[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5765221B2 - 通電加熱式触媒装置及びその製造方法 - Google Patents

通電加熱式触媒装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5765221B2
JP5765221B2 JP2011287904A JP2011287904A JP5765221B2 JP 5765221 B2 JP5765221 B2 JP 5765221B2 JP 2011287904 A JP2011287904 A JP 2011287904A JP 2011287904 A JP2011287904 A JP 2011287904A JP 5765221 B2 JP5765221 B2 JP 5765221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
surface electrode
groove
catalyst device
electrically heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011287904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136966A (ja
Inventor
忠史 高垣
忠史 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011287904A priority Critical patent/JP5765221B2/ja
Publication of JP2013136966A publication Critical patent/JP2013136966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765221B2 publication Critical patent/JP5765221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は通電加熱式触媒装置及びその製造方法に関する。
近年、自動車等のエンジンから排出される排気ガスを浄化する排気浄化装置として通電加熱式触媒(EHC:Electrically Heated Catalyst)が注目されている。EHCでは、エンジンの始動直後などのように排気ガスの温度が低く、触媒が活性化し難い条件下であっても、通電加熱により強制的に触媒を活性化させ、排気ガスの浄化効率を高めることができる。
特許文献1に開示されたEHCは、白金やパラジウム等の触媒が担持されたハニカム構造を有する円筒状の担体と、当該担体と電気的に接続され、かつ、当該担体の外周面に互いに対向配置された一対の表面電極と、を備えている。このEHCでは、一対の表面電極間において担体を通電加熱し、担体に担持された触媒を活性化する。これにより、担体を通過する排気ガス中の未燃焼HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等が触媒反応により浄化される。
EHCは自動車等の排気経路上に設けられるため、上記表面電極の材料には、電気伝導度のみならず、耐熱性、高温下における耐酸化性、及び排気ガス雰囲気における耐腐食性等が要求される。そのため、特許文献1に開示されているように、Ni−Cr合金やMCrAlY合金(但し、MはFe、Co、Niのうち少なくとも一種)などの金属材料が用いられる。表面電極は溶射により担体上に形成される。他方、上記担体の材料としては、SiC(炭化珪素)などのセラミックス材料が用いられる。そのため、通電加熱時には、表面電極を構成する金属材料と、担体を構成するセラミックス材料との線膨張係数差による熱応力が発生する。
特開2011−106308号公報
発明者は以下の課題を見出した。
EHCの表面電極は円筒状の担体の軸方向に延設されている。また、表面電極の担体軸方向中央部に金属配線が接続され、電流が供給される。この電流が表面電極において担体軸方向に広がることにより、一対の表面電極間において担体全体が通電加熱される。
通電加熱を繰り返すと、上述の熱応力により、表面電極に担体円周方向のクラックが発生し、担体軸方向への電流の広がりが阻害される結果、表面電極と金属配線との接続部近傍(担体の軸方向中央部)が集中的に加熱されるという問題があった。
本発明は、上記を鑑みなされたものであって、表面電極に発生するクラックの方向が制御され、担体軸方向への電流の広がりが保持される通電加熱式触媒装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る通電加熱式触媒装置は、
触媒が担持されたセラミックスからなる担体と、
前記担体の外周面において、互いに対向しつつ前記担体の軸方向に延設された一対の表面電極と、
前記表面電極へ外部から電力を供給する配線と、を備え、前記表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置であって、
前記表面電極の表面に、前記表面電極に発生するクラックの伸展方向を制御するための溝が形成されている、ものである。
表面電極に発生するクラックの方向が制御され、担体軸方向への電流の広がりが保持される通電加熱式触媒装置を提供することができる。
前記配線が、前記表面電極において前記担体の軸方向の中央部に接続され、前記溝が、前記担体の軸方向に延設されていることが好ましい。
また、前記溝の深さが、前記表面電極の1/10〜2/3であることが好ましい。これにより、確実に表面電極に発生するクラックの方向を制御することができる。
さらに、前記溝の断面形状が、楔形状であることが好ましい。これにより、さらに確実に表面電極に発生するクラックの方向を制御することができる。
また、前記表面電極が、Ni−Cr合金(但し、Cr含有量は20〜60質量%)又はMCrAlY合金(但し、MはFe、Co、Niのうち少なくとも一種)からなる溶射皮膜であることが好ましい。
さらに、前記セラミックスは、SiCを含むことが好ましい。
本発明の一態様に係る通電加熱式触媒装置の製造方法は、
触媒が担持されたセラミックスからなる担体の表面に形成された表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置の製造方法であって、
前記担体の外周面に、互いに対向させて前記担体の軸方向に延設された一対の前記表面電極を形成する工程と、
前記表面電極の表面に、前記表面電極に発生するクラックの伸展方向を制御するための溝を形成する工程と、
前記表面電極へ外部から電力を供給する配線を接続する工程と、を備えるものである。
前記溝を形成する工程において、前記溝を前記担体の軸方向に延設し、前記配線を接続する工程において、前記配線を、前記表面電極において前記担体の軸方向の中央部に接続することが好ましい。
また、前記溝の深さを、前記表面電極の1/10〜2/3とすることが好ましい。
さらに、前記溝の断面形状を、楔形状とすることが好ましい。
本発明により、表面電極に発生するクラックの方向が制御され、担体軸方向への電流の広がりが保持される通電加熱式触媒装置を提供することができる。
実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の斜視図である。 実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の表面電極31の真上から見た平面図である。 図2におけるIII-III切断線による断面図である。 図2におけるIV-IV切断線による断面図である。 図2におけるIV-IV切断線による断面図であって、溝31aの断面形状の変形例を示す図である。 図2におけるIV-IV切断線による断面図であって、溝31aの断面形状の変形例を示す図である。 実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の表面電極31の平面図であって、溝31aのパターンの変形例を示す図である。 実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の表面電極31の平面図であって、溝31aのパターンの変形例を示す図である。 実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の表面電極31の平面図であって、溝31aのパターンの変形例を示す図である。 実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置200の表面電極31の真上から見た平面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施の形態1)
まず、図1〜4を参照して、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の斜視図である。図2は、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の表面電極31の真上から見た平面図である。図3は、図2におけるIII-III切断線による断面図であって、固定層33が形成された部位での断面図である。図4は、図2におけるIV-IV切断線による断面図である。
通電加熱式触媒装置100は、例えば自動車等の排気経路上に設けられ、エンジンから排出される排気ガスを浄化する。図1に示すように、通電加熱式触媒装置100は、担体20、表面電極31、配線32、固定層33を備えている。表面電極31には溝31aが形成されている。なお、図1では表面電極31の表面に形成された溝31aは省略されている。また、図2では一方の表面電極31について、担体20、配線32、固定層33、溝31aの位置関係が示されているが、他方の表面電極31についても同様である。
担体20は、白金やパラジウム等の触媒を担持する多孔質部材である。また、担体20自体は、通電加熱されるため、導電性を有するセラミックス、具体的には例えばSiC(炭化珪素)からなる。図1に示すように、担体20は、外形が略円筒形状であって、内部はハニカム構造を有している。矢印で示すように、排気ガスが担体20の内部を担体20の軸方向に通過する。
図1に示すように、表面電極31は、担体20の外表面において、互いに対向配置された一対の電極である。また、図2に示すように、表面電極31は、矩形状の平面形状を有し、担体軸方向に延設されている。なお、表面電極31は、担体軸方向の両端近傍には形成されていない。表面電極31は、配線32を介して、バッテリ等の電源に接続されている。そして、表面電極31を介して、担体20に電流が供給され、通電加熱される。なお、一対の表面電極31のうちの一方がプラス極、他方がマイナス極であるが、いずれの表面電極31がプラス極あるいはマイナス極になってもよい。つまり、担体20を流れる電流の向きは限定されない。
ここで、図2に示すように、表面電極31の表面には、熱サイクル負荷により発生するクラックの方向を制御するための溝31aが、担体軸方向に延設されている。図4に示すように、溝31aの断面形状は楔形状である。楔の頂点に応力が集中し、楔の頂点に沿ってクラックが発生する。ここで、図5A、5Bは、図2におけるIV-IV切断線による断面図であって、溝31aの断面形状の変形例を示す図である。図5A、5Bに示すように、溝31aの断面形状は、楔形状に限らず、半円形状や矩形状であってもよい。溝31aの詳細については後述する。
図1に示すように、複数の配線32は、一対の表面電極31のそれぞれの上に配置されている。複数の配線32は、表面電極31と物理的に接触するとともに電気的に接続されたリボン状の金属薄板である。配線32は、800℃以上の高温下での使用に耐えるため、例えば、ステンレス系合金、Ni基系合金、Co基系合金など耐熱(耐酸化)合金からなることが好ましい。
また、図2に示すように、複数の配線32は、担体円周方向には、表面電極31の形成領域の全体に亘って延設されている。さらに、全ての配線32は、表面電極31の形成領域の片側から突出して延設されており、その突出した終端において一体化されている。他方、複数の配線32は、表面電極31上において、担体軸方向に沿って、略等間隔で配置されている。本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100では、各表面電極31上の担体20の軸方向中央部に12本ずつの配線32が設けられている。当然のことながら、配線32の本数は12本に限定されるものではなく、適宜決定される。
なお、担体20は担体軸方向両端部近傍において耐熱材料からなるマット(不図示)により、排気経路上に固定・保持される。配線32がマットと接触すると、熱サイクル負荷によってマットとの間に摩擦が生じ、配線32が断線する恐れがある。そのため、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100では、配線32は、マットが形成されない担体軸方向中央部のみに配置されている。
図1、2に示すように、配線32は、固定層33により表面電極31に固定されている。ここで、図3は、図2におけるIII-III切断線による断面図であって、固定層33が形成された部位での断面図である。図3に示すように、表面電極31は、担体20の外周面上に形成された厚さ50〜200μmの溶射皮膜である。表面電極31は、担体20と物理的に接触しているとともに電気的に接続されている。
固定層33は、配線32を表面電極31に固定するために、配線32を覆うように形成されたボタン形状の溶射皮膜である。ここで、固定層33がボタン形状であるのは、金属をベースとする溶射皮膜である表面電極31及び固定層33と、セラミックスからなる担体20との線膨張係数差に基づく応力を緩和するためである。つまり、固定層33を極力小さい形状とすることにより、上記応力を緩和している。図2に示すように、固定層33は、配線32及び表面電極31と物理的に接触するとともに電気的に接続されている。
また、図1に示すように、固定層33は、配線32を表面電極31に、担体円周方向の略両端において固定するように、各配線32に2箇所ずつ設けられている。さらに、図3に示すように、互いに隣接する配線32では、固定層33が担体円周方向にずらして配置されている。換言すると、各表面電極31上では、矩形状の表面電極31の2本の長辺に沿って、片側12個ずつの固定層33が、担体軸方向にジグザグに配置されている。
表面電極31及び固定層33を構成する溶射皮膜は、配線32と同様に通電するため、金属ベースである必要がある。溶射皮膜のマトリクスを構成する金属としては、800℃以上の高温下での使用に耐えるため、高温下での耐酸化性に優れたNi−Cr合金(但し、Cr含有量は20〜60質量%)、MCrAlY合金(但し、MはFe、Co、Niのうち少なくとも一種)が好ましい。ここで、上記NiCr合金、MCrAlY合金は、他の合金元素を含んでいてもよい。表面電極31及び固定層33を構成する溶射皮膜は、多孔質であってもよい。多孔質であることにより、応力を緩和する機能が高まる。
上記構成により、通電加熱式触媒装置100では、一対の表面電極31間において担体20が通電加熱され、担体20に担持された触媒が活性化される。これにより、担体20を通過する排気ガス中の未燃焼HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOx(窒素酸化物)等が触媒反応により浄化される。
次に、溝31aの詳細について説明する。図2に示すように、溝31aが、表面電極31の担体軸方向中央部を介して、表面電極31の担体軸方向の両端側に分断されて、7本ずつ設けられている。つまり、配線32が接続される表面電極31の担体軸方向中央部には、溝31aが設けられていない。なお、溝31aは分断されることなく、表面電極31の担体軸方向全体に亘って設けられてもよい。当然のことながら、溝31aの本数は7本に限定されるものではなく、適宜決定される。
本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置100では、担体軸方向に延びた溝31aが、表面電極31の表面に形成されているため、溝31aに沿った担体軸方向のクラックが発生し易くなる。つまり、表面電極31に担体円周方向のクラックが発生し難くなり、担体軸方向への電流の広がりが保持される。そのため、担体20の軸方向中央部近傍が集中的に加熱されることがなく、この集中加熱による熱応力割れを回避することができる。
ここで、溝31aは、溶射皮膜である表面電極31の表面を研磨により平滑にした後、型押加工、研削加工、切削加工などにより形成することができる。溝31aの深さは、表面電極31の厚さの1/10〜2/3であることが好ましい。溝31aの深さが、表面電極31の厚さの1/10未満では、クラックの方向を制御することができない。一方、溝31aの深さが、表面電極31の厚さの2/3を超えると、溝31aの形成が著しく困難になり、加工抵抗等により担体20が破損する恐れがある。
次に、図6A〜6Cを参照して、溝31aのパターンの変形例について説明する。図6A〜6Cは、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100の表面電極31の平面図であって、溝31aのパターンの変形例を示す図である。図6A〜6Cに示されたいずれの溝31aのパターンを用いても、図2に示された通電加熱式触媒装置100と同様の効果を奏することができる。
図6Aに示された溝31aのパターンのように、溝31aは、担体軸方向に複数に分断されて形成されていてもよい。さらに、図6Aに示すように、各溝31aが千鳥状に配置されていてもよい。
また、図6Bに示された溝31aのパターンのように、溝31aは、担体円周方向に形成された部分を有していてもよい。例えば、図6Bに示すように、担体軸方向に延びた2本の溝と、それら2本の溝の中央部同士を接続する担体円周方向に延びた1本の溝からなるH字形状の基本パターンが整列されていてもよい。また、基本パターンにおいて、担体円周方向に延びた溝が2本以上となる梯子状であってもよい。
さらに、図6Cに示された溝31aのパターンのように、溝31aは、担体軸方向に平行でなく、斜めに形成されていてもよい。例えば、図6Cに示すように、斜めに形成された複数の溝が、担体軸方向にジグザグに形成されるような構成であってもよい。
図6A〜6Cに示すように、実施の形態1に係る表面電極31では、熱サイクル負荷により発生するクラックが、担体軸方向に伸展し、かつ、担体円周方向には伸展しないような溝パターンであれば特に限定されることはない。
(実施の形態2)
次に、図7を参照して、実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置について説明する。図7は、実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置200の表面電極31の真上から見た平面図である。実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100では、配線32が表面電極31の担体軸方向中央部のみに配置されていた。これに対し、実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置200では、図7に示すように、配線32が担体軸方向全体に亘り均等に配置されている。さらに、実施の形態1に係る通電加熱式触媒装置100では、溝31aが担体軸方向に延設されていた。これに対し、実施の形態2に係る通電加熱式触媒装置200では、図7に示すように、11本の溝31aが隣接する配線32の間において担体円周方向に延設されている。
本実施の形態に係る通電加熱式触媒装置200では、担体円周方向に延びた溝31aが、表面電極31の表面に形成されているため、溝31aに沿った担体円周方向のクラックが発生し易くなる。このクラックによって表面電極31が、12個のブロックに分割されたとしても、各ブロックには配線32が接続されているため、担体軸方向への電流の広がりが保持される。そのため、担体20の軸方向中央部近傍が集中的に加熱されることがなく、この集中加熱による熱応力割れを回避することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
20 担体
31 表面電極
31a 溝
32 配線
33 固定層
100、200 通電加熱式触媒装置

Claims (8)

  1. 触媒が担持されたセラミックスからなる担体と、
    前記担体の外周面において、互いに対向しつつ前記担体の軸方向に延設された一対の表面電極と、
    前記表面電極へ外部から電力を供給する配線と、を備え、前記表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置であって、
    前記表面電極の表面に、前記表面電極に発生するクラックの伸展方向を制御するための溝が形成されており
    前記配線が、複数本に分岐して前記担体の周方向に延設されるとともに、前記表面電極において前記担体の軸方向の中央部に接続され、
    前記溝が、前記表面電極において前記担体の軸方向に延設されているとともに前記中央部には形成されていないことを特徴とする通電加熱式触媒装置。
  2. 前記溝の深さが、前記表面電極の1/10〜2/3であることを特徴とする請求項に記載の通電加熱式触媒装置。
  3. 前記溝の断面形状が、楔形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の通電加熱式触媒装置。
  4. 前記表面電極が、Crを20〜60質量%含有するNi−Cr合金又は、Fe、Co、Niのうち少なくとも一種をMとして含むMCrAlY合金からなる溶射皮膜であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の通電加熱式触媒装置。
  5. 前記セラミックスが、SiCを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の通電加熱式触媒装置。
  6. 触媒が担持されたセラミックスからなる担体の表面に形成された表面電極を介して前記担体を通電加熱する通電加熱式触媒装置の製造方法であって、
    前記担体の外周面に、互いに対向させて前記担体の軸方向に延設された一対の前記表面電極を形成する工程と、
    前記表面電極の表面に、前記表面電極に発生するクラックの伸展方向を制御するための溝を形成する工程と、
    前記表面電極へ外部から電力を供給する配線を接続する工程と、を備え、
    前記溝を形成する工程において、前記溝を前記担体の軸方向に延設するとともに、前記担体の軸方向の中央部には形成せず、
    前記配線を接続する工程において、複数本に分岐して前記担体の周方向に延設された前記配線を、前記中央部に接続することを特徴とする通電加熱式触媒装置の製造方法。
  7. 前記溝の深さを、前記表面電極の1/10〜2/3とすることを特徴とする請求項に記載の通電加熱式触媒装置の製造方法。
  8. 前記溝の断面形状を、楔形状とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の通電加熱式触媒装置の製造方法。
JP2011287904A 2011-12-28 2011-12-28 通電加熱式触媒装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5765221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287904A JP5765221B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287904A JP5765221B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136966A JP2013136966A (ja) 2013-07-11
JP5765221B2 true JP5765221B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48912879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287904A Expired - Fee Related JP5765221B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 通電加熱式触媒装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765221B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967127B2 (ja) * 2014-04-11 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5967128B2 (ja) * 2014-04-11 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP7206092B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-17 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム
JP7255065B2 (ja) * 2018-10-23 2023-04-11 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911644B2 (ja) * 1991-05-20 1999-06-23 電気化学工業株式会社 回路基板
JP5344360B2 (ja) * 2006-01-24 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 薄膜回路装置、電子機器及び製造方法
JP2010062362A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
EP2426727A4 (en) * 2009-04-27 2017-07-05 Kyocera Corporation Solar battery device, and solar battery module using the same
JP2011106308A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2011164183A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JP5749894B2 (ja) * 2010-03-31 2015-07-15 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012086815A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP5664517B2 (ja) * 2011-10-06 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 通電加熱式触媒装置
JP5692198B2 (ja) * 2012-02-24 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136966A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786961B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5761161B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5783037B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP6052250B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP5910620B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
KR102180483B1 (ko) 전기 가열식 촉매 장치
JP5765221B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5967128B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5967127B2 (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP5664517B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2013158714A (ja) 電気加熱式触媒装置
JP6079716B2 (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2014073434A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2023537828A (ja) 排気ガスシステム用電気加熱ユニット及びその製造方法
JP2013136967A (ja) 通電加熱式触媒装置及びその製造方法
JP2016030238A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP2012125669A (ja) 排気浄化装置
JP7464563B2 (ja) 触媒装置
CN112648050B (zh) 电加热式催化剂装置
JP7331553B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2015112534A (ja) 通電加熱式触媒装置の製造方法
JP2016037867A (ja) 通電加熱式触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees