[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5741523B2 - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741523B2
JP5741523B2 JP2012112910A JP2012112910A JP5741523B2 JP 5741523 B2 JP5741523 B2 JP 5741523B2 JP 2012112910 A JP2012112910 A JP 2012112910A JP 2012112910 A JP2012112910 A JP 2012112910A JP 5741523 B2 JP5741523 B2 JP 5741523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
throttle
supercharging pressure
down control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012112910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238195A (ja
Inventor
友宏 珍部
友宏 珍部
正和 尾渡
正和 尾渡
戸倉 隆明
隆明 戸倉
溝渕 真康
真康 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012112910A priority Critical patent/JP5741523B2/ja
Priority to CN201380025791.7A priority patent/CN104334860B/zh
Priority to US14/400,962 priority patent/US9371070B2/en
Priority to DE112013002536.1T priority patent/DE112013002536B4/de
Priority to PCT/IB2013/000936 priority patent/WO2013171564A1/en
Publication of JP2013238195A publication Critical patent/JP2013238195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741523B2 publication Critical patent/JP5741523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0633Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/506Signals to an engine or motor for engine torque resume after shift transition, e.g. a resume adapted to the driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、過給機を有するエンジンと自動変速機とを備えた車両において、ドライバビリティの向上を図る技術に関するものである。
過給機を有するエンジンと自動変速機とを備えた車両において用いられる車両用駆動制御装置が、従来からよく知られている。例えば、特許文献1の車両用制御装置がそれである。その特許文献1の車両用制御装置は、前記自動変速機のアップシフト時にエンジントルクを低下させつつ過給圧を維持する。それにより、そのアップシフト後の加速性能を向上させる。
特表2005−500944号公報 特開平5−086918号公報 特開平10−331650号公報
ところで、エンジントルクを低下させる制御として、種々の制御が知られている。例えば、前記エンジンの点火時期を遅角させることによりエンジントルクを低下させる点火遅角トルクダウン制御や、前記エンジンが有するスロットル弁の開度を小さくすることによりエンジントルクを低下させるスロットルトルクダウン制御などが知られている。このようなエンジントルクを低下させる制御は、例えば前記自動変速機のアップシフト時に、変速時間の短縮、イナーシャ相でのショック緩和、自動変速機のクラッチ等の負荷軽減などを目的に行われる。
しかし、前記自動変速機のアップシフト時にエンジントルクを低下させる場合に、過給圧を目標値通りの維持しようとしても、そのときに選択されるトルクダウン制御でのエンジントルクを低下させる方法の違いにより、過給圧を好適に目標値通り維持できない可能性が想定された。例えば、前記点火遅角トルクダウン制御の実行が制限されているときに、前記スロットルトルクダウン制御の実行によりエンジントルクを低下させると、過給圧の低下に起因してドライバビリティを悪化させる可能性があった。
また、前記引用文献1においてアップシフト時にエンジントルクをどのようにして低下させるかは不明であるが、例えば前記点火遅角トルクダウン制御の実行により前記アップシフト時にエンジントルクが低下させられるとすれば、その点火遅角トルクダウン制御での前記エンジンの点火時期遅角により、エンジン排気の排気温度が高くなり、高温化に起因して過給機の耐久性が損なわれるおそれがあった。一方で、過給機の耐熱温度を引き上げれば前記過給機の耐久性は確保されると考えられるが、そのようにすれば、耐熱性の高い材料を過給機に採用することにより、過給機のコストアップにつながると考えられた。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、過給機を有するエンジンと自動変速機とを備えた車両において、その自動変速機のアップシフト時に過給圧の低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制できる共に、過給機の高温化に対する耐久性を確保するためのコストアップを抑えることができる車両用駆動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1発明の要旨とするところは、(a)過給機とその過給機による過給圧を調節する過給圧調節装置とを有するエンジンと、そのエンジンから入力された動力を駆動輪へ出力する自動変速機とを備えた車両において、その自動変速機のアップシフト中に前記アップシフトの開始前に対し、スロットル弁の開度を小さくすることによりエンジントルクを低下させるスロットルトルクダウン制御を実行する車両用駆動制御装置であって、(b)前記自動変速機のアップシフト中に、前記スロットルトルクダウン制御を実行させると共に、そのアップシフトの開始前に対して過給圧の低下を防止する方向へ前記過給圧調節装置を作動させ、前記自動変速機に入力される変速機入力トルクを該自動変速機のアップシフト中に低下させる制御として、前記スロットルトルクダウン制御よりも応答性が高い高応答トルクダウン制御を該スロットルトルクダウン制御と共に実行し、前記スロットルトルクダウン制御及び前記高応答トルクダウン制御による前記変速機入力トルクの合計低下量に対する該スロットルトルクダウン制御による該変速機入力トルクの低下量の割合が大きいほど、過給圧の低下を防止する方向への前記過給圧調節装置の作動量を大きくすることを特徴とする。
このようにすれば、前記スロットルトルクダウン制御でスロットル弁の開度(スロットル開度)が小さくされると、過給圧の低下につながるところ、前記スロットルトルクダウン制御の実行と共に、前記過給圧調節装置が過給圧の低下を防止する方向へ作動させ、前記自動変速機に入力される変速機入力トルクを該自動変速機のアップシフト中に低下させる制御として、前記スロットルトルクダウン制御よりも応答性が高い高応答トルクダウン制御を該スロットルトルクダウン制御と共に実行し、前記スロットルトルクダウン制御及び前記高応答トルクダウン制御による前記変速機入力トルクの合計低下量に対する該スロットルトルクダウン制御による該変速機入力トルクの低下量の割合が大きいほど、過給圧の低下を防止する方向への前記過給圧調節装置の作動量を大きくするので、前記自動変速機のアップシフト中において前記スロットルトルクダウン制御の実行に起因した前記過給圧の低下が抑えられ、そのアップシフト後直ちにエンジントルクが復帰し、そのアップシフト時に過給圧の低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制することができる。また、自動変速機のアップシフト中にエンジントルクを低下させるためにエンジンの点火時期を遅角させる必要性が無い或いはその必要性が低くなるので、上記のようにドライバビリティの悪化を抑制できると共に、前記過給機の高温化に対する耐久性を確保するためのコストアップを抑えることが可能である。また、前記自動変速機のアップシフト時に前記スロットルトルクダウン制御と共に前記高応答トルクダウン制御も実行される場合にも、過給圧の低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制することができる。更に、前記高応答トルクダウン制御の実行により、効果的な時点で前記変速機入力トルクを低下させることが可能である。
また、第発明の要旨とするところは、前記第発明の車両用駆動制御装置であって、前記高応答トルクダウン制御は、その高応答トルクダウン制御の開始前に対し、前記エンジンの点火時期を遅角させることによりエンジントルクを低下させ、或いは、前記エンジンに連結されている電動機にエンジントルクと逆向きのトルクを出力させることにより前記変速機入力トルクを低下させるものであることを特徴とする。このようにすれば、前記車両が有している既存の装置を用いて前記高応答トルクダウン制御を実行することが可能である。
また、第発明の要旨とするところは、前記第1発明または前記第2発明の車両用駆動制御装置であって、前記車両が停止させられているにも拘らず運転者により加速操作がなされ前記エンジンが駆動されている車両状態においては、前記過給圧の低下を防止する方向へ前記過給圧調節装置を作動させないことを特徴とする。このようにすれば、動力伝達経路を構成する例えば自動変速機に含まれるクラッチ等である構成部材の保護を図る必要がある場合に、前記過給圧調節装置が、上記構成部材の負荷を高める方向に作動することを回避することが可能である。
また、第発明の要旨とするところは、前記第1発明から前記第発明の何れか一の車両用駆動制御装置であって、(a)前記過給機は、前記エンジンの排気によって回転駆動されて過給圧を発生する排気タービン過給機であり、(b)前記過給圧調節装置は、前記エンジンの排気のうち前記過給機を回転駆動する排気の量を増やすことにより過給圧を高くし、(c)前記過給圧の低下を防止する方向へ前記過給圧調節装置を作動させることは、前記アップシフトの開始前に対して、前記過給機を回転駆動する排気の量を増やす方向に前記過給圧調節装置を作動させることであることを特徴とする。このようにすれば、アップシフト時に過給圧の低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制するという効果を、十分に得ることが可能である。
ここで、好適には、前記車両が停止させられているにも拘らず運転者により加速操作がなされ前記エンジンが駆動されている車両状態においては、前記車両用駆動制御装置は、エンジントルクを低下させる前に対し、過給圧を低下させる方向へ前記過給圧調節装置を作動させる。このようにすれば、前記過給圧調節装置によってもエンジントルクが抑えられ、それにより、動力伝達経路を構成する例えば自動変速機に含まれるクラッチ等である構成部材が過負荷になることを抑え、その構成部材の保護を図ることが可能である。
また、好適には、前記スロットルトルクダウン制御が実行される前記自動変速機のアップシフトはパワーオンアップシフトである。
本発明が好適に適用される車両に備えられた車両用駆動装置の構成を説明するための骨子図である。 図1の車両用駆動装置に含まれる自動変速機において複数の変速段(ギヤ段)を成立させる際の係合要素の作動状態を説明するための作動表である。 図1の車両用駆動装置を制御するための電子制御装置に入力される信号を例示した図であると共に、その電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、スロットルトルクダウン制御と共にウェイストゲートバルブを開閉作動させる制御作動を説明するためのフローチャートである。 図1の自動変速機の第1速から第2速へのパワーオンアップシフトにおいて過給圧維持制御が実行されたときのタイムチャートである。 過給圧維持制御が実行されない従来技術とその過給圧維持制御が実行される本実施例とのそれぞれで、自動変速機の第1速から第2速へのパワーオンアップシフトにおいて出力軸トルクと推定エンジントルクとを計測した計測結果を表したタイムチャートであり、図(a)が従来技術を表し、図(b)が本実施例を表している。 走行用の駆動力源としてエンジンに加え電動機を有するハイブリッド車両の概略構成を表した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両6に備えられた車両用駆動装置7の構成を説明するための骨子図である。車両6は車両用駆動装置7及び一対の駆動輪38等を備えており、その車両用駆動装置7は車両用動力伝達装置8(以下、「動力伝達装置8」という)とエンジン10とを備えている。その動力伝達装置8は、エンジン10と駆動輪38との間に介装されており、自動変速機12と、エンジン10の出力軸13に連結されてそのエンジン10と自動変速機12との間に介装されたトルクコンバータ14とを備えている。そして、動力伝達装置8は、車両6(図3参照)の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものである。
自動変速機12は、エンジン10から駆動輪38(図3参照)への動力伝達経路の一部を構成しており、エンジン10から入力された動力を駆動輪38に向けて出力する。すなわち、変速機入力軸26に入力されたエンジン10の動力を出力歯車28から駆動輪38に向けて出力する。自動変速機12は、複数の遊星歯車装置16,20,22と、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチC、ブレーキB)具体的には5つの油圧式摩擦係合装置(第1クラッチC1,第2クラッチC2,第1ブレーキB1,第2ブレーキB2,第3ブレーキB3)と、一方向クラッチF1とを備え、その複数の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより複数の変速段(ギヤ段)が択一的に成立させられる有段の変速機である。例えば、自動変速機12は、車速Vとアクセル開度PAP(単位は例えば%)とで表される車両状態に基づき予め設定された関係(変速線図)に従って変速を行う。端的に言えば、一般的な車両によく用いられる所謂クラッチツークラッチ変速を行う有段変速機である。すなわち、自動変速機12の変速(ダウンシフト又はアップシフト)は、その変速のために係合される係合装置である係合側係合装置が係合作動すると共に、その変速のために解放される係合装置である解放側係合装置が解放作動することにより、進行する。具体的に、自動変速機12の第1遊星歯車装置16はシングルピニオン型であり、第1サンギヤS1と第1ピニオンギヤP1と第1キャリヤCA1と第1リングギヤR1とを備えている。また、第2遊星歯車装置20はダブルピニオン型であり、第2サンギヤS2と第2ピニオンギヤP2と第3ピニオンギヤP3と第2キャリヤCA2と第2リングギヤR2とを備えている。また、第3遊星歯車装置22はシングルピニオン型であり、第3サンギヤS3と第3ピニオンギヤP3と第3キャリヤCA3と第3リングギヤR3とを備えている。その第2遊星歯車装置20および第3遊星歯車装置22は、第2、第3リングギヤR2およびR3が共通の部材にて構成されており、且つ第3遊星歯車装置22の第3ピニオンギヤP3が第2遊星歯車装置20の一方のピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。図1から判るように、自動変速機12の入力回転部材である変速機入力軸26はトルクコンバータ14のタービン軸である。また、自動変速機12の出力回転部材である出力歯車28は、差動歯車装置32(図3参照)のデフドリブンギヤ(大径歯車)34と噛み合うデフドライブギヤとして機能している。エンジン10の出力は、トルクコンバータ14、自動変速機12、差動歯車装置32、および一対の車軸36を介して一対の駆動輪(前輪)38へ伝達されるようになっている(図3参照)。なお、この自動変速機12は中心線に対して略対称的に構成されており、図1ではその中心線の下半分が省略されている。
図2は、自動変速機12において複数の変速段(ギヤ段)を成立させる際の係合要素の作動状態を説明するための作動表である。図2の作動表は、上記各変速段とクラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合、「△」は駆動時のみ係合を表している。図2に示すように、自動変速機12は、各係合要素(クラッチC1、C2、ブレーキB1〜B3)の作動状態に応じて第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進変速段が成立させられるとともに、後進変速段「R」の後進変速段が成立させられる。なお、第1変速段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられているため、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無いのである。また、自動変速機12の変速比γatは、変速機入力軸26の回転速度Ninである入力回転速度Ninと出力歯車28の回転速度Noutである出力回転速度Noutとに基づいて「変速比γat=入力回転速度Nin/出力回転速度Nout」という式から算出される。
上記クラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路40(図1参照)に設けられたリニアソレノイドバルブの励磁、非励磁や電流制御により、係合、解放状態が切り換えられるとともに、係合、解放時の過渡油圧などが制御される。
トルクコンバータ14は、エンジン10の出力軸(クランク軸)13に連結されたポンプ翼車14aと、自動変速機12の変速機入力軸26に連結されたタービン翼車14bと、一方向クラッチを介して自動変速機12のハウジング(トランスミッションケース)30に連結されたステータ翼車14cとを備えており、エンジン10により発生させられた動力を自動変速機12へ流体を介して伝達する流体伝動装置である。また、上記ポンプ翼車14a及びタービン翼車14bの間には、直結クラッチであるロックアップクラッチ46が設けられており、油圧制御等により係合状態、スリップ状態、或いは解放状態とされるようになっている。このロックアップクラッチ46が係合状態とされることにより、厳密に言えば、完全係合状態とされることにより、上記ポンプ翼車14a及びタービン翼車14bが一体回転させられる。
エンジン10は、ディーゼルエンジンなどの点火装置を有さない内燃機関ではなく、ガソリンエンジンなどの点火装置を有する内燃機関である。そして、過給機54を備えている。その過給機54は、エンジン10の吸排気系に設けられており、エンジン10の排気の一部又は全部によって回転駆動されてエンジン10の吸気を昇圧する公知の排気タービン過給機、すなわち、そのエンジン10の排気によって過給圧Pcmを発生するターボチャージャーである。具体的には図1に示すように、過給機54は、エンジン10の排気管56内に設けられエンジン10の排気によって回転駆動される排気タービンホイール58と、エンジン10の吸気管60内に設けられ排気タービンホイール58により回転させられることでエンジン10の吸気を圧縮する吸気コンプレッサーホイール62と、排気タービンホイール58と吸気コンプレッサーホイール62とを連結する回転軸64とを備えている。エンジン10は、過給機54を駆動するのに十分なエンジン10の排気が排気タービンホイール58に導かれると、過給機54により過給されている過給状態で動作する。一方で、排気タービンホイール58に導かれるエンジン10の排気が過給機54の駆動に不十分であると過給機54が殆ど駆動されず、エンジン10は、前記過給状態に比して過給が抑制された状態すなわち過給機54の無い自然吸気エンジンと同等の過給されない吸気の状態である自然吸気状態(NA状態又は非過給状態とも言う)で動作する。
また、エンジン10は、過給機54により過給された吸入空気を冷却するインタークーラー65を備えている。そのインタークーラー65は、エンジン10の吸気管60によって構成される吸気経路において吸気コンプレッサーホイール62と電子スロットル弁72との間に配設されている。そのため、吸気コンプレッサーホイール62から吐出された吸入空気はインタークーラー65を介して電子スロットル弁72に流れる。
また、排気管56内の排気タービンホイール58が設けられている排気経路と並列に配設された排気バイパス経路66と、その排気バイパス経路66を開閉するウェイストゲートバルブ68とが設けられている。ウェイストゲートバルブ68は、そのウェイストゲートバルブ68の開度θwg(以下、ウェイストゲートバルブ開度θwgという)が連続的に調節可能になっており、電子制御装置52は、電動アクチュエータ70を制御することにより、吸気管60内の圧力を利用してウェイストゲートバルブ68を連続的に開閉する。また、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほどエンジン10の排気は排気バイパス経路66を通って排出され易くなるので、エンジン10を前記過給状態にすることが可能な程度にエンジン10の排気ポートからの排気が得られていれば、吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の下流側気圧PLin、要するに吸気コンプレッサーホイール62の出口圧力である過給機54による過給圧Pcm(=PLin)は、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほど低くなる。すなわち、ウェイストゲートバルブ68は、エンジン10の排気のうち過給機54を回転駆動する排気の量、具体的にはその過給機54の排気タービンホイール58に供給される排気の量を調節することにより過給圧Pcmを調節する過給圧調節装置として機能する。例えば、ウェイストゲートバルブ68は、その開度θwgにより前記過給機54を回転駆動する排気の量を増減することができ、その過給機54を回転駆動する排気の量を増やすことにより過給圧Pcmを高くし、逆に、その過給機54を回転駆動する排気の量を減らすことにより過給圧Pcmを低くする。
また、エンジン10は電子スロットル弁72を備えている。その電子スロットル弁72は、エンジン10の吸入空気量Qin(単位は例えばg/sec)を調節する弁機構であって、電動のスロットルアクチュエータ94により開閉作動させられる。具体的には、電子スロットル弁72の開度であるスロットル開度θthが小さいほど、言い換えれば電子スロットル弁72が閉じられる(絞られる)ほど、エンジン10の吸入空気量Qinは減少する。また、電子スロットル弁72は、エンジン10の吸気管60によって構成される吸気経路において過給機54の下流に配設されている。具体的には、その過給機54の吸気コンプレッサーホイール62よりも下流に配設されている。
図3は、車両用駆動装置7の制御装置すなわち車両用駆動制御装置としての機能を含む電子制御装置52に入力される信号を例示した図であると共に、電子制御装置52に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。この電子制御装置52は、所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより例えばエンジン10や自動変速機12に関する車両制御を実行するものである。
電子制御装置52には、図3に示すような各センサやスイッチなどから、スロットル開度センサ74により検出される電子スロットル弁72の開度θthすなわちスロットル開度θthを表す信号、第1吸気センサ76により検出される吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の上流側気圧PHinを表す信号、第2吸気センサ(過給圧センサ)78により検出される吸気管60内での吸気コンプレッサーホイール62の下流側気圧PLin(=過給圧Pcm)を表す信号、ウェイストゲートバルブ開度センサ82により検出されるウェイストゲートバルブ開度θwgを表す信号、エンジン回転速度センサ84により検出されるエンジン回転速度Neを表す信号、出力回転速度センサ86により検出される出力歯車28の回転速度Noutを表す信号、運転者の要求出力に対応するアクセルペダル88の踏込量であるアクセル開度PAP(アクセルペダル開度とも呼ぶ)を表すアクセル開度センサ90からの信号、タービン翼車14bの回転速度Nt(以下、「タービン回転速度Nt」という)すなわち変速機入力軸26の回転速度Nin(=Nt)を表すタービン回転速度センサ92からの信号、車輪速センサ96により検出される車輪速Nwhを表す信号、および、吸入空気量センサ98により検出されるエンジン10の吸入空気量Qin(以下、エンジン吸入空気量Qinという)を表す信号等が、それぞれ供給される。なお、車速Vは出力歯車28の回転速度Noutと車輪速Nwhとにそれぞれ対応するので、出力回転速度センサ86または車輪速センサ96が車速センサとして機能する。また、コンプレッサー上流側気圧PHinは車両6まわりの気圧Pairと同じであるので、第1吸気センサ76はその気圧Pairを検出する気圧センサとしても機能する。
また、電子制御装置52から、車両6に設けられた各装置に各種出力信号が供給されるようになっている。例えば、電子制御装置52は、通常の車両走行において、運転者の意思に沿ったエンジントルクTeが得られるように予め実験的に設定された関係から、逐次検出されるアクセル開度PAPに基づき、そのアクセル開度PAPが大きいほどスロットル開度θthを大きくする。
ところで、電子制御装置52は、自動変速機12に入力される変速機入力トルクTatin具体的には変速機入力軸26にかかるトルクTatinを自動変速機12のアップシフト中に一時的に低下させる制御として、点火遅角トルクダウン制御を基本的に実行し、補助的に必要に応じてスロットルトルクダウン制御を実行する。その点火遅角トルクダウン制御は、その制御開始前たとえば前記アップシフト開始前に対して、エンジン10の点火時期を遅角させることによりエンジントルクTeを低下させるエンジントルク制御である。また、前記スロットルトルクダウン制御は、その制御開始前たとえば前記アップシフト開始前に対して、スロットル開度θthを小さくすることによりエンジントルクTeを低下させるエンジントルク制御である。また、前記点火遅角トルクダウン制御は、エンジントルクTeを低下させるために電子制御装置52から出力される制御指示(指令信号)に対する変速機入力トルクTatinの応答性が前記スロットルトルクダウン制御よりも高く、その点火遅角トルクダウン制御は本発明の高応答トルクダウン制御に対応する。
上述のように、電子制御装置52は、自動変速機12のアップシフト中に変速機入力トルクTatinを一時的に低下させる制御として、前記点火遅角トルクダウン制御を実行すると共に、必要に応じて前記スロットルトルクダウン制御も実行するが、エンジン10は過給エンジンであるので、前記スロットルトルクダウン制御の実行と共に過給圧Pcmを積極的に調節する制御を行う。その制御機能の要部について、図3を用いて説明する。なお、図1に示されるようにエンジン10の出力軸13はトルクコンバータ14を介して変速機入力軸26に連結されているので、変速機入力トルクTatinはエンジントルクTeに対応しており、エンジントルクTeを低下させことは変速機入力トルクTatinを低下させることである。また、前記点火遅角トルクダウン制御および前記スロットルトルクダウン制御はそれぞれ自動変速機12のアップシフト中に実行されるものであるが、それ以外の状況において実行されることもある。
図3に示すように、電子制御装置52は、点火遅角トルクダウン制御実行部である点火遅角トルクダウン制御実行手段108と、スロットルトルクダウン制御開始判断部であるスロットルトルクダウン制御開始判断手段110と、トルクダウン目的判断部であるトルクダウン目的判断手段112と、スロットルトルクダウン制御実行部であるスロットルトルクダウン制御実行手段114と、過給圧調節制御部である過給圧調節制御手段116とを機能的に備えている。
点火遅角トルクダウン制御実行手段108は、自動変速機12のアップシフト中に前記点火遅角トルクダウン制御を実行する。その点火遅角トルクダウン制御によるエンジントルクTeの低下量DT1eである第1エンジントルク低下量DT1eは、例えば、エンジン10の点火時期の遅角により実現できる範囲内で、上記アップシフトを迅速に完了させることができるように且つそのアップシフトのイナーシャ相でのショックを抑えることができるように予め実験的に設定された関係(マップ等)から、エンジン吸入空気量Qin等に基づいて決定される。そして、第1エンジントルク低下量DT1eとエンジン10の点火時期遅角量DTigとの関係が予め実験的に求められており、前記点火遅角トルクダウン制御におけるエンジン10の点火時期遅角量DTigは、その予め実験的に求めらた関係に従って第1エンジントルク低下量DT1eに基づき、例えば上記アップシフトのイナーシャ相開始前に決定される。
スロットルトルクダウン制御開始判断手段110は、前記スロットルトルクダウン制御を開始する条件すなわちスロットルトルクダウン制御開始条件が成立したか否かを逐次判断する。そのスロットルトルクダウン制御開始条件は種々の内容があり得るが、例えば、第1の開始条件と第2の開始条件とを含んで構成されており、その第1の開始条件または第2の開始条件が成立した場合に成立する。前記第1の開始条件は、(1-1)アクセル開度PAPが所定値PAPx以上であること、すなわちアクセルオンであること、(1-2)自動変速機12のアップシフト時であること、(1-3)そのアップシフトのイナーシャ相開始時であること、という各条件を含んで構成されており、その(1-1)〜(1-3)の全ての条件が満たされた場合に成立する。要するに、前記第1の開始条件は、アクセルオン(加速要求中)でのアップシフト時であるパワーオンアップシフト時のイナーシャ相開始時に成立する。詳細には、そのアップシフトを開始するという変速判断後であってイナーシャ相開始前に成立する。前記アクセル開度PAPに対する所定値PAPxは、例えば、パワーオンアップシフト中でのエンジントルクTeの低下量が前記点火遅角トルクダウン制御の実行だけでは不十分であるときに前記第1の開始条件が成立するように、予め実験的に設定されている。
また、前記第2の開始条件は、(2-1)車両6のストール時であること、(2-2)アクセル開度PAPに対応して決定される目標エンジントルクTetが所定値以上であること、という各条件を含んで構成されており、その(2-1)〜(2-2)の全ての条件が満たされた場合に成立する。前記車両6のストール時とは、車両6が停止させられているにも拘らず、運転者により加速操作がなされ、例えば走行レンジにシフトされ且つアクセルペダル88が踏み込まれており、エンジン10が駆動されている場合である。その車両6のストール時であるか否かは、例えば、シフトレバーポジション、スロットル開度θthおよび車輪速Nwh等に基づいて判断される。なお、上記(2-2)の条件は、簡潔に、アクセル開度PAPが所定値以上であることと定められていても差し支えない。
トルクダウン目的判断手段112は、前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立したとスロットルトルクダウン制御開始判断手段110により判断された場合に、そのスロットルトルクダウン制御開始条件の成立により実行される前記スロットルトルクダウン制御の目的を判断する。具体的に、前記第1の開始条件は、自動変速機12の変速中の一時的なトルクダウンを目的に前記スロットルトルクダウン制御を実行するために予め定められたものであるので、トルクダウン目的判断手段112は、前記第1の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記変速中の一時的なトルクダウンであると判断する。一方で、前記第2の開始条件は、エンジン10から駆動輪38への動力伝達経路を構成する構成部材たとえば各ベアリングや自動変速機12に含まれるクラッチ又はブレーキ等の過負荷からの保護を目的に前記スロットルトルクダウン制御を実行するために予め定められたものであるので、トルクダウン目的判断手段112は、前記第2の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記構成部材の保護のためのトルクダウンであると判断する。なお、トルクダウン目的判断手段112は、前記第1の開始条件と前記第2の開始条件との両方が成立している場合には、前記第2の開始条件だけが成立しているものとみなし、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記構成部材の保護のためのトルクダウンであると判断する。
スロットルトルクダウン制御実行手段114は、前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立したとスロットルトルクダウン制御開始判断手段110により判断された場合に、予め実験的に設定されたトルクダウンマップから、例えばスロットルトルクダウン制御開始前のエンジン回転速度Ne及び変速機入力トルクTatinに基づいて、前記スロットルトルクダウン制御によるエンジントルクTeの低下量DT2eである第2エンジントルク低下量DT2eを決定する。例えば、前記第2の開始条件が不成立であり前記第1の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、第2エンジントルク低下量DT2eを決定するための前記トルクダウンマップとして、自動変速機12のアップシフトを迅速に完了させることができるように且つそのアップシフトのイナーシャ相でのショックを抑えることができるように予め実験的に設定されたマップが用いられる。一方で、前記第1の開始条件および前記第2の開始条件の両方の成立を含み前記第2の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、前記トルクダウンマップとして、前記構成部材の保護を図ることができるように予め実験的に設定されたマップが用いられる。そして、スロットルトルクダウン制御実行手段114は、第2エンジントルク低下量DT2eを決定すると、予め実験的に求められた関係からその第2エンジントルク低下量DT2eに基づいて、その第2エンジントルク低下量DT2eに相当するスロットル開度θthの減少量Dθthすなわちスロットル減少量Dθthを決定する。スロットルトルクダウン制御実行手段114は、そのスロットル減少量Dθthを決定すると、その決定したスロットル減少量Dθthで前記スロットルトルクダウン制御を実行する。具体的には、そのスロットルトルクダウン制御の開始前に対して前記スロットル減少量Dθthだけスロットル開度θthを小さくすることにより、そのスロットルトルクダウン制御を実行する。詳細には、前記第2の開始条件が不成立であり前記第1の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相中に一時的に前記スロットル減少量Dθthだけスロットル開度θthを小さくすることにより、前記スロットルトルクダウン制御を実行する。また、前記第1の開始条件および前記第2の開始条件の両方の成立を含み前記第2の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、直ちに前記スロットル減少量Dθthだけスロットル開度θthを小さくすることにより、前記構成部材の保護のため前記スロットルトルクダウン制御を実行する。
また、スロットルトルクダウン制御実行手段114は、前記スロットルトルクダウン制御を開始した場合には、適宜、前記スロットルトルクダウン制御を終了する。例えば、スロットルトルクダウン制御実行手段114は、前記第2の開始条件が不成立であり前記第1の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立し、それにより前記スロットルトルクダウン制御を開始した場合には、遅くとも前記アップシフトのイナーシャ相終了(変速終了)までには前記スロットルトルクダウン制御を終了する。すなわち、スロットル開度θthの一時的な減少を解除する。また、前記第1の開始条件および前記第2の開始条件の両方の成立を含み前記第2の開始条件の成立により前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立し、それにより前記スロットルトルクダウン制御を開始した場合には、その第2の開始条件が成立から不成立に切り替わったときに前記スロットルトルクダウン制御を終了する。
過給圧調節制御手段116は、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が自動変速機12の変速中の一時的なトルクダウンであるとトルクダウン目的判断手段112により判断された場合であって、スロットルトルクダウン制御実行手段114が前記スロットルトルクダウン制御を実行する場合には、そのスロットルトルクダウン制御と時間的に並行して、過給圧Pcmの低下を抑制する過給圧維持制御を実行する。この過給圧維持制御を実行しないとすれば、前記スロットルトルクダウン制御によるスロットル開度θthの減少に伴って過給圧Pcmが低下し、自動変速機12のアップシフト終了後にエンジントルクTeが不十分になるからである。また、過給圧調節制御手段116は、上記とは逆に、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記構成部材の保護のためのトルクダウンであるとトルクダウン目的判断手段112により判断された場合には、前記過給圧維持制御を実行せずに、前記スロットルトルクダウン制御と時間的に並行して、その第2のトルクダウン制御開始前に対し、過給圧Pcmを低下させる方向すなわちウェイストゲートバルブ開度θwgを拡大させる方向へウェイストゲートバルブ68を作動させる。ここで、前記過給圧維持制御とは、具体的には、自動変速機12のアップシフト中に、その制御開始前例えばそのアップシフト開始前に対して、過給圧Pcmの低下を防止する方向へウェイストゲートバルブ68を一時的に作動させる制御、言い換えれば、過給機54を回転駆動する排気の量を増やす方向すなわちウェイストゲートバルブ開度θwgを減少させる方向に、ウェイストゲートバルブ68を一時的に作動させる制御である。過給圧調節制御手段116は、前記過給圧維持制御の実行においては、例えば、自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相開始後に過給圧Pcmの低下が検出された時から前記過給圧維持制御を開始し、前記イナーシャ相の終了時に或いはそのイナーシャ相の終了前に前記過給圧維持制御を終了する。その過給圧維持制御におけるウェイストゲートバルブ68の作動量、すなわち、その過給圧維持制御開始前に対するウェイストゲートバルブ開度θwgの減少量Dθwgは、前記スロットルトルクダウン制御が実行されても過給圧Pcmが低下せず前記過給圧維持制御開始前の大きさ以上に維持されるように予め実験的に設定された関係、例えばその過給圧維持制御開始前の過給圧Pcmの目標値以上に維持されるように予め実験的に設定された関係から、前記スロットルトルクダウン制御でのスロットル減少量Dθth等に基づいて、例えば前記イナーシャ相開始前に決定される。或いは、そのウェイストゲートバルブ開度θwgの減少量Dθwgは予め定められた一定量であってもよいし、ウェイストゲートバルブ68を全閉状態にするものであっても差し支えない。
このように自動変速機12のアップシフト中には前記点火遅角トルクダウン制御が実行され、更に前記第1の開始条件が成立した場合には、併せて前記スロットルトルクダウン制御も実行され且つ前記過給圧維持制御も実行される。すなわち、第1エンジントルク低下量DT1eと第2エンジントルク低下量DT2eとを合計した合計低下量である全エンジントルク低下量DTetotalに占める第2エンジントルク低下量DT2eの割合は、前記スロットルトルクダウン制御の実行時の方が非実行時よりも大きくなるので、電子制御装置52具体的にはその電子制御装置52に含まれる過給圧調節制御手段116は、前記点火遅角トルクダウン制御及び前記スロットルトルクダウン制御による変速機入力トルクTatinの合計低下量(全エンジントルク低下量DTetotalに対応)に対する前記スロットルトルクダウン制御による変速機入力トルクTatinの低下量(第2エンジントルク低下量DT2eに対応)の割合が大きいほど、前記過給圧維持制御の実行により、過給圧Pcmの低下を防止する方向へのウェイストゲートバルブ68の作動量を大きくすると言える。すなわち、前記ウェイストゲートバルブ開度θwgの減少量Dθwgを大きくすると言える。
図4は、電子制御装置52の制御作動の要部、すなわち、前記スロットルトルクダウン制御と共にウェイストゲートバルブ68を開閉作動させる制御作動を説明するためのフローチャートであり、繰り返し実行される。この図4に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。
先ず、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立したか否かが判断される。前記スロットルトルクダウン制御は吸気系アクチュエータである電子スロットル弁72の閉作動によりエンジントルクTeを低下させるものであるので、前記スロットルトルクダウン制御開始条件は、吸気系アクチュエータによるトルクダウン開始条件である。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、前記スロットルトルクダウン制御開始条件が成立した場合には、SA2に移る。一方で、このSA1の判断が否定された場合には、SA1を繰り返す。なお、SA1はスロットルトルクダウン制御開始判断手段110に対応する。
SA2においては、前記第2エンジントルク低下量DT2eが算出され決定される。そして、その第2エンジントルク低下量DT2eに相当するスロットル減少量Dθthが算出され決定される。SA2の次はSA3に移る。
トルクダウン目的判断手段112に対応するSA3においては、後述のSA4またはSA5にて実行される前記スロットルトルクダウン制御の目的が判断される。具体的には、前記SA1にて判断された前記スロットルトルクダウン制御開始条件の成立が前記第1の開始条件の成立による場合には、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記変速中の一時的なトルクダウンであると判断される。一方で、そのスロットルトルクダウン制御開始条件の成立が前記第2の開始条件の成立による場合には、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記構成部材の保護(ハードウェア保護)のためのトルクダウンであると判断される。また、前記第1の開始条件と前記第2の開始条件との両方が成立している場合には、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記変速中の一時的なトルクダウンであるとは判断されず、前記構成部材の保護のためのトルクダウンであると判断される。このSA3において、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記変速中の一時的なトルクダウンであると判断された場合には、SA4に移る。一方で、その実行目的が前記構成部材の保護のためのトルクダウンであると判断された場合には、SA5に移る。
SA4においては、前記SA2にて決定されたスロットル減少量Dθthで前記スロットルトルクダウン制御が開始される。すなわち、制御開始前に対して上記スロットル減少量Dθthだけ電子スロットル弁72を閉方向に作動させるエンジン10のトルクダウン制御が開始される。SA4の次はSA6に移る。
SA5においては、前記SA4と同様に、前記SA2にて決定されたスロットル減少量Dθthで前記スロットルトルクダウン制御が開始される。SA5の次はSA7に移る。なお、SA2、SA4、およびSA5はスロットルトルクダウン制御実行手段114に対応する。
SA6においては、前記過給圧維持制御が実行される。すなわち、その過給圧維持制御にて、ウェイストゲートバルブ68が閉方向に一時的に作動させられる。SA6の次はSA8に移る。なお、図4に記載の「WGV」はウェイストゲートバルブの略語である。
SA7においては、前記過給圧維持制御は実行されずに、前記スロットルトルクダウン制御と時間的に並行して、ウェイストゲートバルブ68がその第2のトルクダウン制御開始前に対し開方向に作動させられる。例えば、ウェイストゲートバルブ68は全開にされてもよいし、ウェイストゲートバルブ68を開く作動量は、SA2にて決定されたスロットル減少量Dθthに応じて決定されてもよい。なお、SA6およびSA7は過給圧調節制御手段116に対応する。
スロットルトルクダウン制御実行手段114および過給圧調節制御手段116に対応するSA8においては、前記SA4またはSA5にて開始された前記スロットルトルクダウン制御と、前記SA6またはSA7にて開始されたウェイストゲートバルブ68を作動させる制御とがそれぞれ、所定の条件に従って終了させられる。
図5は、自動変速機12の第1速から第2速へのパワーオンアップシフトにおいて前記過給圧維持制御が実行されたときのタイムチャートである。図5では、その過給圧維持制御が実行されたときのタイムチャートは実線により表されており、前記過給圧維持制御が実行されない従来技術のタイムチャートが破線により表されている。図5は上記パワーオンアップシフトを例示しているので、図5においてアクセル開度PAPは終始、例えば最大開度(=100%)に維持されている。図5のt1時点は第1速から第2速へのアップシフトが開始された時点、例えばそのアップシフトで作動させられる係合装置(クラッチ又はブレーキ)の作動開始時点である。t2時点は前記アップシフトのイナーシャ相の開始時点であり、t3時点はそのイナーシャ相の終了時点である。従って、エンジン回転速度Neがt2時点からt3時点までの間にて時間経過に従って低下している。t4時点は、前記過給圧維持制御が実行されない場合、具体的には破線で示すようにウェイストゲートバルブ(WGV)68が作動させられた場合に、エンジントルクTeの復帰が完了した時点を示している。なお、図5のWGV指示のタイムチャートはウェイストゲートバルブ68を開閉作動させる指令信号のタイムチャートであって、ウェイストゲートバルブ開度θwgに対応しており、図の上側であるほどウェイストゲートバルブ開度θwgが小さいこと、すなわちウェイストゲートバルブ68が閉じていることを示している。
図5にて実線で表されたタイムチャートについて先ず説明する。その図5において、t1時点からt2時点までの間にて、前記第1の開始条件の成立により図4のSA1の判断が肯定され、図4のSA2にてスロットル減少量Dθthが決定され、図4のSA3にて、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記変速中の一時的なトルクダウンであると判断されている。そして、前記スロットルトルクダウン制御がt2時点から開始され、イナーシャ相終了時点すなわち変速終了時点であるt3時点までに終了させられている。そのため、そのスロットルトルクダウン制御によって、スロットル開度θthがt2時点からt3時点までの間にて、そのt2時点前と比較して一時的にスロットル減少量Dθthだけ減少させられている。そして、そのスロットル開度θthの一時的な減少に起因して、エンジントルクTeもt2時点からt3時点までの間にて一時的に低下している。このとき、WGV指示のタイムチャートに示されるように、t2時点からt3時点までの間にて前記過給圧維持制御が実行されており、t2時点前と比較してウェイストゲートバルブ開度θwgが小さくされている。例えば、そのウェイストゲートバルブ開度θwgの減少量Dθwgは上記スロットル減少量Dθthが大きいほど大きくされる。実線で示されるように前記スロットルトルクダウン制御に併せて前記過給圧維持制御が実行された結果、前記スロットルトルクダウン制御でのスロットル開度θthの一時的減少がエンジン排気のエネルギを低下させ過給圧Pcmを低下させるように作用するところ、前記過給圧維持制御がその過給圧Pcmの低下を抑制している。そのため、t3時点直前でスロットル開度θthの一時的減少が解除された後、応答性良くエンジントルクTeが復帰し、図5では、実線で示すようにt3時点でエンジントルクTeの復帰が完了している。なお、図5では、前記スロットルトルクダウン制御の実行によって過給圧Pcmはt2時点直後の瞬間的上昇の後に過給圧Pcmの目標値を下回って次第に低下しており(A部参照)、その過給圧Pcmの低下すなわち上記目標値を下回ったことが検出されることにより、前記過給圧維持制御が開始している。また、t2時点からt3時点までの間、すなわち、前記アップシフトのイナーシャ相内にて、前記点火遅角トルクダウン制御が実行されているので、エンジン10の点火時期が、t2時点前に対して前記点火時期遅角量DTigだけ遅角されている。
次に、図5にて破線で表されたタイムチャートについて実線のタイムチャートと異なる点を主として説明する。この破線のタイムチャートは従来技術を表している。図5の破線のタイムチャートでは、前記スロットルトルクダウン制御の実行によりスロットル開度θthを減少させるスロットル減少量Dθthが、実線で表されたスロットル開度θthのタイムチャートと比較して小さくされている。そして、ウェイストゲートバルブ開度θwgが、t2時点からt3時点までの間にて、t2時点前と比較して一時的に拡大されている。そのため、t2時点以降において、破線で示される過給圧Pcmが、実線のタイムチャートと比較して低くなっており、ウェイストゲートバルブ開度θwgがt3時点前にて、t2時点前の大きさにまで復帰しているにも拘らず、過給圧Pcmはt3時点以降においても依然として実線より低いままとなっており、t4時点にて、過給圧Pcmの復帰が完了している。従って、前記スロットルトルクダウン制御により低下させられたエンジントルクTe(破線)はt3時点では復帰できておらず、t4時点にて復帰が完了している。
上述した図5の実線のタイムチャートと破線のタイムチャートとを互いに比較して判るように、前記スロットルトルクダウン制御の終了後におけるエンジントルクTeの復帰遅れが、前記過給圧維持制御が実行されていることにより抑制されている。
上述のように、本実施例によれば、電子制御装置52は、自動変速機12のアップシフト中にそのアップシフトの開始前に対し、スロットル開度θthを小さくすることによりエンジントルクTeを低下させる前記スロットルトルクダウン制御を実行する。そして、自動変速機12のアップシフト中に、前記スロットルトルクダウン制御の実行と共に、そのアップシフトの開始前に対して過給圧Pcmの低下を防止する方向(=閉方向)へウェイストゲートバルブ68を作動させる。従って、前記スロットルトルクダウン制御でスロットル開度θthが小さくされると、過給圧Pcmの低下につながるところ、前記スロットルトルクダウン制御の実行と共に、ウェイストゲートバルブ68が過給圧Pcmの低下を防止する方向へ作動させられるので、自動変速機12のアップシフト中において前記スロットルトルクダウン制御の実行に起因した過給圧Pcmの低下が抑えられ、そのアップシフトのイナーシャ相内で一時的に低下させられていたエンジントルクTeがそのアップシフト後直ちに復帰し、そのアップシフト時に過給圧Pcmの低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制することができる。例えば、その効果を説明するための図が、図6に表されている。
図6は、前記過給圧維持制御が実行されない従来技術とその過給圧維持制御が実行される本実施例とのそれぞれで、自動変速機12の第1速から第2速へのパワーオンアップシフトにおいて、出力歯車28から出力される自動変速機12の出力トルクである出力軸トルクToutと、エンジン回転速度Neとエンジン吸入空気量Qinとに基づいて算出される推定エンジントルクとを計測した計測結果を表したタイムチャートである。図6では図(a)が前記従来技術であり、図(b)が本実施例である。自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相を判り易く表示するため、エンジン回転速度Neの変化も併せて表示されている。前記推定エンジントルクは算出値であるが実際のエンジントルクTeとみなすことができる値である。図(b)のB部においてエンジン回転速度Neが下げ止まっているので、この下げ止まった時点がイナーシャ相の終了時であり、このイナーシャ相終了時における推定エンジントルク(C部参照)は、図(a)と比較すると殆ど落ち込んでいないことが判る。すなわち、本実施例では前記過給圧維持制御の実行により、推定エンジントルクが前記イナーシャ相の終了後(アップシフト終了後)直ちに復帰している。このように本実施例では、アップシフト終了後に推定エンジントルクすなわちエンジントルクTeを直ちに復帰させることができるので、アップシフト終了後に運転者が駆動力の立上がり遅れを感じ難くすることが可能である。なお、図6では、図(a)と図(b)とを正しく比較できるようにするために、縦軸および横軸のスケールは図(a)と図(b)との間で互いに等しくされている。
また、自動変速機12のアップシフト中に前記スロットルトルクダウン制御を実行することから、エンジントルクTeを一時的に低下させるためにエンジン10の点火時期を遅角させる必要性が無い或いはその必要性が低くなるので、上記のようにドライバビリティの悪化を抑制できると共に、過給機54の排気タービンホイール58の高温化に対する耐久性を確保するためのコストアップを抑えることが可能である。
また、本実施例によれば、電子制御装置52は、前記点火遅角トルクダウン制御及び前記スロットルトルクダウン制御による変速機入力トルクTatinの合計低下量に対する前記スロットルトルクダウン制御による変速機入力トルクTatinの低下量の割合が大きいほど、過給圧Pcmの低下を防止する方向へのウェイストゲートバルブ68の作動量を大きくする。従って、自動変速機12のアップシフト時に前記スロットルトルクダウン制御と共に前記点火遅角トルクダウン制御も実行される場合にも、過給圧Pcmの低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制することができる。また、前記点火遅角トルクダウン制御は応答性が高いので、その点火遅角トルクダウン制御の実行により、効果的な時点で変速機入力トルクTatinを低下させることが可能である。例えば、前記点火遅角トルクダウン制御は、過給機54の排気タービンホイール58の耐熱性が許す範囲内で実行することができる。
また、本実施例によれば、前記点火遅角トルクダウン制御は、その点火遅角トルクダウン制御の開始前に対し、エンジン10の点火時期を遅角させることによりエンジントルクTeを低下させるエンジントルク制御である。車両6が有している既存の装置(点火装置など)を用いて前記点火遅角トルクダウン制御を実行することが可能である。
また、本実施例によれば、過給圧調節制御手段116は、前記スロットルトルクダウン制御の実行目的が前記構成部材の保護のためのトルクダウンであるとトルクダウン目的判断手段112により判断された場合には、前記過給圧維持制御を実行しない。すなわち、車両6が停止させられているにも拘らず運転者により加速操作(例えばアクセルペダル踏込操作)がなされエンジン10が駆動されている車両状態においては、過給圧Pcmの低下を防止する方向へウェイストゲートバルブ68を作動させない。従って、動力伝達経路を構成する構成部材の保護たとえばクラッチC1等の保護を図る必要がある場合に、ウェイストゲートバルブ68が、上記構成部材の負荷を高める方向に作動することを回避することが可能である。
また、本実施例によれば、過給機54は、エンジン10の排気によって回転駆動されて過給圧Pcmを発生する排気タービン過給機であり、ウェイストゲートバルブ68は、エンジン10の排気のうち過給機54を回転駆動する排気の量を増やすことにより過給圧Pcmを高くする。そして、前記過給圧維持制御において、前記過給圧Pcmの低下を防止する方向へウェイストゲートバルブ68を作動させることは、自動変速機12のアップシフトの開始前に対して、過給機54を回転駆動する排気の量を増やす方向にウェイストゲートバルブ68を作動させることである。従って、そのアップシフト時に過給圧Pcmの低下に起因したドライバビリティの悪化を抑制するという効果を、十分に得ることが可能である。
また、本実施例によれば、車両6が停止させられているにも拘らず運転者により加速操作がなされエンジン10が駆動されている車両状態においては、要するに、前記スロットルトルクダウン制御開始条件に含まれる前記第2の開始条件が成立している車両状態においては、過給圧調節制御手段116は、エンジントルクTeが前記スロットルトルクダウン制御により低下させられる前に対し、過給圧Pcmを低下させる方向へウェイストゲートバルブ68を作動させる。すなわち、ウェイストゲートバルブ68を開方向に作動させる。従って、ウェイストゲートバルブ68の開方向作動によってもエンジントルクTeが抑えられ、それにより、動力伝達経路を構成する構成部材が過負荷になること例えばクラッチC1等が過負荷になることを抑え、その構成部材の保護を図ることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例において、過給圧調節制御手段116は、自動変速機12のアップシフトのイナーシャ相開始後に過給圧Pcmの低下が検出された時から前記過給圧維持制御を開始するが、その過給圧Pcmの低下を検出せずに、前記イナーシャ相開始時から前記過給圧維持制御を開始しても差し支えない。或いは、前記スロットルトルクダウン制御の開始時に同期して前記過給圧維持制御を開始しても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両6は走行用の駆動力源として電動機を備えていないが、図7に示すような走行用の電動機MGを備えたハイブリッド車両206であっても差し支えない。その図7のハイブリッド車両206は、エンジン10、電動機MG、自動変速機210、差動歯車装置212、左右一対の駆動輪214が順次直列的に連結されている。このようなハイブリッド車両206では、前記点火遅角トルクダウン制御に替えて或いはそれに加えて、エンジン10に連結されている電動機MGにエンジントルクTeと逆向きのトルク(負トルク、回生トルク)を出力させることにより変速機入力トルクTatinを低下させるトルクダウン制御が実行されても差し支えない。その場合、その電動機MGによるトルクダウン制御は本発明の高応答トルクダウン制御に対応する。なお、図7においてエンジン10と電動機MGとの間にクラッチが設けられていても差し支えない。
また、前述の実施例において、電子制御装置52は、前記点火遅角トルクダウン制御と前記スロットルトルクダウン制御とを実行するものであるが、その点火遅角トルクダウン制御を実行することがなく、そのスロットルトルクダウン制御だけを実行するものであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、自動変速機12は有段変速機であるが、ベルト式等の無段変速機(CVT)であってもよい。
また、前述の実施例において、ウェイストゲートバルブ68が過給圧Pcmを調節する前記過給圧調節装置として機能するが、そのウェイストゲートバルブ68以外の機構もしくは装置が前記過給圧調節装置として機能しても差し支えない。例えば、ウェイストゲートバルブ68が設けられておらず、排気タービンホイール58に供給される排気の流速を調節できる可変ノズルが排気管56内に設けられており、その可変ノズルが前記過給圧調節装置として機能してもよい。そのようにした場合には、その可変ノズルが閉じられるほど上記排気の流速が高くなる。
また、前述の実施例において、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほど過給圧Pcmは低くなるが、例えばウェイストゲートバルブ68およびそれに関連する部材の構成が図1とは異なっており、ウェイストゲートバルブ開度θwgが大きいほど過給圧Pcmが高くなる構成であっても差し支えない。
また、前述の実施例において、前記スロットルトルクダウン制御開始条件は前記第1の開始条件と前記第2の開始条件とを含んで構成されているが、これは前記スロットルトルクダウン制御開始条件の内容の一例であり、前記スロットルトルクダウン制御開始条件は他の構成内容であっても差し支えない。例えば、前記スロットルトルクダウン制御開始条件は前記第2の開始条件を含んでおらず前記第1の開始条件だけで構成されていてもよい。その場合には、図4のフローチャートはSA3、SA5、及びSA7を有する必要がなく、SA2の次はSA4に移る。
また、前述の実施例にて説明した前記第1の開始条件および前記第2の開始条件のそれぞれの構成内容もあくまで一例であり、それぞれの設定目的の範囲内であれば、前述の実施例にて説明した構成内容以外のものであってもよい。
また、前述の実施例において、図1に示すように車両6はトルクコンバータ14を備えているが、そのトルクコンバータ14は必須ではない。
前述の実施例において、エンジン10はガソリンエンジンであるが、その燃料はガソリンに限られるわけではなく、エタノール、エタノールとガソリンとの混合燃料、水素などであっても差し支えない。
前述の実施例において、エンジン10はディーゼルエンジンではないが、ディーゼルエンジンであることを完全に除外するわけではない。
6:車両
10:エンジン
12,210:自動変速機
38,214:駆動輪
52:電子制御装置(車両用駆動制御装置)
54:過給機
68:ウェイストゲートバルブ(過給圧調節装置)
72:電子スロットル弁(スロットル弁)
206:ハイブリッド車両
MG:電動機

Claims (4)

  1. 過給機と該過給機による過給圧を調節する過給圧調節装置とを有するエンジンと、該エンジンから入力された動力を駆動輪へ出力する自動変速機とを備えた車両において、該自動変速機のアップシフト中に前記アップシフトの開始前に対し、スロットル弁の開度を小さくすることによりエンジントルクを低下させるスロットルトルクダウン制御を実行する車両用駆動制御装置であって、
    前記自動変速機のアップシフト中に、前記スロットルトルクダウン制御を実行させると共に、該アップシフトの開始前に対して過給圧の低下を防止する方向へ前記過給圧調節装置を作動させ
    前記自動変速機に入力される変速機入力トルクを該自動変速機のアップシフト中に低下させる制御として、前記スロットルトルクダウン制御よりも応答性が高い高応答トルクダウン制御を該スロットルトルクダウン制御と共に実行し、
    前記スロットルトルクダウン制御及び前記高応答トルクダウン制御による前記変速機入力トルクの合計低下量に対する該スロットルトルクダウン制御による該変速機入力トルクの低下量の割合が大きいほど、過給圧の低下を防止する方向への前記過給圧調節装置の作動量を大きくする
    ことを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 前記高応答トルクダウン制御は、該高応答トルクダウン制御の開始前に対し、前記エンジンの点火時期を遅角させることによりエンジントルクを低下させ、或いは、前記エンジンに連結されている電動機にエンジントルクと逆向きのトルクを出力させることにより前記変速機入力トルクを低下させるものである
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用駆動制御装置。
  3. 前記車両が停止させられているにも拘らず運転者により加速操作がなされ前記エンジンが駆動されている車両状態においては、前記過給圧の低下を防止する方向へ前記過給圧調節装置を作動させない
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動制御装置。
  4. 前記過給機は、前記エンジンの排気によって回転駆動されて過給圧を発生する排気タービン過給機であり、
    前記過給圧調節装置は、前記エンジンの排気のうち前記過給機を回転駆動する排気の量を増やすことにより過給圧を高くし、
    前記過給圧の低下を防止する方向へ前記過給圧調節装置を作動させることは、前記アップシフトの開始前に対して、前記過給機を回転駆動する排気の量を増やす方向に前記過給圧調節装置を作動させることである
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用駆動制御装置。
JP2012112910A 2012-05-16 2012-05-16 車両用駆動制御装置 Active JP5741523B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112910A JP5741523B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両用駆動制御装置
CN201380025791.7A CN104334860B (zh) 2012-05-16 2013-05-14 一种用于车辆的车辆驱动控制系统及方法
US14/400,962 US9371070B2 (en) 2012-05-16 2013-05-14 System to control the torque of an internal combustion engine during a gear change
DE112013002536.1T DE112013002536B4 (de) 2012-05-16 2013-05-14 System zur steuerung des moments einer brennkraftmaschine während eines gangwechsels
PCT/IB2013/000936 WO2013171564A1 (en) 2012-05-16 2013-05-14 System to control the torque of an internal combustion engine during a gear|change

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112910A JP5741523B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238195A JP2013238195A (ja) 2013-11-28
JP5741523B2 true JP5741523B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48692610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112910A Active JP5741523B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両用駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9371070B2 (ja)
JP (1) JP5741523B2 (ja)
CN (1) CN104334860B (ja)
DE (1) DE112013002536B4 (ja)
WO (1) WO2013171564A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113715A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015116967A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
FR3021592B1 (fr) * 2014-05-27 2016-06-10 Punch Powerglide Strasbourg Transmission automatique pour vehicule hybride
US9393964B2 (en) * 2014-06-16 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling vehicle torque
JP6264329B2 (ja) * 2014-06-18 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP6319071B2 (ja) * 2014-12-04 2018-05-09 株式会社デンソー システムの制御装置
US9944269B2 (en) * 2015-04-14 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Input torque trim for transmission shift control during regenerative braking
JP6406166B2 (ja) * 2015-08-17 2018-10-17 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6363630B2 (ja) * 2016-01-06 2018-07-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10294878B2 (en) * 2016-02-24 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission
JP6275179B2 (ja) * 2016-03-23 2018-02-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6443373B2 (ja) * 2016-03-29 2018-12-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102016011551B4 (de) * 2016-09-23 2018-05-09 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine
JP6922311B2 (ja) * 2017-03-23 2021-08-18 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
US10731545B2 (en) 2017-03-30 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for boosted engine system
US10815875B2 (en) 2017-03-30 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for boosted engine system
DE102017213344A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Getriebe für eine Hybridantriebsanordnung
CN107762644B (zh) * 2017-09-04 2020-03-03 北汽福田汽车股份有限公司 车辆的控制方法、装置及具有其的车辆
JP6550110B2 (ja) 2017-09-28 2019-07-24 株式会社Subaru エンジン制御装置
JP6762332B2 (ja) 2018-03-15 2020-09-30 本田技研工業株式会社 目標トルク制御装置および目標トルク制御方法
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
JP7180156B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7103290B2 (ja) * 2019-03-26 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7279593B2 (ja) * 2019-09-20 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2021049807A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN112644500B (zh) * 2019-10-09 2022-09-06 广州汽车集团股份有限公司 驾驶模式调整方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112855921B (zh) * 2019-11-12 2022-08-02 纬湃汽车电子(长春)有限公司 用于控制自动变速器的换挡过程的方法、自动变速器、机动车
DE102020205690A1 (de) 2020-05-06 2021-11-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ermittlung Fahrzeuggeschwindigkeit und Fahrerassistenzsystem
US11927166B2 (en) * 2020-09-28 2024-03-12 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
CN112901762B (zh) * 2021-01-14 2022-05-17 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于自动变速箱的声浪调节方法和系统
CN115929899B (zh) * 2023-01-10 2023-06-02 中国第一汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517171B2 (ja) 1990-11-19 1996-07-24 日産自動車株式会社 エンジンと自動変速機の総合制御装置
JPH0586918A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Mazda Motor Corp 車両のパワートレイン制御装置
JP3445291B2 (ja) * 1992-10-13 2003-09-08 株式会社日立製作所 駆動トルク制御装置
JPH10331650A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Mitsubishi Motors Corp ターボチャージャ制御装置
JP2000248953A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの過給圧制御装置
US6692406B2 (en) 2001-08-29 2004-02-17 Eaton Corporation Shift control strategy for use with an automated manual transmission coupled to a turbocharged internal combustion engine
JP3807368B2 (ja) * 2002-12-26 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
EP1413724A3 (en) 2002-10-25 2005-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control during gear shift
JP4228789B2 (ja) 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2005016439A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR100598804B1 (ko) * 2003-12-30 2006-07-10 현대자동차주식회사 자동 변속 차량의 엔진 토크 저감 제어방법
JP4144543B2 (ja) * 2004-03-22 2008-09-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のモード遷移制御装置
US7762925B2 (en) * 2006-12-29 2010-07-27 Honda Motor Co., Ltd. Engine power reduction during automatic transmission shifting
JP4453714B2 (ja) * 2007-04-02 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010014050A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給システム
JP2010052726A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御システムおよび車両
JP2010156225A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの出力制御装置
EP2752565B1 (en) * 2009-03-06 2018-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage supercharging system control apparatus
US8241177B2 (en) 2009-08-24 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for turbocharger control
US8308611B2 (en) * 2010-01-22 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Shift control systems and methods for an automatic transmission
RU2563441C1 (ru) * 2011-11-04 2015-09-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления для дизельного двигателя с турбонаддувом

Also Published As

Publication number Publication date
US9371070B2 (en) 2016-06-21
DE112013002536B4 (de) 2019-10-10
CN104334860A (zh) 2015-02-04
DE112013002536T5 (de) 2015-02-19
JP2013238195A (ja) 2013-11-28
US20150120115A1 (en) 2015-04-30
WO2013171564A1 (en) 2013-11-21
CN104334860B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741523B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4228789B2 (ja) 車両の制御装置
JP5862688B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2013084360A1 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP5850134B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5779801B6 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPWO2013084365A6 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2013199164A (ja) 車両用駆動制御装置
JP5903940B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013199854A (ja) 車両用駆動制御装置
JP5999056B2 (ja) 車両の制御装置
JP5776614B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP6089937B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4774624B2 (ja) 車両の制御装置
JP5811916B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013189877A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013169905A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2013194657A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4967647B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2013174295A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2013170469A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008290715A (ja) 車両の制御装置
JPWO2013084360A1 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2014152738A (ja) エンジンの制御装置
JP2005016440A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151