JP5750347B2 - 樹脂組成物及び多層構造体 - Google Patents
樹脂組成物及び多層構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5750347B2 JP5750347B2 JP2011210678A JP2011210678A JP5750347B2 JP 5750347 B2 JP5750347 B2 JP 5750347B2 JP 2011210678 A JP2011210678 A JP 2011210678A JP 2011210678 A JP2011210678 A JP 2011210678A JP 5750347 B2 JP5750347 B2 JP 5750347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- salt
- thermoplastic
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
このように透明性、層間接着性、及びガスバリア性のいずれかの性能を満たす事は可能であるが、それぞれの性能が相反する関係であるため、それら全ての性能を十分に満たす樹脂組成物を得ることは非常に困難であり、更なる改良が求められている。
[1]エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)及び遷移金属塩(D)を含み、前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のSP値が10.4〜10.8(cal/cm3)1/2であり、かつ前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)との屈折率差が0.01以下である樹脂組成物
[2] 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)及び前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)が海島構造を形成しており、当該海相(α)が主に熱可塑性ポリエステル樹脂(B)からなり、島相(β)が主にエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)からなる海島構造である、上記[1]の樹脂組成物
[3]前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)との質量比(A/B)が、30/70〜70/30である、上記[1]又は[2]の樹脂組成物
[4]前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と前記炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂熱可塑性樹脂(C)との質量比(A/C)が80/20〜99/1である、上記[1]〜[3]のいずれかの樹脂組成物
[5]前記遷移金属塩(D)の含有率が、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)及び前記熱可塑性樹脂(C)の合計量に対し、金属換算で0.001〜0.5質量%である、上記[1]〜[4]のいずれかの樹脂組成物
[6]前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のエチレン含有量が24〜32モル%である、上記[1]〜[5]のいずれかの樹脂組成物
[7]前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)は、ジカルボン酸単位と脂肪族ジオール単位とを有し、当該ジカルボン酸単位の30〜60モル%が芳香族ジカルボン酸単位である、上記[1]〜[6]のいずれかの樹脂組成物
[8]前記芳香族ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位である、上記[7]の樹脂組成物
[9]前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)が、芳香族ジカルボン酸単位以外のジカルボン酸単位として、シクロヘキサンジカルボン酸単位及び/又はコハク酸単位を含む、上記[7]又は[8]の樹脂組成物
[10]前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が35℃以上である、上記[1]〜[9]のいずれかの樹脂組成物
[11]前記炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)が、実質的に主鎖のみに炭素−炭素二重結合を有する、上記[1]〜[10]のいずれかの樹脂組成物
[12]前記炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)がポリオクテニレンである、上記[11]の樹脂組成物
[13]前記遷移金属塩(D)が鉄塩、ニッケル塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、ロジウム塩、チタン塩、クロム塩、バナジウム塩及びルテニウム塩からなる群より選択される少なくとも1種の金属塩である、上記[1]〜[12]のいずれかの樹脂組成物
[14]上記[1]〜[13]のいずれかの樹脂組成物からなる層及び熱可塑性ポリエステル樹脂(F)からなる層を有する多層構造体
[15]前記樹脂組成物からなる層の両側に、前記熱可塑性ポリエステル樹脂(F)からなる層が直接積層してなる、上記[14]の多層構造体
[16]上記[15]の多層構造体からなる共射出ブロー成形ボトル
に関する。
本発明は、EVOH(A)、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)及び遷移金属塩(D)を含み、上記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のSP値が10.4〜10.8(cal/cm3)1/2であり、かつ上記EVOH(A)と上記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)との屈折率差が0.01以下である樹脂組成物に関する。以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において特定の機能を発現するものとして具体的な材料を例示する場合があるが、本発明はこれに限定されない。また、例示される材料は、特に記載がない限り、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物に用いられるEVOH(A)は、ガスバリア性を付与する働きを有するとともに、酸素吸収性を有する炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)を希釈し、分散させるための支持体としても機能する。このように、EVOH(A)を上記熱可塑性樹脂(C)の支持体として用いることにより、熱可塑性樹脂(C)が酸素を吸収した際に生成する臭気成分が樹脂組成物の外へ拡散することを抑制することができる。
アルカリ金属塩:酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩等。
カルボン酸:シュウ酸、コハク酸、安息香酸、クエン酸、酢酸、乳酸等。
リン酸化合物:リン酸、亜リン酸等の各種の酸やその塩等。
ホウ素化合物:ホウ酸類、ホウ酸エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等。
本発明においては、本発明の効果を奏する樹脂組成物を得るために、後述する特定の熱可塑性ポリエステル樹脂(B)を使用することが非常に重要である。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)が海相(α)を形成することにより、多層構造体とした場合の層間接着性が著しく向上する。その一方で、海相(α)が熱可塑性ポリエステル樹脂(B)であることにより、EVOH(A)によるガスバリア性が低下するおそれがある。このような問題点を改善するため、本発明の樹脂組成物は、酸素吸収性を示す炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)を含有することによりガスバリア性を維持している。
本発明の樹脂組成物に用いられる遷移金属塩(D)は、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)の酸素吸収反応を促進することにより、樹脂組成物の酸素吸収性を向上させる効果がある。
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物の柔軟性及び加工特性の向上、さらには該樹脂組成物からなる層を含む多層構造体の延伸性及び熱成形性の向上の観点から、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体(E)(以下、変性EVOH(E)と略記することがある)を含有していてもよい。変性EVOH(E)は、下記構造単位(I)及び(II)からなる群より選ばれる少なくとも1種を有し、これらの構造単位(I)又は(II)の全構造単位に対する含有率の下限としては、0.5モル%が好ましく、1モル%がより好ましく、1.5モル%がさらに好ましい。一方上記構造単位(I)又は(II)の含有率の上限としては、20モル%が好ましく、15モル%がより好ましく、10モル%がさらに好ましい。
本発明の樹脂組成物は、本発明の主旨を損なわない範囲で、可塑剤、安定剤、界面活性剤、色剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、乾燥剤、架橋剤、アルカリ金属以外の金属塩、充填剤、各種繊維等の補強剤等を適量含有していてもよい。
本発明のEVOH樹脂(A)、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)、熱可塑性樹脂(C)及び遷移金属塩(D)を含有する樹脂組成物は、例えば、溶融混練装置を用いて、各成分を溶融混練することにより得ることができる。ブレンドする方法は、特に限定されるものではないが、EVOH樹脂(A)、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)、熱可塑性樹脂(C)、遷移金属塩(D)を同時にあるいは適当な順序で単軸又は二軸スクリュー押出機などでペレット化し乾燥する方法が好適に採用される。
本発明の樹脂組成物は、単層構成の成形物とすることもできるし、他の各種基材と2種以上の多層構成の成形物として使用することもできる。本発明の樹脂組成物の層とそれに隣接する熱可塑性樹脂層としては、高密度、中密度、あるいは低密度のポリエチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、あるいはブテン、ヘキセンなどのα−オレフィン類を共重合したポリエチレン、アイオノマー樹脂、ポリプロピレンホモポリマー、あるいは、エチレン、ブテン、ヘキセンなどのα−オレフィン類を共重合したポリプロピレン、ゴム系ポリマーをブレンドした変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、あるいはこれらの樹脂に無水マレイン酸を付加、あるいはグラフトした熱可塑性樹脂が好適なものとして挙げられる。さらにその他の熱可塑性樹脂層として、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂(F)、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリエステル樹脂(F)がより好ましい。
DMSO−d6を溶媒とした1H−NMR測定(日本電子株式会社製「JNM−GX−500型」を使用)により求めた。
本明細書に記載したLorentz−Lorenzの式(1)により、EVOH(A)および熱可塑性ポリエステル樹脂(B)の屈折率をそれぞれ算出し、両者の屈折率の差を絶対値で算出した。
熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のペレットを示差熱分析法(セイコー電子工業株式会社製「示差走査熱量計(DSC)RDC220/SSC5200H型」)を用いて、試料を220℃の温度で3分間保持した後、降温速度100℃/分の条件で0℃の温度にし、さらに10分間保持した後、昇温速度10℃/分の条件で測定した。ガラス転移温度(Tg)の値は、吸熱前の元のベースラインと変曲点での接線の交点とした。
(熱可塑性ポリエステル樹脂(B)の作製)
熱可塑性ポリエステル樹脂(B)は、下記の要領にて製造した。テレフタル酸100.00質量部、エチレングリコール160.07質量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸192.43質量部からなるスラリーをつくり、これに二酸化ゲルマニウム0.067質量部、亜リン酸0.034質量部を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧2.5Kg/cm2)で260℃の温度に加熱して 、エステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重合体を製造した。続いて、得られた低重合体を、1mmHgの減圧下に、280℃の温度で前記の低重合体を2時間溶融重縮合し、ポリエステルを作製した。得られたポリエステルをノズルからストランド状に押出し、水冷した後、切断し、ペレットを得た。得られたポリエステルのSP値は10.68(cal/cm3)1/2、屈折率は1.5016及びTgは41℃であった。
熱可塑性樹脂(C)は、以下の要領にて製造した。撹拌機及び温度計を装着した3つ口フラスコ内を、乾燥した窒素ガスで置換した。3つ口フラスコに、cis−シクロオクテン110質量部及びcis−4−オクテン0.187質量部を溶解させたヘプタン624質量部を加えた。次いで、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム0.424質量部を、トルエン3質量部に溶解させた触媒液を調製した。この触媒液をすばやく3つ口フラスコに加えて、55℃で開環メタセシス重合を行った。1時間後、反応液を、ガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製、GC−14B;カラム: 化学品検査協会製、G−100)により分析して、cis−シクロオクテンの消失を確認した。次いで、3つ口フラスコにエチルビニルエーテル1.08質量部を添加し、さらに10分間撹拌した。得られた反応液に水200質量部を添加し、40℃で30分間撹拌した。次いで、40℃で1時間静置して分液後、水層を除去した。再度、反応液に水100質量部を添加し、45℃で30分間撹拌した。次いで、40℃で1時間静置して分液後、水層を除去した。反応液からヘプタンを減圧下で留去し、さらに、真空乾燥機を用いて1Pa、100℃で6時間乾燥し、質量平均分子量(Mw)が142000、分子量1000以下のオリゴマーの割合が9.2質量%の重合体102.1質量部(収率92%) を得た。この重合体(ポリオクテニレン)の、側鎖中の炭素−炭素二重結合の、全炭素−炭素二重結合に対する比率は0%であった。
得られた重合体を1mm角程度に破砕し、撹拌装置、還流管、及び温度計を装着したセパラブルフラスコに加えた。次いで、アセトン300質量部をセパラブルフラスコに加え、40℃で3時間撹拌した。アセトンをデカンテーションで除去した。再度、セパラブルフラスコにアセトン300質量部を加え、40℃で3時間撹拌した。アセトンをデカンテーションで除去した。残存するアセトンを減圧下で留去し、さらに、真空乾燥機を用いて1Pa、100℃で6時間乾燥し、質量平均分子量(M w)が150000、数平均分子量が37000、分子量1000以下のオリゴマーの割合が3.1%の重合体(ポリオクテニレン(熱可塑性樹脂(C))99.0質量部を得た。
エチレン含有量27モル%、ケン化度99.5モル%、屈折率1.5010のEVOH(A)を92質量部、上記熱可塑性樹脂(C)を8質量部、前記EVOH(A)及び熱可塑性樹脂(C)の合計量に対してステアリン酸コバルトを金属換算で4242ppm添加し、ドライブレンド後、二軸押出し機(株式会社東洋精機製作所製「2D25W」,25mmφ,ダイ温度220℃,スクリュー回転数100rpm)を用い、窒素雰囲気下で押出しペレット化を行った。
このペレットに、上記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のペレットを、EVOH(A)と熱可塑性ポリエステル樹脂(B)との質量比(A/B)が表1の値になるようにドライブレンド後、二軸押出し機(株式会社東洋精機製作所製「2D25W」,25mmφ,ダイ温度220℃,スクリュー回転数100rpm)を用い、窒素雰囲気下で押出しペレット化を行い、実施例1の樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の組成を表1に示す。
次に、この樹脂組成物とポリエチレンテレフタラート(以下、PETと略記することがある)とを下記の2種3層共押出し装置を用いて、PET層/樹脂組成物層/PET層=150μm/50μm/150μmの多層構造体を作製した。なお、共押出しの条件は、樹脂組成物の溶融温度=220℃、PETの溶融温度=270℃、Tダイ温度=270℃、冷却第1ロール=80℃及び冷却第2ロール=50℃とし、樹脂組成物の溶融押出しは窒素雰囲気下で実施した。
樹脂組成物:20mmφ押出し機 ラボ機ME型CO−EXT(株式会社東洋精機製作所製)
PET :32mmφ押出し機 GF−32−A(株式会社プラスチック工学研究所製)
Tダイ :300mm幅コートハンガーダイ(株式会社プラスチック工学研究所製)
このようにして得られた樹脂組成物及び多層構造体の評価を以下のように実施した。評価結果を表2に示す。
上記樹脂組成物のペレットを、40℃、真空条件下で72時間保持した後の、ペレット同士の状態を目視により観察し、以下の基準で生産性を評価した。
○:膠着は見られなかった
△:少し膠着していた
×:半分以上が膠着していた
上記多層構造体の透明度を目視により観察し、以下の基準で評価した。
○:透明
△:少し不透明
×:不透明
上記多層構造体において、MD方向(流れ方向)に20cm、MD方向と垂直方向に15mmの短冊状に切り取り、MD方向の端部を引張試験に取り付け、23℃、50%の条件下250mm/分の引張速度で剥離強度を測定し、層間接着性を以下の基準で判定した。
○:50gf/15mm以上
△:10gf/15mm以上〜50gf/15mm未満
×:10gf/15mm未満
EVOH(A)のエチレン含有量、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)の構成、その他成分及び樹脂組成物の構成比を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物及び多層構造体を作製した。得られた樹脂組成物及び多層構造体について、実施例1と同様の方法により生産性、透明性及び層間接着性を評価した。評価結果を表2に示す。
Claims (16)
- エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)、熱可塑性ポリエステル樹脂(B)、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)及び遷移金属塩(D)を含み、
前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のエチレン含有量が20〜40モル%であり、
前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のSP値が10.4〜10.8(cal/cm3)1/2であり、かつ前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)との屈折率差が0.01以下である樹脂組成物。 - 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)との質量比(A/B)が、30/70〜70/30である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)と前記炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂熱可塑性樹脂(C)との質量比(A/C)が80/20〜99/1である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
- 前記遷移金属塩(D)の含有率が、前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)及び前記熱可塑性樹脂(C)の合計量に対し、金属換算で0.001〜0.5質量%である、請求項1〜3のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のエチレン含有量が20〜38モル%である、請求項1〜4のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 前記エチレン−ビニルアルコール共重合体(A)のエチレン含有量が24〜32モル%である、請求項1〜4のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)は、ジカルボン酸単位と脂肪族ジオール単位とを有し、当該ジカルボン酸単位の30〜60モル%が芳香族ジカルボン酸単位である、請求項1〜6のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 前記芳香族ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位である、請求項7に記載の樹脂組成物。
- 前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)が、芳香族ジカルボン酸単位以外のジカルボン酸単位として、シクロヘキサンジカルボン酸単位及び/又はコハク酸単位を含む、請求項7又は8に記載の樹脂組成物。
- 前記熱可塑性ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が35℃以上である、請求項1〜9のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 前記炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)が、実質的に主鎖のみに炭素−炭素二重結合を有する、請求項1から10のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 前記炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂(C)がポリオクテニレンである、請求項11に記載の樹脂組成物。
- 前記遷移金属塩(D)が鉄塩、ニッケル塩、銅塩、マンガン塩、コバルト塩、ロジウム塩、チタン塩、クロム塩、バナジウム塩及びルテニウム塩からなる群より選択される少なくとも1種の金属塩である、請求項1〜12のいずれかの項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜13のいずれかの項に記載の樹脂組成物からなる層及び熱可塑性ポリエステル樹脂(F)からなる層を有する多層構造体。
- 前記樹脂組成物からなる層の両側に、前記熱可塑性ポリエステル樹脂(F)からなる層が直接積層してなる、請求項14に記載の多層構造体。
- 請求項15に記載の多層構造体からなる共射出ブロー成形ボトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210678A JP5750347B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 樹脂組成物及び多層構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210678A JP5750347B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 樹脂組成物及び多層構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013071968A JP2013071968A (ja) | 2013-04-22 |
JP5750347B2 true JP5750347B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=48476733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011210678A Active JP5750347B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | 樹脂組成物及び多層構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5750347B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3159378B1 (en) | 2014-06-17 | 2020-07-08 | Bridgestone Corporation | Modified polyvinyl alcohol resin composition, film, and tire |
WO2019103069A1 (ja) * | 2017-11-22 | 2019-05-31 | 株式会社クラレ | 樹脂組成物、分散媒、樹脂組成物の製造方法、積層体及び包装体 |
WO2020203536A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 成形品及び成形品の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418693B2 (ja) * | 1974-01-08 | 1979-07-10 | ||
JP2002060497A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 樹脂組成物ペレットおよび成形物 |
JP3685187B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2005-08-17 | 東洋製罐株式会社 | プラスチック包装体 |
JP2008213840A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Kuraray Co Ltd | 酸素吸収性包装材および包装体 |
EP2358782A1 (en) * | 2008-12-15 | 2011-08-24 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Copolyesters with enhanced tear strength |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011210678A patent/JP5750347B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013071968A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI577700B (zh) | 改性乙烯-乙烯醇共聚物、其製造方法及其用途 | |
EP2235107B1 (en) | Toughened poly(trimethylene terephthalate) composition with reduced melt viscosity | |
JP5797953B2 (ja) | エチレン−ビニルエステル共重合体ケン化物組成物及び当該組成物を用いた多層構造体 | |
JP6921867B2 (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
WO2011068105A1 (ja) | 多層構造体及びその製造方法 | |
KR100633272B1 (ko) | 에틸렌-비닐 알콜 공중합체를 함유하는 수지 조성물, 및 이를 포함하는 다층 구조체 및 다층 용기 | |
KR20180020257A (ko) | 컵형 다층 용기 | |
JP5750347B2 (ja) | 樹脂組成物及び多層構造体 | |
WO2015137450A1 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物 | |
JP5929447B2 (ja) | 積層体及び医療用容器 | |
JP2005111926A (ja) | 多層積層体およびそれから成る成形体 | |
JP6482222B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれらを用いた成形体 | |
JPH0641197B2 (ja) | 加熱延伸多層構造体 | |
JP7069876B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
US5037703A (en) | Multilayered structure | |
JP5563509B2 (ja) | 多層構造体および容器 | |
JP4403771B2 (ja) | 樹脂成形体 | |
JP7033410B2 (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP3647566B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0819303B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH04202549A (ja) | 樹脂組成物および多層構造体 | |
JP5387158B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP7528942B2 (ja) | 樹脂積層体 | |
WO2023171792A1 (ja) | 変性ポリエステル系エラストマー及びその製造方法 | |
JPS62138228A (ja) | 複層中空成形容器の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150518 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5750347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |