[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5776841B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5776841B2
JP5776841B2 JP2014507686A JP2014507686A JP5776841B2 JP 5776841 B2 JP5776841 B2 JP 5776841B2 JP 2014507686 A JP2014507686 A JP 2014507686A JP 2014507686 A JP2014507686 A JP 2014507686A JP 5776841 B2 JP5776841 B2 JP 5776841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switching element
low
voltage
side switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146338A1 (ja
Inventor
達也 細谷
達也 細谷
直毅 山口
直毅 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014507686A priority Critical patent/JP5776841B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776841B2 publication Critical patent/JP5776841B2/ja
Publication of JPWO2013146338A1 publication Critical patent/JPWO2013146338A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/06Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation for changing the wave shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関し、特に電力変換動作に共振現象を利用する共振型スイッチング電源装置に関する発明である。
特許文献1に記載のスイッチング電源装置は、絶縁トランスに設けた2つの補助巻線に発生する電圧に基づいて、ハイサイドスイッチング素子とローサイドスイッチング素子とを交互にオンオフさせて絶縁トランスの1次巻線に共振電圧を発生させ、その結果、絶縁トランスの2次巻線から一定の直流電圧を出力する。特許文献1に記載のスイッチング電源装置は、二つの補助巻線と2次巻線との間に1次巻線を巻回する構成としてある。これにより、二つの補助巻線は1次巻線との結合度を強め、2次巻線との結合度を弱くすることで、二つの補助巻線に発生する電圧を1次巻線に発生する電圧と相似させ、ZVS(ゼロ電圧スイッチング)動作を可能としている。
特開2008−228382号公報
特許文献1に記載のスイッチング電源装置において、ローサイドスイッチング素子は、1次巻線のインダクタンスに発生する電圧波形と同様の波形で駆動し、ハイサイドスイッチング素子は、2次巻線のインダクタンスに発生する電圧波形と同様の波形で駆動することが望ましく、ハイサイドスイッチング素子とローサイドスイッチング素子とが交互にオンオフされる動作がより確実となる。換言すれば、ローサイド駆動巻線は1次巻線との結合を強め、ローサイド駆動巻線と1次巻線との電圧波形を相似させ、ハイサイド駆動巻線は2次巻線との結合を強め、ハイサイド駆動巻線と2次巻線との電圧波形を相似させる必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載のスイッチング電源装置では、駆動巻線(ハイサイド駆動巻線及びローサイド駆動巻線)は2次巻線との間に1次巻線が存在するため、2次巻線と補助巻線との結合度を高くすることができない。また、特許文献1では、1次巻線と2次巻線との物理的な距離が近く、1次巻線と2次巻線との結合により生じる漏れインダクタンスが小さくなるため、所望の励磁インダクタンス及び漏れインダクタンスを生成できない。また、各巻線は安全規格上の距離を設ける必要があるため、自由な設計が困難である。
そこで、本発明の目的は、各巻線間に適切な距離が設けられたスイッチング電源装置を提供することにある。また、ローサイド駆動巻線と1次巻線との結合、及びハイサイド駆動巻線と2次巻線との結合それぞれを強くし、ハイサイドスイッチング素子及びローサイドスイッチング素子のZVS動作を確実に行えるスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明に係るスイッチング電源装置は、入力電源電圧が入力される電源電圧入力部と、直流電圧が出力される直流電圧出力部と、ボビンの巻回部に巻回された1次巻線及び2次巻線、ローサイド駆動巻線及びハイサイド駆動巻線、並びに、閉磁路を形成するコアを有するトランスと、前記1次巻線を含んでLC共振回路を形成するキャパシタと、前記電源電圧入力部に接続される、ローサイドスイッチング素子とハイサイドスイッチング素子との直列回路と、前記ローサイドスイッチング素子を制御するローサイドスイッチング制御部と、前記ハイサイドスイッチング素子を制御するハイサイドスイッチング制御部とを有するスイッチング制御回路と、を備え、前記LC共振回路は、前記トランスの前記1次巻線又は前記2次巻線の漏れインダクタンスを含み、前記ローサイドスイッチング素子は、前記1次巻線に直列接続されて、オンにより前記電源電圧入力部の電圧を前記1次巻線に印加し、前記ローサイドスイッチング制御部は、前記ローサイド駆動巻線に発生する巻線電圧の極性反転を検出して前記ローサイドスイッチング素子をターンオンし、出力電圧を検出する回路の帰還信号に基づく時間で前記ローサイドスイッチング素子をターンオフし、前記ハイサイドスイッチング制御部は、前記ハイサイド駆動巻線に発生する巻線電圧の極性反転を検出して前記ハイサイドスイッチング素子をターンオンし、前記ローサイドスイッチング素子のオン時間に応じて前記ハイサイドスイッチング素子をターンオフし、前記ボビンはスリットを有する仕切り部を備え、前記仕切り部は、前記巻回部の外周に沿って設けられ、前記巻回部を前記1次巻線が巻回される第1巻回領域と前記2次巻線が巻回される第2巻回領域とに分割し、前記1次巻線は、前記巻回部の外周面から第1の高さh1まで巻回され、前記2次巻線は、前記巻回部の外周面から第2の高さh2まで巻回され、前記ローサイド駆動巻線及び前記ハイサイド駆動巻線は、前記ハイサイド駆動巻線を前記2次巻線側にして巻回軸方向に沿って併設されて、前記1次巻線に巻回されている、ことを特徴とする。
この構成では、ローサイド駆動巻線及びハイサイド駆動巻線は1次巻線の外側に巻回されているため、ローサイド駆動巻線及びハイサイド駆動巻線と1次巻線との結合は強い。これにより、ローサイド駆動巻線に発生する電圧の波形は、1次巻線に発生する電圧の波形と相似するため、ローサイドスイッチング制御部は、ローサイド駆動巻線に発生する電圧極性の反転を検出することで、共振のタイミングを適切に検出し、ローサイドスイッチング素子をターンオンすることで、ローサイドスイッチング素子のZVS動作を確実に行える。また、共振のタイミングを適切に検出できるため、共振条件が外れた状態(「共振外れ」)を防止することで、装置の信頼性を向上させることができる。
また、ハイサイド駆動巻線と2次巻線とは巻回軸が略同じで、かつ、高さh1からh2までの間で少なくとも一部が同じ高さにおいて巻回されているため、ハイサイド駆動巻線と2次巻線との結合は強い。このため、ハイサイド駆動巻線に発生する電圧の波形は、2次巻線に発生する電圧の波形と相似し、ハイサイドスイッチング制御部は2次巻線に電圧が発生するタイミングでハイサイドスイッチング素子をターンオンして、ハイサイドスイッチング素子のZVS動作を行える。
前記スイッチング電源装置は、前記ボビンのスリットと嵌合する凸部を有し、前記1次巻線、前記2次巻線、前記ローサイド駆動巻線及び前記ハイサイド駆動巻線を覆うカバーを備えている構成が好ましい。
この構成では、ボビンのスリットに凸部が嵌合することで、1次巻線と2次巻線との空間距離は沿面距離と同程度まで大きくすることができるため、安全規格上の距離を保ちつつ、1次巻線と2次巻線とを近づけて、互いの結合を強めることができる。
前記トランスが実装される基板に対向する側の前記仕切部の高さは、前記第2の高さh2より高くてもよい。
ボビン上部(基板に対向しない側)では巻線を覆うカバーの凸部がボビンのスリットと嵌合することで空間距離を沿面距離と同程度まで大きくして安全規格上の距離を確保するのに対し、ボビン下部(基板に対向する側)では、カバーの凸部とボビンのスリットとを嵌合させることができないため、この構成では、トランス全体のサイズを大きくすることなく、前記トランスが実装される基板に対向する側の前記仕切部の高さを前記第2の高さh2より高くすることで、1次巻線と2次巻線との間の空間絶縁距離を確保できる。
前記仕切部は、前記巻回軸に沿った前記巻回部の長さの中央から外れた位置に設けられていてもよい。
この構成では、トランスのコアのギャップ位置を巻回部の略中央とすることで、ギャップからの漏れ磁束を巻線により吸収(遮蔽)できるため、周辺回路への磁束の影響を防止できる。
前記2次巻線は、センタータップが取り出され、バイファイラ巻きされた第1の巻線と第2の巻線とを有していてもよい。
この構成では、2次巻線の第1の巻線及び第2の巻線それぞれと1次巻線との結合を同じにすることで、1次巻線と2次巻線の第1の巻線及び第2の巻線との結合を均一にでき、センタータップ整流時の不均衡な動作を防止できる。
巻回軸の直交方向における前記コアの断面は、前記トランスの実装高さ寸法方向が最短長となる扁平形状である構成でもよい。
この場合、トランスの低背化が可能となる。
前記キャパシタは、前記ハイサイドスイッチング素子と前記ローサイドスイッチング素子との間に接続されている構成でもよい。
この場合、共振キャパシタに並列に電流検出用キャパシタを接続して、共振キャパシタに流れる電流を電流検出用キャパシタに僅かに分流させて、等価的に共振キャパシタに流れる共振電流を検出することができ、この電流を制限することで過電流保護回路を構成することができ、検出抵抗での損失を低減できる。
本発明によれば、各巻線間に適切な距離が設けられたスイッチング電源装置を提供することができる。
実施形態1に係るトランスのボビンの断面図 実施形態1に係るトランスの三面図 図2のIII−III線の断面図 トランスのカバーの三面図 図4のV−V線の断面図 トランスの磁性体コアの上面図及び正面図 ボビンにカバーを被せた場合におけるスリット及び凸部の部分を拡大した断面図 実施形態に係るスイッチング電源装置の回路図 負荷変動があったときの、ハイサイド駆動巻線の電圧及びトランジスタのベース・エミッタ間電圧の変化を示す波形図 ローサイドスイッチング素子のゲート・ソース間電圧、ハイサイドスイッチング素子のゲート・ソース間電圧、ローサイドスイッチング素子のドレイン・ソース間電圧、トランジスタのベース・エミッタ間電圧、スイッチング制御用ICのIS端子の電圧Vis及びZT端子の電圧Vztの関係を示す波形図 共振外れ防止状態でのトランスTの1次巻線の電圧及びローサイドスイッチング素子のドレイン電流の波形図 「共振外れ」が生じた状態でのトランスTの1次巻線npの電圧及びローサイドスイッチング素子のドレイン電流の波形図 実施形態2に係るスイッチング電源装置の回路図 実施形態3に係るスイッチング電源装置の回路図 実施形態4に係るスイッチング電源装置の回路図 実施形態5に係るスイッチング電源装置の回路図 実施形態6に係るスイッチング電源装置の回路図
《実施形態1》
図1は実施形態1に係るトランスのボビンの断面図である。図2は実施形態1に係るトランスの三面図である。図3は図2のIII−III線の断面図である。図4はトランスのカバーの三面図である。図5は図4のV−V線の断面図である。図6はトランスの磁性体コアの上面図及び右側面図である。
実施形態1に係るトランスTは、ボビン10、カバー20及び磁性体コア30,31を備えている。ボビン10には、1次巻線np、2次巻線ns及び駆動巻線nb1,nb2が巻回されている。カバー20は、1次巻線npが巻回されたボビン10に被せられている。磁性体コア30,31は、所謂E型コアであって、カバー20が被せられたボビン10に嵌め込まれ、1次巻線np及び2次巻線nsの磁界の閉磁路を形成している。
図1に示すように、ボビン10は絶縁性樹脂により構成された筒形状部(本発明の巻回部)11を備えている。筒形状部11は、軸方向(図1の紙面左右方向)に沿って形成され、両端が開口した内部空間11Aを有している。この内部空間11Aには、後述する磁性体コア30,31の中央脚30A,31A(図6参照)が両端の開口部から挿入される。この中央脚30A,31Aの先端部は、筒形状部11の軸方向略中央で空隙(ギャップ)を介して対向している。また、筒形状部11の軸方向両端には、端子台16A,16Bが設けられている。端子台16A,16Bの下側(図1の紙面下側)には、複数のピンが所定ピッチで並んだボビン端子17A,17Bが設けられている。トランスTは、このボビン端子17A,17Bが実装基板に半田付けされることにより、実装される。
筒形状部11の両端部の周面には、端部板12A,12Bが周面に略垂直に設けられている。また、筒形状部11の軸方向における略中央より外れた位置の周面には、仕切板(本発明の仕切部)13,14が周面に略垂直に設けられている。具体的には、仕切板13と端部板12Aとの距離をL1、仕切板14と端部板12Bとの距離をL2で表すと、L1>L2の関係となる。また、仕切板13,14の間にはスリット15が形成されている。スリット15は、筒形状部11に巻回された1次巻線npと2次巻線nsとの間が安全規格上の距離を満たすためのものである。以下の説明では、端部板12Aと仕切板13との間を第1セクション(本発明の第1巻回領域)と言い、端部板12Bと仕切板14との間を第2セクション(本発明の第2巻回領域)と言う。
第1セクション及び第2セクションを形成する端部板12A,12B及び仕切板13,14は、筒形状部11の周方向に沿って設けられ、周方向の位置によって異なる高さを有している。ここで、トランスTを基板に実装した場合に、基板と対向する側、すなわち、ボビン端子17A,17Bが設けられた側をトランスTの下側とする。この場合、トランスTの下側の端部板12A,12B及び仕切板13,14の高さh4は、トランスTの上側の端部板12A,12B及び仕切板13,14の高さ(本実施形態では高さh2)よりも高くしてある。
第1セクションでは、筒形状部11の軸方向を巻回軸として1次巻線npが筒形状部11に巻回されている。1次巻線npは筒形状部11の周面から高さh1まで巻回されている。第2セクションでは、筒形状部11の軸方向を巻回軸として2次巻線nsが筒形状部11に巻回されている。2次巻線nsは筒形状部11の周面から高さh2(>h1)まで巻回されている。2次巻線nsはセンタータップを有し、センタータップにより二分された二つの巻線がバイファイラ巻にされてなる。後に詳述するが、1次巻線npと2次巻線nsとの間には仕切板13,14及びスリット15が設けられている。このため、1次巻線npと2次巻線nsとの直線距離を長くすることなく、1次巻線npと2次巻線nsとの間の沿面距離を得ることができる。これにより、1次巻線npと2次巻線nsとの磁界結合を弱めることなく、安全規格上の距離を確保することができる。
また、磁性体コア30,31のギャップは筒形状部11の軸方向略中央に位置している。したがって、L1>L2の関係から、1次巻線npの巻回範囲内に前記ギャップが位置している。これにより、閉磁路を形成している磁性体コア30,31のギャップから生じる漏れ磁束は1次巻線npにより吸収(遮蔽)され、周辺回路への影響を軽減できる。
第1セクションに巻回された1次巻線npには駆動巻線nb1,nb2が巻回されている。駆動巻線nb1,nb2は、駆動巻線nb2が2次巻線ns側となるよう、筒形状部11の軸方向に沿って所定間隔を空けて並んで巻回されている。また、駆動巻線nb1,nb2は1次巻線npから高さh3まで巻回されている。ここで、h3=h2−h1の関係を満たす。したがって、駆動巻線nb1,nb2は、2次巻線nsと最外周の位置が同じとなっている。駆動巻線nb1,nb2は、第1セクションに巻回されているため、1次巻線npとの結合は強い。また、駆動巻線nb2は、2次巻線nsと軸方向において近接し、かつ、高さがほぼ同じであるため、駆動巻線nb2のコイル断面積は、2次巻線のコイル断面積とほぼ同じになって、駆動巻線nb2に誘起される電圧波形と2次巻線nsに発生する電圧波形とが相似になる。
ここで、たとえ、駆動巻線nb2が高さh3を超えて巻回されていた場合であっても、駆動巻線nb2と2次巻線nsとは高さh1からh2までの間では同じ高さにおいて巻回されているため、駆動巻線nb2に誘起される電圧波形と2次巻線nsに発生する電圧波形とはほぼ相似になる。また、駆動巻線nb2が高さh3未満で巻回されていた場合であっても、駆動巻線nb2は2次巻線nsの高さの領域内において巻回されているため、駆動巻線nb2に誘起される電圧波形と2次巻線nsに発生する電圧波形とはほぼ相似になる。
上述のように、トランスTの下側の端部板12A,12B及び仕切板13,14の高さは、トランスTの上側の端部板12A,12B及び仕切板13,14の高さよりも高い。本実施形態では、トランスTの上側の端部板12A,12B及び仕切板13,14の高さは、2次巻線nsの高さh2である。したがって、低背化しつつ、1次巻線np、2次巻線ns及び駆動巻線nb1,nb2と、トランスTが実装される基板との間の空間絶縁距離を確保することができる。
また、軸方向の直交方向における筒形状部11の断面は、トランスTの上下方向(本発明の実装高さ寸法方向)が短い扁平形状としてある。これにより、トランスTの低背化を実現している。
カバー20は絶縁性樹脂からなり、上述の構成のボビン10を覆っている。カバー20は、図4に示すように、ボビン10の第1セクション及び第2セクション部分を覆う中央カバー21を備えている。中央カバー21は側面及び上面を有し、ボビン10の第1セクション及び第2セクション部分を三方向から囲む。中央カバー21は開口21A,21Aを有し、カバー20をボビン10に被せた際に、開口21A,21Aは筒形状部11の内部空間11Aの開口と重なる。磁性体コア30,31の中央脚30A,31Aは、開口21A,21Aを介して、筒形状部11の内部空間11Aに挿入される。
中央カバー21の上面には、ボビン10の第1セクションに対向する位置に開口21Bが形成され、ボビン10の第2セクションに対向する位置に開口21C形成されている。中央カバー21の軸方向における両端部には、端子台16A,16Bを覆う両端部22,23が設けられている。
また、図5に示すように、カバー20の上面及び側面の内側には、ボビン10に被せた際に、ボビン10のスリット15に嵌合する凸部24が設けられている。図7は、ボビン10にカバー20を被せた場合におけるスリット15及び凸部24の部分を拡大した断面図である。図7では駆動巻線nb1を省略している。
1次巻線npと2次巻線nsとの間は、安全規格上、一定距離を設ける必要がある。しかしながら、単に1次巻線npと2次巻線nsとを離すと磁界結合が弱くなる。このため、ボビン10にスリット15を設けることで、1次巻線npと2次巻線nsとの沿面距離は、図7の破線のようになり、スリット15の深さ分の距離を得ることができる。また、スリット15にカバー20の凸部24が嵌合することにより、1次巻線npと2次巻線nsとの間の空間は、スリット15と凸部24との間の空間となる。したがって、1次巻線npと2次巻線nsとの空間距離は、沿面距離と同じになる。このように、スリット15とカバー20の凸部24とを設けることにより、磁界結合を弱めることなく、1次巻線npと2次巻線nsとの沿面距離及び空間距離を十分に確保できる。
次に、磁性体コア30,31について説明するが、磁性体コア30,31は同じ形状であるため、以下では磁性体コア30について説明し、対応する磁性体コア31の符号を括弧書きにして説明する。磁性体コア30(31)は、中央脚30A(31A)、両端脚30B,30B(31B,31B)及び接続部30C(31C)を有したE型コアである。中央脚30A(31A)及び両端脚30B,30B(31B,31B)は、平行で、かつ、中央脚30A(31A)が両端脚30B,30B(31B,31B)の間に位置するように、接続部30C(31C)に設けられている。また、中央脚30A(31A)は、筒形状部11の内部空間11Aと同様に扁平形の断面を有している(図4参照)。中央脚30A,31Aは、カバー20の開口21A,21Aを介して筒形状部11の内部空間11Aに挿入される。そして、中央脚30Aと中央脚31Aとの先端同士はギャップを設けて対向し、両端脚30B,30Bと両端脚31B,31Bとの先端同士が当接する状態となる。これにより、磁性体コア30,31は、エアギャップを有した閉磁路を形成している。
以下に、上述の構成を有するトランスTを備えた実施形態1に係るスイッチング電源について説明する。
図8は実施形態1のスイッチング電源装置の回路図である。スイッチング電源装置101の入力端子PI(+)−PI(−)間に入力電源Viの電圧が入力される。そして、スイッチング電源装置101の出力端子PO(+)−PO(−)間に接続される負荷(不図示)へ所定の直流電圧Voが出力される。
入力端子PI(+)−PI(−)間には、共振キャパシタCr、共振インダクタLr、トランスTの1次巻線np及びローサイドスイッチング素子Q1が直列に接続された第1の直列回路(本発明のLC共振回路)が構成されている。共振インダクタLrはトランスTの漏れインダクタンスである。なお、共振インダクタLrは、トランスTの漏れインダクタンスとは別に、トランスTの1次巻線npに接続されたインダクタでもよい。ローサイドスイッチング素子Q1はn型MOS−FETからなり、ドレイン端子がトランスTの1次巻線npに接続されている。
トランスTの1次巻線npの両端には、ハイサイドスイッチング素子Q2と共振キャパシタCr及び共振インダクタLrが直列に接続された第2の直列回路が構成されている。
トランスTの2次巻線nsはセンタータップを有し、2次巻線ns1,ns2が直列接続された構成である。2次巻線ns1,ns2がバイファイラ巻きされて、図1に示す2次巻線nsを形成している。2次巻線ns1,ns2には、ダイオードDs,Df及びキャパシタCoからなる整流平滑回路が構成されている。この整流平滑回路は2次巻線ns1,ns2から出力される交流電圧を全波整流し平滑して、出力端子PO(+)−PO(−)へ出力する。
トランスTの駆動巻線(以下、ローサイド駆動巻線という)nb1には、ローサイドスイッチング制御部(本発明のスイッチング制御回路)81が接続されている。このローサイドスイッチング制御部81は、ダイオードDb及びキャパシタCbによる整流平滑回路を含んでいる。この整流平滑回路によって得られる直流電圧がスイッチング制御用IC84のVCC端子に電源電圧として供給される。前記スイッチング制御用IC84は、電流モードで動作する汎用のスイッチング制御用ICである。
出力端子PO(+),PO(−)とスイッチング制御用IC84との間には帰還回路が設けられている。図8では帰還の経路のみを簡易的に一本の線(Feedback)で表している。帰還の経路には絶縁手段71が設けられており、例えば、フォトカプラやパルストランスなどを用いることができる。具体的には出力端子PO(+)−PO(−)間の直流電圧Voの分圧値と基準電圧との比較によって帰還信号を発生し、絶縁状態でスイッチング制御用IC84のFB端子へフィードバック電圧を入力する。このFB端子へ入力されるフィードバック電圧は直流電圧Voが低いほど高くなる。
また、スイッチング制御用IC84は、OUT端子及びZT端子を備えている。スイッチング制御用IC84のOUT端子は、抵抗R12を介してローサイドスイッチング素子Q1のゲート端子に接続されている。スイッチング制御用IC84のZT端子には、ローサイド駆動巻線nb1から発生した電圧が入力される。スイッチング制御用IC84はZT端子の入力電圧が反転したことを検出する電圧極性反転検出回路及びターンオフ遅延回路を備えている。電圧極性反転検出回路は、内部で発生した基準電圧とZT端子の電圧とを比較するコンパレータを備える。このコンパレータの出力電圧がローレベルになったとき、ターンオフ遅延回路による遅延時間td1の後、OUT端子をローレベルにする。これにより、ローサイドスイッチング素子Q1がターンオフする。また、前記コンパレータの出力がハイレベルになったときは、後に示す遅延時間td0の経過後にOUT端子をハイレベルに反転させる。これによりローサイドスイッチング素子Q1がターンオンする。
ローサイド駆動巻線nb1は、巻回軸を同じにして1次巻線npに巻回されているため、ローサイド駆動巻線nb1と1次巻線npとの結合は強い。このため、ローサイド駆動巻線nb1に発生する電圧波形は、1次巻線npに発生する電圧波形に相似する。換言すれば、ローサイド駆動巻線nb1に発生する電圧波形は、1次巻線npの励磁インダクタンスに発生する電圧波形と共振インダクタLrに発生する電圧波形とを加算した波形と相似する。したがって、スイッチング制御用IC84は、ローサイド駆動巻線nb1に発生する電圧極性の反転を検出することで、共振のタイミングを適切に検出し、ローサイドスイッチング素子Q1をターンオンすることで、ローサイドスイッチング素子Q1のZVS動作を確実に行える。また、共振のタイミングを適切に検出することで、共振状態を適切に検出でき、「共振外れ」を防止することができる。
また、スイッチング制御用IC84のOUT端子には、定電流回路CC1及びキャパシタCb1の直列回路が接続されていて、キャパシタCb1の充電電圧がIS端子に入力されるように接続されている。定電流回路CC1は、スイッチング制御用IC84のOUT端子の電圧によりキャパシタCb1を定電流で充電する。スイッチング制御用IC84内のコンパレータはキャパシタCb1の電圧とFB端子の電圧とを比較し、IS端子の電圧がFB端子の電圧を超えたときOUT端子の電圧をハイレベルからローレベルとする。したがって、FB端子の電圧が低くなるほど、キャパシタCb1の充電時間は短くなる。すなわち、ローサイドスイッチング素子Q1のオン時間が短くなって、直流電圧Voは定電圧化される。
なお、ダイオードD9はキャパシタCb1の電荷の放電経路を構成する。すなわち、スイッチング制御用IC84の出力電圧がローレベルになったとき(Q1がターンオフするとき)、キャパシタCb1の電荷はダイオードD9を介して放電される。
このようにして、電流モードで動作するICであるスイッチング制御用IC84、定電流回路CC1及びキャパシタCb1による回路は、電圧−時間変換回路として作用する。そして、直流電圧Voを検出して基準電圧との比較により発生される帰還信号の電圧が前記電圧−時間変換回路で変換されて、その時間だけローサイドスイッチング素子Q1がオンする。
トランスTの駆動巻線(以下、ハイサイド駆動巻線という。)nb2とハイサイドスイッチング素子Q2との間にはハイサイドスイッチング制御部(本発明のスイッチング制御回路)61が設けられている。具体的には、トランスTのハイサイド駆動巻線nb2の第1端はローサイドスイッチング素子Q1とハイサイドスイッチング素子Q2との接続点(ハイサイドスイッチング素子Q2のソース端子)に接続され、ハイサイド駆動巻線nb2の第2端とハイサイドスイッチング素子Q2のゲート端子との間にハイサイドスイッチング制御部61が接続されている。
前記ハイサイドスイッチング制御部61は、4つのダイオードD1,D2,D3,D4から構成されるダイオードブリッジ整流回路と、ダイオードD1,D3の接続点とダイオードD2,D4の接続点との間、つまりこのダイオードブリッジ整流回路の出力端間に接続された定電流回路CC2とで構成された双方向定電流回路である。
ハイサイドスイッチング制御部61には、抵抗R5及びハイサイドスイッチング素子Q2の入力容量(ゲート・ソース間容量)により、後述する遅延時間td2だけターンオンを遅延させるターンオン遅延回路が構成されている。このターンオン遅延回路は、ハイサイド駆動巻線nb2に発生する電圧の極性が反転してから遅延時間td2の経過後に、ハイサイドスイッチング素子Q2をターンオンさせる。
図1で説明したように、ハイサイド駆動巻線nb2は2次巻線nsに近接して巻回されているため、ハイサイド駆動巻線nb2と2次巻線nsとの結合は強い。ハイサイド駆動巻線nb2に発生する電圧波形は、2次巻線nsに発生する電圧波形、すなわち、2次巻線nsの励磁インダクタンスに発生する電圧波形と相似とする。このため、ハイサイドスイッチング制御部61は2次巻線nsに電圧が発生するタイミングでハイサイドスイッチング素子Q2をターンオンしてZVS動作を行える。
ハイサイドスイッチング制御部61はハイサイドスイッチング素子Q2がターンオンした後、ローサイドスイッチング素子Q1のオン時間と同じ時間が経過した時に強制的にハイサイドスイッチング素子Q2をターンオフさせる。このように、ハイサイドスイッチング素子Q2は共振条件と関係なく、時定数回路で決められたタイミングでターンオフされる。
図9は、負荷変動があったときの、ハイサイド駆動巻線nb2の電圧Vnb2及びトランジスタQ3のベース・エミッタ間電圧Vbeの変化を示す波形図である。
キャパシタCb2は同じ電流値の定電流で充放電されるので、トランジスタQ3のベース・エミッタ間電圧Vbeの傾きは等しい。そのため、ハイサイドスイッチング素子Q2のオン時間はローサイドスイッチング素子Q1のオン時間に等しい。図9において、TQ1ON(1)とTQ2ON(1)は上述の動作により等しい。ローサイドスイッチング素子Q1のオン時間が長くなりTQ1ON(2)となったときも、TQ1ON(2)とTQ2ON(2)は上述の動作により等しい。
このように、ローサイドスイッチング素子Q1のオン時間が変化すれば、それに追従して、ハイサイドスイッチング素子Q2のオン時間が変化する。
以上に示したとおり、このスイッチング電源装置101は、ローサイド駆動巻線nb1に発生する電圧の極性が反転するタイミングをトリガとして、ローサイドスイッチング素子Q1がターンオンする。また、ローサイドスイッチング素子Q1とハイサイドスイッチング素子Q2が共にオフとなるデッドタイムを挟んで、時比率D=0.5で交互にオンオフさせる電流共振形ハーフブリッジコンバータとして動作する。
図10は、ローサイドスイッチング素子Q1のゲート・ソース間電圧Vgs1、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧Vgs2、ローサイドスイッチング素子Q1のドレイン・ソース間電圧Vds1、トランジスタQ3のベース・エミッタ間電圧(キャパシタCb2の電圧)Vbe、スイッチング制御用IC84のIS端子の電圧(キャパシタCb1の電圧)Vis及びZT端子の電圧Vztの関係を示す波形図である。この図10を基に、スイッチング電源装置101の動作について示す。スイッチング電源装置101の1サイクル分の動作は次のとおりである。
スイッチング制御用IC84は、ZT端子の入力電圧を基に、トランスTのローサイド駆動巻線nb1に発生する巻線電圧の極性が反転したことを検出し、この極性反転を検出した時刻から遅延時間td1だけ遅れてローサイドスイッチング素子Q1をターンオフする。
同時に、キャパシタCb2は定電流回路CC2を介して放電される。
直流電圧Voを制御するための帰還信号(Feedback)に基づいた信号電圧によって生成された時刻でローサイドスイッチング素子Q1をターンオフする。
ローサイドスイッチング素子Q1がターンオフすることで、ハイサイド駆動巻線nb2に発生する巻線電圧により、ハイサイドスイッチング素子Q2の入力容量(ゲート・ソース間容量)が充電されてからハイサイドスイッチング素子Q2はターンオンする。したがってハイサイドスイッチング素子Q2は前記充電による遅延時間td2だけ遅れてターンオンする。
同時に、キャパシタCb2は定電流回路CC2を介して充電される。
キャパシタCb2の充電電圧VbeがトランジスタQ3のしきい値電圧に達することでトランジスタQ3はターンオンし、ハイサイドスイッチング素子Q2の入力容量が急速に放電されて、ハイサイドスイッチング素子Q2はターンオフする。
このことにより、トランスTのローサイド駆動巻線nb1に発生する巻線電圧の極性が反転する。スイッチング制御用IC84は、ZT端子の入力電圧を基に、そのことを検知する。この電圧極性の反転から遅延時間td0の経過後にローサイドスイッチング素子Q1がターンオンする。
図11Aは「共振外れ」がない通常状態でのトランスTの1次巻線npの電圧及びローサイドスイッチング素子Q1のドレイン電流の波形図である。また、図11Bは「共振外れ」が生じた状態でのトランスTの1次巻線npの電圧及びローサイドスイッチング素子Q1のドレイン電流の波形図である。ここで、ドレイン電流の波形のt0〜t1の区間は、比較的インダクタンス値の小さな共振インダクタ(1次巻線npの漏れインダクタンスを含む)Lrと共振キャパシタCrの直列共振に基づく電流波形であり、t1〜t2の区間は、共振インダクタLr、トランスTの励磁インダクタンス及び共振キャパシタCrの直列共振に基づく電流波形である。
スイッチング周波数をfs、第1の直列回路の共振周波数をfmで表すと、通常の動作では、fm<fsの関係を保つ。そして、軽負荷時ではスイッチング周波数fsが上昇して出力電力が小さくなり、重負荷では、スイッチング周波数fsが低下して出力電力が大きくなる。上記周波数の大小関係であれば、トランスTの1次巻線npに流れる電流は、1次巻線npに加えられる電圧よりも位相が遅れる「電流遅れ位相」で動作する。
しかし、負荷が重くなるにつれてスイッチング周波数fsは低下し、fs<fmとなると、共振条件が外れた状態(「共振外れ」)になる。すなわち、スイッチング周波数fsが共振周波数fmより低い関係は、トランスTの1次側からトランスTが容量性のインピーダンスに見える状態であり、トランスTの1次巻線npに加わる電圧波形の位相より電流波形の位相が進むことになる。この場合に、ローサイドスイッチング素子Q1とハイサイドスイッチング素子Q2が同時にオンする(いわゆるアーム短絡状態になる)期間が生じて、その二つのスイッチング素子Q1,Q2に過大な電流が流れ、大きな損失が発生する。
具体的には、電圧波形の位相より電流波形の位相が進む状態であると、ローサイドスイッチング素子Q1がターンオフした後にデッドタイムを挟んでハイサイドスイッチング素子Q2がターンオンするが、ローサイドスイッチング素子Q1に流れる電流の向きが既に反転している(ローサイドスイッチング素子Q1のボディダイオードを流れている)状態で、ハイサイドスイッチング素子Q2がターンオンすると、ボディダイオードの逆回復特性による遮断の遅れにより、ローサイドスイッチング素子Q1のボディダイオードが導通している状態でハイサイドスイッチング素子Q2が導通し、前記アーム短絡が生じる。また、電圧波形の位相より電流波形の位相が進んでいる状態ではZVS動作が行えず、スイッチング損失が増大する。
図11Bに示す、スイッチング周波数fsが共振周波数fmよりも低下して、「共振外れ」が生じるような状況では、既に述べたとおり電流位相が進んでいるので、ローサイドスイッチング素子Q1のドレイン電流が負になってから(ローサイドスイッチング素子Q1のボディダイオードに電流が流れている状態で)、ハイサイドスイッチング素子Q2がターンオンするので、前述のアーム短絡の問題が生じる。
本発明の実施形態によれば、図8及び図10に示すように、スイッチング制御用IC84のOUT端子電圧がハイの状態で、ZT端子の電圧が0V付近まで低下すると、スイッチング制御用IC84はローサイドスイッチング素子Q1を強制的にターンオフする。この強制ターンオフ動作は、ハイサイドスイッチング素子Q2がターンオンするより早く動作する。すなわち、ローサイド駆動巻線nb1に発生する巻線電圧の極性が反転したことを検出したタイミングを起点としてから、ローサイドスイッチング素子Q1をターンオフするまでの遅延時間td1が、ハイサイドスイッチング素子Q2の入力容量を充電してハイサイドスイッチング素子Q2をターンオンするまでの遅延時間td2より小さくなる条件(td1<td2)を満たすようにtd1、td2を定める。
このように、共振外れ防止状態では、図10に表れているように、IS端子の電圧VisがFB端子へのフィードバック電圧Vfbに達するまでにQ1がターンオフする。したがって、出力される直流電圧Voは規定値より下回ることになるが、例えば、停電などにより、入力電源Viの電圧が所定の電圧よりも低下した状態においてもアーム短絡を起こすことなくコンバータは動作を続けて、出力電力の供給を維持することができる。結果として、入力電源Viの電圧の供給が遮断されても、アーム短絡を起こすことなく、コンバータを安全に停止することができる。また、瞬時停電などに対しても直流電圧Voの出力保持時間を長くすることが可能となる。
このようにして、スイッチング周波数fsが共振周波数fmよりも低下して共振条件が外れることはなく、また、起動や停止や出力短絡などの過渡的な動作状態においても、ローサイドスイッチング素子Q1がターンオンした後に1次巻線npの巻線電圧が反転しても、Q1が帰還信号に基づいてターンオフする前にハイサイドスイッチング素子Q2がターンオンすることはない。すなわちアーム短絡が生じることなく、スイッチング電源装置101の破壊が損失の増大を防止することができる。
図8に示したスイッチング制御用IC84はブランキング時間を設定する回路を備えている。具体的には、ローサイドスイッチング素子Q1を駆動するパルスを発生してから所定期間(設定されたブランキング時間)は前記ZT端子に入力される信号を検出しない構成とする。すなわち、前記ZT端子の入力をマスキングする。このように、所定期間だけ巻線電圧の極性を検出しないブランキング時間を設定したことにより、ブランキング時間においては、ローサイドスイッチング素子Q1をターンオンさせてしまうような信号となるスイッチングノイズがZT端子に入力されたとしても、ノイズ信号によってローサイドスイッチング素子Q1をターンオンさせてしまうような誤動作の発生を防止することができる。
なお、遅延時間td2を生成する遅延回路を、ハイサイドスイッチング素子Q2の制御端子に直列に接続された抵抗R5(インピーダンス回路)とハイサイドスイッチング素子Q2のゲート端子に存在する入力容量(ゲート・ソース間容量)とで構成することにより、部品点数は削減され、スイッチング電源装置の小型化を図ることができる。
《実施形態2》
図12は実施形態2に係るスイッチング電源装置の回路図である。このスイッチング電源装置102のハイサイドスイッチング制御部62以外は、第1の実施形態で図8に示した回路と同じである。
ハイサイドスイッチング制御部62には、ハイサイド駆動巻線nb2の出力とハイサイドスイッチング素子Q2との間に、キャパシタCg1,ダイオードD6,抵抗R5,R6,インダクタLgで構成されるインピーダンス回路が接続されている。インダクタLgは、チップインダクタまたはビーズインダクタなどである。また、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間に、ツェナーダイオードZD1,ZD2の直列回路及びキャパシタCg2が接続されている。ハイサイドスイッチング制御部62内のその他の構成は図8に示したハイサイドスイッチング制御部61と同じである。
ハイサイド駆動巻線nb2の出力とハイサイドスイッチング素子Q2の制御端子との間に接続された前記インピーダンス回路とキャパシタCg2とで、ハイサイドスイッチング素子Q2のターンオン遅延回路が構成されている。
ハイサイド駆動巻線nb2に発生する巻線電圧によりキャパシタCg2が充電され、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間電圧がしきい値を超えるとQ2はターンオンする。
ダイオードD6及び抵抗R6の直列回路が抵抗R5に対して並列に接続されているので、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート電圧の立ち上がりはR5とR6の並列インピーダンスで設定され、立ち下がりはR5のみのインピーダンスで支配的に設定される。
キャパシタCg1は、キャパシタCg2との容量分圧により、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間の電圧値を制御する。また、ツェナーダイオードZD1,ZD2は、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間の電圧値の最大変化幅を制限する。
この実施形態によれば、Q2のターンオン遅延回路の一部であるインピーダンス回路が、電流の方向に応じて、そのインピーダンスが変化するものであるので、スイッチング素子Q2のターンオンスピードとターンオフスピードを個別に調整することができる。
また、前記インピーダンス回路は、キャパシタCg1と抵抗R5,R6の直列回路で構成されているので、キャパシタCg1の容量値を調整することで、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート端子に存在する入力容量との分圧比を調整し、ハイサイドスイッチング素子Q2をターンオン及びターンオフさせるのに適切なゲート電圧を加えることができる。
また、前記インピーダンス回路にインダクタLgが設けられているので、高周波のサージ電流が抑制されて、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート端子に過大な電圧が印加されるのを防ぐことができる。
また、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間に並列にツェナーダイオードが双方向に接続されているので、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート端子に過大な電圧が印加されるのを防ぐことができる。なお、ハイサイドスイッチング素子Q2のゲート・ソース間に並列に接続されるツェナーダイオードはいずれか単方向にのみ接続されていてもよい。
《実施形態3》
図13は実施形態3に係るスイッチング電源装置の回路図である。実施形態1で図8に示したスイッチング電源装置と異なるのは、トランスTの二次側の構成である。
実施形態3では、トランスTの2次巻線nsに、ダイオードD21,D22,D23,D24によるダイオードブリッジ回路及びキャパシタCoが接続されている。このようにダイオードブリッジ回路で全波整流してもよい。
《実施形態4》
図14は実施形態4に係るスイッチング電源装置の回路図である。実施形態4に係るスイッチング電源装置104が実施形態1で図8に示したスイッチング電源装置と異なるのは、トランスTの二次側の構成である。
実施形態4では、トランスTの2次巻線ns1の両端に、ダイオードDs及びキャパシタCo1による整流平滑回路が構成され、出力端子PO(+)−PO(−)間にキャパシタCo3が接続されている。またダイオードDf及びキャパシタCo2の直列回路の中点が出力端子PO(−)に接続され、両端はトランスTの2次巻線ns1の両端に接続されている。このように倍電圧整流回路としてもよい。
《実施形態5》
図15は実施形態5に係るスイッチング電源装置の回路図である。実施形態5に係るスイッチング電源装置105が以上に示した各実施形態と異なるのは、ハイサイドスイッチング素子Q2のドレインとトランスTの1次巻線npの一端との間に共振キャパシタCr1と共振インダクタLrの直列回路を設けるだけでなく、共振キャパシタCr1と共振インダクタLrとの接続点とグランドラインとの間に共振キャパシタCr2を設けた点である。
共振インダクタLr、1次巻線np、ハイサイドスイッチング素子Q2、共振キャパシタCr1が閉ループを構成するように、共振キャパシタCr1が設けられている。また、共振インダクタLr、1次巻線np、ローサイドスイッチング素子Q1、共振キャパシタCr2が閉ループを構成するように、共振キャパシタCr2が設けられている。
このように、共振キャパシタCr2を接続することにより、入力電源Viから供給される電流は、ローサイドスイッチング素子Q1のオン時間とハイサイドスイッチング素子Q2のそれぞれのオン時間の双方の期間において共振キャパシタCr1、Cr2に流れる。入力電源Viから供給される電流が、ローサイドスイッチング素子Q1のオン時間しか流れない回路構成と比較すると、入力電源Viから供給される電流の実効電流は低減される。これにより、入力電源Viから供給される電流による導通損を低減することができる。
《実施形態6》
図16は実施形態6に係るスイッチング電源装置の回路図である。実施形態6に係るスイッチング電源装置106が実施形態1で図8に示したスイッチング電源装置と異なるのは、共振キャパシタCr以外に共振キャパシタCr1,Cr2を設けた点である。
共振インダクタLr、1次巻線np、共振キャパシタCr、ハイサイドスイッチング素子Q2、共振キャパシタCr1が閉ループを構成するように、共振インダクタLr、1次巻線np、共振キャパシタCr、ローサイドスイッチング素子Q1、共振キャパシタCr2が閉ループを構成するように共振キャパシタCr1,Cr2を設けている。
また、共振キャパシタCr1,Cr2は、入力電源Viの電圧を分圧するように接続している。このように、共振電流が流れる共振キャパシタ(Cr、Cr1、Cr2)は複数であってもよい。
トランスTの2次巻線nsには整流平滑回路91が接続されている。この整流平滑回路91は、図8に示すダイオードDs,Df及びキャパシタCoからなる整流平滑回路である。
なお、以上に示した各実施形態では、トランスTの二次側の回路にダイオードによる整流回路を構成したが、このダイオードに代えて整流用のFETを設けて同期整流してもよい。このことにより、二次側の回路の損失を低減することができる。
また、本発明は、ハーフブリッジコンバータだけでなく、フルブリッジコンバータなどの多石式のコンバータ、電圧クランプコンバータなどにおいて、二つのスイッチング素子を相補的に交互にオン/オフするスイッチング電源装置に適用できる。
また、本発明におけるトランスは、1次巻線npと2次巻線nsとの磁界結合を弱めることなく、安全規格上の距離を確保できるものである。この効果は、トランスが駆動巻線nb1,nb2を備えない場合でも変わらない。この場合、1次巻線npと2次巻線nsとの高さは、ほぼ同じであってもよい。
10−ボビン
11−筒形状部(巻回部)
13,14−仕切板(仕切部)
15−スリット
20−カバー
24−凸部
30,31−磁性体コア
61,62−ハイサイドスイッチング制御部(スイッチング制御回路)
81−ローサイドスイッチング制御部(スイッチング制御回路)
84−スイッチング制御IC
101〜106−スイッチング電源装置
Cr−共振キャパシタ
Lr−共振インダクタ
nb1−ローサイド駆動巻線
nb2−ハイサイド駆動巻線
np−1次巻線
ns1,ns2−2次巻線
PI−入力端子
PO−出力端子
Q1−ローサイドスイッチング素子
Q2−ハイサイドスイッチング素子
T−トランス
Vi−入力電源
Vo−出力電圧

Claims (7)

  1. 入力電源電圧が入力される電源電圧入力部と、
    直流電圧が出力される直流電圧出力部と、
    ボビンの巻回部に巻回された1次巻線及び2次巻線、ローサイド駆動巻線及びハイサイド駆動巻線、並びに、閉磁路を形成するコアを有するトランスと、
    前記1次巻線を含んでLC共振回路を形成するキャパシタと、
    前記電源電圧入力部に接続される、ローサイドスイッチング素子とハイサイドスイッチング素子との直列回路と、
    前記ローサイドスイッチング素子を制御するローサイドスイッチング制御部と、前記ハイサイドスイッチング素子を制御するハイサイドスイッチング制御部とを有するスイッチング制御回路と、
    を備え、
    前記LC共振回路は、前記トランスの前記1次巻線又は前記2次巻線の漏れインダクタンスを含み、
    前記ローサイドスイッチング素子は、前記1次巻線に直列接続されて、オンにより前記電源電圧入力部の電圧を前記1次巻線に印加し、
    前記ローサイドスイッチング制御部は、前記ローサイド駆動巻線に発生する巻線電圧の極性反転を検出して前記ローサイドスイッチング素子をターンオンし、出力電圧を検出する回路の帰還信号に基づく時間で前記ローサイドスイッチング素子をターンオフし、
    前記ハイサイドスイッチング制御部は、前記ハイサイド駆動巻線に発生する巻線電圧の極性反転を検出して前記ハイサイドスイッチング素子をターンオンし、前記ローサイドスイッチング素子のオン時間に応じて前記ハイサイドスイッチング素子をターンオフし、
    前記ボビンはスリットを有する仕切り部を備え、
    前記仕切り部は、前記巻回部の外周に沿って設けられ、前記巻回部を前記1次巻線が巻回される第1巻回領域と前記2次巻線が巻回される第2巻回領域とに分割し、
    前記1次巻線は、前記巻回部の外周面から第1の高さh1まで巻回され、
    前記2次巻線は、前記巻回部の外周面から第2の高さh2まで巻回され、
    前記ローサイド駆動巻線及び前記ハイサイド駆動巻線は、前記ハイサイド駆動巻線を前記2次巻線側にして巻回軸方向に沿って併設されて、前記1次巻線に巻回されている、
    スイッチング電源装置。
  2. 前記スリットと嵌合する凸部を有し、前記1次巻線、前記2次巻線、前記ローサイド駆動巻線及び前記ハイサイド駆動巻線を覆うカバーを備えている、
    請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記トランスが実装される基板に対向する側の前記仕切部の高さは、前記第2の高さh2より高い、請求項1又は2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記仕切部は、前記巻回軸に沿った前記巻回部の長さの中央から外れた位置に設けられている、請求項1から3の何れかに記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記2次巻線は、センタータップが取り出され、バイファイラ巻きされた第1の巻線と第2の巻線とを有している、請求項1から4の何れかに記載のスイッチング電源装置。
  6. 巻回軸の直交方向における前記コアの断面は、前記トランスの実装高さ寸法方向が最短長となる扁平形状である、請求項1から5の何れかに記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記キャパシタは、前記ハイサイドスイッチング素子と前記ローサイドスイッチング素子との間に接続されている、請求項1から6の何れかに記載のスイッチング電源装置。
JP2014507686A 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置 Active JP5776841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507686A JP5776841B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080053 2012-03-30
JP2012080053 2012-03-30
JP2014507686A JP5776841B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置
PCT/JP2013/057371 WO2013146338A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5776841B2 true JP5776841B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2013146338A1 JPWO2013146338A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507686A Active JP5776841B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-15 スイッチング電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9257912B2 (ja)
JP (1) JP5776841B2 (ja)
CN (1) CN104221266B (ja)
GB (1) GB2517312B (ja)
WO (1) WO2013146338A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246905B2 (en) 2016-08-15 2022-02-15 President And Fellows Of Harvard College Treating infections using IdsD from Proteus mirabilis
CN108843585B (zh) * 2018-08-13 2024-05-28 北京芯金源测控技术有限公司 一种集成液位识别功能的自动化电排水泵
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
JP7577980B2 (ja) * 2020-11-27 2024-11-06 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041842B2 (ja) 1994-03-31 2000-05-15 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源
JP3201383B2 (ja) 1999-04-13 2001-08-20 サンケン電気株式会社 共振型電源用トランス
JP3591635B2 (ja) * 1999-12-08 2004-11-24 富士電機機器制御株式会社 直流−直流変換装置
JP4423458B2 (ja) 2000-11-10 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 Dc/dcコンバータの制御方法
CN100590954C (zh) * 2004-12-08 2010-02-17 三垦电气株式会社 多输出电流谐振型dc-dc变换器
US7768801B2 (en) * 2004-12-08 2010-08-03 Sanken Electric Co., Ltd. Current resonant DC-DC converter of multi-output type
JP5034568B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-26 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2009142088A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 表示装置用dc−dcコンバータ
JP4525817B2 (ja) * 2008-10-30 2010-08-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5589701B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-17 富士電機株式会社 力率改善電流共振コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013146338A1 (ja) 2015-12-10
US20140376274A1 (en) 2014-12-25
CN104221266A (zh) 2014-12-17
GB2517312A (en) 2015-02-18
GB201414559D0 (en) 2014-10-01
US9257912B2 (en) 2016-02-09
GB2517312B (en) 2019-03-06
CN104221266B (zh) 2016-11-02
WO2013146338A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778048B2 (en) Switching power supply apparatus
US6366476B1 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
JP4671019B2 (ja) 多出力型dc−dcコンバータ
US9385617B2 (en) Overcurrent protection circuit for a switching power supply apparatus
JP5549659B2 (ja) スイッチング電源装置
US8749996B2 (en) Switching power supply apparatus
JP4099593B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2000152617A (ja) スイッチング電源回路
KR100632688B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP2010178411A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP5790563B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001224170A (ja) スイッチング電源回路
US20130271876A1 (en) Switching control circuit and switching power supply apparatus
TWI732581B (zh) 具減震控制之轉換裝置及其減震控制的操作方法
JP5117980B2 (ja) エネルギー伝達装置およびエネルギー伝達制御用半導体装置
JP5776841B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006191746A (ja) スイッチング電源回路
JP2005137040A (ja) 非接触給電装置
JP2005073335A (ja) スイッチング電源回路
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2005094980A (ja) スイッチング電源回路
JP4367611B2 (ja) スイッチング電源回路
Chen et al. 2nd Generation LLC Current Resonant Control IC,“FA6A00N Series”
JP2006149016A (ja) スイッチング電源回路
JP2000152618A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150