[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5614744B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5614744B2
JP5614744B2 JP2010257187A JP2010257187A JP5614744B2 JP 5614744 B2 JP5614744 B2 JP 5614744B2 JP 2010257187 A JP2010257187 A JP 2010257187A JP 2010257187 A JP2010257187 A JP 2010257187A JP 5614744 B2 JP5614744 B2 JP 5614744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell
reel
symbol
stop
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010257187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012105826A (ja
Inventor
駿介 寺本
駿介 寺本
翔太 菅野
翔太 菅野
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2010257187A priority Critical patent/JP5614744B2/ja
Publication of JP2012105826A publication Critical patent/JP2012105826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614744B2 publication Critical patent/JP5614744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における有効ラインに表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
ところで、近年では、役の当否を決定する内部抽選の結果とリールの停止操作の態様との組合せに対して一義的にリールの停止位置を決定する制御手法が主流となっている(特許文献1参照)。かかる制御手法では、リールの停止位置を決定する処理を簡素化することができる一方で、内部抽選で当選した役を可能な限り入賞させ、内部抽選で当選していない役の入賞を確実に回避する制御アルゴリズムでリールの停止位置を決定する必要があるため、リールの停止順序に応じて当選役に関する入賞の適否が決定されるという遊技性の高い制御を行うことが困難になっていた。
そこで、内部抽選で第1役を複数種類の第2役と重複して当選させ、第1役の当選態様を複数種類とすることによって、リールの停止順序が第1役の当選態様に応じた特定の順序である場合には、リールの停止タイミングに関わらず第1役が入賞し、リールの停止順序が特定の順序でない場合には、第1役の入賞を回避しつつリールの停止タイミングに応じて第2役が入賞する場合と入賞しない場合とがあるようにリールの停止制御を切り替えつつ、演出によって第1役の入賞を補助するか否かによって役の入賞率を調整する制御手法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2006−130301号公報 特開2009−172039号公報
しかしながら、かかる制御手法を採用する遊技機では、リールの停止順序が特定の順序でない場合に第1役の入賞を回避するために、図柄の配列や有効ラインの配置などの遊技機の設計上の制約が大きくなるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、リールの停止順序に応じてリールの停止制御を切り替える遊技機の設計上の制約を緩和することにある。
(1)本発明は、外周面に図柄が配列されているN本(NはN≧3を満たす自然数)のリールと、第1役と複数種類の第2役とが重複して当選する場合が存在するように役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記N本のリールを遊技毎に回転させるとともに、停止操作を契機として前記内部抽選の結果に応じた態様で停止操作に対応する回転中のリールを停止させる制御を行い、前記第1役と前記複数種類の第2役とが重複して当選した遊技では、停止操作が特定の順序に沿って行われる場合に、停止操作のタイミングに関わらず前記第1役を入賞させるように回転中のリールを停止させ、停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、停止操作のタイミングに応じて前記複数種類の第2役のいずれかを入賞させることができるように回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記N本のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段とを備えた遊技機であって、前記リール制御手段は、前記第1役と前記複数種類の第2役とが重複して当選した遊技では、前記N本のリールのうち1本目のリールを停止させる停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、前記第1役の入賞形態を構成する第1図柄と前記複数種類の第2役の入賞形態を構成する複数種類の第2図柄のいずれかとが有効ライン上の表示位置に表示されるように1本目のリールを停止させ、N−1本目までのリールを停止させる停止操作のタイミングに関わらず、前記複数種類の第2役のいずれかが入賞可能な有効ライン上の表示位置に前記複数種類の第2図柄のいずれかが表示されるようにN−1本目までのリールを停止させ、N本目のリールを停止させる停止操作のタイミングが前記複数種類の第2役のうち入賞可能な第2役に応じたタイミングであることに基づいて、前記入賞可能な第2役の入賞形態を構成する第2図柄が有効ライン上の表示位置に表示されて前記入賞可能な第2役が入賞するようにN本目のリールを停止させることを特徴とする遊技機に関するものである。
本発明では、第1図柄と第2図柄とが有効ライン上の表示位置に表示されることがあるようにリールの外周面に図柄が配列されていることにより、図柄が配列される複数の領域のうち、第1役と第2役以外の他の役の入賞形態を構成する図柄が配列されると第1図柄あるいは第2図柄と他の役の入賞形態を構成する図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されることになる領域を減少させて遊技機の設計上の制約を緩和することができる。そして本発明では、1本目のリールを停止させる停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に第1図柄と第2図柄とが有効ライン上の表示位置に表示されるように1本目のリールを停止させても、第1役の入賞を回避しつつN本目のリールを停止させる停止操作のタイミングに応じて第2役が入賞するようにすることができる。
(2)本発明の遊技機では、前記N本のリールのそれぞれの外周面には、前記複数種類の第2図柄が停止操作のタイミングに関わらずにいずれかの第2図柄を択一的に有効ライン上に表示させることができるように配列され、前記複数種類の前記第2役のそれぞれの入賞形態を示す図柄組合せが、1種類または2種類以上の第2図柄によって構成され、前記複数種類の第2図柄のそれぞれが、前記複数のリールのそれぞれにおいて、少なくとも2種類の第2役の入賞形態を示す図柄組合せを構成するようにしてもよい。
このようにすれば、内部抽選で第1の小役と複数種類の第2の小役とが重複して当選した遊技において、N−1本目までのリールを停止させる停止操作がいかなる態様で行われても、複数種類の第2図柄のいずれかを有効ライン上の表示位置に表示させることができるため、1本目のリールを停止させる停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、第1役の入賞を確実に回避することができる。
本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における内部抽選テーブルの構成を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における小役の組合せの例を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における当選役と停止操作の順序と有効ライン上に表示される図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せと配当との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機における処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機における処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの停止態様を説明する図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール、N本(NはN≧3を満たす自然数)のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインL1〜L3が設定されている。具体的には、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段の組合せによって有効ラインL1が設定され、第1リールR1の中段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の中段の組合せによって有効ラインL2が設定され、第1リールR1の下段、第2リールR2の下段、および第3リールR3の下段の組合せによって有効ラインL3が設定されている。そして本実施形態の遊技機では、第2リールR2の上段および第3リールR3の上段は、いずれの有効ライン上の表示位置ともなっていない無効表示位置となっている。すなわち本実施形態の遊技機では、第2リールR2および第3リールR3の表示位置の一部は有効ライン上の表示位置から除外されている。
そして遊技結果は表示窓DW内の4本の有効ラインL1〜L3のいずれかに停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて3本の有効ラインL1〜L3が設定される。なお、規定投入数については遊技状態に応じて異なっていてもよく、規定投入数が複数種類設定されている場合には、規定投入数に応じて、設定される有効ラインの数が異なっていてもよい。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(回転開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段(制御基板)100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、リプレイ確率変動手段175、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当する3枚のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(遊技開始操作手段)SLに対する遊技開始操作を許可する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、スタートレバーSLの押下操作が、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、遊技状態に応じた規定投入数である3枚を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。なおメダル投入口MIに規定投入数である3枚を超えるメダルが投入されると、3枚を超えた分のメダルについては、クレジットメダルとしてメインメモリ190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶される。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数である3枚を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段1911に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段1911に、図3に示すような4種類の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDが記憶されている。そして各内部抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびビッグボーナス(BB、特別役)などの各種の役が対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、小役として、チェリー、特殊小役1(第1役)、特殊小役2(第1役)、特殊小役3(第1役)、ベル1〜ベル27(複数種類の第2役、第2役群)、制御役(第3役)が用意されており、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDにおける小役グループ1〜小役グループ9は、特殊小役1〜特殊小役3と、グループ毎に定められたベル1〜ベル27のうちのいずれか9種類とが、重複して当選することを示している。
具体的には、図4に示すように、特殊小役1〜特殊小役3およびベル1〜ベル9が小役グループ1として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3およびベル10〜ベル18が小役グループ2として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3およびベル19〜ベル27が小役グループ3として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル19〜ベル27および制御役が小役グループ4として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル9および制御役が小役グループ5として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル10〜ベル18および制御役が小役グループ6として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル3、ベル13〜ベル15およびベル25〜ベル27が小役グループ7として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル4〜ベル6およびベル16〜ベル21が小役グループ8として同一の乱数値に対応付けられ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル7〜ベル12およびベル22〜ベル24が小役グループ9として同一の乱数値に対応付けられている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、さらにリプレイの抽選状態として、リプレイ無抽選状態、リプレイ低確率状態、およびリプレイ高確率状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態とリプレイの抽選状態とに応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段1911に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段1912に格納される。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナス(BB)があり、それ以外の役(例えば、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると、当選したビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態を、当選したビッグボーナス(BB)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、ビッグボーナス(BB)以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選でビッグボーナス(BB)以外の役が当選した場合には、既に当選しているビッグボーナス(BB)の抽選フラグと内部抽選で当選したビッグボーナス(BB)以外の役の抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(回転開始操作手段)SLの押下操作(回転開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を許可する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各リールの停止位置は、ストップボタンB1〜B3の押下時点から各リールR1〜R3が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、当選した役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的に説明すると、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段1913に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役(チェリー、特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル27、制御役)>ビッグボーナス(BB)」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が重複して当選した場合には、第1リールR1〜第3リールR3のうち少なくとも1本のリールに関する停止位置を求めるロジック演算処理において、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となるように優先度が求められる。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における小役間の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先順位が設定され、メダルの払出数が多いほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位が設定されている。従って、入賞に伴うメダルの払出数が等しい小役同士については同一の優先順位が設定されていることになる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段1913に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、実際の停止位置との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されていてもよい。
また本実施形態の遊技機では、図5に示すように、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの外周面には、複数のリプレイ図柄2「RP2」が配列されており、リプレイ図柄2「RP2」同士の間隔が4コマ以内であるため、ストップボタンB1〜ストップボタンBの押下タイミング(押下検出位置)に関わらず、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれに関する有効ライン上の表示位置にリプレイ図柄2「RP2」を引き込むことができるようになっている。
また、第2リールR2および第3リールR3の外周面には、複数のリプレイ図柄1「RP1」が配列されており、リプレイ図柄1「RP1」同士の間隔が4コマ以内であるため、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3の押下タイミングに関わらず、第2リールR2あるいは第3リールR3に関する有効ライン上の表示位置にリプレイ図柄1「RP1」を引き込むことができるようになっている。
また、第1リールR1(特定リール)の外周面には、1つのベル図柄A「BLA」(第1図柄、第2図柄)、3つのベル図柄B「BLB」(第1図柄、第2図柄)、および1つのベル図柄C「BLC」(第1図柄、第2図柄)が配列されており、ベル図柄B「BLB」同士の間隔が2コマあるいは4コマであって、ベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」との間隔、ベル図柄B「BLB」とベル図柄C「BLC」との間隔、およびベル図柄C「BLC」とベル図柄A「BLA」との間隔がいずれも4コマであるため、ストップボタンB1の押下タイミングに関わらず、第1リールR1に関する有効ライン上の表示位置にベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、あるいはベル図柄C「BLC」のいずれかを択一的に引き込むことができるようになっている。
また、第2リールR2(特定リール)の外周面には、2つのベル図柄A「BLA」(第2図柄)、2つのベル図柄B「BLB」(第2図柄)、および1つのベル図柄C「BLC」(第2図柄)が配列されており、ベル図柄A「BLA」同士の間隔、およびベル図柄B「BLB」同士の間隔がいずれも2コマであって、ベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」との間隔、ベル図柄B「BLB」とベル図柄C「BLC」との間隔、およびベル図柄C「BLC」とベル図柄A「BLA」との間隔がいずれも4コマであるため、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、第2リールR2に関する有効ライン上の表示位置にベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、あるいはベル図柄C「BLC」のいずれかを択一的に引き込むことができるようになっている。
また、第3リールR3(特定リールでないリール)の外周面には、1つのベル図柄A「BLA」(第2図柄)、2つのベル図柄B「BLB」(第2図柄)、および2つのベル図柄C「BLC」(第2図柄)が配列されており、ベル図柄B「BLB」同士の間隔、およびベル図柄C「BLC」同士の間隔がいずれも2コマであって、ベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」との間隔、ベル図柄B「BLB」とベル図柄C「BLC」との間隔、およびベル図柄C「BLC」とベル図柄A「BLA」との間隔がいずれも4コマであるため、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらず、第3リールR3に関する有効ライン上の表示位置にベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、あるいはベル図柄C「BLC」のいずれかを択一的に引き込むことができるようになっている。
すなわち本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの外周面に、複数種類の第2図柄が停止操作のタイミングに関わらずにいずれかの第2図柄を択一的に有効ライン上に表示させることができるように配列されている。
また、第2リールR2の外周面には、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、およびベル図柄C「BLC」のそれぞれの下側にリプレイ図柄1「RP1」が隣接するように各図柄が配列されている。
また、第3リールR3の外周面には、第0番のベル図柄B「BLB」と第8番のベル図柄C「BLC」のそれぞれの上側にリプレイ図柄1「RP1」が隣接するように各図柄が配列されている。
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、内部抽選で小役グループ1に属する特殊小役1〜特殊小役3およびベル1〜ベル9が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル1〜ベル9の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル1〜ベル9のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ2に属する特殊小役1〜特殊小役3およびベル10〜ベル18が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル10〜ベル18の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル10〜ベル18のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ3に属する特殊小役1〜特殊小役3およびベル19〜ベル27が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル19〜ベル27の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル19〜ベル27のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ4に属する特殊小役1〜特殊小役3、ベル19〜ベル27および制御役が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル19〜ベル27の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル19〜ベル27のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ5に属する特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル9および制御役が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル1〜ベル9および制御役の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3および制御役の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル1〜ベル9のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ6に属する特殊小役1〜特殊小役3、ベル10〜ベル18および制御役が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル10〜ベル18および制御役の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3および制御役の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル10〜ベル18のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ7に属する特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル3、ベル13〜ベル15およびベル25〜ベル27が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル1〜ベル3、ベル13〜ベル15およびベル25〜ベル27の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル1〜ベル3、ベル13〜ベル15およびベル25〜ベル27のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ8に属する特殊小役1〜特殊小役3、ベル4〜ベル6およびベル16〜ベル21が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル4〜ベル6およびベル16〜ベル21の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル4〜ベル6およびベル16〜ベル21のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選で小役グループ9に属する特殊小役1〜特殊小役3、ベル7〜ベル12およびベル22〜ベル24が重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定の順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベル7〜ベル12およびベル22〜ベル24の入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、ベル7〜ベル12およびベル22〜ベル24のいずれかが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
このように本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、小役グループ1〜小役グループ9のいずれかに属する複数種類の小役が重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、特殊小役1〜特殊小役3のいずれかをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第1停止制御)と、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ当選した小役グループに属する9種類のベルのいずれかをストップボタンB1〜B3の押下タイミングが当選している小役グループに応じたタイミングであることに基づいて入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第2停止制御)とをストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段1914に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL1〜L3上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、ベル図柄A「BLA」、ベル図柄B「BLB」、ベル図柄C「BLC」、スイカ図柄「WM」、チェリー図柄「CH」、リプレイ図柄1「RP1」、リプレイ図柄2「RP2」、ダミー図柄「DUM」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1〜L3に表示された図柄組合せによって、図7に示すように、ビッグボーナス1(BB1)、ビッグボーナス2(BB2)、リプレイ、特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル27、制御役の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
すなわち本実施形態では、図7に示すように、有効ライン上に「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せが表示された場合に、ビッグボーナス1(BB1)が入賞したと判定され、有効ライン上に「黒7・黒7・黒7」の図柄組合せが表示された場合に、ビッグボーナス2(BB2)が入賞したと判定され、有効ライン上に「RP・RP・RP」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイが入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・RP1・RP1」の図柄組合せが表示された場合に、特殊小役1が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・RP1・RP1」の図柄組合せが表示された場合に、特殊小役2が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・RP1・RP1」の図柄組合せが表示された場合に、特殊小役3が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLA・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル1が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLB・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル2が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLC・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル3が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLB・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル4が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLC・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル5が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLA・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル6が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLC・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル7が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLA・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル8が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLB・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル9が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLB・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル10が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLC・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル11が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLA・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル12が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLC・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル13が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLA・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル14が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLB・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル15が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLA・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル16が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLB・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル17が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLC・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル18が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLC・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル19が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLA・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル20が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLA・BLB・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル21が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLA・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル22が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLB・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル23が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLB・BLC・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル24が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLB・BLB」の図柄組合せが表示された場合に、ベル25が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLC・BLA」の図柄組合せが表示された場合に、ベル26が入賞したと判定され、有効ライン上に「BLC・BLA・BLC」の図柄組合せが表示された場合に、ベル27が入賞したと判定され、有効ライン上に「WM・CH・WM」の図柄組合せが表示された場合に、制御役が入賞したと判定される。
このように本実施形態の遊技機では、ベル1〜ベル27のそれぞれの入賞形態を示す図柄組合せは、例えばベル1の「BLA・BLA・BLA」のように1種類の第2図柄の組合せにより構成されているか、例えばベル10の「BLA・BLB・BLB」のように2種類の第2図柄の組合せにより構成されているか、例えばベル2の「BLA・BLB・BLC」のように3種類の第2図柄の組合せにより構成されている(複数種類の第2役のそれぞれの入賞形態を示す図柄組合せが、1種類または2種類以上の第2図柄によって構成されている)。そしてベル図柄A「BLA」とベル図柄B「BLB」とベル図柄C「BLC」のそれぞれが、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれにおいて、3種類のベルの入賞形態を示す図柄組合せを構成する(少なくとも2種類の第2役の入賞形態を示す図柄組合せを構成する)ように、ベル1〜ベル27のそれぞれの入賞形態を示す図柄組合せが構成されている。
そして本実施形態の遊技機では、図4と図6と図7によると、ストップボタンB1が最初に押下される順序が特定の順序となる小役グループ1〜小役グループ3、ストップボタンB2が最初に押下される順序が特定の順序となる小役グループ4〜小役グループ6、ストップボタンB3が最初に押下される順序が特定の順序となる小役グループ7〜小役グループ9のそれぞれのグループ群に、ベル1〜ベル27が属するようになっている。
また本実施形態の遊技機では、ベル1〜ベル27のそれぞれの入賞形態を示す図柄組合せは、外観上の共通性がある図柄の組合せであるため、ベル1〜ベル27のいずれが入賞したかを遊技者が判別するのは困難であるが、ベル1〜ベル27のいずれかが入賞したことを遊技者が容易に認識することができる。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(チェリー、特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル27、制御役)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ビッグボーナス(BB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお複数種類の小役が入賞した場合には、入賞した各小役の配当に基づくメダルの払出数の合計を遊技におけるメダルの払出数として求める。
また本実施形態の遊技機では、1種類の小役が複数の有効ラインにおいて重複して入賞した場合に、払出制御手段150が、入賞した小役の配当に当該小役が入賞した有効ラインの数を乗算した結果を、遊技におけるメダルの払出数として決定する。また本実施形態の遊技機では、1回の遊技におけるメダルの払出数に上限が設けられており、具体的には、9枚がメダルの払出数の上限とされている。そして払出制御手段150は、小役の入賞に伴うメダルの払出数が9枚以上となる場合には、遊技におけるメダルの払出数を上限に相当する9枚として求めるようにしている。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイあるいはビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、図7に示すように、リプレイおよびビッグボーナス(BB)に対して配当が設定されていないため、ホッパーユニット320からのメダルの払い出しは行われないが、形式的に0枚のメダルを払い出したとする処理(0枚処理)が行われる。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ入賞判定ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。また通常状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのうち、ビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAまたは内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態に応じて通常状態での内部抽選で参照される内部抽選テーブルが選択される。具体的には、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態である場合には、内部抽選テーブルAを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態である場合には、内部抽選テーブルAよりもリプレイの当選確率が高い内部抽選テーブルBを参照して内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス(BB2)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態に設定され、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのうち、小役の当選確率が通常状態と同一に設定され、ビッグボーナス1(BB1)およびビッグボーナス2(BB2)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
またボーナス成立状態では、ビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス2(BB2)が入賞するまでビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス2(BB2)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、ビッグボーナス1(BB1)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」あるいはビッグボーナス2(BB2)の入賞形態を示す図柄組合せ「黒7・黒7・黒7」が有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる制御を行う。
ボーナス状態は、ボーナス成立状態においてビッグボーナス1(BB1)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」あるいはビッグボーナス2(BB2)の入賞形態を示す図柄組合せ「黒7・黒7・黒7」が有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、リプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態に設定され、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDのうち、ビッグボーナス1(BB1)、ビッグボーナス2(BB2)およびリプレイが内部抽選の対象から除外され、小役の当選確率が内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCよりも高く設定された内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。すなわちボーナス状態では、他の遊技状態よりも小役が頻繁に当選するようになっている点で、通常状態やボーナス成立状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。
またボーナス状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、入賞したボーナスの種類に応じて予め定められた払出上限数(例えば、300枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
リプレイ確率変動手段175は、所定条件下で内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる制御を行う。本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態として、リプレイが内部抽選の対象から除外されるリプレイ無抽選状態、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されるリプレイ低確率状態、ならびにリプレイの当選確率が約1/1.5に設定されるリプレイ高確率状態という複数種類の抽選状態を設定可能とされており、リプレイ確率変動手段175は、図8に示すように、リプレイの抽選状態を変化させることにより、内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる。
具体的に説明すると、リプレイ確率変動手段175は、初期状態としてリプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態に設定し、ビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス2(BB2)が入賞したことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ無抽選状態に設定し、ボーナス状態の終了を契機として、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態に設定する。
またリプレイ確率変動手段175は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態に設定されることを契機として、記憶手段190のRT終了判定カウンタ1915に所定回数分の遊技回数(例えば、200回)に相当する値(例えば、200)を書き込み、リプレイ高確率状態での遊技が行われる毎にRT終了判定カウンタ1915の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてRT終了判定カウンタ1915の記憶値が閾値(例えば、0)に達すると、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態に復帰させる。
またリプレイ確率変動手段175は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態に設定されている遊技においてビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス2(BB2)が当選した場合には、RT終了判定カウンタ1915の記憶値が閾値に達していなくてもリプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態に変動させ、このときリプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態に設定されることに伴って、RT終了判定カウンタ1915の記憶値は初期値(例えば、0)にリセットされる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段1921に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、ボーナス状態の終了時に所定条件下で演出用フラグ記憶手段1922にATフラグを設定することにより演出状態をアシストタイム状態(AT状態:特別演出状態)に設定し、リプレイの抽選状態の変動に基づいてAT状態の終了条件を判定して、AT状態の終了条件の成立に伴いATフラグをクリアすることによってAT状態を終了させる制御を行う。
具体的に説明すると、演出制御手段180は、内部抽選でビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス2(BB2)が当選したことを契機としてAT抽選(所定の演出抽選)を行う。AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段1923に記憶されているAT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じてAT抽選に当選したか否かを判定する。演出抽選テーブル記憶手段1923に記憶されているAT抽選テーブルでは、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、当選あるいはハズレのいずれかが対応付けられており、AT抽選で取得した乱数値がAT抽選テーブルにおいて当選に対応付けられている場合に、AT抽選に当選したと判定される。なおAT抽選は、ビッグボーナス1(BB1)あるいはビッグボーナス2(BB2)の当選時からボーナス状態の終了時までの間に行えばよい。特にAT抽選をボーナス状態の終了時に行うようにすれば、AT抽選に当選したか否かを確認するための処理(後述するAT予約フラグをセットする処理およびAT予約フラグの設定有無をチェックする処理)を省略することができる。
また演出制御手段180は、ボーナス状態の終了時に、演出用フラグ記憶手段1922にAT予約フラグが設定されているか否かを判定し、AT予約フラグが設定されている場合には、AT予約フラグをクリアするとともに、演出用フラグ記憶手段1922にATフラグを設定して、演出状態をAT状態に設定する。そして演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態からリプレイ低確率状態に変動することによって、AT状態の終了条件が成立したと判断して、ATフラグをクリアすることによってAT状態を終了させる。
また演出制御手段180は、演出状態がAT状態に設定されている場合に複数種類の役のうち予め定められた役が当選した遊技で当選役の入賞を補助する特別演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
具体的に説明すると、演出制御手段180は、演出状態がAT状態に設定されている遊技における内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかに属する複数種類の小役が当選すると、当選した小役グループに属する複数種類の小役のうち、特殊小役を入賞させることができるストップボタンの押下順序を報知する特別演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。特別演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、特殊小役を入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、特殊小役を入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、特殊小役を入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の制御手法
以下では、図9〜図13を参照しながら、本実施形態の遊技機において採用されている各種の制御手法を具体的に説明する。
図9は、本実施形態の遊技機における遊技毎の制御処理を示すフローチャートである。
まず遊技を行うために必要なメダルの投入を受け付ける投入受付処理が行われる(ステップS100)。投入受付処理では、遊技者がメダル投入口MIにメダルを投入することにより投入されたメダルを投入状態に設定し、遊技者がベットボタンB0を押下してベットスイッチ220が作動することにより予め遊技機内にクレジットされたメダルを投入状態に設定する。また、前回の遊技でリプレイが入賞した場合には、遊技者の手持ちのメダルを要さずに、遊技機側で自動的に前回の遊技と同じ投入数のメダルを投入状態に設定する。そして遊技開始条件として設定されている規定投入数(例えば、3枚)のメダルの投入が完了すると(ステップS101でY)、スタートレバーSLの押下操作を待機する(ステップS102)。
そして遊技者がスタートレバーSLを押下してスタートスイッチ230が作動すると(ステップS102でY)、内部抽選が行われるとともに(ステップS103)、第1リールR1〜第3リールR3を駆動するステップモータへ駆動パルスの供給が開始されて各リールの回転駆動が開始される(ステップS104)。内部抽選では、スタートスイッチ230の作動に伴って取得した乱数値を、遊技状態に応じて選択される抽選テーブルと比較することによって役の当否を決定し、当選した役(当選役)のフラグを内部当選状態に設定する。
特に本実施の形態では、通常状態およびボーナス成立状態における内部抽選の抽選対象として小役グループ1〜小役グループ9が設定されており、内部抽選で取得された乱数値が内部抽選テーブルにおいて小役グループに対応付けられている場合、特殊小役1〜特殊小役3、ベル1〜ベル27、および制御役のうち小役グループに応じた複数種類の小役が重複して当選するようになっている。
そして各リールの回転速度が所定速度に達すると(ステップS105でY)、ストップボタンB1〜B3に対する操作が有効化され(ステップS106)、ストップボタンの押下操作に応答して回転中のリールを停止させるリール停止制御を行う(ステップS107)。特に本実施の形態では、図10に示すフローチャートに従ってリール停止制御が行われる。
まず遊技者がストップボタンを押下すると(ステップS200でY)、押下されたストップボタンに対する操作を無効化してから(ステップS201)、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールの停止位置を決定する処理を行っていく(ステップS202〜ステップS205)。
具体的には、はじめにロジック演算によりストップボタンの押下時点における回転中のリールの位置を示す押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲にある計5コマ分の停止位置の候補のそれぞれについて優先度を求める。かかるロジック演算では、有効ライン上の表示位置に当選役に対応する図柄が表示される停止位置の候補が、有効ライン上の表示位置に当選役に対応する図柄が表示されない停止位置の候補よりも優先度が高くなるように停止位置の候補のそれぞれについての優先度を求める。またロジック演算では、内部抽選で複数種類の役が当選している場合、役毎に定められた優先順位に従って、有効ライン上の表示位置に優先度の高い当選役に対応する図柄が表示される停止位置の候補が、有効ライン上の表示位置に優先度の低い当選役に対応する図柄が表示される停止位置の候補よりも優先度が高くなるように停止位置の候補のそれぞれについての優先度を求める。
特に本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかに属する複数種類の小役が重複して当選した遊技における各停止位置の候補の優先度は、小役の入賞に伴うメダルの払出数に応じて変動するようになっており、小役の入賞に伴うメダルの払出数が多くなるほど優先度が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。また本実施の形態では、遊技におけるメダルの払出数の上限が9枚と定められているため、遊技におけるメダルの払出数が9枚以上となるような停止位置の候補については、遊技におけるメダルの払出数が9枚になるものとして優先度を求める。
そしてロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が1つであった場合には(ステップS203でY)、ロジック演算により求められた最も優先度の高い停止位置の候補を回転中のリールの停止位置として決定する(ステップS204)。
一方、ロジック演算を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数であった場合には(ステップS203でN)、停止制御テーブルを参照して停止位置を決定する(ステップS205)。
そしてロジック演算あるいは停止制御テーブルを参照することによって停止位置が決定されると、押下されたストップボタンに対応した回転中のリールを回転駆動しているステップモータへの駆動パルスの供給を停止させることによりリールを停止させる(ステップ206)。
そして、全てのリールが停止すると(ステップS207でY)、図9に示すように、各リールの停止状態に基づいて入賞判定処理が行われる(ステップS108)。本実施形態では、入賞判定ラインL上に役の入賞形態を示す図柄組合せが表示されたか否かに基づいて、役の入賞の有無を判定する。そして入賞判定の結果、役が入賞した場合には(ステップS108でY)、入賞役に応じた入賞時処理を行って一連の処理を終了する(ステップS109)。
ここで従来のこの種の遊技機では、内部抽選で第1役と第2役とが重複して当選した遊技において、停止操作の順序に応じて確実に第2役の入賞を回避しつつ第1役を入賞させたり、第1役の入賞を回避しつつ第2役を入賞させたりするために、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されないように、第1役の入賞形態を構成する第1図柄と第2役の入賞形態を構成する第2図柄を互いの間隔を空けて配列していた。
すると従来のこの種の遊技機では、第1図柄が配列されているコマに隣接するコマや第1図柄が配列されているコマから1コマをおいたコマ、あるいは第2図柄が配列されているコマに隣接するコマや第2図柄が配列されているコマから1コマをおいたコマに、第1役と第2役以外の他の役の入賞形態を構成する図柄が配列されることにより、第1図柄あるいは第2図柄と他の役の入賞形態を構成する図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示される停止位置の候補が存在すると、内部抽選で第1役と第2役とが重複して当選した遊技において、他の役が当選していないにも関わらず他の役の入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されてしまうという問題が発生するおそれがある。
従って従来のこの種の遊技機では、かかる問題が発生しないように、他の役の入賞形態を構成する図柄の配列が限られたり、有効ラインの数が1本に限られたり、直線状の有効ラインを設定できないなど遊技機の設計上の制約が大きくなっていた。
そこで本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかに属する複数種類の小役が重複して当選した遊技では、第1リールR1〜第3リールR3のうち1本目のリールとして第1リールR1あるいは第2リールR2(特定リール)を停止させる停止操作が行われた場合に、第1リールR1あるいは第2リールR2を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、内部抽選で当選している複数種類の特殊小役の入賞形態を構成する第1図柄と内部抽選で当選している複数種類のベルの入賞形態を構成する第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されるように第1リールR1あるいは第2リールR2を停止させ、1本目のリール(N−1本目までのリール)を停止させる停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、2本目のリール(N−1本目までのリール)を停止させる停止操作のタイミングに関わらず、内部抽選で当選しているベルが入賞可能な有効ライン上の表示位置に第2図柄が表示されるように2本目のリール(N−1本目までのリール)を停止させ、3本目のリール(N本目のリール)を停止させる停止操作のタイミングが内部抽選で当選しているベルのうち2本目のリールが停止している状態で入賞可能なベルに応じたタイミングであることに基づいて、入賞可能なベルの入賞形態を構成する第2図柄が有効ライン上の表示位置に表示されて入賞可能な第2役が入賞するように3本目のリールを停止させる手法を採用している。
すなわち本実施形態の遊技機では、第1図柄と第2図柄とが有効ライン上の表示位置に表示されることがあるように第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの外周面に第1図柄と第2図柄とが配列されていることにより、他の役の入賞形態を構成する図柄を配列すると第1図柄あるいは第2図柄と他の役の入賞形態を構成する図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されることになるコマの数を減少させて上述したような遊技機の設計上の制約を緩和しつつ、1本目のリールを停止させる停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に第1図柄と第2図柄とが有効ライン上の表示位置に表示されるように1本目のリールを停止させても、特殊小役の入賞を回避しつつ3本目のリールを停止させる停止操作のタイミングに応じてベルが入賞するようにすることができる。以下では、かかる手法について詳細に説明する。
なお以下の説明において「第1停止操作」とは、第1リールR1〜第3リールR3のうち1本目のリールを停止させるストップボタンの押下操作を意味し、「第2停止操作」とは、第1リールR1〜第3リールR3のうち2本目のリールを停止させるストップボタンの押下操作を意味し、「第3停止操作」とは、第1リールR1〜第3リールR3のうち3本目のリールを停止させるストップボタンの押下操作を意味する。
まず本実施形態の遊技機では、図7によると、特殊小役1〜特殊小役3とベル1〜ベル27は、入賞形態を構成する第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかとなっている。
そして図4と図7によると、小役グループ1〜小役グループ9のそれぞれには、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」である役として、特殊小役1と、ベル1〜ベル3、ベル10〜ベル12、ベル19〜ベル21のうちいずれか3種類のベルが属し、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」である役として、特殊小役2と、ベル4〜ベル6、ベル13〜ベル15、ベル22〜ベル24のうちいずれか3種類のベルが属し、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」である役として、特殊小役3と、ベル7〜ベル9、ベル16〜ベル18、ベル25〜ベル27のうちいずれか3種類のベルが属している。
従って本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、第1リールR1に関しては、ベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれもが、内部抽選で当選している特殊小役の入賞形態を構成する第1図柄に相当し、かつ内部抽選で当選しているベルの入賞形態を構成する第2図柄に相当する。
そして本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第1リールR1を停止させる操作が特定の順序に沿っている場合には、第1停止操作のタイミングに関わらず、例えば図11(A)に示すように、有効ラインL1上の表示位置である上段に第1図柄に相当しかつ第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図11(A)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で第1リールR1が停止される。すなわち第1リールR1が、複数種類の第1図柄のいずれかと複数種類の第2図柄のいずれかとが同時に有効ライン上の表示位置に表示される停止位置で停止される。
そして第2リールR2を停止させる操作が第2停止操作として行われると、第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図11(B)に示すように、第2リールR2に関しては、有効ラインL1上の表示位置である中段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示される停止位置で停止される。そして第3リールR3を停止させる操作が第3停止操作として行われると、第3停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図11(C)に示すように、第3リールR3に関しては、有効ラインL1上の表示位置である下段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示される停止位置で停止される。すなわち、図11(C)の例では、有効ラインL1上に特殊小役2の入賞形態を示す図柄組合せ「BLB・RP1・RP1」が表示される停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止される。
一方、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第1リールR1(特定リール)を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第1停止操作のタイミングに関わらず、例えば図11(D)に示すように、第1リールR1に関しては図11(A)に示した場合と同様に、有効ラインL1上の表示位置である上段に第1図柄に相当しかつ第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図11(D)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。
ここで本実施形態の遊技機では、図4と図7によると、各小役グループに属する9種類のベルは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」である3種類のベルと、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」である3種類のベルと、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」である3種類のベルにより構成されている。そしてこれら3種類のベルは、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルと、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルと、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとなっているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルと、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルと、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとなっている。
例えば小役グループ1に属し、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」である3種類のベルでは、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル1が、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル2が、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル3が設定されているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル1が、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル3が、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル2が設定されている。
また小役グループ1に属し、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」である3種類のベルでは、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル6が、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル4が、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル5が設定されているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル5が、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル4が、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル6が設定されている。
また小役グループ1に属し、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」である3種類のベルでは、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル8が、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル9が、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル7が設定されているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル9が、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル8が、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル7が設定されている。
これにより本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、そして第1停止操作によって第1リールR1に関する有効ライン上の表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれが表示された場合であっても、第1停止操作として行われた第1リールR1を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第2停止操作として第2リールR2を停止させる操作が行われると、第1リールR1に関してベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが表示されている有効ライン上の第2リールR2に関する表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかを引き込むことができ、第2停止操作として第3リールR3を停止させる操作が行われると、第1リールR1に関してベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが表示された有効ライン上の第3リールR3に関する表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかを引き込むことができる。
従って本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第1リールR1を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合に、第2停止操作として例えば第2リールR2を停止させる操作が行われると、第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図11(E)に示すように、第2リールR2に関しては、有効ラインL1上の表示位置である中段に、第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図11(E)の例ではベル図柄A「BLA」)が表示される停止位置で停止される。
ここで本実施形態の遊技機では、図4と図6と図7によると、ベル1〜ベル27には、第1リールR1の図柄と第2リールR2の図柄が共通し第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のそれぞれとなる3種類のベルが存在し、かかる3種類のベルのそれぞれは、ストップボタンB1が最初に押下される順序が特定の順序となる小役グループ1〜小役グループ3のそれぞれと、ストップボタンB2が最初に押下される順序が特定の順序となる小役グループ4〜小役グループ6のそれぞれと、ストップボタンB3が最初に押下される順序が特定の順序となる小役グループ7〜小役グループ9のそれぞれに属している。
例えば図11(E)で示したような、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であり第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルについては、「BLB・BLA・BLC」であるベル6と、「BLB・BLA・BLB」であるベル14と、「BLB・BLA・BLA」であるベル22の3種類のベルが存在し、ベル6は小役グループ1と小役グループ5と小役グループ8に属し、ベル14は小役グループ2と小役グループ6と小役グループ7に属し、ベル22は小役グループ3と小役グループ4と小役グループ9に属している。
これにより本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、ストップボタンB1〜B3の押下順序が特定の順序でなかった場合に、第1リールR1と第2リールR2が停止した状態で有効ラインL1に表示されている2つのベル図柄の組合せが、3種類のベルの入賞形態を示す図柄組合せの一部となるようにしつつ、内部抽選で当選している小役グループに応じていずれか1種類のベルが入賞可能とすることができる。
例えば、図11(E)に示す状態で有効ラインL1に表示されている2つのベル図柄の組合せ「BLB・BLA」は、「BLB・BLA・BLC」であるベル6と、「BLB・BLA・BLB」であるベル14と、「BLB・BLA・BLA」であるベル22の3種類のベルの一部であるが、内部抽選で小役グループ4あるいは小役グループ7が当選している場合にはベル6が入賞可能であり、内部抽選で小役グループ5あるいは小役グループ8が当選している場合にはベル14が入賞可能であり、内部抽選で小役グループ6あるいは小役グループ9が当選している場合にはベル22が入賞可能とすることができる。
従って本実施形態の遊技機では、第1停止操作として行われた第1リールR1を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合に、第3停止操作として例えば第3リールR3を停止させる操作が行われると、第3停止操作が行われたタイミングが内部抽選で当選しているベルのうち第1リールR1と第2リールR2とが停止している状態で入賞可能な1種類のベルに応じたタイミングであることに基づいて、例えば図11(F)に示すように、第3リールR3に関しては、入賞可能な1種類のベルの入賞形態を構成する第2図柄(図11(F)の例ではベル図柄B「BLB」)が有効ラインL1上の表示位置である下段に表示される停止位置で停止される。すなわち、有効ラインL1上にベル14の入賞形態を示す図柄組合せ「BLB・BLA・BLB」が表示される停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止される。
また本実施形態の遊技機では、図7によると、特殊小役1〜特殊小役3は、入賞形態を構成する第2リールR2の図柄がリプレイ図柄1「RP1」となっており、ベル1〜ベル27は、入賞形態を構成する第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかとなっている。
そして図4と図7によると、小役グループ1〜小役グループ9のそれぞれには、第2リールR2の図柄がリプレイ図柄1「RP1」である役として特殊小役1〜特殊小役3が属し、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」である役として、ベル1、ベル6、ベル8、ベル12、ベル14、ベル16、ベル20、ベル22、ベル27のうちいずれか3種類のベルが属し、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」である役として、ベル2、ベル4、ベル9、ベル10、ベル15、ベル17、ベル21、ベル23、ベル25のうちいずれか3種類のベルが属し、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」である役として、ベル3、ベル5、ベル7、ベル11、ベル13、ベル18、ベル19、ベル24、ベル26のうちいずれか3種類のベルが属している。
従って本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、第2リールR2に関しては、リプレイ図柄1「RP1」が、内部抽選で当選している特殊小役の入賞形態を構成する第1図柄に相当し、ベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれもが、内部抽選で当選しているベルの入賞形態を構成する第2図柄に相当する。
そして本実施形態の遊技機では、図5によると、第2リールR2の外周面において、ベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のそれぞれの下側には必ずリプレイ図柄1「RP1」が配列されている。
そして本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第2リールR2を停止させる操作が特定の順序に沿っている場合には、第1停止操作のタイミングに関わらず、例えば図12(A)に示すように、有効ラインL1上の表示位置である中段に第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図12(A)の例ではベル図柄A「BLA」)が表示され、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示される停止位置で第2リールR2が停止される。すなわち第2リールR2が、第1図柄と複数種類の第2図柄のいずれかとが同時に有効ライン上の表示位置に表示される停止位置で停止される。
そして第1リールR1を停止させる操作が第2停止操作として行われると、第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図12(B)に示すように、第1リールR1に関しては、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図12(B)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。そして第3リールR3を停止させる操作が第3停止操作として行われると、第3停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図12(C)に示すように、第3リールR3に関しては、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示される停止位置で停止される。すなわち、図12(C)の例では、有効ラインL3上に特殊小役2の入賞形態を示す図柄組合せ「BLB・RP1・RP1」が表示される停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止される。
一方、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第2リールR2(特定リール)を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第1停止操作のタイミングに関わらず、例えば図12(D)に示すように、第2リールR2に関しては図12(A)に示した場合と同様に、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示され、有効ラインL1上の表示位置である中段に第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図12(D)の例ではベル図柄A「BLA」)が表示される停止位置で停止される。
ここで本実施形態の遊技機では、図4と図7によると、各小役グループに属する9種類のベルは、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」である3種類のベルと、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」である3種類のベルと、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」である3種類のベルにより構成されている。そしてこれら3種類のベルは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルと、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルと、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとなっているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルと、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルと、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとなっている。
例えば小役グループ1に属し、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」である3種類のベルでは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル1が、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル6が、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル8が設定されているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル1が、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル8が、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル6が設定されている。
また小役グループ1に属し、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」である3種類のベルでは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル2が、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル4が、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル9が設定されているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル9が、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル4が、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル2が設定されている。
また小役グループ1に属し、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」である3種類のベルでは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル3が、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル5が、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル7が設定されているとともに、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル5が、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル3が、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル7が設定されている。
これにより本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、そして第1停止操作によって第2リールR2に関する有効ライン上の表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれが表示された場合であっても、第1停止操作として行われた第2リールR2を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第2停止操作として第1リールR1を停止させる操作が行われると、第2リールR2に関してベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが表示されている有効ライン上の第1リールR1に関する表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLA」のいずれかを引き込むことができ、第2停止操作として第3リールR3を停止させる操作が行われると、第2リールR2に関してベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが表示された有効ライン上の第3リールR3に関する表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかを引き込むことができる。
従って本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第2リールR2を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合に、第2停止操作として例えば第1リールR1を停止させる操作が行われると、第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図12(E)に示すように、第1リールR1に関しては、有効ラインL1上の表示位置である上段に、第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図12(E)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。
ここで本実施形態の遊技機では、上述したとおり、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、ストップボタンB1〜B3の押下順序が特定の順序でなかった場合に、第1リールR1と第2リールR2が停止した状態で有効ラインL1に表示されている2つのベル図柄の組合せが、3種類のベルの入賞形態を示す図柄組合せの一部となるようにしつつ、内部抽選で当選している小役グループに応じていずれか1種類のベルが入賞可能となっている。
従って本実施形態の遊技機では、第1停止操作として行われた第2リールR2を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合に、第3停止操作として例えば第3リールR3を停止させる操作が行われると、第3停止操作が行われたタイミングが内部抽選で当選しているベルのうち第1リールR1と第2リールR2とが停止している状態で入賞可能な1種類のベルに応じたタイミングであることに基づいて、例えば図12(F)に示すように、第3リールR3に関しては、有効ラインL1上の表示位置である下段に入賞可能な1種類のベルの入賞形態を構成する第2図柄(図11(F)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。すなわち、有効ラインL1上にベル14の入賞形態を示す図柄組合せ「BLB・BLA・BLB」が表示される停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止される。
また本実施形態の遊技機では、図4と図7によると、小役グループ1〜小役グループ9のそれぞれには、第3リールR3の図柄がリプレイ図柄1「RP1」である役として特殊小役1〜特殊小役3が属し、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」である役として、ベル1、ベル5、ベル9、ベル11、ベル15、ベル16、ベル21、ベル22、ベル26のうちいずれか3種類のベルが属し、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」である役として、ベル3、ベル4、ベル8、ベル10、ベル14、ベル18、ベル20、ベル24、ベル25のうちいずれか3種類のベルが属し、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」である役として、ベル2、ベル6、ベル7、ベル12、ベル13、ベル17、ベル19、ベル23、ベル27のうちいずれか3種類のベルが属している。
従って本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、第3リールR3に関しては、リプレイ図柄1「RP1」が、内部抽選で当選している特殊小役の入賞形態を構成する第1図柄に相当し、ベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれもが、内部抽選で当選しているベルの入賞形態を構成する第2図柄に相当する。
そして本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っている場合には、第1停止操作のタイミングに関わらず、例えば図13(A)に示すように、第3リールR3に関しては、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示され、いずれの有効ラインL上の表示位置でもない上段に第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図13(A)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。
そして第1リールR1を停止させる操作が第2停止操作として行われると、第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図12(B)に示すように、第1リールR1に関しては、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図13(B)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。そして第3リールR3を停止させる操作が第3停止操作として行われると、第3停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図13(C)に示すように、第3リールR3に関しては、有効ラインL3上の表示位置である下段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示される停止位置で停止される。すなわち、図13(C)の例では、有効ラインL3上に特殊小役2の入賞形態を示す図柄組合せ「BLB・RP1・RP1」が表示される停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止される。
一方、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第1停止操作のタイミングに応じて、例えば図13(D)に示すように、第3リールR3に関しては図13(A)に示した場合と異なり、有効ラインL2上の表示位置である中段に第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」が表示され、有効ラインL1上の表示位置である下段に第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図13(D)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。
ここで本実施形態の遊技機では、図4と図7によると、各小役グループに属する9種類のベルは、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」である3種類のベルと、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」である3種類のベルと、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」である3種類のベルにより構成されている。そしてこれら3種類のベルは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルと、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルと、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとなっているとともに、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルと、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルと、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとなっている。
例えば小役グループ1に属し、第3リールR3の図柄がベル図柄A「BLA」である3種類のベルでは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル1が、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル5が、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル9が設定されているとともに、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル1が、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル9が、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル5が設定されている。
また小役グループ1に属し、第3リールR3の図柄がベル図柄B「BLB」である3種類のベルでは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル3が、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル4が、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル8が設定されているとともに、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル8が、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル4が、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル3が設定されている。
また小役グループ1に属し、第3リールR3の図柄がベル図柄C「BLC」である3種類のベルでは、第1リールR1の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル2が、第1リールR1の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル6が、第1リールR1の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル7が設定されているとともに、第2リールR2の図柄がベル図柄A「BLA」であるベルとしてベル6が、第2リールR2の図柄がベル図柄B「BLB」であるベルとしてベル2が、第2リールR2の図柄がベル図柄C「BLC」であるベルとしてベル7が設定されている。
これにより本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、そして第1停止操作によって第3リールR3に関する有効ライン上の表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれが表示された場合であっても、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第2停止操作として第1リールR1を停止させる操作が行われると、第3リールR3に関してベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが表示されている有効ライン上の第1リールR1に関する表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLA」のいずれかを引き込むことができ、第2停止操作として第2リールR2を停止させる操作が行われると、第3リールR3に関してベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが表示された有効ライン上の第2リールR2に関する表示位置にベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかを引き込むことができる。
従って本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合に、第2停止操作として例えば第2リールR2を停止させる操作が行われると、第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、例えば図13(E)に示すように、第2リールR2に関しては、有効ラインL1上の表示位置である中段に、第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれか(図13(E)の例ではベル図柄A「BLA」)が表示される停止位置で停止される。
ここで本実施形態の遊技機では、上述したとおり、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれが当選した場合であっても、ストップボタンB1〜B3の押下順序が特定の順序でなかった場合に、第2リールR2と第3リールR3が停止した状態で有効ラインL1に表示されている2つのベル図柄の組合せが、3種類のベルの入賞形態を示す図柄組合せの一部となるようにしつつ、内部抽選で当選している小役グループに応じていずれか1種類のベルが入賞可能となっている。
従って本実施形態の遊技機では、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合に、第3停止操作として例えば第1リールR1を停止させる操作が行われると、第3停止操作が行われたタイミングが内部抽選で当選しているベルのうち第2リールR2と第3リールR3とが停止している状態で入賞可能な1種類のベルに応じたタイミングであることに基づいて、例えば図13(F)に示すように、第1リールR1に関しては、有効ラインL1上の表示位置である上段に入賞可能な1種類のベルの入賞形態を構成する第2図柄(図13(F)の例ではベル図柄B「BLB」)が表示される停止位置で停止される。すなわち、有効ラインL1上にベル14の入賞形態を示す図柄組合せ「BLB・BLA・BLB」が表示される停止位置で第1リールR1〜第3リールR3が停止される。
このように本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作が特定の順序に沿って行われない場合には、内部抽選でいずれの小役グループが当選していても、そして第1停止操作および第2停止操作に対応するリールが第1リールR1〜第3リールR3のいずれであっても、更に第1停止操作および第2停止操作が行われたタイミングに関わらず、第1停止操作および第2停止操作に対応するリールが停止した状態で有効ラインに表示されている2つのベル図柄の組合せが、3種類のベルの入賞形態を示す図柄組合せの一部となるようにしつつ、内部抽選で当選している小役グループに応じていずれか1種類のベルが入賞可能とすることができる。
これにより本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作が特定の順序に沿って行われない場合には、第1停止操作〜第3停止操作の操作態様に関わらず特殊小役1〜特殊小役3の入賞が確実に回避されるので、第1停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されるように第1停止操作に対応するリールが停止されるようにすることができる。
従って本実施形態の遊技機では、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されないようにしていた従来の遊技機と比較して、第1図柄あるいは第2図柄と同時に有効ライン上の表示位置に表示されるため他の役の入賞形態を構成する図柄を配列することができないコマの数を減少させることができる。
更に本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作が特定の順序に沿って行われない場合には、図11(E)、図12(E)、図13(E)に示したように、第1停止操作と第2停止操作の操作態様に関わらず、特定の有効ライン(本実施形態では有効ラインL1)に内部抽選で当選している小役グループに属するベルの図柄組合せの一部が表示されるようにすることができる。すなわち本実施形態の遊技機では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作が特定の順序に沿って行われない場合には、第1リールR1に関しては、ベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかが上段に表示されるようにすることができる。
従って本実施形態の遊技機では、例えば第1リールR1に関しては、ベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のそれぞれの下側に隣接するコマとその下側に隣接するコマを除けば、チェリーの入賞形態を構成するチェリー図柄「CH」とを自由に配列することができる。
また本実施形態の遊技機では、第1停止操作として第1リールR1あるいは第2リールR2(特定リール)を停止させる操作が行われた場合には、第1停止操作が特定の順序に沿って行われたか否かに関わらず、そして第1停止操作のタイミングに関わらず、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されるように第1リールR1あるいは第2リールR2が停止されるようにすることができるので、第1停止操作が行われても第1停止操作が特定の順序に沿って行われたか否かを遊技者が判別することができないようにすることができるとともに、第2停止操作が行われると第1停止操作が特定の順序に沿っていたか否かを遊技者が判別することができるようにすることができる。
そして本実施形態の遊技機では、第2停止操作までは遊技者が停止操作のタイミングを考慮せずに停止操作を行うことができ、第3停止操作では停止操作のタイミングに応じてベルが入賞する場合と入賞しない場合とがあるようにすることができる。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、第1リールR1と第2リールR2が特定リールである例を挙げて説明したが、全てのリールが特定リールであるようにしてもよいし、1本のリールが特定リールであるようにしてもよい。
例えば上記実施形態では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第3リールR3(特定リールではないリール)を停止させる操作が特定の順序に沿っている場合には、図13(A)で示したように、第3リールR3に関しては、第1図柄に相当するリプレイ図柄1「RP1」は有効ライン上の表示位置に表示されるが、第2図柄に相当するベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかは有効ライン上の表示位置に表示されない例を挙げて説明したが、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っている場合であっても、第1停止操作のタイミングに関わらず、第3リールR3に関して、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ9のいずれかが当選した遊技において、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合には、第1停止操作のタイミングに応じて、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示される場合と、第1図柄は有効ライン上の表示位置に表示されないが第2図柄は有効ライン上の表示位置に表示される例を挙げて説明したが、第1停止操作として行われた第3リールR3を停止させる操作が特定の順序に沿っていない場合であっても、第1停止操作のタイミングに関わらず、第3リールR3に関して、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されるようにしてもよい。
すなわち、第1停止操作に対応するリールがいずれのリールであるかに関わらず、そして第1停止操作が特定の順序に沿って行われたか否かに関わらず、更に第1停止操作のタイミングに関わらず、第1停止操作に対応するリールについては、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されるようにしてもよい。
また、第1停止操作に対応するリールについて、第1図柄と第2図柄とが同時に有効ライン上の表示位置に表示されないようにしつつ、上記実施形態と同様に、第1停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、第1停止操作および第2停止操作のタイミングに関わらず、第1停止操作および第2停止操作に対応するリールが停止した状態で有効ラインに表示されている2つのベル図柄の組合せが、3種類のベルの入賞形態を示す図柄組合せの一部となるようにしつつ、第3停止操作が行われたタイミングが内部抽選で当選しているベルのうち入賞可能な1種類のベルに応じたタイミングであることに基づいて、入賞可能な1種類のベルが入賞するように第3停止操作に対応するリールを停止させるようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1役が3種類である場合について説明をしたが、第1役が1種類であってもよい。
また上記実施形態では、第1リールR1に関しては、第1役の入賞形態を構成する図柄と第2役の入賞形態を構成する図柄が、いずれもベル図柄A「BLA」〜ベル図柄C「BLC」のいずれかとなっている例を挙げて説明したが、第1リールR1に関しても第2リールR2あるいは第3リールR3と同様に、第1図柄が第2図柄とは異なる図柄となっているようにしてもよい。
また上記実施形態では、遊技状態や遊技回数に応じてリプレイの抽選状態が変動する場合を例に取り説明をしたが、有効ライン上に表示された図柄組合せに応じてリプレイの抽選状態が変動するようにしてもよい。例えば、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態である場合に、小役グループ1〜小役グループ9のいずれかに属する複数種類の小役が当選した遊技でいずれの小役も入賞しなかった場合に有効ライン上に表示される特殊図柄組合せによってリプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態に変動させることができる。また例えば、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態である場合に、特殊図柄組合せによってリプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態に変動させることができる。このようにすれば、リプレイの抽選状態が変動しやすくなることによって遊技者のメダルの消費状況に起伏を与えやすくなり遊技性を向上させることができる。またリプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態である場合に第1役が入賞すると、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態へ変動させるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者が適切な押下順序でストップボタンを押下することによってリプレイの抽選状態を有利な状況へ変動させる機会を与えることができるため、遊技者の関心を惹きつける遊技仕様を実現することができるようになる。
また、小役グループ1〜小役グループ9のいずれかに属する複数種類の小役が当選した遊技において、第1停止操作として行われた第3リールR3(特定リールではないリール)を停止させる停止操作が特定の順序でなく、かついずれの小役も入賞しなかった場合に特殊図柄組合せが有効ラインに表示されるが、第1停止操作として行われた第1リールR1あるいは第2リールR2(特定リール)を停止させる停止操作が特定の順序でなく、かついずれの小役も入賞しなかった場合であっても特殊図柄組合せが有効ラインに表示されないようにしつつ、特殊図柄組合せが有効ラインに表示されるとリプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態に変動させるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者が第1停止操作として第3リールR3を停止させる停止操作を行わないようにすることができる。
また上記実施形態では、内部抽選において複数種類の小役が当選した場合には、図6で示したように、複数種類の小役の当選態様と、第1停止操作として押下されたストップボタンの種類により異なる3種類の押下順序に応じて入賞可能な役が変化する例を挙げて説明したが、第1停止操作としてストップボタンB1あるいはストップボタンB2が押下された場合には、複数種類の小役の当選態様と、第1停止操作から第3停止操作のそれぞれとして押下されたストップボタンの種類の組合せに応じて入賞可能な役が変化するようにしてもよい。
この例では、図4で示した小役グループ1〜小役グループ9に加え、特殊小役1〜特殊小役3および9種類のベルを含みつつ他の小役グループとは複数種類の小役の当選態様が異なる小役グループ10〜小役グループ15が更に用意される。そして、内部抽選で小役グループ1〜小役グループ3のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3が「B1→B2→B3」の順序で押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1〜B3が「B1→B2→B3」以外の順序で押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、いずれかのベルが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選で小役グループ10〜小役グループ12のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3が「B1→B3→B2」の順序で押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1〜B3が「B1→B3→B2」以外の順序で押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、いずれかのベルが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選で小役グループ4〜小役グループ6のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3が「B2→B1→B3」の順序で押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1〜B3が「B2→B1→B3」以外の順序で押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、いずれかのベルが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選で小役グループ13〜小役グループ15のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3が「B2→B3→B1」の順序で押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1〜B3が「B2→B3→B1」以外の順序で押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、いずれかのベルが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また、内部抽選で小役グループ7〜小役グループ9のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずベルの入賞を回避しつつ特殊小役1〜特殊小役3のいずれかが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、特殊小役1〜特殊小役3の入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、いずれかのベルが入賞する場合と、いずれの役も入賞しない場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
すなわちこの例では、内部抽選において複数種類の小役が当選した場合には、複数種類の小役の当選態様と、第1停止操作〜第3停止操作として押下されたストップボタンの種類により異なる5種類の押下順序に応じて入賞可能な役が変化するようにすることができる。
また上記実施形態では、第1役と第2役とが小役である例を挙げて説明したが、第1役と第2役とがリプレイであってもよい。
また上記実施形態では、ロジック演算と停止制御テーブルとにより停止位置を決定する例を挙げて説明したが、ロジック演算を行わずに上記実施形態で決定される停止位置と同一の停止位置が決定されるように、全ての押下検出位置について停止位置との対応関係が設定された停止制御テーブルを、抽選フラグの設定状態に応じて用意しておくようにしてもよい。
また上記実施形態では、リールの本数が3本である遊技機を例に取り説明をしたが、リールの本数が4本以上である遊技機においても上記実施形態の手法を適用することができる。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1〜L4 入賞判定ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
175 リプレイ確率変動手段、180 演出制御手段、190 記憶手段、
1911 内部抽選テーブル記憶手段、1912 抽選フラグ記憶手段、
1913 停止制御テーブル記憶手段、1914 入賞判定テーブル記憶手段、
1915 RT終了判定カウンタ、1921 演出データ記憶手段、
1922 演出用フラグ記憶手段、1923 演出抽選テーブル記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

Claims (2)

  1. 外周面に図柄が配列されているN本(NはN≧3を満たす自然数)のリールと、
    第1役と複数種類の第2役とが重複して当選する場合が存在するように役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記N本のリールを遊技毎に回転させるとともに、停止操作を契機として前記内部抽選の結果に応じた態様で停止操作に対応する回転中のリールを停止させる制御を行い、前記第1役と前記複数種類の第2役とが重複して当選した遊技では、停止操作が特定の順序に沿って行われる場合に、停止操作のタイミングに関わらず前記第1役を入賞させるように回転中のリールを停止させ、停止操作が特定の順序に沿って行われない場合に、停止操作のタイミングに応じて前記複数種類の第2役のいずれかを入賞させることができるように回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
    前記N本のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段とを備えた遊技機であって、
    前記リール制御手段は、
    前記第1役と前記複数種類の第2役とが重複して当選した遊技では、最初に行われた停止操作が特定の順序に沿っていない場合に、
    最初に行われた停止操作に対応するリールについては、前記第1役の入賞形態を構成する第1図柄と前記複数種類の第2役の入賞形態を構成する第2図柄とが有効ライン上の表示位置に表示されるようにリールを停止させ、
    N−1番目までに行われた停止操作に対応するリールについては、停止操作のタイミングに関わらず、前記複数種類の第2役のいずれかが入賞可能な有効ライン上の表示位置に第2図柄が表示されるようにリールを停止させ、
    番目に行われた停止操作に対応するリールについては、停止操作のタイミングが前記複数種類の第2役のうち入賞可能な第2役に応じたタイミングであることに基づいて、前記入賞可能な第2役の入賞形態を構成する第2図柄が有効ライン上の表示位置に表示されて前記入賞可能な第2役が入賞するようにリールを停止させることを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記N本のリールのそれぞれの外周面には、複数種類の第2図柄が停止操作のタイミングに関わらずにいずれかの第2図柄を択一的に有効ライン上に表示させることができるように配列され、
    前記複数種類の第2役のそれぞれの入賞形態を示す図柄組合せが、1種類または2種類以上の第2図柄によって構成され、
    前記複数種類の第2図柄のそれぞれが、前記複数のリールのそれぞれにおいて、少なくとも2種類の第2役の入賞形態を示す図柄組合せを構成することを特徴とする遊技機。
JP2010257187A 2010-11-17 2010-11-17 遊技機 Expired - Fee Related JP5614744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257187A JP5614744B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257187A JP5614744B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105826A JP2012105826A (ja) 2012-06-07
JP5614744B2 true JP5614744B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46492145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257187A Expired - Fee Related JP5614744B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614744B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179285B2 (ja) * 2008-08-07 2013-04-10 ダイコク電機株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012105826A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540187B2 (ja) 遊技機
JP5703100B2 (ja) 遊技機
JP5655252B2 (ja) 遊技機
JP5385844B2 (ja) 遊技機
JP2012183133A (ja) 遊技機
JP2012223474A (ja) 遊技機
JP5901118B2 (ja) 遊技機
JP5398391B2 (ja) 遊技機
JP5902940B2 (ja) 遊技機
JP5856324B2 (ja) 遊技機
JP5700918B2 (ja) 遊技機
JP5568821B2 (ja) 遊技機
JP5424817B2 (ja) 遊技機
JP6056000B2 (ja) 遊技機
JP6028153B2 (ja) 遊技機
JP5898805B2 (ja) 遊技機
JP5467226B2 (ja) 遊技機
JP5614744B2 (ja) 遊技機
JP5994123B2 (ja) 遊技機
JP5668240B2 (ja) 遊技機
JP5768286B2 (ja) 遊技機
JP5297241B2 (ja) 遊技機
JP5659415B2 (ja) 遊技機
JP6117979B2 (ja) 遊技機
JP5938641B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees