[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5765784B2 - 勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法 - Google Patents

勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5765784B2
JP5765784B2 JP2012241609A JP2012241609A JP5765784B2 JP 5765784 B2 JP5765784 B2 JP 5765784B2 JP 2012241609 A JP2012241609 A JP 2012241609A JP 2012241609 A JP2012241609 A JP 2012241609A JP 5765784 B2 JP5765784 B2 JP 5765784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
personnel
scheduled
mobile terminal
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092839A (ja
Inventor
幸司 西村
幸司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Fielding Ltd
Original Assignee
NEC Fielding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Fielding Ltd filed Critical NEC Fielding Ltd
Priority to JP2012241609A priority Critical patent/JP5765784B2/ja
Publication of JP2014092839A publication Critical patent/JP2014092839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765784B2 publication Critical patent/JP5765784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法に関する。
会社のコールセンタには、種々の問い合わせなどの電話が日常的にかかり、そのような電話に対応するために必要な数の要員が常時勤務している。また、コールセンタによっては夜間にも対応するため、要員が夜間に勤務する場合もある。
コールセンタの管理者は、交代勤務者が所定時間になっても待機場所で起床しない、或いは、出社しない場合に、交代勤務者へ連絡を取って交代を促したり、代替者に出勤を指示したりしなければならない。このようにコールセンタの管理者の負担が増大しているという問題がある。そこで、コールセンタにおいて、要員の交代勤務をスケジュール管理することが重要な課題となっている。
スケジュール管理システムとしては、例えば特許文献1には、顧客からの業務要求があった場合に最適な要員を顧客先に派遣するためのスケジュール管理システムが開示されている。該スケジュール管理システムでは、受付サーバが電話機を通じて顧客からの派遣要求を受け付けて、ディスパッチマネージャが派遣候補者リストを作成する。該リストから第1順位の派遣候補者に対し、派遣指示情報をその派遣候補者のモバイル情報処理端末に自動送信する。所定時間内にその派遣候補者から指示に従う旨の返答が届いた場合には第1順位の派遣候補者を派遣者とする。一方、所定時間内に返答が届かなかったとき、又は拒否の返答が届いたときは、該リストの第2順位以降の派遣候補者に対し上述した処理を繰り返している。
特開2001−209680号公報
以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
しかしながら、特許文献1に記載のスケジュール管理システムでは、派遣を指示した派遣要員から該指示に従う旨の返答が得られたとしても、該派遣要員が実際に顧客先に向かったか否か、或いは、顧客先に着いたか否かを確認する手段がない。そのため、管理者は確認のため、該派遣要員に電話をかける等して連絡を取らなければならず、確認作業が管理者の負担として残るという問題がある。該派遣要員が顧客先に到着することが難しいことが分かった場合には、早急に代替者を選出しなければならないが、該スケジュール管理システムでは対応することができない。
かくて、そのような場合にも対応することができるようなスケジュール管理システムの実現が期待される。
本発明は、出勤要請を受けた要員が勤務に向かったか否かを自動的に確認することに貢献しうる勤務管理システムを提供することを課題とする。
本発明の第1の視点による勤務管理システムは、所定の勤務が予定された勤務予定要員が保持する、第1の位置情報取得手段を有する第1の携帯端末と、前記勤務予定要員以外の1又は複数の代替要員が夫々保持する、第2の携帯端末と、前記勤務予定要員の前記所定の勤務、及び当該勤務の勤務地を管理するサーバ装置と、を備える。前記サーバ装置は、前記第1の携帯端末に出勤要請を送信し、前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の前記第1の位置情報取得手段が検出した前記第1の携帯端末の第1の位置情報を取得し、前記第1の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第1の携帯端末の第2の位置情報を取得し、取得した前記第1の携帯端末の第1の位置情報と、前記第2の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定し、前記サーバ装置は、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動していないと判定した場合に、各々の前記代替要員が保持する前記第2の携帯端末に出勤要請を順次送信し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返す
本発明の第2の視点によるサーバ装置は、所定の勤務が予定された勤務予定要員の前記所定の勤務、及び当該勤務の勤務地を管理するサーバ装置であって、前記勤務予定要員が保持する第1の携帯端末に出勤要請を送信し、前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の第1の位置情報を取得し、前記第1の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第1の携帯端末の第2の位置情報を取得し、取得した前記第1の携帯端末の前記第1の位置情報と、前記第2の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動していないと判定した場合に、前記勤務予定要員以外の1又は複数の代替要員が夫々保持する第2の携帯端末に出勤要請を順次送信し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返す
本発明の第3の視点による携帯端末は、所定の勤務が予定された勤務予定要員が保持する携帯端末であって、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定するサーバ装置に対して前記サーバ装置が前記判定に使用する位置情報を送信する。
本発明の第4の視点による勤務管理方法は、所定の勤務が予定された勤務予定要員の前記所定の勤務、及び当該勤務の勤務地を管理する勤務管理方法であって、以下のステップを含む。即ち、該勤務管理方法は、前記勤務予定要員が保持する第1の携帯端末に出勤要請を送信するステップを含む。また、該勤務管理方法は、前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の第1の位置情報を取得するステップを含む。さらに、該勤務管理方法は、前記第1の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第1の携帯端末の第2の位置情報を取得するステップを含む。さらに、該勤務管理方法は、取得した前記第1の携帯端末の前記第1の位置情報と、前記第2の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定するステップを含む。さらに、該勤務管理方法は、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動していないと判定された場合に、前記勤務予定要員以外の1又は複数の代替要員が夫々保持する第2の携帯端末に出勤要請を順次送信し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返すステップを含む。
本発明の第5の視点によるプログラムは、所定の勤務が予定された勤務予定要員の前記所定の勤務を管理するプログラムであって、以下の処理をコンピュータに実行させる。即ち、該プログラムは、前記勤務予定要員が保持する第1の携帯端末に出勤要請を送信する処理をコンピュータに実行させる。また、該プログラムは、前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の位置情報を取得する処理をコンピュータに実行させる。さらに、該プログラムは、取得した前記第1の携帯端末の位置情報により、前記勤務予定要員が前記所定の勤務に向かっているか否かを判定する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、出勤要請を受けた要員が勤務に向かったか否かを自動的に確認することに貢献しうる勤務管理システムを提供することができる。
第1の実施形態に係る勤務管理システムの構成を示すブロック図である。 図1のサーバ装置の構成を示すブロック図である。 図1の第1の携帯端末の構成を示すブロック図である。 図1の第2の携帯端末の構成を示すブロック図である。 図2の勤務予定テーブルの一例である。 第1の実施形態に係る勤務管理方法の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る勤務管理システムにおけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る勤務管理システムにおける第1の携帯端末の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る勤務管理システムにおける第2の携帯端末の構成を示すブロック図である。 図8の勤務予定要員状態情報の一例である。 図9の代替要員状態情報の一例である。 図7の要員状態情報テーブル及び優先設定情報の一例である。 第2の実施形態に係る勤務管理方法の動作を示すフローチャートである。 図13の代替要員の優先順位設定の詳細を示すフローチャートである。
まず、本発明の一実施形態の概要について説明する。なお、一実施形態の概要の説明において付記した図面参照符号は専ら理解を助けるための例示であり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
本発明の一実施形態における勤務管理システム1は、図1に示すように、所定の勤務が予定された勤務予定要員2が保持する、第1の位置情報取得手段201を有する第1の携帯端末20と、勤務予定要員2の所定の勤務を管理するサーバ装置10と、を備える。サーバ装置10は、第1の携帯端末20に出勤要請を送信し、出勤要請の送信後に第1の携帯端末20の第1の位置情報取得手段201が検出した第1の携帯端末20の位置情報を取得し、取得した第1の携帯端末20の位置情報により勤務予定要員2が所定の勤務に向かっているか否かを判定する。
上記の構成により、サーバ装置10から勤務予定要員2が保持する第1の携帯端末20に出勤要請を送信することで、勤務予定要員2が予定時刻に出勤するように促すことができる。また、出勤要請の送信後に、第1の携帯端末20の位置情報を検出することにより、勤務予定要員2が実際に勤務先に向かっているか否かを自動的に判定することができる。これにより、確実に勤務を管理することが可能になると共に、勤務管理者の負担を軽減することができる。
上記勤務管理システム1において、第1の携帯端末20は、勤務予定要員2の現在の状態を示す勤務予定要員状態情報(図8、図10の205)を有し、サーバ装置10は、第1の携帯端末20が保持する勤務予定要員状態情報(図8、図10の205)を取得し、勤務予定要員状態情報205に基づいて勤務予定要員2が所定の勤務を行うことが可能か否かを判定するようにしてもよい。
上記勤務管理システム1は、勤務予定要員2以外の1又は複数の代替要員(3b〜e等)が夫々保持する、第2の位置情報取得手段(301b〜e等)を有する第2の携帯端末(30b〜e等)を、さらに備える。サーバ装置10は、勤務予定要員2が所定の勤務に向かっていないと判定した場合に、各々の代替要員(3b〜e等)が保持する第2の携帯端末(30b〜e等)に出勤要請を順次送信し、出勤要請の送信後に第2の携帯端末の第2の位置情報取得手段(301b〜e等)が検出した第2の携帯端末(30b〜e等)の位置情報を取得し、取得した第2の携帯端末(30b〜e等)の位置情報により各々の代替要員(3b〜e等)が所定の勤務に向かっているか否かを判定し、所定の勤務に向かっている代替要員が出てくるまで、出勤要請の順次送信を繰り返すようにしてもよい。
上記勤務管理システム1において、第1の携帯端末20は、勤務予定要員2の現在の状態を示す勤務予定要員状態情報(図8、図10の205)を有し、各々の第2の携帯端末(30b〜e等)は、夫々対応する代替要員(3b〜e等)の現在の状態を示す代替要員状態情報(図9、図11の305)を有することが好ましい。サーバ装置10は、第1の携帯端末20が有する勤務予定要員状態情報205及び各々の第2の携帯端末(30b〜e等)が有する代替要員状態情報305を取得して、要員状態情報テーブル(図7の107)を生成し、要員状態情報テーブル(図7の107)に基づいて、勤務予定要員2及び各々の代替要員(3b〜e等)が所定の勤務を行うことが可能か否かを判定するようにしてもよい。
図10、図11に示すように、上記勤務予定要員状態情報205及び上記代替要員状態情報305は、出社可否情報を含むようにしてもよい。
図10、図11に示すように、上記勤務予定要員状態情報205及び上記代替要員状態情報305は、仮眠情報(図中の「起床時間」に相当する)を含むようにしてもよい。
上記サーバ装置10は、要員状態情報テーブル(図7の107)を参照して、代替要員(図1の3b〜e等)の優先順位を設定する優先順位設定部(図7の112)を含み、サーバ装置10は、優先順位設定部(図7の112)が設定した優先順位の高い順に、各々の代替要員(図1の3b〜e等)に対応する第2の携帯端末(図1の30b〜e)に出勤要請を順次送信し、所定の勤務に向かったと判定される代替要員が出てくるまで、出勤要請の順次送信を繰り返すようにしてもよい。
上記サーバ装置10は、所定の勤務に向かったと判定される代替要員が出てこなかった場合に、所定の警報(図7の警報処理部114による)を発するようにしてもよい。
本発明の一実施形態におけるサーバ装置10は、図1、図2のいずれかに示すように、所定の勤務が予定された勤務予定要員2の所定の勤務を管理するサーバ装置であって、勤務予定要員2が保持する第1の携帯端末20に出勤要請を送信し、出勤要請の送信後に第1の携帯端末20の第1の位置情報取得手段201が検出した第1の携帯端末20の位置情報を取得し、取得した第1の携帯端末20の位置情報により、勤務予定要員2が所定の勤務に向かっているか否かを判定する。
本発明の一実施形態における勤務管理方法は、図1、図6のいずれかに示すように、所定の勤務が予定された勤務予定要員2の所定の勤務を管理する勤務管理方法であって、以下のステップを含む。即ち、該勤務管理方法は、勤務予定要員2が保持する第1の携帯端末20に出勤要請を送信するステップS103を含む。また、該勤務管理方法は、出勤要請の送信後に第1の携帯端末20の位置情報を取得するステップS104を含む。さらに、該勤務管理方法は、取得した第1の携帯端末20の位置情報により、勤務予定要員2が所定の勤務に向かっているか否かを判定するステップS105を含む。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
[第1の実施形態]
(第1の実施形態の構成)
第1の実施形態の構成について、図1〜5を参照しながら詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る勤務管理システム1の構成を示すブロック図である。図1に示す勤務管理システムは、ある会社のコールセンタ90で働く要員の交代勤務の割り当てを管理するシステムである。図1において、次の勤務交代時刻では、勤務予定要員2が出勤することがスケジューリングされており、勤務予定要員2は勤務交代時刻前に勤務先に到着していなければならない。また、勤務予定要員2が出勤できなくなったことに備えて、代替要員3b〜eが予め決められている。ここでは、4人の代替要員3b〜eが決められているが、代替要員の数は4人に限定されず、任意の数であってよい。
図1において、勤務管理システム1は、サーバ10、第1の携帯端末20、及び第2の携帯端末30b〜eを含んで構成される。ここで、サーバ10は、コールセンタ90内に配置され、コールセンタ90における交代勤務を管理している。コールセンタ90では、そこで働く要員に携帯端末を持たせている。ここで、図1に示すように、次の勤務交代時刻で勤務を開始することが予定されている勤務予定要員2が保持する携帯端末を第1の携帯端末20とし、各代替要員3b〜eが保持する携帯端末を第2の携帯端末30b〜eということにする。コールセンタ90のサーバ10と、第1の携帯端末20及び各々の第2の携帯端末30b〜eとは、ネットワーク100を介して互いに通信可能に構成されている。
次に、図2は、図1のサーバ10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、サーバ10は、時計部101、サーバ制御部102、記憶部104、及び通信部105を含んで構成される。時計部101は、時刻情報をサーバ制御部102に供給しており、サーバ制御部102では、後述する出勤要請を行うタイミングを決める際に、時計部101から供給される時刻情報を用いている。
サーバ制御部102は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を備え、該CPUによりサーバ10全体の動作を制御している。サーバ制御部102は、該CPUによって動作するソフトウェアモジュールである、出勤要請処理部110a、及び警報処理部114を備えている。これらの詳細については後述する。
記憶部104は、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等を含んで構成され、サーバ制御部102で動作するプログラム、及び該プログラムによって使用されるデータ等を格納している。また、記憶部104は、図2に示すように、勤務管理システム1が使用するデータベース部103を有している。データベース部103には、コールセンタ90で働く要員の勤務予定を示す勤務予定テーブル106が格納されている。
通信部105は、ネットワーク100(図1)を介して、第1の携帯端末20及び第2の携帯端末30b〜eと送受信する機能を有している。
次に、図5は、サーバ10のデータベース部103に格納された勤務予定テーブル106の一例を示している。図5に示すように、コールセンタ90では夜間の問い合わせの電話にも対応するため、三交代勤務を実施しており、勤務交代時刻は8:00、17:00、22:00の3回に設定されている。図5において、各要員はIDを有しており、IDがAAAAA〜JJJJJの10人から構成されている。実際のコールセンタでは、一度に多くの要員が勤務している場合が多いが、図5では説明を簡単にするために、三交代勤務の各期間において1名が勤務する場合について示している。即ち、各勤務交代時刻における勤務予定要員2は1名である。また、図1と同様に、勤務予定要員2に対する代替要員として4名(3b〜e)が設定されている。具体的には、2012/8/1の8:00の勤務交代時刻では、IDがAAAAAの要員が勤務予定要員2であり、IDがBBBBB〜EEEEの要員が、それぞれ代替要員3b〜3eである。
また、勤務予定要員2及び代替要員3b〜3eは、自宅や所定の待機場所等で待機し、待機中に仮眠を取ることもできる。
次に、図3は勤務予定要員2が保持する第1の携帯端末20の構成を示すブロック図である。図3に示すように、第1の携帯端末20は、GPS(Global Positioning System)部201、携帯端末制御部202、無線通信部203、及び記憶部204を含んで構成される。
GPS部201は、第1の携帯端末20の位置情報を検出する位置情報検出手段であり、A−GPS方式を使用している。但し、A−GPS方式に限定されず、様々な方式の位置情報検出方式が適用可能である。
例えば、以下の4つの方式が適用可能である。第1の方式は、GPS衛星を捕捉して得る方式であり、最低3個以上のGPS衛星からの信号を捕捉する必要がある。第2の方式は、GPSによるものではなく、接続している基地局の位置を携帯端末の位置とするものであり、この方式は電波の到達範囲が比較的狭いPHS(パーソナルハンディフォン)では有効である。第3の方式は、GPSによるものではなく、複数の基地局を把握し、携帯端末の送信電力制御から携帯端末の位置を把握するものである。具体的には、送信電力を弱くしているときは基地局と携帯端末の距離は近く、送信電力を強くしているときは基地局と携帯端末の距離は遠いという性質を利用して各基地局と携帯端末の距離を求める。そして、予め分かっている複数の基地局の位置と、各基地局と携帯端末の距離から、携帯端末の位置を算出する。第4の方式は、A−GPS(Assisted GPS;アシスト型GPS)と呼ばれているものであり、GPS衛星と基地局から位置を検出する。
第1の携帯端末の位置検出手段として、上記した4つの方式のいずれも適用可能であるが、例えば第1の方式と第4の方式を比較した場合、従来のGPS方式(第1の方式)は室内での測位は困難である。一方、A−GPSの方式(第4の方式)は屋内での位置測定がある程度可能であるため、第1の実施形態の勤務管理システムで使用する第1及び第2の携帯端末のGPS部(図3の201、図4の301)では、A−GPS方式であることが望ましい。
また、図3において、携帯端末制御部202は図示しないCPUを備え、該CPUにより携帯端末20全体の動作を制御している。無線通信部203は、ネットワーク100を介して無線通信によりサーバ10と送受信する。記憶部204は、ROM(Read Only Memory)やRAMを含んで構成され、携帯端末制御部202で動作するプログラム、及び該プログラムによって使用されるデータ等を格納している。
携帯端末制御部202では、サーバ10からの位置情報取得要求に応じて第1の携帯端末20の位置情報を送信するアプリケーションプログラム(不図示)が常時動作している。
次に、図4は各代替要員3b〜eが保持する第2の携帯端末30b〜eの構成を示すブロック図である。図4に示すように、第2の携帯端末30は、GPS部301、携帯端末制御部302、無線通信部303、及び記憶部304を含んで構成され、夫々、第1の携帯端末のGPS部201、携帯端末制御部202、無線通信部203、記憶部204を同様であるため、説明は省略する。
(第1の実施形態の動作)
次に、図6を参照しながら、第1の実施形態の動作について説明する。また、図1〜5も必要に応じて、参照する。図6は、第1の実施形態に係る勤務管理システム1の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、左側の列はサーバ10の動作、中央の列は携帯端末20の動作、右側の列は携帯端末30(30b〜e)の動作を、それぞれ示している。以下では、図5の勤務予定テーブル106において2012/8/1の勤務交代時刻8:00の場合を例に説明する。
図6において、勤務交代時刻より所定時間前のタイミングで、サーバ10の時計部101はサーバ制御部102に対して、勤務交代時刻(具体的には8:00)が近いことを通知する(S100)。続いて、サーバ10の出勤要請処理部110aは第1の携帯端末20に対して位置情報取得要求を送信する。第1の携帯端末20は該位置情報取得要求を受信し、携帯端末制御部202で動作しているアプリケーションプログラムはGPS部201により現在位置情報を検出して、該現在位置情報をサーバ10に送信する(S200)。サーバ10の出勤要請処理部110aは携帯端末20から送信された携帯端末20の位置情報を取得する(S101)。
同様に、サーバ10の出勤要請処理部110aは携帯端末30b〜eに対して位置情報取得要求を送信する。各携帯端末30b〜eは該位置情報取得要求を受信し、各携帯端末30b〜eの携帯端末制御部302で動作しているアプリケーションプログラムがGPS部301b〜eにより各々の現在位置情報を検出して、各々の現在位置情報をサーバ10に送信する(S300)。サーバ10の出勤要請処理部110aは各携帯端末30b〜eから送信された各々の位置情報を取得する(S102)。上記のステップS101、S200、S102、S300により、サーバ10の出勤要請処理部110aは、勤務予定要員2の携帯端末20及び各代替要員3b〜eの携帯端末30b〜eの各々の現在位置を把握する。
続いて、サーバ10の出勤要請処理部110aは勤務予定要員2が出勤するように、第1の携帯端末20に出勤要請を送信する(S103)。但し、サーバ10の出勤要請処理部110aが第1の携帯端末20の現在位置情報に基づいて、勤務予定要員2が既にコールセンタ90に向かっていると判断した場合には、出勤要請を送信しなくてもよい。S103において、出勤要請の信号を予め所定の信号に定義しておく。第1の携帯端末20のアプリケーションプログラムはサーバ10から送信されてきた信号を受信する。該アプリケーションプログラムは該信号が出勤要請であることを検知し、サーバ10から出勤要請があったことを勤務予定要員2に報知する(S201)。報知手段としては、音声、バイブレータによる振動、又は画面表示を使用する。或いは、これらを組み合わせて使用してもよい。例えば、音声の場合、「勤務交代時刻8:00が近づきました。職場に向かって下さい」を何度か流すようにする。また、バイブレータによる振動と同時に「勤務交代時刻8:00が近づきました。職場に向かって下さい」の画面を目立つ文字で表示してもよい。これらの設定は、第1の携帯端末20を保持する勤務予定要員2が設定できるようにしてもよい。
次に、第1の携帯端末20は、サーバ10から出勤要請を受けてから所定時間のタイマ処理を行う(S202)。続いて、第1の携帯端末20のGPS部201は現在位置情報を検出して、該現在位置情報をサーバ10に送信する(S203)。即ち、第1の携帯端末20は、サーバ10から出勤要請を受けてから所定時間後に現在位置情報をサーバ10に送信している。サーバ10の出勤要請処理部110aは、第1の携帯端末20から送信された第1の携帯端末の現在位置情報を取得する(S104)。
続いて、サーバ10の出勤要請処理部110aは、ステップS101で取得した第1の携帯端末20の位置情報と、ステップS104で取得した第1の携帯端末20の位置情報とを比較することで、第1の携帯端末20が出勤要請を受けてから所定時間後に移動したか否かを判定する(S105)。第1の携帯端末20が移動したと判定された場合(ステップS105においてYESの場合)、勤務予定要員2がコールセンタ90に向かったと判定し、サーバ10の出勤要請処理部110aは処理を終了する。
尚、上記したステップS202、S203、S104、S105の処理は、種々の変形・調整が適用可能である。まず、ステップS105において、第1の携帯端末20が職場(コールセンタ90)に向かっているか否かを判定する精度を高めるため、単に第1の携帯端末20が移動したか否かを判定するのではなく、例えば、第1の携帯端末20がコールセンタ90に向かう途中の位置にいるか否かを判定するようにしてもよい。
また、ステップS203は、現在位置の送信をステップS202後に一度だけ行うのでなく、例えばステップS201で出勤要請を受けた後、断続的に現在位置をサーバ10に送信するようにしてもよい。これにより、サーバ10の出勤要請処理部110aは、第1の携帯端末20の位置を時系列で把握することができる。また、サーバ10の表示部(不図示)に第1の携帯端末20の位置を地図上に表示することで、コールセンタ90の管理者は勤務予定要員の位置を容易に把握することも可能である。
さらに、ステップS105において、上記時系列の位置情報に基づいて、第1の携帯端末20がコールセンタ90に到着するまでを確認するようにしてもよい。
次に、ステップS106以降の説明を行う。サーバ10の出勤要請処理部110aがステップS105において勤務予定要員2がコールセンタ90に向かっていないと判定された場合(ステップS105でNOの場合)には、サーバ10の出勤要請処理部110aは、勤務予定テーブル(図5の106)を参照し、代替要員3b〜eの情報を取得する(S106)。具体的には、勤務交代時刻2012/8/1の8:00において、代替要員3b〜eがBBBBB、CCCCC、DDDDD、EEEEEの4名であるという情報を取得する。
続いて、代替要員3b〜eに対して、3b→3c→3d→3eの順に、出勤要請をしていく。以下のステップS107、S301、S302、S303、S108、及びS109は、代替要員3i(i=b〜e)が所有する第2の携帯端末30i(i=b〜e)に対する出勤要請をして、該出勤要請をして所定時間後に第2の携帯端末30iが移動したか否かを判定する処理であり、各ステップの処理内容は、それぞれ上述したステップS103、S201、S202、S203、S104、及びS105と同様であるため、重複する説明は省略する。ステップS109において、第2の携帯端末30iが移動したと判定された場合(S109でYESの場合)は、代替要員3iがコールセンタ90に向かったと判定しサーバ10の出勤要請処理部110aは処理を終了する。即ち、代替要員3iが代替勤務者となり、勤務予定要員2に代わってコールセンタ90で所定の勤務を行うこととなる。
一方、ステップS109でNOの場合には、他の代替要員がいるか否かを判定する(S110)。ステップS110でYESの場合には、ステップS107に戻って、他の代替要員に対する処理を繰り返す。
尚、ステップS302、S303、S108、S109の処理は、前述したステップS202、S203、S104、S105に対する種々の変形・調整が、同様に適用可能である。
ステップS110でNOと判定された場合、即ち、代替要員3b〜eのうちコールセンタ90に向かったと判定される代替要員が出てこなかった場合には、サーバ10の警報処理114はコールセンタ90内に所定の警報を発する(S111)。コールセンタ90の管理者は該警報を聞いて、勤務交代時刻(2012/8/12の8:00)からの業務の対応を検討する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る勤務管理システム1によれば、サーバ10から勤務予定要員2が保持する第1の携帯端末20に出勤要請を送信することで、勤務予定要員2が勤務交代時刻までに出勤するように促すことができる。また、出勤要請の送信後に、第1の携帯端末20の位置情報を検出することにより、勤務予定要員2が実際に勤務先に向かっているか否かを自動的に判定することができるという効果が得られる。特許文献1のスケジュール管理システムでは、出勤要請を受けて指示に従う旨の返答をした要員が実際に勤務先に向かったか否かを確認する手段がなく、勤務管理者が該要員に連絡を取って確認しなければならない負担が残るという問題があったが、第1の実施形態の勤務管理システム1では、勤務予定要員2が実際に勤務先に向かっているか否かを自動的に判定することができるため、管理者の負担を軽減することができる。
さらに、第1の実施形態に係る勤務管理システム1によれば、勤務予定要員2が出勤要請後に勤務先に向かっていないと判定した場合には、代替要員3に対して出勤要請を送信することで代替勤務者を自動的に選定することができる。それにより、勤務交代が確実に行われるようにすることができるという効果が得られる。この場合も、代替要員3が勤務先に向かっているか否かを自動的に判定することができるため、管理者の負担を軽減することができる。
また、出勤要請後に勤務先に向かっていると判定された代替要員が出てこなかった場合に、職場内に警報を発して、対応の検討が必要なことを管理者に伝えることができるという効果が得られる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の構成について、図7〜12を参照しながら説明する。第2の実施形態では、勤務予定要員2及び各代替要員3b〜eの現在の状態を示す「状態情報」を各要員が保持する携帯端末(第1の携帯端末20及び第2の携帯端末30b〜e)が有し、サーバ10が各携帯端末の状態情報を取得し、その状態情報に基づいて出勤要請の処理及び代替勤務者選出の処理を行うようにしている。
図7は第2の実施形態に係る勤務管理システム1のサーバ10の構成を示すブロック図である。図7を図2(第1の実施形態のサーバ10)と比較すると分かるように、図7は、新たにデータベース部103に要員状態情報テーブル107、及びサーバ制御部102に優先順位設定部112を設けている。また、図7のサーバ制御部102の出勤要請処理部110bの処理内容は、図2の出勤要請処理部110aと異なっている。上記以外の点は、図2と同様であるため同じ参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図8は第2の実施形態に係る勤務管理システム1の第1の携帯端末20の構成を示すブロック図である。図8を図3(第1の実施形態の第1の携帯端末20)と比較すると分かるように、図8は図3に対し記憶部204が勤務予定要員状態情報205を有している点が異なっている。上記以外の点は、図3と同様であるため同じ参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図9は第2の実施形態に係る勤務管理システム1の第2の携帯端末30の構成を示すブロック図である。図9を図4(第1の実施形態の第2の携帯端末30)と比較すると分かるように、図9は図4に対し記憶部304が代替要員状態情報305を有している点が異なっている。上記以外の点は、図4と同様であるため同じ参照符号を付し、重複する説明は省略する。
上述した図7〜9において第1の実施形態と異なる構成要素について、詳細に説明する。図10は、図8の勤務予定要員状態情報205の一例である。図10に示すように、勤務予定要員状態情報205は、勤務予定要員2の現在の状態を示す状態情報を含んでいる。具体的には、第1の携帯端末20を所有する勤務予定要員2のID「AAAAA」、第1の携帯端末20の携帯端末情報「aaa1」、勤務予定要員2の自宅位置情報「aaa2」、勤務予定要員2が勤務する勤務地情報(具体的にはコールセンタ90)「aaa3」、勤務予定要員2の自宅から勤務先までの通勤時間「Ta1」、勤務予定要員2のコールセンタオペレータとしての保有スキル「3」(1〜5の5段階評価)、仮眠中である場合の起床時間「ta2」(仮眠中でない場合は「−」に設定)、及び出社可否「×」(「○」又は「×」を設定)を含んでいる。これらの各データのうち、例えば、IDや保有スキルはサーバ10から供給される。それ以外のデータは、勤務予定要員2が第1の携帯端末20の操作部(不図示)により入力することができる。特に、仮眠情報を示す起床時間や出社可否のデータは、適宜、勤務予定要員2により更新することが必要となる。
図11は、図9の代替要員状態情報305の一例である。代替要員状態情報305は、上述した勤務予定要員状態情報205と同じ項目のデータにより構成されるため、説明は省略する。図10〜11で示した勤務予定要員状態情報205及び代替要員状態情報305は一例であり、それぞれ勤務予定要員2及び代替要員3の現在の状態情報を表す種々の情報を含めることができる。
次に、図12(A)は、図7の要員状態情報テーブル107の一例である。図12(A)に示すように、要員状態情報テーブル107は、勤務予定要員2(ID:AAAAA)の勤務予定要員状態情報205及び複数の代替要員3b〜e(ID:BBBBB〜EEEEE)の代替要員状態情報305を、サーバ10が各携帯端末(第1の携帯端末20及び第2の携帯端末30b〜e)から取得し、統合したものである。サーバ10のサーバ制御部102の出勤要請処理部110b及び優先順位設定部112は、要員状態情報テーブル107を参照して、勤務予定要員2及び複数の代替要員3b〜eの状態情報を容易に把握することができる。
次に、第2の実施形態の動作について図13〜14を参照しながら詳細に説明する。図13は、第2の実施形態に係る勤務管理システム1の動作を示すフローチャートである。図13において、図6と同様のステップについては説明を省略する。
まず、図13において第1の携帯端末20の処理について説明する。第1の携帯端末20は、サーバ10からの要求に応じて現在位置情報を送信する際に、勤務予定要員状態情報205を送信する(S210)。また、ステップS221〜223は、それぞれ図6のステップS201〜203と同様である。
次に、図13において第2の携帯端末30b〜eの処理について説明する。第2の携帯端末30b〜eは、サーバ10からの要求に応じて現在位置情報を送信する際に、代替要員状態情報305を送信する(S320)。また、ステップS321〜323は、それぞれ図6のステップS301〜303と同様である。
次に、図13におけるサーバ10の処理について、図6と異なる点を中心に説明する。ステップS121において、サーバ10は、第1の携帯端末20から勤務予定要員状態情報205を取得し、それに応じて要員状態情報テーブル107を更新する(S121)。また、サーバ10は、各々の第2の携帯端末30から勤務予定要員状態情報305を取得し、それに応じて要員状態情報テーブル107を更新する(S122)。
図13では、図6に対してステップS123が新たに追加されている。ステップS123では、要員状態情報テーブル107の勤務予定要員2(ID:AAAAA)の行を検索し、その出社可否を読み出す。ID:AAAAAの出社可否は「×」になっているため、サーバ10は勤務予定要員2が出勤できないと判定し(S123でNOと判定し)、勤務予定要員2に対する出勤要請を行わないようにする。これにより、勤務予定要員2に対する無駄な出勤要請に要する時間を削減することができるので、一連の処理を迅速化することができる。
次に、図13のステップS127では、サーバ10の優先順位設定部112が複数の代替要員3b〜eの優先順位を設定している。これは、図6のステップS106に代わって行う処理であり、図14にその詳細を示している。図14において、要員状態情報テーブル107を読み出す(S1270)。続いて、優先設定情報(図12(B)の109)を読み出す(S1271)。そして、読み出した要員状態情報テーブル107及び優先設定情報109に基づいて、複数の代替要員3b〜eの優先順位を設定する(S1272)。
以下にステップS1272の処理の具体例を説明する。まず、図12(B)に示すように、優先設定情報109が「時間優先」に設定されている場合、複数の代替要員のうち、通勤時間が短い順に優先順位を設定する。緊急の場合で、なるべく早く代替勤務者を呼び出したい場合は「時間優先」の設定が好適である。尚、代替要員3e(ID:EEEEE)のように出社可否が「×」のものは予め候補者リストから外しておく。代替要員4名のうちで、出社可否が「○」である3名(IDがBBBBB、CCCCC、DDDDD)の通勤時間を比較し、例えば、Tc1<Tb1<Td1であった場合には、優先順位の高いほうから3c(ID:CCCCC)、3b(ID:BBBBB)、3d(ID:DDDDD)に並べた候補者リストを出力する。
ここで、優先設定情報109としては「時間優先」の他に、例えば「保有スキル優先」「仮眠優先」などを設定することもできる。「保有スキル優先」の場合には保有スキルの値が高い代替要員の優先順位が高く設定され、なるべく保有スキルの高い代替勤務者を割り当てるようにすることができる。また、「仮眠優先」の場合には「起床時間」の項目を参照して仮眠中でない(即ち、起床時間が「−」)の代替要員の優先順位が高く設定され、仮眠中の代替要員に対してはなるべく呼び出しをしないようにすることができる。
図14に戻って、このように優先順位付けした候補者リストが出力される(S1273)。
次に、図13に戻って説明を続ける。ステップS127で優先順位付けした候補者リストが出力されると、候補者リストの優先順位の高い代替要員のほうから順に以下のステップS128〜131の処理が行われる。ステップS128〜131は、それぞれ図6のステップS107〜110と同様である。そして、ステップS131でNOと判定された場合、即ち、候補者リストのうちコールセンタ90に向かったと判定される代替要員が出てこなかった場合には、サーバ10の警報処理部114はコールセンタ90内に所定の警報を発する(S132)。コールセンタ90の管理者は該警報を聞いて、勤務交代時刻(2012/8/12の8:00)からの業務の対応を検討する。
以上説明したように、第2の実施形態に係る勤務管理システムによれば、第1の実施形態の効果に加えて、各要員の状態情報に基づいて出勤要請処理を行うようにしたので、交代勤務の割り当てを迅速化することができるという効果が得られる。また、代替勤務者を選出する際には、緊急度、代替要員の仮眠状況、又は要求される保有スキル等に応じて優先設定情報109を選択することで、最適な代替勤務者が割り当てられるようにすることができるという効果が得られる。
尚、各実施形態におけるサーバ10のサーバ制御部102の出勤要請処理部(110a又は110b)、優先順位設定部112、警報処理部114が実行する各々の処理(図6のS100〜111、図13のS120〜S132等)は、記憶部104にプログラムとして格納され、サーバ制御部102が備えたコンピュータによって呼び出されて実行される。また、そのプログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、或いは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。
本発明は、要員の割り当てを行う勤務管理システム全般に適用することができる。各実施形態ではコールセンタにおける勤務管理システムについて開示したが、それ以外には、例えば、顧客からの要求に応じて要員派遣を行う要員派遣管理システムにも適用することができる。
なお、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1:勤務管理システム
2:勤務予定要員
3、3b〜e:代替要員
10:サーバ(サーバ装置)
20:携帯端末(第1の携帯端末)
30、30b〜e:携帯端末(第2の携帯端末)
90:コールセンタ
100:ネットワーク
101:時計部
102:サーバ制御部
103:データベース部
104:記憶部
105:通信部
106:勤務予定テーブル
107:要員状態情報テーブル
109:優先設定情報
110a、110b:出勤要請処理部
112:優先順位設定部
114:警報処理部
201:GPS部(第1の位置情報取得手段)
301、301b〜e:GPS部(第2の位置情報取得手段)
202、302:携帯端末制御部
203、303:無線通信部
204、304:記憶部
205:勤務予定要員状態情報
305:代替要員状態情報

Claims (10)

  1. 所定の勤務が予定された勤務予定要員が保持する、第1の位置情報取得手段を有する第1の携帯端末と、
    前記勤務予定要員以外の1又は複数の代替要員が夫々保持する、第2の携帯端末と、
    前記勤務予定要員の前記所定の勤務、及び当該勤務の勤務地を管理するサーバ装置と、を備え、
    前記サーバ装置は、前記第1の携帯端末に出勤要請を送信し、前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の前記第1の位置情報取得手段が検出した前記第1の携帯端末の第1の位置情報を取得し、前記第1の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第1の携帯端末の第2の位置情報を取得し、取得した前記第1の携帯端末の第1の位置情報と、前記第2の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定し、
    前記サーバ装置は、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動していないと判定した場合に、各々の前記代替要員が保持する前記第2の携帯端末に出勤要請を順次送信し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返す、ことを特徴とする勤務管理システム。
  2. 前記第1の携帯端末は、前記勤務予定要員の現在の状態を示す勤務予定要員状態情報を有し、
    前記サーバ装置は、前記第1の携帯端末が有する勤務予定要員状態情報を取得し、前記勤務予定要員状態情報に基づいて前記勤務予定要員が前記所定の勤務を行うことが可能か否かを判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の勤務管理システム。
  3. 前記第2の携帯端末は、第2の位置情報取得手段を有し、
    前記第2の携帯端末に前記出勤要請の送信後に前記第2の携帯端末の前記第2の位置情報取得手段が検出した前記第2の携帯端末の第3の位置情報を取得し、前記第3の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第2の携帯端末の第4の位置情報を取得し、取得した前記第2の携帯端末の前記第3の位置情報と、前記第4の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記により各々の前記代替要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返す、請求項1に記載の勤務管理システム。
  4. 前記第1の携帯端末は、前記勤務予定要員の現在の状態を示す勤務予定要員状態情報を有し、
    各々の前記第2の携帯端末は、夫々対応する前記代替要員の現在の状態を示す代替要員状態情報を有し、
    前記サーバ装置は、前記第1の携帯端末が有する前記勤務予定要員状態情報及び各々の前記第2の携帯端末が有する前記代替要員状態情報を取得して、要員状態情報テーブルを生成し、前記要員状態情報テーブルに基づいて、前記勤務予定要員及び各々の前記代替要員が前記所定の勤務を行うことが可能か否かを判定する、ことを特徴とする請求項3に記載の勤務管理システム。
  5. 前記勤務予定要員状態情報及び前記代替要員状態情報は、出社可否情報を含むことを特徴とする請求項4に記載の勤務管理システム。
  6. 前記勤務予定要員状態情報及び前記代替要員状態情報は、仮眠情報を含むことを特徴とする請求項4または5に記載の勤務管理システム。
  7. 前記サーバ装置は、前記要員状態情報テーブルを参照して、前記代替要員の優先順位を設定する優先順位設定部を含み、
    前記サーバ装置は、前記優先順位設定部が設定した優先順位の高い順に、各々の前記代替要員に対応する前記第2の携帯端末に前記出勤要請を順次送信し、前記所定の勤務に向かったと判定される前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返すこと、を特徴とする請求項4乃至6のいずれか一に記載の勤務管理システム。
  8. 前記サーバ装置は、前記所定の勤務に向かったと判定される前記代替要員が出てこなかった場合に、所定の警報を発することを特徴とする請求項7に記載の勤務管理システム。
  9. 所定の勤務が予定された勤務予定要員の前記所定の勤務、及び当該勤務の勤務地を管理するサーバ装置であって、
    前記勤務予定要員が保持する第1の携帯端末に出勤要請を送信し、前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の第1の位置情報を取得し、前記第1の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第1の携帯端末の第2の位置情報を取得し、取得した前記第1の携帯端末の前記第1の位置情報と、前記第2の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定し、
    前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動していないと判定した場合に、前記勤務予定要員以外の1又は複数の代替要員が夫々保持する第2の携帯端末に出勤要請を順次送信し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返す、ことを特徴とするサーバ装置。
  10. 所定の勤務が予定された勤務予定要員の前記所定の勤務、及び当該勤務の勤務地を管理する勤務管理方法であって、
    前記勤務予定要員が保持する第1の携帯端末に出勤要請を送信するステップと、
    前記出勤要請の送信後に前記第1の携帯端末の第1の位置情報を取得するステップと、
    前記第1の位置情報を取得後、所定の時間経過後、前記第1の携帯端末の第2の位置情報を取得するステップと、
    取得した前記第1の携帯端末の前記第1の位置情報と、前記第2の位置情報と、前記勤務地とを比較し、前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動しているか否かを判定するステップと、
    前記勤務予定要員が前記勤務地に向かって移動していないと判定された場合に、前記勤務予定要員以外の1又は複数の代替要員が夫々保持する第2の携帯端末に出勤要請を順次送信し、前記勤務地に向かって移動している前記代替要員が出てくるまで、前記出勤要請の順次送信を繰り返すステップと、
    を含むことを特徴とする勤務管理方法。
JP2012241609A 2012-11-01 2012-11-01 勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法 Expired - Fee Related JP5765784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241609A JP5765784B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241609A JP5765784B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092839A JP2014092839A (ja) 2014-05-19
JP5765784B2 true JP5765784B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50936895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241609A Expired - Fee Related JP5765784B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101769563B1 (ko) * 2016-08-10 2017-08-21 (주)하이맥스컨설팅 스마트폰을 이용한 근로자 관리시스템 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200618A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 Necフィールディング株式会社 管理サーバ、端末、管理システム、管理方法及びプログラム
JP6722961B1 (ja) * 2020-02-07 2020-07-15 ナレッジ・マーチャントワークス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209680A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ntt Data Corp スケジュール管理装置、及びスケジュール管理システム
JP2003067877A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Toshiba Elevator Co Ltd 保守監視システム、保守監視方法及び保守監視用プログラム
JP3977197B2 (ja) * 2002-08-16 2007-09-19 三井住友海上火災保険株式会社 個人情報管理サーバ及びプログラム
JP2004139180A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Noritsu Koki Co Ltd 作業状況管理システム、出力装置及び受信装置
JP2007026361A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Tec Corp 勤務シフト計画表作成装置
JP5221273B2 (ja) * 2008-10-15 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 行動履歴表示システム、及び、行動履歴表示プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101769563B1 (ko) * 2016-08-10 2017-08-21 (주)하이맥스컨설팅 스마트폰을 이용한 근로자 관리시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092839A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060111089A1 (en) System and method for mobile resource management having mobile agent location identification
US20070015518A1 (en) Mobile resource location-based customer contact systems
US8538837B2 (en) Methods and systems for providing wireless enabled inventory peering
CN112912906B (zh) 用于数字地跟踪和监视汽车修补维修过程的方法和系统
WO2012121649A1 (en) Method and system for queue control
JP2015510362A (ja) 情報取得方法、情報プッシュ方法、端末、サーバ、およびシステム
CA2540388A1 (en) Method of scanning wireless frequencies
US20130331126A1 (en) User device radio activity optimization in dead zones
JP5765784B2 (ja) 勤務管理システム、サーバ装置及び勤務管理方法
JP2004127044A (ja) 処理人員割当方法
CN108121308B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及记录介质
KR101626235B1 (ko) 여행자 긴급 상태 모니터
WO2018116493A1 (ja) 配置サーバ、警備システム、警備員配置方法及びプログラム
JP2015052878A (ja) 予定管理装置、予定管理システム及びプログラム
JP2001209680A (ja) スケジュール管理装置、及びスケジュール管理システム
JP4701133B2 (ja) 位置情報管理サーバ、移動体管理システム及び位置情報管理方法
US8948792B2 (en) Moving body and system for managing inventory information of moving body
JP2009080667A (ja) スケジュール管理サーバ、スケジュール管理システム及びスケジュール管理方法
CN101876697A (zh) 基于任务调度驱动的网络导航方法
US20180330318A1 (en) Systems and Methods for Dynamically Updating Stored Lists Based on Contemporaneous Location Data Associated with Client Devices
WO2019177128A1 (ja) 順番管理システムおよびプログラム
JP2006309457A (ja) スケジュール通知方法、インテリジェントスケジューラ及び携帯通信機器
JP4911339B2 (ja) 位置情報監視システム、位置情報監視方法、そのためのサーバ装置及びサーバ装置用プログラム
JP2019204222A (ja) 見積支援システム
JP2019144986A (ja) 貸出管理装置、貸出管理方法、貸出管理プログラム及び貸出管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees