[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5782787B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents

表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5782787B2
JP5782787B2 JP2011081773A JP2011081773A JP5782787B2 JP 5782787 B2 JP5782787 B2 JP 5782787B2 JP 2011081773 A JP2011081773 A JP 2011081773A JP 2011081773 A JP2011081773 A JP 2011081773A JP 5782787 B2 JP5782787 B2 JP 5782787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light emission
light
amount
emission amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011081773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012215761A (ja
JP2012215761A5 (ja
Inventor
井川 直樹
直樹 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011081773A priority Critical patent/JP5782787B2/ja
Priority to KR1020120023212A priority patent/KR20120112015A/ko
Priority to TW101109512A priority patent/TWI496129B/zh
Priority to CN201210079298.0A priority patent/CN102737599B/zh
Priority to US13/429,632 priority patent/US9071800B2/en
Publication of JP2012215761A publication Critical patent/JP2012215761A/ja
Publication of JP2012215761A5 publication Critical patent/JP2012215761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782787B2 publication Critical patent/JP5782787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2290/00Indexing scheme relating to details of a display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、液晶表示素子を用いた表示装置、およびその表示方法に関する。
テレビジョン受像機などの表示装置は、連続静止画からなる映像信号に基づいて、その連続静止画を順次表示するものである。これにより、表示装置では、例えば、その連続静止画が、なめらかに動く物体(動体)をサンプリングして得られたものである場合において、この連続静止画を順次表示することにより、その動体の動きが疑似的に再現されるようになっている。
ところで、一般に、人は、自然界において動く物体を追従しながら観察(追従視)する場合、頭や眼球などをなめらかに動かして観察する。これにより、その動体は、眼球の網膜の中央に結像するようになる。表示装置が動体を表示する場合には、画面上の動体は、順次表示される連続静止画により不連続に動くこととなるが、この場合でも、人は、その動体が連続的に滑らかに動いているものとみなして、なめらかに追従しながら観察することが知られている。
近年、表示装置の主力となっている液晶表示装置は、いわゆるホールド型の表示デバイスである。すなわち、このような表示装置では、静止画を表示してから次の静止画を表示するまでの1フレーム期間において、同じ画像が表示され続ける。よって、観察者が、このような表示装置に表示された動体を観察する場合には、なめらかに追従しながら観察しようとしてしまうため、網膜上の像は、その1フレーム期間において、網膜の中央を横切って移動することとなる(網膜像のスリップ)。これにより、このような表示装置において動画を観察すると、いわゆるホールドぼやけが生じ、観察者は、画質が劣化したように感じてしまう。
このホールドぼやけを改善する方法について、いくつかの検討がなされている。例えば、特許文献1には、バックライトをブリンキング駆動し、画像がホールド表示される時間を短くすることにより、網膜像のスリップ長を短くして、ホールドぼやけの低減を図る液晶表示装置が開示されている。
特開2008−268436号公報
ところで、表示装置では、表示画質のさらなる向上が望まれている。しかしながら、特許文献1には、表示画質のさらなる向上についての具体的な記載がない。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、表示画質を高めることができる表示装置および表示方法を提供することにある。
本開示の表示装置は、液晶表示部と、演算部と、バックライトと、バックライト制御部とを備えている。液晶表示部は、一連のオリジナルフレーム画像と、一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像とを時分割的に表示するものである。演算部は、各オリジナルフレーム画像に基づいて、そのオリジナルフレーム画像を液晶表示部に表示した際に表示面全体から射出されるであろう表示光量を求めるものである。バックライトは、間欠的に発光するものである。バックライト制御部は、表示光量に基づいて、オリジナルフレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第1の期間におけるバックライトの第1の発光量と、補間フレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第2の期間におけるバックライトの第2の発光量とを独立して制御するものである。上記演算部は、各オリジナルフレーム画像の平均信号レベルが増加した場合に表示光量を増加させ、平均信号レベルが減少した場合に表示光量を減少させるものである。上記バックライト制御部は、第1の発光量が、第2の発光量と同じもしくは第2の発光量よりも大きくなるように制御するとともに、表示光量が増加した場合には、第1の発光量を減少させるとともに第2の発光量を増加させ、表示光量が減少した場合には、第1の発光量を増加させるとともに第2の発光量を減少させるものである。
本開示の表示方法は、一連のオリジナルフレーム画像と、一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像を、液晶表示部に時分割的に表示し、各オリジナルフレーム画像に基づいて、そのオリジナルフレーム画像を液晶表示部に表示した際に表示面全体から射出されるであろう表示光量を求め、表示光量に基づいて、オリジナルフレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第1の期間におけるバックライトの第1の発光量と、補間フレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第2の期間におけるそのバックライトの第2の発光量とを独立して制御し、間欠的にバックライトを発光させるものである。上記表示光量を求める際、各オリジナルフレーム画像の平均信号レベルが増加した場合に表示光量を増加させ、平均信号レベルが減少した場合に表示光量を減少させる。また、第1の発光量および第2の発光量を制御する際、第1の発光量が、第2の発光量と同じもしくは第2の発光量よりも大きくなるように制御するとともに、表示光量が増加した場合には、第1の発光量を減少させるとともに第2の発光量を増加させ、表示光量が減少した場合には、第1の発光量を増加させるとともに第2の発光量を減少させる。
本開示の表示装置および表示方法では、オリジナルフレーム画像および補間フレーム画像が液晶表示部において時分割的に表示され、その表示に同期してバックライトが間欠的に発光する。その際、バックライトでは、第1の発光量と第2の発光量とが独立して制御される。
本開示の表示装置、ならびに表示方法によれば、第1の発光量と第2の発光量とを独立して制御するようにしたので、表示画質を高めることができる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した補間処理部の一動作例を表す模式図である。 図1に示した表示駆動部および液晶表示部の一構成例を表すブロック図である。 図3に示した画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示した表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示したバックライト駆動部の特性例を表す特性図である。 図1に示した表示装置の他の動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示したバックライト駆動部の特性例を表す特性図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るバックライト駆動部の特性例を表す特性図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図13に示した表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 第3の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図15に示したバックライト駆動部の特性例を表す特性図である。 変形例に係る表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 他の変形例に係る表示装置の一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。なお、本開示の実施の形態に係る表示方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
表示装置1は、制御部11と、補間処理部12と、表示駆動部20と、液晶表示部30と、平均信号レベル検出部14と、明るさ設定部15と、表示光量演算部16と、バックライト駆動部17と、バックライト40とを備えている。
制御部11は、映像信号Sdispに基づいて、補間処理部12、平均信号レベル検出部14、バックライト駆動部17がお互いに同期して動作するように制御する回路である。具体的には、制御部11は、後述するように、補間処理部12に対して映像信号Sdispおよび制御信号を供給し、バックライト駆動部17に対して制御信号を供給し、平均信号レベル検出部14に対して映像信号Sdispおよび制御信号を供給する。
補間処理部12は、映像信号Sdispに含まれるフレーム画像Fに基づいて、時系列上の補間処理を行い、映像信号Sdisp2を生成するものである。補間処理部12は、補間画像生成部13を有している。補間画像生成部13は、時系列上において互いに隣接する2つのフレーム画像Fに基づいて、補間フレーム画像Fiを生成するものである。そして、補間処理部12は、その互いに隣接する2つのフレーム画像Fの間に、補間画像生成部13が生成した補間フレーム画像Fiを挿入することにより、映像信号Sdisp2を生成するようになっている。
図2は、補間処理部12における補間処理を模式的に表すものであり、(A)は補間処理前の映像を示し、(B)は補間処理後の映像を示す。補間処理部12では、映像信号Sdispに含まれる連続静止画(フレーム画像F)の間に、補間画像生成部13が生成した補間フレーム画像Fiをそれぞれ挿入することにより、一連のフレーム画像が生成される(図3(B))。この補間処理により、例えば、図3(A)に示したように、ボール9がフレームの左から右へ移動する映像の場合では、図3(B)に示したように、ボール9がより滑らかに左から右へ移動するようになる。
表示駆動部20は、補間処理部12から供給される映像信号Sdisp2に基づいて、液晶表示部30を駆動するものである。液晶表示部30は、液晶表示素子により構成された表示部であり、バックライト40から射出した光を変調することにより表示を行うようになっている。
図3は、表示駆動部20および液晶表示部30のブロック図の一例を表すものである。 表示駆動部20は、タイミング制御部21と、ゲートドライバ22と、データドライバ23とを備えている。タイミング制御部21は、ゲートドライバ22およびデータドライバ23の駆動タイミングを制御するとともに、補間処理部12から供給された映像信号Sdisp2を映像信号S1としてデータドライバ23へ供給するものである。ゲートドライバ22は、タイミング制御部21によるタイミング制御に従って、液晶表示部30内の画素Pixを行ごとに順次選択して、線順次走査するものである。データドライバ23は、液晶表示部30の各画素Pixへ、映像信号S1に基づく画素信号を供給するものである。具体的には、データドライバ23は、映像信号S1に基づいてD/A(デジタル/アナログ)変換を行うことにより、アナログ信号である画素信号を生成し、各画素Pixへ供給するようになっている。
液晶表示部30は、例えばガラスなどから構成される2枚の透明基板の間に液晶材料を封入したものである。これらの透明基板の液晶材料に面した部分には、例えばITO(Indium Tin Oxide)などから構成される透明電極が形成され、液晶材料とともに画素Pixを構成している。液晶表示部30には、図3に示したように、画素Pixがマトリックス状に配置されている。
図4は、画素Pixの回路図の一例を表すものである。画素Pixは、TFT(Thin Film Transistor)素子Trと、液晶素子LCと、保持容量素子Capとを備えている。TFT素子Trは、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)により構成されるものであり、ゲートがゲート線Gに接続され、ソースがデータ線Dに接続され、ドレインが液晶素子LCの一端と保持容量素子Capの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は接地されている。保持容量素子Capは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端は保持容量線Csに接続されている。ゲート線Gはゲートドライバ22に接続され、データ線Dはデータドライバ23に接続されている。
平均信号レベル検出部14は、各フレーム画像における映像信号Sdispの平均信号レベルSavgを求めるものである。明るさ設定部15は、ユーザが、表示装置1の表示画面の明るさを調整設定するためのものである。具体的には、明るさ設定部15は、例えば、OSD(On Screen Display)などにより、表示画面の明るさに関する調整メニューを表示する。そして、それに基づいて、ユーザが調整設定を行い、その設定が明るさ設定部15に保持されるようになっている。明るさ設定部15では、表示画面の明るさそのものだけでなく、コントラスト、色の濃さ、ガンマなど、表示画面の明るさに関連する全ての項目が設定され、これらに基づいて明るさの設定値が求められ保持されるようになっている。
表示光量演算部16は、平均信号レベル検出部14において求められた各フレーム画像の平均信号レベルSavgと、明るさ設定部15における明るさ設定に基づいて、各フレーム画像が表示装置1において表示された場合の表示画面からの光量(表示光量B)を演算により求めるものである。すなわち、平均信号レベル検出部14が求めた各フレーム画像の平均信号レベルSavgは、各フレーム画像における液晶表示部30の平均的な透過量に対応するため、表示光量演算部16は、この平均信号レベルSavgと明るさ設定に基づいて表示光量Bを求めることができる。
バックライト駆動部17は、制御部11から供給される制御信号、および表示光量演算部16から供給される表示光量Bの演算結果に基づいて、バックライト40が、液晶表示部30における表示に同期して間欠的に発光するように、バックライト40を駆動するものである。具体的には、バックライト駆動部17は、後述するように、液晶表示部30がフレーム画像Fを表示する期間における輝度Iと、液晶表示部30が補間フレーム画像Fiを表示する期間における輝度Iiとを、独立して制御することにより、バックライト40を駆動するようになっている。
バックライト40は、バックライト駆動部17から供給される駆動信号に基づいて間欠的に発光(ブリンキング)し、液晶表示部30に対してその光を射出するものである。このバックライト40は、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いて構成することができる。なお、これに限定されるものではなく、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)により構成してもよい。
ここで、フレーム画像Fは、本開示における「オリジナルフレーム画像」の一具体例に対応する。バックライト駆動部17は、本開示における「バックライト制御部」の一具体例に対応する。平均信号レベル検出部14および表示光量演算部16は、本開示における「演算部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1〜図4を参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。制御部11は、映像信号Sdispに基づいて、補間処理部12、平均信号レベル検出部14、バックライト駆動部17がお互いに同期して動作するように制御する。補間処理部12は、映像信号Sdispに含まれるフレーム画像Fに基づいて、時系列上の補間処理を行い、映像信号Sdisp2を生成する。表示駆動部20は、液晶表示部30を駆動する。液晶表示部30は、バックライト40から射出した光を変調することにより表示を行う。
平均信号レベル検出部14は、各フレーム画像における映像信号Sdispの平均信号レベルSavgを求める。明るさ設定部15は、ユーザからの指示に基づき、表示装置1の表示画面の明るさを設定する。表示光量演算部16は、各フレーム画像が表示装置1において表示された場合の表示画面からの光量(表示光量B)を演算により求める。バックライト駆動部17は、バックライト40が、液晶表示部30における表示に同期して間欠的に発光するように、バックライト40を駆動する。具体的には、バックライト駆動部17は、液晶表示部30がフレーム画像Fを表示する期間における輝度Iと、液晶表示部30が補間フレーム画像Fiを表示する期間における輝度Iiとを、独立して制御することにより、バックライト40を駆動する。バックライト40は、バックライト駆動部17から供給される駆動信号に基づいて発光し、液晶発光部30に対してその光を射出する。
(詳細動作)
図5は、表示装置1における表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部30の動作を示し、(B)〜(D)はバックライト40における輝度を示す。ここで、図5(B)は、表示光量Bが大きい場合のバックライト40の輝度を示し、図5(C)は、表示光量Bが中程度である場合のバックライト40の輝度を示し、図5(D)は、表示光量Bが小さい場合のバックライト40の輝度を示す。
図5(A)の縦軸は、液晶表示部30の線順次走査方向の走査位置を示している。図5(A)において、“F”は液晶表示部30がフレーム画像Fの表示を行っている状態を示し、“Fi”は液晶表示部30が補間フレーム画像Fiの表示を行っている状態を示している。
表示装置1では、走査周期T1で線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示と補間フレーム画像Fiの表示とが交互に行われる。そして、表示装置1は、周期T0ごとにこれらの表示を繰り返す。この周期T0は、外部から供給された映像信号Sdispにおいてフレーム画像Fが供給される周期(フレーム画像供給周期)に対応するものである。ここで、周期T0は、例えば、16.7[msec](60[Hz]の一周期分)にすることが可能である。この場合、走査周期T1は、4.2[msec](周期T0の4分の1)である。すなわち、この例では、液晶表示部30は、いわゆる4倍速駆動に対応した液晶表示パネルである。
表示装置1は、タイミングt0〜t4の期間において、フレーム画像Fの表示走査を行う。
まず、タイミングt0〜t1の期間において、液晶表示部30では、表示駆動部20から供給される駆動信号に基づき、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示が行われる(図5(A))。このタイミングt0〜t1の期間において、バックライト40は消灯する(図5(B)〜(D))。
次に、タイミングt1〜t4の期間において、液晶表示部30では、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示が再度行われる(図5(A))。すなわち、この例では、タイミングt0〜t4の期間において、フレーム画像Fの表示が2回繰り返される。そして、液晶表示部30において液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt2〜t3の期間において、バックライト駆動部17は、バックライト40が、表示光量演算部16により求められた表示光量Bに応じた輝度Iで発光するように駆動する(図5(B)〜(D))。具体的には、バックライト40は、表示光量Bが大きい場合には低い輝度Iで発光し(図5(B))、表示光量Bが小さい場合には高い輝度Iで発光する(図5(D))。
図6は、バックライト駆動部17の特性の一例を表すものである。図6において、横軸は表示光量Bの相対値を示し、縦軸は輝度I,Iiの相対値を示す。ここで、表示光量Bの“100%”は、液晶表示部30が全面にわたり透過状態(白表示状態)であり、バックライト40の輝度が最大である場合に対応するものであり、表示光量Bの“0%”は、例えば、液晶表示部30が全面にわたり遮断状態(黒表示状態)である場合を示している。
輝度Iは、図6に示したように、表示光量Bが大きくなるほど減少する。具体的には、輝度Iは、表示光量Bが0%である場合には、最大値(100%)となる。そして、輝度Iは、表示光量Bが大きくなるほど減少し、表示光量Bが100%である場合には、その最大値の半値(50%)となる。なお、図5(B)は、表示光量Bが100%である場合を示し、図5(C)は、表示光量Bが50%である場合を示し、図5(D)は、表示光量Bが0%である場合を示している。
このように、バックライト駆動部17は、図6に示した特性に従って、タイミングt2〜t3の期間において、バックライト40が、表示光量Bに応じた輝度Iで発光するように、バックライト40を駆動する。これにより、バックライト40は、輝度Iをタイミングt2〜t3の期間において積分した発光量Aの光を射出する。
次に、タイミングt4〜t5の期間において、液晶表示部30では、表示駆動部20から供給される駆動信号に基づき、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、補間フレーム画像Fiの表示が行われる(図5(A))。このタイミングt4〜t5の期間において、バックライト40は消灯する(図5(B)〜(D))。これにより、観察者は、液晶表示部30における、フレーム画像Fの表示から補間フレーム画像Fiの表示への過渡的な変化(液晶素子LCの過渡的な応答)を見ることがないので、画質劣化を低減することができる。
次に、タイミングt5〜t8の期間において、液晶表示部30では、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、補間フレーム画像Fiの表示が再度行われる(図5(A))。すなわち、この例では、タイミングt4〜t8の期間において、補間フレーム画像Fiの表示が2回繰り返される。そして、液晶表示部30において液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt6〜t7の期間において、バックライト駆動部17は、バックライト40が、表示光量演算部16により求められた表示光量Bに応じた輝度Iiで発光するように駆動する(図5(B)〜(D))。具体的には、バックライト40は、表示光量Bが大きいほど高い輝度Iiで発光する。
輝度Iiは、図6に示したように、表示光量Bが大きくなるほど増加する。具体的には、輝度Iiは、表示光量Bが0%である場合には、最小値(0%)となる。すなわち、この場合には、バックライト40は消灯する。そして、輝度Iiは、表示光量Bが大きくなるほど増加し、表示光量Bが100%である場合には、輝度の最大値の半値(50%)となる。
このように、バックライト駆動部17は、図6に示した特性に従って、タイミングt6〜t7の期間において、バックライト40が、表示光量Bに応じた輝度Iiで発光するように、バックライト40を駆動する。これにより、バックライト40は、輝度Iiをタイミングt6〜t7の期間において積分した発光量Aiの光を射出する。
以上の動作を繰り返すことにより、表示装置1は、フレーム画像Fの表示と、補間フレーム画像Fiの表示とを交互に繰り返して行う。
表示装置1では、補間処理を行うことにより1フレーム期間を短くするとともに、バックライト40をブリンキング駆動したので、画像がホールド表示される時間を短くすることができ、ホールドぼやけを低減することができる。また、液晶表示部30における表示画像が過渡的に変化する際にバックライト40を消灯するようにしたので、観察者は、液晶素子LCの過渡的な応答を見ることがないため、見かけ上、液晶素子LCの応答速度を改善したのと同じ効果を得ることができる。
また、表示装置1では、バックライト駆動部17が、表示光量Bに基づいて、フレーム画像Fを表示する際のバックライト40の輝度I(発光量A)と、補間フレーム画像Fを表示する際のバックライト40の輝度Ii(発光量Ai)とを独立して制御している。これにより、後述するように、フリッカが目立つ場合においてそのフリッカを低減することができるとともに、補間フレーム画像Fiの生成の際に補間エラーが生じた場合において、そのエラーに起因する画質の劣化を低減することができる。その詳細については、後ほど、比較例と対比して説明する。
また、表示装置1では、輝度I,Iiにより発光量A,Aiを変更するようにしたので、バックライト40が発光するタイミングが変化することがないため、周期T0の期間において、フレーム画像F、補間フレーム画像Fiが表示されるタイミングが、表示光量Bにより変化することがない。例えば、フレーム画像F、補間フレーム画像Fiが表示されるタイミングが変化する場合には、例えば図2に示したように、補間フレーム画像Fiが、隣接するフレーム画像Fのちょうど中間のタイミングにおける画像であっても、その補間フレーム画像Fiを表示するタイミングがずれることにより、映像がなめらかに表示されなくなるため、観察者が画質の劣化を感じるおそれがある。一方、表示装置1では、フレーム画像F、補間フレーム画像Fiが表示されるタイミングが変化しないため、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。
また、表示装置1では、バックライト駆動部17が、図6に示したように、表示光量Bが大きくなるほど、輝度Iが減少するとともに、輝度Iiが増加するように、バックライト40を駆動する。その際、バックライト駆動部71は、輝度Iと輝度Iiの和が、表示光量Bに依らず一定になるように駆動する。これにより、バックライト40の各期間T0における発光量(発光量Aと発光量Aiとの和)は、表示光量Bに依らず一定になるため、観察者が表示画像を不自然に感じるおそれを低減することができる。
次に、バックライト駆動部17が、バックライト40の輝度I,Iiを変更する際の動作について説明する。
バックライト駆動部17は、例えば映像信号Sdispの平均信号レベルSavgが変化して表示光量Bが変化すると、それに応じて輝度I,Iiが変化するように、バックライト40を駆動制御する。その際、バックライト駆動部17は、輝度I,Iiが徐々に変化するようにバックライト40を制御する。
図7は、表示光量Bが変化したときのバックライト40の輝度の変化を表すものであり、(A)は表示光量Bを示し、(B)はバックライト40の輝度I,Iiを示す。この例は、表示光量Bが、100%から50%に変化する場合を示している。すなわち、図7は、バックライト40の輝度が、図5(B)の状態から図5(C)の状態に変化する場合を示している。表示光量Bが100%の時には、バックライト駆動部17は、バックライト40の輝度I,Iiが同じになるように、バックライト40を駆動する。そして、タイミングt10において、表示光量Bが50%に変化した後(図7(A))、バックライト駆動部40は、輝度Iが徐々に増加し、輝度Iiが徐々に減少するように、バックライト40を駆動する(図7(B))。すなわち、バックライト駆動部17は、この表示光量Bの変化に応じて、すぐに輝度I,Iiが変化しないように制御する。この、輝度I,Iiが最終値になるまでの時間(時定数)は、例えば1秒程度に設定することが可能である。これにより、輝度I,Iiが急激に変化することがないため、観察者が表示画像を不自然に感じるおそれを低減することができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。本比較例は、補間フレーム画像Fiを生成せずに、供給されたフレーム画像Fのみを表示するものである。なお、本実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図8は、本比較例に係る表示装置1Rにおける、表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部30Rの動作を示し、(B)は表示装置1Rに係るバックライト40Rの輝度を示す。
表示装置1Rでは、走査周期T1で線順次走査が行われ、周期T0において、供給されたフレーム画像Fを2回繰り返して表示を行う。つまり、表示装置1Rでは、補間処理を行わず、フレーム画像Fのみを表示する。ここで、周期T0は、例えば、16.7[msec](60[Hz]の一周期分)にすることが可能である。この場合、走査周期T1は、8.3[msec](周期T0の2分の1)である。すなわち、この例では、液晶表示部30Rは、いわゆる2倍速駆動に対応した液晶表示パネルである。
まず、タイミングt20〜t21の期間において、液晶表示部30Rでは、表示駆動部20から供給される駆動信号に基づき、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示が行われる(図8(A))。このタイミングt20〜t21の期間において、バックライト40Rは消灯する(図8(B))。
次に、タイミングt21〜t24の期間において、液晶表示部30Rでは、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示が再度行われる(図8(A))。そして、液晶表示部30Rにおいて液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt22〜t23の期間において、バックライト40Rは、所定の輝度IRで発光する。
本比較例に係る表示装置1Rでは、補間処理を行わないため、例えば図2(A)に示したように、補間処理を行った場合(図2(B))に比べ、映像が不連続となり、観察者は画質が劣化したように感じるおそれがある。また、この表示装置1Rでは、バックライト40Rは、期間T0において、タイミングt22〜t23の期間にのみ発光し、その他の期間では消灯する。すなわち、表示装置1Rでは、映像は、本実施の形態に係る表示装置1の場合よりも長い周期(低い周波数)で点滅しながら表示されることとなるため、観察者はちらつき(フリッカ)を感じるおそれがある。
人は、映像の点滅の周波数が、ある周波数(フリッカ検知周波数)以下になると、その映像を観察したときにフリッカを感じる。このフリッカ検知周波数は、概ね75Hz程度であるが、網膜上の像の位置や面積、その人の年齢などの個人差、その人の体調、映像の明るさ、映像視聴環境の明るさにより変化する。このうち、映像の明るさについては、映像が明るい場合には、フリッカ検知周波数が高くなり、これにより、人はフリッカを感じやすくなる。
図8の例では、バックライト40Rの点滅の周波数は、フレーム画像供給周期T0が16.7[msec](=1/60[Hz])である場合には、60[Hz]である。よって、明るい映像が表示され、そのフリッカ検知周波数が60[Hz]よりも高くなるほど、観察者は、フリッカを感じやすくなる。
一方、本実施の形態に係る表示装置1では、バックライト40は、明るい映像が表示されている場合(表示光量Bが大きい場合)には、図5(B)に示したように、周期T0において2回(タイミングt2〜t3の期間、およびタイミングt6〜t7の期間)発光し、点滅の周波数が高くなる。具体的には、その点滅の周波数は、フレーム画像供給周期T0が16.7[msec](=1/60[Hz])である場合には、120[Hz]となるため、観察者がフリッカを感じるおそれを低減することができる。
また、映像が暗い場合(表示光量Bが小さい場合)には、フリッカ検知周波数が低くなり、人はフリッカを感じにくくなる。よって、本実施の形態に係る表示装置1では、暗い映像が表示されている場合(表示光量Bが小さい場合)には、図5(D)に示したように、液晶表示部30がフレーム画像Fを表示しているときにのみ、バックライト40が発光し、液晶表示部30が補間フレーム画像Fiを表示しているときには、バックライト40は消灯する。これにより、補間処理において補間フレーム画像Fiを生成する際に補間エラーが生じた場合でも、その補間フレーム画像Fiが表示される期間にはバックライト40は発光しないため、観察者は、その補間フレーム画像Fiを見ることはなく、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。
また、映像の明るさが中程度の場合(表示光量Bが中程度の場合)には、図5(C)に示したように、液晶表示部30がフレーム画像Fを表示しているときに、バックライト40が輝度Iで発光し、液晶表示部30が補間フレーム画像Fiを表示しているときに、バックライト40が輝度Iよりも低い輝度Iiで発光する。これにより、点滅の周波数が高くなるために、観察者がフリッカを感じにくくなるとともに、補間フレーム画像Fiが低い輝度Iiで表示されるため、補間エラーが生じた場合でも観察者が画質の劣化を感じにくくなる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度と、補間フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度とを、独立して制御できるようにしたので、表示画質の調整の自由度を高めることができる。
また、本実施の形態では、表示光量が大きい場合には、フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度と、補間フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度とがほぼ同じになるようにしたので、観察者がフリッカを感じるおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、表示光量が小さい場合には、補間フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度を小さくしたので、補間フレーム画像を生成する際に補間エラーが生じた場合でも、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、発光量を輝度により変更するようにしたので、バックライトが発光するタイミングが変化することがないため、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、表示光量が変化した場合において、フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度と、補間フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度が、徐々に変化するようにしたので、これらの輝度が急激に変化することがないため、観察者が表示画像を不自然に感じるおそれを低減することができる。
また、本実施の形態では、フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度と、補間フレーム画像を表示している時のバックライトの輝度との和が、表示光量に依らず一定になるようにしたので、表示光量が変化した場合において、観察者が表示画像を不自然に感じるおそれを低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、時系列上において互いに隣接するフレーム画像Fに基づいて、1枚の補間フレーム画像Fiを生成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、2枚以上の補間フレーム画像Fiを生成してもよい。以下に、2枚の補間フレーム画像Fi(Fi1,Fi2)を生成する場合を例に説明する。
図9は、本変形例に係る表示装置1Bにおける表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は本変形例に係る液晶表示部30Bの動作を示し、(B)〜(D)は本変形例に係るバックライト40Bにおける輝度を示す。ここで、図9(B)は、表示光量Bが大きい場合のバックライト40Bの輝度を示し、図9(C)は、表示光量Bが中程度である場合のバックライト40Bの輝度を示し、図9(D)は、表示光量Bが小さい場合のバックライト40Bの輝度を示す。
表示装置1Bでは、走査周期T1で線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示と、補間フレーム画像Fi1の表示と、補間フレーム画像Fi2の表示とが切り換わる。そして、表示装置1Bは、周期T0ごとにこれらの表示を繰り返す。ここで、周期T0は、例えば、16.7[msec](60[Hz]の一周期分)にすることが可能である。この場合、走査周期T1は、2.8[msec](周期T0の6分の1)である。すなわち、この例では、液晶表示部30Bは、いわゆる6倍速駆動に対応した液晶表示パネルである。
表示装置1Bでは、バックライト40Bは、液晶表示部30Bが補間フレーム画像Fi1を表示する際、液晶表示部30Bにおいて液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt36〜t37の期間において、表示光量演算部16により求められた表示光量Bに応じた輝度Iiで発光する。また、バックライト40Bは、液晶表示部30Bが補間フレーム画像Fi2を表示する際、液晶表示部30Bにおいて液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt40〜t41の期間において、タイミングt36〜t37の期間における輝度Iiと同じ輝度で発光する(図9(B)〜(D))。
