[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5773545B2 - 集約型電子収納システム - Google Patents

集約型電子収納システム Download PDF

Info

Publication number
JP5773545B2
JP5773545B2 JP2013273390A JP2013273390A JP5773545B2 JP 5773545 B2 JP5773545 B2 JP 5773545B2 JP 2013273390 A JP2013273390 A JP 2013273390A JP 2013273390 A JP2013273390 A JP 2013273390A JP 5773545 B2 JP5773545 B2 JP 5773545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
enforcement
enforced
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127911A (ja
Inventor
松原 高司
高司 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MRS Holdings Co Ltd
Original Assignee
MRS Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MRS Holdings Co Ltd filed Critical MRS Holdings Co Ltd
Priority to JP2013273390A priority Critical patent/JP5773545B2/ja
Priority to PCT/JP2014/081217 priority patent/WO2015098403A1/ja
Publication of JP2015127911A publication Critical patent/JP2015127911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773545B2 publication Critical patent/JP5773545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3274Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、一の利用者による複数の取引を好適に処理するための集約型電子収納システムに関する。
従来から、公共料金や通販代金、保険料などの払込みを行うための手段としてコンビニ等を払込みの窓口とした収納代行技術が知られている。収納代行技術について説明すると、まず請求者が被請求者である利用者に対し取引内容や料金・代金等の情報と関連付けられたバーコードが印刷された払込票を発行し、利用者がその払込票を現金とともにコンビニに持参提示して代金の払込みを行う。
ここで図29を示す。同図は従来から知られる払込票の一例を示す図である。同図に示された払込票には、代金額や納付期限などの文字情報のほか、コード情報として1次元バーコードが印刷されている。コンビニ等では、払込票に印刷されたバーコードをリーダ等の機器を用いて読込むことで、当該バーコードを通じて識別される払込義務者や払込代金額を始めとする払込義務の存在を把握する。そして当該バーコードが印刷された払込票を持参した利用者から代金の払込みを受けることで代金の集金を行い、払込票と分離可能に構成されている「領収証」2910に代金受領印の押印を行い払込票から分離したうえ利用者に交付する。その後コンビニ等では、バーコードに含まれる納付先などの情報に基づき、集金した代金を当該コンビニのフランチャイザー(本部)や収納代行業者、事業者に対し送金する。当該払込手段の採用により、利用者は、請求者の事業所等や金融機関等に出向くことなく、また時間帯や曜日の制約なく払込みを行うことが可能となる。特許文献1には、保険料の払込みに上記収納代行の仕組みを採用した技術が開示されている。
特開2004−62326号公報
多くの事業者がこのような収納代行技術の利便性に着目し、当該技術を決済手段として活用している。そのため同時期に複数の利用者がコンビニ等での収納代行を利用することもあり、たとえば各種公共料金の支払期限等特定の日時(例えば、毎月月末、25日など)前には、複数の利用者による払込票の利用タイミングが重なり、コンビニ等の店員が上記のような払込票の読取処理や領収証への押印処理等の事務処理に忙殺され、レジに行列ができるなどして顧客からのクレームにもつながりかねない事態が生じていた。
以上のような課題を解決するために、本発明は、利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を一又は二以上取得して当該施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し、コード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力し、その後施行済みのコード情報を取得するとその施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行済施行情報識別情報を取得し、その施行済施行情報識別情報を出力する集約コード発行装置と、集約コード発行装置から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取って、その光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得し、その取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力する店舗端末とからなる集約型電子収納システムなどを提案する。
主に上記のような構成をとる本発明によって、施行情報の内容の施行窓口において、複数の施行情報の内容を一度に施行したいという複数の利用者の需要に対し、利用者も施行窓口もともにストレスなく対応することが可能になる。
実施形態1の集約型電子収納システムの概念図 実施形態1の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態1の集約型電子収納システムにおける施行情報および施行情報識別情報取得の一例を示す図 実施形態1の集約型電子収納システムにおける施行情報識別情報とコード情報との関連づけの一例を示す図 実施形態1の集約型電子収納システムにおいて一の施行情報識別情報を識別するためのコード情報生成の一例を説明するための図 実施形態1の集約型電子収納システムにおいて二以上の施行情報識別情報を識別するためのコード情報生成の一例を説明するための図 実施形態1の集約型電子収納システムにおけるコード情報と光学読取コードの関連付けの一例を示す図 実施形態1の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図 実施形態1の集約型電子収納システムを構成する店舗端末の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図 実施形態1の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態2の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態2あるいは3の集約型電子収納システムを構成する店舗網管理装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図 実施形態2の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態3の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態3の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態4の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態4の集約型電子収納システムを構成する事業者サーバ装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図 実施形態4の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態5の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態5の集約型電子収納システムを構成する収納代行サーバ装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図 実施形態5の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態6の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態6の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態7の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態7の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態7の集約型電子収納システムにおける処理の流れの続きの一例を示す図 実施形態8の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図 実施形態8の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図 実施形態1の集約型電子収納システムにおいてディスプレイ上に表示される光学読取コードの一例を示す図 従来技術のもと発行されたバーコード付の払込票の一例を示す図 実施例1の概要を示した概念図 実施例2の概要を示した概念図 実施例3の概要を示した概念図 実施例4の概要を示した概念図 実施例5の概要を示した概念図 実施例6の概要を示した概念図 実施例7の概要を示した概念図 実施例8の概要を示した概念図 実施例9の概要を示した概念図 実施例10の概要を示した概念図 実施例11の概要を示した概念図 実施例12の概要を示した概念図 実施例13の概要を示した概念図 実施例14の概要を示した概念図 実施例15の概要を示した概念図 実施例16の概要を示した概念図
以下、本発明の各実施形態について図面と共に説明する。実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。まず、実施形態1は、主に請求項1、4、10および13などに対応する。実施形態2は、主に請求項2および11などに対応する。実施形態3は請求項3および12などに対応する。実施形態4は請求項5および14などに対応する。実施形態5は請求項6および15などに対応する。実施形態6は請求項7および16などに対応する。実施形態7は請求項8および17などに対応する。実施形態8は請求項9および18などに対応する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施し得る。
<<実施形態1>>
<概要>
図1は、本実施形態の集約型電子収納システムの概念図である。同図に示されているように、「集約コード発行装置」0110では、「らくらく通販」0120や「ヤマト電力」0130など履行義務を課す者や、「アルファコーラ社」0090のように受益権限を付与する一又は複数の者(これらの者をまとめて以下「事業者」ということがある)から利用者の代金支払義務やキャッシュバック受領権限などを表す施行情報を識別するための「施行情報識別情報」0170、0180、0190を取得し、当該複数の施行情報識別情報に基づきコード情報としてまとめて一の「バーコード」0140を生成する。この際には、バーコードからそれぞれの施行情報識別情報にて特定される権利や義務等施行情報の具体的内容が把握可能であることが通常であるが、例えば払込代金額のみのように、施行情報の一部の内容のみが把握可能である場合があってもよい。図1において示した例は、生成されたコード情報からは払込代金額の合計額は把握可能であるものの、個々の義務の具体的内容は把握できないようにコード情報が生成されている一例である。バーコードは利用者の管理する「スマートフォン」0150などの携帯端末に出力され、当該携帯端末のディスプレイ上に光学読取コードとして表示される。
施行情報の内容の施行窓口となっている「コンビニ」0160の店舗端末では、当該光学読取コードをバーコードリーダ等の機器で読み取り、当該読取結果に応じてコード情報を取得し、当該コード情報に基づいて利用者からの代金払込みといった施行情報で表される義務の履行の受付処理又は/及びキャッシュバックのように権限に基づく利益付与処理を実行する。この場合コンビニの管理する端末では、当該受付けたコード情報やコード情報に基づいて識別される施行情報識別情報を、施行済コード情報又は/及び施行済施行情報識別情報として集約コード発行装置やその他の機器などに対して出力する。ここでいう「その他の機器」としては、いずれも後で詳しく説明する店舗網管理装置や事業者サーバ装置、収納代行サーバ装置などが考えられる。
集約コード発行装置では、前記出力された施行済コード情報を取得することで、当該施行済コード情報と関連付けられている、らくらく通販やヤマト電力への代金払込を内容とする施行情報識別情報を施行済施行情報識別情報として取得し、それらの施行済施行情報識別情報を施行済コード情報と関連付けて、らくらく通販やヤマト電力などの事業者を始めとする事業者側にて管理される端末などに出力する。なおこの時、施行情報識別情報を施行済コード情報に関連付けることなく出力してもよく、図1に示した例では施行済コード情報と特に関連付けられていない施行情報識別情報を出力している様子を示している。
<機能的構成>
図2は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」0210と、「店舗端末」0220と、からなり、「集約コード発行装置」0210は、「施行情報識別情報取得部」0211と、「コード情報生成部」0212と、「コード情報出力部」0213と、「施行済コード情報取得部」0214と、「施行済施行情報識別情報取得部」0215と、「施行済施行情報識別情報出力部」0216と、からなり、「店舗端末」0220は、「読取部」0221と、「コード情報取得部」0222と、「読取結果出力部」0223と、を有する。集約コード発行装置は、本実施形態の集約型電子収納システムにおいて、事業者あるいは事業者から委託を受けた収納代行業者からの依頼を受けた事業者である集約コード発行事業者により管理されるほか、収納代行業者自らが管理することが考えられる。
なお、以下に記載する集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置および店舗端末の機能ブロックは、いずれもハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUやメインメモリ、GPU、画像メモリ、グラフィックボード、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらのメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、タッチパネル、プリンタ、バーコードリーダなどのスキャナ装置その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラムなどが挙げられる。そして、メインメモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他インターフェースなどから入力されメモリやハードウェア上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、前記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。ここで、上記プログラムは、モジュール化された複数のプログラムとして実現されてもよいし、2以上のプログラムを組み合わせて一のプログラムとして実現されても良い。
また、本発明の集約型電子収納システムを構成する各装置は、一または複数の装置との組み合わせによりシステムとして実現可能である。そして、このような装置の一部をソフトウェアとして構成することも可能である。さらに、そのようなソフトウェアが記録された記録媒体も当然に本発明の技術的な範囲に含まれる(本実施形態に限らず、本明細書の全体を通じて同様である。)。
(集約コード発行装置の機能的構成)
「施行情報識別情報取得部」0211は、利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を一又は二以上取得するように構成されている。「利用者」とは、履行義務又は/及び受益権限等の担い手となる本実施形態の集約型電子収納システムのユーザであり、後記図3にて用いられているような利用者IDなどの識別情報にて特定される。利用者の履行義務の具体例としてはまず金銭の支払義務が考えられ、図1に例示されているように、「1,800円」の払込義務や「13,000円」の払込義務などを挙げることができる。この場合の施行情報の一例としては、上記払込代金額のほか、請求者名称、請求費目、払込期限、払込先金融機関口座その他履行義務を特定するために必要な情報であることが考えられる。
また、図1に示された「50円のキャッシュバック」という受益権限もまた施行情報を構成し得る。受益権限の具体例としては商品購入時やサービス利用時に利用可能な特典(クーポン、ポイント)の受領権限や上記特典を用いた商品・サービスとの交換権限、キャッシュバックを受ける権限などが考えられる。この場合の施行情報としては、割引開始日時や割引者名称、販売価格、割引率、キャッシュバック額、キャッシュバック方法、有効期限その他受益権限を特定するために必要な情報が考えられる。
「施行情報識別情報」とは、一の施行情報と関連付けられたユニークな情報であって、例えば、識別IDのような情報であることが考えられる。施行情報識別情報が施行情報の一部を構成してもよいし、施行情報の全てまたは一部を示す日本語表記として構成されてもよい。先に述べたように施行情報識別情報は、当該施行情報における義務者や受益権限者、そしてそれらの者の義務や権利の内容を把握可能とする為の情報である。したがって、当該把握を可能とするためのユニークさが担保されるのであれば、施行情報識別情報がどこで生成されるのかは特に問わない。
ここで図3を示す。同図は本実施形態の集約型電子収納システムにおける施行情報や施行情報識別情報、さらに施行情報識別情報取得の一例を示す図であるが、同図では、利用者IDが0123456で特定される利用者の義務や権限に関する施行情報が施行情報識別情報と関連付けられている様子が示されている。図1を用いて示した例についてみると、らくらく通販に対する1800円の代金払込義務は「A0002」との識別IDである施行情報識別情報で識別され、ヤマト電力に対する13000円の料金払込義務は「A0005」との識別IDである施行情報識別情報で識別される。図3にて示した例においては、予め保持されている施行情報識別情報のなかから「A0002」「A0005」との識別IDである二の施行情報識別情報を取得している様子が示されている。
「施行情報識別情報を一又は二以上取得する」とは、複数の事業者からそれぞれ一又は二以上の施行情報識別情報を取得することや、一の事業者等から一又は二以上の施行情報識別情報を取得することなどを意味しているのであって、一の施行情報に二以上の施行情報識別情報を関連付けて取得するものではない。
「コード情報生成部」0212は、取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成するように構成されている。「一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成する」とは、一の施行情報識別情報と関連付けられるユニークなコード情報を生成する場合のほか、二以上の施行情報識別情報をまとめて関連付けられるように一のユニークなコード情報を生成する場合が含まれる。ここでいう「二以上の施行情報識別情報をまとめて関連付けられるように一のユニークなコード情報を生成する」一例としては、図1を用いて示した例の通販代金と電気料金の払込義務のように、同種の義務を内容とする二以上の施行情報を識別する施行情報識別情報をまとめて関連付けることが考えられる。また、性質の許す限り払込義務とキャッシュバック受領権限のように、同種の義務と権限とを内容とする二以上の施行情報を識別する施行情報識別情報をまとめて関連付けてもよい。複数の施行情報の内容を施行情報識別情報を介して一のコード情報にまとめる当該構成をとることによって、複数の施行情報の内容を一のコード情報を用いて一度に施行することが可能になる。
コード情報の生成態様は特に限定されない。一例としては、単なる数字やアルファベットとしたり、ASCIIやUnicodeその他いずれかの規格に基づいて文字コードを生成したり、バーコード等の一次元コードやQRコード(登録商標)等の二次元コードを生成したりすることが考えられる。なお図3を用いて説明した例の場合、一の施行情報識別情報を識別する一のコード情報が生成されると、同図の施行情報IDが「A0002」や「A0003」「B0002」である施行情報のように、ステータス欄が従前の「未生成」から「生成済」へと変更される。
ここで図4を示す。同図には、図3にて例示した一又は二以上の施行情報識別情報とASCII文字コードにて生成されたコード情報との関連付けが示されている。例えば、施行情報識別情報「A0001」には、関連付けられるコード情報がまだ生成されていないので、コード情報欄には「n/a」と表されている。いっぽう施行情報識別情報「A0002」を識別するコード情報として「6546165165065 4988798666」が示されている。さらに言えば、「A0002」に加え先に取得した「A0005」という二の施行情報識別情報を識別するコード情報として「4568165044653 2954681324」が示されている。
なおコード情報には、当該コード情報の生成日時や生成されるコード情報の有効期限、請求代行ないし収納代行業者名称、対応可能機関名称(「エイトイレブン」「ローサン」など)、収納代行手数料額(「税抜200円」)、対象商品・サービスの内容(「支払時にマグカッププレゼント」)など施行情報には含まれない情報あるいは施行情報識別情報と関連付けられていない情報を付加して関連付けることも可能である。当該構成をとることにより、事業者と利用者以外の者が介在するような処理を行う場合であっても、情報管理を適切におこなうことができる。
コード情報の生成処理は、具体的には、所定のプログラムに従い施行情報識別情報を取得した順番や施行情報識別情報が識別する施行情報の内容に応じて計算機にて処理される。より具体的にいえば、施行情報識別情報を取得した日時が早い順番や請求日時が早い順番、あるいは払込期限が迫っている順番で生成したりする。また、コード情報を生成するタイミングや、二以上の施行情報識別情報を識別するコード情報を生成する際の施行情報識別情報の選択を利用者からの選択要求に応じて行ってもよい。
ここで図5及び図6を示して、利用者からの要求に応じてコード情報を生成する処理の一例を具体的に説明する。図5に示されているのは、利用者ID(ID:0123456)にて特定される利用者が操作する携帯端末のディスプレイである。当該利用者は、ウェブブラウザやアプリケーションソフトを操作し利用者IDやパスワードを入力するなどして、ディスプレイ上に当該利用者と紐づけられている施行情報を一覧で表示させる。利用者はこれらの施行情報のうち一の施行情報を選択することが可能になっている。利用者はこのディスプレイ表示のなかから任意に一の施行情報を特定し、当該特定した施行情報を識別する施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するよう、コード情報生成部に対して要求する。当該構成をとると利用者は、有効期限や請求日時の順番ではなく、自身の施行したい施行情報を選択し後記コード情報を取得することができる。なお、ここでは携帯端末のディスプレイ表示を例に用いたが、表示を行う端末が携帯端末である必要はなく、据置型の端末装置であってもかまわない。
次に図6を用いて、二以上の施行情報識別情報をまとめて識別するコード情報を生成する際の施行情報識別情報の選択処理について説明する。同図は図5を用いて説明した例と同様の携帯端末にてコード情報の生成を要求する一例を示す図である。同図でも利用者IDが0123456である利用者と関連付けられた施行情報の一覧が表示されており、それぞれの施行情報を識別する施行情報識別情報を識別するコード情報が生成されているか否かや、当該コード情報が出力されているか否かが把握できるような表示がなされている。利用者はこのディスプレイ表示のなかから任意に複数の施行情報(例えば、電気料金払込および通販代金払込)を特定し、当該特定した複数の施行情報を識別する施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するよう要求することができる。そして当該要求の結果、二の施行情報識別情報を識別する一のコード情報が生成される。
なおここで、一のコード情報と関連付けてまとめて識別される二以上の施行情報識別情報の組み合わせはどのようなものであってもよい。具体的には、まだコード情報が生成されていない二以上の施行情報識別情報であることが考えられるが、既に生成されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を一部に含む組み合わせであってもよいし、全ての施行情報識別情報が既に生成されているコード情報と関連付けられていても良い。既に生成されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を含む組み合わせがとられる場合には、当該組み合わせに基づいたコード情報の生成処理がなされる際に、従前生成され出力されたコード情報を無効化する処理が行われることが望ましい。
ここで、「従前生成され出力されたコード情報を無効化する処理」とは、具体的には、所定の信号を受信することによりコード情報を無効化するための無効化フラグを立てる処理を行うことが考えられる。いっぽう、この無効化フラグを消去する処理を認めることも可能であり、当該処理を可能とすることにより、いったん一のコード情報に関連付けた二以上の施行情報識別情報のまとまりを解消することが可能になり、たとえば二以上の施行情報識別情報を関連付けたコード情報の生成後「まとめて支払義務を履行しようと思ったけど、急な出費があったから、通販料金の払込だけは来週まで先延ばしにしよう」といったような利用者の緊急の事情にも柔軟にかつ迅速に対応することが可能になる。
「コード情報出力部」0213は、生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力するように構成されている。コード情報の出力先としては、当該コード情報を用いて施行情報の内容を施行する利用者の管理する端末であることが考えられるが、他にも、当該施行を受ける事業者の管理する端末、あるいは利用者によるコード情報の利用を受け付ける窓口となるコンビニ等の店舗の管理する端末である店舗端末が出力先とされてもよく、これらの端末のうち複数に対して出力されてもよい。店舗端末に直接コード情報を出力する構成をとることにより、例えば様々な事情により利用者端末では読み取りが困難な光学読取コードしか表示できない場合であっても、店舗端末にてコード情報から光学読取コードを生成し、光学読取コードを表示出力させ読み取ることが可能になる。ちなみに、店舗端末に対しコード情報を出力する方法としては、筺体内にコード情報を格納した非接触ICチップまたはICタグを備える携帯端末や記憶媒体を店舗端末と接続されたリーダに近付ける方法が考えられる。また、店舗端末から携帯端末に対し自身の端末IDである店舗端末IDを送信し、これを受信した携帯端末から、当該店舗端末IDにて特定される店舗端末に対し所定のコード情報の送信要求を集約コード発行装置に行い、これを受け集約コード発行装置から前記店舗端末IDにて特定される店舗端末に対しコード情報を出力する方法も考えられる。
なお、コード情報の出力態様としては、これまで掲げた各端末の他にも、ディスプレイへの表示出力であったり、プリンタなどの印刷機器への出力であったり、非接触IDチップをはじめとするRFIDチップなどのタグのような記憶媒体を格納先とする出力などであってよい。ディスプレイへの表示出力をする場合においては、液晶や有機ELなどの各種ディスプレイに対応した表示形式や電気泳動方式などを用いる電子ペーパーの形式で表示出力することなどが考えられる。これらの構成をとることにより、様々な態様にて出力されたコード情報を利用して施行情報の内容を施行することが可能になる。
「コード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する」とあるように、生成されたコード情報は生成された都度出力されても良いし、所定数が生成された都度あるいは所定タイミングで複数のコード情報を出力してもよい。すなわち、出力のタイミングはすでに説明したコード情報生成のタイミングと同様の観点から適宜設定可能である。
「施行済コード情報取得部」0214は、施行済みのコード情報である施行済コード情報を取得するように構成されている。「施行済み」とは、当該コード情報にて識別される施行情報識別情報にて識別される施行情報の内容が施行されたことを意味しており、より具体的には、当該コード情報を用いて施行がなされた(たとえば、代金の払込がおこなわれた、キャッシュバックを受領した、など)ことを意味している。施行済コード情報とコード情報とは同じ構成であっても良いし、異なる構成であっても良い。異なる構成をとる場合には、施行済コード情報とコード情報とを関連づけるための関数あるいは変換テーブルを予め保持しておくこととなる。
「施行済コード情報を取得する」具体的な態様としては、例えば、店舗端末を始めとする外部の端末からネットワークを介して直接施行済コード情報を取得する構成のほか、外部の端末から施行済コード情報と関連付け得るコード情報を用いて施行がなされた旨の情報を受信し、当該受信した情報と前記関数あるいは変換テーブルに基づいて、集約コード発行装置にて保持されるコード情報を施行済コード情報として取得する構成も考えられる。施行がなされた旨の情報を受信したうえで施行済みとされたコード情報を取得する構成の場合には、例えば、予め保持するコード情報に対し当該コード情報が施行済みであることを示す施行フラグを立てるなどの処理を行うことで当該コード情報を施行済コード情報として取得する。コード情報の生成元である集約コード発行装置にて店舗端末の読取結果出力部から施行済コード情報を取得する構成を採用することで、利用者による施行情報の内容の施行をより端的に把握することが可能になるし、同装置で単に施行がなされた旨の情報を受信したうえで施行済コード情報を取得する構成を採用することで、通信の負担なくよりリアルタイムで施行がなされた旨の事実を把握することが可能になる。
「施行済施行情報識別情報取得部」0215は、取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得するように構成されている。具体的には、集約コード発行装置にて保持されている施行情報識別情報のうち、施行済コード情報取得部にて取得した施行済コード情報にて識別される施行情報識別情報を施行済施行情報識別情報として取得する構成を挙げることができる。「施行済施行情報識別情報として取得する」具体的な態様としては、該当する施行情報識別情報に施行済フラグを立てる処理を行うことが考えられる。これらの構成を採用することにより、特定の施行情報の内容が施行された事実を集約コード発行装置にて認識可能な状態とすることができる。
「施行済施行情報識別情報出力部」0216は、取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて又は関連付けないで出力するように構成されている。具体的な出力先としては、施行済コード情報の出力先である店舗端末等の各種端末であることが考えられ、これらの端末に施行済施行情報識別情報を出力することによって、店舗端末等では自らが出力した施行済コード情報がどのような施行情報識別情報と関連付けられているのかを把握することが可能になる。本実施形態の集約型電子収納システムにおいては二以上の施行情報識別情報と関連付けて一のコード情報が生成されうることから、当該構成をとることによって、店舗端末等において自らが窓口となって受付けた施行の具体的な内容を事務処理が煩雑になりがちな施行受付時ではなく事後的に把握することができる。
また、店舗端末等以外の施行済施行情報識別情報の出力先としては、事業者の管理する端末や、当該事業者から施行内容の受付の代行を行う者(収納代行業者等)の管理する端末なども考えられる。これらの端末が出力先となる場合には、施行済コード情報を関連付けて出力する処理は特に必要ではない。当該構成をとれば、施行情報識別情報にて識別される施行情報の施行状況を事業者等に迅速に知らせることが可能になる。なお、施行済施行情報識別情報の出力先はこれらの端末の一に限定される必要はなく、複数の端末に対し同時または異なるタイミングにて出力されてももちろんよい。
(店舗端末の機能的構成)
「店舗端末」0220の具体的な一例としては、コンビニ等のように利用者による施行情報の内容の施行窓口となる店舗にて管理されるPOSレジなどが考えられる。一の店舗が複数のPOSレジ等を管理している場合には、当該各POSレジ等の全てが店舗端末となり得るし、それらPOSレジをネットワークを介して店舗内で管理する装置である店舗内管理装置が店舗端末となることもある。
「読取部」0221は、集約コード発行装置のコード情報出力部から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取るように構成されている。「光学読取コード」とは、コードリーダやスキャナなどの各種の光学読取機器により読取可能に構成されるコードであり、光学読取コードの種類や規格は後記コード読取装置にて当該コード情報との関連付けが認識可能である限り適宜設定してよい。具体的には、光学読取リーダにて読み取り可能な文字コードや1次元あるいは2次元で表されるバーコードであることが考えられる。
「集約コード発行装置のコード情報出力部から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コード」とは、具体的には、コード情報出力部から出力されたコード情報を受信した利用者の管理する端末装置(例えば、携帯電話やスマートフォン、携帯ゲーム端末などの携帯端末)にて生成しあるいは取得した光学読取コードである。
ここで、図7を用いて光学読取コード取得の一例について説明する。同図左欄にはコード情報が複数記載されており、それぞれに対応して取得される光学読取コードが右欄に記載されている。どのようなコード情報に基づいてどのような光学読取コードを取得するかは任意に定めてよいが、例えば同図に示されているように、コード情報が文字コード「123」にて表されている場合は、そのまま文字コード「123」を光学読取コードとしてもよいし、当該文字コードで表される値に所定の値を加除することで生成される文字コード(例えば「12345」)や、所定のルールに基づき定められる値である文字コード(例えば「1004596」)を光学読取コードとしてもよい。また、コード情報がバーコードである場合には、構成が当該バーコードとは異なる新たなバーコードを光学読取コードとしてもよいし、同じ構成のバーコードを光学読取コードとしてもよい。さらには、コード情報とは異なる態様にて光学読取コードを生成することも考えられ、同図で示した文字コード(例えば「123」)からバーコードを生成してもよい。これらの光学読取コードとコード情報との間の関連性は、対応するテーブルを事前に保持するなどの所定の方法により利用者の管理する端末等のみならず、店舗端末や集約コード発行装置などで把握可能とされることが望ましい。
「光学読取コードを表示したディスプレイ」とは、既に述べた利用者の管理する各種端末のディスプレイのことがまず考えられ、利用者による所定の操作により、光学読取コードがディスプレイ上に表示される。そして「ディスプレイから光学読取コードを読み取る」とは、具体的には、当該光学読取コードが準拠する種類や規格に対応したハンドスキャナやCCDカメラその他のコードリーダを用いて、まずディスプレイ上の所定位置に光学読取コードが存在するかどうかを判断し、その存在を認識した場合に読取処理を行う。「光学読取コードが存在するかどうか」は、当該光学読取コードの規格や色彩、出力形態等により適宜設定されてよいが、例えば一次元バーコードや二次元バーコードの場合であれば、所定領域内に配置される複数の白と色地の線または点の配置位置や間隔、線または点の太さ・大きさに応じて光学読取コードの存在を認識する。
ここで図28を示す。同図は本実施形態の集約コード発行装置から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示する一例を示す図である。同図では「利用者端末」2801の液晶ディスプレイになされる表示を例に用いており、「光学読取コード」2802は一次元バーコードであって、ディスプレイ中心部に一次元バーコードを表示させている様子が示されている。まとめられた代金額合計額やまとめたコード情報の数、その内訳が分かるような表示出力をおこなってもよい。
なお、店舗端末に設けられたディスプレイに光学読取コードを表示する構成を採用してもよい。当該構成をとることにより、例えば様々な事情により利用者の端末では読み取りが困難な光学読取コードしか表示できない場合であっても、店舗端末にて光学読取コードを表示出力させ読み取ることが可能になる。店舗端末に光学読取コードを表示する具体的な方法は、コード情報出力部の説明で述べた光学読取コードを表示させるための説明と同様である。
「コード情報取得部」0222は、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得するように構成されている。「光学読取コードに基づいて施行するコード情報」とは、利用者が施行を望む施行情報を識別する施行情報識別情報と関連付けられたコード情報であるのが通常である。そのようなコード情報を「施行するコード情報」として取得することで、店舗端末を用いて利用者から代金の払込みを受け付けたり、利用者に対しキャッシュバックを実施したりすることが可能になる。
なお、コード情報取得の具体的な方法としては、例えば、光学読取コード取得の際に用いられる関数を予め取得しておき、読み取った光学読取コードにつき、前記関数の逆関数を用いて表現されるコード情報を取得する方法などが考えられる。
「読取結果出力部」0223は、取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力するように構成されている。「取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報」とは、施行情報の内容が施行された際に用いられたコード情報であり、コード情報取得部にて取得されたコード情報のことである。施行済コード情報の出力先としては集約コード発行装置の施行済コード情報取得などが考えられ、当該構成をとることにより特定のコード情報と関連付けられた施行情報識別情報により識別された施行情報の内容が施行された事実を通知することが可能になる。
また、そのような通知を受付けた集約コード発行装置の施行済施行情報識別情報出力部から施行済施行情報識別情報を受信する構成をとることにより、取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力することも可能である。この場合の施行済施行情報識別情報の出力先としては、事業者やその収納代行者等の管理する端末であることが考えられる。当該構成を取れば、施行情報の内容の施行を受付けた店舗から事業者に対し、当該受付の事実を直接通知することが可能になる。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置の具体的な構成)
図8は、本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の集約コード発行装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」0801と、「記憶装置(記憶媒体)」0802と、「メインメモリ」0803と、「出力インターフェース」0804と、「入力インターフェース」0805と、「インターネット通信インターフェース」0806と、を備え、入出力インターフェースを介して、例えば「キーボード」0807や「ディスプレイ」0808、などの外部周辺装置と情報の送受信を行う。また、インターネット通信インターフェースを介して事業者が管理する端末である「事業者サーバ装置」0870や利用者の端末である「利用者端末」0880、「店舗端末」0890、などと情報の送受信を行う。このインターネット通信インターフェースの具体的な態様は有線、無線を問わず、よって本実施形態の集約型電子収納システムの集約コード発行装置をいわゆるクラウドコンピューティングの形式にて提供することが可能である。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」0809などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(施行情報識別情報取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「施行情報識別情報取得プログラム」0810をメインメモリに読み出して実行し、事業者の管理する端末等から所定の利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を当該利用者と紐づけて取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(コード情報生成部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から施行情報識別情報取得プログラムの実行により得られた施行情報識別情報を一又は二以上読み出すとともに「コード情報生成プログラム」0820をメインメモリに読み出して実行し、前記読み出した施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(コード情報出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置からコード情報生成プログラムの実行により得られたコード情報を読み出すとともに「コード情報出力プログラム」0830をメインメモリに読み出して実行し、前記読み出したコード情報を利用者の管理する端末や事業者の管理する端末、あるいは利用者によるコード情報の利用を受け付ける窓口となるコンビニ等の店舗の管理する端末などに出力する処理を行う。
(施行済コード情報取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「施行済コード情報取得プログラム」0840をメインメモリに読み出して実行し、施行済みのコード情報である施行済コード情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。施行済コード情報の取得態様としては、「読取結果取得サブプログラム」の実行により店舗端末から出力される施行済コード情報を受信して取得する構成のほか、店舗端末等からの所定のコード情報が施行済みであることを示す情報を受信し、当該情報に基づいて格納されている所定のコード情報を施行済コード情報として取得する構成のいずれであってもよい。
(施行済施行情報識別情報取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から施行済コード情報取得プログラムの実行により得られた施行済コード情報を読み出して「施行済施行情報識別情報取得プログラム」0850をメインメモリに読み出して実行し、前記取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(施行済施行情報識別情報出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から施行済施行情報識別情報取得プログラムの実行により得られた施行済施行情報識別情報を読み出すとともに「施行済施行情報識別情報出力プログラム」0860をメインメモリに読み出して実行し、前記読み出した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて、店舗端末や事業者の管理する端末、そして当該事業者から施行内容の受付の代行を行う収納代行業者等の管理する端末等に対して出力する処理を行う。
(店舗端末の具体的な構成)
図9は、本実施形態の集約型電子収納システムを構成する店舗端末の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の店舗端末は、各種演算処理を実行するための「CPU」0901と、「記憶装置(記憶媒体)」0902と、「メインメモリ」0903と、「出力インターフェース」0904と、「入力インターフェース」0905と、「インターネット通信インターフェース」0806と、を備え、入出力インターフェースを介して、例えば「光学読取コードスキャナ」0907や「ディスプレイ」0908、「タッチパネル」0909などの機器や「POSレジ」0990のような外部周辺機器と情報の送受信を行う。店舗端末がPOSレジとしての機能を備えていてももちろん良い。また、インターネット通信インターフェースを介して「集約コード発行装置」0970や「事業者端末」0980などと情報の送受信を行う。このインターネット通信インターフェースの具体的な態様もまた有線、無線を問わない。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。なお、これらの構成は、「システムバス」0999などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(読取部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「読取プログラム」0910をメインメモリに読み出して実行し、集約コード発行装置のコード情報出力プログラムの実行により出力処理されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取る処理を行い、当該処理結果をメインメモリの所定のアドレスに格納する。
(コード情報取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から読取プログラムの実行により得られた情報を読み出すとともに「コード情報取得プログラム」0920をメインメモリに読み出して実行し、前記読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(読取結果出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置からコード情報取得プログラムの実行により得られたコード情報を読み出すとともに「読取結果出力プログラム」0930をメインメモリに読み出して実行し、前記コード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び前記コード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を店舗端末や事業者の管理する端末等に対して出力する処理を行う。
<具体的な処理の流れ>
図10は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1001では、集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS1002では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS1003の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS1001の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS1003では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS1004では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS1005では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS1006として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS1005の処理を続ける。ステップS1007では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS1008にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS1009の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS1009では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力する(読取結果出力ステップ)。
ステップS1010では、集約コード発行装置にて施行済コード情報を取得し(施行済コード情報取得ステップ)、ステップS1011では、取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する(施行済施行情報識別情報取得ステップ)。その後ステップS1012では、取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて出力する(施行済施行情報識別情報出力ステップ)。なお、ステップS1010においては、特に店舗端末の読取結果出力部から出力された施行済コード情報を取得する構成をとることも可能である(読取結果出力サブステップ)。
<効果>
当該構成をとる集約型電子収納システムにより、施行情報の内容の施行窓口において、複数の施行情報の内容を一度に施行したいという複数の利用者の需要に対し、ストレスなく対応することが可能になる。
<<実施形態2>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、基本的に実施形態1の集約型電子収納システムと同様であるが、複数の店舗端末の読取結果出力部から出力される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を取得する機能を備えた店舗網管理装置をさらに有する点が特徴である。当該構成をとることにより、コンビニ等のように複数店舗からなる店舗網を構成する者が窓口となって利用者からの施行を受け付ける場合に、事業者に対し、バラバラに施行済施行情報識別情報を送信する煩雑さを解消することが可能になる。
<機能的構成>
図11は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」1110と、「店舗端末」1120と、「店舗網管理装置」1130と、からなり、「集約コード発行装置」1110は、「施行情報識別情報取得部」1111と、「コード情報生成部」1112と、「コード情報出力部」1113と、「施行済コード情報取得部」1114と、「施行済施行情報識別情報取得部」1115と、「施行済施行情報識別情報出力部」1116と、からなり、「店舗端末」1120は、「読取部」1121と、「コード情報取得部」1122と、「読取結果出力部」1123と、からなり、「店舗網管理装置」1130は、「集約取得部」1131と、を有する。基本的な構成は実施形態1の図2を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「店舗網管理装置」1130の「集約取得部」1131の機能について説明する。
「集約取得部」1131は、複数の店舗端末の読取結果出力部から出力される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を取得するように構成されている。具体的には、既に述べたように、店舗端末を管理する店舗がコンビニであって、当該コンビニのフランチャイザーである事業者の管理する端末が店舗網管理装置であることが具体例として考えられるところ、集約取得部において「複数の店舗端末」とあるのは、これらコンビニ毎により管理されている店舗端末のことを指している。より具体的には、複数の店舗から、所定のタイミングで施行済コード情報又は/及び施行済施行情報識別情報を、各店舗に対して付与されている店舗IDなどとともに取得することが考えられる。当該構成を取ることにより、施行済コード情報や施行済施行情報識別情報を一定数にまとめてから各端末に対し出力することが可能になるため、当該各情報を受け取る側において煩雑となりがちな受信処理の負担を軽減することが可能になる。なお、ここでいう各情報の出力先としては、施行済施行情報識別情報の出力先としては事業者やその代行者の管理する端末であったり、施行済コード情報の出力先としては集約コード発行装置の施行済コード取得部であったりすることが考えられる。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置・店舗端末の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成は、基本的には実施形態1で説明した集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成と同様である。
(店舗網管理装置の具体的な構成)
図12は、本実施形態あるいは後述する実施形態3の集約型電子収納システムを構成する店舗網管理装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の店舗網管理装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」1201と、「記憶装置(記憶媒体)」1202と、「メインメモリ」1203と、「出力インターフェース」1204と、「入力インターフェース」1205と、「インターネット通信インターフェース」1206と、を備え、入出力インターフェースを介して、例えば「キーボード」1207や「ディスプレイ」1208、などの機器と情報の送受信を行う。また、インターネット通信インターフェースを介して「店舗端末」1250、1260、1270、「事業者サーバ装置」1280、「集約コード発行装置」1290、などと情報の送受信を行う。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。そしてこれらの構成は、「システムバス」1209などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(集約取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「集約取得プログラム」1210をメインメモリに読み出して実行し、複数の店舗端末から出力された施行済コード情報又は/及び施行済施行情報識別情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
<処理の流れ>
図13は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1301では、集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS1302では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS1303の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS1301の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS1303では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS1304では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS1305では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS1306として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS1305の処理を続ける。ステップS1307では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS1308にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS1309の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS1309では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力する(読取結果出力ステップ)。
ステップS1310では、店舗網管理装置にて、読取結果出力ステップにて出力される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を取得する(集約ステップ)。なお、集約ステップと以下で説明する集約コード発行装置における各ステップとは、いずれもその処理の流れの先後関係は問わない。つまり、ステップS1311以下の処理の後に集約ステップを実行してもよい。
ステップS1311では、集約コード発行装置にて施行済コード情報を取得し(施行済コード情報取得ステップ)、ステップS1312では、取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する(施行済施行情報識別情報取得ステップ)。その後ステップS1313では、取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて出力する(施行済施行情報識別情報出力ステップ)。
<効果>
以上の構成を有する集約型電子収納システムにより、事業者に対し、バラバラに施行済施行情報識別情報を送信する煩雑さを解消することが可能になる。
<<実施形態3>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、基本的に実施形態2の集約型電子収納システムと同様であるが、店舗網管理装置がさらに、集約コード発行装置の施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報をこれらを識別する施行済コード情報と関連付けて取得し、その取得した施行済施行情報識別情報を出力する点を特徴とする。当該構成をとることにより、各事業者に対し五月雨式に施行済施行情報識別情報を送信し、その円滑な受信処理を妨げる事態の発生を回避することができる。
図14は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」1410と、「店舗端末」1420と、「店舗網管理装置」1430と、からなり、「集約コード発行装置」1410は、「施行情報識別情報」1411と、「コード情報生成部」1412と、「コード情報出力部」1413と、「施行済コード情報取得部」1414と、「施行済施行情報識別情報取得部」1415と、「施行済施行情報識別情報出力部」1416と、からなり、「店舗端末」1420は、「読取部」1421と、「コード情報取得部」1422と、「読取結果出力部」1423と、からなり、「店舗網管理装置」1430は、「集約取得部」1431と、「第二施行情報識別情報取得部」1432と、「第二施行情報識別情報出力部」1433と、を有する。基本的な構成は実施形態2の図11を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「店舗網管理装置」30の「第二施行情報識別情報取得部」1432と、「第二施行情報識別情報出力部」1433の機能について説明する。
「第二施行情報識別情報取得部」1432は、集約コード発行装置の施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報をこれらを識別する施行済コード情報と関連付けて取得するように構成されている。特にコード情報が二以上の施行情報識別情報と関連付けられている場合には、当該コード情報に基づいて施行を受付けたとしても、店舗においてその施行内容の内訳までは把握ができない。そのため、集約取得部にて取得した施行済コード情報をいったん集約コード発行装置に出力することにより、当該出力内容に応じて施行済施行情報識別情報の出力を受け付けることができる。そしてこの施行済施行情報識別情報を取得したことによって、店舗側にて初めて受付けた施行の具体的な内容ないし内訳が把握可能になる。
「第二施行情報識別情報出力部」1433は、取得した施行済施行情報識別情報を出力するように構成されている。出力先としては、事業者またはその代行者の管理する端末であることが考えられ、当該構成をとることにより、事業者側は、実際に施行を受付けた窓口である店舗側から、複数の利用者からの多量にわたる施行済施行情報を、より少ない通信回数にて取得することが可能になる。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置・店舗端末の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成は、基本的には実施形態1で説明した集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成と同様である。
(店舗網管理装置の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する店舗網管理装置のハードウェア構成は、基本的に図12を用いて説明した実施形態2の店舗網管理装置のハードウェア構成と同様である。そこで以下では、実施形態2で説明しなかった「第二施行情報識別情報取得部」と「第二施行情報識別情報出力部」の具体的な処理について述べる。
(第二施行情報識別情報取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「第二施行情報識別情報取得プログラム」1220をメインメモリに読み出して実行し、集約コード発行装置から出力される施行済施行情報識別情報をこれらを識別する施行済コード情報と関連付けて取得して、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(第二施行情報識別情報出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から第二施行済施行情報識別情報取得プログラムの実行により得られた施行済施行情報識別情報を読み出すとともに「第二施行情報識別情報出力プログラム」1230をメインメモリに読み出して実行し、前記読み出した施行済施行情報識別情報を事業者やその代行者等の管理する端末に対し出力する処理を行う。
<処理の流れ>
図15は、本実施形態の集約型電子収納システムの処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1501では、集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS1502では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS1503の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS1501の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS1503では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS1504では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS1505では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS1506として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS1505の処理を続ける。ステップS1507では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS1508にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS1509の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS1509では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力する(読取結果出力ステップ)。
ステップS1510では、店舗網管理装置にて、読取結果出力ステップにて出力される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を取得する(集約取得ステップ)。
ステップS1511では、集約コード発行装置にて施行済コード情報を取得し(施行済コード情報取得ステップ)、ステップS1512では、取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する(施行済施行情報識別情報取得ステップ)。その後ステップS1513では、取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて出力する(施行済施行情報識別情報出力ステップ)。
ステップS1514では、店舗網管理装置にて施行済施行情報識別情報出力ステップにより集約コード発行装置から出力された施行済施行情報識別情報を取得し(第二施行済施行情報識別情報取得ステップ)、ステップS1515では、同じく店舗網管理装置にてステップS1514で取得して施行済施行情報識別情報を出力する(第二施行済施行情報出力ステップ)。
<効果>
以上の構成を有する集約型電子収納システムにより、各事業者に対し五月雨式に施行済施行情報識別情報を送信し、その円滑な受信処理を妨げる事態の発生を回避することができる。
<<実施形態4>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、基本的に実施形態1から3のいずれか一の集約型電子収納システムと同様であるが、利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を出力したり、施行済みの施行情報を識別する施行済施行情報識別情報を取得したりする機能を有する事業者サーバ装置をさらに有する点が特徴である。当該構成をとると、施行情報は事業者が管理し施行情報識別情報のみが施行に用いられるため、施行情報がむやみに流出するリスクを軽減することが可能になる。
図16は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」1610と、「店舗端末」1620と、「事業者サーバ装置」1630と、からなり、「集約コード発行装置」1610は、「施行情報識別情報」1611と、「コード情報生成部」1612と、「コード情報出力部」1613と、「施行済コード情報取得部」1614と、「施行済施行情報識別情報取得部」1615と、「施行済施行情報識別情報出力部」1616と、からなり、「店舗端末」1620は、「読取部」1621と、「コード情報取得部」1622と、「読取結果出力部」1623と、からなり、「事業者サーバ装置」1630は、「事業者出力部」1631と、「事業者取得部」1632と、を有する。基本的な構成は実施形態1の図2を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「事業者サーバ装置」1630の「事業者出力部」1631および「事業者取得部」1632の機能について説明する。
「事業者出力部」1631は、利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を出力するように構成されている。具体的には、個々の施行情報と関連付けられるような施行情報識別情報を所定のルールに基づいて生成し、その施行情報識別情報のみを当該利用者と紐づけて出力する。当該構成をとれば、施行情報識別情報が第三者に漏えいしてしまっても、施行情報そのものの内容を把握されることを回避することができる。また、施行情報の情報量が多い場合には、施行情報識別情報を出力することにより、出力処理の負担を軽減することが可能になる。
「事業者取得部」1632は、施行済みの施行情報を識別する施行済施行情報識別情報を取得するように構成されている。具体的には、集約コード発行装置の施行済施行情報出力部や店舗網管理装置の第二施行済施行情報識別情報出力部などから出力された施行済施行情報識別情報を取得し、前記所定のルールに基づいて取得した施行済施行情報識別情報から施行済みの施行情報を特定する。当該構成をとることにより、施行情報そのものを出力することなく当該施行情報の施行が済んだことを把握することが可能になる。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置・店舗端末の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成は、基本的には実施形態1で説明した集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成と同様である。
(事業者サーバ装置の具体的な構成)
図17は、本実施形態の集約型電子収納システムを構成する事業者サーバ装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の事業者サーバ装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」1701と、「記憶装置(記憶媒体)」1702と、「メインメモリ」1703と、「出力インターフェース」1704と、「入力インターフェース」1705と、「インターネット通信インターフェース」1706と、を備え、入出力インターフェースを介して、例えば「キーボード」1707や「ディスプレイ」1708、などの機器と情報の送受信を行う。また、インターネット通信インターフェースを介して「集約コード発行装置」1790、などと情報の送受信を行う。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。そしてこれらの構成は、「システムバス」1709などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(事業者出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「事業者出力プログラム」1710をメインメモリに読み出して実行し、利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を当該利用者と関連付けて出力する処理を行う。
(事業者取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「事業者取得プログラム」1720をメインメモリに読み出して実行し、施行済みの施行情報を識別するための施行済施行情報識別情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
<処理の流れ>
図18は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS1801では、事業者サーバ装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を出力する(事業者出力ステップ)。
その後ステップS1802では集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS1803では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS1804の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS1802の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS1804では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS1805では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS1806では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS1807として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS1807の処理を続ける。ステップS1808では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS1809にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS1810の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS1810では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力する(読取結果出力ステップ)。
ステップS1811では、集約コード発行装置にて施行済コード情報を取得し(施行済コード情報取得ステップ)、ステップS1812では、取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する(施行済施行情報識別情報取得ステップ)。その後ステップS1813では、取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて出力する(施行済施行情報識別情報出力部)。
その後ステップS1814では、事業者サーバ装置にて、施行済施行情報識別情報を施行済みの施行情報を識別するために取得する(事業者取得ステップ)。
<効果>
以上の構成を有する集約型電子収納システムにより、施行情報は事業者が管理し施行情報識別情報のみが施行に用いられるため、施行情報がむやみに流出するリスクを軽減することが可能になる。
<<実施形態5>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、基本的に実施形態4の集約型電子収納システムと同様であるが、集約コード発行装置又は店舗網管理装置から出力される施行済施行情報識別情報を取得し、その取得した施行済施行情報識別情報を事業者サーバ装置に出力する収納代行サーバ装置をさらに有する点が特徴である。当該構成をとることにより、施行の窓口となっている店舗網が複数になっても、各店舗網管理装置から事業者に対し五月雨式に施行済施行情報識別情報が送信されてその円滑な受信処理を妨げるような事態の発生を回避することができる。
図19は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」1910と、「店舗端末」1920と、「事業者サーバ装置」1930と、「収納代行サーバ装置」1940と、からなり、「集約コード発行装置」1910は、「施行情報識別情報」1911と、「コード情報生成部」1912と、「コード情報出力部」1913と、「施行済コード情報取得部」1914と、「施行済施行情報識別情報取得部」1915と、「施行済施行情報識別情報出力部」1916と、からなり、「店舗端末」1920は、「読取部」1921と、「コード情報取得部」1922と、「読取結果出力部」1923と、からなり、「事業者サーバ装置」1930は、「事業者出力部」1931と、「事業者取得部」1932と、からなり、「収納代行サーバ装置」1940は、「収納代行取得部」1941と、「収納代行出力部」1942と、を有する。基本的な構成は実施形態4の図16を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「収納代行サーバ装置」1940の「収納代行取得部」1941および「収納代行出力部」1942の機能について説明する。
「収納代行取得部」1941は、店舗網管理装置の第二施行済施行情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報を取得するように構成されている。施行情報の内容の施行を受け付ける窓口は多いほど利用者にとり便宜であり、既に実施形態3で説明したように多くのフランチャイザーを抱えるコンビニを施行を受け付ける窓口とする意義は大きい。そして当該便宜をさらに図ろうとすれば、窓口は一の店舗網に限られず、複数のコンビニや大手スーパーチェーン、ファーストフードチェーンなどチェーン店舗制を採用している店舗網が窓口となりうる。収納代行取得部を設ける本実施形態の構成を採用することにより、これら複数の店舗網において管理されている複数の店舗網管理装置から施行済施行情報識別情報を取得することが可能となる。
「収納代行出力部」1942は、取得した施行済施行情報識別情報を事業者サーバ装置に出力するように構成されている。収納代行取得部にて取得した施行済施行管理情報識別情報は、様々な事業者が提供元となっている施行情報識別情報が混在しているため、それらの情報を事業者ごとにグループ化したうえで、当該グループ化された事業者ごとの施行情報識別情報がまとめて事業者サーバ装置に対して出力される。当該構成をとることにより、事業者サーバ装置にて施行済施行情報識別情報を五月雨式に受信処理しなければならない事態を回避することができる。
なお、本実施形態の集約型電子収納システムにおける収納代行サーバ装置は、店舗端末と事業者サーバ装置とを介して少なくとも一設けられておればよく、例えば、収納代行サーバ装置は複数設けられていてもよい。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置・店舗端末・事業者サーバ装置の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置、店舗端末および事業者サーバ装置の機能的な構成は、基本的には実施形態1および4で説明した集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成と同様である。
(収納代行サーバ装置の具体的な構成)
図20は、本実施形態の集約型電子収納システムを構成する収納代行サーバ装置の機能的な構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施形態の収納代行サーバ装置は、各種演算処理を実行するための「CPU」2001と、「記憶装置(記憶媒体)」2002と、「メインメモリ」2003と、「出力インターフェース」2004と、「入力インターフェース」2005と、「インターネット通信インターフェース」2006と、を備え、入出力インターフェースを介して、例えば「キーボード」2007や「ディスプレイ」2008、などの機器と情報の送受信を行う。また、インターネット通信インターフェースを介して「店舗網管理装置」2070、「事業者サーバ装置」2080、「集約コード発行装置」2090などと情報の送受信を行う。なお、記憶装置には以下で説明するような各種プログラムが格納されており、CPUはこれら各種プログラムをメインメモリのワーク領域内に読み出して展開、実行する。そしてこれらの構成は、「システムバス」2009などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
(収納代行取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「収納代行取得プログラム」2010をメインメモリに読み出して実行し、一又は複数の店舗網管理装置や集約コード発行装置から出力された施行済施行情報識別情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
(収納代行出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から収納代行取得プログラムの実行により得られた施行済施行情報識別情報を読み出すとともに「収納代行出力プログラム」2020をメインメモリに読み出して実行し、当該施行済施行情報を所定の事業者サーバ装置に対して出力する処理を行う。
<処理の流れ>
図21は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS2101では、事業者サーバ装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を出力する(事業者出力ステップ)。
その後ステップS2102では集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS2103では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS2104の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS2102の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS2104では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS2105では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS2106では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS2107として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS2107の処理を続ける。ステップS2108では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS2109にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS2110の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS2110では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報又は/及び取得したコード情報に基づいて識別される施行済施行情報識別情報を出力する(読取結果出力ステップ)。
ステップS2111では、集約コード発行装置にて施行済コード情報を取得し(施行済コード情報取得ステップ)、ステップS2112では、取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する(施行済施行情報識別情報取得ステップ)。その後ステップS2113では、取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて出力する(施行済施行情報識別情報出力ステップ)。
そしてステップS2114では、収納代行サーバ装置にて、ステップS2113にて出力された施行済施行情報識別情報を取得し(収納代行取得ステップ)、ステップS2115ではその施行済施行情報識別情報を事業者サーバ装置に対して出力する(収納代行出力ステップ)。なお、実施形態4で説明した店舗網管理装置を用いる構成をとる場合には、ステップS2114において当該店舗網管理装置から出力される施行済施行情報識別情報を取得する構成を採用してもよい。
その後ステップS2116では、事業者サーバ装置にて、施行済施行情報識別情報を施行済みの施行情報を識別するために取得する(事業者取得ステップ)。
<効果>
以上の構成を有する集約型電子収納システムにより、施行の窓口となっている店舗網が複数になっても、各店舗網管理装置から事業者に対し五月雨式に施行済施行情報識別情報が送信されてその円滑な受信処理を妨げるような事態の発生を回避することができる。
<<実施形態6>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、集約コード発行装置が、施行情報識別情報取得部と、コード情報生成部と、コード情報出力部と、を有し、店舗端末が読取部と、コード情報取得部と、を有する点においては実施形態1の集約型電子収納システムと同様であるが、集約コード発行装置にてコード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて出力するとともに、店舗端末にて、コード情報取得部にて取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力する点を特徴として備えている。店舗端末が生成済施行情報識別情報を取得している当該構成をとることにより、コード情報を読み取った店舗端末から、速やかに事業者等に対して施行の状況を通知することが可能になる。
<機能的構成>
図22は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」2210と、「店舗端末」2220と、からなり、「集約コード発行装置」2210は、「施行情報識別情報取得部」2211と、「コード情報生成部」2212と、「コード情報出力部」2213と、「生成済施行情報識別情報出力部」2214と、からなり、「店舗端末」2220は、「読取部」2221と、「コード情報取得部」2222と、「第二読取結果出力部」2223と、を有する。「施行情報識別情報取得部」「コード情報生成部」「コード情報出力部」「読取部」「コード情報取得部」の各構成は実施形態1の図2を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「生成済施行情報識別情報出力部」2214と「第二読取結果出力部」2223の各機能について説明する。
「生成済施行情報出力部」2214は、集約コード発行装置にて、コード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて出力するように構成されている。すなわち、コード情報が一の施行情報識別情報とのみ関連付けられていれば、当該一の施行情報識別情報が生成済施行情報識別情報として出力され、二以上の施行情報識別情報と関連付けられていれば、当該二以上の施行情報識別情報が相互にまとめて生成済施行情報識別情報として出力される。具体的な出力先としては店舗端末や当該店舗が属する複数の店舗網を管理する者が管理する店舗網管理装置などが考えられ、これらの端末に所定の施行情報識別情報に基づいてコード情報が生成された旨の情報を知らせることが可能になる。
なお「生成済施行情報識別情報」とは、関連付けられたコード情報が生成された以降の施行情報識別情報のことを指しており、施行がなされたか否かを問わない。したがって、実施形態1から6まで説明してきた施行済施行情報識別情報を包含する概念である。
「第二読取結果出力部」2223は、店舗端末にて、取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力するように構成されている。具体的な出力先としては、当該店舗を管理する者が管理する端末や、事業者やその代行者が管理する端末であることが想定される。なおここでいう「取得したコード情報」とはコード情報取得部にて取得したコード情報であり、すなわち利用者による施行と紐づけられている。このようなコード情報を事業者等の端末に送信する構成を採用することにより、出力先において、施行を受付けた店舗端末から直接当該施行を受付けた事実に関する情報を受信することが可能になる。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置のうち、施行情報識別情報取得部、コード情報生成部、及びコード情報出力部の機能的な構成は、基本的に実施形態1で説明した集約コード発行装置の機能的な構成と同様である。そこで以下では、「生成済施行情報識別情報出力部」の具体的な処理について述べる。
(生成済施行情報識別情報出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置からコード情報生成プログラムの実行により得られたコード情報を読み出すとともに「生成済施行情報識別情報出力プログラム」を実行し、当該生成済コード情報を生成した一又は二以上の施行情報識別情報を生成済施行情報識別情報として当該コード情報と関連付けて出力する処理を行う。
(店舗端末の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する店舗端末のうち、読取部およびコード情報取得部の機能的な構成は、基本的に実施形態1で説明した店舗端末の機能的な構成と同様である。そこで以下では、「第二読取結果出力部」の具体的な処理について述べる。
(第二読取結果出力部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置からコード情報取得プログラムの実行により得られたコード情報を読み出すとともに「第二読取結果出力プログラム」をメインメモリに読み出して実行し、前記コード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を読み出し、これを出力する処理を行う。
<具体的な処理の流れ>
図23は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS2301では、集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS2302では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS2303の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS2301の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS2303では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS2304では、コード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて出力する(生成済施行情報識別情報出力ステップ)。ステップS2305では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS2306では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS2307として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS2306の処理を続ける。ステップS2308では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS2309にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS2310の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS2310では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力する(第二読取結果出力ステップ)。
<効果>
当該構成をとる集約型電子収納システムにより、コード情報を読み取った店舗端末から、速やかに事業者等に対して施行の状況を通知することが可能になる。
<<実施形態7>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、基本的には実施形態6で説明した集約型電子収納システムと同様であるが、店舗端末にて、集約コード発行装置の生成済施行情報識別情報出力部から出力される生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて取得することを特徴としている。当該構成をとることにより、店舗端末にて光学読取コードを読み取り次第、特段の通信を経る必要なく当該店舗端末で関連付けられている生成済施行情報識別情報を把握することが可能になる。
<機能的構成>
図24は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」2410と、「店舗端末」2420と、からなり、「集約コード発行装置」2410は、「施行情報識別情報取得部」2411と、「コード情報生成部」2412と、「コード情報出力部」2413と、「生成済施行情報識別情報出力部」2414と、からなり、「店舗端末」2420は、「事前取得部」2424と、「読取部」2421と、「コード情報取得部」2422と、「第二読取結果出力部」2423と、を有する。基本的な構成は実施形態6の図22を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「事前取得部」2424の機能について説明する。
「事前取得部」2424は、店舗端末にて、集約コード発行装置の生成済施行情報識別情報出力部から出力される生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて取得するように構成されている。ここで「事前」とは、第二読取結果出力部にて出力されるべきタイミングで当該生成済施行情報識別情報を出力することが可能なように取得することを意味するに過ぎず、取得のタイミングを特定の段階に限定する趣旨ではない。したがって、本実施形態の集約型電子収納システムにおいて第二読取結果出力部にて出力されるべきタイミングよりも、生成済施行情報識別情報の取得タイミングの方が後になってしまうことも場合によっては生じうる。この場合には、第二読取結果出力部においては、出力すべき生成済施行情報識別情報が取得できていないことを示すアラームなどを出力する処理をおこなってもよい。当該構成を行うことにより、店舗端末にて生成済施行情報識別情報と関連付けられたコード情報に基づいて施行を受け付けるべきか否かを判断することも可能になる。
事前取得部における生成済施行情報識別情報の取得経過は、生成済施行情報識別情報出力部を起点としていさえすればよく、その後の経緯は特に限定されない。従って、直接当該情報を取得する構成もあれば、店舗網管理装置等他の装置を介して取得する構成であってもよい。
<具体的な構成>
(店舗端末の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する店舗端末のハードウェア構成は、基本的に既に説明した実施形態6の店舗端末のハードウェア構成と同様である。そこで以下では、実施形態6で説明しなかった「事前取得部」の具体的な処理について述べる。
(事前取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「事前取得プログラム」をメインメモリに読み出して実行し、集約コード発行装置から出力される生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
<具体的な処理の流れ>
図25は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは図25aおよび図25bにて示される以下のステップからなる。最初にステップS2501では、集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS2502では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS2503の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS2501の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS2503では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS2504では、コード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて出力する(生成済施行情報識別情報出力ステップ)。そしてステップS2505では、店舗端末にて、ステップS2504の処理の結果出力される生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて取得する(事前取得ステップ)。
次に図25bに示しているように、ステップS2506では、集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。そしてステップS2507では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS2508として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS2507の処理を続ける。ステップS2509では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS2510にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS2511の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS2511では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力する(第二読取結果出力ステップ)。
<効果>
当該構成をとる集約型電子収納システムにより、店舗端末にて光学読取コードを読み取り次第、特段の通信を経る必要なく当該店舗端末で関連付けられている生成済施行情報識別情報を把握することが可能になる。
<<実施形態8>>
<概要>
本実施形態の集約型電子収納システムは、基本的には実施形態6又は7で説明した集約型電子収納システムと同様であるが、複数の店舗端末の第二読取結果出力部から出力される生成済施行情報識別情報を取得する機能を有する店舗網管理装置をさらに備える点を特徴とする。当該特徴を備えることにより、各事業者に対し五月雨式に生成済施行情報識別情報を送信し、その円滑な受信処理を妨げる事態の発生を回避することができる。
<機能的構成>
図26は、本実施形態の集約型電子収納システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、本実施形態の集約型電子収納システムは、「集約コード発行装置」2610と、「店舗端末」2620と、「店舗網管理装置」2630と、からなり、「集約コード発行装置」2610は、「施行情報識別情報取得部」2611と、「コード情報生成部」2612と、「コード情報出力部」2613と、「生成済施行情報識別情報出力部」2614と、からなり、「店舗端末」2620は、「事前取得部」2624と、「読取部」2621と、「コード情報取得部」2622と、「第二読取結果出力部」2623と、からなり、「店舗網管理装置」2630は「第二集約取得部」2631を有する。基本的な構成は実施形態6の図22を用いて説明した集約型電子収納システムと共通するため、以下では相違点である「店舗網管理装置」2630の「第二集約取得部」2631の機能について説明する。
「第二集約取得部」2631は、店舗網管理装置にて複数の店舗端末の第二読取結果出力部から出力される生成済施行情報識別情報を取得するように構成されている。具体的な機能的構成は、取得する情報が施行済施行情報識別情報ではない点以外は実施形態3で説明した集約取得部の機能的構成とほぼ同様であり、施行済施行情報識別情報と生成済施行情報識別情報は、相互に置換することによって同様の効果を生じさせることが可能である。
<具体的な構成>
(集約コード発行装置・店舗端末の具体的な構成)
本実施形態の集約型電子収納システムを構成する集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成は、基本的には実施形態6までで説明した集約コード発行装置及び店舗端末の機能的な構成と同様である。
(店舗網管理装置の第二集約取得部の具体的な処理)
CPUは、記憶装置から「第二集約取得プログラム」0810をメインメモリに読み出して実行し、複数の店舗端末から出力された生成済施行情報識別情報を取得し、メインメモリの所定のアドレスに格納する。
<具体的な処理の流れ>
図27は、本実施形態の集約型電子収納システムにおける処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。最初にステップS2701では、集約コード発行装置にて利用者の履行義務又は/及び受益権限等を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を取得する(施行情報識別情報取得ステップ)。次にステップS2702では、集約コード発行装置にて取得した施行情報識別情報を識別するコード情報を生成するかどうか判断する処理を行い、生成するとの判断結果である場合には、ステップS2703の処理に移行する。生成しないとの判断結果である場合には、ステップS2701の処理に戻りさらに施行情報識別情報を取得する。ステップS2703では、集約コード発行装置にて取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成し(コード情報生成ステップ)、ステップS2704では、コード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて出力する(生成済施行情報識別情報出力ステップ)。ステップS2705では集約コード発行装置にて生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力する(コード情報出力ステップ)。
ステップS2706では、店舗端末にてコード情報出力ステップに基づいて出力されたコード情報に基づいて取得された光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取ることが可能かどうかを判断し、ここでの判断結果が読取可能であればステップS2707として当該光学読取コードを読取る(読取ステップ)。読取不可であれば読取可能との判断結果となるまでステップS2706の処理を続ける。ステップS2708では、店舗端末にて読み取った光学読取コードに基づいてコード情報を取得し(コード情報取得ステップ)、ステップS2709にて当該コード情報に関連付けられた施行を受け付けたかどうかを判断する。受付けたとの判断結果である場合にはステップS2710の処理に移行し、施行がなされないとの判断結果である場合には、その後の処理を行わない。ステップS2710では、店舗端末にて取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力する(第二読取結果出力ステップ)。
ステップS2711では、店舗網管理装置にて、複数の店舗端末から第二読取結果出力ステップにて出力される生成済施行情報識別情報を取得する(第二集約取得ステップ)。
<効果>
当該構成をとる集約型電子収納システムにより、各事業者に対し五月雨式に生成済施行情報識別情報を送信し、その円滑な受信処理を妨げる事態の発生を回避することができる。
<<実施例1>>
以下では、ここまで説明してきた各実施形態の集約型電子収納システムの実施例について、図を用いて具体的に説明する。図30ないし図45はいずれも各実施例の概要を示した概念図である。これらの図においては、実線にて表される細い矢印にて施行情報識別情報の移動を、中が塗りつぶされた太い矢印にてコード情報の移動を、水玉模様の太い矢印にて光学読取コードの移動を、中抜きの太い矢印にて施行済コード情報の移動を、波線にて表される細い矢印にて施行済施行情報識別情報の移動を、それぞれ示している(以下述べる全ての実施例について同様である)。
まず本実施例においては、図30にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を収納代行サーバ装置が受信し、各収納代行サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した情報を店舗網管理装置に対して送信する。こうして施行済施行情報識別情報を取得した店舗網管理装置は、当該取得した各情報をそれぞれの収納代行サーバ装置への出力を介して事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例2>>
本実施例においては、図31にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を収納代行サーバ装置が受信し、各収納代行サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が店舗網管理装置さらには店舗網管理装置を介して各店舗端末に対しても出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのいずれをも店舗網管理装置に対して出力する。そして店舗網管理装置では、取得した施行済コード情報を集約コード装置に出力するとともに、施行済施行情報識別情報を集約コード発行装置やそれぞれの収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、受信した施行済施行情報識別情報を其々の事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施形態3>>
本実施例においては、図32にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を収納代行サーバ装置が受信し、各収納代行サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が予め店舗端末に対して出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのいずれをも集約コード発行装置に対して出力する。このとき、施行済施行情報識別情報については、店舗網管理装置に対しても出力する。店舗網管理装置は、受信した施行済施行情報識別情報をそれぞれの収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、受信した施行済施行情報識別情報を其々の事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例4>>
本実施例においては、図32にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を収納代行サーバ装置が受信し、各収納代行サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が予め店舗端末に対して出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのうち施行済コード情報を集約コード発行装置に、施行済施行情報識別情報を店舗網管理装置に対して出力する。店舗網管理装置は、受信した施行済施行情報識別情報を集約コード発行装置や、それぞれの収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、受信した施行済施行情報識別情報を其々の事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例5>>
本実施例においては、図34にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した情報を店舗網管理装置に対して送信する。こうして施行済施行情報識別情報を取得した店舗網管理装置は、当該取得した各情報をそれぞれの事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例6>>
本実施例においては、図35にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が予め店舗網管理装置や店舗端末に対して出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのいずれをも集約コード発行装置に対して出力する。このとき、施行済施行情報識別情報については、店舗網管理装置に対しても出力する。店舗網管理装置は、受信した施行済施行情報識別情報をそれぞれの事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例7>>
本実施例においては、図36にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、予め店舗端末に対して出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのうち施行済コード情報を集約コード発行装置に、施行済施行情報識別情報を店舗網管理装置に対して出力する。店舗網管理装置は、受信した施行済施行情報識別情報を集約コード発行装置や、それぞれの事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例8>>
本実施例においては、図37にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した情報を店舗網管理装置に対して送信する。こうして施行済施行情報識別情報を取得した店舗網管理装置は、当該取得した各情報をそれぞれの収納代行サーバ装置への出力を介して事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例9>>
本実施例においては、図38にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が予め店舗網管理装置さらには店舗網管理装置を介して各店舗端末に対しても出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのいずれをも店舗網管理装置に対して出力する。そして店舗網管理装置では、取得した施行済コード情報を集約コード装置に出力するとともに、施行済施行情報識別情報を集約コード発行装置やそれぞれの収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、受信した施行済施行情報識別情報をそれぞれの事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例10>>
本実施例においては、図39にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が予め店舗端末に対して出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのいずれをも集約コード発行装置に対して出力する。このとき、施行済施行情報識別情報については、店舗網管理装置に対しても出力する。店舗網管理装置は、受信した施行済施行情報識別情報をそれぞれの収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、受信した施行済施行情報識別情報をそれぞれの事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例11>>
本実施例においては、図40にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、これらの施行情報識別情報をまとめて一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は、利用者端末などに出力されるとともに、施行情報識別情報が予め店舗端末に対して出力される。利用者端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取ると、読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報に加えて施行済施行情報識別情報を取得し、そのうち施行済コード情報を集約コード発行装置に、施行済施行情報識別情報を店舗網管理装置に対して出力する。店舗網管理装置は、受信した施行済施行情報識別情報を集約コード発行装置や、それぞれの収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、受信した施行済施行情報識別情報をそれぞれの事業者サーバ装置に対して出力する。
<<実施例12>>
本実施例においては、図41にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を収納代行サーバ装置が受信し、各収納代行サーバ装置から出力された施行情報識別情報を受信した別の収納代行サーバ装置が複数の施行情報識別情報を一にまとめて集約コード発行装置に対して出力する。この施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、当該まとめられた施行情報識別情報から一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した情報を店舗網管理装置に対して送信する。こうして施行済施行情報識別情報を取得した店舗網管理装置は、当該取得した各情報をそれぞれの収納代行サーバ装置への出力を介して事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例13>>
本実施例においては、図42にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を収納代行サーバ装置が受信し、この収納代行サーバ装置が複数の施行情報識別情報を一にまとめて集約コード発行装置に対して出力する。この施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置が、当該まとめられた施行情報識別情報から一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した情報を店舗網管理装置に対して送信する。こうして施行済施行情報識別情報を取得した店舗網管理装置は、当該取得した各情報をそれぞれの収納代行サーバ装置への出力を介して事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例14>>
本実施例においては、図43にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報をそれぞれ収納代行サーバ装置が受信し、各収納代行サーバ装置から出力された施行情報識別情報を集約コード発行装置が受信する。施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置は、これら複数の施行情報識別情報から一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した施行済施行情報識別情報をそれぞれの収納代行サーバ装置への出力を介して事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例15>>
本実施例においては、図44にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を集約コード発行装置が受信する。施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置は、これら複数の施行情報識別情報から一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した施行済施行情報識別情報をそれぞれの事業者サーバ装置に出力する。
<<実施例16>>
本実施例においては、図45にて示されているように、各事業者サーバ装置から出力された施行情報識別情報を集約コード発行装置が受信する。施行情報識別情報を受信した集約コード発行装置は、これら複数の施行情報識別情報から一のコード情報を生成する。こうして生成されたコード情報は利用者端末などに出力され、当該端末等のディスプレイに表示された光学読取コードを店舗端末において読み取る。読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得した店舗端末では、施行後に施行済コード情報を店舗網管理装置に出力する。施行済コード情報を受信した店舗網管理装置は当該情報を集約コード発行装置に出力し、集約コード発行装置は、受信した施行済コード情報に基づいて施行済施行情報識別情報を取得し、当該取得した施行済施行情報識別情報を収納代行サーバ装置に出力する。収納代行サーバ装置は、施行済施行情報識別情報を受信すると、当該各情報をそれぞれの事業者サーバ装置に出力する。
0210…集約コード発行装置、0220…店舗端末、0210…集約コード発行装置、0211…施行情報識別情報取得部、0212…コード情報生成部、0213…コード情報出力部、0214…施行済コード情報取得部、0215…施行済施行情報識別情報取得部、0216…施行済施行情報識別情報出力部、0220…店舗端末、0221…読取部、0222…コード情報取得部、0223…読取結果出力部

Claims (13)

  1. 利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報であって後記するコード情報生成部によって既にコード情報を生成された施行情報識別情報を含む場合がある施行情報識別情報を一又は二以上取得する施行情報識別情報取得部と、
    取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成するとともに、このコード情報が既に生成され出力されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を関連付けて生成される際には、既に生成され出力されたコード情報を無効化する処理を行うコード情報生成部と、
    生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力するコード情報出力部と、
    施行済みのコード情報である施行済コード情報を取得する施行済コード情報取得部と、
    取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する施行済施行情報識別情報取得部と、
    取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて又は関連付けないで後記する店舗端末へ出力する施行済施行情報識別情報出力部と、
    を有する集約コード発行装置と、
    集約コード発行装置のコード情報出力部から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取る読取部と、
    読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得するコード情報取得部と、
    取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報を集約コード発行装置に対して送信する施行済コード情報送信部と、
    集約コード発行装置の施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報を受信して出力する読取結果出力部を有する店舗端末と、
    有する集約型電子収納システム。
  2. 複数の店舗端末の読取結果出力部から出力される施行済施行情報識別情報を取得する集約取得部を有する店舗網管理装置をさらに有する請求項1に記載の集約型電子収納システム。
  3. 店舗網管理装置は、さらに集約コード発行装置の施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報をこれらを識別する施行済コード情報と関連付けて取得する第二施行済施行情報識別情報取得部と、
    取得した施行済施行情報識別情報を出力する第二施行済施行情報識別情報出力部と、
    を有する請求項2に記載の集約型電子収納システム。
  4. 利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を出力する事業者出力部と、
    施行済みの施行情報を識別する施行済施行情報識別情報を取得する事業者取得部と、
    を有する事業者サーバ装置をさらに有する請求項1からのいずれか一に記載の集約型電子収納システム。
  5. 集約コード発行装置の施行済情報識別情報出力部又は店舗網管理装置の第二施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報を取得する収納代行取得部と、
    取得した施行済施行情報識別情報を事業者サーバ装置に出力する収納代行出力部と、
    を有する収納代行サーバ装置をさらに有する請求項に記載の集約型電子収納システム。
  6. 利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報であって、後記するコード情報生成部によってすでにコード情報を生成された施行情報識別情報を含む場合がある施行情報識別情報を一又は二以上取得する施行情報識別情報取得部と、
    取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成するとともに、このコード情報が既に生成され出力されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を関連付けて生成される際には、既に生成され出力されたコード情報を無効化する処理を行うコード情報生成部と、
    生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力するコード情報出力部と、
    施行済みのコード情報である施行済コード情報を取得する施行済コード情報取得部と、
    取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する施行済施行情報識別情報取得部と、
    取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて又は関連付けないで店舗端末へ出力する施行済施行情報識別情報出力部と、
    を有する集約コード発行装置。
  7. 利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報であって後記するコード情報生成部によってすでにコード情報を生成された施行情報識別情報を含む場合がある施行情報識別情報を一又は二以上取得する施行情報識別情報取得部と、
    取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成するとともに、このコード情報が既に生成され出力されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を関連付けて生成される際には、既に生成され出力されたコード情報を無効化する処理を行うコード情報生成部と、
    生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力するコード情報出力部と、
    コード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて又は関連付けないで後記する店舗端末へ出力する生成済施行情報識別情報出力部と、
    を有する集約コード発行装置と、
    集約コード発行装置の生成済施行情報識別情報出力部から出力された生成済施行情報識別情報を取得する生成済施行情報識別情報取得部と、
    集約コード発行装置のコード情報出力部から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取る読取部と、
    読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得するコード情報取得部と、
    取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力する第二読取結果出力部を有する店舗端末と、
    有する集約型電子収納システム。
  8. 計算機である集約コード発行装置と、計算機である店舗端末と、からなる集約型電子収納システムの動作方法であって、
    利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報であって後記するコード情報生成部によってすでにコード情報を生成された施行情報識別情報を含む場合がある施行情報識別情報を一又は二以上取得する施行情報識別情報取得ステップと、
    取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成するとともに、このコード情報が既に生成され出力されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を関連付けて生成される際には、既に生成され出力されたコード情報を無効化する処理を行うコード情報生成ステップと、
    生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力するコード情報出力ステップと、
    施行済みのコード情報である施行済コード情報を取得する施行済コード情報取得ステップと、
    取得した施行済コード情報にて識別される一又は二以上の施行情報識別情報である施行済施行情報識別情報を取得する施行済施行情報識別情報取得ステップと、
    取得した施行済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された施行済コード情報と関連付けて又は関連付けないで後記する店舗端末へ出力する施行済施行情報識別情報出力ステップと、
    を集約コード発行装置に実行させ、
    集約コード発行装置のコード情報出力部から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取る読取ステップと、
    読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得するコード情報取得ステップと、
    取得したコード情報に基づいて特定される施行済コード情報を集約コード発行装置に対して送信する施行済コード情報送信ステップと、
    施行済施行情報識別情報出力ステップにて出力される施行済施行情報識別情報を受信して出力する読取結果出力ステップと、
    を店舗端末に実行させる集約型電子収納システムの動作方法。
  9. 計算機である集約コード発行装置と、計算機である店舗端末と、計算機である店舗網管理装置と、からなる集約型電子収納システムの動作方法であって、
    複数の店舗端末の読取結果出力部から出力される施行済施行情報識別情報を取得する集約取得ステップを店舗網管理装置に実行させる請求項に記載の集約型電子収納システムの動作方法。
  10. さらに集約コード発行装置の施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報をこれらを識別する施行済コード情報と関連付けて取得する第二施行済施行情報識別情報取得ステップと、
    取得した施行済施行情報識別情報を出力する第二施行済施行情報識別情報出力ステップと、
    を店舗網管理装置に実行させる請求項に記載の集約型電子収納システムの動作方法。
  11. 計算機である集約コード発行装置と、計算機である店舗端末と、計算機である事業者サーバ装置と、からなる集約型電子収納システムの動作方法であって、
    利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報を出力する事業者出力ステップと、
    施行済みの施行情報を識別する施行済施行情報識別情報を取得する事業者取得ステップと、
    を事業者サーバ装置に実行させる請求項8から10のいずれか一に記載の集約型電子収納システムの動作方法。
  12. 計算機である集約コード発行装置と、計算機である店舗端末と、計算機である事業者サーバ装置と、計算機である収納代行サーバ装置からなる集約型電子収納システムの動作方法であって、
    集約コード発行装置の施行済情報識別情報出力部又は店舗網管理装置の第二施行済施行情報識別情報出力部から出力される施行済施行情報識別情報を取得する収納代行取得ステップと、
    取得した施行済施行情報識別情報を事業者サーバ装置に出力する収納代行出力ステップと、
    を収納代行サーバ装置に実行させる請求項11に記載の集約型電子収納システムの動作方法。
  13. 計算機である集約コード発行装置と、計算機である店舗端末と、からなる集約型電子収納システムの動作方法であって、
    利用者の履行義務又は/及び受益権限を表す施行情報を識別する施行情報識別情報であって後記するコード情報生成部によってすでにコード情報を生成された施行情報識別情報を含む場合がある施行情報識別情報を一又は二以上取得する施行情報識別情報取得ステップと、
    取得した一又は二以上の施行情報識別情報を識別する一のコード情報を生成するとともに、このコード情報が既に生成され出力されたコード情報と関連付けられている施行情報識別情報を関連付けて生成される際には、既に生成され出力されたコード情報を無効化する処理を行うコード情報生成ステップと、
    生成したコード情報を単独で又は他のコード情報とともに出力するコード情報出力ステップと、
    コード情報を生成した施行情報識別情報である生成済施行情報識別情報をこれを識別するために生成された生成済コード情報と関連付けて又は関連付けないで後記する店舗端末へ出力する生成済施行情報識別情報出力ステップと、
    を集約コード発行装置に実行させ、
    集約コード発行装置の生成済施行情報識別情報出力部から出力された生成済施行情報識別情報を取得する生成済施行情報識別情報取得ステップと、
    集約コード発行装置のコード情報出力部から出力されたコード情報に基づいて取得される光学読取コードを表示したディスプレイから光学読取コードを読み取る読取ステップと、
    読み取った光学読取コードに基づいて施行するコード情報を取得するコード情報取得ステップと、
    取得したコード情報に基づいて識別される生成済施行情報識別情報を出力する第二読取結果出力ステップと、
    を店舗端末に実行させる集約型電子収納システムの動作方法。
JP2013273390A 2013-12-27 2013-12-27 集約型電子収納システム Active JP5773545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273390A JP5773545B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 集約型電子収納システム
PCT/JP2014/081217 WO2015098403A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-26 集約型電子収納システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273390A JP5773545B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 集約型電子収納システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127911A JP2015127911A (ja) 2015-07-09
JP5773545B2 true JP5773545B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=53478274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273390A Active JP5773545B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 集約型電子収納システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5773545B2 (ja)
WO (1) WO2015098403A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228027A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社三菱東京Ufj銀行 提供装置、情報処理装置、およびプログラム
JP7458596B2 (ja) * 2021-12-13 2024-04-01 株式会社クローバー・ネットワーク・コム 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283334A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Media Conve:Kk 料金収納代行システム
JP2002260094A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置、公共料金支払処理装置、公共料金支払処理方法およびプログラム
JP3802768B2 (ja) * 2001-03-05 2006-07-26 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末、商品販売システム、クーポン値引き方法及びプログラム
JP4649403B2 (ja) * 2004-04-01 2011-03-09 パナソニック株式会社 価値情報管理システム、記録媒体、プリンタ装置、精算装置、電子データ印刷方法及びコンピュータプログラム
JP5117117B2 (ja) * 2007-06-14 2013-01-09 生活協同組合コープさっぽろ クーポン関連情報管理サーバ
US20120066048A1 (en) * 2010-08-12 2012-03-15 Foust Steven B System and method for single coupon key code redemption of multiple coupons

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127911A (ja) 2015-07-09
WO2015098403A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105023153A (zh) 移动支付及营销的系统及方法
CN106503760B (zh) 一种扫码开具电子发票方法
CN106504040A (zh) 一种电子发票开票方法
CN106530021A (zh) 一种电子发票开票系统装置
CN102496225B (zh) 一种税务发票开票系统的应用方法
CA2825136A1 (en) Electronic transaction record distribution system
JP2016507819A (ja) デジタルqrレシートを生成および報告するための方法およびデバイス
CA2893356A1 (en) Electronic transaction record distribution system
CN104616219A (zh) 一种智能票务会员管理方法及其系统
TW201203151A (en) A method for electronic business
JP2012003670A (ja) 領収書情報処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP5773545B2 (ja) 集約型電子収納システム
US20210027268A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and commodity sales data processing method
JP2013061903A (ja) クーポン提供システム、サーバ装置およびプログラム
JP5781585B2 (ja) コードシステム、コードシステムの動作方法およびプログラム
JP7129688B2 (ja) 伝票管理システム及び伝票管理装置
JP2023153360A (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートシステムおよびプログラム
CN207264517U (zh) 一种多功能的手持无线销售终端设备
CN102279956A (zh) 移动通信终端、移动通信终端的数据处理方法及结算终端
JP7373820B1 (ja) プログラム、コンピュータ、情報処理システムおよび情報処理方法
CN102521775A (zh) 报刊亭智能终端及手机号实名销售方法
JP2015043172A (ja) 商品販売データ処理装置、国産ポイント管理サーバおよびプログラム
Goel et al. Digital receipts: A viable replacement for the printed receipts on thermal papers
CN102542699A (zh) 报刊亭智能终端及信用卡还款方法
US20240161143A1 (en) Information processing apparatus and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250