[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5767202B2 - エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ - Google Patents

エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5767202B2
JP5767202B2 JP2012275962A JP2012275962A JP5767202B2 JP 5767202 B2 JP5767202 B2 JP 5767202B2 JP 2012275962 A JP2012275962 A JP 2012275962A JP 2012275962 A JP2012275962 A JP 2012275962A JP 5767202 B2 JP5767202 B2 JP 5767202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene polymer
temperature
less
elution amount
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118515A (ja
Inventor
賢哉 田中
賢哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012275962A priority Critical patent/JP5767202B2/ja
Priority to KR1020130155249A priority patent/KR101575935B1/ko
Priority to CN201310692770.2A priority patent/CN103864970B/zh
Publication of JP2014118515A publication Critical patent/JP2014118515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767202B2 publication Critical patent/JP5767202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、エチレン重合体並びにこれを含む延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータに関する。
エチレン重合体は、シート、フィルム、微多孔膜、成型体等の様々な用途に使用されている。これらの用途においては、突刺強度等に優れることが要求される。エチレン重合体を含む微多孔膜は、電池用途において、正極と負極を分離し、イオンだけを透過させるセパレータとしての機能と、電池内部が高温化し、電池反応が暴走する危険を防止するためのシャットダウン機能とを兼ね備えた部材として利用されている。特に、リチウムイオン電池や鉛蓄電池等のセパレータとして、エチレン重合体を含む微多孔膜が用いられている(例えば、特許文献1参照)。これらの用途においても突刺強度に優れることが求められており、結晶化度の高い高密度ポリエチレンが主に使用されている(例えば、特許文献2参照)。
一般に、微多孔膜等の製造工程においては、延伸する工程が含まれる。このような場合、シュリンクフィルムのような特定の用途を除いて、延伸後の熱収縮、及び使用環境下での熱収縮を抑制するために、通常は分子配向を緩和するためのアニール(以下、「熱固定」ともいう。)が行われる。熱固定の工程では、低温でも分子運動しやすい成分(以下、「非晶性成分」ともいう。)が分子運動することにより、分子配向の緩和が行われる。しかしながら、結晶化度の高い高密度ポリエチレンは非晶性成分が少ないために分子配向の緩和が十分でないことがあり、微多孔膜の厚み等が熱収縮等により安定しないという問題がある。
上記問題を解決する手法として、比較的低分子量のエチレン重合体と超高分子量のエチレン重合体をブレンドする方法(例えば、特許文献3参照)が知られている。特許文献3は、粘度平均分子量(Mv)が300,000以下のエチレン重合体と、粘度平均分子量(Mv)が1,000,000以上の高分子量エチレン重合体とをブレンドする技術である。一般的に、高分子量化するに従い、結晶性成分が増加することが知られており、超高分子量エチレン重合体が強度を、低分子量のエチレン重合体が熱収縮性に寄与するものと考えられる。
特開昭60−23954号公報 WO2011/118735 特開平2−21559号公報
しかしながら、超高分子量エチレン重合体は、溶融流動性や溶媒への溶解性等に劣るという問題があるため、強度に優れ、かつ取扱いが容易なエチレン重合体が望まれる。一方で、低分子量のエチレン重合体は耐熱性に劣り、熱固定におけるアニール温度を十分に上げられない等の問題があるため、低温状態で適度な分子運動性を有し、寸法精度に優れるエチレン重合体が望まれる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、優れた強度と寸法精度を有するエチレン重合体並びにこれを含む、強度及び寸法精度に優れた、延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、所定の粘度平均分子量、所定の分子量分布、及びクロス分別クロマトグラフ(CFC)で測定した103℃の所定の溶出量を有するエチレン重合体が、上記の課題を解決することができることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
〔1〕
粘度平均分子量(Mv)が200,000以上500,000以下であり、
分子量分布(Mw/Mn)が3.0以上10.0以下であり、
o−ジクロロベンゼンを溶媒として用い、下記(1)〜(3)の条件で測定したクロス分別クロマトグラフィー(以下、「CFC」という。)で測定した溶出ピークが2つ以上存在し、
CFCで測定した103℃の溶出量が、全溶出量の10質量%以上20質量%以下であり、
CFCで測定した96℃以上100℃未満の積分溶出量が、全溶出量の55質量%以下
であり、
CFCで測定した100℃以上104℃未満の積分溶出量が、全溶出量の35質量%以
上である、
エチレン重合体。
(1)エチレン重合体のo−ジクロロベンゼン溶液を140℃にて120分間保持する。
(2)エチレン重合体のo−ジクロロベンゼン溶液を0.5℃/分で40℃まで降温した後、20分間保持する。
(3)下記(a)〜(e)に示す温度プログラムにて、カラムの温度を速度20℃/分で昇温する。各到達温度で21分間その温度を保持する。
(a)40℃から60℃まで、10℃間隔で昇温する。
(b)60℃から75℃まで、5℃間隔で昇温する。
(c)75℃から90℃まで、3℃間隔で昇温する。
(d)90℃から110℃まで、1℃間隔で昇温する。
(e)110℃から120℃まで、5℃間隔で昇温する。
〔2〕
単独重合体である、前項〔1〕に記載のエチレン重合体。
〔3〕
直鎖状である、前項〔1〕又は〔2〕に記載のエチレン重合体。
〔4〕
示差走査熱量計(DSC)で測定した融点が、133℃以上138℃以下である、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
〔5〕
CFCで測定した40℃以上96℃未満の積分溶出量が、全溶出量の10質量%以下である、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
〔6〕
残留触媒灰分が、50ppm以下である、前項〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
〔7〕
ポリスチレン換算における分子量1,000,000以上の成分が、10質量%以下で
ある、前項〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
〔8〕
前項〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体を含む、延伸成形体。
〔9〕
前項〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体を含む、微多孔膜。
〔10〕
前項〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のエチレン重合体を含む、電池用セパレータ。
本発明によれば、強度及び寸法精度に優れたエチレン重合体、並びにこれを含む、強度及び寸法精度に優れた、延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータを実現することができる。
クロス分別クロマトグラフィー(CFC)測定における温度プロファイルである。 クロス分別クロマトグラフィー(CFC)測定により得られる溶出温度−溶出量曲線である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」ともいう。)について詳細に説明する。なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[エチレン重合体]
本実施形態のエチレン重合体は、粘度平均分子量(Mv)が200,000以上500,000以下であり、分子量分布(Mw/Mn)が3.0以上10.0以下であり、クロス分別クロマトグラフィー(以下、「CFC」ともいう。)で測定した103℃の溶出量が全溶出量の10質量%以上20質量%以下である。以下、上記要件について説明する。
〔粘度平均分子量(Mv)〕
本実施形態のエチレン重合体の粘度平均分子量(Mv)は、200,000以上500,000以下であり、好ましくは210,000以上480,000以下であり、より好ましくは220,000以上460,000以下である。エチレン重合体のMvは、後述する触媒を用い、重合条件等を適宜調整することで調整することができる。具体的には、重合系に水素を存在させるか、又は重合温度を変化させること等によって粘度平均分子量(Mv)を調節することができる。重合系内に連鎖移動剤として水素を添加することにより、分子量を適切な範囲で制御することが可能である。
粘度平均分子量(Mv)が200,000以上であることにより、CFCで測定される結晶性成分の量が多くなり、所望の強度を発現することができる。また、本実施形態のエチレン重合体を含む、延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータは優れた強度を有するものとなる。一方で、粘度平均分子量(Mv)が500,000以下であることにより、溶融流動性、溶媒への溶解や延伸等が容易になり、加工性が向上する。
本実施形態のエチレン重合体の粘度平均分子量(Mv)は、デカリン中にエチレン重合体を異なる濃度で溶解した溶液を用意し、該溶液の135℃における溶液粘度を測定する。このようにして測定された溶液粘度から計算される還元粘度を濃度0に外挿し、極限粘度を求め、求めた極限粘度[η](dL/g)から、以下の数式Aにより算出することができる。より具体的には、実施例に記載の方法により測定することができる。
Mv=(5.34×10)×[η]1.49 ・・・数式A
〔分子量分布(Mw/Mn)〕
本実施形態のエチレン重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、3.0以上10.0以下であり、好ましくは3.2以上9.8以下であり、より好ましくは3.4以上9.5以下である。本実施形態の触媒を使用するか、重合系内の条件(水素濃度、温度、エチレン圧力等)を一定に保つことで、エチレン重合体の分子量分布は小さく(10.0以下)することができる。そのため、連続式で重合することが好ましい。一方、エチレン重合体の分子量分布を大きくする方法としては、回分式重合で重合中の条件を変化させる(例えば、連鎖移動剤である水素の濃度を重合中に変化させる等)、或いは回分式重合で触媒を断続的に導入する等の手法が挙げられる。
分子量分布(Mw/Mn)が3.0以上であれば、本実施形態のエチレン重合体はより優れた成形加工性を有するものとなり、その結果、エチレン重合体を含む、延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータは優れた寸法精度と強度を有するものとなる。一方で、分子量分布(Mw/Mn)が10.0以下であれば、分子鎖長が均一になることで、後述するCFCで測定される結晶性成分の量が多くなり、より優れた強度を有することができる。
本実施形態のエチレン重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)は、エチレン重合体を溶解したオルトジクロロベンゼン溶液をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」ともいう。)で測定し、市販の単分散ポリスチレンを用いて作成した検量線に基づいて求めることができる。より具体的には、実施例に記載の方法により測定することができる。
〔クロス分別クロマトグラフィー(CFC)で測定した103℃の溶出量〕
本実施形態のエチレン重合体のCFCで測定した103℃の溶出量は、全溶出量の10質量%以上20質量%以下であり、好ましくは10.5質量%以上19.5質量%以下であり、より好ましくは11質量%以上19質量%以下である。103℃の溶出量が全溶出量の10質量%以上20質量%以下であることにより、過度にエチレン重合体の結晶化度を高めることなく高い強度を発現することができる。そのため、熱固定の工程において分子緩和が十分に行われ、寸法精度にも優れた微多孔膜等を得ることができる。
ここで、「クロス分別クロマトグラフィー(CFC)」とは、結晶性分別を行う温度上昇溶出分別部(以下、「TREF部」ともいう。)と分子量分別を行うGPC部とを組み合わせた装置であって、TREF部とGPC部とを直接接続することにより組成分布と分子量分布の相互関係の解析を行うことが可能な装置である。なお、TREF部での測定を、CFCでの測定と記す場合がある。
TREF部による測定は、「Journal of Applied Polymer Science,Vol 26,4217−4231(1981)」に記載されている原理に基づき、以下のようにして行われる。測定の対象とするエチレン重合体をオルトジクロロベンゼン中で完全に溶解させる。その後、一定の温度で冷却して不活性担体表面に薄いポリマー層を形成させる。このとき結晶性の高い成分が最初に結晶化され、続いて、温度の低下に伴って結晶性の低い成分が結晶化される。次に温度を段階的に上昇させると、結晶性の低い成分から高い成分へと順に溶出し、所定の温度での溶出成分の濃度を検出することができる。本実施形態の「103℃の溶出量」とは、上記温度上昇時、103℃において溶出されたエチレン重合体の量を示すものである。
エチレン重合体の各温度での溶出量、及び溶出積分量は、TREF部により、溶出温度−溶出量曲線を以下のように測定することで求めることができる。図1にカラムの温度プロファイルを示す。具体的には、まず、充填剤を含有したカラムを140℃に昇温し、エチレン重合体をオルトジクロロベンゼンに溶かした試料溶液(例えば、濃度:20mg/20mL)を導入して120分間保持する。
次に、降温速度0.5℃/分で40℃まで降温した後、20分間保持し、試料を充填剤表面に析出させる。その後、カラムの温度を、昇温速度20℃/分で順次昇温する。40℃から60℃までは10℃間隔で昇温し、60℃から75℃までは5℃間隔で昇温し、75℃から90℃までは3℃間隔で昇温し、90℃から110℃までは1℃間隔で昇温し、110℃から120℃までは5℃間隔で昇温する。なお、各温度で21分間保持した後に昇温を行い、各温度で溶出した試料(エチレン重合体)の濃度を検出する。そして、試料(エチレン重合体)の溶出量(質量%)とその時のカラム内温度(℃)との値より、溶出温度−溶出量曲線(図2)を測定し、各温度での溶出量、及び溶出積分量が得られる。より具体的には、実施例に記載の方法により測定することができる。
103℃の溶出量を全溶出量の10質量%以上20質量%以下に調整するための手段としては、エチレンガス、溶媒、触媒等を連続的に重合系内に供給し、生成したエチレン重合体と共に連続的に排出する連続式重合にすること、触媒は予め水素と接触させた後、重合系内に添加すること、触媒導入ライン出口を、エチレン導入ラインの出口から可能な範囲で離れた位置にすること、遠心分離法によってエチレン重合体と溶媒を分離し、乾燥前のエチレン重合体に含まれる溶媒量をエチレン重合体の重量に対して70質量%以下にすること、触媒の失活は、遠心分離法によって溶媒を可能な限り分離した後に実施すること等が挙げられる。
本実施形態のエチレン重合体のCFCで測定した40℃以上96℃未満の積分溶出量は、全溶出量の10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは9.5質量%以下であり、さらに好ましくは9質量%以下である。また、40℃以上96℃未満の積分溶出量は、0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1.0質量%以上である。40℃以上96℃未満の積分溶出量が上記範囲であることにより、強度により優れる傾向にある。なお、40℃以上96℃未満の積分溶出量を上記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、エチレン単独重合体、若しくは直鎖状エチレン重合体とすること、さらに103℃の溶出量の上記調整手段と同様の手段を適宜調整することが挙げられる。
本実施形態のエチレン重合体のCFCで測定した溶出ピークは2つ以上存在することが好ましい。優れた強度と寸法精度を有するエチレン重合体には、分子配向を緩和する非晶性成分と、形状を保持するための結晶性成分が存在することが好ましく、そのため、非晶性成分由来の低温側溶出ピーク(100℃未満の溶出量)と結晶性成分由来の高温側溶出ピーク(100℃以上の溶出量)の2つ、或いは2つ以上の溶出ピークが存在することが好ましい。
また、低温側溶出ピークである96℃以上100℃未満の積分溶出量が全溶出量の55質量%以下であって、高温側溶出ピークである100℃以上104℃未満の積分溶出量が全溶出量の35質量%以上であることが好ましく、より好ましくは96℃以上100℃未満の積分溶出量が54質量%以下であり、100℃以上104℃未満の積分溶出量が36質量%以上であり、さらに好ましくは96℃以上100℃未満の積分溶出量が53質量%以下であり、100℃以上104℃未満の積分溶出量が37質量%以上である。96℃以上100℃未満の積分溶出量は、40質量%以上であることが好ましく、41質量%以上であることがより好ましく、42質量%以上であることがさらに好ましい。100℃以上104℃未満の積分溶出量は、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは49質量%以下であり、さらに好ましくは48質量%以下である。96℃以上100℃未満の積分溶出量と、100℃以上104℃未満の積分溶出量とが上記範囲であることにより、より優れた強度と寸法精度を有するエチレン重合体並びにこれを含む、強度及び寸法精度に優れた、延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータとなる傾向にある。なお、96℃以上100℃未満の積分溶出量及び100℃以上104℃未満の積分溶出量を上記範囲に制御する方法としては、特に限定されないが、エチレン単独重合体、若しくは直鎖状エチレン重合体とすること、さらに103℃の溶出量の上記調整手段と同様の手段を適宜調整することが挙げられる。
本実施形態のエチレン重合体としては、特に限定されないが、エチレン単独重合体、又はエチレンと、他のコモノマーとの共重合体が挙げられる。他のコモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、α−オレフィン、ビニル化合物が挙げられる。上記α−オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数3〜20のα−オレフィンが挙げられ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン等が挙げられる。さらに、上記ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、ビニルシクロヘキサン、スチレン及びその誘導体等が挙げられる。また、必要に応じて、他のコモノマーとして、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン等の非共役ポリエンを使用することもできる。上記共重合体は3元ランダム重合体であってもよい。他のコモノマーは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エチレン重合体は、耐熱特性の観点から単独重合体であることが好ましい。エチレン重合体が、エチレンと他のコモノマーとの共重合体を含む場合は、共重合体は耐熱特性が低下しない範囲でコモノマーを挿入することが好ましい。具体的には、上記共重合体中に占めるエチレンのモル比が、50%以上100%未満であることが好ましく、より好ましくは80%以上100%未満であり、さらに好ましくは90%以上100%未満である。なお、エチレン重合体のコモノマー量は、赤外分析法、NMR法等で確認することができる。
本実施形態のエチレン重合体は、特に限定されないが、直鎖状であることが好ましい。直鎖状であることにより、結晶性成分量が多くなり、耐熱特性も向上する傾向にある。なお、「直鎖状エチレン重合体」とは、ポリマー鎖中に長鎖(数平均分子量2,000以上)の分岐鎖が10個以上存在しないものをいう。エチレン重合体の分岐鎖は、赤外分析法、NMR法等で確認することができる。参照文献としては、高分子30巻7月号(1981年)545、プラスチック分析入門(丸善出版)等が挙げられる。
本実施形態のエチレン重合体は、特に限定されないが、高密度ポリエチレンを含むことが好ましい。含まれうる高密度ポリエチレンの密度は、結晶性成分量を高める観点から940kg/cm以上980kg/cm以下であることが好ましく、より好ましくは945kg/m以上980kg/cm以下であり、さらに好ましくは950kg/m以上980kg/cm以下である。高密度ポリエチレンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレン単独重合体(コモノマー無し)が挙げられる。このような高密度ポリエチレンの含有量が多いほど、CFCの103℃以上の溶出量が大きくなる傾向にあり、本実施形態のCFCの上記範囲で共重合体を含むことができる。
本実施形態のエチレン重合体のポリエチレン換算の分子量1,000,000以上の成分は、10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは9.8質量%以下、さらに好ましくは9.5質量%以下である。また、ポリエチレン換算の分子量1,000,000以上の成分は、0.5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは1.0質量%以上であり、さらに好ましくは1.5質量%以上である。ポリエチレン換算の分子量1,000,000以上の成分の含有量が上記範囲であることにより、成形性により優れる傾向にある。なお、重合系に水素を存在させるか、又は重合温度を変化させること等によって、ポリエチレン換算の分子量1,000,000以上の成分量を調節することができる。重合系内に連鎖移動剤として水素を添加することにより、上記分子量を適切な範囲で制御することが可能である。
本実施形態のエチレン重合体の示差走査熱量計(DSC)で測定した融点(Tm)は、133℃以上138℃以下であることが好ましく、より好ましくは134℃以上138℃以下であり、さらに好ましくは135℃以上138℃以下である。融点(Tm)が上記範囲であることにより、高温環境での使用により優れる傾向にある。なお、融点は、実施例に記載の方法により測定することができる。融点は、コモノマーの種類や量、及びエチレン重合体の分子量等によって制御することができる。
本実施形態のエチレン重合体の残留触媒灰分は、50ppm以下であることが好ましく、より好ましくは45ppmであり、さらに好ましくは40ppm以下である。また、残留触媒灰分は、少ないほど好ましい。残留触媒灰分が上記範囲であることにより、耐熱性により優れる傾向にある。ここで、「残留触媒灰分」とは、Al、Mg、Ti、Zr、Cr及びClの合計量をいう。なお、残留触媒灰分は、実施例に記載の方法により測定することができる。残留触媒灰分を少なく制御するためには、下記エチレン重合体の製造方法において、遠心分離法でエチレン重合体と溶媒を分離することが挙げられる。
[触媒成分]
本実施形態のエチレン重合体の製造に使用される触媒成分は特に限定されず、本実施形態のエチレン重合体はチーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等を使用して製造することが可能である。
ここではチーグラー・ナッタ触媒について説明する。チーグラー・ナッタ触媒としては、固体触媒成分[A]及び有機金属化合物成分[B]からなる触媒であって、固体触媒成分[A]が、式1で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物(A−1)と式2で表されるチタン化合物(A−2)とを反応させることにより製造されるオレフィン重合用触媒であるものが好ましい。
(A−1):(Mα(Mg)β(R(R ・・・式1
(式中、Mは周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子であり、R及びRは炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R、R、−SR(ここで、R、R及びRは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。cが2の場合には、Yはそれぞれ異なっていてもよい。)、β−ケト酸残基のいずれかであり、α、β、a、b及びcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦b/(α+β)≦2、nα+2β=a+b+c(ここで、nはMの原子価を表す。))
(A−2):Ti(OR (4−d)・・・・・式2
(式中、dは0以上4以下の実数であり、Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