図10は、本変形例におけるバックライト駆動部の特性の一例を表すものである。輝度Iは、図10に示したように、表示光量Bが大きくなるほど減少する。具体的には、輝度Iは、表示光量Bが0%である場合には、最大値(100%)となる。そして、輝度Iは、表示光量Bが大きくなるほど減少し、表示光量Bが100%である場合には、その最大値の1/3の値(33.3%)となる。一方、輝度Iiは、表示光量Bが大きくなるほど増加する。具体的には、輝度Iiは、表示光量Bが0%である場合には、最小値(0%)となる。そして、輝度Iiは、表示光量Bが大きくなるほど増加し、表示光量Bが100%である場合には、輝度の最大値の1/3の値(33.3%)となる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、液晶表示装置30は、期間T0において、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像Fiを、それぞれ2回ずつ表示したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図11に示したように、それぞれ1回ずつ表示してもよい。この場合には、例えば、タイミングt2〜t3の期間、およびタイミングt6〜t7の期間において、観察者が、液晶表示部30における表示画像の過渡的な変化を見ることとなるが、このような画質の劣化がさほど問題にならない用途においては、本変形例を適用することができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、バックライト駆動部17は、図6に示したように、表示光量Bが大きくなるほど、輝度Iを増加させるとともに輝度Iiを減少させるようにバックライト50を制御するようにしたが、これに限定されるものでなく、これに代えて、例えば、図12に示したように、表示光量Bがある値(B1)以上になると、輝度I,Iiが一定値(50%)になるようにしてもよい。このような特性は、例えば、総発光量を大きくできる表示装置に対して適用可能である。また、フリッカの見え方は、上述したように、個人差などの様々な要素により変化するため、この表示光量B1の値を調整可能に構成することが望ましい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、複数の発光部を有するバックライトを用いて表示装置を構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図13は、本実施の形態に係る表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、バックライト60と、バックライト駆動部18とを備えている。バックライト60は、この例では、線順次走査方向に並設された2つの発光部61,62を有している。バックライト駆動部18は、これらの発光部61,62を独立して駆動するものである。発光部61から射出した光は、液晶表示部30における対応する領域Z1に入射するようになっており、発光部62から射出した光は、液晶表示部30における対応する領域Z2に入射するようになっている。なお、この例では、バックライト60は、2つの発光部61,62を有するものとしたが、これに限定されるものではなく、3つ以上の発光部を有していてもよい。
ここで、発光部61,62は、本開示における「部分発光部」の一具体例に対応する。
図14は、表示装置2における表示動作のタイミング図を表すものであり、(A)は液晶表示部30の動作を示し、(B)〜(G)はバックライト60における輝度を示す。ここで、図14(B),(C)は、表示光量Bが大きい場合の発光部61,62の輝度をそれぞれ示し、図14(D),(E)は、表示光量Bが中程度である場合の発光部61,62の輝度をそれぞれ示し、図14(F),(G)は、表示光量Bが小さい場合の発光部61,62の輝度をそれぞれ示す。
まず、タイミングt50〜t52の期間において、液晶表示部30では、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、フレーム画像Fの表示が行われる(図14(A))。そして、タイミングt52〜t55の期間において、フレーム画像Fの表示が再度行われる(図14(A))。そして、液晶表示部30の領域Z1において液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt51〜t54の期間において、バックライト駆動部18は、発光部61が、表示光量Bに応じた輝度Iで発光するように駆動する(図14(B),(D),(F))。同様に、液晶表示部30の領域Z2において液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt53〜t56の期間において、バックライト駆動部18は、発光部62が、表示光量Bに応じた輝度Iで発光するように駆動する(図14(C),(E),(G))。
次に、タイミングt55〜t58の期間において、液晶表示部30では、最上部から最下部に向かって線順次走査が行われ、補間フレーム画像Fiの表示が行われる(図14(A))。そして、タイミングt58〜t61の期間において、補間フレーム画像Fiの表示が再度行われる(図14(A))。そして、液晶表示部30の領域Z1において液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt57〜t60の期間において、バックライト駆動部18は、発光部61が、表示光量Bに応じた輝度Iiで発光するように駆動する(図14(B),(D),(F))。同様に、液晶表示部30の領域Z2において液晶素子LCの応答がほぼ終了した後のタイミングt59〜t62の期間において、バックライト駆動部18は、発光部62が、表示光量Bに応じた輝度Iiで発光するように駆動する(図14(C),(E),(G))。
以上の動作を繰り返すことにより、表示装置2は、フレーム画像Fの表示と、補間フレーム画像Fiの表示とを交互に繰り返して行う。
以上のように本実施の形態では、バックライトを2つの発光部に分割し、それらの発光部が、液晶表示部の対応する領域における線順次走査に同期したタイミングで独立して発光するように制御したので、バックライトを分割しない場合に比べて、各ラインにおいて画素信号が書き込まれてから、そのラインに対応するバックライトが発光するまでの時間の、表示画面内でのばらつきを小さくすることができるため、この期間における液晶の過渡応答の見え方の違いを小さくすることができ、画質の低下を低減することができる。また、各発光部の発光期間を独立して設定できるため、各発光部の発光時間を長くすることができ、発光量を大きくすることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
<3.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示装置3について説明する。本実施の形態は、表示光量Bだけでなく、表示装置3の周囲の環境光の光量にも基づいて、輝度I,Iiを制御するものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図15は、本実施の形態に係る表示装置3の一構成例を表すものである。表示装置3は、光センサ部50と、バックライト駆動部19とを備えている。光センサ部50は、表示装置3の周囲の環境光の光量(環境光量C)を検出するものである。バックライト駆動部19は、表示光量演算部16において求められた表示光量Bだけでなく、光センサ部50において検出された環境光量Cにも基づいて、バックライト40の輝度I,Iiを制御するものである。
ここで、光センサ部50は、本開示における「環境光センサ部」の一具体例に対応する。
人のフリッカ検知周波数は、上述したように、映像の明るさによっても変化するのに加え、映像視聴環境の明るさによっても変化する。具体的には、表示装置の周囲が暗い場合には、フリッカ検知周波数が高くなり、これにより、人はフリッカを感じやすくなる。よって、表示装置3では、バックライト駆動部19は、表示装置の周囲が暗い場合(環境光量Cが小さい場合)には、輝度Iを減少させるとともに輝度Iiを増加させることにより、バックライト40が、例えば図5(B)により近い状態で動作するように制御する。これにより、表示装置3における点滅の周波数が高くなり、観察者がフリッカを感じるおそれを低減することができる。
一方、バックライト40は、表示装置の周囲が明るい場合には、フリッカ検知周波数が低くなり、人はフリッカを感じにくくなる。よって、本実施の形態に係る表示装置3では、表示装置の周囲が明るい場合(環境光量Cが大きい場合)には、バックライト駆動部19は、輝度Iを増加させるとともに輝度Iiを減少させることにより、バックライト40が、例えば図5(D)により近い状態で動作するように制御する。これにより、補間処理において補間フレーム画像Fiを生成する際に補間エラーが生じた場合でも、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。
図16は、バックライト駆動部19の特性の一例を表すものである。輝度Iは、図16に示したように、表示光量Bが大きくなるほど減少する。このとき、輝度Iは、環境光量Cが小さい場合には、環境光量Cが大きい場合に比べて、よりなだらかに減少する。そして、輝度Iは、表示光量Bが100%のときには、環境光量Cに依らず50%となる。言い換えれば、表示光量Bが一定の場合において、環境光量Cを大きくすると、輝度Iは大きくなる。
同様に、輝度Iiは、表示光量Bが大きくなるほど増加する。このとき、輝度Iiは、よって、環境光量Cが小さい場合には、環境光量Cが大きい場合に比べて、よりなだらかに増加する。そして、輝度Iiは、表示光量Bが100%のときには、環境光量Cに依らず50%となる。言い換えれば、表示光量Bが一定の場合において、環境光量Cを大きくすると、輝度Iiは小さくなる。
これにより、表示装置3では、環境光量Cが小さい場合には、観察者がフリッカを感じるおそれを低減することができ、環境光量Cが大きい場合には、補間フレーム画像を生成する際に補間エラーが生じても、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。
以上のように本実施の形態では、表示光量に加え環境光量にも基づいて輝度I,Iiを制御したので、画質をより向上することができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例3]
本実施の形態では、バックライト駆動部19は、表示光量Bおよび環境光量Cの両方に基づいて輝度I,Iiを制御したが、これに限定されるものではなく、環境光量Cのみに基づいて輝度I,Iiを制御してもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、バックライト駆動部は、輝度I,Iiにより発光量A,Aiを制御したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば図17に示したように、発光時間W,Wiにより発光量A,Aiを制御してもよい。発光時間W,Wiを変化させる際には、図17に示したように、各発光期間の中心のタイミングを維持するように制御することが望ましい。これにより、フレーム画像F、補間フレーム画像Fiが表示されるタイミングが、表示光量Bなどにより変化することがなく、観察者が画質の劣化を感じるおそれを低減することができる。また、上記実施の形態に示した輝度による制御と、本変形例に示した発光時間による制御とを組み合わせてもよい。
また、例えば、上記第2および第3の実施の形態等でも、上記第1の実施の形態の変形例1−1と同様に、隣接するフレーム画像Fに基づいて、2枚以上の補間フレーム画像Fiを生成してもよい。また、上記第1の実施の形態の変形例1−2と同様に、期間T0において、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像Fiを、それぞれ1回ずつ表示してもよい。また、上記第1の実施の形態の変形例1−3(図12)と同様に、表示光量Bがある値(B1)以上になると、輝度I,Iiが一定値(50%)になるようにしてもよいし、この表示光量B1の値を調整可能にしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、液晶表示部30およびバックライト40を用いたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置、EL(Electro Luminescence)表示装置、LEDを表示素子とするLED表示装置を用いてもよい。以下に、一例として、上記第1の実施の形態において、液晶表示部30およびバックライト40に代えてEL表示部を用いた場合について説明する。
図18は、本変形例に係る表示装置1Eの一構成例を表すものである。表示装置1Eは、制御部11Eと、表示駆動部20Eと、EL表示部30Eとを備えている。制御部11Eは、映像信号Sdispに基づいて、補間処理部12および平均信号レベル検出部14がお互いに同期して動作するように制御する回路である。表示駆動部20Eは、補間処理部12から供給される映像信号Sdisp2、および表示光量演算部16から供給される表示光量Bの演算結果に基づいて、EL表示部30Eを駆動するものである。具体的には、表示駆動部20Eは、フレーム画像Fおよび補間フレーム画像Fiを表示する際に、各画像情報に対応する発光量にオフセット発光量を加えるように、EL表示部30Eを駆動する。その際、表示駆動部20Eは、フレーム画像Fを表示する際のオフセット発光量と、補間フレーム画像Fiを表示する際のオフセット発光量とを独立して制御するようになっている。EL表示部30Eは、EL表示素子により構成されるものであり、例えば有機EL素子が適用可能である。ここで、表示駆動部20Eは、本開示における「表示制御部」の一具体例に対応する。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)一連のオリジナルフレーム画像と、前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像とを時分割的に表示する液晶表示部と、
間欠的に発光するバックライトと、
前記オリジナルフレーム画像の表示期間に対応する第1の期間における前記バックライトの第1の発光量と、前記補間フレーム画像の表示期間に対応する第2の期間における前記バックライトの第2の発光量とを独立して制御するバックライト制御部と
を備えた表示装置。
(2)各オリジナルフレーム画像に基づいて、そのオリジナルフレーム画像を液晶表示部に表示した際に表示面から射出されるであろう表示光量を求める演算部を備え、
前記バックライト制御部は、前記演算部の演算結果に基づいて、前記第1の発光量および前記第2の発光量を制御する
前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記バックライト制御部は、
前記表示光量が増加した場合には、前記第1の発光量を減少させるとともに、前記第2の発光量を増加させ、
前記表示光量が減少した場合には、前記第1の発光量が増加させるとともに、前記第2の発光量を減少させる
前記(2)に記載の表示装置。
(4)前記バックライト制御部は、複数のフレーム期間にわたり、徐々に前記第1の発光量および前記第2の発光量をそれぞれ変化させる
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)前記バックライト制御部は、前記第1の発光量および前記第2の発光量の和を一定に制御する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)前記第1の発光量は、前記第2の発光量と同じもしくは前記第2の発光量よりも大きい
前記(1)から(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)前記バックライト制御部は、前記第1の発光量および前記第2の発光量を、前記バックライトの発光輝度により制御する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)前記バックライト制御部は、前記第1の発光量および前記第2の発光量を、前記第1の期間の長さおよび前記第2の期間の長さによりそれぞれ制御する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示装置。
(9)前記表示装置周辺における光の環境光量を検出する環境光センサ部をさらに備え、
前記バックライト制御部は、前記環境光センサ部の検出結果に基づいて、前記第1の発光量および前記第2の発光量を制御する
前記(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
(10)前記バックライト制御部は、
前記環境光量が増加した場合には、前記第1の発光量を増加させるとともに、前記第2の発光量を減少させ、
前記環境光量が減少した場合には、前記第1の発光量を減少させるとともに、前記第2の発光量を増加させる
前記(9)に記載の表示装置。
(11)前記バックライトは複数の部分発光部を有し、
前記バックライト制御部は、各部分発光部について、前記第1の発光量と前記第2の発光量とを独立して制御する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて前記一連の補間フレーム画像を生成する補間画像生成部をさらに備えた
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示装置。
(13)一連のオリジナルフレーム画像と、前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像とを時分割的に表示する表示部と、
前記オリジナルフレーム画像の表示期間における前記表示部の発光量が、前記オリジナルフレーム画像の画像情報に対応する第1の基本発光量に第1のオフセット発光量を加えた第1の合計発光量になるように前記表示部を制御するとともに、前記補間フレーム画像の表示期間における前記表示部の発光量が、前記補間フレーム画像の画像情報に対応する第2の基本発光量に第2のオフセット発光量を加えた第2の合計発光量になるように前記表示部を制御する表示制御部と
を備え、
前記表示制御部は、前記第1のオフセット発光量と前記第2のオフセット発光量とを独立して制御する
表示装置。
(14)一連のオリジナルフレーム画像と、前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像を、液晶表示部に時分割的に表示し、
前記オリジナルフレーム画像の表示期間に対応する第1の期間におけるバックライトの第1の発光量と、前記補間フレーム画像の表示期間に対応する第2の期間におけるそのバックライトの第2の発光量とを独立して制御し、間欠的にバックライトを発光させる
表示方法。
1,2,3…表示装置、11…制御部、12…補間処理部、13…補間画像生成部、14…平均信号レベル検出部、15…明るさ設定部、16…表示光量演算部、17,18,19…バックライト駆動部、20…表示駆動部、21…タイミング制御部、22…ゲートドライバ、23…データドライバ、30,30B,30C,30D…液晶表示部、40,40B,40C,40D…バックライト、50…光センサ部、61,62…発光部、A,Ai…発光量、B…表示光量、C…環境光量、Cap…保持容量素子、D…データ線、F…フレーム画像、Fi…補間フレーム画像、G…ゲート線、I,Ii…輝度、LC…液晶素子、Pix…画素、Sdisp,Sdisp2…映像信号、T0…フレーム画像供給周期、T1…走査周期、Z1,Z2…領域、τ…時定数。

Claims (9)

  1. 一連のオリジナルフレーム画像と、前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像とを時分割的に表示する液晶表示部と、
    各オリジナルフレーム画像に基づいて、そのオリジナルフレーム画像を前記液晶表示部に表示した際に表示面全体から射出されるであろう表示光量を求める演算部と、
    間欠的に発光するバックライトと、
    前記表示光量に基づいて、前記オリジナルフレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第1の期間における前記バックライトの第1の発光量と、前記補間フレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第2の期間における前記バックライトの第2の発光量とを独立して制御するバックライト制御部と
    を備え、
    前記演算部は、各オリジナルフレーム画像の平均信号レベルが増加した場合に前記表示光量を増加させ、前記平均信号レベルが減少した場合に前記表示光量を減少させ、
    前記バックライト制御部は、前記第1の発光量が、前記第2の発光量と同じもしくは前記第2の発光量よりも大きくなるように制御するとともに、前記表示光量が増加した場合には、前記第1の発光量を減少させるとともに前記第2の発光量を増加させ、前記表示光量が減少した場合には、前記第1の発光量を増加させるとともに前記第2の発光量を減少させる
    表示装置。
  2. 前記バックライト制御部は、複数のフレーム期間にわたり、徐々に前記第1の発光量および前記第2の発光量をそれぞれ変化させる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記バックライト制御部は、前記第1の発光量および前記第2の発光量の和を一定に制御する
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記バックライト制御部は、前記第1の発光量および前記第2の発光量を、前記バックライトの発光輝度により制御する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記バックライト制御部は、前記第1の発光量および前記第2の発光量を、前記第1の期間の長さおよび前記第2の期間の長さによりそれぞれ制御する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記表示装置周辺における光の環境光量を検出する環境光センサ部をさらに備え、
    前記バックライト制御部は、前記環境光量が増加した場合には、前記第1の発光量を増加させるとともに前記第2の発光量を減少させ、前記環境光量が減少した場合には、前記第1の発光量を減少させるとともに前記第2の発光量を増加させることにより、前記第1の発光量および前記第2の発光量を制御する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記バックライトは複数の部分発光部を有し、
    前記バックライト制御部は、各部分発光部について、前記第1の発光量と前記第2の発光量とを独立して制御する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて前記一連の補間フレーム画像を生成する補間画像生成部をさらに備えた
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 一連のオリジナルフレーム画像と、前記一連のオリジナルフレーム画像に基づいて生成された一連の補間フレーム画像を、液晶表示部に時分割的に表示し、
    各オリジナルフレーム画像に基づいて、そのオリジナルフレーム画像を前記液晶表示部に表示した際に表示面全体から射出されるであろう表示光量を求め、
    前記表示光量に基づいて、前記オリジナルフレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第1の期間におけるバックライトの第1の発光量と、前記補間フレーム画像の表示期間に対応する発光期間である第2の期間におけるそのバックライトの第2の発光量とを独立して制御し、間欠的にバックライトを発光させ、
    前記表示光量を求める際、各オリジナルフレーム画像の平均信号レベルが増加した場合に前記表示光量を増加させ、前記平均信号レベルが減少した場合に前記表示光量を減少させ、
    前記第1の発光量および前記第2の発光量を制御する際、前記第1の発光量が、前記第2の発光量と同じもしくは前記第2の発光量よりも大きくなるように制御するとともに、前記表示光量が増加した場合には、前記第1の発光量を減少させるとともに前記第2の発光量を増加させ、前記表示光量が減少した場合には、前記第1の発光量を増加させるとともに前記第2の発光量を減少させる
    表示方法。
JP2011081773A 2011-04-01 2011-04-01 表示装置および表示方法 Active JP5782787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081773A JP5782787B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 表示装置および表示方法
KR1020120023212A KR20120112015A (ko) 2011-04-01 2012-03-07 표시 유닛 및 표시 방법
TW101109512A TWI496129B (zh) 2011-04-01 2012-03-20 顯示單元及顯示方法
CN201210079298.0A CN102737599B (zh) 2011-04-01 2012-03-23 显示单元和显示方法
US13/429,632 US9071800B2 (en) 2011-04-01 2012-03-26 Display unit and displaying method for enhancing display image quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081773A JP5782787B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 表示装置および表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012215761A JP2012215761A (ja) 2012-11-08
JP2012215761A5 JP2012215761A5 (ja) 2014-04-17
JP5782787B2 true JP5782787B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46926628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081773A Active JP5782787B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 表示装置および表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071800B2 (ja)
JP (1) JP5782787B2 (ja)
KR (1) KR20120112015A (ja)
CN (1) CN102737599B (ja)
TW (1) TWI496129B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653026B2 (en) * 2012-03-07 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Backlight controlling apparatus, backlight controlling method and program
US20150339968A1 (en) * 2012-12-17 2015-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR102071628B1 (ko) * 2013-04-11 2020-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9300933B2 (en) 2013-06-07 2016-03-29 Nvidia Corporation Predictive enhancement of a portion of video data rendered on a display unit associated with a data processing device
JP6257225B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-10 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6326219B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-16 圭祐 戸田 表示装置および表示方法
KR102390271B1 (ko) * 2015-06-24 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10354598B2 (en) 2015-09-10 2019-07-16 Sony Corporation Light source control for displaying video
JP6883220B2 (ja) * 2016-05-31 2021-06-09 ソニーグループ株式会社 バックライトシステム、表示装置、および発光制御方法
JP6789839B2 (ja) * 2017-02-14 2020-11-25 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2018172151A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Philips Lighting Holding B.V. Lighting system and method
US10080051B1 (en) * 2017-10-25 2018-09-18 TCL Research America Inc. Method and system for immersive information presentation
JP7020126B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-16 株式会社Jvcケンウッド 制御装置及び液晶表示装置
TWI736029B (zh) * 2019-11-25 2021-08-11 敦泰電子股份有限公司 顯示器低幀率模式驅動方法
JP2023056854A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 株式会社Joled 制御装置、表示装置及び制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412501B1 (ko) * 2001-11-30 2003-12-31 삼성전자주식회사 움직임 보상을 위한 화소값 선택 장치 및 방법
KR100868159B1 (ko) * 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP4220284B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-04 株式会社東芝 フレーム補間方法、装置及びこれを用いた画像表示システム
US20050057484A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Diefenbaugh Paul S. Automatic image luminance control with backlight adjustment
KR100643230B1 (ko) * 2004-08-30 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 제어방법
US8115728B2 (en) * 2005-03-09 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display device with reduced flickering and blur
TWI353572B (en) * 2006-06-19 2011-12-01 Hannstar Display Corp The liquid crystal display and the over driving me
JP5227502B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器
JP4231071B2 (ja) * 2006-09-20 2009-02-25 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US8026885B2 (en) * 2006-12-08 2011-09-27 Hitachi Displays, Ltd. Display device and display system
JP2008268436A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4450012B2 (ja) * 2007-05-11 2010-04-14 ソニー株式会社 有機elパネルの表示補正回路
JP5116359B2 (ja) * 2007-05-17 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5117762B2 (ja) * 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2008287119A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP5091575B2 (ja) * 2007-07-20 2012-12-05 三洋電機株式会社 映像表示装置
EP2202718A4 (en) * 2007-10-25 2010-11-03 Sharp Kk IMAGE DISPLAY DEVICE
JP2009294599A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI475544B (zh) * 2008-10-24 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
KR102104986B1 (ko) * 2009-02-06 2020-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 구동 방법
WO2010097987A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、データ生成方法、データ生成プログラム、および、記録媒体
MX2011011392A (es) * 2009-04-30 2011-11-18 Sharp Kk Dispositivo de control de visualizacion, dispositivo de visualizacion de cristal liquido programa y medio de grabacion en el cual el programa se graba.
US20100289944A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Shing-Chia Chen Frame Rate Up-Conversion Based Dynamic Backlight Control System and Method
KR20100132855A (ko) * 2009-06-10 2010-12-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 그 구동 방법
JP5081208B2 (ja) * 2009-08-07 2012-11-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5340083B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその輝度制御方法
JP5631565B2 (ja) * 2009-08-31 2014-11-26 京セラディスプレイ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120249617A1 (en) 2012-10-04
TW201301252A (zh) 2013-01-01
TWI496129B (zh) 2015-08-11
CN102737599A (zh) 2012-10-17
JP2012215761A (ja) 2012-11-08
CN102737599B (zh) 2016-12-14
KR20120112015A (ko) 2012-10-11
US9071800B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782787B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP5343714B2 (ja) 映像処理装置、表示装置および表示システム
KR100782240B1 (ko) 화상 디스플레이 방법
US10380950B2 (en) Method for reducing motion blur and head mounted display apparatus
JP5589311B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP5252223B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
KR102583828B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2006189661A (ja) 画像表示装置及びその方法
JP2008203647A (ja) 画像表示方法および装置
JP2003149626A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007212591A (ja) 表示装置
JP2008256954A (ja) 表示装置
JP2011028107A (ja) ホールド型画像表示装置及びその制御方法
JP2007271842A (ja) 表示装置
JP2011090162A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US10861372B2 (en) Head mounted display with eye tracker to reduce image display artifacts
TWI693825B (zh) 降低雙重影像效果的顯示方法及其顯示系統
JP2007140217A (ja) 表示装置
JP2008176111A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR102422036B1 (ko) 낮은 레이턴시 가상 현실을 구동 및 보상하는 표시장치
JP5538849B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
JP2013029563A (ja) 表示装置および表示方法
JP3958254B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示方法
JP2013101259A (ja) 表示装置および表示方法
US20120113319A1 (en) Display device and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5782787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250