[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5766889B2 - 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766889B2
JP5766889B2 JP2014546849A JP2014546849A JP5766889B2 JP 5766889 B2 JP5766889 B2 JP 5766889B2 JP 2014546849 A JP2014546849 A JP 2014546849A JP 2014546849 A JP2014546849 A JP 2014546849A JP 5766889 B2 JP5766889 B2 JP 5766889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
group
zoom lens
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014076897A1 (ja
Inventor
永原 暁子
暁子 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014546849A priority Critical patent/JP5766889B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766889B2 publication Critical patent/JP5766889B2/ja
Publication of JPWO2014076897A1 publication Critical patent/JPWO2014076897A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143107Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、投写用ズームレンズおよび投写型表示装置に関し、例えば、ライトバルブにより形成される原画像をスクリーン上に拡大投写するのに好適な投写用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置に関するものである。
従来、液晶表示素子等のライトバルブに表示した画像を拡大投写する投写型表示装置が広く用いられている。ライトバルブとして透過型液晶表示素子が使用される光学系においては、通常、色合成のためにクロスダイクロイックプリズムが用いられており、その角度依存性を考慮して色合成特性を向上させるために、上記光学系に用いられる投写用レンズは縮小側にテレセントリックとされている。
また、プレゼンテーション用途として投写型表示装置を用いる場合は、比較的奥行きの狭い空間で、短い投写距離で大きな画面サイズが求められる場面が多いため、投写レンズとしては広角なレンズの需要が高い。広角レンズは画角の小さなレンズに比べ、投写距離の変化に対する画面サイズの変化が大きいので、スクリーンに対する装置の設置距離を少し変化させるだけで、画面サイズの調整が可能な場合もあるが、前述のように空間の奥行きが限られていることにより、設置条件の自由度がきわめて小さい場合が多い。そのため、設置距離が限定される中でも所望の画面サイズに調整可能なズームレンズがより好まれる傾向にある。
広角で縮小側がテレセントリックに構成された投写用ズームレンズとしては、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1には、拡大側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群、正の第5レンズ群が配されてなる5群構成のレンズ系が開示されている。
特開2010−237605号公報
プレゼンテーションで用いられるような投写型表示装置は、常設されずに移動、移設されたり、また、常設される場合は天井から吊り下げて設置されることも多く、いずれの場合からも小型、軽量化に対する要求が高い。また装置全体の小型化、軽量化のためにレンズの小型化も求められている。しかし、十分な結像性能を得るためには、多数のレンズの組み合わせが必要となり、全長が長くなるとともに、拡大側のレンズ径の大型化を招くことになるため、レンズの小型化は容易ではない。
一方、より高精度で、高輝度かつコントラスト比の大きい投写画像を得たいという要求の高まりから、ライトバルブとしてDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス:登録商標)を搭載した投写型表示装置が注目されている。DMDには多数の角度可変のマイクロミラーが配列されており、投写型表示装置においては、各マイクロミラーの角度を変化させて照明光学系を介して入射された光の反射方向を変化させることにより各画素のON、OFFの切り換えを行い、全体の投写画像を形成する。このような反射型ライトバルブであるDMDと併用される投写用レンズには、縮小側を必ずしもテレセントリックにする必要がない。
しかしながら、ライトバルブをDMDとし、非テレセントリックな光学系を用いた型の投写型表示装置では、光源から照明光学系を経由してDMDに向かう照明光の光路、DMDで反射された反射光の光路、装置を構成する各部材が干渉しないように考慮する必要がある。例えば、光源から照明光学系を経由してDMDに向かう照明光を投写用レンズが遮光しないように、また照明光学系と投写用レンズが干渉しないように、考慮する必要がある。さらに、OFFに切り替えられているDMDの画素からの不要な反射光が、投写用レンズ内に入射しないように考慮する必要がある。そのためには、適切な長さのバックフォーカスの確保と投写用レンズの縮小側のレンズの小径化の両立が必要となる。
さらに、従来の投写用ズームレンズでは変倍の際にFナンバーが変化するものが多く、それらは、ズーム全域で同じ画面サイズの投写像の明るさが略一定とされた投写用ズームレンズという要望に応えるものではなかった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、広角で、適切なバックフォーカスが確保されるとともに縮小側のレンズ径の小型化が図られて装置の小型化に貢献でき、変倍時のFナンバーを略一定とする構成が容易で、良好な光学性能を有する投写用ズームレンズおよびこのような投写用ズームレンズを備えた投写型表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の投写用ズームレンズは、最も拡大側に配置され、変倍の際に固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群と、最も縮小側に配置され、変倍の際に固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群と、第1レンズ群と最終レンズ群の間に配置され、変倍の際に相互のレンズ群の間隔を変化させて移動する2つまたは3つのレンズ群からなる中間群とから実質的に構成され、中間群の最も拡大側のレンズ群および中間群の最も縮小側のレンズ群はともに、正の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍の際に常に縮小側から拡大側へ移動するものであり、縮小側が非テレセントリックであり、最終レンズ群が2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを含み、最終レンズ群の最も縮小側には正の屈折力を有する最縮小側正レンズが配置され、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
3.00<fGe/fw<12.00 (1)
ただし、
fGe:最終レンズ群の焦点距離
fw:投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離
本発明の投写用ズームレンズにおいては、上記条件式(1)に代えて下記条件式(1’)を満足することがより好ましく、下記条件式(1’’)を満足することがさらにより好ましい。
4.00<fGe/fw<11.00 (1’)
5.00<fGe/fw<10.00 (1’’)
本発明の投写用ズームレンズにおいては、第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側から1〜3番目のレンズからなる前群と、後群とから構成され、前群は非球面レンズを含むことが好ましい。
本発明の投写用ズームレンズにおいては、最縮小側正レンズは両凸レンズであることが好ましい。
本発明の投写用ズームレンズにおいては、最縮小側正レンズの拡大側には、該最縮小側正レンズとの間に第1の空気レンズが形成されるように縮小側に凹面を向けた負レンズが配置されており、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.01<d1/Hr1<0.15 (2)
ただし、
d1:第1の空気レンズの中心厚
Hr1:第1の空気レンズの縮小側の面の最大有効半径
上記第1の空気レンズが形成される場合、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
0.30<RF1×(NdR1−1)/((RR1×(NdF1−1))<1.10 (3)
ただし、
RF1:第1の空気レンズの拡大側の面の曲率半径
RR1:第1の空気レンズの縮小側の面の曲率半径
NdF1:第1の空気レンズを形成する負レンズのd線に関する屈折率
NdR1:最縮小側正レンズのd線に関する屈折率
また、本発明の投写用ズームレンズにおいては、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
1.50<fp12/fw<5.00 (4)
ただし、
fp12:最終レンズ群の縮小側から2番目の正レンズから最縮小側正レンズまでの合成焦点距離
本発明の投写用ズームレンズにおいては、最終レンズ群は、最縮小側正レンズとは異なる拡大側に凸面を向けた正レンズと、該正レンズの拡大側に該正レンズとの間に第2の空気レンズが形成されるように配置された縮小側に凹面を向けた負レンズとを含み、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
0.01<d2/Hr2<0.15 (5)
ただし、
d2:第2の空気レンズの中心厚
Hr2:第2の空気レンズの縮小側の面の最大有効半径
上記第2の空気レンズが形成される場合、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
0.30<RF2×(NdR2−1)/((RR2×(NdF2−1))<1.10 (6)
ただし、
RF2:第2の空気レンズの拡大側の面の曲率半径
RR2:第2の空気レンズの縮小側の面の曲率半径
NdF2:第2の空気レンズを形成する負レンズのd線に関する屈折率
NdR2:第2の空気レンズを形成する正レンズのd線に関する屈折率
本発明の投写用ズームレンズにおいては、下記条件式(7)、(8)を満足することが好ましい。
2.50<Bf/y<4.50 (7)
0.80<y/fw (8)
ただし、
Bf:全系の縮小側の空気換算距離でのバックフォーカス
y:縮小側の最大像高
上記条件式(7)に代えて下記条件式(7’)を満足することがより好ましい。上記条件式(8)に代えて下記条件式(8’)を満足することがより好ましく、下記条件式(8’’)を満足することがさらにより好ましい。
3.00<Bf/y<4.00 (7’)
0.85<y/fw (8’)
0.90<y/fw<1.40 (8’’)
本発明の投写用ズームレンズにおいて、第1レンズ群が、拡大側から順に、拡大側から1〜3番目のレンズからなる前群と、後群とから構成されている場合、下記条件式(9)を満足することが好ましく、下記条件式(9’)を満足することがより好ましく、下記条件式(9’’)を満足することがさらにより好ましい。
−2.50<fG1F/fw<−0.80 (9)
−2.10<fG1F/fw<−1.10 (9’)
−2.10<fG1F/fw<−1.30 (9’’)
ただし、
fG1F:前群の焦点距離
本発明の投写用ズームレンズにおいては、中間群は、変倍の際に移動する正の屈折力を有する2つのレンズ群からなるように構成してもよく、あるいは、中間群は、変倍の際に移動する3つのレンズ群からなり、これら3つのレンズ群は拡大側から順に、正の屈折力を有するレンズ群、負の屈折力を有するレンズ群、正の屈折力を有するレンズ群としてもよい。
本発明の投写用ズームレンズにおいては、下記条件式(10)を満足することが好ましく、下記条件式(10’)を満足することがより好ましい。
4.00<Dep/y<6.00 (10)
4.00<Dep/y<5.00 (10’)
ただし、
Dep:縮小側を射出側としたときの、広角端における近軸射出瞳位置から縮小側の像面までの距離
y:縮小側の最大像高
本発明に係る投写型表示装置は、光源と、該光源からの光が入射するライトバルブと、該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写する投写用ズームレンズとして上述した本発明の投写用ズームレンズとを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記「拡大側」とは、被投写側(スクリーン側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にスクリーン側を拡大側と称するものとする。一方、上記「縮小側」とは、原画像表示領域側(ライトバルブ側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にライトバルブ側を縮小側と称するものとする。
なお、上記「縮小側が非テレセントリック」とは、縮小側の像面の任意の点に集光する光束の断面において上側の最大光線と下側の最大光線との二等分角線(不図示)を考えたとき、光軸Zに対するこの二等分角線の傾きの絶対値が3°より大きい場合を意味する。
なお、上記「実質的に〜構成され」とは、構成要素として挙げたレンズ群以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等のレンズ以外の光学要素を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記「レンズ群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
なお、上記レンズの面形状や曲率半径、屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
なお、上記「Dep」については、バックフォーカス分は空気換算した値を用いるものとする。
本発明に係る投写用ズームレンズは、負先行のレンズ群構成を採用し、固定群と移動群を好適に設定し、縮小側を非テレセントリックとし、特に最も縮小側に配置される最終レンズ群の構成を好適に設定しているため、広角に構成でき、適切なバックフォーカスを確保することができるとともに縮小側のレンズ径の小型化を図ることができて装置の小型化に貢献でき、変倍時のFナンバーを略一定とする構成が容易となり、良好な光学性能を有することができる。
また、本発明に係る投写型表示装置は、本発明の投写用ズームレンズを備えているため、小型かつ広角で、良好な投写像を得ることができ、ズーム全域で同じ画面サイズの投写像の明るさを略一定とすることが容易となる。
本発明の一実施形態に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 図1の投写用ズームレンズの部分拡大図 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図 本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例3に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例4に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例5に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例6に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例7に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例8に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例9に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例10に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例11に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例12に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例13に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 本発明の実施例14に係る投写用ズームレンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 図18(A)〜図18(L)は本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図19(A)〜図19(L)は本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図20(A)〜図20(L)は本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図21(A)〜図21(L)は本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図22(A)〜図22(L)は本発明の実施例3に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図23(A)〜図23(L)は本発明の実施例3に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図24(A)〜図24(L)は本発明の実施例4に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図25(A)〜図25(L)は本発明の実施例4に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図26(A)〜図26(L)は本発明の実施例5に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図27(A)〜図27(L)は本発明の実施例5に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図28(A)〜図28(L)は本発明の実施例6に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図29(A)〜図29(L)は本発明の実施例6に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図30(A)〜図30(L)は本発明の実施例7に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図31(A)〜図31(L)は本発明の実施例7に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図32(A)〜図32(L)は本発明の実施例8に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図33(A)〜図33(L)は本発明の実施例8に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図34(A)〜図34(L)は本発明の実施例9に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図35(A)〜図35(L)は本発明の実施例9に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図36(A)〜図36(L)は本発明の実施例10に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図37(A)〜図37(L)は本発明の実施例10に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図38(A)〜図38(L)は本発明の実施例11に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図39(A)〜図39(L)は本発明の実施例11に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図40(A)〜図40(L)は本発明の実施例12に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図41(A)〜図41(L)は本発明の実施例12に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図42(A)〜図42(L)は本発明の実施例13に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図43(A)〜図43(L)は本発明の実施例13に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図 図44(A)〜図44(L)は本発明の実施例14に係る投写用ズームレンズの投写距離が基準の時の各収差図 図45(A)〜図45(L)は本発明の実施例14に係る投写用ズームレンズの投写距離が最至近の時の各収差図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る投写用ズームレンズの広角端における断面図を示し、図2に図1の投写用ズームレンズの部分拡大図を示す。図1、図2に示す例は、後述の実施例1の投写用ズームレンズに対応している。図3に、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図を示す。
まず、図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る投写型表示装置について説明する。図3に示す投写型表示装置100は、光源101と、照明光学系102と、ライトバルブとしてのDMD103と、本発明の実施形態にかかる投写用ズームレンズ104とを備えている。光源101より出射された光束は、不図示のカラーホイールによって、3原色光(R、G、B)の各光に時系列的に選択変換され、照明光学系102によって光束の光軸Z1と垂直な断面における光量分布の均一化が図られた後、DMD103に入射する。DMD103においては、入射光の色の切り替わりに応じて、その色光用への変調切替が行われる。DMD103により光変調された光は、投写用ズームレンズ104に入射する。投写用ズームレンズ104により、この光変調された光による光学像がスクリーン105上に投写される。
反射型ライトバルブを用い非テレセントリックな光学系とした投写型表示装置では、各部材が干渉しないように、また光路を妨げないように考慮する必要がある。図3に示す例では例えば、照明光学系102と投写用ズームレンズ104が干渉しないように、また、照明光学系102からDMD103に向かう照明光を投写用ズームレンズ104が遮光しないように考慮する必要がある。さらには、OFFに切り替えられているDMD103の画素からの不要な反射光が、投写用ズームレンズ104内に入射しないように考慮する必要がある。そのためには投写用ズームレンズ104のDMD103側(縮小側)のレンズの小径化と、適切な長さのバックフォーカスが必要となる。
本発明の投写用ズームレンズでは、縮小側を非テレセントリックとしている。仮に投写用ズームレンズの縮小側をテレセントリックとした場合、周辺光量や明るさを確保しながらバックフォーカスを長くしようとすると、縮小側のレンズ径は大きくなってしまう。縮小側のレンズ径を小さくしながら、長いバックフォーカスを確保するためには、縮小側の瞳位置をできるだけ投写用ズームレンズ内の縮小側にする必要がある。以下に述べる本発明の実施形態に係る投写用ズームレンズでは、縮小側の瞳位置を投写用ズームレンズ内の縮小側寄りにすることにより、適切なバックフォーカスを確保するとともに縮小側のレンズ径を小さくすることを可能にしている。
次に、図1、図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る投写用ズームレンズの構成について詳細に説明する。図1に示す例の投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配されてなる5群構成を採っている。
なお、図1、図2では、軸上光束4、最大像高の光束5も図示している。また、図1、図2では、投写型表示装置に搭載される場合を想定して、各種フィルタやカバーガラス等を想定した平行平面板状の光学部材2と、光学部材2の縮小側の面に位置するライトバルブの画像表示面1も合わせて図示している。
なお、図1、図2では、光学部材2の縮小側の面の位置と画像表示面1の位置とが一致した例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。また、図1、図2には、1枚の画像表示面1のみを記載しているが、投写型表示装置において、光源からの光束を色分離光学系により3原色に分離し、各原色用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示可能な構成としてもよい。
図1に示す例では、第1レンズ群G1は5枚の単レンズからなり、第2レンズ群G2は2枚の単レンズからなり、第3レンズ群G3は2枚の単レンズからなり、第4レンズ群G4は2枚のレンズが接合された接合レンズからなり、第5レンズ群G5は6枚の単レンズからなる。ただし、本発明の投写用ズームレンズのレンズ群数や、各レンズ群を構成するレンズ枚数は必ずしも図1に示す例に限定されるものではない。
本発明の投写用ズームレンズは、最も拡大側に配置され、変倍の際に固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、最も縮小側に配置され、変倍の際に固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群Geと、第1レンズ群G1と最終レンズ群Geの間に配置され、変倍の際に移動する複数のレンズ群を含む中間群Gmとからなるように構成される。
このように、最も拡大側に負レンズ群、最も縮小側に正レンズ群を配置することで、広角化が可能になるとともに、適切な長さのバックフォーカスの確保に有利となる。
図1に示す例では、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の3つのレンズ群が中間群Gmを構成し、第5レンズ群G5が最終レンズ群Geを構成している。なお、図1の例の第2レンズ群G2〜第4レンズ群G4は全て変倍の際に移動する移動群であり、図1では、広角端から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の概略的な移動方向を各レンズ群の下の矢印で示している。
中間群Gmを図1に示す例のように、拡大側から順に、正、負、正の屈折力を有する3つの移動群で構成した場合は、レンズ系の全長が長くなるのを抑えながら、ズーム全域で像面湾曲を良好に補正することができる。
本発明の中間群Gmは別の構成を採ることも可能であり、例えば、変倍の際に移動する正の屈折力を有する2つのレンズ群からなるように構成した場合は、最少のレンズ群数で構成できるためコスト的に有利となる。
本発明では、中間群Gmの最も拡大側のレンズ群(図1の例では第2レンズ群G2に相当)および中間群Gmの最も縮小側のレンズ群(図1の例では第4レンズ群G4に相当)はともに、正の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍の際に縮小側から拡大側へ移動するように構成される。
このように、移動群のうち、最も拡大側の移動群および最も縮小側の移動群となる2つのレンズ群を正レンズ群とすることで、大径化する傾向にある第1レンズ群G1のレンズ径を抑制することができるので小型化に有利となる。
また、最も拡大側の移動群および最も縮小側の移動群が広角端から望遠端への変倍の際に縮小側から拡大側へ移動することで、レンズ系の全長、第1レンズ群G1のレンズ径、最も拡大側の移動群のレンズ径のいずれも小さくすることができる。特に、最も拡大側の移動群および最も縮小側の移動群が変倍時に同方向に移動することで、移動群のレンズまたは移動群のレンズを保持する機械部品が共通の空間を使用して移動することが可能になり、レンズ系全長を短くすることができる。
本発明と異なり、2つの正の屈折力を有する移動群が変倍時に逆方向に移動するように構成されているものでは、上記のように共通の空間を使用して移動することができないため、レンズ系の全長が長くなってしまう。また、最も拡大側の移動群および最も縮小側の移動群が変倍時に逆方向に移動するように構成されているものでは、2つの移動群が大きく離れるズーム位置では、これら2つの移動群間で軸外光線が光軸から大きく離れるため、第1レンズ群のレンズ径、最も拡大側の移動群のレンズ径が大きくなってしまう。これを防ぐためには、より縮小側のレンズ群、例えば最終レンズ群に相当するレンズ群も変倍時に移動させなくてはならなくなり、その場合には変倍の際にFナンバーを一定とすることが困難となる。
本発明の投写用ズームレンズでは、最も縮小側の最終レンズ群Geを変倍時に固定されている固定群としているため、変倍の際にFナンバーを一定とすることが容易である。例えば固定群である最終レンズ群Ge内に瞳位置を存在させれば、ズーム全域にわたりFナンバーを一定にすることが可能となる。
本発明では、最終レンズ群Geの屈折力は下記条件式(1)を満足するように設定されている。
3.00<fGe/fw<12.00 (1)
ただし、
fGe:最終レンズ群の焦点距離
fw:投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離
条件式(1)の下限を満たさないと、倍率色収差、像面湾曲の良好な補正が困難となり、また適切な長さのバックフォーカスを確保することも困難となる。条件式(1)の上限を満たさないと、軸上光線や、軸外下側光線の発散が大きくなり、最終レンズ群Geより拡大側のレンズの径が大きくなる。条件式(1)を満足することで、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じて最終レンズ群Geより拡大側のレンズの径が大きくなるのを抑制しながら、倍率色収差、像面湾曲の良好な補正、および適切な長さのバックフォーカスの確保が可能となる。
図2は、図1に示す投写用ズームレンズの最終レンズ群Geと画像表示面1を含む部分拡大図である。図2に、最大像高の光束5の上側の最大光線5a、下側の最大光線5b、主光線5cを示す。ここでは、図2の紙面の上下方向に合わせて上側、下側と呼称している。図2の下側の最大光線5bが例えば上記の軸外下側光線に含まれる。図2の上側の最大光線5aが例えば軸外上側光線に含まれる。
図1からわかるように、軸外光線は第1レンズ群G1〜第3レンズ群G3では光軸Zから離れた光線となり、これらのレンズ群のレンズの有効径を決める光線となるため、軸外光線の発散を減じることで、拡大側のレンズ群のレンズ径を抑制することができる。
条件式(1)を満足して得られる効果を高めるためには下記条件式(1’)を満足することが好ましく、さらに下記条件式(1’’)を満足することがさらにより好ましい。
4.00<fGe/fw<11.00 (1’)
5.00<fGe/fw<10.00 (1’’)
最終レンズ群Geは、2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを含み、最終レンズ群Geの最も縮小側には正の屈折力を有する最縮小側正レンズが配置されるように構成される。
例えば、図2に示す例の最終レンズ群Geは、拡大側から順に、正のレンズL51、負のレンズL52、正のレンズL53、正のレンズL54、負のレンズL55、正のレンズL56の6枚のレンズが配されて構成されている。図2に示す例では上記最縮小側正レンズはレンズL56に相当する。
最終レンズ群Geが2枚以上の正レンズを含むことで、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じて、拡大側のレンズ群のレンズの大径化を抑制しながら、収差補正を良好に行うことが可能となる。
最終レンズ群Geが2枚以上の負レンズを含むことで、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じながらも、最終レンズ群Geの屈折力を適切に保つことができ、さらに軸上色収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
最終レンズ群Geの最も縮小側に正レンズを配置することで、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じて、拡大側のレンズ群のレンズの大径化を抑制することができる。
最終レンズ群Geの最も縮小側に位置する最縮小側正レンズは、両凸レンズであることが好ましく、このようにした場合は、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じて、拡大側のレンズ群のレンズの大径化を抑制することがより容易になる。
また、最終レンズ群Geの縮小側から2番目の正レンズ(図2の例ではレンズL54に相当)も両凸レンズとすることが好ましく、このようにした場合は、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じて、拡大側のレンズ群のレンズの大径化を抑制することがより容易になる。
最縮小側正レンズの拡大側には、最縮小側正レンズとの間に第1の空気レンズが形成されるように縮小側に凹面を向けた負レンズが配置されることが好ましい。このような構成を採ることで、第1の空気レンズを形成する負レンズより拡大側のレンズの大径化を抑制しながら、像面湾曲、球面収差を良好に補正することができる。
上記第1の空気レンズに関して、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
0.01<d1/Hr1<0.15 (2)
ただし、
d1:第1の空気レンズの中心厚
Hr1:第1の空気レンズの縮小側の面の最大有効半径
図2に示す例では、最縮小側正レンズであるレンズL56の拡大側直前に、微小な空気間隔を挟んで縮小側に凹面を向けた負のレンズL55が配置されており、レンズL55の縮小側の面とレンズL56の拡大側の面とにより第1の空気レンズが形成されている。図2に示す例では、d1はレンズL55とレンズL56の光軸上の空気間隔であり、Hr1はレンズL56の拡大側の面の最大有効半径である。
条件式(2)の下限を満たさないと、第1の空気レンズを形成する2つのレンズ(図2の例ではレンズL55、レンズL56に相当)の間隔が狭くなりすぎ、製造が困難となる。条件式(2)の上限を満たさないと、像面湾曲、球面収差の補正効果が弱くなる。条件式(2)を満足することで、像面湾曲、球面収差の良好な補正効果が得られるレンズ系を実現することが可能になる。
条件式(2)を満足した場合から像面湾曲、球面収差の補正効果をより高めるためには下記条件式(2’)を満足することが好ましく、さらにより高めるためには下記条件式(2’’)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<d1/Hr1<0.10 (2’)
0.01<d1/Hr1<0.05 (2’’)
また、上記第1の空気レンズに関して、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
0.30<RF1×(NdR1−1)/((RR1×(NdF1−1))<1.10 (3)
ただし、
RF1:第1の空気レンズの拡大側の面の曲率半径
RR1:第1の空気レンズの縮小側の面の曲率半径
NdF1:第1の空気レンズを形成する負レンズのd線に関する屈折率
NdR1:最縮小側正レンズのd線に関する屈折率
図2に示す例では、RF1はレンズL55の縮小側の面の曲率半径であり、RR1はレンズL56の拡大側の面の曲率半径であり、NdF1はレンズL55のd線に関する屈折率であり、NdR1はレンズL56のd線に関する屈折率である。
条件式(3)は第1の空気レンズの拡大側の面の屈折力と縮小側の面の屈折力との比の好適な範囲を規定したものである。条件式(3)を満足しないと、像面湾曲、球面収差の良好な補正が困難になる。条件式(3)を満足することで、像面湾曲、球面収差の良好な補正が可能になる。
条件式(3)を満足して得られる効果を高めるためには下記条件式(3’)を満足することが好ましい。
0.45<RF1×(NdR1−1)/((RR1×(NdF1−1))<0.90 (3’)
また、最終レンズ群Geの縮小側の正の屈折力に関して、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
1.50<fp12/fw<5.00 (4)
ただし、
fp12:最終レンズ群の縮小側から2番目の正レンズから最縮小側正レンズまでの合成焦点距離
fw:投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離
図2に示す例では、fp12はレンズL54、L55、L56の合成焦点距離となる。条件式(4)の下限を満たさないと、球面収差、像面湾曲、軸上色収差の良好な補正が困難になる。条件式(4)の上限を満たさないと、拡大側のレンズ群のレンズ径が大きくなる。条件式(4)を満足することで、球面収差、像面湾曲、軸上色収差の良好な補正しながら、軸上光線や、軸外下側光線の発散を減じて、拡大側のレンズ群のレンズの大径化を抑制することができる。
条件式(4)を満足して得られる効果を高めるためには下記条件式(4’)を満足することが好ましい。
2.00<fp12/fw<4.00 (4’)
また、最終レンズ群Geは、最縮小側正レンズとは異なる拡大側に凸面を向けた正レンズと、該正レンズの拡大側に該正レンズとの間に第2の空気レンズが形成されるように配置された縮小側に凹面を向けた負レンズとを含むことが好ましい。このような構成を採ることで、特に球面収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
上記第2の空気レンズに関して、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
0.01<d2/Hr2<0.15 (5)
ただし、
d2:第2の空気レンズの中心厚
Hr2:第2の空気レンズの縮小側の面の最大有効半径
図2に示す例では、拡大側に凸面を向けた正のレンズL53の拡大側直前に、微小な空気間隔を挟んで縮小側に凹面を向けた負のレンズL52が配置されており、レンズL52の縮小側の面とレンズL53の拡大側の面とにより第2の空気レンズが形成されている。図2に示す例では、d2はレンズL52とレンズL53の光軸上の空気間隔であり、Hr2はレンズL53の拡大側の面の最大有効半径である。
条件式(5)の下限を満たさないと、第2の空気レンズを形成する2つのレンズ(図2の例ではレンズL52、レンズL53に相当)の間隔が狭くなりすぎ、製造が困難となる。条件式(5)の上限を満たさないと、像面湾曲、球面収差の補正効果が弱くなる。条件式(5)を満足することで、像面湾曲、球面収差の良好な補正効果が得られるレンズ系を実現することが可能になる。
条件式(5)を満足した場合から像面湾曲、球面収差の補正効果をより高めるためには下記条件式(5’)を満足することが好ましい。
0.01<d2/Hr2<0.10 (5’)
また、上記第2の空気レンズに関して、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
0.30<RF2×(NdR2−1)/((RR2×(NdF2−1))<1.10 (6)
ただし、
RF2:第2の空気レンズの拡大側の面の曲率半径
RR2:第2の空気レンズの縮小側の面の曲率半径
NdF2:第2の空気レンズを形成する負レンズのd線に関する屈折率
NdR2:第2の空気レンズを形成する正レンズのd線に関する屈折率
図2に示す例では、RF2はレンズL52の縮小側の面の曲率半径であり、RR2はレンズL53の拡大側の面の曲率半径であり、NdF2はレンズL52のd線に関する屈折率であり、NdR2はレンズL53のd線に関する屈折率である。
条件式(6)は第2の空気レンズの拡大側の面の屈折力と縮小側の面の屈折力との比の好適な範囲を規定したものである。条件式(6)を満足しないと、像面湾曲、球面収差の良好な補正が困難になる。条件式(6)を満足することで、像面湾曲、球面収差の良好な補正が可能になる。
条件式(6)を満足して得られる効果を高めるためには下記条件式(6’)を満足することが好ましい。
0.45<RF2×(NdR2−1)/((RR2×(NdF2−1))<0.90 (6’)
また、最終レンズ群Geの縮小側から1番目の負レンズ(図2の例ではレンズL55に相当)は拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズであることが好ましい。仮にこの負レンズを両凹レンズとすると、負の屈折力が強くなり、最終レンズ群Geの正レンズの屈折力を強くしなければならず、そうすると収差のバランスが崩れてしまうため、この負レンズはメニスカスレンズとすることが好ましい。また、メニスカスレンズとした場合、上述した空気レンズを形成するためには、拡大側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることが好ましい。
なお、図2に示す例の最終レンズ群Geの構成をより詳しく述べると、拡大側から順に、両凸レンズよりなるレンズL51と、両凹レンズよりなるレンズL52と、両凸レンズよりなるレンズL53と、両凹レンズよりなるレンズL54と、縮小側に凹面を向けた負メニスカスレンズよりなるレンズL55と、両凸レンズよりなるレンズL56とが配列された6枚構成である。しかし、後述の実施例に示すように、種々の変形が可能である。例えば、レンズL51は正メニスカスレンズとしてもよい。また、レンズL53も正メニスカスレンズとしてもよい。また、最終レンズ群Geを、拡大側から順に、正メニスカスレンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、負メニスカスレンズ、負メニスカスレンズ、両凸レンズが配列された7枚構成とすることも可能である。
また、本実施形態の投写用ズームレンズにおいては、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
2.50<Bf/y<4.50 (7)
ただし、
Bf:全系の縮小側の空気換算距離でのバックフォーカス
y:縮小側の最大像高
条件式(7)の下限を満たさないと、適切な長さのバックフォーカスを確保できず、照明光学系102と投写用ズームレンズが干渉したり、照明光学系102から照射される照明光を投写用ズームレンズが遮光してしまったり、OFFに切り替えられているDMDの画素からの不要な反射光が、投写用ズームレンズ内に入射してしまう虞がある。条件式(7)の上限を満たさないと、投写用ズームレンズにおける縮小側のレンズが大径化する。条件式(7)を満足することで、適切な長さのバックフォーカスを確保して、他の部材や光路との干渉を防ぎながら小型に構成することができる。
条件式(7)を満足して得られる効果を高めるためには下記条件式(7’)を満足することが好ましい。
3.00<Bf/y<4.00 (7’)
また、下記条件式(8)を満足することが好ましい。
0.80<y/fw (8)
ただし、
y:縮小側の最大像高
fw:投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離
条件式(8)の下限を満たさないと、要望される広角化を実現することができない。条件式(8)を満足することで、要望される広い画角を確保することができる。
より広い画角を確保するためには、下記条件式(8’)を満足することがより好ましく、下記条件式(8’’)の下限を満足することがさらにより好ましい。なお、下記条件式(8’’)の上限を満たさないと、レンズ系が大型化するとともに歪曲収差の補正も困難となる。条件式(8’’)を満足することで、レンズ系の大型化を抑制しながら、歪曲収差を良好に補正しつつ、要望される広い画角を達成することができる。
0.85<y/fw (8’)
0.90<y/fw<1.40 (8’’)
広角化のためには第1レンズ群G1の構成も重要である。第1レンズ群G1は、拡大側から順に、拡大側から1〜3番目の3枚のレンズからなる前群G1Fと、後群G1Rとから構成され、前群G1Fは少なくとも1つの非球面レンズを含むことが好ましい。前群G1Fが非球面レンズを含むことで、広角化に伴い発生量が増加する歪曲収差を良好に補正することができる。
より好ましくは、前群G1Fの最も拡大側のレンズが非球面を有することが好ましく、このようにした場合は、高い収差補正効果を得ることができる。また、前群G1Fの最も拡大側のレンズは全系で最も径が大きいレンズであるため、このレンズを非球面レンズとする場合はプラスチック製とすることが好ましく、このようにした場合は、軽量化を図ることができる。
例えば、図1に示す例の第1レンズ群G1は、拡大側から順に、近軸領域が拡大側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズと、縮小側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと、拡大側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと、拡大側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、両凸レンズとが配列された5枚構成であり、最も拡大側のレンズが非球面レンズである。
前群G1Fの屈折力に関して、下記条件式(9)を満足することが好ましい。
−2.50<fG1F/fw<−0.80 (9)
ただし、
fG1F:前群の焦点距離
fw:投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離
条件式(9)は前群G1Fの屈折力の好適な範囲を規定したものである。条件式(9)の下限を満たさないと、第1レンズ群G1のレンズの径、特に前群G1Fのレンズの径が大きくなり、また、適切な長さのバックフォーカスを確保することが困難になる。条件式(9)の上限を満たさないと、像面湾曲の良好な補正が困難になる。条件式(9)を満足することで、適切な長さのバックフォーカスを確保し、レンズの大径化を抑制し、像面湾曲の良好な補正を行うことが可能になる。
条件式(9)を満足して得られる効果を高めるためには下記条件式(9’)を満足することがより好ましく、さらにより高めるためには下記条件式(9’’)を満足することがさらにより好ましい。
−2.10<fG1F/fw<−1.10 (9’)
−2.10<fG1F/fw<−1.30 (9’’)
なお、投写距離が変化した際のフォーカシング時に移動するレンズは、後群G1Rのレンズのみであることが好ましい。フォーカシング時に大径のレンズを含む前群G1Fが固定されていることで、駆動機構の負荷を軽減できるとともに、フォーカシング時でも光学系の全長を不変にすることができる。また、前群G1Fが非球面レンズを含む場合は、この非球面レンズへの入射光束の変化を少なくでき、投写距離の変化による収差変動を抑制できる。
後群G1Rが複数のレンズを有する場合は、フォーカシング時にその中の一部のレンズのみを移動させてもよく、あるいは後群G1Rの全てのレンズを移動させてもよく、また、複数のレンズを一体的に移動させてもよく、独立に移動させてもよい。フォーカシングに用いる1つあるいは複数のレンズは、投写距離の変動量に応じて選択するようにしてもよい。
また、下記条件式(10)を満足することが好ましい。
4.00<Dep/y<6.00 (10)
ただし、
Dep:縮小側を射出側としたときの、広角端における近軸射出瞳位置から縮小側の像面までの距離
y:縮小側の最大像高
条件式(10)の下限を満たさないと、投写用ズームレンズにおける拡大側のレンズが大径化してしまうのを防ごうとすると、適切な長さのバックフォーカスを確保することが困難になり、照明光学系102と投写用ズームレンズが干渉したり、照明光学系102から照射される照明光を投写用ズームレンズが遮光してしまったり、OFFに切り替えられているDMDの画素からの不要な反射光が、投写用ズームレンズ内に入射してしまう虞がある。条件式(10)の上限を満たさないと、縮小側の瞳位置がより拡大側に位置することになり、投写用ズームレンズにおける縮小側のレンズが大径化する。条件式(10)を満足することで、他の部材や光路との干渉を防ぎながら小型に構成することができる。
条件式(10)を満足した場合からさらに縮小側のレンズの大径化を抑制するためには下記条件式(10’)を満足することが好ましい。
4.00<Dep/y<5.00 (10’)
また、下記条件式(12)を満足することが好ましい。
φGL−y×2<0 (12)
ただし、
φGL:最終レンズ群の最も縮小側の面の有効直径
y:縮小側の最大像高
条件式(12)の上限を満たさないと、縮小側のレンズの径が大きくなり、照明光学系102と投写用ズームレンズが干渉したり、照明光学系102から照射される照明光を投写用ズームレンズが遮光してしまったり、OFFに切り替えられているDMDの画素からの不要な反射光が、投写用ズームレンズ内に入射してしまう虞がある。条件式(12)を満足することで、投写用ズームレンズにおける縮小側のレンズの径を小さくすることができ、他の部材や光路との干渉を防ぐことができる。
条件式(12)を満足した場合からさらに縮小側のレンズの小型化を図るためには下記条件式(12’)を満足することが好ましい。
φGL−y×2<−0.20 (12’)
また、最終レンズ群Geの負レンズの材料に関して、下記条件式(13)を満足することが好ましい。
35.0<νp<60.0 (13)
ただし、
νp:最終レンズ群中の負レンズのd線に関するアッベ数の平均
条件式(13)の下限を満たさないと、色収差の良好な補正が困難となる。条件式(13)の上限を満たさないと、現在使用可能な光学材料の範囲では屈折率の低い材料を用いることになるため、像面湾曲の良好な補正が困難となる。条件式(13)を満足することで、色収差、像面湾曲の良好な補正が可能になる。
条件式(13)を満足した場合からさらに色収差を良好に補正するためには下記条件式(13’)を満足することが好ましい。
40.0<νp<60.0 (13’)
また、ズーム全域においてFナンバーが一定となるように構成されていることが好ましく、このようにした場合は、同一投写サイズの時にズーム比に関係なく同じ明るさで投写することができる。
そこで、本実施形態の投写用ズームレンズにおいては、下記条件式(14)を満足することが好ましい。
Hc/y≦0.00 (14)
ただし、
Hc:最終レンズ群の最も拡大側の面における最大像高の主光線の光線高
y:縮小側の最大像高
なおここでは、Hc、yの符号は、光軸Zより上方のものを正、下方のものを負とし、yが正符号となる光束について考えることにする。
条件式(14)の上限を満たすことで、最大像高の主光線が光軸Zと交わる点を最終レンズ群Ge内に位置させることができるので、ズーム全域においてFナンバーを一定にすることが可能となる。
さらに下記条件式(14’)を満足することが好ましい。条件式(14’)の下限を満たさないと最終レンズ群Geよりも拡大側にある変倍時の移動群や第1レンズ群G1のレンズ径が大きくなる。条件式(14’)を満足することで、レンズ系の大型化を抑制しながらズーム全域においてFナンバーを一定にすることができる。
−0.50<Hc/y≦0.00 (14’)
上述したように、本実施形態の投写用ズームレンズでは縮小側瞳位置を縮小側寄りに設定することが好ましいことから、最終レンズ群Geで光線が密集する傾向となるため、最終レンズ群Geは接合レンズを有しないことが好ましい。仮に、光線が密集する最終レンズ群Geが接合レンズを有していると、投写用ズームレンズが高出力の光源と併用されたときに強力な光によって接合剤が著しく変質、劣化し、レンズ性能の低下を招く虞がある。最終レンズ群Geのレンズを全て単レンズとすることで、このような懸念事項を排除することができる。
なお、照明光の損失を抑えて投写用ズームレンズに照明光を取り込むためには、縮小側の像面の任意の点に集光する光束の断面において、各光束の上側の最大光線と下側の最大光線の二等分角線と、各光束の主光線とのなす角度が±3°以内であることが好ましい。
また、本発明の目的とする投写用ズームレンズとしては、ズーム全域においてディストーション(歪曲収差)が約2%以下に抑えられていることが好ましい。
なお、上述した好ましい構成は、任意の組合せが可能であり、投写用ズームレンズに要望される事項に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。
次に、本発明の投写用ズームレンズの具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
図4に、実施例1の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。図4では、左側にそれぞれW、M、Tという記号が付された上段、中段、下段に、それぞれ広角端、中間焦点距離状態、望遠端における各レンズ群の配置と構成を示している。また、図4では、軸上光束4、最大像高の光束5、各種フィルタやカバーガラス等を想定した平行平面板状の光学部材2と、光学部材2の縮小側の面に位置するライトバルブの画像表示面1も合わせて示している。そして、上段と中段の間、中段と下段の間にはそれぞれ、広角端から中間焦点距離状態へ、中間焦点距離状態から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の概略的な移動方向を示す矢印も示している。図4に示す構成は、投写距離が無限遠のときのものである。
実施例1の投写用ズームレンズの群構成としては、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配列されてなる5群構成であり、広角端から望遠端への変倍の際には、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されており、第2レンズ群G2〜第4レンズ群G4は光軸方向に移動し、そのうち第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は縮小側から拡大側へ移動するように構成されている。また、縮小側が非テレセントリックとされている。
実施例1の投写用ズームレンズの各レンズ群の概略構成としては、第1レンズ群G1は、拡大側から順に、レンズL11〜L15の5枚のレンズからなる。レンズL11〜L13が前群G1Fを構成し、レンズL14、L15が後群G1Rを構成する。フォーカシング方法としては、図4のレンズL14、L15各々の上の矢印で模式的に示しているように、レンズL14、L15を独立に光軸方向に移動させて行う。
第2レンズ群G2は、拡大側から順に、レンズL21、L22の2枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、拡大側から順に、レンズL31、L32の2枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、拡大側から順に、レンズL41、L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、拡大側から順に、レンズL51〜L56の6枚のレンズからなる。
実施例1の投写用ズームレンズにおいて、レンズL41とレンズL42は接合されており、その他のレンズは接合されていない単レンズである。また、実施例1の投写用ズームレンズにおいて、レンズL11は両面が非球面形状のプラスチックレンズであり、その他のレンズは両面が球面形状である。
実施例1の投写用ズームレンズの詳細構成を示す数値データとして、表1に基本レンズデータを、表2に非球面係数を、表3にd線に関する諸元と可変面間隔の値を示す。表1〜表3に示す数値は、投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離が1となるように規格化されたものであり、所定の桁でまるめたものである。
表1のSiの欄には最も拡大側の構成要素の拡大側の面を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付したときのi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示し、Ndjの欄には最も拡大側の構成要素を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に関するアッベ数を示す。
ただし、曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた形状の場合を正とし、縮小側に凸面を向けた形状の場合を負としている。基本レンズデータには光学部材2も含めて示している。非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。
表2に、実施例1の各非球面の非球面係数を示す。表2の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…)の値である。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…)
表1のDiの欄に記載されているDD[i]は、i番目の面とi+1番目の面との間隔が可変面間隔であることを意味する。実施例1では、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は変倍時に変化する可変面間隔であり、それぞれ表1のDD[10]、DD[14]、DD[18]、DD[21]に対応する。また、実施例1では、前群G1Fと後群G1Rの間隔、レンズL14とレンズL15の間隔、後群G1Rと第2レンズ群G2の間隔はフォーカシング時に変化する可変面間隔であり、それぞれ表1のDD[6]、DD[8]、DD[10]に対応する。
表3の上段に、実施例1の投写用ズームレンズの投写距離が無限遠の時の広角端、中間焦点距離状態、望遠端それぞれにおけるズーム比、全系の焦点距離f’、FナンバーFNo.、全画角2ω(単位は度)、上記各可変面間隔の値を示す。
表3の下段に、実施例1の投写用ズームレンズの投写距離が基準の時と、最至近の時の広角端、中間焦点距離状態、望遠端それぞれにおけるズーム比、全系の焦点距離f’、FナンバーFNo.、全画角2ω(単位は度)、可変面間隔のうちDD[6]、DD[8]、DD[10]の値を示す。実施例1では、基準の投写距離を119.28、最至近の投写距離を58.66としている。ここで言う投写距離は、投写用ズームレンズの最も拡大側の面から投写面(スクリーン)までの距離である。なお、投写距離が基準の時、最至近の時の広角端、中間焦点距離状態、望遠端それぞれにおけるDD[14]、DD[18]、DD[21]の値は表3の上段に示す値と同じであるため表3の下段ではこれらの記載を省略している。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
図18(A)〜図18(L)に投写距離が基準(119.28)のときの実施例1の投写用ズームレンズの各収差図を示す。図18(A)〜図18(D)はそれぞれ、広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の図であり、図18(E)〜図18(H)はそれぞれ、中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の図であり、図18(I)〜図18(L)はそれぞれ、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の図である。
図19(A)〜図19(L)に投写距離が最至近(58.66)のときの実施例1の投写用ズームレンズの各収差図を示す。図19(A)〜図19(D)はそれぞれ、広角端における球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の図であり、図19(E)〜図19(H)はそれぞれ、中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の図であり、図19(I)〜図19(L)はそれぞれ、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の図である。
図18(A)〜図18(L)、図19(A)〜図19(L)の各収差図は、d線を基準としたものであるが、球面収差図では、F線(波長波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)に関する収差も示しており、倍率色収差図では、F線、C線に関する収差を示している。また、非点収差図ではサジタル方向、タンジェンシャル方向それぞれに関する収差を実線、破線で示しており、線種の説明にそれぞれ(S)、(T)という記号を記入して示している。球面収差図のFNo.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。また、図18(A)〜図18(L)、図19(A)〜図19(L)の各収差図は、投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離が1となるように規格化されたときのものである。
上記の実施例1の説明で述べた各種データの記号、意味、記載方法、投写距離が無限遠のときの広角端における全系の焦点距離が1となるように規格化されたときのものである点等は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様である。
<実施例2>
図5に、実施例2の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例2の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例1のものと略同様であるが、第5レンズ群G5がL51〜L57の7枚のレンズからなる点において相違している。表4、表5、表6にそれぞれ、実施例2の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図20(A)〜図20(L)、図21(A)〜図21(L)に実施例2の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例2の基準の投写距離は119.17、最至近の投写距離は58.61である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例3>
図6に、実施例3の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例3の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例1のものと略同様である。表7、表8、表9にそれぞれ、実施例3の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図22(A)〜図22(L)、図23(A)〜図23(L)に実施例3の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例3の基準の投写距離は119.12、最至近の投写距離は58.59である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例4>
図7に、実施例4の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例4の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例1のものと略同様であるが、レンズL31とレンズL32が接合されている点において相違している。表10、表11、表12にそれぞれ、実施例4の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図24(A)〜図24(L)、図25(A)〜図25(L)に実施例4の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例4の基準の投写距離は119、最至近の投写距離は58.53である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例5>
図8に、実施例5の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例5の投写用ズームレンズの群構成としては、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とが配列されてなる4群構成であり、広角端から望遠端への変倍の際には、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は固定されており、第2レンズ群G2と3レンズ群G3は縮小側から拡大側へ光軸方向に移動するように構成されている。また、縮小側が非テレセントリックとされている。実施例5では、中間群は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とからなり、最終レンズ群は第4レンズ群G4からなる。
実施例5の投写用ズームレンズの第1レンズ群G1の概略構成と、フォーカシング方法は実施例1のものと略同様である。実施例5の投写用ズームレンズの第2レンズ群G2は、拡大側から順に、レンズL21〜L24の4枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は、拡大側から順に、レンズL31、L32の2枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は、拡大側から順に、レンズL41〜L46の6枚のレンズからなる。レンズL23とレンズL24は接合されており、レンズL31とレンズL32は接合されており、その他のレンズは接合されていない単レンズである。
表13、表14、表15にそれぞれ、実施例5の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図26(A)〜図26(L)、図27(A)〜図27(L)に実施例5の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例5の基準の投写距離は118.8、最至近の投写距離は58.42である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例6>
図9に、実施例6の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例6の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成は実施例1のものと略同様であるが、フォーカシング時はレンズL14、L15を一体的に移動させるフォーカシング方法を採る点において相違している。表16、表17、表18にそれぞれ、実施例6の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図28(A)〜図28(L)、図29(A)〜図29(L)に実施例6の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例6の基準の投写距離は119.14、最至近の投写距離は58.6である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例7>
図10に、実施例7の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例7の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例5のものと略同様である。表19、表20、表21にそれぞれ、実施例7の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図30(A)〜図30(L)、図31(A)〜図31(L)に実施例7の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例7の基準の投写距離は118.64、最至近の投写距離は58.35である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例8>
図11に、実施例8の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例8の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例5のものと略同様である。表22、表23、表24にそれぞれ、実施例8の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図32(A)〜図32(L)、図33(A)〜図33(L)に実施例8の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例8の基準の投写距離は119.14、最至近の投写距離は58.59である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例9>
図12に、実施例9の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例9の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例5のものと略同様である。表25、表26、表27にそれぞれ、実施例9の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図34(A)〜図34(L)、図35(A)〜図35(L)に実施例の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例9の基準の投写距離は142.38、最至近の投写距離は58.9である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例10>
図13に、実施例10の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例10の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成は実施例5のものと略同様であるが、フォーカシング時はレンズL14、L15を一体的に移動させるフォーカシング方法を採る点において相違している。表28、表29、表30にそれぞれ、実施例10の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図36(A)〜図36(L)、図37(A)〜図37(L)に実施例10の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例10の基準の投写距離は142.07、最至近の投写距離は58.77である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例11>
図14に、実施例11の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例11の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例4のものと略同様である。表31、表32、表33にそれぞれ、実施例11の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図38(A)〜図38(L)、図39(A)〜図39(L)に実施例11の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例11の基準の投写距離は119.1、最至近の投写距離は58.57である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例12>
図15に、実施例12の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例12の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例4のものと略同様である。表34、表35、表36にそれぞれ、実施例12の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図40(A)〜図40(L)、図41(A)〜図41(L)に実施例12の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例12の基準の投写距離は119.04、最至近の投写距離は58.55である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例13>
図16に、実施例13の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例13の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例10のものと略同様である。表37、表38、表39にそれぞれ、実施例13の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図42(A)〜図42(L)、図43(A)〜図43(L)に実施例13の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例13の基準の投写距離は143.28、最至近の投写距離は59.27である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
<実施例14>
図17に、実施例14の投写用ズームレンズの断面図および光線軌跡を示す。実施例14の投写用ズームレンズの群構成、各レンズ群の概略構成、フォーカシング方法は実施例10のものと略同様である。表40、表41、表42にそれぞれ、実施例14の投写用ズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図44(A)〜図44(L)、図45(A)〜図45(L)に実施例14の投写用ズームレンズの各収差図を示す。実施例14の基準の投写距離は142.66、最至近の投写距離は55.21である。
Figure 0005766889
Figure 0005766889
Figure 0005766889
表43に、上記実施例1〜14の上記各条件式(1)〜(10)、(12)〜(14)の対応値と条件式に用いられている各値を示す。表43の「条件式」の欄には式の番号と対応する物理量を記載し、上限値、下限値の記載は省略している。表43に示す値は投写距離が無限遠のときのd線に関するものである。
Figure 0005766889
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の投写用ズームレンズとしては、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数を適宜変更することが可能である。
また、本発明の投写型表示装置は、上記構成のものに限られるものではなく、例えば、用いられるライトバルブや、光束分離または光束合成に用いられる光学部材は、上記構成に限定されず、種々の態様の変更が可能である。

Claims (20)

  1. 最も拡大側に配置され、変倍の際に固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    最も縮小側に配置され、変倍の際に固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群と、
    前記第1レンズ群と前記最終レンズ群の間に配置され、変倍の際に相互のレンズ群の間隔を変化させて移動する2つまたは3つのレンズ群からなる中間群とから実質的に構成され、
    前記中間群の最も拡大側のレンズ群および前記中間群の最も縮小側のレンズ群はともに、正の屈折力を有し、広角端から望遠端への変倍の際に常に縮小側から拡大側へ移動するものであり、
    縮小側が非テレセントリックであり、
    前記最終レンズ群が2枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを含み、前記最終レンズ群の最も縮小側には正の屈折力を有する最縮小側正レンズが配置され、
    下記条件式(1)を満足することを特徴とする投写用ズームレンズ。
    3.00<fGe/fw<12.00 (1)
    ただし、
    fGe:前記最終レンズ群の焦点距離
    fw:投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離
  2. 前記第1レンズ群は、拡大側から順に、拡大側から1〜3番目のレンズからなる前群と、後群とから構成され、
    前記前群は非球面レンズを含むことを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  3. 前記最縮小側正レンズは両凸レンズであることを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  4. 前記最縮小側正レンズの拡大側には、該最縮小側正レンズとの間に第1の空気レンズが形成されるように縮小側に凹面を向けた負レンズが配置されており、
    下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1または3記載の投写用ズームレンズ。
    0.01<d1/Hr1<0.15 (2)
    ただし、
    d1:前記第1の空気レンズの中心厚
    Hr1:前記第1の空気レンズの縮小側の面の最大有効半径
  5. 下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項4記載の投写用ズームレンズ。
    0.30<RF1×(NdR1−1)/((RR1×(NdF1−1))<1.10 (3)
    ただし、
    RF1:前記第1の空気レンズの拡大側の面の曲率半径
    RR1:前記第1の空気レンズの縮小側の面の曲率半径
    NdF1:前記第1の空気レンズを形成する前記負レンズのd線に関する屈折率
    NdR1:前記最縮小側正レンズのd線に関する屈折率
  6. 下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
    1.50<fp12/fw<5.00 (4)
    ただし、
    fp12:前記最終レンズ群の縮小側から2番目の正レンズから前記最縮小側正レンズまでの合成焦点距離
  7. 前記最終レンズ群は、前記最縮小側正レンズとは異なる拡大側に凸面を向けた正レンズと、該正レンズの拡大側に該正レンズとの間に第2の空気レンズが形成されるように配置された縮小側に凹面を向けた負レンズとを含み、
    下記条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1または3記載の投写用ズームレンズ。
    0.01<d2/Hr2<0.15 (5)
    ただし、
    d2:前記第2の空気レンズの中心厚
    Hr2:前記第2の空気レンズの縮小側の面の最大有効半径
  8. 下記条件式(6)を満足することを特徴とする請求項7記載の投写用ズームレンズ。
    0.30<RF2×(NdR2−1)/((RR2×(NdF2−1))<1.10 (6)
    ただし、
    RF2:前記第2の空気レンズの拡大側の面の曲率半径
    RR2:前記第2の空気レンズの縮小側の面の曲率半径
    NdF2:前記第2の空気レンズを形成する前記負レンズのd線に関する屈折率
    NdR2:前記第2の空気レンズを形成する前記正レンズのd線に関する屈折率
  9. 下記条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    2.50<Bf/y<4.50 (7)
    0.80<y/fw (8)
    ただし、
    Bf:全系の縮小側の空気換算距離でのバックフォーカス
    y:縮小側の最大像高
  10. 下記条件式(9)を満足することを特徴とする請求項2記載の投写用ズームレンズ。
    −2.50<fG1F/fw<−0.80 (9)
    ただし、
    fG1F:前記前群の焦点距離
  11. 前記中間群は、変倍の際に移動する正の屈折力を有する2つのレンズ群からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  12. 下前記中間群は、変倍の際に移動する3つのレンズ群からなり、
    該3つのレンズ群は拡大側から順に、正の屈折力を有するレンズ群、負の屈折力を有するレンズ群、正の屈折力を有するレンズ群であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
  13. 下記条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    4.00<Dep/y<6.00 (10)
    ただし、
    Dep:縮小側を射出側としたときの、広角端における近軸射出瞳位置から縮小側の像面までの距離
    y:縮小側の最大像高
  14. 下記条件式(1’)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
    4.00<fGe/fw<11.00 (1’)
  15. 下記条件式(1’’)を満足することを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
    5.00<fGe/fw<10.00 (1’’)
  16. 下記条件式(7’)を満足することを特徴とする請求項9記載の投写用ズームレンズ。
    3.00<Bf/y<4.00 (7’)
  17. 下記条件式(8’’)を満足することを特徴とする請求項9記載の投写用ズームレンズ。
    0.90<y/fw<1.40 (8’’)
  18. 下記条件式(9’’)を満足することを特徴とする請求項10記載の投写用ズームレンズ。
    −2.10<fG1F/fw<−1.30 (9’’)
  19. 下記条件式(10’)を満足することを特徴とする請求項13記載の投写用ズームレンズ。
    4.00<Dep/y<5.00 (10’)
  20. 光源と、該光源からの光が入射するライトバルブと、該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写する投写用ズームレンズとしての請求項1から19のいずれか1項記載の投写用ズームレンズとを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
JP2014546849A 2012-11-16 2013-10-31 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Expired - Fee Related JP5766889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014546849A JP5766889B2 (ja) 2012-11-16 2013-10-31 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251924 2012-11-16
JP2012251924 2012-11-16
PCT/JP2013/006455 WO2014076897A1 (ja) 2012-11-16 2013-10-31 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014546849A JP5766889B2 (ja) 2012-11-16 2013-10-31 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5766889B2 true JP5766889B2 (ja) 2015-08-19
JPWO2014076897A1 JPWO2014076897A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546849A Expired - Fee Related JP5766889B2 (ja) 2012-11-16 2013-10-31 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9557537B2 (ja)
JP (1) JP5766889B2 (ja)
CN (1) CN204631345U (ja)
WO (1) WO2014076897A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043189B2 (ja) * 2012-12-19 2016-12-14 株式会社リコー 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP6198172B2 (ja) * 2012-12-25 2017-09-20 株式会社リコー 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP6415258B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
JP6604090B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム
WO2017158899A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6702797B2 (ja) * 2016-05-19 2020-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN107436474B (zh) * 2016-05-26 2021-04-16 信泰光学(深圳)有限公司 投影镜头
JP6670388B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-18 富士フイルム株式会社 投射レンズ及びプロジェクタ
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2019066730A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP7081966B2 (ja) * 2017-12-19 2022-06-07 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6653744B1 (ja) 2018-11-02 2020-02-26 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
US20220196987A1 (en) * 2019-06-28 2022-06-23 Jiangxi Jingchao Optical Co., Ltd. Imaging lens, photographing module, and electronic device
US11953756B2 (en) 2019-08-15 2024-04-09 Jiangxi Ofilm Optical Co., Ltd. Optical system, image capturing module and electronic device
CN210323733U (zh) * 2019-09-11 2020-04-14 中强光电股份有限公司 投影镜头及投影装置
EP3929646A4 (en) 2020-03-16 2022-11-30 Jiangxi Jingchao Optical Co., Ltd. OPTICAL SYSTEM, CAMERA MODULE AND ELECTRONIC DEVICE
US12085782B2 (en) 2020-03-16 2024-09-10 Jiangxi Jingchao Optical Co., Ltd. Optical system, camera module, and electronic device
JP2021173923A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社ライトショー・テクノロジー 画像投射用ズームレンズ及び画像投射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338812B2 (ja) * 1999-03-24 2009-10-07 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP2001124989A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2002148516A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6580564B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JP4139606B2 (ja) * 2002-03-05 2008-08-27 株式会社コシナ 投映用レンズ
JP4204797B2 (ja) * 2002-03-29 2009-01-07 フジノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4233081B2 (ja) * 2002-06-14 2009-03-04 フジノン株式会社 投映用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US6989940B2 (en) * 2003-03-26 2006-01-24 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device which uses same
JP5009758B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5229962B2 (ja) 2009-03-31 2013-07-03 富士フイルム株式会社 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5446817B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP2012189971A (ja) * 2010-04-12 2012-10-04 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズ、投写用変倍光学系および投写型表示装置
JPWO2012081251A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写装置
JP5777182B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-09 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2013001804A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN204631345U (zh) 2015-09-09
JPWO2014076897A1 (ja) 2017-01-05
US9557537B2 (en) 2017-01-31
WO2014076897A1 (ja) 2014-05-22
US20150234159A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766889B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5766798B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5599954B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013057909A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013157237A1 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
WO2014076924A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076923A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016050989A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN204595313U (zh) 投影用变焦镜头以及投影型显示装置
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2013061536A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007248840A (ja) ズームレンズ及び投影装置
WO2012160786A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
CN204903852U (zh) 投影用变焦透镜以及投影型显示装置
JP5777182B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
WO2013057910A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6123624B2 (ja) 画像表示装置
JP5642903B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5611901B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2017107112A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6167649B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JPWO2012081251A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写装置
JP2015011252A (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP6418482B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees