JP5633020B2 - 個人認証兼健康管理システム - Google Patents
個人認証兼健康管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5633020B2 JP5633020B2 JP2012091462A JP2012091462A JP5633020B2 JP 5633020 B2 JP5633020 B2 JP 5633020B2 JP 2012091462 A JP2012091462 A JP 2012091462A JP 2012091462 A JP2012091462 A JP 2012091462A JP 5633020 B2 JP5633020 B2 JP 5633020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- health
- data
- authentication
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
本発明の具体的な特徴によれば、伝達された生体情報は第二部分によって健康管理情報として処理され、健康管理情報として表示、蓄積、照合判定、経時変化表示などされる。
本発明の他の具体的な特徴によれば、取得された生体情報が生体認証に充分なレベルと、健康管理情報として充分なレベルが異っている。より具体的な特徴によれば、生体情報が健康管理情報として充分であるかどうかにかかわらず、生体認証には利用する。さらに具体的な特徴によれば、健康管理情報として不十分なときに生体情報を生体認証に利用したときはその旨報知する。
本発明のさらに他の具体的な特徴によれば、伝達された生体情報を健康管理情報として処理するための情報を受領し保持する。この情報は医療機関など外部から受領することができる。
本発明の別の特徴によれば、取得した生体情報を健康管理情報としても利用するかどうか決定する決定部が設けられる。これによって個人との契約などに応じて個別に生体情報を健康管理情報として伝達するか否か決定することができる。
本発明の他の特徴によれば、生体情報取得の条件情報を取得する条件情報取得部を設け、この条件情報を生体情報に加味することにより健康管理情報としての価値を高める。
この条件情報は、例えば生体周囲の外部条件であり、その例としては気象条件などがある。また、それ自身は認証情報を持たないが生体認証のために取得される生体情報に影響を与える生体自身の条件も、ここでいう条件情報の例であり、これに該当するものとしては例えば脈拍数などがある。
本発明の他の特徴によれば、 複数の人間が出入りする共通の入口とその奥の個別の入口とにそれぞれ生体情報取得部を設けてそれぞれのロック開錠のために生体認証するとともに、両方で得られたの生体情報を健康管理情報として併用する個人認証兼健康管理システムを提供する。これによって、生体情報同士のクロスチェックや二つの入口を通った同一人物の運動負荷の差による生体情報の因果関係チェックなどが可能となる。
本発明のさらに他の特徴によれば、個人認証と健康情報処理が有機的に結び付けられる。例えば、個人認証できた個人のものとして健康管理情報処理を行う。また、他の例として生体認証部による生体認証ができないときは前記健康管理情報処理部を無効とすることによって、生体認証ができたときは健康管理情報が正しく取得されたことの保障とする。さらに他の例として、個人認証に必要な照合用情報と取得された健康管理情報を関連付けて記録する。
一方、第二部分は、共通の入口を出入りする特定の人間によって管理される各居室などとして実施するのが好適である。また、第二部分を個人が管理する携帯電話として実施するのにも適している。
マンション1には複数の家庭が入居しているが、図1では、A家族が入居しているA居室2、B家族が入居しているB居室3、およびC家族が入居しているC居室4のみ図示し、他の居室は省略している。A居室2内のシステムはAパソコン5が制御しているが、居室内の構成については後述する。なお、B居室3およびC居室4はそれぞれA居室2と同様の構成をもつが、それぞれの居室内のシステムを制御しているBパソコン6およびCパソコン7を除いて図示を省略し、その説明も重複を避けるために省略する。
また、実施例1のシステムにおいて、各居室2、3、4はマンション入口ロック制御システム8および医療機関9とも連携しており、その詳細については後述する。
なお、以後の説明において、居室内の制御手段はAパソコン5のようなパソコンとするが、本発明の実施に当たっては、汎用のパソコンに代えてシステム専用に居室に備えられたコンピュータを用いてもよく、その他同等の機能を有するものであれば、種々の制御手段を用いることが可能である。
家庭用開錠認証センサ13は、所定位置に挿入された人の指の血管の情報を光学的に検出する血管センサを持っている。この血管センサから得られる血液の情報を受けた制御部12はそこから血管パターンを抽出し、これが認証照合データ保持部14に登録された家族内の誰かの血管パターンと同一であるかどうか判定する。そして、同一であれば入室資格のある家族の一員であると認証してドアロック11に開錠信号を送る。
なお、健康照合結果の表示については、家族といえどもプライバシーがあるので、各家族構成員が持っている携帯電話に個別にその情報を送るよう構成してもよい。この場合、自分の携帯電話の表示部を見ることによって、例えば入室の度毎に健康状態を自分だけで確認できる。携帯電話を利用した実施については、後出の実施例2でも詳述する。
ただ、本来はドアロック開錠のための個人認証ができれば入室管理という当座の目的は達成できるので、個人認証には成功したが健康管理データ取得の観点からは充分な情報が取得できなかった場合であっても、Aパソコン5はドアロック11に開錠信号を送る。しかし利用者はドアロック開錠の際に同時に健康管理データの取得もできていることを期待しているので、この場合は玄関ドア10において健康管理データ取得失敗の旨とその原因について警告表示を行う。この警告を見た利用者は、健康管理データの取得を重視する場合には、再度家庭用開錠承認センサ13に指を挿入してチェックを行うことができるし、急いでいるときは、失敗の原因だけを理解してとりあえずA居室5に入室し、次回の入室時からは失敗の原因を除去するよう指の挿入の仕方を改めるよう心がける。
家庭用開錠認証センサ13としては、以上例示したものに限らず、生体認証とその人の健康管理のデータを同時に得ることができる種々のセンサが採用可能である。例えば、非接触のタイプには限らず皮膚に接触するタイプのものが可能であり、光や音を利用するものに限らず微弱な電流を生体に流してその反応信号を検出するものも可能である。また、いずれかのセンサを単独で採用するのだけではなく、複数のセンサを組み合わせて生体認証の精度を上げるとともに健康管理データをより豊富に得ることもできる。
なお、家庭用開錠認証センサ13全体として生体認証および健康管理の機能を持てばいいので、生体認証の機能のみを持つセンサと健康管理データ取得の機能のみを持つセンサとを組み合わせて家庭用開錠認証センサ13とすることも可能である。さらには、認証動作の際に自然に健康管理データの取得も行われるよう構成する場合には、認証機能に関しては生体認証に限らず、暗証番号やICカードなど、在来の認証手段を採用してもよい。
ユーザ認証センサ18からの信号の取り扱い、認証照合データ保持部14に登録された認証照合データとの照合、健康照合データ保持部16に登録された健康照合データとの照合、および健康管理データの個人健康データベース15への蓄積については、家庭用開錠認証センサ13に関連して説明したのと同様なので、重複を避けるため説明を省略する。但し、ユーザ認証センサ18の場合、認証照合データ保持部14の認証照合データとの照合によりユーザとして認証されたときは、制御部12がAパソコンの使用を許可する点だけは異なる。
マンション入口ロック制御システム8には入口ロック20が設けられているが、マンション入口を閉じる度にオートロックされ、外部からの開錠の制御は管理パソコン19が行う。管理Aパソコン19は、マンション入口の開錠を望む人に対して生体認証を行う業務用開錠認証センサ21からの情報を受け、これをマンション入口ロック制御システム8に参加しているすべての居室のパソコンに送る。図1ではA居室2のAパソコン5、B居室3のBパソコン6、C居室4のCパソコン7に業務用開錠認証センサ21からの情報が送られるが、図示していない居室がマンション入口ロック制御システム8に加入していれば、それらの居室のパソコンにも同様の情報が送られる。なお、業務用開錠認証センサ21は家庭用開錠認証センサ13と共通の機能も持つが、それより高度のセンシング機能も備えたハイスペックのものとなっている。
同様のことが、B居室3、C居室4などマンション入口ロック制御システム8に参加しているすべての居室のパソコンと管理パソコン19との間で行われる。そして、管理パソコン19はいずれかの居室のパソコンからマンションへの入館資格がある人である旨の認証結果が通知された場合、入口ロック20に開錠信号を送る。一方、すべての居室から認証照合データと不一致の旨の通知があった場合は、管理パソコン19は入口ロック20に開錠信号を送らない。そして、入館拒否の表示がマンション入口において行われる。
なお、入館拒否の表示においては、すべての居室から認証照合データ不一致の通知があったのか、それともシステム障害があったのかの情報は一切明らかにされない。また、管理パソコン19自体も認証照合結果の通知がどの居室のものか分からないように配慮されている。
さらにマンション入口での検出結果と玄関ドアでの検出結果との間で同一の健康指標における因果関係をチェックすることもできる。具体的にはマンション入口にて平静状態の健康管理データを取得した後、階段を上ってA居室2の玄関ドアに到達した場合、その運動負荷がかかっている状態で同一の健康管理データを取得することができるので、両者の比較により平静状態と運動負荷状態における因果関係のチェックが可能となる。運動負荷の違いは、検知される脈拍数などによって把握できる。
逆に、坂道を登ってマンションに帰宅した場合は、その運動負荷がかかっている状態でマンション入口にて康管理データが取得され、その後エレベータ内で平静状態に戻ってA居室2に到達したときは、玄関ドアにて運動負荷から回復後の同一の健康管理データの取得ができる。
このように、各個人の生活パターンやマンションと居室の居住条件などを利用し、マンション入口で取得される健康管理データと玄関ドアで取得される健康管理データとを組み合わせれば、各人に合わせた豊富な健康管理データの取得が可能となる。
なお、引越しの際には、開錠認証はともかくとして、個人健康データベースや健康照合データについては転居先でも引き続き使用することが望まれる。従って、少なくとも健康管理システムについてはマンションなどの住居が変わっても引き続き使用できるような一般性のある規格によって運営される。
このようにして登録された患者の健康照合データは制御部26の制御によって患者自宅のAパソコン5に送信され、健康照合データ保持部16に保存される。また、健康照合データを取り扱うための健康照合ソフト中、Aパソコン5に必要な部分もあわせて送信され、制御部12にインストールされる。
また、健康照合データ保持部16との照合結果も補助的に医療機関9の大型コンピュータ22に送信される。健康照合データとの照合は医療機関の健康照合ソフト24でも可能であるが、すでにAパソコン5内で行われた照合の結果通知を受ける方が効率的であるからである。もちろん、Aパソコン5で取り扱うことのできない高度の健康管理データの照合は大型コンピュータ22の健康照合ソフト24で初めて取り扱われる。その結果も総合健康データベース27に蓄積される。
なお、健康照合ソフト24の照合結果または医師25による診断結果に基づき、緊急を要する異常が認められたときは、その都度、大型コンピュータ22からAパソコン5にその旨の通知が行われる。
また、逆に、医療機関9側からの提案により、家庭用開錠認証センサ13、業務用開錠認証センサ21およびユーザ認証センサ18を、より高性能、高機能のものに変更する事も行われる。その場合は、医療機関9から各センサとそのセンサのドライバーソフトが有償で提供される。また、医療機関9とその旨のメンテナンス契約をしておけば、センサとそのドライバーソフトについて改良が行われる度に、それらの無償提供を受けることも可能である。
なお、当然ながら制御部12における機能の実行をハードウエアで行うことも可能であり、ハードウエアとソフトウエアの組合せにより実行することも可能である。
照合/本人判定部34による個人特定情報は個人健康データベース15にも送られ、後述する健康管理データが誰のものであるかの管理に用いられる。
業務用開錠認証センサ21では、構成部品が交換可能にユニット化されており、センサユニット51は、故障時の交換が可能なようにユニット化されている。またバージョンアップ時の交換にも対応できるよう、外形および電気接続部が規格化されている。また、認証を求める人の指が挿入される部分は、外部からの汚れからセンサユニット51を保護するための透明カバーなどの保護ユニット52として構成されており、これも損傷時やバージョンアップ時のために交換可能なユニットになっている。センサユニット51および保護ユニット52は、それぞれ独立に交換可能である。
管理パソコン19の制御部53は、さらに保護ユニット52とも接続されており、保護ユニット52に汚れや破損がないかチェックする。これによって、戸外に露出させられた環境下における性能劣化に対応するとともにいたずらによる破損等についても迅速に対応する。
なお、保護ユニット52の汚れや破損のチェックは、上記のように直接保護ユニット52と制御部53を接続して行ってもよいが、これに代えてセンサユニット51からの出力を制御部53で分析し、その出力低下の様子から間接的に保護ユニットの汚れや破損を推定するようにしてもよい。
管理パソコンの制御部は、さらには、センサユニット51または保護ユニット52が交換されたときの初期動作確認も行う。具体的にはセンサユニット51や保護ユニット52の性能や動作のバラツキ等を補償するため、所定の初期動作を行わせて確認を行うとともにその結果に応じて出力のキャリブレーション等の調整を行う。
このように、健康データ取得失敗表示部6は、生体情報が健康管理情報として不充分であるときこれを報知する報知部となっている。報知の手段としては、視覚的な表示の他、警告音なども採用することができる。
しかしながら、業務用開錠認証センサ21によって取得される生体情報が健康管理情報として充分かどうかはその出力レベル等により、マンション入口ロック制御システム8側で判断することも可能である。従って、健康データ取得失敗表示部56の表示を行わせるかどうかの制御を管理パソコン19独自の判断で行うよう構成してもよい。なお、管理パソコン19独自の判断とAパソコン5からの指示を併用して健康データ取得失敗表示部56の表示の制御を行わせるようにしてもよい。
基本フローチャートの機能がスタートすると、ステップS1で業務用開錠認証センサ21が変更されていないかどうかチェックする。変更があるとステップS2で管理パソコン19から新たなソフトの提供を受け、業務用開錠認証センサ21の情報を処理できるようAパソコン5のソフトを自動書き換えしてステップS3に移行する。業務用開錠認証センサ21に変更がなければ、直接ステップS3に移行する。
なお、ステップS7では、具体的には医療機関9の最新の健康照合ソフト24がAパソコン5のソフトと比較され、両者が異なっていれば、健康照合ソフトのバージョンアップがあったと判断される。このようにバージョンアップの有無とは、医療機関9側でいつバージョンアップがあったかの問題ではなく、Aパソコン5側に現在どんなソフトが入っているかによって決まる。従って、A居室2が家庭内健康管理システムに新規加入してAパソコンには健康照合ソフトがまだ何もインストールされていない場合には、バージョンアップがあったと判断され、ステップS8では、その時点での医療機関9の最新の健康照合ソフトがAパソコン5に提供されて自動インストールされる。
認証トリガー待機状態においてトリガーがかかると、Aパソコン5は、家庭用開錠センサ13での認証が求められたのか、または管理パソコン19からの通知があったのかを識別してそれそれ別に認証フローに入る。その詳細は後述するが、このようなトリガーがかかったときにAパソコン5が使用中である場合、トリガーがかかった旨の表示がAパソコン5のディスプレー上において行われる。
システムスタート処理が始まると、ステップS21で認証照合データ保持部14になんらかの開錠認証照合データが登録されているかどうかをチェックする。開錠認証照合データが登録されていれば、ステップS22で、その開錠認証照合データに対応した個人別に玄関ドア開錠の待機状態となる。
次いで、ステップS27で、個人別健康管理データ保持部15に蓄積されたセンサ出力の経時変化をテレビ表示する機能も待機状態とする。ここまでの機能は、健康照合データがなくても可能だからである。
次いで、ステップS30で、照合結果をテレビ表示する機能も待機状態とし、ステップS31に移行する。
また、ステップS25において家庭内健康管理システムにA居室2が加入していなかった場合、以降の健康管理機能の実行ができないので、直接ステップS31に飛ぶ。
さらに、ステップS28で、医療機関9の健康照合データ登録部23にて登録された健康照合データが健康照合データ保持部16に保持されていない場合は、以降の照合機能の実行ができないので、直接ステップS31に飛ぶ。
このトリガーがかかった場合、ステップS41において、まず玄関ドアの前に人が立ってから所定時間経過したかどうかのチェックをおこなう。所定時間経過していなければステップS42に進み、家庭用開錠認証センサ13への指の挿入が行われたがどうかをチェックする。指の挿入がなければステップS41に戻り、以下、所定時間が経過するまで指の挿入を待つ。
ステップS44で健康管理データ取得が成功したことが確認されるとステップS45に進み、取得したデータを個人健康データベース15に蓄積する。個人健康データベース15に蓄積されたデータは医療機関9との契約により、ステップS45の段階でリアルタイムに大型コンピュータ22にも送信され、総合健康データベースに27にも蓄積される。これによって、個人健康データベースの内容がバックアップされるとともに、引越し等への対応も可能となる。
また、ステップS49において、テレビ17のスイッチを入れたとき自動的に「健康異常」の警告が行われるよう準備する代わりに、緊急性の高いときはテレビ17のスイッチを強制的にオンにして即座に表示を開始するよう構成してもよい。
また、ステップS49の表示を行うか行わないかをA居室2の各個人毎に予め希望通りに選択しておくことができるよう構成することも可能である。
以上の処理を経てステップS51に至り、ドアロック11に開錠を指示する。ドアロック11は、その指示に応じて開錠を実行する。ドアロック11の開錠指示後、ステップS52で玄関ドアの前に人が立ってから所定時間経過したかどうかのチェックを再度行い、所定時間経過していれば玄関ドア開錠処理を終了する。ステップS52の意味は後述する。
なお、ステップS46において、健康照合データ保持部16に照合データがなければ、照合関連の処理は不要なので、直接ステップS51に至り、ドアロック11に開錠を指示する。
玄関ドアから入室しようとしてデータ取得失敗表示およびその理由を見た利用者は、健康管理データの取得を重視する場合には、再度家庭用開錠承認センサ13に指を挿入してチェックを行うことを望む。ステップS52はこのために設けられているものであり、ドアの前に人が立ってから所定時間経過していない場合はステップS41からステップS42に戻り、指の挿入からやり直すことを可能とする。所定時間が経過してしまった場合は開錠処理を終了するが、どうしても健康管理データの取得をやり直したい場合は、一度玄関ドアから離れ、再度玄関ドアに近づいて、図6のトリガーをかけ直せばよい。
なお、ステップS53でデータ取得失敗表示を見た利用者は、急いでいる場合、そのままA居室5に入室して差し支えない。この場合、ステップS54で表示される失敗理由を理解しておき、次回の入室時からはその失敗の理由を除去するよう気をつけて指の挿入を行えばよい。
ステップS57では暗証番号入力やICカード挿入などを行う補助認証を可能とし、補助認証が成功すればステップS51に移行してドアロック開錠を指示する。但し、ステップS57経由でステップS51に至るときは、ステップS50またはステップS54経由の場合と区別できる信号とする。ステップS57はあくまで補助手段であり、セキュリティの観点からは危険が大きいので、上記区別できる信号に基づいて開錠記録を残すとともに必要に応じて警告を行うためである。
補助認証が行われないかまたは補助認証が失敗したときは、ステップS52を経て開錠処理を終了するので、ドアロックの開錠は行われない。
その後、ステップS57に進み、暗証番号入力やICカード挿入などを行う補助認証を可能とし、補助認証が成功すればステップS51に移行してドアロックの開錠を指示する。補助認証が行われないかまたは補助認証が失敗したときは、ステップS52に進む。
この場合、ステップS52において所定時間が経過していなければステップS41を経てステップS42に戻るので、指の挿入が不適切であった場合、ステップS56の理由表示を参考に指の挿入をやり直せばステップS43からステップS44に進むことも可能となる。
しかし、より重要なのは、正しく指を挿入しておれば本来開錠認証照合データと一致するはずの個人について、開錠認証照合データとの一致がない場合に健康管理データを取得しないようにしている点である。つまり、開錠認証照合データとの一致は指が正しく挿入されたことの保障の意味を持っており、この場合だけ健康管理データを取得するよう構成することによって、指が誤って挿入された状態で不正確な健康管理データが取得されることを防いでいることに意義がある。
換言すれば、取得した生体情報に基づいて生体認証を行うとともに健康管理情報処理を行うことが可能な場合において、生体認証ができないときは健康管理情報処理部を無効とし、これによって健康管理情報の信頼性を保障している。
図6のステップS42では、指の挿入のチェックを行っていたが、図7の場合は管理パソコン19がこのチェックを行う。従って、図7のステップS62では管理パソコン19の業務用開錠認証センサ21からの指データの受信があったかどうかをチェックする。
なお、図6ではステップS56における入館拒否理由表示の後、補助認証一致によるドアロック開錠のためのステップS57を置いている。これに対し、マンション入口ロック制御システムでは、補助認証一致による開錠制御は専ら管理パソコン19のよって行われるので、図7では、ステップS77において入館拒否の情報送信を行った後、直接ステップS73に移行する。
ステップS72において送信される信号は、マンション入口ドアロック開錠指示に直結するセキュリティ上非常に重要な信号なので、ステップS72では、ステップS62において指データとともに受信する管理パソコン19からの指示に基づいて慎重な送信処理が行われる。まず、管理パソコン19の指示する暗号コードによって入口ロック開錠信号が暗号化される。さらにその送信タイミングも管理パソコン19の指示する極短時間幅内に行われる。これらの点については、図10でさらに詳しく説明する。
以上コメントした部分以外の図7における機能は基本的には図6と同様であるので、説明を省略する。
照合処理がスタートすると、まずステップS81において個人健康データベース15に過去の蓄積データがあるかどうかがチェックされる。過去の蓄積データがあればステップS82に進み、所定の蓄積期間が経過しているかどうかのチェックが行われる。これは、蓄積データの分析照合を行う意味のある期間が経過しているかどうかを見るためのものである。
蓄積データの分析照合を行うのに意味がある充分な蓄積期間が経過していればステップS83に進み、個人健康データベース15から必要な蓄積データを呼出す。呼出された蓄積データは、ステップS84において蓄積データ照合処理される。この蓄積データ照合処置においては、今回取得したデータも含めて処理する。以上で蓄積データに関する照合を終了し、ステップS85に移行する。ステップS84の蓄積データ処理については経時変化や季節変化など種々の照合があるのでその詳細は後述する。
なお、ステップS81において過去の蓄積データがなければ、直接ステップS85に移行する。また、ステップS82において所定期間が経過してない場合も直接ステップS85に移行する。いずれの場合も、蓄積データ照合処理をする意味がないからである。
所定時間内に取得された同一個目のデータがある場合、通常は、A居室2の住人がまずマンション入口にて業務用開錠認証センサ21による認証を行ってこれを通過し、次いで所定時間内にA居室の玄関ドアに至って家庭用開錠認証センサ13による認証を行ったことが想定される。
以上のように、ステップS89においてデータ取得条件が同一の場合、業務用開錠認証センサ21によって取得されたデータと家庭用開錠認証センサ13によって取得されたデータにより同一項目をダブルチェックし、データの信頼性を高める。
ステップS89でこのようなデータ取得条件の違いが検知されたときには、ステップS94に進み、運動負荷が異なる場合には脈拍数などのデータ、気象条件が異なっている場合には、気温、湿度、風速などのデータを健康管理データ取得の条件として付加し、このような因果関係を含めて照合を行う。
また、ステップS89において所定時間内に取得された同一項目のデータがない場合も、後の処理は意味がないので直ちに照合処理を終了する。
なお、以上の機能において、何か特別な事情で業務用開錠認証センサ21のみによる認証または家庭用開錠認証センサ13のみによる認証を所定時間内に続けて行った結果ステップS88の答えがイエスになった場合でもステップS89に進むことがあるが、その場合でも効果は有効である。
図9のフローがスタートすると、ステップS101で業務用開錠認証センサ21のセンサユニット51が変更されていないかどうかチェックする。変更があるとステップS102で新たなセンサユニットのドライバソフトをインストールする処理を行う。このとき、新たなセンサユニット51が医療機関9から提供されたものである場合は、制御部53は医療機関9の大型コンピュータから通信によりドライバソフトの提供を受け、自動インストールを行う。イ
ンストール処理が終了すれば、ステップS103に移行する。なお、センサユニット51に変更がなければ、直接ステップS3に移行する。
ステップS104では、これら健康管理データ取り扱いソフト変更に直接関係のない情報を受け取ったときでも、これを記録し、次回にテレビ17がつけられたときにそのサービス情報が表示されるよう準備を行う。
これによって、新規加入の居室の住人に対するマンション入口の開錠を可能にするとともに、常に全居室からの認証結果受信の有無を把握できるようにする。加入または脱退の処理が終わるとステップS109に移行する。なお、居室の加入または脱退がないときは、直接ステップS109に移行する。
このトリガーがかかった場合、ステップS115において、まずマンション入口の前に人が立ってから所定時間経過したかどうかのチェックをおこなう。所定時間経過していなければステップS116に進み、業務用開錠認証センサ21への指の挿入が行われたがどうかをチェックする。指の挿入がなければステップS115に戻り、以下、所定時間が経過するまで指の挿入を待つ。
ステップS119において認証データが指定どおりの極短時間幅に受信されたことが確認されるとステップS120に進む。
ステップS120で健康管理データ取得失敗の旨の通知がいずれの居室からも受信されないことが確認されるとステップS121に進み、入口ロック20に開錠を指示する。入口ロック20はその指示に応じて開錠を実行する。
以上のステップS118およびステップS120における居室から管理パソコンへの認証データの送信および健康管理データ所得失敗の送信においては、これらの送信がいずれの居室から行われたか管理パソコン19側ではわからないようにし、プライバシー保護に配慮する。
ステップS128では暗証番号入力やICカード挿入などを行う補助認証を可能とし、補助認証が成功すればステップS121に移行して入口ロック開錠を指示する。このときステップS120またはステップS125経由でステップS121に至る場合と区別できる信号とするのは、図6の57と同様である。得にステップS128の場合はマンション入口という公共の場所なのでより高いセキュリティが求められる。従ってステップS128の補助認証の際には誰がこれを求めたのかの個人IDを取得して記録に残す。
補助認証が行われないかまたは補助認証が失敗したときは、ステップS122およびステップS123を経て開錠処理を終了するので、入口ロック20の開錠は行われない。なおこの場合、元々消去すべき生体情報の取得がないのでステップS122では結果的に何もしないのと同じことになるが、次に述べる事情のためにステップS122を経由するようにしている。
また、ステップS119において認証データが指示通りの極短時間幅内に受信されなかった場合も、同様にステップS126に移行して入館拒否表示を行うとともにステップS127において入室拒否表示の理由表示を行う。
表示すべき理由に関する情報は、管理パソコン19だけでは分からない場合もあるので、そのときは認証機能を担当している各居室のパソコンから入手する。ただし、どの居室からの情報であるかは管理パソコン19が検知できないようにし、各居室のプライバシーを守っている。
その後、ステップS128に進み、暗証番号入力やICカード挿入などを行う補助認証を可能とし、補助認証が成功すればステップS121に移行してドアロックの開錠を指示する。補助認証が行われないかまたは補助認証が失敗したときは、ステップS122に進み、ステップS116で取得した生体情報を消去する。このように、認証ができなかった場合であっても取得した生体情報は消去し、プライバシーの保護を万全とする。
次にステップS123に進むが、ここで所定時間が経過していなければステップS115を経てステップS116に戻るので、指の挿入が不適切であった場合、ステップS127の理由表示を参考に指の挿入をやり直せばステップS116からステップS117に進むことも可能となる。
家庭用開錠認証センサの登録、抹消、更新は、単なるセンサーのバージョンアップによることもあるが、多くの場合、家族の引越しによるマンションへの入退居を伴い、居室内パソコン内のデータ処理も必要なので、引越し処理にはいくつかの手続きが伴う。その詳細については後述する。なお、家庭用開錠認証センサ13に変更がなければ直接ステップS135に移行する。
また、個人の新規登録または既登録個人についての抹消は、多くの場合、医療機関の変更により生じるので、ステップS137で変更先の他の医療機関との個人データの引継ぎを行う。
つまり、他の医療機関から医療機関9に転入した結果新規登録となった場合には、元の医療機関の大型コンピュータに記録されていた個人の健康照合データおよび健康管理データを、転入した医療機関9の健康照合データ登録部23および総合健康データベース27にそれぞれ移管する。逆に、他の医療機関に転出した際には、医療機関9の健康照合データ登録部23および総合健康データベース27に保持されていた個人の健康照合データおよび健康管理データをそれぞれ転出先の医療機関に転送するとともに、医療機関9の大型コンピュータ22からは消去する。
なお、個人の誕生、死亡、または結婚による姓の変更など、健康管理の登録、抹消、更新の手続きが複数の医療機関にまたがらない場合、ステップS137の処理は省略される。
以上の処理の後、ステップS138に移行する。なお、ステップS135において個人の登録、抹消、更新がなければ直接ステップS133に移行する。
送信処理がスタートすると、ステップS151で、健康照合データ登録部23においてある個人に対する健康照合データが新規登録されたことによってトリガーがかかったのかどうかがチェックされる。答えがイエスならステップS152に進み、その個人の使用しているパソコンに健康照合データの送信を行ってステップS153に移行する。例えば、健康照合データを新規登録したのがA居室2に入居している家族の一員なら、Aパソコン5に健康照合データを送信し、Aパソコン5は受信した健康照合データを健康照合データ保持部16に収納する。なお、健康照合データの新規登録によってトリガーがかかったのではないときは、直接ステップS153に移行する。
次いで、ステップS159に進み、所見が異なった理由に基づいて健康照合ソフトを改変するための処理を開始させた後、ステップS160に移行する。
引越し処理がスタートすると、まずステップS171で、家庭用開錠認証センサの新規登録であるかどうかをチェックする。新規登録であればステップS172に進んで新規の家庭用開錠認証センサを医療機関9の大型コンピュータ22に登録する。する。これによって登録された家庭用開錠センサ13が大型コンピュータ22の管理下に入り、家庭用開錠センサ13がで取得された健康管理データが大型コンピュータ22で処理されるようになる。
そのような場合は、その個人の健康照合データが大型コンピュータ22の健康照合データ登録部23に既に登録されている可能性があるので、ステップS174でその有無をチェックする。そして、健康照合データが登録されていた場合はステップS175でその健康照合データをAパソコン5に送信してステップS176に移行する。Aパソコン5は受信した健康照合データを健康照合データ保持部16に保持させる。なお、ステップS174において健康照合データの登録がなければ、直接ステップS176に移行する。
また、実施例2の場合、各居室の玄関ドアにおけるロック制御システムは、マンション入口ロック制御システム8と同様の構成なので、図14における図示と説明を省略する。
実施例2の管理パソコン19は、実施例1と同様、マンション1のA居室2におけるAパソコン5などと通信可能であるが、さらに入口ロック20の開錠および健康管理データ処理のためにA近距離無線通信部102によって携帯電話101と通信可能となっている。マンション入口ロック制御システムのその他の構成は実施例1と共通である。
実施例2の医療機関9の大型コンピュータは、実施例1と同様、マンション入口ロック管理システム8やマンション1のA居室2におけるAパソコン5などと通信可能であるが、さらに健康管理データ処理のためにB近距離無線通信部103またはB電話通信部によって携帯電話101と通信可能となっている。医療機関9のその他の構成は実施例1と共通である。
業務用開錠認証センサ21に指が挿入されて情報が取得されると、管理パソコン19はその情報をA近距離無線通信部102から携帯電話101に送信する。携帯電話101には、A近距離無線通信部102と共通の通信システムに基づくC近距離無線通信部105が設けられている。
管理パソコン19はこの通知に応じて入口ロック20に開錠信号を送る。一方、認証照合データと一致しなければ制御部106は同様のルートで管理パソコン19に不一致の旨通知する。この場合、管理パソコン19は入口ロック20に開錠信号を送らない。
つまり、A業務用開錠認証センサ21によって取得され、近距離無線通信部102からC近距離無線通信部105を経て制御部106に送られた情報は血液の成分情報や血管の若さなどの健康管理データを含んでいる。そこで、制御部106は、これらの健康管理データーを健康照合データ保持部108に登録されている携帯電話所有者本人の健康照合データと照合する。
実施例1と同様、健康管理データ保持部108には、健康指標となる値そのものだけでなく、その値の経時変化についての照合用経時変化データも登録されている。従って、制御部106は、業務用開錠認証センサ21から送られてくるその時々の健康管理データを健康照合データと照合するとともに、本人健康データベース109に蓄積されたデータに基づく健康指標の経時変化を健康照合データ保持部108に登録された照合用経時変化データと比較し、健康指標となる値の経時変化の速さなどの観点からも照合を行う。健康指標の値の照合結果および健康指標の経時変化の照合結果は、携帯電話の表示部110に表示される。この表示については、例えば照合の結果、異常と認められるときには警告音を発して携帯電話101の所有者が表示部110に注目するようにする。
また、常に携帯電話の近辺にあるアイテムだけではなく、例えばマッサージ機などに設けた健康センサからの情報をC近距離無線通信部105で受信することによって、健康センサ112などからの情報と同様、健康管理のために活用することができる。
このような、蓄積された経時変化情報をそのままグラフにして表示することは、図1の実施例1におけるテレビ17による表示でも可能である。また、得られた情報をリアルタイムでそのままテレビ17に表示することも可能である。
説明の順序が逆になったが、C電話通信部114は医療機関9のC電話通信部と共通の携帯電話通信システムに準拠している。従って、携帯電話回線を通じたインターネットによって遠隔地においても携帯電話101と医療機関9は情報のやり取りが可能である。例えば、本人健康データベース109の内容をリアルタイムで送信して医療機関9にバックアップさせるとともに、医療機関9から自分自身の健康照合データや健康管理データ、診断結果などの配信を受けることができる。このように携帯電話101は、実施例1のAパソコンとほぼ同等の機能を持つとともに、さらに個人単位のプライバシーの保護が可能なものとなっている。
また、図14におけるマンション入口ロック制御システム8における管理パソコン19の制御部の動作フローも図10とほぼ同一である。但し、図10のステップS117における全居室への取得データ送信の代わりに、携帯電話101のC近距離無線通信部105へのデータ送信を行う。
例えば、銀行における実施の場合、図14に「マンション入口ロック制御システム8」とあるのを「現金自動預け払い機」と読替えるとともに、図14に「業務用開錠認証センサ21」とあるのを「預金口座本人確認センサ」と読替え、さらに図14に「入口ロック20」とあるのを「預金引出し入力許可部」と読替えればよい。
上記の読み替えを行った図14において、携帯電話101を持った本人が「現金自動預け払い機」8に接近するとA近距離無線通信部102とC近距離無線通信部の交信が始まる。そして、「預金口座本人確認センサ」21に指を差し入れるとその情報が携帯電話101に送られて制御部106によって認証照合データ保持部107の照合データと比較され、一致していればその結果が管理パソコン19に送られてれ「預金引き出し入力許可部」20への預金引出し金額入力や預金引出し実行入力が可能となる。このように、生体認証における照合データの保持および照合は銀行側では行われないのでプライバシーが保護される。
また、「預金口座本人確認センサ」21から携帯電話101に送られてた情報には健康管理データも含まれているので携帯電話側でこれを表示したり、蓄積したり、健康初号データと比較したりすることができる。利用者に対するこのような利便は、銀行側のサービスとして捉えることができる。
まず、実施例1の場合について説明すると、図15は、図4のステップS11における開錠認証照合データ登録処理の詳細を示すフローチャートである。フローがスタートすると、ステップS191でA居室2における玄関ドア10の開錠のための照合データを新規に登録する要求があるかどうかがチェックされる。要求があればステップS192に進み、
マンション入力照合データが既に認証照合データ保持部に登録済みかどうかチェックする。
登録済みでなければステップS193に進み、家庭用開錠認証センサ13からのセンサ出力の受信を待つ。この出力は、照合データ作成のために本人確認された個人の指を家庭用開錠認証センサ13に挿入することによって行われる。センサ出力の受信があればステップS194に進み、センサ出力に基づく照合データを仮登録する。
ステップS195で正常動作の確認ができ、ステップS196で玄関ドア照合データの本登録が終わればステップS197に移行する。また、ステップS191で、玄関ドア照合データの新規登録が要求されていなければ、直接ステップS197に移行する。
次いでステップS200に進み、管理パソコン19側の認証照合データを消去させるための信号を送信する。そして、ステップS201で認証照合データ消去済みの確認信号が管理パソコン19から送られてきたかどうかをチェックする。ステップS201において管理パソコン19側での認証照合データの消去が確認できれば、ステップS202に進み、ステップS199で仮登録しておいた認証照合データを認証照合データ保持部14に本登録して開錠認証照合データ登録処理を終了する。一方ステップS201において管理パソコン19側での照合データ消去が確認できない場合は、ステップS199に戻って管理パソコン19への消去信号送信からやり直す。
なお、ステップS197で、マンション入口の開錠のための照合データの新規登録が管理パソコンによって要求されていなければ、直ちに開錠認証照合データ登録処理を終了する。
また図14の実施例2における携帯電話101の認証照合データ保持部107に認証照合データを登録する際の制御部106の動作フローは、上記のような読替えを行った場合の図15のフローと同じである。
センサ出力の受信があればステップS212に進み、センサ出力に基づく照合データを管理パソコンで保持する。
次にステップS213に進み、業務用開錠認証センサ21に再び指を挿入して同一である旨の照合が正常に行われるかどうかの確認を行う。ステップS213でこのような正常動作の確認ができればステップS214に進み、ステップS212で保持しておいた照合データをAパソコン5に送信する。一方正常動作の確認ができなければ、ステップS211に戻り、指を挿入し直して再度業務用開錠認証センサ21からのセンサ出力を受信し照合データの保持をやり直す。
ステップS215で消去信号を受信するとステップS216に進み、管理パソコン19に保持していた照合データを消去するとともに、ステップS217で消去確認信号をAパソコン5に送信し、認証照合データ登録処理を終了する。一方、ステップS215で消去信号が受信できない場合、ステップS214に戻ってAパソコン5への照合データ送信からやり直す。
なお、玄関ドアの開錠管理のために認証照合データの登録を行う場合は、家庭用開錠認証センサ13によって取得した認証照合データがA居室2の外に出ることはないので、その登録処理は簡便となっている。
但し、この場合は偽造を防ぐため、マンション入口ロック制御システム8との間で暗号キーをやり取りするなど、マンション入口ロック制御システム8における管理パソコン19の厳しい管理下でしか登録ができないようにする。
マンション入口にの前に人が立ったことを管理パソコン19が検出し、この通知を受けたAパソコン5に認証トリガーがかかると図17のフローがスタートし、ステップS221において、まず玄関ドアの前に人が立ってから所定時間経過したかどうかのチェックをおこなう。所定時間経過していなければステップS222に進み、業務用開錠認証センサ21への指の挿入が行われたがどうかをチェックする。指の挿入がなければステップS221に戻り、以下、所定時間が経過するまで指の挿入を待つ。
以上のように、ステップS222における指データの受信のチェックは、生体認証の際に認証照合データ保持部14に保持されている開錠認証照合データを管理パソコン19に送信する旨の要求の検知の意味を持っている。
なお、ステップS224における開錠認証照合データの送信では、これがAパソコンから送られたことを伏せる処置をとり、管理パソコン19側ではどこから開錠認証照合データが送られたかわからないようにする。
ステップS225で健康管理データ取得が成功したことが確認されるとステップS226に進み、取得したデータを個人健康データベース15に蓄積する。個人健康データベース15に蓄積されたデータは医療機関9との契約により、ステップS226の段階でリアルタイムに大型コンピュータ22にも送信され、総合健康データベースに27にも蓄積される。これによって、個人健康データベースの内容がバックアップされるとともに、引越し等への対応も可能となる。
以上の処理を経てステップS232に至り、玄関ドアの前に人が立ってから所定時間経過したかどうかのチェックを再度行い、所定時間経過していればステップS233に進む。ステップS232の意味は図7のステップS72と同様である。
なお、ステップS227において、健康照合データ保持部16に照合データがなければ、照合関連の処理は不要なので、直接ステップS232に進む。
ステップS233では、ステップS224で管理パソコン19に送信した開錠認証照合データを消去した旨の管理パソコン19からの報告を待ち、報告があればマンション入口開錠処理を終了する。ステップS233の意味は管理パソコン19に開錠認証照合データが残り、プライバシーが侵害されるのを防止することにある。
また、ステップS221において、ドアの前に人が立ってから指を挿入しないまま所定時間が経過した場合は直ちにマンション入口開錠処理を終了する。
図18において、マンション入口にの前に人が立ったことを管理パソコン19が検出し、認証トリガーがかかるとフローがスタートし、ステップS241において、まずマンション入口の前に人が立ってから所定時間経過したかどうかのチェックをおこなう。所定時間経過していなければステップS242に進み、業務用開錠認証センサ21への指の挿入が行われたがどうかをチェックする。指の挿入がなければステップS241に戻り、以下、所定時間が経過するまで指の挿入を待つ。
ステップS246で健康管理データ取得失敗の旨の通知がいずれの居室からも受信されないことが確認されるとステップS247に進み、入口ロック20に開錠を指示する。入口ロック20はその指示に応じて開錠を実行する。
以上のステップS244およびステップS246における居室から管理パソコンへの開錠認証照合データの送信および健康管理データ所得失敗の送信においては、これらの送信がいずれの居室から行われたか管理パソコン19側ではわからないようにし、プライバシー保護に配慮する。
ステップS255では暗証番号入力やICカード挿入などを行う補助認証を可能とし、補助認証が成功すればステップS247に移行して入口ロック開錠を指示する。補助認証が行われないかまたは補助認証が失敗したときは、ステップS248からステップS250を経て開錠処理を終了するので、入口ロック20の開錠は行われない。なおこの場合、元々消去すべき生体情報の取得がないのでステップS248では実質的になにもしないのと同様の処理となるが、次にのべる事情および想定外の事故に対応して確実に消去を実行し、プライバシーを保護するため、ステップS248をこの位置に置いている。
同様に、ステップS245において開錠認証照合データの照合結果が一致しない場合も、ステップS253に移行し、入館拒否表示を行とともに、ステップS254において入室拒否表示の理由表示を行う。
これらの場合も、その後、ステップS255に進み、暗証番号入力やICカード挿入などを行う補助認証を可能とし、補助認証が成功すればステップS247に移行してドアロックの開錠を指示する。補助認証が行われないかまたは補助認証が失敗したときは、ステップS248に進み、ステップS242で取得した生体情報を消去する。このように、認証ができなかった場合であっても取得した生体情報は消去し、プライバシーの保護を万全とする。
この場合、次のステップS249に進んで所定時間が経過していなければステップS241を経てステップS242に戻るので、指の挿入が不適切であった場合、ステップS254の理由表示を参考に指の挿入をやり直せばステップS243からステップS243に進むことも可能となる。
また、実施例4では、実施例2と同様、図17のステップS230におけるテレビ警告準備の代わりに、携帯電話101の表示部110での警告の準備を行う。これによって、その後表示部110がオンとなったとき自動的に「健康異常」の警告が行われる。
さらに、ステップS242とステップS243の間に「健康管理データ供給契約ユーザ?」を問うステップを挿入し、契約ユーザのときにステップS243に進むとともに、契約ユーザでなければ「開錠認証照合データ送信要求」のステップを経てステップS244に進むようにする。このように実施例4の場合、管理パソコン19は相手の携帯電話との契約に従って指データを送信するかどうかの決定を行う。
なお、健康管理データ供給契約ユーザでない携帯電話における処理は非常に簡単なので、図17を流用して異なる点のみコメントする。まず、ステップS222は「開錠認証照合データ送信要求?」と読代える。そして、ステップS223、ステップS225からステップS231、ステップS234、およびステップS235を省略する。つまり、契約ユーザでない携帯電話では、開錠認証照合データの送信とその消去報告の確認のみが行われる。
図19は図4のステップS12におけるセンサチェック処理の詳細を示すものであり、フローがスタートするとステップS261で、家庭用開錠認証センサ13に変更があったかどうかをチェックする。変更があった場合、ステップS262に進み、まず、家庭用開錠認証センサ13に指が挿入されていない状態での出力信号を取得する。次いでステップS263でテスト的に指が挿入されるのを待ち、指挿入があってその状態での信号が取得されるとステップS264に進む。
ステップS264では、基本信号に異常がないかどうかをチェックしており、具体的には、指を入れない状態での出力をベースにしたときに指を入れた状態で所定の出力が得られるかをチェックする。もし異常があればステップS265において基本調整処理を行い、ステップS266に移行する。異常がなければ直接ステップS266に移行する。
以上のように、業務用開錠認証センサ21のチェックおよび調整は管理パソコン19が行い、その結果を信頼することを前提に、Aパソコン5による図19のステップS266からステップS268におけるクロスチェックでは、業務用開錠認証センサ21を基準に家庭用開錠認証センサ13のチェックおよび調整を行う。
図20は図8のステップS84における蓄積データ照合処理の詳細を示すものであり、フローがスタートするとステップS281で、組合せ可能な異種の複数の生体認証センサ情報が蓄積されているかどうかをチェックし、蓄積されていればステップS282でこれらを組み合わせて照合する準備をしてステップS283に移行する。組合せ可能な情報が蓄積されていなければ直接ステップS283に移行する。
組合せ可能な生体認証センサ情報とは例えば、血管センサ情報、眼底センサ情報、声紋センサ情報などであり、あわせて健康管理情報の取得も可能なセンサ情報である。複数の生体認証センサ情報の組合せは、生体認証のエラーを減少させるとともに、より高度の健康管理を実現する意義がある。
まず、実施例2の携帯電話101のように、本人健康データベース109が常に持ち歩かれる場合、携帯電話101に歩数系を設ければ、生体認証データを取得する時点での生体自身の条件だけでなく、生体認証データを取得する時点までの運動量の履歴も本人健康データベース109に蓄積することができる。このような場合、例えば生体認証データを取得する時点での脈拍数が同じであっても、それが過去一ヶ月間ウオーキングを続けてきた結果なのかそれとも特に運動に努めなかった結果なのかで健康照合データとの照合や健康判断が異なって来る。このように生体認証データを取得する生体自身の条件については、生体自身の運動負荷の履歴などの情報も有用である。
また、生体認証データを取得する生体自身の条件としては、本人だけでなく家族の病歴などに関する情報も有用である。例えば、生体認証データを取得する時点での本人の血圧が同じであっても、親や祖父母などの高血圧病歴がある人とない人では、危険因子が異なり、健康照合データとの照合や健康判断が異なって来るからである。
医療機関9における健康照合データ登録にあたっては、健康照合ソフト24または医師25の判断により上記の種々に因子が加味され、このようにして登録された健康照合データがどのようなものであるかによって、要求される照合の仕方も異なってくる。
外部条件の情報とは図3の外部条件センサ57によって取得される情報であって、例えば気温、湿度、風速などの気象条件である。
さらに、ステップS289においては、同じ日の時刻情報に基づき、生体認証データ、生体自身の条件、外部条件が朝から昼、そして夜への日周変化に応じてどのように変わるかを照合する。
ステップS288およびステップS289の処理を終わると、ステップS290に移行する。時刻情報が蓄積されていなければ、直接ステップS290に移行する。
各構成を具体的に説明すると、まず、玄関ドア10の外側には電子ペーパーなどからなる電子表札201が配置されている。この電子表札201は、通常は表札を表示しているが、玄関ドア10の内側に配置された回路部202を通じたAパソコン5の制御を受けており、必要に応じ入室拒否表示、健康データ取得失敗表示などを行う報知部を兼ねている。
回路部202は、共通光源部203および共通受光部204とともに家庭用開錠認証センサ13を構成しており、Aパソコン5の制御を受ける。また、ノブ/ロック機構205は回路部202とともにドアロック11を構成しており、Aパソコン5の制御を受ける。
なお回路部202から出ている各制御ラインは、図21では模式的に玄関ドアの内側に露出しているように図示しているが、実際には玄関ドア10の内部に配線される。
共通光源部203および共通受光部204は玄関ドア10の外側および内側で生体情報を取得するとることができるように構成されており、ノブ/ロック機構205を挟んで配置されている。これによって玄関ドア10の外側および内側のいずれからノブ/ロック機構205を操作する場合でも、その操作に伴って指が自然に共通光源部203および共通受光部204の間に入り、生体情報が取得できるようになっている。
なお、玄関ドア10の内側からノブ/ロック機構205を操作した場合は、生体認証なしにロックが開錠されるので生体認証の必要はないが、玄関ドア10を出る際にも健康データを取得する目的で、玄関ドア10の内側でも生体情報を取得することができるように構成している。これは、特に朝の出勤時などに規則正しく健康管理データを取得するためである。
共通光源部204のセンサ208は玄関ドア10の内側に配置されており、光源206から照射されて内側のドアノブを操作する指を透過した光を受光することができる。一方、導光部207から照射されて外側のドアノブを操作する指を透過した光は、導光部209に入射するとともに玄関ドア10の内側に向けて屈曲され、これがセンサ208により受光される。以上の構成によって、玄関ドア10の外側にセンサ208を配置することなく、玄関ドア10の外部で取得された生体情報取得のための光を受光することができる。
つまり、光源206とセンサ208が回路部202とともに玄関ドア10の内側に設けられる構成は、比較的高価なこれらの部品が、気候の変化やいたずらなどによって外部から損傷をうけることを防止できる利点がある。このように、導光部207および導光部209は、図3の保護ユニット52としての意味もある。図3の保護ユニット52と同様、導光部207および導光部209も光源206やセンサ208と独立に交換や調整ができるよう構成される。
なお、生体認証センサにおいて、ドアの外側に露出する部分を極力減らし、構成の主要部をドアの内側に設けることによる上記の利点は、図21においてドアの内側で生体認証する機能を省略する場合でも同様に享受できるものである。
図21では、生体認証を求める際にノブ/ロック機構205を機械的に操作するので、光照射口と受光口に機械的なワイパーを設けておき、ノブ/ロック機構205の操作に連動してこれらのワイパーを作動させるようにする。また、検出光路の妨害異物の除去については、ドアノブを操作する指が光路を横切って挿入されるので、指自体によって除去される。
なお、上記のような人力による清掃に代え、ワイパーを定期的に電動で動作させることも可能である。
ファイル内の各データへのアクセス権は目的に応じ異なっているがそれについては以下で詳述する。
共用生体認証照合データ312以外は使用者本人による登録ができるが、共用生体認証照合データ312は、マンション入口ロック制御システム8の管理パソコン19など共用システムの管理下でしか登録できない。また、ローカル生体認証照合データ311、共用生体認証照合データ312については医療機関9からのアクセスはできない。
なお、認証照合の際に共用生体認証照合データ312がマンション入口ロック制御システム8などに送信されるときは、氏名、住所、電話番号など個人を特定するための基本データ309、性別、生年月日などその他の個人属性が含まれる個人属性データ310、各居室の玄関ドア照合データなどのローカル生体認証照合データ311については一切伏せられ、共用生体認証照合データ312が誰のものなのかわからないようにされる。
これらの健康管理データに関しては、マンション入口ロック制御システム8などの生体認証を目的とするシステムはアクセスすることができない。なお、本人がこれらのデータを利用するときは、ローカル生体認証照合データ311との照合結果が一致した場合のみアクセスが可能となるので、他人が見ることはできない。
これらのデータも個人の健康管理が目的なので、マンション入口ロック制御システム8などの生体認証を目的とするシステムはアクセスすることができない。これらの参考条件データについても、プライバシーを守るため、本人が利用するときは、ローカル生体認証照合データ311との照合結果が一致した場合のみアクセスが可能となる。
医療機関管理データファイル304には、さらに、医療機関IDコード320、健康照合データ321、医師診断データが含まれる。これらのデータは医療機関9によって管理され、本人といえども勝手に書き換えることはできない。
また、健康照合データ321は登録後Aパソコンや携帯電話に提供されるが、医師診断データ322は基本的には告知の問題もあるので所定の手続きを経なければ本人のアクセスはできない。
5、101 第二部分
21 生体情報取得部
20 利用部
19 伝達部
12、106 健康管理情報処理部
5,101 受領部
19 決定部
8 共通の入口
10 個別の入口
21 第一の生体情報取得部
13 第二の生体情報取得部
16、109 蓄積部
14、108 健康照合情報保持部
Claims (5)
- 不特定多数の人間によって共通に使用される場所に固定設置されている業務用健康情報測定部と特定の人間が個人的に携帯する携帯電話とを有し、前記業務用健康情報測定部には、前記特定の人間の人体の健康情報を取得する変更可能な業務用健康情報取得部と前記業務用健康情報取得部によって取得された健康情報を前記健康情報が取得される前記特定の人間が携帯する前記携帯電話に無線で送信する近距離送信部とを設けるとともに、前記携帯電話には、前記近距離送信部から送信された健康情報を無線で受信する近距離受信部と前記近距離受信部が受信した前記健康情報を処理する健康管理情報処理部と携帯電話通信システムに従った携帯電話通信部とを設け、前記変更された業務用健康情報取得部によって取得された健康情報を処理するための情報を前記携帯電話通信部により前記携帯電話で受信し前記健康管理情報処理部が変更後の前記業務用健康情報取得部の健康情報を処理できるようにすることを特徴とする健康管理システム。
- 不特定多数の人間によって共通に使用される場所に固定設置されている業務用健康情報測定部と特定の人間が個人的に携帯する携帯電話とを有する健康管理システムにおいて、前記特定の人間の人体の健康情報を取得する変更可能な業務用健康情報取得部と、前記業務用健康情報取得部によって取得された健康情報を前記健康情報が取得される前記特定の人間が携帯する前記携帯電話に無線で送信する近距離送信部と、前記変更された業務用健康情報取得部によって取得された健康情報を処理するための情報を前記携帯電話に伝達するために出力し前記携帯電話が変更後の前記業務用健康情報取得部の健康情報を処理できるようにする出力部とを有することを特徴とする業務用健康管理情報測定部。
- 不特定多数の人間によって共通に使用される場所に固定設置されている業務用健康情報測定部と特定の人間が個人的に携帯する携帯電話とを有する健康管理システムにおいて、前記業務用健康情報測定部から送信される前記携帯電話を携帯する特定の人間の健康情報を無線で受信する近距離受信部と、前記近距離受信部が受信した前記健康情報を処理する健康管理情報処理部と、携帯電話通信システムに従った携帯電話通信部とを設け、前記業務用健康情報測定部において変更された業務用健康情報取得部によって取得される健康情報を処理するための情報を前記携帯電話通信部により受信することで前記健康管理情報処理部が変更後の前記業務用健康情報取得部の健康情報を処理できるようにすることを特徴とする携帯電話。
- 前記近距離受信部が受信した前記健康情報を蓄積する蓄積部と、前記蓄積部が蓄積する前記健康情報の経時変化および前記健康管理情報処理部の処理結果を表示する表示部とを有することを特徴とする請求項3記載の携帯電話。
- 前記業務用健康情報取得部の変更はソフトの変更であって、前記ソフトが変更された業務用健康情報取得部によって取得される健康情報を処理するための情報は前記業務用健康情報取得部のソフト変更に対応して変更された処理ソフトであって、前記変更された処理ソフトを前記携帯電話通信部により受信することで前記健康管理情報処理部がソフト変更後において前記業務用健康情報取得部の情報を処理できるようにすることを特徴とする請求項3または4記載の携帯電話。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012091462A JP5633020B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | 個人認証兼健康管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012091462A JP5633020B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | 個人認証兼健康管理システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026401A Division JP5130420B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 個人認証兼健康管理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013192471A Division JP2013257906A (ja) | 2013-09-17 | 2013-09-17 | 生体認証システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012161628A JP2012161628A (ja) | 2012-08-30 |
JP5633020B2 true JP5633020B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=46841619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012091462A Active JP5633020B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | 個人認証兼健康管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5633020B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3513723B1 (en) * | 2016-09-16 | 2022-12-21 | Nec Corporation | Personal authentication device, personal authentication method, and recording medium |
US11734399B2 (en) | 2016-09-16 | 2023-08-22 | Nec Corporation | Acoustic personal authentication device, personal authentication method, and recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002159454A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-06-04 | Ichi Rei Yon Kk | 生体情報収集システム |
JP2002083055A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 在宅での日常健康管理システム及びそのシステムに使用される洗面化粧台並びにそれらの販売方法 |
EP1358843A1 (en) * | 2001-02-07 | 2003-11-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biological information processing system, terminal, biolobical information processor, biolobical information processing method, and program |
JP2004344375A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | ユーザ管理方法および管理装置、並びにユーザ管理システム |
JP4119862B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-07-16 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 情報通信端末及び生体情報測定システム |
JP2006122610A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Ipsquare Inc | 健康管理システム |
-
2012
- 2012-04-12 JP JP2012091462A patent/JP5633020B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012161628A (ja) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130420B2 (ja) | 個人認証兼健康管理システム | |
US10726116B2 (en) | Biometrics system, biologic information storage, and portable device | |
CN111540105B (zh) | 一种控制门禁的方法、系统、设备及存储介质 | |
US6699195B2 (en) | Electronic blood pressure monitor and blood pressure data processing system | |
EP2054840B1 (en) | Method to transmit physiological and biometric data of a living being | |
US20210327595A1 (en) | Systems and methods for tracking and managing infectious diseases while maintaining privacy, anonymity and confidentiality of data | |
US11170894B1 (en) | Access and temperature monitoring system (ATMs) | |
JP2009519549A (ja) | 遠隔で収集された外部センサ計測結果の認証提供 | |
US20230154263A1 (en) | System and method for building entry management system | |
CN102270274A (zh) | 病史诊断系统和方法 | |
JP5360518B2 (ja) | 生体認証システム | |
CN106777929B (zh) | 基于智慧云的脑电监测系统 | |
JP2011204062A (ja) | 入退場管理システム及び入退場管理装置 | |
JP4247500B2 (ja) | サービス提供管理システム | |
KR102354510B1 (ko) | 음주 측정 기반 근태 관리 키오스크 시스템 및 그 방법 | |
JP5633020B2 (ja) | 個人認証兼健康管理システム | |
CN106203041A (zh) | 一种自动识别身份的医疗信息管理系统 | |
JP2008176388A (ja) | 電子カルテシステム、その方法及びプログラム | |
JP5417583B2 (ja) | 生体認証システム | |
TWI414269B (zh) | Access Control System and Its Method for Physiological Signal Abnormal Notification | |
JP2013257906A (ja) | 生体認証システム | |
CN111541780B (zh) | 一种基于云平台的智能网关 | |
CN113192655A (zh) | 一种基于个人授权的疾病管理方法及平台 | |
WO2023025219A1 (zh) | 用于医用机器人的操作者身份识别方法、装置和系统 | |
JP4986382B2 (ja) | 固有情報記録装置を用いたデータ検出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130103 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140625 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140704 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |