯長と同じような仕様を用いた内面累進屈折力レンズでも、装用者の眼の回旋角度がほぼ等しくなるような累進屈折力レンズが得られることになる。これにより、装用者にとって不具合が生じにくく、掛け替えの際に慣れ易い累進屈折力レンズを供給することができる。
また、従来では外面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズ、両面累進屈折力レンズ等のタイプによって、各々が遠用基準点や近用基準点、累進帯長を外面M1と内面M2とでそれぞれ定義されていたことよるわかりにくさを解消し、ユーザーにとってわかりやすい累進屈折力レンズを提供することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、外面累進屈折力レンズから内面累進屈折力レンズへの掛け替えの場合を例として説明したが、これに限られることは無く、例えば内面累進屈折力レンズから外面累進屈折力レンズへの掛け替えの場合においても、同様の説明が可能である。
この場合、例えば図3において、内面累進屈折力レンズの仕様に基づいて外面累進屈折力レンズを設計する場合、内面累進屈折力レンズの遠用基準点OF2を通過する光線LF2が外面M1を通過する点OF1´と光軸OAとの距離が外面累進屈折力レンズの累進帯長HF1´となり、この点OF1´の座標が当該外面累進屈折力レンズの外面上の遠用基準点の座標となるように、外面M1の累進面形状を設定する。
また、例えば図4において、内面累進屈折力レンズの近用基準点ON2を通過する光線LF2が外面M1を通過する点ON1´と光軸OAとの距離が外面累進屈折力レンズの累進帯長HN1´となり、この点ON1´の座標が当該外面累進屈折力レンズの外面上の近用基準点の座標となるように、外面M1の累進面形状を設定する。
表1〜表3は、本発明の実施例1〜実施例18に係る累進屈折力レンズの設計値を示している。
Figure 0005707083
表1は、
ADD:装用者の処方により指定される加入度、
BC1:外面M1のベースカーブ、
SF:処方により指定される遠用度数、
SN:処方により指定される近用度数、
d:レンズの中心厚、
幾何中心OGを原点に、レンズ耳側を正、鼻側を負となるようにレンズ装用状態における水平方向をx軸、レンズ上方を正、レンズ下方を負となるようにレンズ装用状態における垂直方向をy軸、
累進屈折力レンズの屈折率nを1.67、
遠用基準点の座標をx=0mm、y=8mm
とした時に、従来の内面累進屈折力レンズにおける遠用基準点OF2のx座標及びy座標、光軸OAから遠用基準点OF2までの高さHF2、及び、遠用基準点OF2を通る光線LF2の平均屈折力DF2と、本発明における内面累進屈折力レンズにおける遠用基準点OF1のx座標及びy座標、光軸からの遠用基準点OF1までの高さHF1、遠用基準点OF1を通る光線LF1と内面M2との交点OF2´のx座標及びy座標、光軸からの遠用基準点OF2´までの高さHF2´、透過光線の平均屈折力DF2と、光線LF1の平均屈折力DF1と、本発明における内面累進屈折力レンズにおける、従来の累進屈折力レンズでの遠用基準点OF2のx座標及びy座標、光軸からの遠用基準点OF2までの高さHF2、遠用基準点OF2を通る光線LF2と外面M1との交点OF1´のx座標及びy座標、光軸からの遠用基準点OF1´までの高さHF1´、透過光線の平均屈折力DF2と、本発明における平均屈折力DF2と処方により指定される遠用度数SFとの差、をそれぞれ示している。
表1から分かるように、実施例1から実施例18の内面累進屈折力レンズは、何れも外面M1上の遠用基準点OF1を通る光線の平均屈折力DF1が、処方で指定された遠用度数SFと等しくなっている(SF=DF1)。
従来の内面累進屈折力レンズにおいて内面遠用基準点OF2の座標を通っていた光線LF2は、本実施例1〜本実施例18に係る内面累進屈折力レンズでは外面上点OF1´を通過し、各実施例において、遠用基準点OF1とは異なる座標を通っていることが分かる。ただし、遠用基準点OF1近傍の領域は、加入度の変化が小さいことから、光線LF2の平均屈折力DF2と処方による遠用度数SFとの差は小さくなっている。
Figure 0005707083
また、表2は、
ADD:装用者の処方により指定される加入度、
BC1:外面M1のベースカーブ、
SF:処方により指定される遠用度数、
SN:処方により指定される近用度数、
d:レンズの中心厚、
幾何中心OGを原点に、レンズ耳側を正、鼻側を負となるようにレンズ装用状態における水平方向をx軸、レンズ上方を正、レンズ下方を負となるようにレンズ装用状態における垂直方向をy軸、
累進屈折力レンズの屈折率nを1.67、
近用基準点の座標をx=−2.5mm、y=12.8mm
とした時に、従来の内面累進屈折力レンズにおける近用基準点ON2のx座標及びy座標、光軸からの近用基準点ON2までの高さHN2、遠用基準点ON2を通る光線LN2の平均屈折力DN2と、本発明における内面累進屈折力レンズにおける、近用基準点ON1のx座標及びy座標、光軸からの近用基準点ON1までの高さHN1、近用基準点ON1を通る光線LN1と内面M2との交点ON2´のx座標及びy座標、光軸からの近用基準点ON2´までの高さHN2´、透過光線の平均屈折力DN2と、光線LN1の平均屈折力DN1と、本発明における内面累進屈折力レンズにおける、従来の累進屈折力レンズでの近用基準点ON2のx座標及びy座標、光軸からの近用基準点ON2までの高さHN2、近用基準点ON2を通る光線LN2と外面M1との交点ON1´のx座標及びy座標、光軸からの近用基準点ON1´までの高さHN1´、透過光線の平均屈折力DN2と、本発明における平均屈折力DN2と処方により指定される近用度数SNとの差、をそれぞれ示している。
表2から分かるように、実施例1から実施例18の内面累進屈折力レンズは、何れも外面M1上の近用基準点ON1を通る光線の平均屈折力DN1が、処方で指定された近用度数SNと等しくなっている事が分かる(SN=DN1)。
従来の内面累進屈折力レンズにおいて近用基準点ON2の座標を通っていた光線LN2は、本実施例1〜本実施例18に係る内面累進屈折力レンズでは外面M1上の点ON1´を通過し、各実施例において、近用基準点ON1とは異なる座標を通っていることが分かる。ただし、近用基準点近傍の領域は、加入度の変化が大きいことから、光線LN2の平均屈折力DN2と処方による遠用度数SNとの差は大きくなっている。
Figure 0005707083
また、表3は本実施例に係る内面累進屈折力レンズにおいて、平均屈折力DN1と平均屈折力DF1との差(DN1−DF1)と、平均屈折力DN2と平均屈折力DF2の差(DN2−DF2)と、当該2つの差(DN1−DF1)と(DN2−DF2)との比(DN1−DF1)/(DN2−DF2)と、を表している。
表3から分かるように、本発明の内面累進屈折力レンズを達成する場合には、
(DN1−DF1)/(DN2−DF2)<1.0
となっている。
LS…累進屈折力レンズ F…遠用部 N…近用部 P…累進部 M1…レンズ面(外面) M2…レンズ面(内面)

Claims (4)

  1. 装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記外面が回転対称を持った球面又は非球面形状を有し、前記内面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズの設計システムであって、
    装用者が外面累進屈折力レンズから内面累進屈折力レンズに掛け替えを行う際に前記内面累進屈折力レンズを設計する場合、
    前記装用者が掛け替え前に使用していた前記外面累進屈折力レンズの外面に設定されていた遠用基準点及び近用基準点をデータ保管領域にそれぞれ保存し、
    掛け替え後の内面累進屈折力レンズの光軸と、前記データ保管領域に保存された前記遠用基準点及び前記近用基準点を前記内面累進屈折力レンズの外面に設定した際に前記遠用基準点及び前記近用基準点を通過した光線が内面をそれぞれ通過する点と、の距離が前記掛け替え後の内面累進屈折力レンズの内面上の遠用基準点及び近用基準点のそれぞれの座標となるように、前記掛け替え後の内面累進屈折力レンズの累進帯長を決定する
    累進屈折力レンズの設計システム。
  2. 装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記面が回転対称を持った球面又は非球面形状、若しくは軸対象を持ったトーリック面又は非トーリック面を有し、前記面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズの設計システムであって、
    装用者が内面累進屈折力レンズから外面累進屈折力レンズに掛け替えを行う際に前記外面累進屈折力レンズを設計する場合、
    前記装用者が掛け替え前に使用していた前記内面累進屈折力レンズの内面に設定されていた遠用基準点及び近用基準点をデータ保管領域にそれぞれ保存し、
    掛け替え後の外面累進屈折力レンズの光軸と、前記データ保管領域に保存された前記遠用基準点及び前記近用基準点を前記外面累進屈折力レンズの内面に設定した際に前記遠用基準点及び前記近用基準点を通過した光線が外面をそれぞれ通過する点と、の距離が前記掛け替え後の外面累進屈折力レンズの外面上の遠用基準点及び近用基準点のそれぞれの座標となるように、前記掛け替え後の外面累進屈折力レンズの累進帯長を決定する
    累進屈折力レンズの設計システム。
  3. 装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記外面が回転対称を持った球面又は非球面形状を有し、前記内面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズの設計方法であって、
    装用者が外面累進屈折力レンズから内面累進屈折力レンズに掛け替えを行う際に前記内面累進屈折力レンズを設計する場合において、
    前記装用者が掛け替え前に使用していた前記外面累進屈折力レンズの外面に設定されていた遠用基準点及び近用基準点をデータ保管領域にそれぞれ保存するステップと、
    掛け替え後の内面累進屈折力レンズの光軸と、前記データ保管領域に保存された前記遠用基準点及び前記近用基準点を前記内面累進屈折力レンズの外面に設定した際に前記遠用基準点及び前記近用基準点を通過した光線が内面をそれぞれ通過する点と、の距離が前記掛け替え後の内面累進屈折力レンズの内面上の遠用基準点及び近用基準点のそれぞれの座標となるように、前記掛け替え後の内面累進屈折力レンズの累進帯長を決定するステップとを含む
    累進屈折力レンズの設計方法。
  4. 装用状態において物体側の屈折面となる外面及び眼側の屈折面となる内面のうち、前記面が回転対称を持った球面又は非球面形状、若しくは軸対象を持ったトーリック面又は非トーリック面を有し、前記面がレンズの屈折面を鼻側領域と耳側領域とに分割する主注視線に沿って比較的遠方視に適した遠用部領域と、前記遠用部領域に対して比較的近方に適した近用部領域と、前記遠用部領域と前記近用部領域との間において前記遠用部領域及び前記近用部領域の面屈折力を連続的に接続する累進部領域とで形成された累進面形状を有する累進屈折力レンズの設計方法であって、
    装用者が内面累進屈折力レンズから外面累進屈折力レンズに掛け替えを行う際に前記外面累進屈折力レンズを設計する場合において、
    前記装用者が掛け替え前に使用していた前記内面累進屈折力レンズの内面に設定されていた遠用基準点及び近用基準点をデータ保管領域にそれぞれ保存するステップと、
    掛け替え後の外面累進屈折力レンズの光軸と、前記データ保管領域に保存された前記遠用基準点及び前記近用基準点を前記外面累進屈折力レンズの内面に設定した際に前記遠用基準点及び前記近用基準点を通過した光線が外面をそれぞれ通過する点と、の距離が前記掛け替え後の外面累進屈折力レンズの外面上の遠用基準点及び近用基準点のそれぞれの座標となるように、前記掛け替え後の外面累進屈折力レンズの累進帯長を決定するステップとを含む
    累進屈折力レンズの設計方法。
JP2010228699A 2010-10-08 2010-10-08 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法 Active JP5707083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228699A JP5707083B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228699A JP5707083B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083480A JP2012083480A (ja) 2012-04-26
JP5707083B2 true JP5707083B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46242433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228699A Active JP5707083B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020577B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-02 株式会社ニコン 測定システム、測定方法、眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ選択方法、および、眼鏡レンズ製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019383A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Lentilles multifocales pour lunettes et verre de lunettes
JP4103993B2 (ja) * 2003-01-09 2008-06-18 Hoya株式会社 累進屈折力レンズ
JP4192899B2 (ja) * 2005-02-04 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの設計方法
EP2149812B1 (en) * 2008-07-31 2021-08-25 Hoya Corporation Progressive-addition lens, method for preparing shape data thereof, method for manufacturing the lens, and apparatus and computer program product for preparing such shape data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012083480A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807747B2 (en) Spectacle eyeglass for myopic child
CN107407827B (zh) 旨在安装在眼镜架上的眼镜眼科镜片
KR101973004B1 (ko) 캐리어 및 프레넬 박막을 포함하는 안과용 렌즈의 표면을 결정하는 방법 및 그러한 표면을 포함하는 안과용 렌즈
AU2015213612B2 (en) Quasi progressive lenses for eyewear
TW201326960A (zh) 用於設計非圓形軟式隱形眼鏡的方法
US20130100398A1 (en) Progressive addition lens
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
KR102279298B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈쌍, 누진 굴절력 렌즈쌍의 설계 방법 및 누진 굴절력 렌즈쌍의 제조 방법
US8931898B2 (en) Non-progressive corridor bi-focal lens with substantially tangent boundary of near and distant visual fields
KR101859009B1 (ko) 누진 안과용 렌즈 및 반가공 렌즈 블랭크 세트를 결정하는 방법
JP5989317B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その製造方法、およびその設計方法
JP5707083B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法
JP5135158B2 (ja) 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法
CA3095519A1 (en) A method for determining a single vision ophthalmic lens
JP5138536B2 (ja) 累進屈折力レンズシリーズ
JP2019144277A (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡レンズを製造するための方法
WO2010044260A1 (ja) 累進屈折力レンズ
CN111263912B (zh) 眼科镜片组
JP5135160B2 (ja) 累進屈折力レンズシリーズ
WO2024133570A1 (en) Prismatic microlenses on pal for correction contribution
JP2013033295A (ja) 累進屈折力レンズシリーズ
JP2012083481A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2015158688A (ja) 内面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズの設計方法、及び内面累進屈折力レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250