JP5778448B2 - 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 - Google Patents
硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778448B2 JP5778448B2 JP2011057756A JP2011057756A JP5778448B2 JP 5778448 B2 JP5778448 B2 JP 5778448B2 JP 2011057756 A JP2011057756 A JP 2011057756A JP 2011057756 A JP2011057756 A JP 2011057756A JP 5778448 B2 JP5778448 B2 JP 5778448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- resin composition
- molded body
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
ところで、硬化性樹脂を成型する方法としては一般に、樹脂組成物を金型等に注型した後加熱や光照射によって硬化させる方法が用いられるが、高精度の成型を効率よく行うためには、注型する樹脂組成物が優れた成型性を有していることが重要である。具体的には、硬化前には低粘度で注型が容易である一方、硬化後は割れずに容易に離型できることが必要である。特に、硬化前の粘度が高すぎると、樹脂組成物が型の形状に沿ってスムーズに広がらず、高精度の成型が困難となったり、樹脂組成物が型に馴染むまでに相当な時間を要し効率的な成型を行うことが難しくなるおそれがある。上述したように、近年は硬化物の小型化や精密化、低コスト化の要求は高まる一方であり、硬化性樹脂を高い精度で効率よく成型できる技術を確立するために、硬化前には低粘度であって硬化後には容易に離型できる、成型性に優れた硬化成形体用樹脂組成物を開発する工夫の余地があった。
また、無機成分を含有する硬化性樹脂は、優れた光学特性や高い硬度を実現できることから光学部材として有用なものであるが、その一方で、硬化反応の際に無機成分が含有するアルコキシ基の脱離や水酸基の縮合に起因する気泡が生じたり、硬化物にクラック(ひび割れ)が生じたりする場合があった。光学用途においては、光散乱等の光学的な問題の原因となる気泡やクラックのない硬化成型体を製造することは特に重要な課題であり、この点においても、従来の技術を改善する余地があった。
以下に本発明を詳述する。
縮合性無機化合物の重量平均分子量が1000未満であると、沸点が低く、樹脂組成物を硬化反応させる工程で揮発してしまう可能性が高いため、得られる硬化成型体に想定量の無機成分が組み込まれないおそれがある。また、同重量中のアルコキシ基や水酸基の含有量が多くなることにより硬化時に発泡しやすくなったり、得られる硬化成型体が脆くなったりするおそれもある。
一方、縮合性無機化合物の重量平均分子量が50000を超えると、後述する硬化性有機化合物との相容性が低下することにより、硬化成型体に濁りが生じ、透過率の低下を招くおそれがある。また、樹脂組成物の粘度が高すぎる為に射出成型等を行うことや触媒混合後の樹脂からの脱泡が困難となる。
上記縮合性無機化合物の重量平均分子量として、好ましくは1200以上、より好ましくは1500以上であり、また、好ましくは1万以下、より好ましくは、4000以下である。
上記重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算の分子量として求めることができる。
上記メタロキサン結合を有する化合物がポリシロキサン化合物を含む場合、シロキサン結合の含有量としては、全てのメタロキサン結合の総量100質量%に対して30質量%以上であることが好ましい。より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上である。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルへキシル基、n−オクチル基、ラウリル基、ステアリル基等の鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロへキシル基、ビシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;鎖状アルキル基の水素原子の一部又は全部が、シクロアルキル基で置換されてなる基;シクロアルキル基の水素原子の一部又は全部が、鎖状アルキル基で置換されてなる基等が挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基等の他、これらの水素原子の一部又は全部がアルキル基等で置換されてなる基(例えば、メチルフェニル基(トルイル基)、ジメチルフェニル基(キシリレン基)、ジエチルフェニル基等)等が挙げられる。
上記アラルキル基としては、ベンジル基等の他、これらの水素原子の一部又は全部がアルキル基等で置換されてなる基(例えば、メチルベンジル基等)等が挙げられる。
上記Rは、置換基を有するものであってもよい。また、鎖状(直鎖状、分岐鎖状)構造であってもよいし、環状構造であってもよい。
また上記Xで表されるハロゲン原子としては、特に限定されないが、フッ素原子が特に好適である。
また上記ポリメタロキサン化合物は常温で液状であってもよいし、固体状のものであってもよい。
R1xYySiOz (1)
(R1は、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。Yは、縮合基又は縮合原子を表し、Siと結合して上記縮合可能な基を形成するものである。x、y及びzは、それぞれ、Siに対するR1、Y及びOの結合割合の平均値を表し、0<x<2、0<y<2、1<z<2、0<(x+y)<2、及び、x+y+2z=4を満たす。)で表される化合物が特に好ましい。このようなシルセスオキサンを用いることによって、耐熱性や機械的特性を向上・改善するとともに、樹脂組成物の経時的な粘度の上昇が抑制されることになる。したがって、上記硬化成型体用樹脂組成物をハンドリング性により優れる一液型樹脂組成物(一液性硬化性樹脂組成物)とすることができ、また、より効率的かつ簡便に、優れた物性を有する硬化成型体を得ることが可能になる。
上記R1は、置換基を有するものであってもよいが、置換基を有さない基であることが特に好ましい。
なお、本明細書中、「アルキル基」には、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基だけでなく、環状のアルキル基(シクロアルキル基)を含むものとする。
上記yは、Siに対するYの結合割合の平均値を表し、0を超えて2未満の数であるが、yが2以上であると、Yの縮合により成型体中に気泡を生じるおそれがある。好ましくは1未満、更に好ましくは0.5未満、特に好ましくは0.3未満である。また、0.001より大きい値であることが好ましい。0.001未満では、硬化工程での縮合性無機化合物の縮合による硬度向上効果が小さくなり、有機樹脂成分への相溶性も小さいものとなる。より好ましくは0.01より大きい値、更に好ましくは0.05より大きい値、特に好ましくは0.08より大きい値である。
上記x+yは、0より大きく2未満の数であればよい。好ましくは0.4より大きく1.6未満であり、より好ましくは0.7より大きく1.3未満である。
上記xは、y及びx+yが上述した好適な範囲を満たすものとなるように、適宜設定することが好適である。
また、上記硬化性有機化合物としては、1分子中に硬化性の官能基を1個以上含む化合物であればよいが、硬化性の官能基を合計2個以上有する化合物、すなわち多官能化合物を含むことが好適である。これによって、硬化反応性が更に高まり、硬化性や硬化速度に優れる樹脂組成物となるため、より短時間で硬化成型体を得ることが可能になる。
このように、本発明の硬化性有機化合物の重量平均分子量が70以上、2500以下であることは、本発明の好適な実施形態の1つである。
硬化性有機化合物の重量平均分子量として、100以上がより好ましい。また、硬化性有機化合物の重量平均分子量として、2000以下がより好ましく、更に好ましくは、1500以下である。
上記芳香族エポキシ化合物とは、分子中に芳香環及びエポキシ基を有する化合物であり、例えば、ビスフェノール骨格、フルオレン骨格、ビフェニル骨格、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香環共役系を有するグリシジル化合物であることが好ましい。中でも、より高屈折率を実現させるため、ビスフェノール骨格及び/又はフルオレン骨格を有する化合物であることが好適である。より好ましくは、フルオレン骨格を有する化合物であり、これによって、更に著しく屈折率を高めることができ、また離型性を更に高めることも可能となる。また、芳香族グリシジルエーテル化合物も好適である。また、芳香族エポキシ化合物の臭素化化合物を用いることによっても、より高屈折率を達成できるため好適であるが、アッベ数が若干上がるため、用途に応じて適宜使用することが好ましい。
上記エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等のビスフェノール類とエピハロヒドリンとの縮合反応により得られるものが好適である。
上記高分子量エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、上記エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を上記ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等のビスフェノール類と更に付加反応させることにより得られるものが好適である。
上記脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG600)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(PPG)、グリセロール、ジグリセロール、テトラグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン及びその多量体、ペンタエリスリトール及びその多量体、グルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース等の単/多糖類等とエピハロヒドリンとの縮合反応により得られるもの、プロピレングリコール骨格、アルキレン骨格、オキシアルキレン骨格を有するもの等が好適である。中でも、中心骨格にプロピレングリコール骨格、アルキレン骨格、オキシアルキレン骨格を有する脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が好適である。
なお、硬化成型体の製造方法として、後述するような、特定温度での熱硬化工程及び/又は活性エネルギー線照射による硬化工程(第1工程)と、高温での熱硬化工程(第2工程)とを含む方法を採用する場合には、上記硬化剤は、第1工程での硬化反応に応じて適宜選択すればよい。
(R1 aR2 bR3 cR4 dZ)+m(AXn)−m (4)
(式中、Zは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、N及びハロゲン元素からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。R1、R2、R3及びR4は、同一又は異なって、有機基を表す。a、b、c及びdは、0又は正数であり、a、b、c及びdの合計はZの価数に等しい。カチオン(R1 aR2 bR3 cR4 dZ)+mはオニウム塩を表す。Aは、ハロゲン化物錯体の中心原子である金属元素又は半金属元素(metalloid)を表し、B、P、As、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Coからなる群より選ばれる少なくとも一つである。Xは、ハロゲン元素を表す。mは、ハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷である。nは、ハロゲン化物錯体イオン中のハロゲン元素の数である。)で表される化合物が好適である。
更に一般式AXn(OH)−で表される陰イオンも用いることができる。また、その他の陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO4 −)、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CF3SO3 −)、フルオロスルホン酸イオン(FSO3 −)、トルエンスルホン酸イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸イオン等が挙げられる。
上記各種イミダゾール類の有機酸塩としては、例えばイミダゾール類と多価カルボン酸等の有機酸との塩類が挙げられる。イミダゾール類としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール等が挙げられる。好ましいイミダゾール類としては、例えば下記の3級窒素を有する芳香族化合物におけるフェニル基置換イミダゾール類と同じイミダゾール類が挙げられる。
上記硬化促進剤は、1種又は2種類以上併せて用いることができる。硬化促進剤の使用量は、硬化成型体用樹脂組成物の総量100質量%に対し、0.01〜5質量%とすることが好ましく、より好ましくは0.03〜3質量%である。
上記可撓性成分としては、上記硬化性有機化合物とは異なる化合物であってもよく、上記硬化性有機化合物の少なくとも1種が可撓性成分であってもよい。
このように上記可撓性成分としては、硬化性の官能基を含む化合物を好適に用いることができるが、該化合物としては、エポキシ基を含む化合物であることが好ましく、より好ましくは、オキシブチレン基(−〔−(CH2)4−O−〕m−(mは、同上。))を有する化合物である。
上記化合物はまた、直鎖状、分岐状、環状等のいずれの構造であってもよく、分岐しているものが好ましい。
上記化合物の炭素数としては、8〜36の整数であることが好適であるが、これによって、樹脂組成物の透明性や作業性等の機能を損なうことなく優れた剥離性を示す硬化物となる。炭素数としてより好ましくは8〜20であり、更に好ましくは10〜18である。
上記硬化成型体は、上述した硬化成型体用樹脂組成物から得られることに起因して、気泡やクラックがなく、優れた光学特性及び高い硬度を有するものとなる。
硬化成型体の製造方法としては、特に限定されず、従来公知の硬化方法を採用することも可能であるが、特定温度での熱硬化工程及び/又は活性エネルギー線照射による硬化工程(第1工程)と、高温での熱硬化工程(第2工程)とを含む方法を採用することが好ましい。これによって、耐熱性、耐磨耗性及び離型性に優れ、収縮率が小さく、しかも着色がなく透明な硬化成型体を容易に製造することが可能となる。
なお、上記活性エネルギー線照射による硬化工程は、空気中及び/又は不活性ガス中、減圧下、加圧下のいずれの雰囲気下でも行うことができる。
この場合、上記硬化成型体用樹脂組成物を硬化剤及び必要に応じて他の成分を含む1液組成物とし、目的とする硬化成型体の形状に合わせた金型内に該1液組成物を充填(射出・塗出等)して硬化させ、その後、硬化物を金型から取り出す方法が好適に用いられる。
なお、鉛筆硬度は、鉛筆引っかき硬度試験機(安田精機製作所製)を用いて、JIS−K5600−5−4(1999年制定)に準拠し、荷重を1000gとして測定することができる。
なお、上記硬化成型体が光学部材である場合には、上記硬化成型体用樹脂組成物は、光学部材の用途に応じて適宜その他の成分を含んでいてもよい。具体的には、UV吸収剤、IRカット剤、反応性希釈剤、顔料、洗料、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、非反応性化合物、連鎖移動剤、熱重合開始剤、嫌気重合開始剤、光安定剤、重合禁止剤、消泡剤等が好適である。
なお、以下の実施例において用いた化合物の構造及び組成は、1H−NMR(構造及び組成)、蛍光X線分析(Siの定量)、元素分析(炭素、水素の定量)、ガスクロマトグラムにより特定した。各化合物の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。
(分子量測定条件)
カラム:東ソー社製「TSKgel SuperMultipore HZ−N 4.6*150」×2本
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:0.6mL/分
温度:40℃
尚、標準サンプルとしてポリスチレンオリゴマー(東ソー社製、商品名「TSKスタンダードポリスチレン」)を用い、この標準サンプルで上記GPC条件における分子量検量線を作成して求めた。
セロキサイド2021P(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を30g、PMSQ−E(SR−13)(小西化学工業社製、ポリメチルシルセルキオキサン)を70g、ステアリン酸を0.5g添加し80℃にて均一になるまで混合した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を0.2gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を0.5gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。
セロキサイド2021P(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を30g、PPSQ−E(SR−23)(小西化学工業社製、ポリフェニルシルセルキオキサン)を70g、ステアリン酸を0.5g添加し80℃にて均一になるまで混合した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を0.2gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を0.5gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。
20℃にて500mL4つ口セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製、Z−6366)100g、メチルイソブチルケトン50gを混合したした後、5分後にギ酸10.2gを添加し、更に5分後に水26.5gを添加した。15分後、47℃まで内温が上昇し、20分後、内温が42℃となったところで、内温が50℃となるようにオイルバスにて調整した。1時間撹拌後、内温が80℃になるように昇温し、80℃にて1時間撹拌した。その後、50℃まで降温し、減圧度10kPaで30分間留去を行い、減圧度1kPaにて30分間留去を行った。その後、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を24g、ステアリン酸を0.4g添加し80℃にて均一になるまで混合し、減圧度1kPaにて1時間撹拌しながら、揮発分を除去した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を0.16gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を0.4gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。得られた樹脂組成物は、80.6gであった。
セロキサイド2021P(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を15g、EHPE−3150(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を15g添加し、120℃にて均一に混合した。その後、80℃まで降温した後に、PMSQ−E(SR−13)(小西化学工業社製、ポリメチルシルセルキオキサン)を70g、ステアリン酸を0.5g添加し80℃にて均一になるまで混合した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を0.2gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を0.5gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。
セロキサイド3000(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を30g、PMSQ−E(SR−13)(小西化学工業社製、ポリメチルシルセルキオキサン)を70g、ステアリン酸を0.5g添加し80℃にて均一になるまで混合した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を0.2gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を0.5gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。
EHPE−3150(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を30g、PMSQ−E(SR−13)(小西化学工業社製、ポリメチルシルセルキオキサン)を70g、ステアリン酸を0.5g添加し80℃にて均一になるまで混合したが、液状組成物とならなかった。
20℃にて2000mL4つ口セパラブルフラスコ中で、メチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製、Z−6366)900g、ギ酸100.8gを添加し混合した。5分後に、30分で水170.3gを添加した。その後、内温が50℃となるようにオイルバスにて調整した。1時間撹拌後、オイルバスを90℃に設定し、溶媒を565g常圧留去した(分子量は55000となっていた)。その後、50℃まで降温し、セロキサイド2021P(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を180g添加し、減圧度10kPaで30分間留去を行い、減圧度1kPaにて30分間留去を行った。その後、ステアリン酸3.1g添加し、80℃にて均一になるまで混合し、減圧度1kPaにて1時間撹拌しながら、揮発分を除去した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を1.25gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を3.1gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。得られた樹脂組成物は、667.6gであった。
セロキサイド2021P(ダイセル化学工業社製、脂環式エポキシ樹脂)を30g、メチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製、Z−6366)70g、ステアリン酸を0.5g添加し80℃にて均一になるまで混合した。40℃に冷却後、SI−60L(三新化学工業社製)を0.2gとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を0.5gの混合物を添加し、減圧下で均一になるまで混合した。
<粘度>
粘度の測定は、硬化剤(SI−60L、SI−80L又は2E4MZ)を加える前の樹脂組成物について、R/Sレオメーター(米国ブルックフィールド社製)を用いて、40℃、回転速度D=1/sの条件下で行った。なお、粘度20Pa・s以上では、RC25−1の測定治具を使用し、粘度20Pa・s未満では、RC50−1の治具を使用した。また、回転速度D=1/s時点の粘度が測定できないものについては、回転速度D=5〜100/sの値を外挿して、樹脂組成物の粘度として評価した。
(第1工程)
製造例1で得た樹脂組成物(1)を、1mmのギャップを形成したSUS304(日本テストパネル社製、表面800番仕上げ)の金属板2枚にはさみ、注型成型した。140℃で2分加熱し硬化させた後、脱型した。脱型は、金属板の片面を取り外した後に、金属板を加熱したまま、10S以内にもう一方の面を、硬化樹脂板と金属板との界面部分に、カッター(オルファ株式会社製、オルッファスクレーバシリーズM型43mm、品番35MB)の刃先を押し当て、試料板の面に対して10度傾けた角度で、硬化樹脂板と金属板との界面に浸入させ、1cm/sの速度でカッターを押し当てて離型した。
(第2工程)
第1工程後の硬化体を、N2雰囲気下(特に断りのない限り、0.2〜0.3体積%の酸素濃度で実施した)、約15℃/分で昇温し、350℃で10分加熱処理を行い、その後、約1℃/分で50℃まで降温した。
製造例1で得た樹脂組成物(1)に代えて製造例2〜4及び比較製造例1〜4で得た樹脂組成物(2)〜(4)及び比較樹脂組成物(1)〜(4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして硬化処理を行った。
なお、成形性及び気泡の評価には第1工程で得られた硬化体を用い、それ以外の評価には第2工程で得られた硬化体を用いた。
以下のように評価した。
A:硬化体が割れずに離型した(一体感あり)。
B:硬化体にクラックが入ったが離型した。
×:硬化不足もしくは硬脆く硬化体得られず。
3cm角の硬化体における泡・ヒビの発生量を目視にて、以下のように評価した。
A:3個以下。
B:4個以上。
鉛筆引っかき硬度試験機(安田精機製作所製)を用いてJIS―K5600−5−4(1999年制定)に準拠して測定した。なお、荷重は1000gであった。
吸光度計(島津製作所製、分光光度計UV−3100)を用いて、波長400nmにおける硬化体の透過率を測定した。
屈折率及びアッベ数の測定は、JIS K7142に準拠した方法で、下記の方法によりそれぞれ測定を行った。
屈折率は、上記硬化体(1mm厚の成型体)について、屈折率計(アタゴ社製、DR−M2)を用いて、測定波長を486nm、589nm、656nmとして、20℃の条件下で測定した。
アッベ数は、上記硬化体(1mm厚の成型体)について、屈折率計(アタゴ社製、DR−M2)を用いて、20℃の条件下で測定した。
実施例1〜4で用いた樹脂組成物(1)〜(4)はいずれも、比較例1〜4で用いた比較樹脂組成物(1)〜(4)と比較して低粘度で成形(成型)性に優れており、また、硬化工程における気泡の発生も抑制されることが分かった。
また、樹脂組成物(1)、(3)及び(4)は、比較樹脂組成物(1)〜(4)と比較して優れた光学特性及び高い硬度を有することが分かった。
Claims (7)
- 縮合性無機化合物、硬化性有機化合物及び硬化剤を含む硬化成型体用樹脂組成物であって、
該縮合性無機化合物は、縮合可能な基を有するポリメタロキサン化合物であり、かつ重量平均分子量が1000以上、50000以下であり、
該縮合性無機化合物の含有量は、縮合性無機化合物と硬化性有機化合物との総量100質量%に対し、70質量%以上であり、
該硬化性有機化合物は、脂環式エポキシ樹脂を含むことを特徴とする硬化成型体用樹脂組成物。 - 前記硬化性有機化合物は、重量平均分子量が70以上、2500以下であることを特徴とする請求項1に記載の硬化成型体用樹脂組成物。
- 前記縮合可能な基は、M−O−R基、M−OH基、M−X基、又は、M−H基(Mは、ケイ素又は金属原子を表す。Rは、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬化成型体用樹脂組成物。
- 更に、離型剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の硬化成型体用樹脂組成物。
- 前記硬化成型体用樹脂組成物は、少なくとも熱潜在性カチオン硬化触媒を用いて得られることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の硬化成型体用樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の硬化成型体用樹脂組成物を硬化させることにより得られる硬化成型体。
- 前記硬化成型体は、光学部材であることを特徴とする請求項6に記載の硬化成型体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057756A JP5778448B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057756A JP5778448B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012193265A JP2012193265A (ja) | 2012-10-11 |
JP5778448B2 true JP5778448B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=47085488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057756A Expired - Fee Related JP5778448B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5778448B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2873701A4 (en) * | 2012-07-10 | 2016-01-06 | Nippon Soda Co | ORGANIC-INORGANIC COMPLEX, AND COMPOSITION FOR THE FORMATION OF SAID COMPLEX |
JP6517066B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-05-22 | 三井化学株式会社 | 樹脂組成物およびその用途 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044618A1 (fr) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composition de résine durcissable, matériau optique et procédé de régulation d'un matériau optique |
JP5480469B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2014-04-23 | 株式会社日本触媒 | 樹脂組成物、光学材料、及び、該光学材料の制御方法 |
JP5448358B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2014-03-19 | 株式会社日本触媒 | 樹脂組成物、光学材料、及び、光学部材 |
JP5349143B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-11-20 | 三菱レイヨン株式会社 | 繊維強化複合材料用樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011057756A patent/JP5778448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012193265A (ja) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480469B2 (ja) | 樹脂組成物、光学材料、及び、該光学材料の制御方法 | |
US11560453B2 (en) | Polyorganosilsesquioxane, hard coat film, adhesive sheet, and laminate | |
JP5771148B2 (ja) | 硬化成型体の製造方法及び硬化成型体 | |
US8674038B2 (en) | Curable resin composition for molded bodies, molded body, and production method thereof | |
US8524841B2 (en) | Curable resin composition, optical material, and method for controlling optical material | |
JP2009084310A (ja) | 熱・光硬化性樹脂組成物、光学材料及び光学部材 | |
JP2008274260A (ja) | 樹脂組成物及び光学部材 | |
JP2009062459A (ja) | 有機無機複合樹脂組成物及び該有機無機複合樹脂組成物を硬化させてなる硬化物 | |
TWI755535B (zh) | 接著劑用硬化性組成物、接著片、硬化物、積層物及裝置 | |
JP5102671B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及び光学ユニット | |
JP2011241380A (ja) | 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 | |
JP5296472B2 (ja) | 成型体用硬化性樹脂組成物、成型体及びその製造方法 | |
JP4439017B2 (ja) | 成型体用硬化性樹脂組成物、成型体及びその製造方法 | |
JP6491637B2 (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物、並びにウェハレベルレンズ | |
JP5301409B2 (ja) | カチオン硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6001317B2 (ja) | カチオン硬化性樹脂組成物 | |
JP2009235196A (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及び光学ユニット | |
JP5778448B2 (ja) | 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体 | |
JP2013138158A (ja) | 撮像素子、色素含有レンズ及びレンズ成型用樹脂組成物 | |
JP2009179568A (ja) | 芳香族骨格含有脂環式エポキシ化合物、その製造方法、芳香族骨格含有脂環式エポキシ樹脂組成物並びにその成形体及び光学部材 | |
JP5448358B2 (ja) | 樹脂組成物、光学材料、及び、光学部材 | |
JP2009132834A (ja) | 硬化性樹脂組成物、光学部材用硬化性材料、及び、光学部材 | |
JP2012136571A (ja) | 光学レンズ用カチオン硬化性樹脂組成物 | |
JP6001318B2 (ja) | エポキシ系硬化物 | |
JP2011128225A (ja) | 光拡散レンズ用樹脂組成物及び光拡散レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |