JP5783969B2 - 多電源用鉄道車両の車両駆動装置 - Google Patents
多電源用鉄道車両の車両駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783969B2 JP5783969B2 JP2012177684A JP2012177684A JP5783969B2 JP 5783969 B2 JP5783969 B2 JP 5783969B2 JP 2012177684 A JP2012177684 A JP 2012177684A JP 2012177684 A JP2012177684 A JP 2012177684A JP 5783969 B2 JP5783969 B2 JP 5783969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- vehicle
- voltage
- drive device
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/02—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
- B60L1/04—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
- B60L1/10—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line with provision for using different supplies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
- B60L9/22—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
- B60L9/24—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
- B60L9/28—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
- B60L9/30—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from different kinds of power-supply lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
上記の半導体素子とは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート形バイポーラトランジスタ)と呼ばれるものであり、駆動制御用インバータ装置や補助電源装置に搭載される電力変換器の主要な構成要素となっている。現在では半導体技術の進歩によって、このIGBTの耐電圧が6500Vに達し、素子1つで直流3000V架線電圧にも耐えられるようになった。これにより、この半導体素子を使用することによって、低耐圧素子のものよりもコストはかかるが、直流3000V架線だけでなく、それを含む複数の電圧方式に対応した車両においても簡素な電力変換器構成が可能となり、装置全体の効率や冗長性の面では有利になる。
また、複数き電方式とは、国別に複数のき電方式の電圧区間が存在する欧州を想定し、それぞれについて用いられる電力変換装置や機器の例を挙げる。
このようなすべての電圧方式に応じて個別に変換器や回路を構成し切り替えを行うと、装置の有効使用率が著しく低下し、装置の大型化を招くことは明らかである。そのため、複数の電源方式によって車両を駆動するために、各変換器や回路に複数の機能を持たせることで共通化し、装置の有効使用率を向上させることが求められる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例の電力変換器の構成図の例を示す図である。主変圧器101は1つの一次巻線と複数の二次巻線W1〜W4を有する単相変圧器、電力変換器102は単相交流と直流の変換と逆変換が可能な4象限コンバータ装置を構成する電力変換器、フィルタ103は共振フィルタリアクトルLRとコンデンサCRで構成されるフィルタ回路、電力変換器106は駆動制御用のインバータ装置、補助電源装置105は車内の空調や照明などの補機を駆動するために定電圧定周波数制御を行うインバータ装置、電力変換器108は昇降圧手段であるチョッパ装置を構成する電力変換器である。また、Pはパンタグラフまたは集電装置、選択的に電流経路を切り換え可能な回路切り換え手段S1〜S6は、例えば接触器であり、C1、C2はそれぞれ上記電力変換器102を構成する半導体素子アーム、I1〜I3はそれぞれ上記電力変換器106を構成する半導体素子アームを示す。
ここで、き電方式は交流区間(25kV−50Hzあるいは15kV−16.7Hz)か直流区間(3kVあるいは1.5kV)のいずれかに属するとする。
なお、図1において、主変圧器101は車両駆動装置と同じ数の二次巻線W1〜W4を備えるが、場合によっては三次巻線を備え、暖房用などに用いてもよい。図1に示されるのは1つの車両駆動装置に関する図であり、同様構成を持つ他の車両駆動装置TC2〜TC4の車両駆動装置群は示していない。また、これは本発明における1つの一次巻線に対する二次巻線数と、そこに接続される4象限コンバータ装置や車両駆動装置の数を限定するものではない。すなわち、中間直流部104には複数個の二次巻線から複数個の電力変換器102を介して接続されていてもよいし、該中間直流部104に複数個の電力変換器106が接続され複数個の駆動用モータ107を接続してもよい。
上記の事項に関しては、以下の実施例2〜6においても同様である。
上記の各き電方式の区間を走行する場合の回路の構成と動作を以下に記載する。
交流25kV−50Hzでは、図1に記載の回路切り換え手段S1〜S6のうち、S1とS3が投入される。これにより、主変圧器101にはパンタグラフまたは集電装置Pより架線から交流電流が供給される。該主変圧器101の二次側には4象限コンバータ装置を構成する電力変換器102が接続され、該主変圧器101の二次側より得られた単相交流を直流に変換し、中間直流部104に出力する。この中間直流部104には上記電力変換器102の整流作用により、交流分としてき電周波数の2倍である100Hzの整流リップルが重畳する。この交流分は中間直流部104に接続されるフィルタ103により吸収され、安定した直流を得る。フィルタ103を構成する要素は、リアクトルを省略してもよいし、リアクトルとコンデンサや抵抗などを組み合わせてもよい。ここでは、リアクトルLRとコンデンサCRで構成するとして記述する。
上記フィルタ103を構成するリアクトルLRは厳密には図7に示すようにインダクタンス値が変更可能な切り換え手段SRを有している。これにより、25kV−50Hzき電区間の場合は、以下の数1で示される共振周波数が100Hzとなるようにインダクタンスを決定する。
上記電力変換器106は上記中間直流部104から得られる直流電力を駆動用モータ107が所望の出力を行うように電力を制御し、車両推進のための駆動制御を行う。
一方、昇降圧チョッパ動作を行う電力変換器108はリアクトルCHLとリアクトルFL2を介して補助電源装置105と接続される。この際、上記電力変換器108は上記中間直流部104の電圧Vdを入力とし出力が電圧Va(ただし、電圧Vd>電圧Va)となるように、リアクトルCHLおよびリアクトルFL2を利用して変換する。この時、電圧Vaは車両が走行可能な直流き電方式のうち低いき電電圧である1500Vとする。上記電力変換器108で得られた上記直流電圧Vaを入力とし、補助電源装置105は補機を駆動させる。
交流15kV−16.7Hzでは、図1に記載の回路切り換え手段S1〜S6のうち、S1とS2が投入される。また、中間直流部104に接続されるフィルタ103を構成するリアクトルLRのインダクタンス値を変更する切り換え手段SRを開放状態とし、数1のリアクトルLRとコンデンサCRで決まる共振周波数をき電周波数の2倍の33Hzと変更する。これ以外の回路の動作は、上記25kV−50Hzと同様である。
直流3000Vでは、図1に記載の回路切り換え手段S1〜S6のうち、S5とS6が投入される。これにより、中間直流部104はリアクトルFL1を介してパンタグラフまたは集電装置Pより直流電力が供給される。上記中間直流部104には、駆動制御用インバータ装置の電力変換器106と昇降圧チョッパの電力変換器108が接続される。また、電力変換器106、電力変換器108は半導体素子のスイッチング動作によって電力変換が行われるため、中間直流部104にはスイッチングリップルが重畳するため、該リップル分を吸収するためのコンデンサCDを設ける。この際、上記中間直流部104に接続されるフィルタ103は、切り離してもよいしそのままでもよい。
以下、交流25kV−50Hz区間と同様に、上記電力変換器106は上記中間直流部104から得られる直流電力を駆動用モータ107が所望の出力を行うように電力を制御し、車両推進のための駆動制御を行う。
一方、昇降圧チョッパ動作を行う電力変換器108はリアクトルCHLとリアクトルFL2を介して補助電源装置105と接続される。この際、上記電力変換器108は上記中間直流部104の電圧Vdを入力とし出力が電圧Va(ただし、電圧Vd>電圧Va)となるように、リアクトルCHLおよびリアクトルFL2を利用して降圧変換する。この時、電圧Vaは車両が走行可能な直流き電方式のうち低いき電電圧である1500Vとする。上記電力変換器108で得られた上記直流電圧Vaを入力とし、補助電源装置105は補機を駆動させる。
直流1500Vでは、図1に記載の回路切り換え手段S1〜S6のうち、S4とS6が投入される。これにより、パンタグラフまたは集電装置Pと昇降圧チョッパ動作を行う電力変換器108はリアクトルFL1とリアクトルCHLを介して接続され、中間直流部104に直流電力を供給する。上記電力変換器108は直流1500Vの架線電圧を入力とし、出力が電圧Vd(ただし、電圧Vd>1500ボルト)となるように、上記リアクトルFL1およびリアクトルCHLを利用して昇圧変換する。
中間直流部104の電圧Vdは駆動制御用インバータ装置の電力変換器106の変換効率を高くすることが可能となる直流3000Vき電に相当する電圧と設定してもよい。
さらに、上記中間直流部104には、駆動制御用インバータ装置の電力変換器106と昇降圧チョッパの電力変換器108が接続される。また、電力変換器106、電力変換器108は半導体素子のスイッチング動作によって電力変換が行われるため、中間直流部104にはスイッチングリップルが重畳するため、該リップル分を吸収するためのコンデンサCDを設ける。この際、上記中間直流部104に接続されるフィルタ103は、切り離してもよいしそのままでもよい。
上記電力変換器106は上記中間直流部104から得られる直流電力を駆動用モータ107が所望の出力を行うように電力を制御し、車両推進のための駆動制御を行う。
一方、補助電源装置105は、パンタグラフまたは集電装置PよりリアクトルFL1とリアクトルFL2を介して、直流1500Vき電区間での架線電圧を直接入力し補機を駆動させる。
図2は、実施例2における電力変換器構成を示す図である。実施例2では、中間直流部104に接続され、昇降圧チョッパ動作を行う電力変換器108は、交流25kV−50Hzあるいは15kV16.7Hzもしくは直流3000Vき電区間でリアクトルFL2を利用して降圧動作を行い、直流1500Vき電区間ではリアクトルFL1を使用して昇圧動作を行う。リアクトルCHLの省略によって、実施例1よりも装置をさらに簡略化することができる。
その他の、電力変換器の構成、及び回路の切り換え方法は実施例1と同様である。
図3は、実施例3における電力変換器構成を示す図である。中間直流部104に接続されるフィルタ103を構成するリアクトルLRとコンデンサCRの接続点に中点Mを設け、パンタグラフまたは集電装置Pと該中点MとをFL1と回路切り換え手段S5を介して接続する。
き電区間が直流3000Vである区間を走行する際に、回路切り換え手段S5とS6を投入する。これにより、上記中間直流部104はリアクトルFL1とリアクトルLRとを介してパンタグラフまたは集電装置Pより直流電力が供給されるため、リアクトルFL1のインダクタンス値を小さく設定することが可能となり、装置をより小型化することができる。上記中間直流部104に電力が供給された後の動作と、他の交流き電区間と直流1500Vき電区間における動作は実施例1と同様である。
図4は、実施例4における電力変換器構成を示す図である。一般的に交流き電区間においては、車両がブレーキ動作を行った場合に発生するエネルギーを架線に戻す回生ブレーキが可能であるが、直流3000V及び1500Vき電区間においては回生ブレーキが困難である場合がある。
4象限コンバータ装置を構成する電力変換器102が持つ1つのアームの主変圧器101との接続点に回路切り換え手段S7と抵抗器BRとを中間直流部104のマイナス側に接続する。直流3000V及び1500Vでのき電区間においては、回路切り換え手段S7を投入することで、上記電力変換器102の1アームであるC2をブレーキチョッパとして再利用することが可能となる。この時、ブレーキによって発生するエネルギーは抵抗器BRで消費可能となる。他の動作は、実施例1と同様である。
図5は、実施例5における電力変換器構成を示す図である。中間直流部104に接続される昇降圧チョッパの電力変換器108を、4象限コンバータ装置を構成する電力変換器102を構成する第3のアームC3として構成して利用する方法である。この方法によって、上記電力変換器102は駆動制御用インバータを構成する電力変換器106と同様の3アームを備える電力変換器構成となり、変換器の共通化が可能である。つまり、実施例1の電力変換器102と電力変換器106のように別構成の電力変換器を用意する必要がなく、実装が容易となる。
図6は、実施例6における電力変換器構成を示す図である。直流き電区間で使用するリアクトルFL1の代わりに、主変圧器101の二次巻線W1が有する漏れインダクタンスを利用した回路構成を形成する。具体的には、リアクトル直流き電区間で使用するパンタグラフまたは集電装置Pと上記主変圧器101の二次巻線W1の一方の端子との間に回路切り換え手段S8を介して接続し、さらに、二次巻線W1のもう一方の端子と回路切り替え手段S4、S5との間に回路切り換え手段S9を介して接続する構成である。
各き電方式の区間を走行する場合の回路の構成と動作を以下に記載する。
交流き電区間では、実施例1と同一の動作を行う。
直流3000Vでは、図6に記載の回路切り換え手段S1〜S9のうち、S5とS6およびS8とS9が投入される。これにより、中間直流部104はリアクトルFL1のインダクタンスの代わりとして、主変圧器101の二次巻線が持つ漏れインダクタンスを介してパンタグラフまたは集電装置Pより直流電力が供給される。上記中間直流部104には、駆動制御用インバータ装置の電力変換器106と昇降圧チョッパの電力変換器108が接続される。また、電力変換器106、電力変換器108は半導体素子のスイッチング動作によって電力変換が行われるため、中間直流部104にはスイッチングリップルが重畳するため、該リップル分を吸収するためのコンデンサCDを設ける。この際、上記中間直流部104に接続されるフィルタ103は、切り離してもよいしそのままでもよい。
以下、実施例1と同様に、上記電力変換器106は上記中間直流部104から得られる直流電力を駆動用モータ107が所望の出力を行うように電力を制御し、車両推進のための駆動制御を行う。
昇降圧チョッパ動作を行う電力変換器108も実施例1と同様に、リアクトルCHLとリアクトルFL2を介して補助電源装置105と接続される。この際、上記電力変換器108は上記中間直流部104の電圧Vdを入力とし出力が電圧Va(ただし、電圧Vd>電圧Va)となるように、リアクトルCHLおよびリアクトルFL2を利用して降圧変換する。この時、電圧Vaは車両が走行可能な直流き電方式のうち低いき電電圧である1500Vとする。上記電力変換器108で得られた上記直流電圧Vaを入力とし、補助電源装置105は補機を駆動させる。
直流1500Vでは、図6に記載の回路切り換え手段S1〜S9のうち、S4とS6およびS8とS9が投入される。これにより、パンタグラフまたは集電装置Pと昇降圧チョッパ動作を行う電力変換器108はリアクトルFL1のインダクタンスの代わりとして、主変圧器101の二次巻線が持つ漏れインダクタンスとリアクトルCHLを介して接続され、中間直流部104に直流電力を供給する。上記電力変換器108は直流1500Vの架線電圧を入力とし、出力が電圧Vd(ただし、電圧Vd>1500ボルト)となるように、上記リアクトルFL2およびリアクトルCHLを利用して昇圧変換する。
中間直流部104の電圧Vdは駆動制御用インバータ装置の電力変換器106の変換効率を高くすることが可能となる直流3000Vき電に相当する電圧と設定してもよい。
さらに、上記中間直流部104には、駆動制御用インバータ装置の電力変換器106と昇降圧チョッパの電力変換器108が接続される。また、電力変換器106、電力変換器108は半導体素子のスイッチング動作によって電力変換が行われるため、中間直流部104にはスイッチングリップルが重畳するため、該リップル分を吸収するためのコンデンサCDを設ける。この際、上記中間直流部104に接続されるフィルタ103は、切り離してもよいしそのままでもよい。
上記電力変換器106は上記中間直流部104から得られる直流電力を駆動用モータ107が所望の出力を行うように電力を制御し、車両推進のための駆動制御を行う。
一方、補助電源装置105は、パンタグラフまたは集電装置PよりリアクトルFL1のインダクタンスの代わりとして、主変圧器101の二次巻線が持つ漏れインダクタンスとリアクトルFL2を介して、直流1500Vき電区間での架線電圧を直接入力し補機を駆動させる。
以上により、実施例1でのリアクトルFL1の代わりに二次巻線W1を再利用することで、装置を簡略化可能となる。
102、106、108:電力変換器
103:フィルタ
104:中間直流部
105:補助電源装置
107:駆動用モータ
BR: 抵抗器
C1、C2、C3、I1、I2、I3:アーム
CD、CR:コンデンサ
CHL、FL1、FL2、LR:リアクトル
P:パンタグラフまたは集電装置
S1〜S9、SR:切り換え手段
TC2、TC3、TC4:車両駆動装置
Va、Vd:電圧
W1、W2、W3、W4:二次巻線
Claims (10)
- 電圧の異なる2つの直流を集電可能な集電装置と、
交流モータを制御するインバータと、
前記交流モータを制御するインバータよりも低い電圧で動作して定電圧定周波数制御を行うインバータと、
入力される直流に対して出力する直流の電圧を昇降圧可能な昇降圧チョッパと、
電流経路を選択的に切り替え可能な第1の回路切り替え手段とを有し、
前記第1の回路切り替え手段は、
前記2つの直流のうち、高い電圧の直流を前記集電装置が集電する場合、前記昇降圧チョッパによって降圧させた電力を前記定電圧定周波数制御を行うインバータへ供給し、
前記2つの直流のうち、低い電圧の直流を前記集電装置が集電する場合、前記昇降圧チョッパによって昇圧させた電力を前記交流モータを駆動するインバータへ供給するように電流経路を切り換えること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項1に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
前記第1の回路切り替え手段は、
前記2つの直流のうち、高い電圧の直流を前記集電装置が集電する場合、前記交流モータを駆動するインバータに対しては、前記高い電圧の直流を供給するように電流経路を切り換え、
前記2つの直流のうち、低い電圧の直流を前記集電装置が集電する場合、前記定電圧定周波数制御を行うインバータに対しては、前記低い電圧の直流電力を供給するように電流経路を切り換えること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項1または請求項2に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
前記交流モータを駆動するインバータよりも、前記定電圧定周波数制御を行うインバータの方が、耐電圧の低い半導体素子を用いること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
交流を集電可能な前記集電装置と、
入力される交流に対して出力する交流の電圧を変圧可能な変圧器と、
前記変圧器で変圧された交流を直流に変換するコンバータと、
電流経路を選択的に切り替え可能な第2の回路切り替え手段とを有し、
前記第2の回路切り換え手段は、
前記集電装置が交流を集電する場合、前記交流は前記集電装置から前記変圧器へと流れ、
前記交流モータを駆動するインバータには、前記コンバータによって直流に変換された電力を供給し、
前記定電圧定周波数制御を行うインバータには、前記コンバータによって直流に変換され、
前記昇降圧チョッパによって降圧された電力を供給するように電流経路を切り換えることを特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項4に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
電流経路を選択的に切り替え可能な第3の回路切り替え手段と、
前記第3の回路切り替え手段と直列に接続された抵抗器とを備え、
前記第3の回路切り替え手段は、
前記集電装置が直流を集電する場合、前記コンバータが有する1アームの前記変圧器との接続点に前記抵抗器を接続するように電流経路を切り換え、
前記コンバータの前記1アームをブレーキチョッパとして利用して、ブレーキによって発生するエネルギーを前記抵抗器で消費させること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項4に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
前記交流モータを制御するインバータを構成するアームの数と、前記コンバータを構成するアームの数が等しいこと
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項4に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
前記集電装置と前記第1の回路切り替え手段との間に電流経路を選択的に切り替え可能な第4の回路切り替え手段を備え、
前記第4の回路切り替え手段は、
前記集電装置が直流を集電する場合、電流が前記変圧器を介して前記第1の回路切り替え手段へと流れるように電流経路を切り換えること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項4に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
前記コンバータと前記昇降圧チョッパとの間に接続され、少なくともコンデンサで構成されるフィルタ回路を備えること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項4ないし請求項8のいずれかに記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
電圧の異なる2つの交流を集電可能な前記集電装置と、
前記2つの交流の電圧に応じて、前記変圧器の巻線比を切り換え可能な第5の回路切り替え手段とを有すること
を特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
- 請求項9に記載の多電源用鉄道車両の車両駆動装置において、
前記2つの直流は、直流3000V、及び直流1500Vであり、
前記2つの交流は、交流25kV−50Hz、及び交流15kV−16.7Hzであることを特徴とする多電源用鉄道車両の車両駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177684A JP5783969B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 多電源用鉄道車両の車両駆動装置 |
EP13176513.3A EP2695763B1 (en) | 2012-08-10 | 2013-07-15 | Traction power converter for multisystem rail vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177684A JP5783969B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 多電源用鉄道車両の車両駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036534A JP2014036534A (ja) | 2014-02-24 |
JP5783969B2 true JP5783969B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48783100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012177684A Expired - Fee Related JP5783969B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 多電源用鉄道車両の車両駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2695763B1 (ja) |
JP (1) | JP5783969B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3024612B1 (fr) * | 2014-08-04 | 2018-03-09 | Alstom Transp Tech | Module d'alimentation electrique d'un bloc moteur, systeme de traction et vehicule electrique associe |
CN104477054B (zh) * | 2014-11-28 | 2016-09-28 | 湖南大学 | 一种基于全功率器件的多流制牵引传动系统及方法 |
JP6818442B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2021-01-20 | 東海旅客鉄道株式会社 | 電力変換システム |
ES2725717T3 (es) * | 2016-11-23 | 2019-09-26 | Bombardier Transp Gmbh | Multisistema eléctrico para un vehículo ferroviario |
JP6829068B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2021-02-10 | 株式会社東芝 | 鉄道車両用電力変換装置 |
CN108001466B (zh) * | 2017-10-30 | 2022-03-29 | 青岛四方庞巴迪铁路运输设备有限公司 | 轨道车辆重联运行辅助交流供电方法 |
PL3581429T3 (pl) | 2018-06-14 | 2022-11-28 | Abb Schweiz Ag | Przetwornik trakcyjny z trybami pracy AC i DC |
EP3830946B1 (de) * | 2018-07-30 | 2023-09-20 | Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG | Verfahren zum betreiben eines antriebssystems und antriebssystem |
CN109927574A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-06-25 | 广州电力机车有限公司 | 一种城轨车主电路 |
WO2023156687A1 (es) | 2022-02-21 | 2023-08-24 | Tecnologías Nandina, A.I.E. | Sistema de alimentación para un tren eléctrico y método de control asociado |
CN114537146B (zh) * | 2022-04-25 | 2022-08-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种车辆控制方法、装置、电子设备和存储介质 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60134701A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-18 | Toshiba Corp | 交直両用電動車両用電源制御装置 |
JP3056898B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2000-06-26 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
JPH06245316A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 交直流電気車の制御装置 |
EP1288060A1 (fr) | 2001-08-31 | 2003-03-05 | Alstom Belgium S.A. | Alimentation électrique à tensions multiples pour véhicule ferroviaire |
DE10330284A1 (de) * | 2003-07-04 | 2005-02-03 | Siemens Ag | Überspannungsbegrenzer für einen Traktionsstromrichter |
JP5038339B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-10-03 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電力供給方法及び交直流電車用電源システム |
JP5558022B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法 |
JP5495759B2 (ja) | 2009-12-17 | 2014-05-21 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 複電圧対応電気車両の電圧切り替え制御方法および制御システム |
DE102010039697A1 (de) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Mehrsystem-Traktionsstromrichter |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012177684A patent/JP5783969B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-15 EP EP13176513.3A patent/EP2695763B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2695763A2 (en) | 2014-02-12 |
EP2695763A3 (en) | 2017-05-10 |
JP2014036534A (ja) | 2014-02-24 |
EP2695763B1 (en) | 2019-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783969B2 (ja) | 多電源用鉄道車両の車両駆動装置 | |
JP5918788B2 (ja) | 鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した編成列車 | |
RU2422299C1 (ru) | Система электроснабжения электропоезда с асинхронным тяговым приводом | |
CN101238635A (zh) | 用于牵引应用的多级ac/dc转换器 | |
CN102714203A (zh) | 功率半导体模块、电力转换装置及铁路车辆 | |
EP2872359A1 (en) | Energy management system for railbound vehicles | |
JP6742145B2 (ja) | 双方向dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車 | |
CN101051758B (zh) | 具有充电装置的地面输送机械 | |
JP6139236B2 (ja) | 電気機関車制御装置 | |
Eckel et al. | A new family of modular IGBT converters for traction applications | |
JP6302862B2 (ja) | 鉄道車両用の電力変換装置及びこれを備えた鉄道車両 | |
KR101606271B1 (ko) | 철도 차량용 구동 장치 | |
JP6154266B2 (ja) | 電気車、電圧変換方法、及びプログラム | |
WO2012017753A1 (ja) | 電力変換装置および車載電源装置 | |
CN111572414B (zh) | 一种多供电制式供电系统及供电方法 | |
JP2016067172A (ja) | 車両用電力変換装置及びこれを搭載した鉄道車両 | |
CN112219347B (zh) | 电力变换装置以及电力变换方法 | |
CN113206606A (zh) | 用于三相电路和单相电路的电能供应装置、相关辅助能量转换链以及电动车辆 | |
JP2020171156A (ja) | 電力変換装置、鉄道車両、および鉄道車両の生産方法 | |
CN112119576A (zh) | 具有中间回路、变流器和制动斩波器的电压供应装置 | |
JPH11286229A (ja) | 電力回生インバータ装置 | |
JP7301686B2 (ja) | 電力変換システム | |
JPH0618441B2 (ja) | 列車用補助電源装置 | |
JPH05111108A (ja) | 交直流電気車制御装置 | |
JPH01248963A (ja) | 直流−直流変換器の直列運転回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5783969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |