[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5636304B2 - 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636304B2
JP5636304B2 JP2011025072A JP2011025072A JP5636304B2 JP 5636304 B2 JP5636304 B2 JP 5636304B2 JP 2011025072 A JP2011025072 A JP 2011025072A JP 2011025072 A JP2011025072 A JP 2011025072A JP 5636304 B2 JP5636304 B2 JP 5636304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thin film
oxide semiconductor
insulating film
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011025072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012164873A (ja
JP2012164873A5 (ja
Inventor
哲弥 柴田
哲弥 柴田
創 渡壁
創 渡壁
佐々木 厚
厚 佐々木
松浦 由紀
由紀 松浦
宗治 秋吉
宗治 秋吉
洋之 渡邊
洋之 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2011025072A priority Critical patent/JP5636304B2/ja
Priority to US13/329,545 priority patent/US8710498B2/en
Publication of JP2012164873A publication Critical patent/JP2012164873A/ja
Publication of JP2012164873A5 publication Critical patent/JP2012164873A5/ja
Priority to US14/206,858 priority patent/US9123588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5636304B2 publication Critical patent/JP5636304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、単にTFTと称する場合がある)は、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の各種平面表示装置に広く用いられている。
最近では、TFTのチャネル層に適用し得る材料として、酸化物半導体が注目されてきている。例えば、In−Ga−Zn−O系(以下IGZO)のアモルファス酸化物を半導体層として用いたTFTの開発が活発に行われている。このようなIGZOなどの酸化物半導体薄膜を備えたTFTは、構造上作製が容易な逆スタガ型つまりボトムゲート構造を採る場合が多い。
しかしながら、酸化物半導体薄膜を備えたTFTを表示デバイスに適用した場合などにおいては、逆スタガ型では二つの問題があった。一つは、TFTの構造上、チャネル長を小さくすることができず、回路面積を小さくすること及び高性能化(ON電流の向上)が難しいという問題がある。また、逆スタガ型では、バックチャネル側の保護が必要となり、保護しなかった場合には、TFT形成後のプロセスにおいてチャネル部の酸化物半導体の膜中酸素量が変動するため、トランジスタ特性が不安定になってしまうという問題がある。具体的には、チャネル部が抵抗体となってしまい、スイッチング素子と機能しなかったり、TFTの閾値電圧が大きく変動してしまったりするという不具合が発生しやすい。
特開2010−199307号公報
本実施形態の目的は、製造コストの削減が可能であるとともに、安定したトランジスタ特性を得ることが可能な薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法を提供することにある。
本実施形態によれば、
絶縁基板上に酸化物半導体薄膜を形成し、前記酸化物半導体薄膜の第1領域上に積層されたゲート絶縁膜及びゲート電極を形成するとともに、前記酸化物半導体薄膜の前記第1領域を挟んだ両側に位置する第2領域及び第3領域を前記ゲート絶縁膜から露出し、前記酸化物半導体薄膜の前記第2領域及び前記第3領域、前記ゲート絶縁膜、及び、前記ゲート電極を覆う窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜に、前記第2領域に到達する第1コンタクトホール及び前記第3領域に到達する第2コンタクトホールを形成し、前記第1コンタクトホールから前記第2領域にコンタクトしたソース電極、及び、前記第2コンタクトホールから前記第3領域にコンタクトしたドレイン電極を形成する、ことを特徴とする薄膜トランジスタ回路基板の製造方法が提供される。
本実施形態によれば、
絶縁基板上に形成され、第1領域と、前記第1領域を挟んだ両側に形成され前記第1領域よりも低抵抗な第2領域及び第3領域と、を有する酸化物半導体薄膜と、前記酸化物半導体薄膜の前記第1領域上に形成されるとともに前記第2領域及び前記第3領域を露出するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記酸化物半導体薄膜の前記第2領域及び前記第3領域、前記ゲート絶縁膜、及び、前記ゲート電極を覆うとともに、前記第2領域に到達する第1コンタクトホール及び前記第3領域に到達する第2コンタクトホールが形成された窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜と、前記第1コンタクトホールから前記第2領域にコンタクトしたソース電極と、前記第2コンタクトホールから前記第3領域にコンタクトしたドレイン電極と、を備えたことを特徴とする薄膜トランジスタ回路基板が提供される。
図1は、本実施形態における薄膜トランジスタ回路基板の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、本実施形態における薄膜トランジスタ回路基板の製造方法を説明するための図である。 図3は、本実施形態における薄膜トランジスタ回路基板の製造方法を説明するための図である。 図4は、第1層間絶縁膜の形成過程を説明するための図である。 図5は、第1層間絶縁膜が形成されるのに伴って酸化物半導体薄膜を低抵抗化する過程を説明するための図である。 図6は、本実施形態における薄膜トランジスタ回路基板の製造方法を説明するための図である。 図7は、シリコンのダングリングボンドをより多く含む窒化シリコン膜の形成条件の一例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における薄膜トランジスタ回路基板1の構成を概略的に示す断面図である。
すなわち、薄膜トランジスタ回路基板1は、ガラス基板やプラスチック基板などの光透過性を有する絶縁基板10を用いて形成されている。この薄膜トランジスタ回路基板1は、絶縁基板10の上に形成された薄膜トランジスタAを備えている。このような薄膜トランジスタ回路基板1は、液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス(EL)装置などのアレイ基板として適用可能であり、液晶素子や有機EL素子を構成する画素電極(図示せず)を備えている。薄膜トランジスタAは、画素電極と電気的に接続されている。
絶縁基板10の上には、アンダーコート層11が形成されている。このアンダーコート層11は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)によって形成されている。アンダーコート層11の上には、薄膜トランジスタAを構成する酸化物半導体薄膜SCが形成されている。
このような酸化物半導体薄膜SCは、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)の少なくとも1つを含む酸化物によって形成されている。酸化物半導体薄膜SCを形成する代表的な例としては、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化インジウムガリウム(IGO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛スズ(ZnSnO)、酸化亜鉛(ZnO)などが挙げられる。
この酸化物半導体薄膜SCは、比較的高抵抗な第1領域SCCと、この第1領域SCCよりも低抵抗であって第1領域SCCを挟んだ両側にそれぞれ形成された第2領域SCS及び第3領域SCDと、を有している。このような第1領域SCCはチャネル領域あるいは高抵抗領域と称する場合もあるし、第2領域SCSはソース領域あるいは低抵抗領域と称する場合もあるし、第3領域SCDはドレイン領域あるいは低抵抗領域と称する場合もある。
このような酸化物半導体薄膜SCにおいて、第2領域SCS及び第3領域SCDの酸素濃度は、第1領域SCCの酸素濃度よりも低い。これにより、第2領域SCS及び第3領域SCDが第1領域SCCよりも低抵抗化されている。
この酸化物半導体薄膜SCの第1領域SCCの上には、ゲート絶縁膜12が形成されている。このゲート絶縁膜12は、酸化物半導体薄膜SCの第2領域SCS及び第3領域SCDの上には形成されず、これらを露出している。このようなゲート絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン(SiO)によって形成されている。
薄膜トランジスタAを構成するゲート電極Gは、ゲート絶縁膜12の上に形成されている。すなわち、ゲート電極Gは、酸化物半導体薄膜SCの第1領域SCCの直上に位置している。このゲート電極Gは、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)のうちの少なくとも1つまたはこれらのうちの少なくとも1つを含む合金によって形成されている。
酸化物半導体薄膜SCの第2領域SCS及び第3領域SCD、ゲート絶縁膜12、及び、ゲート電極Gは、第1層間絶縁膜13によって覆われている。この第1層間絶縁膜13は、アンダーコート層11の上にも配置されている。また、この第1層間絶縁膜13には、酸化物半導体薄膜SCの第2領域SCSに到達する第1コンタクトホールCH1、及び、第3領域SCDに到達する第2コンタクトホールCH2が形成されている。このような第1層間絶縁膜13は、窒化シリコン(SiN)によって形成されている。
このような窒化シリコンからなる第1層間絶縁膜13は、シリコン(Si)のダングリングボンド(未結合手)を多く含む条件で形成されている。このため、酸化物半導体薄膜SCの第2領域SCS及び第3領域SCDの直上に位置する第1層間絶縁膜13においては、第2領域SCS及び第3領域SCDと接している界面を含む底面13B側において、酸化物半導体薄膜SCに含まれる酸素をより多く取り込み、取り込んだ酸素がダングリングボンドに結合している。
一方で、第1層間絶縁膜13に取り込まれた酸素の拡散度合いは、その膜中の中心部分(つまり、第1層間絶縁膜13の膜厚が略1/2となる部分)13Cよりも底面13B側の方が高い。このため、第2領域SCS及び第3領域SCDの直上に位置する第1層間絶縁膜13において、底面13B側の酸素濃度は、中心部分13Cの酸素濃度よりも高い。換言すると、第2領域SCS及び第3領域SCDの直上に位置する第1層間絶縁膜13において、その底面13B側よりもその中心部分13Cでより多くのシリコンのダングリングボンドを含んでいる。
図示した例では、第1層間絶縁膜13の上に、さらに第2層間絶縁膜14が形成されている。第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2は、この第2層間絶縁膜13も貫通している。このような第2層間絶縁膜14は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)によって形成されている。
薄膜トランジスタAにおいて、不所望な容量の形成を抑制するためには、第2層間絶縁膜14は、窒化シリコンよりも誘電率が低い酸化シリコンによって形成されることが望ましい。なお、第2層間絶縁膜14が酸化シリコンによって形成されている場合には窒化シリコンによって形成された第1層間絶縁膜13との境界面が検出可能となる場合がある。
薄膜トランジスタAを構成するソース電極S及びドレイン電極Dは、第2層間絶縁膜14の上に形成されている。ソース電極Sは、第1層間絶縁膜13及び第2層間絶縁膜14を貫通する第1コンタクトホールCH1から酸化物半導体薄膜SCのソース領域に相当する第2領域SCSにコンタクトしている。ドレイン電極Dは、第1層間絶縁膜13及び第2層間絶縁膜14を貫通する第2コンタクトホールCH2から酸化物半導体薄膜SCのドレイン領域に相当する第3領域SCDにコンタクトしている。
これらのソース電極S及びドレイン電極Dは、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)のうちの少なくとも1つまたはこれらのうちの少なくとも1つを含む合金によって形成されている。
このような構造の薄膜トランジスタ回路基板1は、その表面、つまり、ソース電極S及びドレイン電極Dや、第2層間絶縁膜14が図示しない保護膜などによって覆われていても良い。
次に、本実施形態の薄膜トランジスタ回路基板1の製造方法についてその一例を説明する。
まず、図2の(A)で示したように、絶縁基板10の上に、アンダーコート層11を形成した後に、酸化物半導体薄膜SCを形成する。ここでは、絶縁基板10として、透明なガラス基板を用意した。また、アンダーコート層11は、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、酸化シリコン(SiO)により形成した。
酸化物半導体薄膜SCは、アンダーコート層11の上に、例えば、スパッタ法などを用いて酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)からなる半導体層を形成した後に、この半導体層を島状にパターニングすることによって形成した。このようにして形成した酸化物半導体薄膜SCにおいては、全体が略均一な初期抵抗値を有している。
続いて、図2の(B)で示したように、酸化物半導体薄膜SCの上にゲート絶縁膜12及びゲート電極Gを形成する。この工程をより詳細に説明する。
まず、ゲート絶縁膜12を形成するためのゲート絶縁層12Aを形成する。このようなゲート絶縁層12Aは、例えば、プラズマCVD法などを用いて、酸化シリコン(SiO)により形成した。このようなゲート絶縁層12Aは、酸化物半導体薄膜SCの上及び酸化物半導体薄膜SCが形成されていないアンダーコート層11の上の略全面に形成される。
そして、ゲート電極Gを形成するためのゲート層GAを形成する。このようなゲート層GAは、例えば、スパッタ法などを用いて形成した。このようなゲート層GAは、ゲート絶縁層12Aの上の略全面に形成される。
そして、このゲート層GAの上にレジストパターン20を形成する。このレジストパターン20は、例えば、感光性樹脂などによって形成されている。このようなレジストパターン20は、酸化物半導体薄膜SCにおいて比較的高抵抗な状態を維持すべき領域、つまり、第1領域が形成される領域の直上に形成されており、酸化物半導体薄膜SCにおいて低抵抗化される領域、つまり、第2領域及び第3領域が形成される領域の直上には配置されていない。
続いて、図2の(C)で示したように、レジストパターン20をマスクとして、ゲート絶縁層12A及びゲート層GAを一括してパターニングして、酸化物半導体薄膜SCの第1領域となるべき領域上に積層されたゲート絶縁膜12及びゲート電極Gを形成するとともに、酸化物半導体薄膜SCの第2領域及び第3領域となるべき領域を露出させる。その後、レジストパターン20を除去する。これらのゲート絶縁層12A及びゲート層GAのパターニングには、例えば、プラズマドライエッチング法の一種である反応性イオンエッチング法(RIE)などが適用可能である。
続いて、図3で示したように、酸化物半導体薄膜SCのゲート絶縁膜12から露出した領域、つまり、第2領域及び第3領域となるべき領域と、ゲート絶縁膜12、ゲート電極Gを覆うとともに、酸化物半導体薄膜SCが形成されていないアンダーコート層11を覆う第1層間絶縁膜13を形成する。ここでは、第1層間絶縁膜13は、例えば、プラズマCVD法などを用いて、窒化シリコン(SiN)により形成した。
このような第1層間絶縁膜13は、例えば、シラン(SiH)ガス、アンモニア(NH3)ガス、及び、窒素(N2)ガスの混合ガスを試用して形成した。特に、ここでは、シリコンのダングリングボンドが比較的多く含まれる条件(例えば、比較的低温且つ高圧の条件)で第1層間絶縁膜13を形成した。
これにより、酸化物半導体薄膜SCのうち、第1層間絶縁膜13と接触する領域が第1層間絶縁膜13と接触しない領域と比較して低抵抗化される。つまり、酸化物半導体薄膜SCのうち、第1層間絶縁膜13と接触しない領域が比較的高抵抗な状態が維持された高抵抗領域である第1領域SCCとなり、この第1領域SCCを挟んで両側に位置し第1層間絶縁膜13と接触する領域がそれぞれ低抵抗領域である第2領域SCS及び第3領域SCDとなる。
図4及び図5は、第1層間絶縁膜13が形成されるのに伴って酸化物半導体薄膜SCを低抵抗化する過程を説明するための図である。
図4に示したように、CVD装置においては、第1電極E1と第2電極E2との間にシャワープレートSPが配置されている。このような第1電極E1とシャワープレートSPとの間に、ゲート電極Gまで形成済みの処理基板SUBを配置する。
そして、シラン(SiH)ガス、アンモニア(NH3)ガス、及び、窒素(N2)ガスの混合ガスを導入しながら第2電極E2にバイアスを印加すると、プラズマが生成される。そして、第1電極E1の上に設置された処理基板SUBの上に、図示したような分解されたラジカルあるいはイオンなどが堆積する。このようにして形成された第1層間絶縁膜13には、図示したように、シリコン(Si)のダングリングボンドが含まれている。
図5に示したように、上記の第1層間絶縁膜13と酸化物半導体薄膜SCとが接触する領域では、酸化物半導体薄膜SCから酸素が引き抜かれ、この酸素が第1層間絶縁膜13に含まれるシリコンのダングリングボンドと結合する。このため、第1層間絶縁膜13と接触する酸化物半導体薄膜SCにおいては、酸素濃度の低下に伴い、電気抵抗の低抵抗化が可能となる。
この結果、酸化物半導体薄膜SCにおいては、第1層間絶縁膜13と接触しない領域には比較的高抵抗な第1領域SCCが形成され、第1層間絶縁膜13と接触する領域では第1領域SCCよりも酸素濃度が低下し、比較的低抵抗な第2領域SCS及び第3領域SCDが形成される。
一方で、第1層間絶縁膜13においては、酸化物半導体薄膜SCから酸素を取り込むことに伴い、局所的に酸素濃度が高くなる。すなわち、第2領域SCS及び第3領域SCDの直上に形成された第1層間絶縁膜13においては、その底面側の酸素濃度がその中心部分の酸素濃度よりも高くなる。また、第1層間絶縁膜13において、第2領域SCS及び第3領域SCDの直上の領域の酸素濃度が第1領域SCCの直上の領域の酸素濃度よりも高くなる。
また、第1層間絶縁膜13におけるシリコンのダングリングボンドに着目すると、第2領域SCS及び第3領域SCDの直上に形成された第1層間絶縁膜13においては、その底面側よりもその中心部分でより多くのダングリングボンドを含む。また、第1層間絶縁膜13において、第2領域SCS及び第3領域SCDの直上の領域よりも第1領域SCCの直上の領域でより多くのダングリングボンドを含むことになる。
ここで再び製造方法の続きについて説明する。
図6の(A)で示したように、第1層間絶縁膜13の上に、第2層間絶縁膜14を形成する。ここでは、第2層間絶縁膜14は、例えば、プラズマCVD法などを用いて、酸化シリコン(SiO)により形成した。このような第2層間絶縁膜14は、第1層間絶縁膜13の上の略前面に形成される。
続いて、図6の(B)で示したように、第1層間絶縁膜13及び第2層間絶縁膜14に、酸化物半導体薄膜SCの第2領域SCSに到達する第1コンタクトホールCH1及び酸化物半導体薄膜SCの第3領域SCDに到達する第2コンタクトホールCH2をそれぞれ形成する。このような第1コンタクトホールCH1及び第2コンタクトホールCH2は、詳述しないレジストパターンをマスクとして、反応性イオンエッチング法(RIE)を用いて形成した。
続いて、図6の(C)で示したように、第1コンタクトホールCH1から第2領域SCSにコンタクトしたソース電極S、及び、第2コンタクトホールCH2から第3領域SCDにコンタクトしたドレイン電極Dを形成する。これらのソース電極S及びドレイン電極Dは、スパッタ法などを用いて金属膜を成膜した後に、この金属膜をパターニングすることによって形成した。
以上の工程により、薄膜トランジスタAを備えた薄膜トランジスタ回路基板1が製造される。このようにして製造された薄膜トランジスタ回路基板1は、その後、液晶表示素子や有機EL素子の製造工程を経て、表示装置に組み込まれる。
以上説明したように、本実施形態において製造された薄膜トランジスタAは、コプラナ型トップゲート構造であり、酸化物半導体薄膜SCのチャネル領域に相当する第1領域SCCはゲート絶縁膜12及びゲート電極Gによって保護されているため、酸素を安定して保持し、高抵抗状態を維持することが可能である。また、ゲート電極Gの幅で決まるチャネル長を小さくすることが可能となるため、ON電流が向上し、薄膜トランジスタAの高性能化が可能となる。加えて、薄膜トランジスタAがこのようなトップゲートのコプラナ型であれば、表示デバイスなどのスイッチング素子として用いた場合に、トランジスタ形成後の熱プロセスを介しても安定したトランジスタ特性を得ることができる。
また、本実施形態によれば、薄膜トランジスタAを形成するに際して、酸化物半導体薄膜SCのうち低抵抗領域となる第2領域SCS及び第3領域SCDを形成すべき領域が露出した状態で、これらの領域が窒化シリコンからなる第1層間絶縁膜13によって覆われる。これにより、第1層間絶縁膜13に含まれるシリコンのダングリングボンドが酸化物半導体薄膜SCに含まれる酸素と結合するため、これらの領域の酸素濃度が低下し、低抵抗化が可能となる。つまり、第1層間絶縁膜13を形成する過程で酸化物半導体薄膜SCの低抵抗化処理がなされるため、酸化物半導体薄膜SCの低抵抗化のためだけに水素プラズマ処理などの別工程を追加する必要がなく、プロセスを簡素化することが可能となる。したがって、製造コストを削減することが可能となる。
図7は、シリコンのダングリングボンドをより多く含む窒化シリコン膜の形成条件の一例を示す図である。
ここでは、プラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する際、圧力条件以外はすべて同一条件で2種類の窒化シリコン膜を形成した。一方の窒化シリコン膜Aについては比較的低圧な205Paの圧力条件で形成し、他方の窒化シリコン膜Bについては比較的高圧な300Paの圧力条件で形成した。なお、これらの窒化シリコン膜A及びBのそれぞれを形成する際の温度はともに比較的低温の100℃とした。
それぞれの条件で形成した窒化シリコン膜A及びBについて、大気中に放置し、所定時間経過後にそれぞれの屈折率を測定した。図7に示したグラフの横軸は大気中に放置された時間であり、縦軸は窒化シリコン膜A及びBの屈折率の測定値である。
図示したように、低圧条件で形成した窒化シリコン膜Aについては、ほとんど屈折率が変化しなかったのに対して、高圧条件で形成した窒化シリコン膜Bについては、時間の経過に伴って屈折率が低下する傾向が確認された。
一般に、窒化シリコン膜の屈折率は、酸化シリコン膜の屈折率より高い。このことから、低圧条件で形成した窒化シリコン膜Aはダングリングボンドが少なく、大気中において安定しているため、その屈折率がほとんど変化しなかったのに対して、高圧条件で形成した窒化シリコン膜Bについては、よりも多くのダングリングボンドを含むため、時間の経過とともに大気中の酸素が膜中のダングリングボンドに結合し、次第に酸化シリコン膜化した結果、時間の経過に伴って屈折率が低下したものと考えられる。
つまり、低圧条件で形成した窒化シリコン膜Aよりも高圧条件で形成した窒化シリコン膜Bの方がより多くのダングリングボンドを含むと考えられる。本実施形態においては、このような高圧条件を採用して窒化シリコンからなる第1層間絶縁膜13を形成した。これにより、酸化物半導体薄膜の低抵抗化を促進することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、製造コストの削減が可能であるとともに、安定したトランジスタ特性を得ることが可能な薄膜トランジスタ回路基板及び薄膜トランジスタ回路基板の製造方法を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…薄膜トランジスタ回路基板
10…絶縁基板
12…ゲート絶縁膜
13…第1層間絶縁膜
14…第2層間絶縁膜
A…薄膜トランジスタ
SC…酸化物半導体薄膜
SCC…第1領域(チャネル領域;高抵抗領域)
SCS…第2領域(ソース領域;低抵抗領域)
SCD…第3領域(ドレイン領域;低抵抗領域)
G…ゲート電極 S…ソース電極 D…ドレイン電極

Claims (6)

  1. 絶縁基板上に酸化物半導体薄膜を形成し、
    前記酸化物半導体薄膜の第1領域上に積層されたゲート絶縁膜及びゲート電極を形成するとともに、前記酸化物半導体薄膜の前記第1領域を挟んだ両側に位置する第2領域及び第3領域を前記ゲート絶縁膜から露出し、
    前記酸化物半導体薄膜の前記第2領域及び前記第3領域、前記ゲート絶縁膜、及び、前記ゲート電極を覆う窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜に、前記第2領域に到達する第1コンタクトホール及び前記第3領域に到達する第2コンタクトホールを形成し、
    前記第1コンタクトホールから前記第2領域にコンタクトしたソース電極、及び、前記第2コンタクトホールから前記第3領域にコンタクトしたドレイン電極を形成する、薄膜トランジスタ回路基板の製造方法であって、
    前記層間絶縁膜は、単層もしくは積層構造とし、少なくとも前記酸化物半導体薄膜の上は、シリコンのダングリングボンドを含む窒化シリコンからなり、前記窒化シリコンと前記酸化物半導体薄膜とが接触する領域で前記窒化シリコンの底面側の酸素濃度がその中心部分の酸素濃度よりも高いことを特徴とする薄膜トランジスタ回路基板の製造方法。
  2. 前記層間絶縁膜は、プラズマCVD法を用いて形成することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ回路基板の製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜によって覆われた前記酸化物半導体薄膜において、前記第2領域及び前記第3領域の酸素濃度は、前記第1領域の酸素濃度よりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ回路基板の製造方法。
  4. 前記酸化物半導体薄膜は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)の少なくとも1つを含む酸化物によって形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ回路基板の製造方法。
  5. 絶縁基板上に形成され、第1領域と、前記第1領域を挟んだ両側に形成され前記第1領域よりも低抵抗な第2領域及び第3領域と、を有する酸化物半導体薄膜と、
    前記酸化物半導体薄膜の前記第1領域上に形成されるとともに前記第2領域及び前記第3領域を露出するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
    前記酸化物半導体薄膜の前記第2領域及び前記第3領域、前記ゲート絶縁膜、及び、前記ゲート電極を覆うとともに、前記第2領域に到達する第1コンタクトホール及び前記第3領域に到達する第2コンタクトホールが形成された窒化シリコン(SiN)からなる層間絶縁膜と、
    前記第1コンタクトホールから前記第2領域にコンタクトしたソース電極と、
    前記第2コンタクトホールから前記第3領域にコンタクトしたドレイン電極と、
    を備え、
    前記層間絶縁膜は、単層もしくは積層構造とし、少なくとも前記酸化物半導体薄膜の上は、シリコンのダングリングボンドを含む窒化シリコンからなり、前記窒化シリコンと前記酸化物半導体薄膜とが接触する領域で前記窒化シリコンの底面側の酸素濃度がその中心部分の酸素濃度よりも高いことを特徴とする薄膜トランジスタ回路基板。
  6. 前記酸化物半導体薄膜において、前記第2領域及び前記第3領域の酸素濃度は、前記第1領域の酸素濃度よりも低いことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ回路基板。
JP2011025072A 2011-02-08 2011-02-08 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法 Active JP5636304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025072A JP5636304B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
US13/329,545 US8710498B2 (en) 2011-02-08 2011-12-19 Display device and method of manufacturing the same
US14/206,858 US9123588B2 (en) 2011-02-08 2014-03-12 Thin-film transistor circuit substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025072A JP5636304B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012164873A JP2012164873A (ja) 2012-08-30
JP2012164873A5 JP2012164873A5 (ja) 2013-08-01
JP5636304B2 true JP5636304B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46600044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025072A Active JP5636304B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8710498B2 (ja)
JP (1) JP5636304B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636304B2 (ja) * 2011-02-08 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
JP2014229814A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
CN104218094B (zh) * 2014-08-28 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、显示基板及显示装置
CN105140237B (zh) * 2015-08-04 2018-06-12 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法以及液晶显示器
WO2017029576A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP6878173B2 (ja) * 2017-06-26 2021-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211302B2 (ja) * 1991-11-07 2001-09-25 カシオ計算機株式会社 窒化シリコン膜
JPH0641751A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学薄膜材料の製造方法
JP4090716B2 (ja) * 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP5015471B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009042255A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5704790B2 (ja) * 2008-05-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、および、表示装置
KR20160063402A (ko) * 2008-09-12 2016-06-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 디스플레이 장치
JP4844627B2 (ja) 2008-12-24 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法
JP5328414B2 (ja) 2009-02-25 2013-10-30 富士フイルム株式会社 トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JPWO2010098100A1 (ja) * 2009-02-27 2012-08-30 株式会社アルバック トランジスタ、トランジスタの製造方法及びその製造装置
US8202769B2 (en) * 2009-03-11 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5636304B2 (ja) * 2011-02-08 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120199827A1 (en) 2012-08-09
US9123588B2 (en) 2015-09-01
US20140191231A1 (en) 2014-07-10
JP2012164873A (ja) 2012-08-30
US8710498B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455333B2 (en) Thin film transistor array panel
KR101681483B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US8445301B2 (en) Thin-film transistor substrate, method of manufacturing the same, and display device including the same
KR101542840B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
US9337213B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20150295092A1 (en) Semiconductor device
TWI478355B (zh) 薄膜電晶體
KR102461372B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102380647B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2014131047A (ja) 薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタ表示板
KR20100027377A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5636304B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
JP2012104566A (ja) 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
KR102080484B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법
KR20110072270A (ko) 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
JP6286453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102567484B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US9035303B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20150037795A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR102725286B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102130548B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102333756B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20120058119A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2015176938A (ja) 表示装置
KR20170072438A (ko) 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250