なお、(A−1)と(A−2)の反応に使用する不活性炭化水素溶媒としては、特に限定されないが、具体的には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;及びシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。
まず、(A−1)について説明する。(A−1)は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジヒドロカルビルマグネシウム化合物及びこの化合物と他の金属化合物との錯体のすべてを包含するものである。記号α、β、a、b、cの関係式nα+2β=a+b+cは金属原子の原子価と置換基との化学量論性を示している。
式1において、R及びRで表される炭素数2以上20以下の炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、例えば、エチル、プロピル、ブチル、プロピル、ヘキシル、オクチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられる。このなかでも、好ましくはアルキル基である。α>0の場合、金属原子Mとしては、周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子が使用でき、例えば、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられる。このなかでも、アルミニウム、亜鉛が好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αには特に限定されないが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.5以上10以下であることがより好ましい。また、α=0である所定の有機マグネシウム化合物を用いる場合、例えば、Rが1−メチルプロピル等の場合には不活性炭化水素溶媒に可溶であり、このような化合物も本実施形態に好ましい結果を与える。式1において、α=0の場合のR、Rは次に示す三つの群(1)、群(2)、群(3)のいずれか一つを満たすものであることが好ましい。
群(1)R、Rの少なくとも一方が炭素原子数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基であることが好ましく、より好ましくはR、Rがともに炭素原子数4以上6以下のアルキル基であり、少なくとも一方が2級又は3級のアルキル基であること。
群(2)RとRとが炭素原子数の互いに相異なるアルキル基であることが好ましく、より好ましくはRが炭素原子数2又は3のアルキル基であり、Rが炭素原子数4以上のアルキル基であること。
群(3)R、Rの少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であることが好ましく、より好ましくはR、Rに含まれる炭素原子数を加算すると12以上になるアルキル基であること。
以下これらの基を具体的に示す。群(1)において炭素原子数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基としては、具体的には、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルブチル、2−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−メチルペンチル、2−エチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチル−2−エチルプロピル基等が挙げられる。このなかでも1−メチルプロピル基が好ましい。
また、群(2)において炭素原子数2又は3のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、エチル、1−メチルエチル、プロピル基等が挙げられる。このなかでもエチル基が好ましい。また炭素原子数4以上のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基等が挙げられる。このなかでも、ブチル、ヘキシル基が好ましい。
さらに、群(3)において炭素原子数6以上の炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、2−ナフチル基等が挙げられる。炭化水素基の中ではアルキル基が好ましく、アルキル基の中でもヘキシル、オクチル基がより好ましい。
一般に、アルキル基に含まれる炭素原子数が増えると不活性炭化水素溶媒に溶けやすくなる傾向にあり、また溶液の粘度が高くなる傾向にある。そのため適度な長鎖のアルキル基を用いることが取り扱い上好ましい。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶媒で希釈して使用することができるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含有され、又は残存していても差し支えなく使用できる。
次にYについて説明する。式1においてYはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R,R、−SR(ここで、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数2以上20以下の炭化水素基を表す。)、β−ケト酸残基のいずれかである。
式1においてR、R及びRで表される炭化水素基としては、炭素原子数1以上12以下のアルキル基又はアリール基が好ましく、3以上10以下のアルキル基又はアリール基がより好ましい。特に限定されないが、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルペンチル、2−エチルブチル、2−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−エチル−4−メチルペンチル、2−プロピルヘプチル、2−エチル−5−メチルオクチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、ナフチル基等が挙げられる。このなかでも、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルペンチル及び2−エチルヘキシル基が好ましい。
また、式1においてYはアルコキシ基又はシロキシ基であることが好ましい。アルコキシ基としては、特に限定されないが、具体的には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、2−メチルペントキシ、2−エチルブトキシ、2−エチルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、2−エチル−4−メチルペントキシ、2−プロピルヘプトキシ、2−エチル−5−メチルオクトキシ、オクトキシ、フェノキシ、ナフトキシ基であることが好ましい。このなかでも、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルペントキシ及び2−エチルヘキソキシ基であることがより好ましい。シロキシ基としては、特に限定されないが、具体的には、ヒドロジメチルシロキシ、エチルヒドロメチルシロキシ、ジエチルヒドロシロキシ、トリメチルシロキシ、エチルジメチルシロキシ、ジエチルメチルシロキシ、トリエチルシロキシ基等が好ましい。このなかでも、ヒドロジメチルシロキシ、エチルヒドロメチルシロキシ、ジエチルヒドロシロキシ、トリメチルシロキシ基がより好ましい。
本実施形態において(A−1)の合成方法には特に制限はなく、式RMgX、及び式R Mg(Rは前述の意味であり、Xはハロゲンである。)からなる群に属する有機マグネシウム化合物と、式M 及びM (n−1)H(M及びRは前述の意味であり、nはMの原子価を表す。)からなる群に属する有機金属化合物とを不活性炭化水素溶媒中、25℃以上150℃以下で反応させ、必要な場合には続いて式Y−H(Yは前述の意味である。)で表される化合物を反応させる、又はYで表される官能基を有する有機マグネシウム化合物及び/又は有機アルミニウム化合物を反応させることにより合成することが可能である。このうち、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物と式Y−Hで表される化合物とを反応させる場合、反応の順序については特に制限はなく、有機マグネシウム化合物中に式Y−Hで表される化合物を加えていく方法、式Y−Hで表される化合物中に有機マグネシウム化合物を加えていく方法、又は両者を同時に加えていく方法のいずれの方法も用いることができる。
本実施形態において、(A−1)における全金属原子に対するYのモル組成比c/(α+β)の範囲は0≦c/(α+β)≦2であり、0≦c/(α+β)<1であることが好ましい。全金属原子に対するYのモル組成比が2以下であることにより、(A−2)に対する(A−1)の反応性が向上する傾向にある。
次に、(A−2)について説明する。(A−2)は式2で表されるチタン化合物である。
(A−2):Ti(OR (4−d)・・・・・式2
(式中、dは0以上4以下の実数であり、Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
上記式2において、dは0以上1以下であることが好ましく、dが0であることがさらに好ましい。また、式2においてRで表される炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、アリル基等の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロペンチル基等の脂環式炭化水素基;フェニル、ナフチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられる。このなかでも、脂肪族炭化水素基が好ましい。Xで表されるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。このなかでも、塩素が好ましい。本実施形態において、(A−2)は四塩化チタンであることがより好ましい。本実施形態においては上記から選ばれた化合物を2種以上混合して使用することが可能である。
次に、(A−1)と(A−2)との反応について説明する。該反応は、不活性炭化水素溶媒中で行われることが好ましく、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒中で行われることがより好ましい。上記反応における(A−1)と(A−2)とのモル比については特に限定されないが、(A−1)に含まれるMg原子に対する(A−2)に含まれるTi原子のモル比(Ti/Mg)が0.1以上10以下であることが好ましく、0.3以上3以下であることがより好ましい。反応温度については、特に限定されないが、−80℃以上150℃以下の範囲で行うことが好ましく、−40℃〜100℃の範囲で行うことがさらに好ましい。(A−1)と(A−2)の添加順序には特に制限はなく、(A−1)に続いて(A−2)を加える、(A−2)に続いて(A−1)を加える、(A−1)と(A−2)とを同時に添加する、のいずれの方法も可能であるが、(A−1)と(A−2)とを同時に添加する方法が好ましい。本実施形態においては、上記反応により得られた固体触媒成分[A]は、不活性炭化水素溶媒を用いたスラリー溶液として使用される。
本実施形態において使用されるチーグラー・ナッタ触媒成分の他の例としては、固体触媒成分[C]及び有機金属化合物成分[B]からなり、固体触媒成分[C]が、式3で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物(C−1)と式4で表される塩素化剤(C−2)との反応により調製された担体(C−3)に、式5で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物(C−4)と式6で表されるチタン化合物(C−5)とを担持することにより製造されるオレフィン重合用触媒が好ましい。
(C−1):(Mγ(Mg)δ(R(R(OR10・・・・・式3
(式中、Mは周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子であり、R、R及びR10はそれぞれ炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、γ、δ、e、f及びgは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<δ、0≦e、0≦f、0≦g、0<e+f、0≦g/(γ+δ)≦2、kγ+2δ=e+f+g(ここで、kはMの原子価を表す。))
(C−2):HSiCl11 (4−(h+i)) ・・・式4
(式中、R11は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、hとiは次の関係を満たす実数である。0<h、0<i、0<h+i≦4)
(C−4):(Mα(Mg)β(R(R ・・・式5
(式中、Mは周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子であり、R及びRは炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R,R、−SR(ここで、R、R及びRは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。cが2の場合には、Yはそれぞれ異なっていてもよい。)、β−ケト酸残基のいずれかであり、α、β、a、b及びcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦b/(α+β)≦2、nα+2β=a+b+c(ここで、nはMの原子価を表す。))
(C−5):Ti(OR (4−d) ・・・式6
(式中、dは0以上4以下の実数であり、Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
まず、(C−1)について説明する。(C−1)は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジヒドロカルビルマグネシウム化合物及びこの化合物と他の金属化合物との錯体のすべてを包含するものである。式3の記号γ、δ、e、f及びgの関係式kγ+2δ=e+f+gは金属原子の原子価と置換基との化学量論性を示している。
上記式中、RないしRで表される炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、それぞれアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、プロピル、ヘキシル、オクチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられる。このなかでも、好ましくはR及びRは、それぞれアルキル基である。α>0の場合、金属原子Mとしては、周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子が使用でき、例えば、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられる。このなかでも、アルミニウム、亜鉛が好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比δ/γは特に限定されないが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.5以上10以下であることがさらに好ましい。また、γ=0である所定の有機マグネシウム化合物を用いる場合、例えば、Rが1−メチルプロピル等の場合には不活性炭化水素溶媒に可溶であり、このような化合物も本実施形態に好ましい結果を与える。式3において、γ=0の場合のR、Rは次に示す三つの群(1)、群(2)、群(3)のいずれか一つであることが好ましい。
群(1)R、Rの少なくとも一方が炭素数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基であることが好ましく、より好ましくはR、Rがともに炭素数4以上6以下であり、少なくとも一方が2級又は3級のアルキル基であること。
群(2)RとRとが炭素数の互いに相異なるアルキル基であることが好ましく、より好ましくはRが炭素数2又は3のアルキル基であり、Rが炭素数4以上のアルキル基であること。
群(3)R、Rの少なくとも一方が炭素数6以上の炭化水素基であることが好ましく、より好ましくはR、Rに含まれる炭素数の和が12以上になるアルキル基であること。
以下、これらの基を具体的に示す。群(1)において炭素数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基としては、具体的には、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルブチル、2−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、2−メチルペンチル、2−エチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチル−2−エチルプロピル基等が挙げられる。このなかでも、1−メチルプロピル基が好ましい。
また、群(2)において炭素数2又は3のアルキル基としてはエチル、1−メチルエチル、プロピル基等が挙げられる。このなかでも、エチル基が好ましい。また炭素数4以上のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基等が挙げられる。このなかでも、ブチル、ヘキシル基が好ましい。
さらに、群(3)において炭素数6以上の炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、2−ナフチル基等が挙げられる。炭化水素基の中ではアルキル基が好ましく、アルキル基の中でもヘキシル、オクチル基がより好ましい。
一般に、アルキル基に含まれる炭素原子数が増えると不活性炭化水素溶媒に溶けやすくなる傾向にあり、溶液の粘度が高くなる傾向にある。そのため、適度な長鎖のアルキル基を用いることが取り扱い上好ましい。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶液として使用されるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含有され、或いは残存していても差し支えなく使用できる。
次にアルコキシ基(OR10)について説明する。R10で表される炭化水素基としては、炭素原子数1以上12以下のアルキル基又はアリール基が好ましく、3以上10以下のアルキル基又はアリール基がより好ましい。R10としては、特に限定されないが、具体的には、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルペンチル、2−エチルブチル、2−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−エチル−4−メチルペンチル、2−プロピルヘプチル、2−エチル−5−メチルオクチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、ナフチル基等が挙げられる。このなかでも、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルペンチル及び2−エチルヘキシル基が好ましい。
本実施形態においては、(C−1)の合成方法には特に限定しないが、式RMgX及び式R Mg(Rは前述の意味であり、Xはハロゲン原子である。)からなる群に属する有機マグネシウム化合物と、式M 及び式M (k−1)H(M、R及びkは前述の意味)からなる群に属する有機金属化合物とを不活性炭化水素溶媒中、25℃以上150℃以下の温度で反応させ、必要な場合には続いてR(Rは前述の意味である。)で表される炭化水素基を有するアルコール又は不活性炭化水素溶媒に可溶なRで表される炭化水素基を有するアルコキシマグネシウム化合物、及び/又はアルコキシアルミニウム化合物と反応させる方法が好ましい。
このうち、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物とアルコールとを反応させる場合、反応の順序については特に制限はなく、有機マグネシウム化合物中にアルコールを加えていく方法、アルコール中に有機マグネシウム化合物を加えていく方法、又は両者を同時に加えていく方法のいずれの方法も用いることができる。本実施形態において不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物とアルコールとの反応比率については特に限定されないが、反応の結果、得られるアルコキシ基含有有機マグネシウム化合物における、全金属原子に対するアルコキシ基のモル組成比g/(γ+δ)は0≦g/(γ+δ)≦2であり、0≦g/(γ+δ)<1であることが好ましい。
次に、(C−2)について説明する。(C−2)は式4で表される、少なくとも一つはSi−H結合を有する塩化珪素化合物である。
(C−2):HSiCl11 (4−(h+i))・・・・・式4
(式中、R11は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、hとiは次の関係を満たす実数である。0<h、0<i、0<h+i≦4)
式4においてR11で表される炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられる。このなかでも、炭素数1以上10以下のアルキル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル基等の炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。また、h及びiはh+i≦4の関係を満たす0より大きな数であり、iが2以上3以下であることが好ましい。
これらの化合物としては、特に限定されないが、具体的には、HSiCl、HSiClCH、HSiCl、HSiCl(C)、HSiCl(2−C)、HSiCl(C)、HSiCl(C)、HSiCl(4−Cl−C)、HSiCl(CH=CH)、HSiCl(CH)、HSiCl(1−C10)、HSiCl(CHCH=CH)、HSiCl(CH)、HSiCl(C)、HSiCl(CH、HSiCl(C、HSiCl(CH)(2−C)、HSiCl(CH)(C)、HSiCl(C等が挙げられる。これらの化合物又はこれらの化合物から選ばれた二種類以上の混合物からなる塩化珪素化合物が使用される。この中でも、HSiCl、HSiClCH、HSiCl(CH、HSiCl(C)が好ましく、HSiCl、HSiClCHがより好ましい。
次に(C−1)と(C−2)との反応について説明する。反応に際しては(C−2)を予め、不活性炭化水素溶媒、1,2−ジクロルエタン、o−ジクロルベンゼン、ジクロルメタン等の塩素化炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系媒体;又はこれらの混合媒体、を用いて希釈した後に利用することが好ましい。このなかでも、触媒の性能上、不活性炭化水素溶媒がより好ましい。(C−1)と(C−2)との反応比率には特に限定されないが、(C−1)に含まれるマグネシウム原子1molに対する(C−2)に含まれる珪素原子が0.01mol以上100mol以下であることが好ましく、0.1mol以上10mol以下であることがより好ましい。
(C−1)と(C−2)との反応方法については特に制限はなく、(C−1)と(C−2)とを同時に反応器に導入しつつ反応させる同時添加の方法、(C−2)を事前に反応器に仕込んだ後に(C−1)を反応器に導入させる方法、又は(C−1)を事前に反応器に仕込んだ後に(C−2)を反応器に導入させる方法のいずれの方法も使用することができる。このなかでも、(C−2)を事前に反応器に仕込んだ後に(C−1)を反応器に導入させる方法が好ましい。上記反応により得られる担体(C−3)は、ろ過又はデカンテーション法により分離した後、不活性炭化水素溶媒を用いて充分に洗浄し、未反応物又は副生成物等を除去することが好ましい。
(C−1)と(C−2)との反応温度については特に限定されないが、25℃以上150℃以下であることが好ましく、30℃以上120℃以下であることがより好ましく、40℃以上100℃以下であることがさらに好ましい。(C−1)と(C−2)とを同時に反応器に導入しつつ反応させる同時添加の方法においては、あらかじめ反応器の温度を所定温度に調節し、同時添加を行いながら反応器内の温度を所定温度に調節することにより、反応温度は所定温度に調節することが好ましい。(C−2)を事前に反応器に仕込んだ後に(C−1)を反応器に導入させる方法においては、該塩化珪素化合物を仕込んだ反応器の温度を所定温度に調節し、該有機マグネシウム化合物を反応器に導入しながら反応器内の温度を所定温度に調節することにより、反応温度は所定温度に調節することが好ましい。(C−1)を事前に反応器に仕込んだ後に(C−2)を反応器に導入させる方法においては、(C−1)を仕込んだ反応器の温度を所定温度に調節し、(C−2)を反応器に導入しながら反応器内の温度を所定温度に調節することにより、反応温度は所定温度に調節される。
次に、有機マグネシウム化合物(C−4)について説明する。(C−4)は、前述の式5で表されるものである。
(C−4):(Mα(Mg)β(R(R ・・・式5
(式中、Mは周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子であり、R及びRは炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Yはアルコキシ、シロキシ、アリロキシ、アミノ、アミド、−N=C−R,R、−SR(ここで、R、R及びRは炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。cが2の場合には、Yはそれぞれ異なっていてもよい。)、β−ケト酸残基のいずれかであり、α、β、a、b及びcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0<a+b、0≦b/(α+β)≦2、nα+2β=a+b+c(ここで、nはMの原子価を表す。))
(C−4)の使用量は、(C−5)に含まれるチタン原子に対する(C−4)に含まれるマグネシウム原子のモル比で0.1以上10以下であることが好ましく、0.5以上5以下であることがより好ましい。
(C−4)と(C−5)との反応の温度については特に限定されないが、−80℃以上150℃以下であることが好ましく、−40℃以上100℃以下の範囲であることがより好ましい。
(C−4)の使用時の濃度については特に限定されないが、(C−4)に含まれるチタン原子基準で0.1mol/L以上2mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であることがより好ましい。なお、(C−4)の希釈には不活性炭化水素溶媒を用いることが好ましい。
(C−3)に対する(C−4)と(C−5)の添加順序には特に制限はなく、(C−4)に続いて(C−5)を加える、(C−5)に続いて(C−4)を加える、(C−4)と(C−5)とを同時に添加する、のいずれの方法も可能である。このなかでも、(C−4)と(C−5)とを同時に添加する方法が好ましい。(C−4)と(C−5)との反応は不活性炭化水素溶媒中で行われるが、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒を用いることが好ましい。かくして得られた触媒は、不活性炭化水素溶媒を用いたスラリー溶液として使用される。
次に(C−5)について説明する。本実施形態において、(C−5)は前述の式2で表されるチタン化合物である。
(C−5):Ti(OR (4−d)・・・・・式6
(式中、dは0以上4以下の実数であり、Rは炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、Xはハロゲン原子である。)
式6においてRで表される炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、アリル基等の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、シクロペンチル基等の脂環式炭化水素基;フェニル、ナフチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられる。このなかでも、脂肪族炭化水素基が好ましい。Xで表されるハロゲンとしては、特に限定されないが、具体的には、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。このなかでも、塩素が好ましい。上記から選ばれた(C−5)を、1種単独で用いてもよいし、2種以上混合して使用することが可能である。
(C−5)の使用量としては特に限定されないが、担体(C−3)に含まれるマグネシウム原子に対するモル比で0.01以上20以下が好ましく、0.05以上10以下がより好ましい。
(C−5)の反応温度については、特に限定されないが、−80℃以上150℃以下であることが好ましく、−40℃以上100℃以下の範囲であることがさらに好ましい。
本実施形態においては、(C−3)に対する(C−5)の担持方法については特に限定されず、(C−3)に対して過剰な(C−5)を反応させる方法や、第三成分を使用することにより(C−5)を効率的に担持する方法を用いてもよいが、(C−5)と有機マグネシウム化合物(C−4)との反応により担持する方法が好ましい。
次に、本実施形態における有機金属化合物成分[B]について説明する。本実施形態の固体触媒成分は、有機金属化合物成分[B]と組み合わせることにより、高活性な重合用触媒となる。有機金属化合物成分[B]は「助触媒」と呼ばれることもある。有機金属化合物成分[B]としては、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族からなる群に属する金属を含有する化合物であることが好ましく、特に有機アルミニウム化合物及び/又は有機マグネシウム化合物が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、下記式7で表される化合物を単独又は混合して使用することが好ましい。
AlR12 (3−j) ・・・式7
(式中、R12は炭素数1以上20以下の炭化水素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、シロキシ基からなる群に属する基であり、jは2以上3以下の数である。)
上記の式7において、R12で表される炭素数1以上20以下の炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素を包含するものであり、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ(2−メチルプロピル)アルミニウム(または、トリイソブチルアルミニウム)、トリペンチルアルミニウム、トリ(3−メチルブチル)アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ビス(2−メチルプロピル)アルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のハロゲン化アルミニウム化合物;ジエチルアルミニウムエトキシド、ビス(2−メチルプロピル)アルミニウムブトキシド等のアルコキシアルミニウム化合物;ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジメチルシロキシアルミニウムジエチル等のシロキシアルミニウム化合物;及びこれらの混合物が好ましい。このなかでも、トリアルキルアルミニウム化合物がより好ましい。
有機マグネシウム化合物としては、前述の式3で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物が好ましい。
(Mγ(Mg)δ(R(R(OR10・・・・・式3
(式中、Mは周期律表第12族、第13族及び第14族からなる群に属する金属原子であり、R、R及びR10はそれぞれ炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、γ、δ、e、f及びgは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<δ、0≦e、0≦f、0≦g、0<e+f、0≦g/(γ+δ)≦2、kγ+2δ=e+f+g(ここで、kはMの原子価を表す。))
この有機マグネシウム化合物は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジアルキルマグネシウム化合物及びこの化合物と他の金属化合物との錯体の全てを包含するものである。γ、δ、e、f、g、M、R、R、OR10についてはすでに述べたとおりであるが、この有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶媒に対する溶解性が高いほうが好ましいため、β/αは0.5〜10の範囲にあることが好ましく、またMがアルミニウムである化合物がさらに好ましい。
固体触媒成分及び有機金属化合物成分[B]を重合条件下である重合系内に添加する方法については特に制限はなく、両者を別々に重合系内に添加してもよいし、あらかじめ両者を反応させた後に重合系内に添加してもよい。また組み合わせる両者の比率には特に限定されないが、固体触媒成分1gに対し有機金属化合物成分[B]は1mmol以上3,000mmol以下であることが好ましい。
[エチレン重合体の製造方法]
本実施形態のエチレン重合体の製造方法における重合法は、懸濁重合法或いは気相重合法により、エチレン、又はエチレンを含む単量体を(共)重合させる方法が挙げられる。このなかでも、重合熱を効率的に除熱できる懸濁重合法が好ましい。懸濁重合法においては、媒体として不活性炭化水素媒体を用いることができ、さらにオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
上記不活性炭化水素媒体としては、特に限定されないが、具体的には、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチルクロライド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素又はこれらの混合物等を挙げることができる。
本実施形態のエチレン重合体の製造方法における重合温度は、通常、30℃以上100℃以下が好ましく、35℃以上90℃以下がより好ましく、40℃以上80℃以下がさらに好ましい。重合温度が30℃以上であれば、工業的に効率的な製造が可能である。一方、重合温度が100℃以下であれば、連続的に安定運転が可能である。
本実施形態のエチレン重合体の製造方法における重合圧力は、通常、常圧以上2MPa以下が好ましく、より好ましくは0.1MPa以上1.5MPa以下、さらに好ましくは0.1MPa以上1.0MPa以下である。
重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法において行なうことができるが、連続式で重合することが好ましい。エチレンガス、溶媒、触媒等を連続的に重合系内に供給し、生成したエチレン重合体と共に連続的に排出することで、急激なエチレンの反応による部分的な高温状態を抑制することが可能となり、重合系内がより安定化する。系内が均一な状態でエチレンが反応すると、ポリマー鎖中に分岐や二重結合等が生成されることが抑制される、又はエチレン重合体の分解や架橋によって低分子量成分や、超高分子量体が生成されることが抑制され、エチレン重合体の結晶性成分が生成しやすくなる。これにより、フィルムや微多孔膜等の強度に必要十分な量の結晶性成分が得られやすくなる。よって、重合系内がより均一となる連続式が好ましい。重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行なうことも可能である。
エチレン重合体の分子量の調整は、西独国特許出願公開第3127133号明細書に記載されているように、重合系に水素を存在させるか、又は重合温度を変化させること等によって調節することができる。重合系内に連鎖移動剤として水素を添加することにより、分子量を適切な範囲で制御することが可能である。重合系内水素を添加する場合、水素のモル分率は、0mol%以上30mol%以下であることが好ましく、0mol%以上25mol%以下であることがより好ましく、0mol%以上20mol%以下であることがさらに好ましい。
さらに、水素は予め触媒と接触させた後、触媒導入ラインから重合系内に添加することが好ましい。触媒を重合系内に導入した直後は、導入ライン出口付近の触媒濃度が高く、エチレンが急激に反応することによって部分的な高温状態になる可能性が高まるが、水素と触媒を重合系内に導入する前に接触させることで、触媒の初期活性を抑制することが可能となり、結晶性成分の生成を妨げる副反応物等も抑制することが可能となる。よって、水素を触媒と接触させた状態で重合系内に導入することが好ましい。
同様な理由から、重合系内の触媒導入ラインの出口は、エチレン導入ラインの出口から可能な範囲で離れた位置にすることが好ましい。具体的には、エチレンは重合液の底部から導入し、触媒は重合液の液面と底部の中間から導入する等の方法が挙げられる。
本実施形態のエチレン重合体の製造方法における溶媒分離方法は、デカンテーション法、遠心分離法、フィルター濾過法等によって行えるが、エチレン重合体と溶媒との分離効率が良い遠心分離法がより好ましい。溶媒分離後にエチレン重合体に含まれる溶媒の量は、特に限定されないが、エチレン重合体の重量に対して70質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。エチレン重合体に含まれる溶媒が少量の状態で溶媒を乾燥除去することにより、溶媒中に含まれる金属成分や低分子量成分等がエチレン重合体に残存しにくい傾向にある。これらの成分が残存しないことにより、エチレン重合体の結晶性成分が生成しやすくなるため、フィルムや微多孔膜等の強度に必要な十分な量の結晶性成分が得られやすくなる。よって、遠心分離法でエチレン重合体と溶媒を分離することが好ましい。
本実施形態のエチレン重合体を合成するために使用した触媒の失活方法は、特に限定されないが、エチレン重合体と溶媒を分離した後に実施することが好ましい。溶媒と分離した後に触媒を失活させるための薬剤を導入することで、溶媒中に含まれる低分子量成分や触媒成分等の析出を低減することができる。
触媒系を失活させる薬剤としては、酸素、水、アルコール類、グリコール類、フェノール類、一酸化炭素、二酸化炭素、エーテル類、カルボニル化合物、アルキン類等を挙げることができる。
本実施形態のエチレン重合体の製造方法における乾燥温度は、通常、50℃以上150℃以下が好ましく、50℃以上140℃以下がより好ましく、50℃以上130℃以下がさらに好ましい。乾燥温度が50℃以上であれば、効率的な乾燥が可能である。一方、乾燥温度が150℃以下であれば、エチレン重合体の分解や架橋を抑制した状態で乾燥することが可能である。本実施形態では、上記のような各成分以外にもエチレン重合体の製造に有用な他の公知の成分を含むことができる。
[添加剤]
さらに、本実施形態のエチレン重合体は、中和剤、酸化防止剤、及び耐光安定剤等の添加剤を含有してもよい。
中和剤はエチレン重合体中に含まれる塩素キャッチャー、又は成形加工助剤等として使用される。中和剤としては、特に限定されないが、具体的には、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属のステアリン酸塩が挙げられる。中和剤の含有量は、特に限定されないが、5000ppm以下であり、より好ましくは4000ppm以下、さらに好ましくは3000ppm以下である。メタロセン触媒を用いてスラリー重合法により得られるエチレン重合体は、触媒構成成分中からハロゲン成分を除外することも可能であり、この場合には中和剤は不要である。
酸化防止剤としては、特に限定されないが、具体的には、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤の含有量は、特に限定されないが、5,000ppm以下が好ましく、より好ましくは4,000ppm以下であり、さらに好ましくは3,000ppm以下である。
耐光安定剤としては、特に限定されないが、具体的には、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系耐光安定剤;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]等のヒンダードアミン系耐光安定剤が挙げられる。耐光安定剤の含有量は、特に限定されないが、5000ppm以下であり、より好ましくは4000ppm以下、さらに好ましくは3000ppm以下である。
エチレン重合体中に含まれる添加剤の含有量は、エチレン重合体中の添加剤をテトラヒドロフラン(THF)を用いてソックスレー抽出により6時間抽出し、抽出液を液体クロマトグラフィーにより分離、定量することにより求めることができる。
本実施形態のエチレン重合体には、粘度平均分子量や分子量分布等が異なるエチレン重合体をブレンドすることもできるし、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の他の樹脂をブレンドすることもできる。また、本実施形態のエチレン重合体は、パウダー状、またはペレット状であっても好適に使用することができる。
[用途]
上記により得られるエチレン重合体は、種々の加工方法により、種々の用途に応用されることができる。本実施形態のエチレン重合体を含む成形体は、強度や寸法精度に優れ、さらには耐熱性にも優れることから、延伸成形体、微多孔膜、又は電池用セパレータとして好適に用いることができる。このような成形体としては、例えば、二次電池用セパレータ、特にはリチウムイオン二次電池セパレータ、高強度繊維、微多孔膜やゲル紡糸が挙げられる。微多孔膜の具体的な製法としては、溶剤を用いた湿式法でのTダイを備え付けた押出し機にて、押出し、延伸、抽出、乾燥を経る加工方法が挙げられる。このような微多孔膜は、リチウムイオン二次電池や鉛蓄電池に代表される二次電池用セパレータ、特にはリチウムイオン二次電池セパレータに好適に使用できる。
また高分子量のエチレン重合体の特性である耐摩耗性、高摺動性、高強度、高衝撃性に優れた特徴を活かし、押出し成形やプレス成形や切削加工等の、ソリッドでの成形により、ギアやロール、カーテンレール、パチンコ球のレール、穀物等の貯蔵サイロの内張りシート、ゴム製品等の摺動付与コーティング、スキー板材及びスキーソール、トラックやシャベルカー等の重機のライニング材に使用することが挙げられる。また、エチレン重合体を焼結して得られる成形体、フィルターや粉塵トラップ材等に使用できる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
[参考例]触媒合成例
〔固体触媒成分[A]の調製〕
充分に窒素置換された8Lステンレス製オートクレーブにヘキサン1,600mLを添加した。10℃で攪拌しながら1mol/Lの四塩化チタンヘキサン溶液800mLと1mol/Lの組成式AlMg(C11(OSiH)で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液800mLとを4時間かけて同時に添加した。添加後、ゆっくりと昇温し、10℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1600mL除去し、ヘキサン1,600mLで5回洗浄することにより、固体触媒成分[A]を調製した。この固体触媒成分[A]1g中に含まれるチタン量は3.05mmolであった。
〔固体触媒成分[B]の調製〕
(1)(B−1)担体の合成
充分に窒素置換された8Lステンレス製オートクレーブに2mol/Lのヒドロキシトリクロロシランのヘキサン溶液1,000mLを仕込み、65℃で攪拌しながら組成式AlMg(C11(OCで表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液2,550mL(マグネシウム2.68mol相当)を4時間かけて滴下し、さらに65℃で1時間攪拌しながら反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を除去し、1,800mLのヘキサンで4回洗浄した。この固体((B−1)担体)を分析した結果、固体1g当たりに含まれるマグネシウムが8.31mmolであった。
(2)固体触媒成分[B]の調製
上記(B−1)担体110gを含有するヘキサンスラリー1,970mLに10℃で攪拌しながら1mol/Lの四塩化チタンヘキサン溶液110mLと1mol/Lの組成式AlMg(C11(OSiH)で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液110mLとを同時に1時間かけて添加した。添加後、10℃で1時間反応を継続させた。反応終了後、上澄み液を1100mL除去し、ヘキサン1,100mLで2回洗浄することにより、固体触媒成分[B]を調製した。この固体触媒成分[B]1g中に含まれるチタン量は0.75mmolであった。
〔固体触媒成分[C]の調製〕
(1)(C−1)酸化クロム触媒の調製
三酸化クロム4mmolを蒸留水80mLに溶解し、この溶液中にシリカ(W.Rグレースアンドカンパニ製グレード952)20gを浸漬し、室温にて1時間攪拌後、このスラリーを加熱して水を留去し、続いて120℃にて10時間減圧乾燥を行った後、600℃にて5時間乾燥空気を流通させて焼成し、クロムを1.0質量%含有した酸化クロム触媒(C−1)を得た。
(2)(C−2)有機アルミニウム化合物の合成
トリエチルアルミニウム100mmol、メチルヒドロポリシロキサン(30℃における粘度:30センチストークス)50mmol(Si基準)、ヘキサン150mLを窒素雰囲気下ガラス製耐圧容器に秤取し、磁気攪拌子を用いて攪拌下50℃で24h反応させてAl(C2.5(OSi・H・CH・C0.5ヘキサン溶液を調製した。次にこの溶液100mmol(Al基準)を窒素雰囲気下200mLフラスコに秤取し、滴下ロートよりエタノール50mLとヘキサン50mLの混合溶液を氷冷攪拌下に滴下し、滴下後50℃まで昇温し、この温度で1時間反応させてAl(C2.0(OC0.5(OSi・H・CH・C0.5ヘキサン溶液を調製した。
(3)固体触媒成分[C]の調製
(1)で合成した酸化クロム触媒(C−1)50mgに、(2)で調製した有機アルミニウム化合物(C−2)0.03mmol(Al基準)を加えて、室温で1時間反応させて固体触媒成分[C]を得た。
[実施例1]
(エチレン重合体の重合工程)
ヘキサン、エチレン、水素、触媒を、攪拌装置が付いたベッセル型300L重合反応器に連続的に供給した。重合圧力は0.5MPaであった。重合温度はジャケット冷却により83℃に保った。ヘキサンは40L/hrで重合器の底部から供給した。固体触媒成分[A]と、助触媒としてトリイソブチルアルミニウムを使用した。固体触媒成分[A]は0.2g/hrの速度で重合器の液面と底部の中間から添加し、トリイソブチルアルミニウムは10mmol/hrの速度で重合器の液面と底部の中間から添加した。エチレン重合体の製造速度は10kg/hrであった。水素を、気相のエチレンに対する水素濃度が14mol%になるようにポンプで連続的に供給した。なお、水素は予め触媒と接触させるために触媒導入ラインから供給し、エチレンは重合器の底部から供給した。触媒活性は80,000g−PE/g−固体触媒成分[A]であった。重合スラリーは、重合反応器のレベルが一定に保たれるように連続的に圧力0.05Mpa、温度70℃のフラッシュドラムに抜き、未反応のエチレン及び水素を分離した。
次に、重合スラリーは、重合反応器のレベルが一定に保たれるように連続的に遠心分離機に送り、ポリマーとそれ以外の溶媒等を分離した。その時のポリマーに対する溶媒等の含有量は45%であった。
分離されたエチレン重合体パウダーは、85℃で窒素ブローしながら乾燥した。なお、この乾燥工程で、重合後のパウダーに対し、スチームを噴霧して、触媒及び助触媒の失活を実施した。得られたエチレン重合体パウダーに対し、ステアリン酸カルシウム(大日化学社製、C60)を1,500ppm添加し、ヘンシェルミキサーを用いて、均一混合した。得られたエチレン重合体パウダーを目開き425μmの篩を用いて、篩を通過しなかったものを除去することでエチレン重合体パウダーを得た。得られたエチレン重合体の下記に示す方法で特性を測定した。結果を表1に示す。また、図2にCFC測定により得られる溶出温度−溶出量曲線を示す。
(微多孔膜の製造方法)
エチレン重合体パウダー100質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加し、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、エチレン重合体混合物を得た。得られたエチレン重合体混合物は窒素で置換を行った後に、二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーを介して投入した。さらに流動パラフィン(松村石油(株)製P−350(商標))65部をサイドフィードで押出機に注入し、200℃条件で混練し、押出機先端に設置したTダイから押出した後、ただちに25℃に冷却したキャストロールで冷却固化させ、厚さ1200μmのゲル状シートを成形した。
このゲル状シートを120℃で同時二軸延伸機を用いて7×7倍に延伸した後、この延伸フィルムをメチルエチルケトンに浸漬し、流動パラフィンを抽出除去後、乾燥した。さらに125℃、3分で熱固定し、微多孔膜を得た。得られた膜を下記に示す方法で物性を測定した。結果を表1に示す。
なお、エチレン重合体と同様に、微多孔膜の特性を測定したところ、粘度平均分子量(Mv)は237,000g/mol、分子量分布(Mw/Mn)は7.2であり、CFCで測定した103℃の溶出量が全溶出量の14.1質量%、40℃以上96℃未満の積分溶出量が全溶出量の8.2質量%、96℃以上100℃未満の積分溶出量が全溶出量の50.2質量%であって、100℃以上104℃未満の積分溶出量が全溶出量の39.2質量%であった。このようにして微多孔膜からエチレン重合体を確認することが可能である。
〔各種特性及び物性の測定方法〕
(1)粘度平均分子量(Mv)
まず、20mLのデカリン(デカヒドロナフタレン)中にエチレン重合体20mgを加え、150℃で2時間攪拌してポリマーを溶解させた。その溶液を135℃の恒温槽で、ウベローデタイプの粘度計を用いて、標線間の落下時間(t)を測定した。同様に、エチレン重合体の重量を変えて3点の溶液を作製し、落下時間を測定した。ブランクとしてエチレン重合体を入れていない、デカリンのみの落下時間(t)を測定した。以下の式に従って求めたポリマーの還元粘度(ηsp/C)をそれぞれプロットして濃度(C)(単位:g/dL)とポリマーの還元粘度(ηsp/C)の直線式を導き、濃度0に外挿した極限粘度([η])を求めた。
ηsp/C=(t/t−1)/C (単位:dL/g)
次に下記式Aを用いて、上記極限粘度([η])の値を用い、粘度平均分子量(Mv)を算出した。
Mv=(5.34×10)×[η]1.49 ・・・数式A
(2)分子量測定
エチレン重合体20mgにo−ジクロロベンゼン15mLを導入して、150℃で1時間撹拌することで調製したサンプル溶液について、下記の条件によりゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定を行った。測定結果から、市販の単分散ポリスチレンを用いて作成した検量線に基づいて、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
・装置:Waters社製150−C ALC/GPC
・検出器:RI検出器
・移動相:o−ジクロロベンゼン(高速液体クロマトグラフ用)
・流量:1.0mL/分
・カラム:Shodex製AT−807Sを1本と東ソー製TSK−gelGMH−H6を2本連結したものを用いた。
・カラム温度:140℃
(3)融点(Tm)
示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC−7型装置)を用い、以下の条件で測定した。1)ポリマー試料約5mgをアルミパンに詰め200℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した。2)次に、200℃から10℃/分の降温速度で50℃まで降温し、降温完了後5分間保持した。3)次に、50℃から10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温した。この3)の過程で観察される吸熱曲線より融解ピーク位置の最高温度を融点(℃)とした。
(4)残留触媒灰分(Al、Mg、Ti、Zr、Cr及びClの合計含有量)
試料0.2gをテフロン(登録商標)製分解容器に秤取り、高純度硝酸を加えてマイルストーンゼネラル社製マイクロウェーブ分解装置ETHOS−TCにて加圧分解後、日本ミリポア社製超純水製造装置で精製した純水で全量を50mLとしたものを検液として使用した。上記検液に対し、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS)Xシリーズ2を使用して、内標準法でAl、Mg、Ti、Zr、Cr及びClの定量を行った。
(5)CFC溶出量(TREF溶出量)
エチレン重合体について、昇温溶離分別(TREF)による溶出温度−溶出量曲線を以下のように測定し、各温度での溶出量、及び溶出積分量を求めた。
まず、充填剤を含有したカラムを140℃に昇温し、エチレン重合体をオルトジクロロベンゼンに溶かした試料溶液を導入して120分間保持した。次に、カラムの温度を、降温速度0.5℃/分で40℃まで降温した後、20分間保持し、試料を充填剤表面に析出させた。
その後、カラムの温度を、昇温速度20℃/分で順次昇温した。初めに40℃から60℃まで10℃間隔で昇温し、60℃から75℃まで5℃間隔で昇温し、75℃から90℃まで3℃間隔で昇温し、90℃から110℃まで1℃間隔で昇温し、110℃から120℃まで5℃間隔で昇温した。なお、各温度で21分間その温度を保持した後に昇温を行い、各温度で溶出した試料(エチレン重合体)の濃度を検出した。そして、試料(エチレン重合体)の溶出量(質量%)とその時のカラム内温度(℃)との値より、溶出温度−溶出量曲線を測定し、各温度での溶出量、及び溶出積分量を求めた。図1にCFCの温度プロファイルを示す。
・装置:Polymer ChAR社製Automated 3D analyzer CFC−2
・カラム:ステンレススチールマイクロボールカラム(3/8”o.d x 150mm)
・溶離液:o−ジクロロベンゼン(高速液体クロマトグラフ用)
・試料溶液濃度:試料(エチレン重合体)20mg/o−ジクロロベンゼン20mL
・注入量:0.5mL
・ポンプ流量:1.0mL/分
・検出器:Polymer ChAR社製赤外分光光度計IR4
・検出波数:3.42μm
・試料溶解条件:140℃×120min溶解
(6)膜厚
微多孔膜の膜厚は、東洋精機製の微小測厚器(タイプKBM(登録商標))を用いて室温23℃で測定した。
(7)熱収縮率
微多孔膜をMD方向に10mm幅で100mmの長さにカットした。カットしたものを125℃熱風オーブンに入れて15分間加熱した。元の長さ(100mm)に対する収縮した長さの割合で熱収縮率(%)を求めた。
(8)膜状態観察
熱固定の条件を(温度130℃、熱固定時間90秒)に変えて熱固定して得られた微多孔膜の熱固定前後での熱収縮率、及び膜の状態を観察した。なお、熱収縮率は(6)の方法で測定した。
・熱収縮率が3%以内で、膜厚変化がないものは○とした。
・熱収縮率が3%より大きく膜厚変化がないものは△とした。
・膜にしわが発生したものは×とした。
(9)突刺強度
カトーテック製「KES−G5ハンディー圧縮試験器」(商標)を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で突刺試験を行い、最大突刺荷重(N)を測定した。
・突刺荷重が4.0を超えるものは◎とした。
・突刺荷重が3.5を超えるものは○とした。
・突刺荷重が3.5以下のものは×とした。
[実施例2]
重合工程において、固体触媒成分[A]を用いずに、固体触媒成分[B]を用いたこと以外は実施例1と同様の操作により、実施例2のエチレン重合体パウダーを得た。実施例2の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[実施例3]
重合工程において、水素濃度を5mol%とした以外は実施例1と同様の操作により、実施例3のエチレン重合体パウダーを得た。実施例3の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[実施例4]
重合工程において、水素濃度を12mol%とし、トリイソブチルアルミニウムを用いずに、代わりにトリエチルアルミニウムを使用したこと以外は実施例1と同様の操作により、実施例4のエチレン重合体パウダーを得た。実施例4の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例1]
重合工程において、水素濃度を25mol%とした以外は実施例1と同様の操作により、比較例1のエチレン重合体パウダーを得た。比較例1の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例2]
重合工程において、水素濃度を10mol%とした以外は実施例1と同様の操作により、比較例2のエチレン重合体パウダーを得た。比較例2の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例3]
重合工程において、重合温度を78℃とし、水素濃度を5mol%とした以外は実施例1と同様の操作により、比較例3のエチレン重合体パウダーを得た。比較例3の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例4]
重合工程において、エチレンの代わりに、エチレンと1−ブテンの97/3モル%混合ガスとした以外は実施例1と同様な操作により、比較例4のエチレン重合体パウダーを得た。比較例4の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例5]
ヘキサン142L(総量)を入れた攪拌装置が付いたベッセル型300L重合反応器にエチレン/水素混合ガス(エチレン/水素=95/5mol%)を重合器の底部より供給し、重合圧力を0.5MPaとした。助触媒としてトリイソブチルアルミニウム0.25mmolを重合器の液面と底部の中間から添加し、その後、固体触媒成分[A]0.2g分を重合器の液面と底部の中間から添加することで、重合反応を開始した。なお、重合反応中も常時エチレン/水素混合ガスを供給し、重合圧力を0.5MPaに保った。重合温度はジャケット冷却により82℃(重合開始温度)から85℃(最高到達温度)に保った。3時間経過後、重合反応器を脱圧することで未反応のエチレン及び水素を除去し、窒素で重合系内を置換した。その後、重合スラリー温度を45℃まで降温し、メタノールを少量添加することで、重合反応を完全に停止した。触媒活性は50,000g−PE/g−固体触媒成分[A]であった。
次に、重合スラリーは、連続的に遠心分離機に送り、ポリマーとそれ以外の溶媒等を分離した。その時のポリマーに対する溶媒等の含有量は48%であった。その後の工程は、実施例1と同様な方法で実施することで比較例5のエチレン重合体パウダーを得た。比較例5の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例6]
固体触媒成分[A]、トリイソブチルアルミニウムを重合器の底部から添加し、次に、得られた重合スラリーを、メタノールに注ぎ、暫く放置してエチレン重合体パウダーが沈殿した後、デカンテーションによりメタノールを除去し、再度、メタノールを注いで洗浄した後、デカンテーションによりメタノールを除去した以外は、実施例1と同様の操作により、比較例6のエチレン重合体パウダーを得た。なお、デカンテーション後のポリマーに対する溶媒等の含有量は230%であった。比較例6の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
[比較例7]
ヘキサン、エチレン、水素、触媒を、攪拌装置が付いたベッセル型300L重合反応器に連続的に供給した。重合圧力は0.8MPaであった。重合温度はジャケット冷却により74℃に保った。ヘキサンは40L/hrで重合器の底部から供給した。触媒として、固体触媒成分[C]を使用した。固体触媒成分[C]は1.6g/hrの速度で重合器の液面と底部の中間から添加し、ジエチルアルミニウムモノエトキシドは0.05mmol/hrの速度で重合器の液面と底部の中間から添加した。エチレン重合体の製造速度は9.1kg/hrであった。水素を、気相のエチレンに対する水素濃度が6mol%になるようにポンプで連続的に供給した。なお、水素は予め触媒と接触させるために触媒導入ラインから供給し、エチレンは重合器の底部から供給した。触媒活性は5,700g−PE/g−固体触媒成分[C]であった。重合スラリーは、重合反応器のレベルが一定に保たれるように連続的に圧力0.05MPa、温度70℃のフラッシュドラムに抜き、未反応のエチレン及び水素を分離した。
次に、重合スラリーは、重合反応器のレベルが一定に保たれるように連続的に遠心分離機に送り、ポリマーとそれ以外の溶媒等を分離した。その時のポリマーに対する溶媒等の含有量は51%であった。
分離されたエチレン重合体パウダーは、85℃で窒素ブローしながら乾燥した。なお、この乾燥工程で、重合後のパウダーに対し、スチームを噴霧して、触媒及び助触媒の失活を実施した。得られたエチレン重合体パウダーに対し、ステアリン酸カルシウム(大日化学社製、C60)を1500ppm添加し、ヘンシェルミキサーを用いて、均一混合して比較例7のエチレン重合体パウダーを得た。比較例7の微多孔膜は実施例1と同様な操作によって得た。
本発明のエチレン重合体は、強度や寸法精度に優れ、エチレン重合体を含むフィルムや微多孔膜等は強度や寸法精度に優れたものとなる。さらに、本発明のエチレン重合体は、耐熱性にも優れるため、特に、微多孔膜やフィルムを形成する際に、高温短時間でアニールすることが可能で、強度が高い成型体を得ることができ、微多孔膜やフィルムに好適に使用できるので高い産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. 粘度平均分子量(Mv)が200,000以上500,000以下であり、
    分子量分布(Mw/Mn)が3.0以上10.0以下であり、
    o−ジクロロベンゼンを溶媒として用い、下記(1)〜(3)の条件で測定したクロス分別クロマトグラフィー(以下、「CFC」という。)で測定した溶出ピークが2つ以上存在し、
    CFCで測定した103℃の溶出量が全溶出量の10質量%以上20質量%以下であり、
    CFCで測定した96℃以上100℃未満の積分溶出量が、全溶出量の55質量%以下
    であり、
    CFCで測定した100℃以上104℃未満の積分溶出量が、全溶出量の35質量%以
    上である、
    エチレン重合体。
    (1)エチレン重合体のo−ジクロロベンゼン溶液を140℃にて120分間保持する。
    (2)エチレン重合体のo−ジクロロベンゼン溶液を0.5℃/分で40℃まで降温した後、20分間保持する。
    (3)下記(a)〜(e)に示す温度プログラムにて、カラムの温度を速度20℃/分で昇温する。各到達温度で21分間その温度を保持する。
    (a)40℃から60℃まで、10℃間隔で昇温する。
    (b)60℃から75℃まで、5℃間隔で昇温する。
    (c)75℃から90℃まで、3℃間隔で昇温する。
    (d)90℃から110℃まで、1℃間隔で昇温する。
    (e)110℃から120℃まで、5℃間隔で昇温する。
  2. 単独重合体である、請求項1に記載のエチレン重合体。
  3. 直鎖状である、請求項1又は2に記載のエチレン重合体。
  4. 示差走査熱量計(DSC)で測定した融点が、133℃以上138℃以下である、請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
  5. CFCで測定した40℃以上96℃未満の積分溶出量が、全溶出量の10質量%以下で
    ある、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
  6. 残留触媒灰分が、50ppm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のエチレ
    ン重合体。
  7. ポリスチレン換算における分子量1,000,000以上の成分が、10質量%以下で
    ある、請求項1〜のいずれか1項に記載のエチレン重合体。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のエチレン重合体を含む、延伸成形体。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載のエチレン重合体を含む、微多孔膜。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載のエチレン重合体を含む、電池用セパレータ。
JP2012275962A 2012-12-18 2012-12-18 エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ Active JP5767202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275962A JP5767202B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ
KR1020130155249A KR101575935B1 (ko) 2012-12-18 2013-12-13 에틸렌 중합체, 및 연신 성형체, 미다공막 및 전지용 세퍼레이터
CN201310692770.2A CN103864970B (zh) 2012-12-18 2013-12-17 乙烯聚合物以及拉伸成形体、微孔膜以及电池用隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275962A JP5767202B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118515A JP2014118515A (ja) 2014-06-30
JP5767202B2 true JP5767202B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50904024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275962A Active JP5767202B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5767202B2 (ja)
KR (1) KR101575935B1 (ja)
CN (1) CN103864970B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143191A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 旭化成株式会社 エチレン重合体、延伸成形体、微多孔膜、及び繊維
WO2019207991A1 (ja) 2018-04-24 2019-10-31 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体、及び微多孔膜
WO2020179650A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、並びにこれを成形してなる成形体
WO2021079840A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体
WO2021153520A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー及びその成形体
WO2021241411A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー及びその成形体
WO2022270571A1 (ja) 2021-06-25 2022-12-29 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、及びその成形体
EP4249529A1 (en) 2022-03-24 2023-09-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene powder and molded body
EP4328266A1 (en) 2022-03-17 2024-02-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene powder and molded article

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774084B2 (ja) * 2013-12-20 2015-09-02 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー
JP6014743B1 (ja) 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
JP6025957B1 (ja) * 2015-11-30 2016-11-16 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
US10899858B2 (en) 2016-04-22 2021-01-26 China Petroleum & Chemical Corporation Polyethylene material and application thereof
JP6569013B2 (ja) 2016-10-24 2019-08-28 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
JP6588171B2 (ja) 2016-10-24 2019-10-09 住友化学株式会社 セパレータ、およびセパレータを含む二次電池
KR101981906B1 (ko) * 2016-11-08 2019-05-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 에틸렌 중합체, 연신 성형체 및 미다공막
JP6366888B1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-01 旭化成株式会社 エチレン重合体、延伸成形体、微多孔膜、及び繊維
JP6987560B2 (ja) * 2017-07-25 2022-01-05 旭化成株式会社 架橋パイプ用ポリエチレン組成物、前記組成物の製造方法、及び架橋パイプ
CN116444881A (zh) * 2017-07-28 2023-07-18 旭化成株式会社 聚乙烯组合物
JP6514743B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-15 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、焼結多孔質シート、吸着緩衝材、及び電池用セパレーター
US10808056B2 (en) * 2018-07-13 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene fiber
KR102419481B1 (ko) * 2019-02-20 2022-07-12 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
JP2021091896A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 旭化成株式会社 ポリエチレン樹脂組成物
EP4200362A1 (en) * 2020-08-24 2023-06-28 Celanese International Corporation Gel extruded articles made from high density polyethylene with narrow molecular weight distribution
JP7393505B2 (ja) * 2021-11-25 2023-12-06 旭化成株式会社 エチレン系樹脂組成物及び成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000072818A (ja) * 1993-09-21 2000-03-07 Mitsubishi Chemicals Corp エチレン系重合体
JP3286649B2 (ja) * 1993-11-05 2002-05-27 昭和電工株式会社 エチレン系共重合体の製造方法
IT1270253B (it) * 1994-06-20 1997-04-29 Spherilene Srl Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene
EP1266935B1 (en) * 2000-06-30 2008-08-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Styrene copolymer composition
CN100379769C (zh) * 2003-03-10 2008-04-09 旭化成化学株式会社 超高分子量乙烯聚合物
JP5191113B2 (ja) * 2005-09-27 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 エチレン系重合体組成物パウダー
JP2011012208A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp シラン架橋パイプ用ポリエチレン、シラン変性ポリエチレン組成物およびシラン架橋パイプとその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143191A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 旭化成株式会社 エチレン重合体、延伸成形体、微多孔膜、及び繊維
WO2019207991A1 (ja) 2018-04-24 2019-10-31 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体、及び微多孔膜
WO2020179650A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、並びにこれを成形してなる成形体
WO2021079840A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、成形体
WO2021153520A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー及びその成形体
WO2021241411A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー及びその成形体
WO2022270571A1 (ja) 2021-06-25 2022-12-29 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダー、及びその成形体
EP4328266A1 (en) 2022-03-17 2024-02-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene powder and molded article
EP4249529A1 (en) 2022-03-24 2023-09-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene powder and molded body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118515A (ja) 2014-06-30
CN103864970A (zh) 2014-06-18
KR101575935B1 (ko) 2015-12-08
KR20140079298A (ko) 2014-06-26
CN103864970B (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767202B2 (ja) エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ
JP5767203B2 (ja) エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレーター
JP5774084B2 (ja) ポリエチレンパウダー
JP6042340B2 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
JP7001382B2 (ja) ポリエチレンパウダー
WO2020189443A1 (ja) ポリエチレンパウダー、及びその成形体
JPWO2019207991A1 (ja) ポリエチレンパウダー、成形体、及び微多孔膜
CN109898170B (zh) 超高分子量聚乙烯粉末和超高分子量聚乙烯粉末纤维
EP3578576B1 (en) Ethylene polymer, stretched molded body, microporous film, and fiber
JP7349022B2 (ja) ポリエチレンパウダー及びその成形体
CN112739732B (zh) 聚烯烃
JP6454823B2 (ja) エチレン重合体、延伸成形体及び微多孔膜
CN113045694B (zh) 聚乙烯树脂组合物
JP7343692B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー及びこれを成形してなる成形体
JP2020180234A (ja) エチレン重合体粒子及び成形体
CN112739733B (zh) 聚烯烃
JP7039735B2 (ja) エチレン重合体混合物とその製造方法およびこれを用いた成形品
JP7330304B2 (ja) ポリエチレンパウダー及びその成形体
CN116134090A (zh) 热塑性树脂组合物
JP6366888B1 (ja) エチレン重合体、延伸成形体、微多孔膜、及び繊維
KR20220083697A (ko) 폴리에틸렌 및 폴리프로필렌의 상용화를 위한 그래프트 코폴리머
JP6896397B2 (ja) エチレン系重合体、延伸成形体及び微多孔膜
CN114269796B (zh) 聚乙烯及其氯化聚乙烯
WO2022270571A1 (ja) ポリエチレンパウダー、及びその成形体
EP4253429A1 (en) Polyethylene powder and molded article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350