[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5794836B2 - シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。 - Google Patents

シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5794836B2
JP5794836B2 JP2011131537A JP2011131537A JP5794836B2 JP 5794836 B2 JP5794836 B2 JP 5794836B2 JP 2011131537 A JP2011131537 A JP 2011131537A JP 2011131537 A JP2011131537 A JP 2011131537A JP 5794836 B2 JP5794836 B2 JP 5794836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
organopolysiloxane
group
resin composition
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011131537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010807A (ja
Inventor
宗久 三谷
宗久 三谷
片山 博之
博之 片山
はるか 藤井
はるか 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011131537A priority Critical patent/JP5794836B2/ja
Priority to EP20120166783 priority patent/EP2530105B1/en
Priority to US13/469,452 priority patent/US8575290B2/en
Priority to TW101119016A priority patent/TWI550026B/zh
Priority to KR1020120058002A priority patent/KR101870449B1/ko
Priority to CN201210182088.4A priority patent/CN102807756B/zh
Publication of JP2013010807A publication Critical patent/JP2013010807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794836B2 publication Critical patent/JP5794836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/05Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光半導体素子の封止などに用いられるシリコーン樹脂組成物、そのシリコーン樹脂組成物を半硬化させて得られるシリコーン樹脂シート、そのシリコーン樹脂組成物を硬化させて得られる封止層を有する光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法に関する。
従来、発光ダイオード(LED)などの光半導体素子を封止するための封止材料として、透明性に優れるシリコーン樹脂が用いられている。
そのような封止材料として、例えば、アルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンと、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含有するシリコーン樹脂組成物が知られている(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。
このようなシリコーン樹脂組成物は、通常、室温では液状であり、白金触媒の存在下で加熱されることにより、オルガノポリシロキサンのアルケニル基と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基とが付加反応され、硬化される。
そして、このようなシリコーン樹脂組成物を用いて光半導体素子を封止するには、例えば、光半導体素子が配置されるハウジング内にシリコーン樹脂組成物を充填し、硬化させる方法が知られている。
しかし、この方法では、液状のシリコーン樹脂組成物の粘度などが作業環境によって変動する場合があり、シリコーン樹脂組成物を安定して充填することが困難な場合がある。
そこで、例えば、環状エーテル含有基(具体的には、グリシジル基、エポキシシクロヘキシル基、オキセタン基)を有するシリコーン樹脂と、環状エーテル含有基と反応する熱硬化剤とを含有する封止シート用組成物を、加熱、乾燥して光半導体用封止シートを作製し、その光半導体用封止シートを用いて光半導体素子を封止する方法が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2000−198930号公報 特開2004−186168号公報 特開2008−150437号公報 特開2009−84511号公報
しかるに、上記した特許文献1〜3に記載されるようなシリコーン樹脂組成物を用いて、上記した特許文献4に記載されるように、光半導体用封止シートを作製する場合には、アルケニル基とヒドロシリル基との付加反応を制御して、シリコーン樹脂組成物を半硬化状態とすることが検討される。
しかし、その場合には、シリコーン樹脂組成物中において、アルケニル基とヒドロシリル基との反応を制御することが困難であるため、シリコーン樹脂組成物を均一に半硬化させることが困難である。
そこで、本発明の目的は、均一に半硬化させることができるシリコーン樹脂組成物、そのシリコーン樹脂組成物を半硬化させて得られるシリコーン樹脂シート、そのシリコーン樹脂組成物を硬化させて得られる封止層を有する光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明のシリコーン樹脂組成物は、少なくとも2つのエチレン系不飽和炭化水素基と少なくとも2つのヒドロシリル基とを1分子中に併有する第1オルガノポリシロキサンと、エチレン系不飽和炭化水素基を含まず、少なくとも2つのヒドロシリル基を1分子中に有する第2オルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、ヒドロシリル化抑制剤とを含有することを特徴としている。
また、本発明のシリコーン樹脂組成物では、前記ヒドロシリル化抑制剤が、第四級アンモニウムヒドロキシドを含有することが好適である。
また、本発明のシリコーン樹脂シートは、上記のシリコーン樹脂組成物を半硬化させることにより得られることを特徴としている。
また、本発明のシリコーン樹脂シートでは、7g/mmの圧力で加圧した後の厚みが、加圧前の厚みの0.1〜10%であることが好適である。
また、本発明の光半導体素子装置は、光半導体素子と、上記のシリコーン樹脂シートを硬化させることにより得られ、前記光半導体素子を封止する封止層とを備えることを特徴としている。
また、本発明のシリコーン樹脂シートの製造方法は、上記のシリコーン樹脂組成物を基材に塗工する工程と、前記基材に塗工された前記シリコーン樹脂組成物を、20〜200℃で、0.1〜120分加熱する工程とを含むことを特徴としている。
本発明のシリコーン樹脂組成物によれば、少なくとも2つのエチレン系不飽和炭化水素基と少なくとも2つのヒドロシリル基とを1分子中に併有する第1オルガノポリシロキサンと、エチレン系不飽和炭化水素基を含まず、少なくとも2つのヒドロシリル基を1分子中に有する第2オルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、ヒドロシリル化抑制剤とを含有している。
そのため、第1オルガノポリシロキサンのエチレン系不飽和炭化水素基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基とのヒドロシリル化反応を、ヒドロシリル化抑制剤で抑制しながら、第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基と、第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基との縮合反応を進行させることができる。
その結果、シリコーン樹脂組成物を均一に半硬化させることができる。
図1は、光半導体素子装置の概略構成図である。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、必須成分として、第1オルガノポリシロキサンと、第2オルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、ヒドロシリル化抑制剤とを含有する。
第1オルガノポリシロキサンは、少なくとも2つのエチレン系不飽和炭化水素基と、少なくとも2つのヒドロシリル基(H−Si≡、下記式(1)参照)とを1分子中に併有する。第1オルガノポリシロキサンは、具体的には、下記式(1)で示される水素末端エチレン系不飽和炭化水素基側鎖含有オルガノポリシロキサン、下記式(2)で示されるエチレン系不飽和炭化水素基末端水素側鎖含有オルガノポリシロキサンまたは下記式(3)で示される水素・エチレン系不飽和炭化水素基側鎖含有オルガノポリシロキサンを含む。
式(1):
Figure 0005794836
(式中、A〜Eは、構成単位を示し、AおよびEは、末端単位を示し、B〜Dは、繰り返し単位を示す。Rは、飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基から選択される1価の炭化水素基を示し、Rは、1価のエチレン系不飽和炭化水素基を示す。また、aは、0または1以上の整数であり、bは、0または1以上の整数であり、cは、2以上の整数である。)
式(2):
Figure 0005794836
(式中、F〜Jは、構成単位を示し、FおよびJは、末端単位を示し、G〜Iは、繰り返し単位を示す。Rは、飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基から選択される1価の炭化水素基を示し、Rは、1価のエチレン系不飽和炭化水素基を示す。また、aは、0または1以上の整数であり、bは、2以上の整数であり、cは、0または1以上の整数である。)
式(3):
Figure 0005794836
(式中、K〜Oは、構成単位を示し、KおよびOは、末端単位を示し、L〜Nは、繰り返し単位を示す。Rは、飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基から選択される1価の炭化水素基を示し、Rは、1価のエチレン系不飽和炭化水素基を示す。また、aは、0または1以上の整数であり、bは、2以上の整数であり、cは、2以上の整数である。)
飽和炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基など)、例えば、炭素数3〜6のシクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基など)などが挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜10のアリール基(フェニル基、ナフチル基)などが挙げられる。
上記式(1)〜(3)において、Rで示される1価の炭化水素基の炭素数は、例えば、1〜20、好ましくは、1〜10である。
上記式(1)〜(3)において、Rは、同一または互いに異なっていてもよく、好ましくは、同一である。
上記式(1)〜(3)において、Rで示される1価の炭化水素基として、好ましくは、透明性、熱安定性および耐光性の観点から、直鎖状のアルキル基、さらに好ましくは、炭素数1〜6の直鎖状のアルキル基、とりわけ好ましくは、メチル基が挙げられる。
上記式(1)〜(3)において、Rで示されるエチレン系不飽和炭化水素基としては、置換または非置換のエチレン系不飽和炭化水素基が挙げられ、例えば、アルケニル基、シクロアルケニル基などが挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基などの炭素数2〜10のアルケニル基が挙げられる。
シクロアルケニル基としては、例えば、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基などの炭素数3〜10のシクロアルケニル基が挙げられる。
上記式(1)〜(3)において、Rで示されるエチレン系不飽和炭化水素基の炭素数は、その硬化物の透明性および耐熱性の観点から、例えば、2〜20、好ましくは、2〜10である。
上記式(1)〜(3)において、Rは、同一または相異なっていてもよく、好ましくは、同一である。
上記式(1)〜(3)において、Rで示されるエチレン系不飽和炭化水素基としては、ヒドロシリル基との反応性の観点から、好ましくは、アルケニル基、より好ましくは、炭素数2〜5のアルケニル基、さらに好ましくは、ビニルが挙げられる。
上記式(1)では、aは、例えば、0〜10000、好ましくは、0〜1000であり、bは、例えば、0〜1000、好ましくは、0〜100であり、cは、例えば、2〜1000、好ましくは、2〜100である。
上記式(2)では、aは、例えば、0〜10000、好ましくは、1〜1000であり、bは、例えば、2〜1000、好ましくは、2〜100であり、cは、例えば、0〜1000、好ましくは、0〜100である。
上記式(3)では、aは、例えば、0〜10000、好ましくは、0〜1000であり、bは、例えば、2〜1000、好ましくは、2〜100であり、cは、例えば、2〜1000、好ましくは、2〜100である。
第1オルガノポリシロキサンとしては、例えば、直鎖状の、ビニル末端ポリメチルヒドロシロキサン(上記式(2)に相当)、ビニル末端メチルヒドロシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(上記式(2)に相当)、ビニル末端ポリフェニル(ジメチルヒドロキシ)シロキサン(上記式(2)に相当)、ビニル末端メチルヒドロシロキサン−フェニルメチルシロキサン共重合体(上記式(2)に相当)、ビニル末端メチルヒドロシロキサン−オクチルメチルシロキサン共重合体(上記式(2)に相当)、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(上記式(1)に相当)、水素末端ポリビニルメチルシロキサン(上記式(1)に相当)などが挙げられる。なお、第1オルガノポリシロキサンとしては、上記した直鎖状の分子構造を有するものに限られず、例えば、環状、分岐状、三次元網目状などの分子構造を有してもよい。
これらの第1オルガノポリシロキサンのうち、好ましくは、上記式(1)に示される水素末端エチレン系不飽和炭化水素基側鎖含有オルガノポリシロキサン、より好ましくは、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体が挙げられる。
また、これら第1オルガノポリシロキサンは、単独(1種類のみ)で用いることもでき、2種以上併用することもできる。
第1オルガノポリシロキサン中のエチレン系不飽和炭化水素基の含有量(単位質量当たりのエチレン系不飽和炭化水素基のモル数)は、その硬化物の強靭性と可撓性の観点から、例えば、0.005〜10mmol/g、好ましくは、0.01〜5mmol/gである。
第1オルガノポリシロキサン中のエチレン系不飽和炭化水素基の含有量が0.005mmol/g未満であれば、その硬化物の強靭性が不十分となる場合がある。また、エチレン系不飽和炭化水素基の含有量が10mmol/gを超過すると、その硬化物の可撓性が不十分となる場合がある。
第1オルガノポリシロキサン中のヒドロシリル基の含有量(単位質量当たりのヒドロシリル基のモル数)は、例えば、0.01〜10mmol/g、好ましくは、0.1〜5mmol/gである。
第1オルガノポリシロキサンの数平均分子量は、例えば、1000〜100000、好ましくは、5000〜50000である。
また、第1オルガノポリシロキサンの粘度(25℃)は、その硬化物の強靭性の観点から、例えば、100〜500000mPa・s、好ましくは、300〜100000mPa・sである。第1オルガノポリシロキサンの粘度は、B型粘度計を用いて測定することができる。
第1オルガノポリシロキサンは、シリコーン樹脂組成物100質量部中に、例えば、0.1〜99.9質量部、好ましくは、1〜99質量部で配合される。
第2オルガノポリシロキサンは、エチレン系不飽和炭化水素基を含まず、少なくとも2つのヒドロシリル基を1分子中に有する。第2オルガノポリシロキサンは、具体的には、下記式(4)で示される水素末端オルガノポリシロキサン、または、下記式(5)で示される水素側鎖含有オルガノポリシロキサンを含む。
式(4):
Figure 0005794836
(式中、P〜Sは、構成単位を示し、PおよびSは、末端単位を示し、QおよびRは、繰り返し単位を示す。Rは、飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基から選択される1価の炭化水素基を示す。また、mは、0または1以上の整数であり、nは、2以上の整数である。)
式(5):
Figure 0005794836
(式中、T〜Wは、構成単位を示し、TおよびWは、末端単位を示し、UおよびVは、繰り返し単位を示す。Rは、飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基から選択される1価の炭化水素基を示す。また、mは、0または1以上の整数であり、nは、0または1以上の整数である。)
上記式(4)、(5)において、Rで示される1価の炭化水素基としては、上記した第1オルガノポリシロキサンのRと同様の炭化水素基が挙げられる。
上記式(4)では、mは、例えば、0〜10000、好ましくは、0〜1000であり、nは、例えば、2〜1000、好ましくは、2〜100である。
上記式(5)では、mは、例えば、0〜10000、好ましくは、0〜1000であり、nは、例えば、0〜1000、好ましくは、0〜100である。
第2オルガノポリシロキサンとしては、例えば、直鎖状の、ジメチルヒドロシリル末端ポリジメチルシロキサン(上記式(5)に相当)、ジメチルヒドロシリル末端ジメチルシロキサン−ジフェニルシロキサン共重合体(上記式(5)に相当)、ジメチルヒドロシリル末端ポリメチルフェニルシロキサン(上記式(5)に相当)、ジメチルヒドロシリル末端ジメチルシロキサン−ジエチルシロキサン共重合体(上記式(5)に相当)、トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルヒドロシロキサン共重合体(上記式(4)に相当)、トリメチルシロキシ末端ポリメチルヒドロシロキサン(上記式(4)に相当)などが挙げられる。なお、第2オルガノポリシロキサンとしては、上記した直鎖状の分子構造を有するものに限られず、例えば、環状、分岐状、三次元網目状などの分子構造を有してもよい。
これらの第2オルガノポリシロキサンのうち、好ましくは、上記式(4)に示される水素側鎖含有オルガノポリシロキサン、より好ましくは、トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルヒドロシロキサン共重合体が挙げられる。
また、これら第2オルガノポリシロキサンは、単独(1種類のみ)で用いることもでき、2種以上併用することもできる。
第2オルガノポリシロキサン中のヒドロシリル基の含有量(単位質量当たりのヒドロシリル基のモル数)は、その硬化物の強靭性と可撓性の観点から、例えば、0.005〜10mmol/g、好ましくは、0.01〜5mmol/gである。
第2オルガノポリシロキサン中のヒドロシリル基の含有量が0.005mmol/g未満であれば、その硬化物の強靭性が不十分となる場合がある。また、ヒドロシリル基の含有量が10mmol/gを超過すると、その硬化物の可撓性が不十分となる場合がある。
第2オルガノポリシロキサンの数平均分子量は、例えば、1000〜100000、好ましくは、5000〜50000である。
また、第2オルガノポリシロキサンの粘度(25℃)は、その硬化物の強靭性の観点から、例えば、100〜500000mPa・s、好ましくは、300〜100000mPa・sである。第2オルガノポリシロキサンの粘度は、B型粘度計を用いて測定することができる。
第2オルガノポリシロキサンは、シリコーン樹脂組成物100質量部中に、例えば、0.1〜99.9質量部、好ましくは、1〜99質量部で配合される。
また、第2オルガノポリシロキサンは、その硬化物の強靭性の観点から、第1オルガノポリシロキサン100質量部に対して、例えば、0.1〜1000質量部、好ましくは、1〜100質量部、より好ましくは、10〜90質量部、より一層好ましくは、20〜50質量部の配合割合で配合される。
また、シリコーン樹脂組成物中における、第1オルガノポリシロキサンのエチレン系不飽和炭化水素基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基とのモル比(エチレン系不飽和炭化水素基/ヒドロシリル基)は、例えば、1/50〜50/1、好ましくは、1/5〜5/1である。
また、シリコーン樹脂組成物中における、第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基とのモル比(第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基/第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基)は、例えば、1/100〜50/1、好ましくは、1/70〜5/1である。
ヒドロシリル化触媒としては、例えば、白金黒、塩化白金、塩化白金酸、白金オレフィン錯体、白金カルボニル錯体、白金アセチルアセテートなどの白金触媒、例えば、パラジウム触媒、例えば、ロジウム触媒などが挙げられる。
これらヒドロシリル化触媒のうち、その硬化物の透明性、シリコーン樹脂組成物への相溶性、および、触媒活性の観点から、好ましくは、白金触媒、さらに好ましくは、白金オレフィン錯体、白金カルボニル錯体が挙げられ、具体的には、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。
ヒドロシリル化触媒は、第1オルガノポリシロキサンのエチレン系不飽和炭化水素基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基とをヒドロシリル化させる。
なお、ヒドロシリル化触媒は、公知の溶媒(トルエンなど)溶液として調製されていてもよい。
ヒドロシリル化触媒は、第1オルガノポリシロキサン100質量部に対して、例えば、1.0×10−4〜0.5質量部、好ましくは、1.0×10−3〜0.5質量部の配合割合で、シリコーン樹脂組成物に配合される。
ヒドロシリル化触媒は、シリコーン樹脂組成物中における第1オルガノポリシロキサンのエチレン系不飽和炭化水素基の含有量1mmol/gに対して、例えば、1.0×10−6〜5.0×10−3mmol、好ましくは、1.0×10−5〜5.0×10−3mmolの配合割合で、シリコーン樹脂組成物に配合される。
ヒドロシリル化抑制剤としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、などのテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、例えば、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどのトリアルキルアンモニウムヒドロキシドなどの第4級アンモニウムヒドロキシドが挙げられる。
これらヒドロシリル化抑制剤は、単独(1種類のみ)で使用することもでき、2種以上併用することもできる。
また、これらヒドロシリル化抑制剤のうち、好ましくは、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、より好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基を有するテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド、より一層好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドが挙げられる。
また、ヒドロシリル化抑制剤は、触媒活性や入手の容易さの観点から、水溶液またはアルコール溶液として用いることが好適であり、その硬化物の透明性、取り扱い性の観点から、アルコール溶液として用いることが好適である。
ヒドロシリル化抑制剤は、ヒドロシリル化触媒を安定化して、エチレン系不飽和炭化水素基とヒドロシリル基とのヒドロシリル化を抑制する。また、ヒドロシリル化抑制剤は、ヒドロシリル基が水と反応することにより生成するシラノール基の縮合反応を促進する。
ヒドロシリル化抑制剤は、ヒドロシリル化触媒100質量部に対して、例えば、1.0×10〜1.0×10質量部、好ましくは、1.0×10〜1.0×10質量部の配合割合で、シリコーン樹脂組成物に配合される。
ヒドロシリル化抑制剤の配合割合が1.0×10未満であると、十分な硬化抑制効果を得られない場合がある。また、ヒドロシリル化抑制剤の配合割合が1.0×10を超過すると、シリコーン樹脂組成物を硬化させることが困難になる場合や、その硬化物の耐熱性が低下する場合がある。
なお、シリコーン樹脂組成物には、任意成分として、本発明の効果を損なわない範囲で、充填材を添加することができる。
充填材としては、例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、層状マイカ、カーボンブラック、珪藻土、ガラス繊維、蛍光体(ランタノイド系元素で賦活された、酸化物蛍光体、窒化物蛍光体および酸窒化物蛍光体など)などの無機充填材、例えば、これら無機充填材を、オルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシラン、オルガノシラザンなどの有機ケイ素化合物により表面処理した有機ケイ素処理充填材が挙げられる。
充填材は、第1オルガノポリシロキサン100質量部に対して、例えば、1〜100質量部、好ましくは、1〜50質量部の割合で、シリコーン樹脂組成物に配合される。
また、シリコーン樹脂組成物には、その他の任意成分として、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、老化防止剤、変性剤、界面活性剤、染料、顔料、変色防止剤、紫外線吸収剤、クリープハードニング防止剤、可塑剤、チクソ性付与剤、防カビ剤などの添加剤を適宜の割合で添加することができる。
そして、シリコーン樹脂組成物を調製するには、上記した配合割合で、第1オルガノポリシロキサンと、第2オルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、ヒドロシリル化抑制剤と、必要により、充填材などの上記の任意成分とを配合し、例えば、0〜60℃で、例えば、1〜120分、攪拌し、混合する。
このシリコーン樹脂組成物によれば、少なくとも2つのエチレン系不飽和炭化水素基と少なくとも2つのヒドロシリル基とを1分子中に併有する第1オルガノポリシロキサンと、エチレン系不飽和炭化水素基を含まず、少なくとも2つのヒドロシリル基を1分子中に有する第2オルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル化触媒と、ヒドロシリル化抑制剤とを含有している。
そのため、第1オルガノポリシロキサンのエチレン系不飽和炭化水素基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基とのヒドロシリル化反応を、ヒドロシリル化抑制剤で抑制しながら、第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基との縮合反応を進行させることができる。
その結果、シリコーン樹脂組成物を均一に半硬化させることができる。
また、このシリコーン樹脂組成物は、ヒドロシリル化抑制剤が、第四級アンモニウムヒドロキシドを含有している。
そのため、ヒドロシリル化触媒を安定化して、エチレン系不飽和炭化水素基とヒドロシリル基とのヒドロシリル化を抑制しながら、ヒドロシリル基が水と反応することにより生成するシラノール基の縮合反応を促進することができる。
その結果、エチレン系不飽和炭化水素基とヒドロシリル基とのヒドロシリル化を抑制しながら、シリコーン樹脂組成物を半硬化させることができる。
次いで、本発明のシリコーン樹脂シートの製造方法について説明する。
シリコーン樹脂シートを製造するには、まず、上記のシリコーン樹脂組成物を基材に塗工する。
基材としては、例えば、表面が離型処理された離型シート(例えば、PETなどの有機ポリマーフィルム)、例えば、セラミックス、例えば、金属板などが挙げられる。
シリコーン樹脂組成物を基材に塗工する方法としては、例えば、キャスティング、スピンコーティング、ロールコーティングなどの方法を採用できる。
シリコーン樹脂組成物の塗工膜厚は、例えば、0.1〜100mm、好ましくは、0.1〜5mmである。
次いで、基材に塗工されたシリコーン樹脂組成物を、例えば、20〜200℃、好ましくは、40〜150℃で、例えば、0.1〜120分、好ましくは、1〜60分、加熱する。
これにより、基材に塗工されたシリコーン樹脂組成物を、半硬化(Bステージ状態)させて、シリコーン樹脂シートを得る。
得られたシリコーン樹脂シートの厚みは、例えば、100〜10000μm、好ましくは、100〜3000μmである。
また、得られたシリコーン樹脂シートの硬さは、7g/mmの圧力で加圧した後の厚みが、加圧前の厚みの、例えば、0.1〜10%、好ましくは、0.1〜5%となるような硬さである。なお、このとき(作製直後)、シリコーン樹脂シートの、加圧前の厚みに対する加圧後の厚みの百分率を、作製直後のシート硬度とする。
また、得られたシリコーン樹脂シートを5℃で24時間保存した後の、そのシリコーン樹脂シートの硬さは、7g/mmの圧力で加圧した後の厚みが、加圧前の厚みの、例えば、0.1〜10%、好ましくは、0.1〜5%となるような硬さである。なお、このとき(5℃で24時間保存後)、シリコーン樹脂シートの、加圧前の厚みに対する加圧後の厚みの百分率を、保存後のシート硬度とする。
また、得られたシリコーン樹脂シートの、作製直後のシート硬度に対する、保存後のシート硬度の百分率(硬度保持率)は、例えば、100〜200%、好ましくは、100〜150%である。
このシリコーン樹脂シートによれば、シリコーン樹脂組成物を半硬化させることにより得られているので、均一な半硬化状態が実現されており、取り扱い性の向上を図ることができる。
また、このシリコーン樹脂シートによれば、その硬さが、所定の硬さに調整されているため、より取り扱い性の向上を図ることができる。
そして、本発明のシリコーン樹脂シートは、封止材料や充填材料などとして各種産業分野において有効に用いることができる。とりわけ、本発明のシリコーン樹脂シートは、光半導体素子装置の封止材料として好適に用いられる。
次いで、得られたシリコーン樹脂シートを硬化させて得られる封止層7を備える光半導体素子装置1について説明する。
光半導体素子装置1は、回路基板2と、光半導体素子としての発光ダイオード3とを備えている。
回路基板2は、ベース基板4、および、ベース基板4の上面に形成される配線パターン5を備えている。回路基板2には、外部からの電力が供給される。
ベース基板4は、平面視略矩形平板状に形成されており、例えば、アルミニウムなどの金属材料、例えば、アルミナなどのセラミック材料、例えば、ポリイミドなどの樹脂材料などから形成されている。
配線パターン5は、発光ダイオード3の端子と、発光ダイオード3に電力を供給するための電源(図示せず)の端子(図示せず)とを電気的に接続している。配線パターン5は、例えば、銅、鉄などの導体材料から形成されている。
発光ダイオード3は、ベース基板4の上に設けられている。各発光ダイオード3は、配線パターン5に電気的に接合(ワイヤボンディング実装またはフリップチップ実装)されている。発光ダイオード3は、回路基板2からの電力により発光する。
そして、光半導体素子装置1は、発光ダイオード3を封止する封止層7を備えている。
封止層7は、ベース基板4の上側に、発光ダイオード3を被覆するように積層される。
封止層7を形成するには、まず、得られたシリコーン樹脂シートをベース基板4の上に積層し、例えば、ラミネータを用いて、例えば、100〜200℃、好ましくは、120〜180℃の温度、および、例えば、0.01〜10MPa、好ましくは、0.1〜1MPaの圧力で、例えば、2〜600秒、圧着する。
次いで、ベース基板4の上に圧着されたシリコーン樹脂シートを、例えば、120〜250℃、好ましくは、150℃〜200℃で、例えば、0.5〜48時間、好ましくは、1〜24時間、加熱する。
これにより、シリコーン樹脂シートを硬化させて、封止層7を得る。
この光半導体素子装置1によれば、封止層7が、シリコーン樹脂シートを硬化させることにより得られているため、発光ダイオード3を容易に封止することができる。
以下、本発明を各実施例および各比較例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例等により何ら限定されるものではない。
1.シリコーン樹脂シートの作製
実施例1
水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(ビニル基含有量0.079mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.04mmol/g、数平均分子量47000、粘度(25℃)8100mPa・s)30gに、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの10%メタノール溶液14.3μL(0.013mmol)を添加し、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルヒドロシロキサン共重合体:ヒドロシリル基含有量7.14mmol/g、数平均分子量2000)1.00gと、白金−カルボニル錯体溶液(白金濃度2質量%)1.9μLとを加えた。
なお、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のビニル基含有量と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量とのモル比(ビニル基/ヒドロシリル基)は、1/3であった。
また、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のヒドロシリル基含有量と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量とのモル比(水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のヒドロシリル基含有量/オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量)は、1/5.95であった。
次いで、それらを25℃で0.1時間攪拌し、混合して、シリコーン樹脂組成物を調製した。
得られたシリコーン樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(ニッパ社製、SS4C)上に、塗工膜厚600μmで塗工し、80℃で3〜10分加熱してシリコーン樹脂組成物を半硬化させ、シリコーン樹脂シートを作製した。
実施例2
水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(ビニル基含有量0.079mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.04mmol/g、数平均分子量47000、粘度(25℃)8100mPa・s)に代えて、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(ビニル基含有量0.13mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.04mmol/g、数平均分子量48000、粘度(25℃)14000mPa・s)を用い、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量を1.63gにした以外は、上記した実施例1と同様にして、シリコーン樹脂シートを作製した。
なお、実施例2においても、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のビニル基含有量と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量とのモル比(ビニル基/ヒドロシリル基)は、1/3であった。
また、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のヒドロシリル基含有量と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量とのモル比(水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のヒドロシリル基含有量/オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量)は、1/9.70であった。
実施例3
水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(ビニル基含有量0.079mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.04mmol/g、数平均分子量47000、粘度(25℃)8100mPa・s)に代えて、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体(ビニル基含有量0.84mmol/g、ヒドロシリル基含有量0.037mmol/g、数平均分子量61000、粘度(25℃)4500mPa・s)を用い、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量を10.6gにした以外は、上記した実施例1と同様にして、シリコーン樹脂シートを作製した。
なお、実施例3においても、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のビニル基含有量と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量とのモル比(ビニル基/ヒドロシリル基)は、1/3であった。
また、水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のヒドロシリル基含有量と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量とのモル比(水素末端ビニルメチルシロキサン−ジメチルシロキサン共重合体のヒドロシリル基含有量/オルガノハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基含有量)は、1/68.2であった。
比較例1
ビニル末端ポリジメチルシロキサン20g(0.71mmol)、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルヒドロシロキサン共重合体:ヒドロシリル基含有量7.14mmol/g、数平均分子量2000)0.80g、白金−カルボニル錯体溶液(白金濃度2質量%)0.036ml、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン0.028ml(0.081mmol)を配合し、室温(20℃)で10分間攪拌、混合し、シリコーン樹脂組成物を調製した。
得られたシリコーン樹脂組成物を、二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステル社製、50μm)上に、塗工膜厚500μmで塗工し、80℃で6分加熱してシリコーン樹脂組成物を半硬化させ、シリコーン樹脂シートを作製した。
比較例2
テトラメチルアンモニウムヒドロキシドを配合しない以外は、実施例1と同様にして、シリコーン樹脂組成物を調整した。
得られたシリコーン樹脂組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(ニッパ社製、SS4C)上に、塗工膜厚600μmで塗工し、135℃で5分加熱したところ、シリコーン樹脂組成物は硬化しなかった。
また、200℃で5分加熱したところ、シリコーン樹脂組成物は、内部は液状のままで表面のみ硬化した。
比較例2では、半硬化のシリコーン樹脂シートを作製することはできなかった。
2.評価
各実施例および各比較例のシリコーン樹脂シートについて、下記の評価を実施した。
(1)硬さ試験
作製直後の各実施例および各比較例のシリコーン樹脂シートについて、デジタル測長計(MS−5C、ニコン社製)を用いて、センサーヘッドで7g/mmの圧力で、その厚み方向に加圧した。
シリコーン樹脂シートの表面から加圧方向下流側へセンサーヘッドが沈んだ距離を測定し、下記の式により、シリコーン樹脂シートの加圧部分における、加圧前の厚みに対する加圧後の厚みの百分率を計算し、得られた値をシート硬度とした。結果を表1に示す。
シート硬度=[1−{センサーヘッドが沈んだ距離(μm)/シリコーン樹脂シートの加圧前の厚み(μm)}]×100
シート硬度の値が高いほど、シリコーン樹脂シートが固いことを示す。
(2)保存安定性試験
各実施例および各比較例のシリコーン樹脂シートを、5℃で24時間保存し、上記の硬さ試験と同様にして、シート硬度を求めた。
作製直後のシリコーン樹脂シートのシート硬度に対する、保存後のシリコーン樹脂シートのシート硬度の百分率を計算し、得られた値を硬度保持率とした。結果を表1に示す。
硬度保持率の値が100%に近いほど、シリコーン樹脂シートの保存安定性が優れている。
(3)シリコーン樹脂シートの状態評価
各実施例および各比較例のシリコーン樹脂シートに液状成分(未反応成分)が残存しているか、目視および触感で確認し、下記の評価基準に基づいて判定した。結果を表1に示す。
○:液状成分が残存していない。
×:液状成分が残存している。
Figure 0005794836
1 光半導体素子装置
3 発光ダイオード
7 封止層

Claims (3)

  1. シリコーン樹脂組成物が半硬化したシリコーン樹脂シートであって、
    前記シリコーン樹脂組成物は、
    少なくとも2つのエチレン系不飽和炭化水素基と少なくとも2つのヒドロシリル基とを1分子中に併有する第1オルガノポリシロキサンと、
    エチレン系不飽和炭化水素基を含まず、少なくとも2つのヒドロシリル基を1分子中に有する第2オルガノポリシロキサンと、
    ヒドロシリル化触媒と、
    ヒドロシリル化抑制剤と
    を含有し、
    第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基と、第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基とのモル比(第1オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基/第2オルガノポリシロキサンのヒドロシリル基)は、1/100〜50/1であり、
    前記ヒドロシリル化触媒が、第1オルガノポリシロキサンのエチレン系不飽和炭化水素基の含有量1mmol/gに対して、1.0×10−6〜5.0×10−3mmolの割合で含有され、
    前記ヒドロシリル化抑制剤が、第四級アンモニウムヒドロキシドを含有し、ヒドロシリル化触媒100質量部に対して、1.0×10〜1.0×10質量部の割合で含有され、
    7g/mm の圧力で加圧した後の厚みの、加圧前の厚みに対する百分率をシート硬度とした場合に、
    前記シート硬度は、0.1〜10%であり、
    作製直後の前記シート硬度に対する、5℃で24時間保存した後の前記シート硬度の百分率は、100〜200%であることを特徴とする、シリコーン樹脂シート
  2. 光半導体素子と、
    前記光半導体素子を封止する封止層であって、請求項1に記載のシリコーン樹脂シートが硬化した封止層
    を備えることを特徴とする、光半導体素子装置。
  3. 請求項1に記載のシリコーン樹脂シートの製造方法であって、
    前記シリコーン樹脂組成物を基材に塗工する工程と、
    前記基材に塗工された前記シリコーン樹脂組成物を、20〜200℃で、0.1〜120分加熱する工程と
    を含むことを特徴とする、シリコーン樹脂シートの製造方法。
JP2011131537A 2011-06-02 2011-06-13 シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。 Expired - Fee Related JP5794836B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131537A JP5794836B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-13 シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。
EP20120166783 EP2530105B1 (en) 2011-06-02 2012-05-04 Silicone resin composition, silicone resin sheet, optical semiconductor element device, and producing method of silicone resin sheet
US13/469,452 US8575290B2 (en) 2011-06-02 2012-05-11 Silicone resin composition, silicone resin sheet, optical semiconductor element device, and producing method of silicone resin sheet
TW101119016A TWI550026B (zh) 2011-06-02 2012-05-28 聚矽氧樹脂組合物、聚矽氧樹脂片材、光半導體元件裝置及聚矽氧樹脂片材之製造方法
KR1020120058002A KR101870449B1 (ko) 2011-06-02 2012-05-31 실리콘 수지 조성물, 실리콘 수지 시트, 광반도체 소자 장치, 및 실리콘 수지 시트의 제조 방법
CN201210182088.4A CN102807756B (zh) 2011-06-02 2012-06-04 有机硅树脂组合物、薄片及其制造方法、光半导体元件装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124490 2011-06-02
JP2011124490 2011-06-02
JP2011131537A JP5794836B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-13 シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010807A JP2013010807A (ja) 2013-01-17
JP5794836B2 true JP5794836B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46045976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131537A Expired - Fee Related JP5794836B2 (ja) 2011-06-02 2011-06-13 シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575290B2 (ja)
EP (1) EP2530105B1 (ja)
JP (1) JP5794836B2 (ja)
KR (1) KR101870449B1 (ja)
CN (1) CN102807756B (ja)
TW (1) TWI550026B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219597A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂シート
JP5827834B2 (ja) 2011-07-22 2015-12-02 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、シリコーン樹脂シートの製造方法および光半導体装置
JP5839880B2 (ja) 2011-08-04 2016-01-06 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物、封止材料および発光ダイオード装置
TWI680152B (zh) * 2014-10-16 2019-12-21 日商住友大阪水泥股份有限公司 表面改質金屬氧化物粒子分散液及其製造方法、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合組成物、表面改質金屬氧化物粒子-矽酮樹脂複合物、光學構件以及發光裝置
FR3029205B1 (fr) * 2014-11-27 2018-05-25 Institut Vedecom Encapsulation de composants electroniques dans des materiaux polymeres
CN106189258B (zh) * 2016-08-09 2019-08-16 天津凯华绝缘材料股份有限公司 固化速度可调节的有机硅组合物及其制备方法和应用
KR102165279B1 (ko) 2017-09-08 2020-10-14 연세대학교 산학협력단 산화 환원 감응 양친성 나노 입자 및 이의 제조 방법
CN108165017B (zh) * 2018-01-23 2021-05-11 杭州包尔得新材料科技有限公司 一种全透明液体硅橡胶及硅橡胶超薄膜制作方法
CN113956839B (zh) * 2021-11-05 2023-06-13 南京科矽新材料科技有限公司 一种大功率led倒装芯片封装用荧光膜粘接剂

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558109A (en) * 1984-07-25 1985-12-10 Sws Silicones Corporation Curable organopolysiloxane compositions
US4587137A (en) * 1984-09-28 1986-05-06 General Electric Company Novel dual cure silicone compositions
CA1256240A (en) * 1984-09-28 1989-06-20 Richard P. Eckberg Dual core silicone compositions
JP2519563B2 (ja) * 1990-03-02 1996-07-31 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP3523098B2 (ja) 1998-12-28 2004-04-26 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物
JP2004186168A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
US7045586B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-16 Dow Corning Corporation Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives
JP2006282821A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dow Corning Toray Co Ltd 有機変性シリコーンの製造方法
US20070092737A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
WO2008065786A1 (fr) * 2006-11-27 2008-06-05 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dispositif optique à semiconducteur et élément optique transparent
JP5138924B2 (ja) 2006-12-14 2013-02-06 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 光半導体封止用シリコーンゴム組成物および光半導体装置
JP2009084511A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 光半導体用封止シート及び光半導体素子
EP2196503B1 (en) * 2008-12-12 2015-02-18 Nitto Denko Corporation Thermosetting silicone resin composition, silicone resin, silicone resin sheet and use thereof
JP5566036B2 (ja) * 2009-02-02 2014-08-06 日東電工株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
JP5694716B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-01 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体およびこれから得られる組成物
JP5819095B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-18 株式会社カネカ 多面体構造ポリシロキサン変性体およびこれから得られる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120306107A1 (en) 2012-12-06
KR101870449B1 (ko) 2018-06-22
JP2013010807A (ja) 2013-01-17
CN102807756B (zh) 2016-04-13
KR20120135070A (ko) 2012-12-12
CN102807756A (zh) 2012-12-05
US8575290B2 (en) 2013-11-05
EP2530105B1 (en) 2014-01-29
TWI550026B (zh) 2016-09-21
TW201249933A (en) 2012-12-16
EP2530105A1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794836B2 (ja) シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。
JP2013095809A (ja) シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、光半導体素子装置、および、シリコーン樹脂シートの製造方法。
JP5827834B2 (ja) シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂シート、シリコーン樹脂シートの製造方法および光半導体装置
KR102044675B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물, 이의 경화물, 및 광반도체 디바이스
KR102142263B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물 및 이의 경화물
TWI734899B (zh) 晶粒黏著用聚矽氧樹脂組成物及硬化物
KR20160104559A (ko) 부가 경화성 실리콘 수지 조성물 및 광반도체 장치용 다이 어태치재
CN103788658B (zh) 硅酮树脂组合物、使用该组合物的硅酮积层基板及它的制造方法、和led装置
KR102226981B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치
JP2011231145A (ja) シリコーン樹脂用組成物
TWI682009B (zh) 底漆組合物、接著方法、及電氣.電子零件
JP6974475B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP7041094B6 (ja) ダイボンディング用シリコーン組成物、その硬化物、及び光半導体装置
TWI831858B (zh) 加成硬化型聚矽氧樹脂組成物、其硬化物,及光半導體裝置
KR102679282B1 (ko) 열 전도성 실리콘 조성물
JP5839880B2 (ja) シリコーン樹脂組成物、封止材料および発光ダイオード装置
KR20220083717A (ko) 플루오로실리콘 고무 적층체의 제조 방법 및 플루오로실리콘 고무 적층체
JP6645911B2 (ja) シリコーン樹脂基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2020070324A (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、その硬化物、及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees