JP5700283B2 - ナノファイバー補強透明複合材 - Google Patents
ナノファイバー補強透明複合材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5700283B2 JP5700283B2 JP2011013830A JP2011013830A JP5700283B2 JP 5700283 B2 JP5700283 B2 JP 5700283B2 JP 2011013830 A JP2011013830 A JP 2011013830A JP 2011013830 A JP2011013830 A JP 2011013830A JP 5700283 B2 JP5700283 B2 JP 5700283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- nanofiber
- composite material
- weight
- chitin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
本発明はまた、上記複合材を用いた表示デバイス基板である。
本発明はまた、上記複合材を用いた構造材でもある。
また、本発明の複合材は、シリコン樹脂混合物が広い範囲で屈折率の調整が容易であり、さらに、キチン又はキトサンのナノファイバーの屈折率が安定していることから、広い範囲の屈折率において高度な透明性を有する複合材を安定的に製造することが可能である。
従って、本発明によって、表示デバイス用を初めとするガラス基板代替の樹脂基板や自動車用ガラス代替の透明樹脂等として好適に使用できる。
UVI−6974等が挙げられる。
SQエポキシ1:合成例1で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−1)
SQエポキシ2:合成例2で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−2)
SQエポキシ3:合成例3で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−3)
SQエポキシ4:合成例4で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−4)
SQエポキシ5:合成例5で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−5)
SQエポキシ6:合成例6で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−6)
SQエポキシ7:合成例7で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−7)
SQアクリル1:合成例8で得られたシルセスキオキサン誘導体(SQ−8)
AER−260:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成株式会社製)
YX−8000:水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製)
DCP:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学株式会社製)
EBCRYL9270:ウレタンアクリレート樹脂(ダイセル・サイテック株式会社製)
MH−700:脂環式酸無物(新日本理化株式会社製)
TPP−PB:テトラフェニルホスホニウムブロミド(北興化学工業株式会社)
TrisP−PA:トリスフェノールメタン型樹脂(本州化学工業株式会社)
TPP:トリフェニルホスフィン(北興化学工業株式会社)
SI−100L:芳香族スルホニウム塩(三新化学工業株式会社製)
CP−66:トリアルキルスルホニウム塩(株式会社ADEKA製)
Irgacure184:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(チバ・ジャパン株式会社製)
Irgacure907:2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(チバ・ジャパン株式会社製)
ナノファイバー:上述の製造法で得られらたキチンナノファイバー懸濁液を0.5μmのメンブランで吸引濾過することにより調製した厚さ100μmの不織布
Eガラスクロス:日東紡績株式会社製、織物、厚み100μm
NEガラスクロス:日東紡績株式会社製、織物、厚み100μm
Tガラスクロス:日東紡績株式会社製、織物、厚み100μm
Eガラスフィラー:旭化成イーマテリアルズ株式会社製、パウダー、平均粒径0.8μm
EPCy:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基
Gly:グリシドキシプロピル基
Ph:フェニル基
Hexyl:ヘキシル基
i−Butyl:イソブチル基
Mac:3−メタアクリロイルオキシプロピル基
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液13.4g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水37.8g(2.7mol)を仕込んだ後、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン110.8g(0.46mol)、フェニルトリメトキシシラン89.2g(0.45mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、137gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−1)を得た。
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液13.3g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水37.4g(2.7mol)を仕込んだ後、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン147.1g(0.62mol)、フェニルトリメトキシシラン52.9g(0.27mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、138gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−2)を得た。
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液15.0g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水42.3g(3.0mol)を仕込んだ後、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン74.4g(0.30mol)、イソブチルトリメトキシシラン125.6g(0.70mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、141gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−3)を得た。
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液13.5g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水38.1g(2.7mol)を仕込んだ後、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン108.3g(0.46mol)、フェニルトリメトキシシラン71.8g(0.36mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、138gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−4)を得た。
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液12.5g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水35.3g(2.5mol)を仕込んだ後、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン165.4g(0.67mol)、ヘキシルトリメトキシシラン34.6g(0.17mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、141gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−5)を得た。
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液14.3g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水40.5g(2.9mol)を仕込んだ後、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン108.3g(0.19mol)、フェニルトリメトキシシラン152.6g(0.77mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、131gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−6)を得た。
拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液14.7g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.03mol)、蒸留水41.6g(3.0mol)を仕込んだ後、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン23.4g(0.10mol)、フェニルトリメトキシシラン176.6g(0.89mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、130gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−7)を得た。
拌機及び温度計を設置した反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)200g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液12.6g(水酸化テトラメチルアンモニウム0.028mol)、蒸留水41.6g(3.0mol)を仕込んだ後、3−メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン158.0g(0.64mol)、フェニルトリメトキシシラン42.0g(0.21
mol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK200gを加え、さらに100gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次いで、MIBK層を100gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して、132gのシルセスキオキサン誘導体(SQ−8)を得た。
カニ殻由来のキチン粉末(ナカライテスク社製)に蒸留水を加えて1wt%のキチン懸濁液とし、撹拌しながら酢酸を添加してpHを3に調節した。次に、懸濁液を石臼式摩砕機MKCA6−3(増幸産業製)を用いて解繊(砥石の回転数:1500rpm、パス回数:1〜2回)することにより、濃度1%のナノファイバーを得た。SEM測定を行ったところ、ナノファイバーの繊維幅は10−20nmであった。さらに、得られたナノファイバー懸濁液を0.5μmの親水性PTFE製メンブランフィルター(東洋濾紙株式会社製、品名;T050A047A)で減圧吸引濾過することにより、シート状のナノファイバーを得た。さらに得られたシート状のナノファイバーを60℃乾燥器で12時間乾燥させ、厚さ100μmのナノファイバーシートを得た。
表1の配合によりそれぞれ各成分を混合し、樹脂組成物を得た。これをナノファイバー(上記製造例で得られたもの。表1中では便宜上ナノファイバと表記した。)又はガラス繊維に、温度25℃にて、ナノファイバー又はガラス繊維10重量部に樹脂組成物10重量部の割合で含浸し、150℃、3時間硬化させることにより、厚さ0.1mmの透明複合材を得た。
表1の配合によりそれぞれ各成分を混合し、樹脂組成物を得た。これをナノファイバー10重量部に樹脂組成物10重量部の割合で含浸し、露光量1000mJ/cm2(UVH−1500M;ウシオ電機製)で硬化させることにより、厚さ0.1mmの透明複合材を得た。
全光線透過率:JIS K 7105、測定方法Aに準拠して、分光光度計U−4100(株式会社日立製作所製)で測定した。
ヘイズ値:JIS K 7105に準拠して、ヘーズメーターHZ−2(スガ試験機株式会社製)で測定した。
線膨張係数:SS120C型熱応力歪測定装置(セイコー電子株式会社製)を用いて、1分間に5℃の割合で温度を30℃から400℃まで上昇させて20分間保持し、30〜150℃の時の値を測定して求めた。
屈折率、アッベ数:JIS K 7105に準拠して、アッベ屈折計DR−M2(株式会社アタゴ製)で測定した。
平面ラフネス:触針式表面形状測定装置Dektak6M(株式会社アルバック製)で測定した。
耐屈曲性:試験片(幅10mm×長さ70mm)の両端を手で持ち、試験片を曲げて元の状態に戻す操作を30回繰り返した。試験片に折れ目または裂け目が生じるか否かを検証した。下記の基準で評価した。
○:30回の繰り返し操作で、外観に全く変化が認められなかった場合
×:30回の繰り返し操作の途中で、裂け目が生じた場合
表2の配合によりそれぞれ各成分を混合し、樹脂組成物を得た。これをナノファイバー(上記製造例で得られたもの。表2中では便宜上ナノファイバと表記した。)10重量部に樹脂組成物10重量部の割合で含浸した後、これを平滑なガラス板で挟み、UV照射装置(20J/cm2、装置名;スポットキュアSP−7、USHIO製)で硬化させることにより、厚さ0.1mmの透明複合材を得た。
表2の配合によりそれぞれ各成分を混合し、樹脂組成物を得た。これをスペーサーを設けた平滑なガラス板で挟み、UV照射装置(20J/cm2、装置名;スポットキュアSP−7、USHIO製)で硬化させることにより、厚さ0.1mmの透明樹脂硬化物を得た。
屈折率:アッベ屈折計DR−A2(株式会社アタゴ製)で室温下、測定した。
600nm分光透過率:試料の透明性は紫外可視分光光度計V−550(日本分光製)を用いて600nm光で評価した。
熱分解温度:試料の熱分解温度を示差熱天秤TG 8120(リガク製)を用いてアルゴンガス雰囲気下、評価した。測定する試料の重量は5mg、昇温速度は10℃/minである。
引っ張り強度およびヤング率:試料の破壊強度(引っ張り強度MPa)及びヤング率(弾性率GPa)は精密万能試験機オートグラフAG−X(島津製作所製)を用いて測定した。ロードセルの容量は50kN、試験速度は1mm/min、試験片のサイズは1cm×5cmである。
線膨脹係数(ppm):試料の熱膨張係数は熱機械測定装置(TMA)Q400(TAインスツルメント製)を用いてアルゴンガス雰囲気下、評価した。測定温度範囲は30〜160℃、昇温速度は5℃/min、試験片のサイズは3mm×30mmである。
Claims (12)
- 少なくとも3官能のものを含むアルコキシシラン又は少なくとも3官能のものを含むクロロシランを酸性又はアルカリ性条件下で加水分解、縮合し、得られた反応混合物からなるシリコン樹脂混合物を、キチンナノファイバー及びキトサンナノファイバーから選択される少なくとも1種のナノファイバーに含浸させてなるナノファイバー補強透明複合材であって、前記シリコン樹脂混合物は、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基及びオキセタニル基からなる群から選択される少なくとも1種の環状エーテル基又はメタクリル基、アクリル基及びビニル基からなる群から選択される少なくとも1種の不飽和結合含有基を有する3官能のアルコキシシラン又は3官能のクロロシランを、それぞれ、原料アルコキシシラン化合物中の10〜100重量%又は原料クロロシラン化合物中の10〜100重量%使用して得られる、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基及びオキセタニル基からなる群から選択される少なくとも1種の環状エーテル基又はメタクリル基、アクリル基及びビニル基からなる群から選択される少なくとも1種の不飽和結合含有基を有する重量平均分子量1500〜30000の梯子型又はランダム型の構造を有するポリシロキサン混合物であり、さらに、硬化剤又は重合開始剤を含有する、前記複合材。
- ポリシロキサン混合物は、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基及びオキセタニル基からなる群から選択される少なくとも1種の環状エーテル基を有する重量平均分子量1500〜30000の梯子型又はランダム型の構造を有するポリシロキサン混合物である請求項1記載の複合材。
- ポリシロキサン混合物は、メタクリル基、アクリル基及びビニル基からなる群から選択される少なくとも1種の不飽和結合含有基を有する重量平均分子量1500〜30000の梯子型又はランダム型の構造を有するポリシロキサン混合物である請求項1記載の複合材。
- ナノファイバーは、キチンナノファイバーである請求項1〜3のいずれか記載の複合材。
- ナノファイバーは、キトサンナノファイバーである請求項1〜3のいずれか記載の複合材。
- ナノファイバーは、直径5〜50nm、アスペクト比100〜1000である請求項1〜5のいずれか記載の複合材。
- ナノファイバーは、乾燥キチン由来のナノファイバーである請求項1〜6のいずれか記載の複合材。
- シリコン樹脂混合物対ナノファイバーの配合割合は、重量比で10:90〜90:10である請求項1〜7のいずれか記載の複合材。
- 板状又はフィルム状である請求項1〜8のいずれか記載の複合材。
- 請求項1〜9のいずれか記載の複合材を用いた表示素子透明基板。
- 請求項1〜9のいずれか記載の複合材を用いた構造材。
- 車両用の窓材又は天井材である請求項11記載の構造材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013830A JP5700283B2 (ja) | 2010-08-16 | 2011-01-26 | ナノファイバー補強透明複合材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181572 | 2010-08-16 | ||
JP2010181572 | 2010-08-16 | ||
JP2011013830A JP5700283B2 (ja) | 2010-08-16 | 2011-01-26 | ナノファイバー補強透明複合材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012062457A JP2012062457A (ja) | 2012-03-29 |
JP5700283B2 true JP5700283B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46058498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011013830A Active JP5700283B2 (ja) | 2010-08-16 | 2011-01-26 | ナノファイバー補強透明複合材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5700283B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6530027B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2019-06-12 | 株式会社ダイセル | ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物 |
JP6219250B2 (ja) | 2013-12-13 | 2017-10-25 | 株式会社ダイセル | ポリオルガノシルセスキオキサン、ハードコートフィルム、接着シート、及び積層物 |
KR102567687B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2023-08-18 | 주식회사 다이셀 | 경화성 조성물 |
CN111758149B (zh) * | 2018-03-23 | 2024-05-03 | 株式会社东芝 | 处理液及处理方法 |
CN112126088B (zh) * | 2020-08-29 | 2022-11-11 | 广西长城机械股份有限公司 | 一种eps泡沫-环氧树脂复合模具及其制备方法 |
WO2023238835A1 (ja) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | 東亞合成株式会社 | シルセスキオキサン誘導体及びその製造方法、硬化性組成物、ハードコート剤、硬化物、ハードコート、並びに、基材 |
WO2024019468A1 (ko) * | 2022-07-18 | 2024-01-25 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치 |
TW202411304A (zh) * | 2022-07-18 | 2024-03-16 | 南韓商可隆股份有限公司 | 光學膜以及包括其之顯示裝置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5531403B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-06-25 | 三菱化学株式会社 | 繊維複合体 |
JP5299890B2 (ja) * | 2008-08-10 | 2013-09-25 | 国立大学法人 東京大学 | 複合材料、機能材料、複合材料の製造方法、及び、複合材料薄膜の製造方法 |
CN102216393B (zh) * | 2008-11-13 | 2014-10-29 | 住友电木株式会社 | 复合体组合物和复合体 |
US8940881B2 (en) * | 2008-12-26 | 2015-01-27 | Tottori University | Method for producing chitin nanofibers, composite material and coating composition each containing chitin nanofibers, and method for producing chitosan nanofibers, composite material and coating composition each containing chitosan nanofibers |
JP5465130B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2014-04-09 | Jnc株式会社 | 繊維複合体及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-01-26 JP JP2011013830A patent/JP5700283B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012062457A (ja) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700283B2 (ja) | ナノファイバー補強透明複合材 | |
JP6607510B2 (ja) | 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム | |
JP6789593B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
CN112639038B (zh) | 硬涂组合物、带硬涂层的聚酰亚胺薄膜及其制造方法、及图像显示装置 | |
KR101712978B1 (ko) | 투명 복합 시트 | |
KR101497409B1 (ko) | 수지 조성물 | |
JP4398500B2 (ja) | 樹脂組成物及び光学部材 | |
EP2990433B1 (en) | Inorganic fine particle composite body, method for producing same, composition and cured product | |
KR101127313B1 (ko) | 투명 복합 시트의 제조 방법 | |
JP4971919B2 (ja) | 透明積層板 | |
JP2011088787A (ja) | 反射防止膜用組成物、反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止膜付き基材 | |
JP2009102628A (ja) | 紫外線硬化型コーティング用組成物およびその製造方法、並びにこれを被覆してなる樹脂被覆品 | |
JP2011006610A (ja) | 透明複合体 | |
WO2013094585A1 (ja) | ガラス繊維複合化樹脂基板 | |
JP2011213821A (ja) | 硬化組成物及び透明複合シート | |
JP7263356B2 (ja) | ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、及び画像表示装置 | |
JP5551906B2 (ja) | 透明シート | |
JP2016160342A (ja) | 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 | |
JP5584636B2 (ja) | 複合材料、成形体及びその製造方法 | |
JP4736387B2 (ja) | 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体 | |
JP2013112721A (ja) | キチンナノファイバー複合材料およびその製造方法 | |
JP5551909B2 (ja) | 透明シート及び透明シートの製造方法 | |
Kim et al. | Composite layer formation on plastic substrates for flexible display by using functionalized nanoclay | |
JP2007091962A (ja) | ガラスクロス複合化シリコーン系樹脂シート | |
JP2007091963A (ja) | ガラスクロス複合化シリコーン系硬化性樹脂シートとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20141112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5700283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |