[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5750960B2 - 検出装置、および検出方法 - Google Patents

検出装置、および検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5750960B2
JP5750960B2 JP2011060650A JP2011060650A JP5750960B2 JP 5750960 B2 JP5750960 B2 JP 5750960B2 JP 2011060650 A JP2011060650 A JP 2011060650A JP 2011060650 A JP2011060650 A JP 2011060650A JP 5750960 B2 JP5750960 B2 JP 5750960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
outlet
identification information
electronic device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011060650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198035A (ja
Inventor
和城 賢典
賢典 和城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011060650A priority Critical patent/JP5750960B2/ja
Priority to US14/003,311 priority patent/US9335357B2/en
Priority to CN201280012849.XA priority patent/CN103430034B/zh
Priority to PCT/JP2012/056081 priority patent/WO2012128067A1/ja
Priority to EP12761295.0A priority patent/EP2687859A4/en
Publication of JP2012198035A publication Critical patent/JP2012198035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750960B2 publication Critical patent/JP5750960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/546Combination of signalling, telemetering, protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5433Remote metering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5454Adapter and plugs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5491Systems for power line communications using filtering and bypassing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本開示は、検出装置、および検出方法に関し、特に、電力線の状態を検出できるようにした検出装置、および検出方法に関する。
従来、識別情報などを記憶するICチップを電子装置に内蔵し、当該電子装置とリーダライタとの間で、当該電子装置に対して駆動電力を供給する電力線を介し、電子装置のICチップに記憶されている識別情報などを通信する技術が存在する。
具体的には、電力線を介して通信する搬送波としての高周波信号を識別情報などに従って負荷変調することにより、識別情報などを通信する(例えば、特許文献1参照)。
特許3289320号公報
上述した技術によれば、電力線に接続された電子装置を識別することが可能である。
これをさらに応用し、例えば、電力線に設けられているコンセントに、電子装置のコンセントプラグが接続されたことを検出して電子装置を識別したり、断線などを検出したりするように、電力線の状態変化を簡易な回路構成で検出できる技術の確立が望まれている。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、電力線の状態変化を簡易な回路構成で検出できるようにするものである。
本開示の第1の側面である検出装置は、電子装置に給電するためのコンセントと、前記コンセントに繋がる電力線の正負の一方に並列に接続され、前記コンセントに前記電子装置が接続されたことによって前記電力線が閉回路となった場合、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している第1の識別情報を前記電力線を介して出力する第1の記憶素子と、前記第1の記憶素子が出力した前記第1の識別情報を前記電力線を介して受信する通信部と、受信された前記第1の識別情報に基づいて前記コンセントに前記電子装置が接続されたことを検出する検出部とを備える。
前記通信部は、前記電力線に接続された前記電子装置に内蔵されている、前記第1の記憶素子と同様に構成された第2の記憶素子が出力した第2の識別情報も前記電力線を介して受信することができ、前記検出部は、受信された前記第1の識別情報と前記第2の識別情報を対応付けて管理することができる。
複数の前記第1の記憶素子は、複数の前記コンセントにそれぞれ繋がる電力線の正負の一方に並列に接続されており、本開示の第1の側面である検出装置は、前記複数のコンセントにそれぞれ対応する複数の前記第1の記憶素子のうちの1つが前記通信部と接続するようにスイッチングを行うスイッチング部をさらに備えることができる。
本開示の第1の検出装置は、前記検出部による検出結果をユーザに提示する提示部をさらに備えることができる。
本開示の第1の側面である検出方法は、電子装置に給電するためのコンセントと、前記コンセントに繋がる電力線の正負の一方に並列に接続され、前記コンセントに前記電子装置が接続されたことによって前記電力線が閉回路となった場合、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している第1の識別情報を前記電力線を介して出力する第1の記憶素子を備え、前記電力線の状態を検出する検出装置の検出方法において、前記検出装置による、前記コンセントに前記電子装置が接続されたことによって前記電力線が閉回路となった場合に前記第1の記憶素子が出力した前記第1の識別情報を前記電力線を介して受信する通信ステップと、受信された前記第1の識別情報に基づいて前記コンセントに前記電子装置が接続されたことを検出する検出ステップとを含む。
本開示の第1の側面においては、コンセントに繋がる電力線の正負の一方に並列に接続された第1の記憶素子から、前記コンセントに電子装置が接続されたことによって電力線が閉回路となった場合に出力される第1の識別情報が受信され、受信された第1の識別情報に基づいて前記コンセントに前記電子装置が接続されたことが検出される。
本開示の第2の側面である検出装置は、電力線の正負にまたがって接続され、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している識別情報を前記電力線を介して周期的に出力する記憶素子と、前記記憶素子が周期的に出力した前記識別情報を前記電力線を介して受信する通信部と、前記識別情報が受信されなくなったことに基づいて前記電力線に断線が生じたことを検出する検出部とを備える。
本開示の第2の側面である検出装置は、前記電力線上に設けられ、前記交流信号の流出入を遮断する遮断部をさらに備えることができる。
本開示の第2の側面である検出装置は、前記検出部による検出結果をユーザに提示する提示部をさらに備えることができる。
本開示の第2の側面である検出方法は、電力線の正負にまたがって接続され、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している識別情報を前記電力線を介して周期的に出力する記憶素子を備え、前記電力線の状態を検出する検出装置の検出方法において、前記検出装置による、前記記憶素子が周期的に出力した前記識別情報を前記電力線を介して受信する通信ステップと、前記識別情報が受信されなくなったことに基づいて前記電力線に断線が生じていることを検出する検出ステップとを含む。
本開示の第2の側面においては、電力線の正負にまたがって接続された記憶素子から周期的に出力される識別情報が受信され、前記識別情報が受信されなくなったことに基づいて前記電力線に断線が生じていることが検出される。
本開示の一側面によれば、電力線の状態変化を検出することができる。
第1の実施の形態であるテーブルタップの外観図である。 テーブルタップの第1の構成例を示すブロック図である。 ICチップの構成例を示すブロック図である。 テーブルタップの第2の構成例を示すブロック図である。 テーブルタップの第3の構成例を示すブロック図である。 テーブルタップの第4の構成例を示すブロック図である。 接続給電検出処理を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態である電力線断線検出システムの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[テーブルタップの外観]
図1は、第1の実施の形態であるテーブルタップの外観図を示している。
テーブルタップ20は、その筐体上面に複数のコンセント24(図1の場合、4つのコンセント24−1乃至24−4)を有している。さらに、その筐体上面には、各コンセント24に対応付けて各コンセント24の状態をユーザに提示するための複数のLED32が設けられている。テーブルタップ20には、商用交流電源からの交流電力が入力される。
テーブルタップ20は、コンセント24−1乃至24−4に接続された(コンセントプラグ11が差し込まれた)電子装置10を識別する。また、テーブルタップ20は、コンセント24に接続された電子装置10に対して、商用交流電源からの交流電力を給電する。
[テーブルタップ20の第1の構成例]
図2は、電子装置10の構成例、およびテーブルタップ20の第1の構成例を示している。
電子装置10は、コンセントプラグ11、ローパスフィルタ12、動作部13、ハイパスフィルタ14、電圧発生部15、およびICチップ16から構成される。
コンセントプラグ11は、テーブルタップ20のコンセント24に差し込まれることにより、テーブルタップ20内の電力線と接続される。ローパスフィルタ12は、コンセントプラグ11を介してテーブルタップ20から入力される交流電力を動作部13に供給するとともに、ICチップ16とテーブルタップ20のリーダライタ26との間で電力線を介して通信される交流信号が動作部13に入力されることを防止する。
動作部13は、コンセントプラグ11およびローパスフィルタ12を介して入力される交流電力を駆動電力として所定の処理を実行する。ハイパスフィルタ14は、ICチップ16とテーブルタップ20のリーダライタ26との間で電力線を介して通信される交流信号を通過させつつ、コンセントプラグ11からの交流電力がICチップ16に入力されることを防止する。
電圧発生部15は、例えばコイルから成り、リーダライタ26から電力線を介して送信される交流信号に基づきICチップ16の駆動させるための電圧を発生する。
ICチップ16は、電子装置10の識別情報(以下、機器IDと称する)を保持しており、リーダライタ26から電力線を介して送信される交流信号を、保持する機器IDに従って負荷変調することにより、リーダライタ26に対して機器IDを送信する。
図3は、ICチップ16の詳細な構成例を示している。記憶素子としてのICチップ16は、各種の規格に基づくICチップ、タグなどの電子タグにより構成することができる。例えばRFID(Radio Frequency Identification)、Mifare,FeliCa,NFC(Near Field Communication)(いずれも商標)等の規格は勿論、これらの規格に基づかない独自の構成の電子タグを用意することもできる。記憶素子は、交流信号により、少なくとも内部に記憶する電子装置10の機器IDを読み出し出力する機能を有し、さらにリーダライタ26から供給される情報を記憶する機能を有するのが好ましい。パッシブタイプとアクティブタイプのいずれでもよい。
ICチップ16は、共振部51、検波部56、負荷変調部57、電圧レギュレータ58、電源部59、データ受信部60、クロック生成部61、および信号処理部62から構成される。
共振部51は、自己インダクタンスがL11のコイル52と、容量がC11のコンデンサ53が並列共振回路とされている。コイル52とコンデンサ53の一方の接続点は、正の電圧供給点54であり、他方の接続点は負の電圧供給点55である。自己インダクタンスL11と容量C11の値は、その共振周波数が13.56MHzとなるように設定されている。すなわち、コイル52を有する共振部51は、周波数f=13.56MHzの交流信号が無線通信される場合にアンテナとして機能するとともに、電磁誘導により交流の誘起電圧を発生する機能を有している。
ただし、本実施の形態の場合、周波数f=13.56MHzの交流信号は、無線通信されず、有線(電力線)を介してリーダライタ26から供給される。そこで、共振部51、少なくともそのコイル52は省略するようにしてもよい。これにより、付近の金属の影響等による誤動作が抑制される。この場合、リーダライタ26から電力線を介して入力される交流信号は、検波部56に直接入力される。共振部51を省略しない場合には、共振部51は、周波数f=13.56MHzの交流信号が入力されるとこれに共振し、電圧供給点54,84から電圧を発生する。
検波部56は、例えばダイオードにより構成される。検波部56は、正の電圧供給点54からの交流の誘起電圧を直流の誘起電圧に整流し、リーダライタ26から送信されてきた交流信号(搬送波)が含む信号を復調する。負荷変調部57は、抵抗およびFET(Field Effect Transistor)により構成される。なお、スイッチング素子としてのFETは、pチャネルでも、nチャネルでもよい。またバイポーラトランジスタを用いることも可能である。
電圧レギュレータ58は、検波部56により整流された電圧を平滑、定電圧化し、電源部59に供給する。電源部59は、発生された電力をデータ受信部60、クロック生成部61、信号処理部62等に分配する。
データ受信部60は、検波部56より出力された半波整流電圧から低周波成分を抽出(振幅復調)して増幅し、高レベルと低レベルの2値化されたデータ信号を生成し、信号処理部62に供給する。クロック生成部61は、電圧供給点54から供給される交流信号から矩形のクロック信号を生成し、信号処理部62に供給する。
信号処理部62は、クロック信号に同期してデータ信号を読み取る。そして信号処理部62は、内蔵する記憶部63に記憶されている機器IDに基づいて、高レベルと低レベルの2値化された応答信号を生成し、負荷変調部57のFETのゲートに出力する。FETは応答信号によりオンまたはオフされる。これにより電圧供給点54,84からみたインピーダンスを変化させる負荷変調が行われる。すなわち、電子装置10の機器IDにより負荷変調された交流信号が電力線を介してリーダライタ26に送信される。
電圧供給点54,55の間に設けられている電圧発生部15は、自己インダクタンスがL21のコイルにより構成される。このコイルは、電力線を介してリーダライタ26からの交流信号が入力された場合に電圧を発生する。発生された電圧は、電圧供給点54,55に供給される。したがって、ICチップ16では、共振部51と電圧発生部15の両方で電圧が発生される。
図2に戻る。テーブルタップ20の第1の構成例(以下、テーブルタップ20−1と称する)は、複数のコンセント24(図1の場合、4つのコンセント24−1乃至24−4)を有しており、コンセント24−i(i=1,2,3,4)に対応付けて、電力メータ21−i、スイッチ22−i、およびブロッキングフィルタ23−iが直列に設けられている。
電力メータ21−iは、コンセント24−iを介して電子装置10に供給される電力を測定する。電力メータ21−iでの測定結果をコントローラ27に通知される。スイッチ22−iは、コントローラ27からの制御にしたがってオンまたはオフに切り替えられ、オンに切り替えられているとき、電力メータ11−iから入力される交流電力をブロッキングフィルタ23に出力する。ブロッキングフィルタ23−iは、スイッチ22−iから入力される交流電力をコンセント24−iに出力するとともに、リーダライタ26と電子装置10のICチップ16との間で電力線を介して通信される交流信号がスイッチ22−iに入力することを防止する。
テーブルタップ20−1は、さらに、ハイパスフィルタ25、リーダライタ26、およびコントローラ27を有する。
ハイパスフィルタ25は、リーダライタ26と電子装置10のICチップ16との間で電力線を介して通信される交流信号を通過させつつ、交流電力がリーダライタ26およびコントローラ27に入力されることを防止する。リーダライタ26は、電子装置10のICチップ16との間で電力線を介して交流信号を通信する。
具体的には、リーダライタ26は、ICチップ16に対するコマンドを生成し、生成されたコマンドにより搬送波を変調し、交流信号として電力線に出力する。搬送波としては、例えば周波数fが13.56MHzである高周波信号(RF信号とも称する)が用いられる。なお、交流信号の周波数fは、13.56MHzに限定されるものではなく任意の周波数を用いることも可能である。また、リーダライタ26は、ICチップ16が電子装置10の機器IDに基づいて搬送波を負荷変調した交流信号の反射波を復調し、復調結果として得られる機器IDをコントローラ27に出力する。
コントローラ27は、リーダライタ26から入力される、コンセント24−iに接続されている電子装置10の機器IDに対応付けて、電力メータ21−iにて測定された供給電力量を保持する。保持された情報は、例えば、電子装置10のユーザに対する電力使用料の請求に利用される。また、コントローラ27は、リーダライタ26から入力される、コンセント24−iに接続されている電子装置10の機器IDに基づいて、スイッチ22−iを制御する。具体的には、例えば、コンセント24−iに接続されている電子装置10の機器IDが予め登録済みのものであるか否かを判断し、登録済みのものではない場合、スイッチ22−iをオフに切り替えて電子装置10に対する給電を中止させる。
なお、テーブルタップ20−1の各構成要素に対しては、その駆動電力としての交流電力が図示せぬ電力線により給電されているものとする。
テーブルタップ20−1によれば、コンセント24−1乃至24−4のいずれかに電子装置10が接続されたことを検出し、その機器IDを取得することができる。しかしながら、コンセント24−1乃至24−4のどこに電子装置10が接続されたのかを特定することができない。
そこで、次に、コンセント24−1乃至24−4のどこに電子装置10が接続されたのかを判別することができるテーブルタップ20の構成例について説明する。
[テーブルタップ20の第2の構成例]
図4は、テーブルタップ20の第2の構成例を示している。テーブルタップ20の第2の構成例(以下、テーブルタップ20−2と称する)は、図2に示されたテーブルタップ20−1に、スイッチ31を追加したものである。テーブルタップ20−2は、コンセント24−1乃至24−4のどこに電子装置10が接続されたのかを判別し、その機器IDを取得できるようになされている。なお、スイッチ31以外の構成要素については、テーブルタップ20−1と同様であって、同一の符号を付しているので、その説明は省略する。
スイッチ31は、端子31−0,31−1,31−2,31−3、および31−4を有している。端子31−0はハイパスフィルタ25に接続されている。端子31−1はコンセント24−1に接続された電力線に、端子31−2はコンセント24−1に接続された電力線に、端子31−3はコンセント24−1に接続された電力線に、端子31−4はコンセント24−1に接続された電力線にそれぞれ接続されている。そして、スイッチ31は、コントローラ27からの制御に従い、端子31−0が端子31−1乃至31−4と順次接続するように動作する。
テーブルタップ20−2によれば、電子装置10からの機器IDを受信したとき、スイッチ31の端子31−0が端子31−1乃至31−4のいずれに接続されているか判断することにより、電子装置10がコンセント24−1乃至24−4のどこに接続されたのかを判別し、その機器IDを取得することができる。
ただし、例えば、スイッチ31の端子31−0が端子31−2に接続されたタイミングで電子装置10がコンセント24−1に接続されると、次に、端子31−0が端子31−1に接続されるまで電子装置10が接続されたことを判別できない。複数のコンセント24に対して複数の電子装置10がそれぞれ接続した場合においても同様である。すなわち、テーブルタップ20−2では、電子装置10の接続を検出するまでに遅延が生じ得る。
そこで、次に、コンセント24−1乃至24−4のどこに電子装置10が接続されたのかをリアルタイムで判別することができるテーブルタップ20の構成例について説明する。
[テーブルタップ20の第3の構成例]
図5は、テーブルタップ20の第3の構成例を示している。テーブルタップ20の第3の構成例(以下、テーブルタップ20−3と称する)は、図2に示されたテーブルタップ20−1にLED32、および記憶部81を追加したものである。さらに、テーブルタップ20−3には、コンセント24−iに接続されている正負の電力線上の一方にコンデンサ82−iおよびコイル83−iが直列に、ICチップ84−iが並列に追加されている。その構成要素については、テーブルタップ20−1,20−2と同様であって、同一の符号を付しているので、その説明は省略する。
記憶部81は、コントローラ27からの制御に従い、コンセント24−1乃至24−4を区別するためのコンセントIDに、接続されている電子装置10の機器IDを対応付けて記憶する。なお、コンセント24−1乃至24−4から電子装置10が取り外された場合、対応する記憶部81の記憶は消去される。
電力線上に直列に接続されているコンデンサ82−iおよびコイル83−iは、その容量Cと自己インダクタンスLが交流信号の周波数fに対して直列共振回路を成すように、すなわち、2πf=1/√(L・C)を満たすように設定される。
正負の電力線の一方に並列に接続されたICチップ84−iは、電子装置10のICチップ16と同様、図3に示されたように構成される。ただし、ICチップ84−iには、対応するコンセント24−iの識別情報であるコンセントIDiが保持されている。よって、ICチップ84−iは、対応するコンセント24−iに電子装置10が接続されたことにより、電力線が閉回路となると、リーダライタ26からの交流信号によるコマンドに応じてコンセントIDを返信する(交流信号をコンセントIDにより負荷変調する)ようになされている。なお、ICチップ84−iは、対応するコンセント24−iに電子装置10が接続されていない場合、電力線は開回路となるので、リーダライタ26からの交流信号を受信せず、コンセントIDを返信しない。
例えば、コンセント24−1に電子装置10Aが接続されると、電子装置10AのICチップ16からは機器IDAが、テーブルタップ20−3内のICチップ84−1からはコンセントID1がリーダライタ26に通知される。リーダライタ26が、受信した電子装置10Aの機器IDAとコンセントID1をコントローラ27に通知すると、コントローラ27は、コンセント24−1に電子装置10Aが接続されたと判断することができ、接続された電子装置10Aの機器IDAを取得することができる。記憶部81は、コントローラ27からの制御に従い、コンセント24−1を示すコンセントID1に、接続されている電子装置10Aの機器IDAを対応付けて記憶する。
また例えば、コンセント24−1に電子装置10Aが接続された状態で、コンセント24−2に電子装置10Bが接続されると、リーダライタ26には、先ほどから通知されている機器IDAとコンセントID1に加えて、機器IDBとコンセントID2が通知されることになる。この場合、コントローラ27は、2つのコンセント24−1,24−2に2台の電子装置10A,10Bが接続されていることをリアルタイムに判別できる。
ただし、コンセント24−1と24−2のぞれぞれに電子装置10Aまたは10Bのどちらが接続されているのか判断できない。この場合、記憶部81が参照される。記憶部81には、既にコンセントID1に機器IDAが対応付けられているので、コンセント24−2に電子装置10Bが接続されていると判断されて、記憶部81には、コンセントID2に機器IDBが対応付けられて追加記憶される。
ただし、例えば、コンセント24−1に電子装置10Aが、コンセント24−2に電子装置10Bが同時に接続された場合、リーダライタ26には、機器IDAとコンセントID1、機器IDBとコンセントID2が通知される。この場合、コントローラ27は、2つのコンセント24−1,24−2に2台の電子装置10A,10Bが接続されていることをリアルタイムに判別できるが、記憶部81には情報が無いので、コンセント24−1と24−2のぞれぞれに電子装置10Aまたは10Bのどちらが接続されているのか判断できない。
このような場合、コントローラ27は、LED32を制御して、コンセント24−1,24−2にそれぞれ対応するLED32−1,32−2を、電子装置10が接続されていてその機器IDを特定できていない状態で発光させる(例えば、赤色点滅で発光させる)。この発光を見たユーザがコンセント24−1,24−2に接続されている2つのコンセントプラグ11を異なるタイミングで抜き差しすれば、機器IDAとコンセントID=1、機器IDBとコンセントID=2が異なるタイミングでリーダライタ26に通知される。したがって、コンセント24−1と24−2のぞれぞれに電子装置10Aまたは10Bのどちらが接続されているのかが特定される。
コンセントプラグの差し直しにより、接続された電子装置10の機器IDを特定できた場合、それに対するLED32を緑色点灯させたりすることにより、ユーザに対してどの電子装置10がどのコンセント24に接続されたかを正しく認識させることができる。
上述したように、テーブルタップ20−3によれば、コンセント24−1乃至24−4のどこに電子装置10が接続されたのかをリアルタイムで判別することができる。また、複数の電子装置10が順次接続された場合、コンセント24−1乃至24−4に接続された電子装置10を特定することができる。
次に、複数の電子装置10が同時に接続された場合においても、ユーザによるコンセントプラグ11の抜き差しを必要とせず、コンセント24−1乃至24−4に接続された電子装置10を特定することができるテーブルタップ20の構成例について説明する。
[テーブルタップ20の第4の構成例]
図6は、テーブルタップ20の第4の構成例を示している。テーブルタップ20の第4の構成例(以下、テーブルタップ20−4と称する)は、図5に示されたテーブルタップ20−3に、スイッチ91を追加したものである。なお、スイッチ91以外の構成要素については、テーブルタップ20−3と同様であって、同一の符号を付しているので、その説明は省略する。
スイッチ91は、コンセント24−1乃至24−4とリーダライタ26とをそれぞれ繋ぐ電力線をオン、オフする4つのスイッチ91−1乃至91−4からなる。スイッチ91−1乃至91−4は、通常、全てがオンとされており、コントローラ27からの制御に従い、電子装置10が接続されているコンセント24に対応するもののうち、1つだけが瞬間的にオンとなるよう、その他のものが一時的にオンからオフに、再びオンに切り替えられる。すなわち、スイッチ91−1乃至91−4は、テーブルタップ20−3に対し、LED32に発光状態に応じてユーザがコンセントプラグ11を抜き差ししていた動作を代行するものである。
例えば、コンセント24−1に電子装置10Aが、コンセント24−2に電子装置10Bが同時に接続された場合、リーダライタ26には、機器IDAとコンセントID1、機器IDBとコンセントID2が通知される。この場合、コントローラ27は、2つのコンセント24−1,24−2に2台の電子装置10A,10Bが接続されていることをリアルタイムに判別できるが、記憶部81には情報が無いので、コンセント24−1と24−2のぞれぞれに電子装置10Aまたは10Bのどちらが接続されているのか判断できない。
このような場合、コントローラ27は、スイッチ91−1(スイッチ91−2でもよい)を制御して、コンセント24−1とリーダライタ26とを繋ぐ電力線を一時的にオフとし、すぐにオンに戻す。これにより、スイッチ91−1がオフとされた間に機器IDBとコンセントID2だけがリーダライタ26に通知される。したがって、コントローラ27は、コンセント24−2に電子装置10Bが接続されていることを判別でき、この後、コンセント24−1に電子装置10Aが接続されていることを判別できる。
上述したように、テーブルタップ20−4によれば、コンセント24−1乃至24−4のどこに電子装置10が接続されたのかをリアルタイムで判別することができる。また、複数の電子装置10が同時に接続された場合であっても、コンセント24−1乃至24−4に接続された電子装置10を特定することができる。
[テーブルタップ20−4による動作説明]
次に、図7は、テーブルタップ20−4による接続給電検出処理を説明するフローチャートである。
この接続給電検出処理は、テーブルタップ20−4に対して商用交流電源から交流電力が入力されている間、継続して実行される。接続給電検出処理のスタート時においては、スイッチ91−1乃至91−4は全てオンに切り替えられているものとする。
ステップS1において、リーダライタ26は、電子装置10のICチップ16、およびテーブルタップ20−4内のICチップ84−iに対して識別情報の送信を要求するコマンドを含む交流信号を送信する。ステップS2において、リーダライタ26は、送信したコマンドに応じて返信される識別情報を受信したか否かを判定する。受信していないと判定された場合、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
テーブルタップ20−4のコンセント24−iに電子装置10が接続されると、電子装置10のICチップ16からは識別情報として機器IDがリーダライタ26に通知される。また、テーブルタップ20−4内のICチップ84−iからは識別情報としてコンセントIDがリーダライタ26に通知される。
ステップS2において、コマンドに応じて返信される識別情報を受信したと判定された場合、受信された識別情報はコントローラ27に出力され、処理はステップS3に進められる。ステップS3において、コントローラ27は、スイッチ91−1乃至91−4のうちでオフのものがあればオンに切り替えさせる。
ステップS4において、コントローラ27は、直前のステップS2で受信された識別情報が、記憶部81に記憶されていない一対の機器IDとコンセントIDのみであるか否かを判定する。
記憶部81に記憶されていない一対の機器IDとコンセントIDのみであると判定された場合、処理はステップS5に進められる。ステップS5において、記憶部81は、コントローラ27からの制御に従い、受信されたコンセントIDに機器IDを対応つけて記憶する。この後、処理はステップS1に戻されて、それ以降が繰り返される。
なお、記憶部81に記憶されているコンセントIDおよび機器IDが受信されなくなったとき、当該コンセントIDと機器IDの対応付けの記憶は消去される。
ステップS4において、直前のステップS2で受信された識別情報が、記憶部81に記憶されていない一対の機器IDとコンセントIDのみではない、すなわち、コンセントIDと機器IDの対が複数受信された場合、処理はステップS6に進められる。
ステップS6において、コントローラ27は、一対の機器IDとコンセントIDだけが同時に受信されるように、受信された複数のコンセントIDに対応する複数のスイッチ91−iのうち、1つだけが瞬間的にオンとなるように、その他をオフに切り替える。この後、処理はステップS1に戻される。
例えば、ステップS2で、記憶部81に記憶されていないコンセントID1と機器IDAの対、コンセントID2と機器IDBの対の2対が受信された場合、コンセントID1,ID2にそれぞれ対するスイッチ91−1,91−2のうち、一方(例えば、スイッチ91−1)だけが瞬間的にオンとなるよう、他方(いまの場合、スイッチ91−2)をオフに切り替える。これにより、直後のステップS2では、コンセントID1と機器IDAの一対のみが受信されることになる。したがって、コンセント24−1に機器IDAの電子装置10が接続されたことを検出し、記憶することができる。
また例えば、ステップS2で、記憶部81に記憶されていないコンセントID1と機器IDAの対、コンセントID2と機器IDBの対、コンセントID3と機器IDCの対の3対が受信された場合、コンセントID1,ID2,ID3にそれぞれ対するスイッチ91−1,91−2,91−3のうち、1つ(例えば、スイッチ91−1)だけが瞬間的にオンとなるよう、他(いまの場合、スイッチ91−2,91−3)をオフに切り替える。これにより、直後のステップS2では、コンセントID1と機器IDAの一対のみが受信されることになる。したがって、コンセント24−1に機器IDAの電子装置10が接続されたことを検出し、記憶することができる。
そして、この後のステップS2では、記憶部81に記憶されていないコンセントID2と機器IDBの対、コンセントID3と機器IDCの対の2対が受信されることになるので、上述したように、再度ステップS1,S2,S3,S6の処理を繰り返すことになる。
以上で、テーブルタップ20−4による接続給電検出処理の説明を終了する。テーブルタップ20−4による接続給電検出処理によれば、コンセント24−1乃至24−4に複数の電子装置10が同時に接続された場合であっても、コンセント24−1乃至24−4に接続された電子装置10を特定することができる。
<2.第2の実施の形態>
[電力線断線検出システムの構成例]
図8は、第2の実施の形態である電力線断線検出システムの構成例を示している。この電力線断線検出システム100は、商用交流電源からの交流電力を給電するために建物内などに配線された電力線の断線箇所を検出するものである。
この電力線断線検出システム100は、電力線101上に設けられるブロッキングフィルタ23、ハイパスフィルタ25、リーダライタ26、コントローラ27、並びに、電力線101上の複数個所に設けられるコンデンサ82−i、コイル83−i、およびICチップ84−iから成る。図8の場合、i=1,2,3,4,5,6である。なお、これらの構成要素は、上述したテーブルタップ20の構成要素と同様であって、同一の符号を付している。
ブロッキングフィルタ23は、断線箇所の検出範囲の端部に設けられる。ブロッキングフィルタ23は、電力線101を介して通信される交流信号の、断線範囲外への流出を防止するとともに、他の電力線断線検出システム100(例えば隣の部屋に設けられているもの)からの交流信号ノイズの流入を防止する。
ハイパスフィルタ25は、リーダライタ26とICチップ84−iとの間で電力線101を介して通信される交流信号を通過させつつ、交流電力がリーダライタ26およびコントローラ27に入力されることを防止する。リーダライタ26は、電力線101を介してICチップ84−iに対するコマンドを交流信号により周期的に送信し、それに応じてICチップ84−iから返信される識別情報を取得し、コントローラ27に通知する。
コントローラ27は、ICチップ84−iの設置箇所とその機器別情報を管理しており、リーダライタ26から通知される、電力線101上のICチップ84−iの識別情報に基づいて電力線101上の断線箇所を検出する。なお、ハイパスフィルタ25、リーダライタ26、およびコントローラ27には、その駆動電力としての交流電力が図示せぬ電力線により給電されているものとする。
コンデンサ82−i、およびコイル83−iは、正負の電力線101上にまたがって直列に設置され、ICチップ84−iは、びコイル83−iに対して並列に設けられる。
ICチップ84−iは、リーダライタ26が交流信号として送信したコマンドを電力線101を介して受信したことに応じて、自己が記憶する識別情報を返信する。なお、図8の場合、ICチップ84−1乃至84−6は、それぞれ識別情報A乃至Fを記憶しているものとする。
[電力線断線検出システム100の動作説明]
電力線断線検出システム100においては、リーダライタ26から電力線101を介して周期的にコマンドが送信され、それに応じてICチップ84−iがそれぞれの識別情報を返信する。したがって、電力線101上に断線が生じていない場合、コントローラ27には、周期的に全てのICチップ84−iから返信された識別情報が通知される。
これに対して、電力線101上に断線が生じた場合、リーダライタ26側から見て断線箇所よりも後段に設置されているICチップ84−iの識別情報がコントローラ27に通知されない。したがって、コントローラ27は、通知されなくなった識別情報に基づいて断線箇所を特定することになる。
例えば図8にXで示す箇所が断線した場合、コントローラ27には、識別情報A,B,C,D,Eが通知され、識別情報Fが通知されなくなるので、コントローラ27は断線箇所が、ICチップ84−5とICチップ84−6の間であると特定することができる。
なお、図8の例では、ICチップ84−iの数を6としたが、ICチップ84−iは小型、安価に製造でき、商用交流電源からの交流電力を消費しないので、電力線断線検出システム100におけるICチップ84−iの数を増加させることは容易である。ICチップ84−iの数を増やしてその設置間隔を狭めれば、断線箇所をより詳細に特定することができる。
なお、電力線断線検出システム100は、電力線の他、あらゆる通信線の断線を検出する場合にも適用できる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 電子装置, 11 コンセントプラグ, 12 ローパスフィルタ, 14 ハイパスフィルタ, 15 電圧発生部, 16 ICチップ, 21 電力メータ, 22 スイッチ, 23 ブロッキングフィルタ, 24 コンセント, 25 ハイパスフィルタ, 26 リーダライタ, 27 コントローラ, 31 スイッチ, 32 LED, 81 記憶部, 84 ICチップ, 100 電力線断線システム

Claims (9)

  1. 電子装置に給電するためのコンセントと、
    前記コンセントに繋がる電力線の正負の一方に並列に接続され、前記コンセントに前記電子装置が接続されたことによって前記電力線が閉回路となった場合、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している第1の識別情報を前記電力線を介して出力する第1の記憶素子と、
    前記第1の記憶素子が出力した前記第1の識別情報を前記電力線を介して受信する通信部と、
    受信された前記第1の識別情報に基づいて前記コンセントに前記電子装置が接続されたことを検出する検出部と
    を備える検出装置。
  2. 前記通信部は、前記電力線に接続された前記電子装置に内蔵されている、前記第1の記憶素子と同様に構成された第2の記憶素子が出力した第2の識別情報も前記電力線を介して受信し、
    前記検出部は、受信された前記第1の識別情報と前記第2の識別情報を対応付けて管理する
    請求項に記載の検出装置。
  3. 複数の前記第1の記憶素子は、複数の前記コンセントにそれぞれ繋がる電力線の正負の一方に並列に接続されており、
    前記複数のコンセントにそれぞれ対応する複数の前記第1の記憶素子のうちの1つが前記通信部と接続するようにスイッチングを行うスイッチング部を
    さらに備える請求項に記載の検出装置。
  4. 前記検出部によ検出結果をユーザに提示する提示部を
    さらに備える請求項に記載の検出装置。
  5. 電子装置に給電するためのコンセントと、
    前記コンセントに繋がる電力線の正負の一方に並列に接続され、前記コンセントに前記電子装置が接続されたことによって前記電力線が閉回路となった場合、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している第1の識別情報を前記電力線を介して出力する第1の記憶素子を備え、前記電力線の状態を検出する検出装置の検出方法において、
    前記検出装置による、
    前記コンセントに前記電子装置が接続されたことによって前記電力線が閉回路となった場合に前記第1の記憶素子が出力した前記第1の識別情報を前記電力線を介して受信する通信ステップと、
    受信された前記第1の識別情報に基づいて前記コンセントに前記電子装置が接続されたことを検出する検出ステップと
    を含む検出方法。
  6. 電力線の正負にまたがって接続され、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している識別情報を前記電力線を介して周期的に出力する記憶素子と、
    前記記憶素子が周期的に出力した前記識別情報を前記電力線を介して受信する通信部と、
    前記識別情報が受信されなくなったことに基づいて前記電力線に断線が生じたことを検出する検出部と
    を備える検出装置。
  7. 前記電力線上に設けられ、前記交流信号の流出入を遮断する遮断部を
    さらに備える請求項6に記載の検出装置。
  8. 前記検出部による検出結果をユーザに提示する提示部を
    さらに備える請求項6に記載の検出装置。
  9. 電力線の正負にまたがって接続され、前記電力線を介して通信される交流信号に基づいて駆動電力を発生し、前記電力線を介して通信される交流信号を負荷変調することにより、記憶している識別情報を前記電力線を介して周期的に出力する記憶素子を備え、前記電力線の状態を検出する検出装置の検出方法において、
    前記検出装置による、
    前記記憶素子が周期的に出力した前記識別情報を前記電力線を介して受信する通信ステップと、
    前記識別情報が受信されなくなったことに基づいて前記電力線に断線が生じていることを検出する検出ステップと
    を含む検出方法。
JP2011060650A 2011-03-18 2011-03-18 検出装置、および検出方法 Expired - Fee Related JP5750960B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060650A JP5750960B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 検出装置、および検出方法
US14/003,311 US9335357B2 (en) 2011-03-18 2012-03-09 Detecting device and detecting method
CN201280012849.XA CN103430034B (zh) 2011-03-18 2012-03-09 检测装置和检测方法
PCT/JP2012/056081 WO2012128067A1 (ja) 2011-03-18 2012-03-09 検出装置、および検出方法
EP12761295.0A EP2687859A4 (en) 2011-03-18 2012-03-09 DETECTION DEVICE AND DETECTION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060650A JP5750960B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 検出装置、および検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198035A JP2012198035A (ja) 2012-10-18
JP5750960B2 true JP5750960B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46879221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060650A Expired - Fee Related JP5750960B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 検出装置、および検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9335357B2 (ja)
EP (1) EP2687859A4 (ja)
JP (1) JP5750960B2 (ja)
CN (1) CN103430034B (ja)
WO (1) WO2012128067A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2680396A4 (en) 2011-02-23 2017-03-01 Sony Corporation Battery device, battery management method, and electronic instrument
JP6012517B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-25 株式会社東芝 電力変換装置、電力接続検査方法およびプログラム
WO2015045075A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 三菱電機株式会社 断線検出装置、判定装置および断線検出システム
EP3098609B1 (en) 2015-05-29 2018-08-22 Thomson Licensing Electrical activity sensor device for detecting electrical activity and electrical activity monitoring apparatus
US10054631B2 (en) 2015-09-21 2018-08-21 Advent Design Corporation Electrical arcing detector for arcing at series electrictrical connection
CN108604514B (zh) 2015-12-30 2021-03-09 豪倍公司 具有可用性通知的电力插孔
US10417881B2 (en) * 2016-05-02 2019-09-17 Norman R. Byrne Wireless status indicator light
RU2680613C1 (ru) * 2018-05-03 2019-02-25 Публичное акционерное общество энергетики и электрификации Кубани Способ подключения рефлектометрического устройства к воздушным линиям электропередачи
IL263929A (en) * 2018-12-24 2020-06-30 S G A Innovations Ltd Systems, devices, and methods for detecting and/or preventing communication over power lines

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847247B2 (ja) 1989-10-02 1999-01-13 大成建設株式会社 シールドマシンにおけるテールクリアランスの測定装置
JPH03119298U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP3289320B2 (ja) 1992-06-30 2002-06-04 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP3627507B2 (ja) * 1998-04-03 2005-03-09 神鋼電機株式会社 台車運行システム
US6002331A (en) * 1998-07-20 1999-12-14 Laor; Herzel Method and apparatus for identifying and tracking connections of communication lines
MXPA02004865A (es) 1999-11-15 2003-10-14 Gen Electric Sistema de comunicaciones de linea de energia electrica altamente confiable.
JP3717420B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-16 シャープ株式会社 モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム
US6710553B2 (en) * 2001-06-01 2004-03-23 James D. Logan Switching device for controlling a lamp from both a wall switch and the lamp's switch
JP3820943B2 (ja) * 2001-09-05 2006-09-13 富士通株式会社 電子機器のアダプタ、電子機器の管理装置及び該電子機器に給電を行うコンセント
JP2003110471A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 電力線接続機器制御システム及び接続装置
US20040082203A1 (en) 2002-05-07 2004-04-29 Oleg Logvinov Method and apparatus for power theft prevention based on TDR or FDR signature monitoring on LV and MV power lines
JP2004096602A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Yazaki Corp 車両用電源重畳多重通信装置の中継器
US7965673B2 (en) 2003-09-09 2011-06-21 Sony Corporation System and method for multi-link communication in home network
DE102004035799A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Siemens Ag Frequenzumrichter mit einem kondensatorlosen Zwischenkreis
JP2006072815A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Toshiba Corp 信号処理装置及びその制御方法
US7187275B2 (en) * 2004-10-21 2007-03-06 Mccollough Jr Norman D Method and apparatus for a remote electric power line conductor faulted circuit current, conductor temperature, conductor potential and conductor strain monitoring and alarm system
JP4585324B2 (ja) * 2005-01-26 2010-11-24 株式会社日立製作所 電気機器の制御方法、及び電気機器の制御システム
JP4849972B2 (ja) 2005-09-15 2012-01-11 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、画像取得装置、動画取得装置、及びその設定方法
JP5094004B2 (ja) 2005-10-20 2012-12-12 パナソニック株式会社 データ中継装置及びデータ中継方法
EP1969730B1 (en) 2005-12-28 2010-02-17 Panasonic Corporation Power line communication apparatus
JP2007221358A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線通信用ケーブル接続器
JP4366385B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
JP4907277B2 (ja) 2006-09-15 2012-03-28 パナソニック株式会社 電力線通信装置、電力線通信方法、及び電力線通信システム
US20080077336A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Roosevelt Fernandes Power line universal monitor
US7795877B2 (en) * 2006-11-02 2010-09-14 Current Technologies, Llc Power line communication and power distribution parameter measurement system and method
US7865169B2 (en) 2006-11-07 2011-01-04 Ibeden company, Ltd. Multiple access apparatus and method using power line
JP2008205678A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Sharp Corp 電力線通信装置
US9054465B2 (en) * 2007-04-23 2015-06-09 Jonas Joel Hodges Electrical communication switch, outlet, companion device, and system
JP2008306840A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Holdings Inc 電源管理システム、電源管理システムの制御方法
JP4407753B2 (ja) 2008-01-15 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システム
JP5380701B2 (ja) * 2008-04-22 2014-01-08 株式会社アイエスディ 電源供給システム
US8713342B2 (en) * 2008-04-30 2014-04-29 Raritan Americas, Inc. System and method for efficient association of a power outlet and device
US8411451B2 (en) 2008-07-30 2013-04-02 Panasonic Corporation Power line communication apparatus
US20100027599A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Anthony Di Chiro Power Line Communications Adapter
JP5215776B2 (ja) 2008-08-26 2013-06-19 パナソニック株式会社 コンセント装置並びにセキュリティシステム
CN101685128A (zh) * 2008-09-25 2010-03-31 黄江 高压线开路定位装置
JP4668315B2 (ja) 2008-12-02 2011-04-13 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、通信制御方法、およびプログラム
US8143879B2 (en) * 2008-12-30 2012-03-27 General Electric Company Meter phase identification
JP2012080150A (ja) 2009-01-15 2012-04-19 Panasonic Corp データ通信システムおよびデータ通信装置
JP2010179694A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp プラグイン自動車管理システム
WO2010100951A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 パナソニック株式会社 電力供給装置
US8674823B1 (en) * 2009-05-12 2014-03-18 Plug ID, LLC. Power management system
US8354913B2 (en) 2009-07-23 2013-01-15 Chargepoint, Inc. Authorization in a networked electric vehicle charging system
US20110047188A1 (en) 2009-08-24 2011-02-24 Carios Martins Method and System for Automatic Tracking of Information Technology Components and Corresponding Power Outlets in a Data Center
US8710699B2 (en) 2009-12-01 2014-04-29 Solaredge Technologies Ltd. Dual use photovoltaic system
JP5289302B2 (ja) 2009-12-25 2013-09-11 本田技研工業株式会社 電源システム
DE102010022153B4 (de) 2010-05-20 2018-10-25 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Steuerung einer Kommunikation zwischen einer Steuerschaltung und einer Sender-Empfängereinheit über eine Versorgungsleitung
EP2611039A4 (en) * 2010-08-24 2016-11-02 Sony Corp SENDING DEVICE, RECEPTION DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
US20120217928A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Juice Technologies Llc Electric vehicle charging interface
US8624435B2 (en) 2011-04-22 2014-01-07 Tsao-Ching Tsai Power regulating apparatus
CN102323800A (zh) * 2011-05-31 2012-01-18 北京许继电气有限公司 一种基于物联网的全景用电信息智能家居系统
JP5177270B2 (ja) * 2011-09-08 2013-04-03 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、および通信方法
JP6019950B2 (ja) 2011-09-13 2016-11-02 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、並びにプログラム
CN103365388B (zh) * 2012-04-09 2017-02-22 华为终端有限公司 一种终端设备的供电方法及其终端设备
JP6104286B2 (ja) * 2013-01-21 2017-03-29 三菱電機株式会社 電気機器識別システム、電気機器、及び、電気機器識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012128067A1 (ja) 2012-09-27
CN103430034A (zh) 2013-12-04
US9335357B2 (en) 2016-05-10
EP2687859A1 (en) 2014-01-22
US20130335105A1 (en) 2013-12-19
EP2687859A4 (en) 2014-12-03
CN103430034B (zh) 2016-05-11
JP2012198035A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750960B2 (ja) 検出装置、および検出方法
JP5751272B2 (ja) 管理装置、および管理方法
CN101536345B (zh) 近场通信(nfc)激活
JP5177270B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
US9581977B2 (en) Appliance management apparatus and appliance management method
CN105939066A (zh) 用于配置无线功率的方法、装置及系统
JP2013198214A (ja) 給電装置、受電装置、給電方法、受電方法、およびプログラム
JP2014211899A (ja) アンテナ設計およびインテロゲータシステム
US20130264888A1 (en) Power supplying apparatus, power receiving apparatus, state management method, and program
JP2013187690A (ja) 通信装置、電子装置、中継装置、通信方法、および通信システム
JP5900944B2 (ja) 電力中継端末、電力中継方法、電力供給制御装置、電力供給制御方法、および電力供給制御システム
US9804208B2 (en) Power receiving device that determines chargeable power
JP6241421B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2013187691A (ja) 通信装置、電子装置、および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5750960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees