JP5615673B2 - リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5615673B2 JP5615673B2 JP2010256824A JP2010256824A JP5615673B2 JP 5615673 B2 JP5615673 B2 JP 5615673B2 JP 2010256824 A JP2010256824 A JP 2010256824A JP 2010256824 A JP2010256824 A JP 2010256824A JP 5615673 B2 JP5615673 B2 JP 5615673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- raw coal
- negative electrode
- carbon
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B55/00—Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B57/00—Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
- C10B57/04—Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
- C10B57/045—Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing mineral oils, bitumen, tar or the like or mixtures thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M2004/8678—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
- H01M2004/8684—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
非晶質系炭素材料は、黒鉛系炭素材料と比較し、出力特性が高いという利点があり、自動車用や電力貯蔵インフラ用のリチウムイオン二次電池に用いられている。自動車用途の場合、停止状態から発進するとき、電力貯蔵インフラ用の場合は、急激な負荷変動を平準化するときなどに高い出力特性が要求されるためである。
一般的に、結晶子エッジには、多数のダングリングボンド、即ち価電子結合が飽和せず結合の相手無しに存在する局在電子の状態が多く存在する。充電過程での負極炭素材料の表面、即ち電解液と炭素材料が接触している界面では、リチウムが六角網平面積層体の層間に挿入する本来の充電反応の他に、この局在電子が触媒的に作用し、電解液が還元分解されることに起因した副反応・競争反応が生じることによって、負極の充放電効率が低下すると考えられる。つまり、結晶子が等方的な状態であるためにエッジが表面に露出することにより、電解液の還元分解が増大し容量劣化が起こるという課題がある。
すなわち、前述した課題を解決するために、本出願に係る発明の第一の態様は、重質油組成物をディレードコーキングプロセスによってコーキング処理して得られる原料炭組成物を粉砕及び分級して原料炭組成物の粉体を得る工程と、上記粉砕及び分級された原料炭組成物の粉体に圧縮剪断応力を付与し炭化物前駆体を得る工程と、当該炭化物前駆体を、X線広角回折法によって測定される(002)回折線から算出される結晶子の大きさLc(002)が2nm〜8nmの範囲となるように不活性雰囲気下で900℃〜1500℃の温度で加熱して炭化する工程を含む製造方法であって、前記原料炭組成物は、水素原子Hと炭素原子Cの比率、H/C原子比が0.30〜0.50であり、且つマイクロ強度が7〜17質量%であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法である。
上記の課題を解決するために、本出願に係る発明の第二の態様は、発明の第一の態様に記載された製造方法により得られた非晶質系炭素材料を負極材料として使用したリチウムイオン二次電池である。
全水素の測定は、試料を酸素気流中750℃で完全燃焼させ、燃焼ガスより生成した水分量を電量滴定法(カール・フィッシャー法)で求められる。電量滴定式のカール・フィッシャー法では、予め滴定セルにヨウ化物イオン、二酸化硫黄、塩基(RN)及びアルコールを主成分とする電解液を入れておき、滴定セルに試料を入れることで試料中の水分は、下式(4)の通り反応する。なお、試料は、例えばコーキング処理後、乾燥雰囲気下で冷却した後に測定される。
H2O+I2+SO2+CH3OH+3RN
→ 2RN・HI+RN・HSO4CH3 ・・(4)
この反応に必要なヨウ素は、下式(5)の通りヨウ化物イオンを電気化学的に反応(2電子反応)させることにより得られる。
2I− − 2e− → I2 ・・(5)
水1モルとヨウ素1モルとが反応することから、水1mgを滴定するのに必要な電気量が、下式(6)の通りファラデーの法則により求められる。
(2×96478)/(18.0153×103)=10.71クーロン・・(6)
ここで、定数96478はファラデー常数、18.0513は水の分子量である。
ヨウ素の発生に要した電気量を測定することで、水分量が求められる。さらに得られた水分量から、水素量に換算し、これを測定に供した試料質量で除することにより、全水素分(TH(質量%))が算出される。
全炭素の測定は、試料を1150℃の酸素気流中で燃焼させ、二酸化炭素(一部一酸化炭素)に変換され過剰の酸素気流に搬送されてCO2+CO赤外線検出器により、全炭素分(TC(質量%))が算出される。
重質油組成物の成分としては、流動接触分解装置のボトム油(流動接触分解残油、FCC DO)、流動接触分解残油から抽出した芳香族分、重質油に高度な水添脱硫処理を施した水素化脱硫油、減圧残油(VR)、脱硫脱瀝油、石炭液化油、石炭の溶剤抽出油、常圧残浚油、シェルオイル、タールサンドビチューメン、ナフサタールピッチ、エチレンボトム油、コールタールピッチ及びこれらを水素化精製した重質油等が挙げられる。これらの重質油を二種類以上ブレンドして重質油組成物を調製する場合、重質油組成物をディレードコーキングプロセスによってコーキング処理した後に得られる原料炭組成物の物性として、H/C原子比が0.30〜0.50、且つマイクロ強度が7〜17質量%となるように、使用する原料油の性状に応じて配合比率を適宜調整すればよい。なお、原料油の性状は、原油の種類、原油から原料油が得られるまでの処理条件等によって変化する。
流動接触分解残油から抽出した芳香族分は、ジメチルホルムアミド等を用いて選択抽出し、芳香族分と飽和分に分離させたときの芳香族分である。
重質油に高度な水添脱硫処理を施した水素化脱硫油は、例えば、硫黄分1質量%以上の重質油を水素分圧10MPa以上で水素化脱硫処理して得られる硫黄分1.0質量%以下、窒素分0.5質量%以下、芳香族炭素分率(fa)0.1以上の重質油である。水素化脱硫油は、好ましくは、常圧蒸留残油を触媒存在下、水素化分解率が25%以下となるように水素化脱硫して得られる水素化脱硫油である。
減圧残油(VR)は、原油を常圧蒸留装置にかけて、ガス・軽質油・常圧残油を得た後、この常圧残浚油を、例えば、10〜30Torrの減圧下、加熱炉出口温度320〜360℃の範囲で変化させて得られる減圧蒸留装置のボトム油である。
脱硫脱瀝油は、例えば、減圧蒸留残渣油等の油を、プロパン、ブタン、ペンタン、又はこれらの混合物等を溶剤として使用する溶剤脱瀝装置で処理し、そのアスファルテン分を除去し、得られた脱瀝油(DAO)を、間接脱硫装置(Isomax)等を用いて、好ましくは硫黄分0.05〜0.40質量%の範囲までに脱硫したものである。
常圧残浚油は、原油を常圧蒸留装置にかけて、例えば、常圧下、加熱して、含まれる留分の沸点により、ガス・LPGやガソリン留分、灯油留分、軽質油留分、常圧残浚油に分けられる際に得られる留分の一つで、最も沸点高い留分である。加熱温度は、原油の産地等により変動し、これらの留分に分留できるものであれば限定されないが、例えば原油を320℃に加熱する。
重質油は高温処理されることによって、熱分解及び重縮合反応が起こり、メソフェーズと呼ばれる大きな液晶が中間生成物として生成する過程を経て生コークスが製造される。このとき、(1)良好なバルクメソフェーズを生成する重質油成分と、(2)このバルクメソフェーズが重縮合して炭化及び固化する際に、メソフェーズを構成する六角網平面積層体の大きさを小さく制限する機能を有したガスを生じ得る重質油成分と、更に(3)その切断された六角網平面積層体どうしを結合させる成分が全て含有された重質油組成物を用いることが特に好ましい。(1)良好なバルクメソフェーズを生成する重質油成分が、芳香族指数faとして0.3〜0.65を与える成分であり、(2)ガスを生じ得る重質油成分が、ノルマルパラフィン含有率の5〜20質量%に相当する成分であり、(3)六角網平面積層体どうしを結合させる成分が7〜15質量%の範囲で含有された脱硫脱瀝油である。
なお、生コークスの製造に際して、脱硫脱瀝油を添加した例はなく、脱硫脱瀝油の含有が有効であることは驚きである。
fa=(A1+A2)/(A1+A2+A3)
により求められる。13C−NMR法が、ピッチ類の化学構造パラメータの最も基本的な量であるfaを定量的に求められる最良の方法であることは、文献(「ピッチのキャラクタリゼーション II. 化学構造」横野、真田、(炭素、1981(No.105)、p73〜81)に示されている。
コーカーの運転圧力に好ましい範囲が設定されている理由は、ノルマルパラフィン含有成分より発生するガスの系外への放出速度を、圧力で制限することができるからである。前述の通り、メソフェーズを構成する炭素六角網平面のサイズは、発生するガスで制御するため、発生ガスの系内への滞留時間は、前記六角網平面の大きさを決定するための重要な制御パラメータとなる。また、コーカーの運転温度に好ましい範囲が設定されている理由は、本発明の効果を得るために調整された重質油から、メソフェーズを成長させるために必要な温度だからである。
バインダーとしては、従来使用されているバインダーであれば、特に制限なく各種のバインダーを使用することができる。例えば、バインダーとして、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル、SBR(スチレンーブタジエンラバー)等が挙げられる。
バインダーは、本発明のリチウムイオン電池用の非晶質系炭素材料100質量部に対して、通常、1〜40質量部、好ましくは2〜25質量部、特に好ましくは5〜15質量部の量で使用される。
前記導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、又は導電性を示すインジウム−錫酸化物、又は、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン等の導電性高分子を挙げることができる。導電助剤の使用量は、本発明の非晶質系炭素材料100質量部に対して1〜15質量部が好ましい。
溶剤としては、従来より使用されている溶剤であれば特に制限なく、各種の溶剤を使用することができる。このような溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、N−メチルチオピロリドン、ジメチルフォルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホアミド、イソプロパノール、トルエン等を単独あるいは混合して用いることができる。
溶剤は、負極用混合物の合計100質量部に対して、一般的には、15〜90質量部、好ましくは30〜60質量部となるように使用される。
塗布の方法は、従来公知の方法によって実施することができる。例えば、エクストルージョンコート、グラビアコート、カーテンコート、リバースロールコート、ディップコート、ドクターコート、ナイフコート、スクリーン印刷、メタルマスク印刷法、静電塗装法等が挙げられる。塗布後は、必要に応じて平板プレス、カレンダーロール等による圧延処理を行うのが一般的である。
電極は、金属箔に塗布のあと、50〜250℃の温度で乾燥することにより製造することができる。金属箔の両面に混合物を塗布する場合、片面を塗布し、50〜250℃で乾燥した後、塗布しようとする他方の面を水等によって洗浄することが特に好ましい。この洗浄操作によって、接着性を大幅に改善することができる。
金属箔の片面又は両面に混合物が塗布され、乾燥された金属箔上のペーストを金属箔とともにプレスして電極とする。
正極に用いる活物質としては、特に制限はなく、例えば、リチウムイオンをドーピング又は挿入可能な金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、又は導電性高分子材料を用いればよく、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、リチウム複合酸化物(LiCoXNiYMZO2、X+Y+Z=1、MはMn、Al等を示す)、及びこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの、リチウムバナジウム化合物、V2O5、V6O13、VO2、MnO2、TiO2、MoV2O8、TiS2、V2S5、VS2、MoS2、MoS3、Cr3O8、Cr2O5、オリビン型LiMPO4(MはCo、Ni、Mn又はFeを表す)、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン等の導電性ポリマー、多孔質炭素等及びこれらの混合物を挙げることができる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微多孔性フィルム又はそれらを組み合わせたものを使用することができる。なお、製造するリチウムイオン二次電池の正極と負極が直接接触しない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
有機電解液としては、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル等のエーテル;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキルケトン;テトラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン等の環状エーテル;エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状炭酸エステル;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の鎖状炭酸エステル;N−メチル−2−ピロリドン;アセトニトリル、ニトロメタン等の有機溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、ポリプロピレンオキサイド誘導体及び該誘導体を含む重合体、リン酸エステル重合体、ポリカーボネート誘導体及び該誘導体を含む重合体等が挙げられる。
1.原料炭組成物とその製造方法
(1)原料炭組成物a
硫黄分3.1質量%の常圧蒸留残油を、触媒存在下、水素化分解率が25%以下となるように水素化脱硫し、水素化脱硫油を得た。水素化脱硫条件は、全圧180MPa、水素分圧160MPa、温度380℃である。また、脱硫減圧軽油(硫黄分500質量ppm、15℃における密度0.88g/cm3)を流動接触分解し、流動接触分解残油を得た。この流動接触分解残油を、ジメチルホルムアミドで選択抽出し、芳香族分と飽和分に分離させ、このうちの芳香族分を抽出した。この抽出芳香族分と水素化脱硫油とを質量比8:1で混合したものに、19質量%となるように脱硫脱瀝油を加え(脱硫脱瀝油を含めた混合物全体で100質量%)、重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物aを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油の抽出芳香族分と水素化脱硫油とを質量比8:1で混合したものに、11質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物bを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油の抽出芳香族分と水素化脱硫油とを質量比8:1で混合したものに、4質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物cを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油の抽出芳香族分と水素化脱硫油とを質量比6:1で混合したものに、17質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物dを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油の抽出芳香族分と水素化脱硫油とを質量比6:1で混合したものに、11質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物eを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油の抽出芳香族分と水素化脱硫油とを質量比6:1で混合したものに、6質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物fを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:5で混合したものに、15質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物gを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:5で混合したものに、7質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物hを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:4で混合したものに、19質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物iを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:4で混合したものに、16質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物jを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:4で混合したものに、11質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物kを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:4で混合したものに、5質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物lを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:4で混合したものに、3質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物mを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:3で混合したものに、14質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物nを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた水素化脱硫油と流動接触分解残油とを質量比1:3で混合したものに、7質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物oを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油に同体積のn−ヘプタンを加え混合した後、ジメチルホルムアミドで選択抽出し、芳香族分と飽和分に分離させ、このうちの飽和分を選択抽出した。流動接触分解残油と、この抽出飽和分とを質量比1:1で混合したものに、16質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物pを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油と、原料炭組成物Pの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油とn−ヘプタンの混合物の抽出飽和分とを質量比1:1で混合したものに、11質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物qを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油と、原料炭組成物Pの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油とn−ヘプタンの混合物の抽出飽和分とを質量比1:1で混合したものに、6質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物rを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油と、原料炭組成物Pの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油とn−ヘプタンの混合物の抽出飽和分とを質量比1:2で混合したものに、19質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物sを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油と、原料炭組成物Pの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油とn−ヘプタンの混合物の抽出飽和分とを質量比1:2で混合したものに、10質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物tを得た。
原料炭組成物aの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油と、原料炭組成物Pの製造方法と同様にして得られた流動接触分解残油とn−ヘプタンの混合物の抽出飽和分とを質量比1:2で混合したものに、4質量%となるように脱硫脱瀝油を加え重質油組成物を得た。この重質油組成物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、550℃でコーキング処理し、原料炭組成物uを得た。
(1)原料炭組成物のH/C原子比の測定方法
原料炭組成物の全水素の測定は、試料を酸素気流中750℃で完全燃焼させ、燃焼ガスより生成した水分量を電量滴定法(カール・フィッシャー法)で測定した。また原料炭組成物試料を1150℃の酸素気流中で燃焼させ、二酸化炭素(一部一酸化炭素)に変換され過剰の酸素気流に搬送されてCO2+C0赤外線検出器により、全炭素分を測定した。原料炭組成物のH/Cは、全水素分(TH(質量%))を水素の原子量を除した値と、全炭素分(TC(質量%))を炭素の原子量を除した値の比率で算出した。原料炭組成物a〜uのH/C値は表1に示された通りである。
(2)原料炭組成物のマイクロ強度の測定方法
鋼製シリンダー(内径25.4mm、長さ304.8mm)に20〜30メッシュの試料2gと直径5/16inch(7.9mm)の鋼球12個を入れ、鉛直面を管と直角方向に25rpmで800回転させたのち(すなわち、シリンダーを立てた状態から上下が入れ替わるように、回転軸を水平にして、あたかもプロペラが回転するように回転させる)、48メッシュでふるい分け、試料に対するふるい上の質量の割合を、パーセントで算出した。原料炭組成物a〜uのマイクロ強度は表1に示された通りである。
(1)炭素A〜U
得られた原料炭組成物a〜uの各々を、機械式粉砕機(スーパーローターミル/日清エンジニアリング製)で粉砕し、精密空気分級機(ターボクラシファイヤー/日清エンジニアリング製)で分級することにより、平均粒子径12μmの微粒子材料を得た。次に、この微粒子の嵩密度を測定し、ホソカワミクロン社製の圧縮剪断付加装置「ノビルタ130型」へ、嵩密度基準の充填率として50%となるように投入し、ブレードの回転数を3500rpm、ブレードとハウジング間の間隙3mm、処理温度を130℃程度にコントロールして、処理時間60分の条件で運転した。圧縮剪断応力が付与された炭化物前駆体を、高砂工業(株)社製のローラーハースキルンで、窒素ガス気流下、最高到達温度が1200℃、最高到達温度保持時間が5時間となるように炭化した。得られた炭素材料は、原料炭組成物a〜uに対応させて、炭素A〜Uと呼称する。
原料炭組成物hを機械式粉砕機(スーパーローターミル/日清エンジニアリング製)で粉砕し、精密空気分級機(ターボクラシファイヤー/日清エンジニアリング製)で分級することにより、平均粒子径12μmの原料炭組成物の粉体を得た。次に、この粉体の嵩密度を測定し、ホソカワミクロン社製の圧縮剪断付加装置「メカノフュージョン装置AMS−Lab型」へ、嵩密度基準の充填率として50%となるように投入し、インナーピースの回転数を2650rpm、インナーピースとハウジング間の間隙5mm、処理温度を130℃程度にコントロールして、処理時間60分の条件で運転した。圧縮剪断応力が付与された炭化物前駆体を、高砂工業(株)社製のローラーハースキルンで、窒素ガス気流下、最高到達温度が1200℃、最高到達温度保持時間が5時間となるように炭化した。得られた炭素材料は、炭素Vと呼称する。
原料炭組成物kを機械式粉砕機(スーパーローターミル/日清エンジニアリング製)で粉砕し、精密空気分級機(ターボクラシファイヤー/日清エンジニアリング製)で分級することにより、平均粒子径12μmの原料炭組成物の粉体を得た。この粉体に対し、日本コークス工業社製COMPOSIのCP-15型を使用し、周速度76m/s、時間60分として、処理温度を130℃程度にコントロールして、圧縮剪断応力を付与する処理を行った。圧縮剪断応力が付与された炭化物前駆体を、高砂工業(株)社製のローラーハースキルンで、窒素ガス気流下、最高到達温度が1200℃、最高到達温度保持時間が5時間となるように炭化した。得られた炭素材料を炭素Wと呼称する。
原料炭組成物nを機械式粉砕機(スーパーローターミル/日清エンジニアリング製)で粉砕し、精密空気分級機(ターボクラシファイヤー/日清エンジニアリング製)で分級することにより、平均粒子径12μmの原料炭組成物の粉体を得た。この粉体に対し、奈良機械株式会社製のハイブリダイゼーションシステムHYB−1型を使用し、回転数8000rpm、周速度100m/s、時間10分として、処理温度を130℃程度にコントロールして、圧縮剪断応力を付与する処理を行った。圧縮剪断応力が付与された炭化物前駆体を、高砂工業(株)社製のローラーハースキルンで、窒素ガス気流下、最高到達温度が1200℃、最高到達温度保持時間が5時間となるように炭化した。得られた炭素材料を炭素Xと呼称する。
原料炭組成物kを機械式粉砕機(スーパーローターミル/日清エンジニアリング製)で粉砕し、精密空気分級機(ターボクラシファイヤー/日清エンジニアリング製)で分級することにより、平均粒子径12μmの原料炭組成物の粉体を得た。次に、この粉体の嵩密度を測定し、ホソカワミクロン社製の圧縮剪断付加装置「ノビルタ130型」へ、嵩密度基準の充填率として50%となるように投入し、ブレードの回転数を3500rpm、ブレードとハウジング間の間隙3mm、処理温度を130℃程度にコントロールして、処理時間60分の条件で運転した。圧縮剪断応力が付与された微粒子を、高砂工業(株)社製のローラーハースキルンで、窒素ガス気流下、最高到達温度が850℃、最高到達温度保持時間が20時間となるように炭化した。得られた炭素材料を炭素Yと呼称する。
得られた原料炭組成物kを、機械式粉砕機(スーパーローターミル/日清エンジニアリング製)で粉砕し、精密空気分級機(ターボクラシファイヤー/日清エンジニアリング製)で分級することにより、平均粒子径12μmの原料炭組成物の粉体を得た。次に、この粉体の嵩密度を測定し、ホソカワミクロン社製の圧縮剪断付加装置「ノビルタ130型」へ、嵩密度基準の充填率として50%となるように投入し、ブレードの回転数を3500rpm、ブレードとハウジング間の間隙5mm、処理温度を130℃程度にコントロールして、処理時間60分の条件で運転した。圧縮剪断応力が付与された微粒子を、富士電波工業(株)社製の高周波加熱炉FVS−I−290/350で、窒素ガス気流下、最高到達温度が1600℃、最高到達温度保持時間が5時間となるように炭化した。得られた炭素材料は、炭素Zと呼称する。
得られた炭素材料に、内部標準としてSi標準試料を5wt%混合し、ガラス製試料ホルダー(25mmφ×0.2mmt)に詰め、日本学術振興会117委員会が定めた方法(炭素2006,No.221,P52−60)に基づき、広角X線回折法で測定を行い、炭素材料の結晶子の大きさLc(002)を算出した。X線回折装置は(株)リガク社製ULTIMA IV、X線源はCuKα線(KβフィルターNiを使用)、X線管球への印可電圧及び電流は40kV及び40mAとした。
得られた回折図形についても、日本学術振興会117委員会が定めた方法(炭素2006,No.221,P52−60)に準拠した方法で解析を行った。具体的には、測定データにスムージング処理、バックグラウンド除去の後、吸収補正、偏光補正、Lorentz 補正を施し、Si標準試料の(111)回折線のピーク位置、及び値幅を用いて、炭素材料の(002)回折線に対して補正を行い、結晶子サイズを算出した。なお、結晶子サイズLは、補正ピークの半値幅から以下のScherrerの式を用いて計算した。測定・解析は3 回ずつ実施し、その平均値をLc(002)とした。
L=K×λ/(β0×cosθB) Scherrerの式
ここで、L :結晶サイズ(nm)
K :形状因子定数(=1.0)
λ :X線の波長(=0.15406nm)
θB :ブラッグ角
β0 :半値幅(補正値)
炭素材料のLc(002)が測定された結果は、表1に示された通りである。
(1)電池の作製方法
図2に作製した電池10の断面図を示す。正極11は、正極材料である平均粒子径6μmのニッケル酸リチウム(戸田工業社製LiNi0.8Co0.15Al0.05O2)と結着剤のポリフッ化ビニリデン(クレハ社製KF#1320)、アセチレンブラック(デンカ社製のデンカブラック)を質量比で89:6:5に混合し、N−メチル−2−ピロリジノンを加えて混練した後、ペースト状にして、厚さ30μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥及び圧延操作を行い、塗布部のサイズが、幅30mm、長さ50mmとなるように切断されたシート電極である。このとき単位面積当たりの塗布量は、ニッケル酸リチウムの質量として、10mg/cm2となるように設定した。
このシート電極の一部はシートの長手方向に対して垂直に正極合剤が掻き取られ、その露出したアルミニウム箔が塗布部の集電体12(アルミニウム箔)と一体化して繋がっており、正極リード板としての役割を担っている。
負極13は、負極材料である炭素A〜Wの粉末と結着剤のポリフッ化ビニリデン(クレハ社製KF#9310)、アセチレンブラック(デンカ社製のデンカブラック)を質量比で91:2:8に混合し、N−メチル−2−ピロリジノンを加えて混練した後、ペースト状にして、厚さ18μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥及び圧延操作を行い、塗布部のサイズが、幅32mm、長さ52mmとなるように切断されたシート電極である。このとき単位面積当たりの塗布量は、炭素材料粉末の質量として、6mg/cm2となるように設定した。
このシート電極の一部はシートの長手方向に対して垂直に負極合剤が掻き取られ、その露出した銅箔が塗布部の集電体14(銅箔)と一体化して繋がっており、負極リード板としての役割を担っている。
電池の作製は、正極11、負極13、セパレータ15、外装17及びその他部品を十分に乾燥させ、露点−100℃のアルゴンガスが満たされたグローブボックス内に導入して組み立てた。乾燥条件は、正極及び負極が減圧状態の下150℃で12時間以上、セパレータ15及びその他部材が減圧状態の下70℃で12時間以上である。
このようにして乾燥された正極11及び負極13を、正極の塗布部と負極の塗布部とが、ポリポロピレン製のマイクロポーラスフィルム(セルガード社製#2400)を介して対向させる状態で積層し、ポリイミドテープで固定した。なお、正極及び負極の積層位置関係は、負極の塗布部に投影される正極塗布部の周縁部が、負極塗布部の周縁部の内側で囲まれるように対向させた。得られた単層電極体を、アルミラミネートフィルムで包埋させ、電解液を注入し、前述の正・負極リード板がはみ出した状態で、ラミネートフィルムを熱融着することにより、密閉型の単層ラミネート電池を作製した。使用した電解液は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートが体積比で3:7に混合された溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)が1mol/Lの濃度となるように溶解されたものである。
(2)電池の評価方法
得られた電池を25℃の恒温室内に設置し、以下に示す充放電試験を行った。先ず1.5mAの電流で、電池電圧が4.2Vとなるまで定電流で充電した。10分間休止の後、同じ電流で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流で放電する充放電サイクルを10回繰り返した。この充放電サイクルは、電池の異常を検知するためのものであるため、充放電サイクル試験のサイクル数には含まなかった。本実施例で作製された電池は、全て異常がないことを確認した。
次に、充電電流を15mA、充電電圧を4.2V、充電時間を3時間とした定電流/定電圧充電を行い、1分間休止の後、同じ電流(15mA)で電池電圧が3.0Vとなるまで定電流で放電させた。このとき得られた放電容量を、第1サイクル目の放電容量とする。同様な条件の充放電サイクルを1000回繰り返し、第1サイクル目の放電容量に対する第1000サイクル目の放電容量の割合(%)を算出した。第1サイクル目の放電容量、第1000サイクル目の放電容量、及び第1サイクル目の放電容量に対する第1000サイクル目の放電容量の割合(%)を表1中に示す。
表1に原料炭組成物a〜uのH/C値、及びマイクロ強度と、その原料炭組成物a〜uに対応した炭素A〜Zの結晶子の大きさLc(002)、及びこれらを負極材料として使用したリチウムイオン二次電池の第1サイクル目の放電容量(mAh)、第1000サイクル目の放電容量(mAh)、1000サイクル後の容量維持率(%)を示す。なお、1000サイクル後の容量維持率(%)は、第1サイクル目の放電容量に対する第1000サイクル後の放電容量の割合を百分率で示した。
原料炭組成物のH/C値が0.3〜0.5であり、且つマイクロ強度が7〜17質量%であるものに対し、圧縮剪断応力を付与したあと、結晶子の大きさが2nm〜8nmとなるように炭化された炭素材料(G,H,K,N,O,V,W,X)のみが、初期(第一サイクル目)の容量として14.5mAhが確保され、且つ1000サイクル後の容量維持率として89%以上が確保できている。
一方、炭素Zについては、H/C値及びマイクロ強度が上述の範囲内である原料炭組成物kが原料であるが、炭素Zの結晶子の大きさLc(002)は8.9nmであり、8nmよりも大きい。同じ原料炭組成物kを原料とした炭素Kの炭化温度は1200℃であるのに対し、炭素Zの炭化温度は1600℃だからである。このため炭素Kの結晶子の大きさLc(002)は3.5nmであるのに対し、炭素Zの結晶子の大きさは8.9nmになったと理解することができる。なお一般的に非晶質系炭素材料(黒鉛化開始温度以下の温度で熱処理された材料)の充放電可能容量は、結晶子の大きさLc(002)が大きくなるほど小さくなる傾向にあることから、本実施例でも同様な傾向が認められたに過ぎないと言える。
また原料炭組成物kを原料とした炭化物の製造方法として、熱処理温度を850℃とした炭素Yの容量は8.7mAhと小さく、且つ1000サイクル後の容量維持率は17.2%と小さかった。この理由は、熱処理温度が低過ぎたために、第一サイクル目に発生する不可逆容量が大きくなり、電池としての容量が低下したからである。炭素Yの結晶子の大きさは1.8nmであり、本発明の範囲(2nm〜8nm)よりも小さい。
以上の通り本実施例において、原料炭組成物のH/C値が0.3〜0.5であり、且つマイクロ強度が7〜17質量%であることと、この原料炭組成物に圧縮剪断応力を付与した後、結晶子の大きさLc(002)が2nm〜8nmとなるように炭素化することが、本発明の効果を得るために必要不可欠であることが示された。
本出願の発明に係る非晶質系炭素材料を負極材料として用いたリチウムイオン二次電池は、従来の非晶質系炭素材料を負極材料として用いたリチウムイオン二次電池と比較して、高度な信頼性を確保することが可能となるため、自動車用、具体的にはハイブリッド自動車用、プラグインハイブリッド自動車用、電気自動車用や、系統インフラの電力貯蔵用など産業用として利用することができる。
3 ブレード
5 ハウジング
7 ブレードとハウジングとの間隙
10 電池
11 対極(正極)
12 正極集電体
13 作用極(負極)
14 負極集電体
15 セパレータ
17 外装
P 粉体
R1,R2 回転方向
Claims (2)
- 重質油組成物をディレードコーキングプロセスによってコーキング処理して得られる原料炭組成物を粉砕及び分級して原料炭組成物の粉体を得る工程と、
上記粉砕及び分級された原料炭組成物の粉体に圧縮剪断応力を付与して炭化物前駆体を得る工程と、
当該炭化物前駆体を、X線広角回折法によって測定される(002)回折線から算出される結晶子の大きさLc(002)が2nm〜8nmの範囲となるように不活性雰囲気下で900℃〜1500℃の温度で加熱して炭化する工程とを含む製造方法であって、
前記原料炭組成物は、水素原子Hと炭素原子Cの比率、H/C原子比が0.30〜0.50であり、且つマイクロ強度が7〜17質量%であるリチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法により得られるリチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料を負極材料として使用したリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256824A JP5615673B2 (ja) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
CN201180065279.6A CN103329320B (zh) | 2010-11-17 | 2011-11-01 | 锂离子二次电池负极用非晶质系碳材料的制造方法以及锂离子二次电池 |
KR1020137014892A KR20140001938A (ko) | 2010-11-17 | 2011-11-01 | 리튬이온 이차전지 음극용 비정질계 탄소 재료의 제조 방법 및 리튬이온 이차전지 |
PCT/JP2011/075204 WO2012066928A1 (ja) | 2010-11-17 | 2011-11-01 | リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
EP11841013.3A EP2642566A4 (en) | 2010-11-17 | 2011-11-01 | PROCESS FOR PRODUCING AMORPHOUS CARBON MATERIAL FOR THE NEGATIVE ELECTRODE OF A LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, AND LITHIUM ION SECONDARY BATTERY |
US13/896,825 US9147873B2 (en) | 2010-11-17 | 2013-05-17 | Method of producing amorphous carbon material for the negative electrode of lithium ION secondary battery, and lithium ION secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256824A JP5615673B2 (ja) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012109110A JP2012109110A (ja) | 2012-06-07 |
JP5615673B2 true JP5615673B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=46083865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010256824A Expired - Fee Related JP5615673B2 (ja) | 2010-11-17 | 2010-11-17 | リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9147873B2 (ja) |
EP (1) | EP2642566A4 (ja) |
JP (1) | JP5615673B2 (ja) |
KR (1) | KR20140001938A (ja) |
CN (1) | CN103329320B (ja) |
WO (1) | WO2012066928A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6097641B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-03-15 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP5926136B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-05-25 | Jxエネルギー株式会社 | 等方性黒鉛用の球形原料炭組成物、炭素質球形炭素材、黒鉛質球形炭素材およびこれらの製造方法 |
CN105226239B (zh) * | 2014-05-09 | 2018-02-06 | 纳米新能源(唐山)有限责任公司 | 静电涂布制备锂离子薄膜电极方法、电极和包括其的电池 |
ZA202000573B (en) * | 2019-04-09 | 2021-07-28 | Indian Oil Corp Ltd | Process for production of anisotropic coke |
CN113299868B (zh) * | 2021-03-02 | 2023-01-06 | 南京理工大学 | 基于湿度调控无氧热处理技术的钒氧化物表面改性方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5244757A (en) * | 1991-01-14 | 1993-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium secondary battery |
JPH07335217A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US5958622A (en) * | 1996-03-28 | 1999-09-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Negative electrode material for lithium secondary batteries |
JP4113596B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2008-07-09 | 関西熱化学株式会社 | 電気二重層コンデンサ用炭素材の製造法 |
KR100269918B1 (ko) * | 1997-08-28 | 2000-10-16 | 김순택 | 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법 |
JP2006059923A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nippon Oil Corp | 電気二重層キャパシタの電極用炭素材の原料炭組成物 |
US7754178B2 (en) | 2004-08-18 | 2010-07-13 | Nippon Oil Corporation | Raw-material carbon composition for carbon material for electrode of electric double-layer capacitor |
JP5216285B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-06-19 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法 |
JP5415684B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2014-02-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛及びその製造方法 |
JP5728475B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2015-06-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物 |
KR20130097181A (ko) * | 2010-08-11 | 2013-09-02 | 제이엑스 닛코 닛세키 에네루기 가부시키가이샤 | 리튬이차 전지음극용 흑연 재료 및 그의 제조방법, 및 그를 이용한 리튬 이차 전지 |
JP5612428B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-10-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池 |
-
2010
- 2010-11-17 JP JP2010256824A patent/JP5615673B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-01 CN CN201180065279.6A patent/CN103329320B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-01 KR KR1020137014892A patent/KR20140001938A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-11-01 WO PCT/JP2011/075204 patent/WO2012066928A1/ja active Application Filing
- 2011-11-01 EP EP11841013.3A patent/EP2642566A4/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-05-17 US US13/896,825 patent/US9147873B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103329320B (zh) | 2016-01-20 |
US20130251621A1 (en) | 2013-09-26 |
JP2012109110A (ja) | 2012-06-07 |
US9147873B2 (en) | 2015-09-29 |
US20140161713A2 (en) | 2014-06-12 |
EP2642566A4 (en) | 2015-08-26 |
EP2642566A1 (en) | 2013-09-25 |
WO2012066928A1 (ja) | 2012-05-24 |
KR20140001938A (ko) | 2014-01-07 |
CN103329320A (zh) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5612428B2 (ja) | 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5367521B2 (ja) | リチウム二次電池の負極用炭素材料及びその製造方法 | |
US10035707B2 (en) | Artificial graphite material for negative electrode of lithium ion secondary battery, and method for producing same | |
JP5623262B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池 | |
JP5931727B2 (ja) | リチウム二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5728475B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物 | |
US9142832B2 (en) | Graphite material for negative electrodes of lithium ion secondary battery, manufacturing method for said material, and lithium ion secondary battery using same | |
JP5615673B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用非晶質系炭素材料の製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5657348B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびそれを使用した非水系二次電池 | |
JP6030958B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極炭素材料用石油生コークスの製造方法及び同炭素材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5615673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |