[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5608260B2 - バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法 - Google Patents

バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608260B2
JP5608260B2 JP2013085677A JP2013085677A JP5608260B2 JP 5608260 B2 JP5608260 B2 JP 5608260B2 JP 2013085677 A JP2013085677 A JP 2013085677A JP 2013085677 A JP2013085677 A JP 2013085677A JP 5608260 B2 JP5608260 B2 JP 5608260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capillary
height
current value
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013085677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167637A (ja
Inventor
素記 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority to JP2013085677A priority Critical patent/JP5608260B2/ja
Publication of JP2013167637A publication Critical patent/JP2013167637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608260B2 publication Critical patent/JP5608260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、バイオセンサシステム及び分析物の濃度測定方法に関する。
従来、血液試料中の分析物の濃度、例えば、血中グルコース濃度(血糖値)を測定するために、演算部を有する測定器と、測定器に着脱自在のセンサチップとを備えた携帯型バイオセンサシステムが用いられている。分析物の濃度は、分析物を基質とする酸化還元酵素を介した酵素サイクリング反応によって生じる、酸化物(oxidized product)または還元物(reduced product)の量に基づいて算出される。酵素サイクリング反応の速度は、反応が進行する環境の温度(反応温度)に依存する。このため、反応温度に基づいて分析物の濃度を補正する機能を備えたバイオセンサシステムが提案されている。反応温度は、例えば、測定器に配置された温度センサによって測定される(特許文献1)。
特開2003‐156469号公報
特許文献1のバイオセンサシステムでは、温度センサによって、測定器の内部温度が測定される。よって、測定される温度は、血液試料の温度を正確に反映しない。このため、分析物濃度の測定に、誤差が生じる場合がある。
本発明は、温度変化による誤差が生じにくいバイオセンサシステム及び濃度の測定方法の提供を目的とする。
本発明の第1観点に係るバイオセンサシステムは、酸化還元酵素及び電子メディエータを用いて液体試料内の分析物の濃度を測定するバイオセンサシステムであって、センサチップと、第1電圧印加部と、濃度測定部と、第2電圧印加部と、第3電圧印加部と、を備えている。センサチップは、キャピラリと、複数の電極と、試薬層と、を備えている。キャピラリは、液体試料が導入され、その高さが、バイオセンサシステムの測定保障温度の上限温度における分析物の拡散距離及び電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さい。複数の電極は、キャピラリ内に配置されている。試薬層は、キャピラリ内に配置され、電子メディエータを含む。第1電圧印加部は、電極に第1電圧を印加する。濃度測定部は、第1電圧印加時に液体試料中に流れる電流値に基づいて、分析物の濃度を測定する。第2電圧印加部は、濃度測定部での測定結果における液体試料の温度の影響が小さくなるように、第1電圧の印加前に、電極に第2電圧を印加する。第3電圧印加部は、第2電圧の印加前に、第2電圧よりも高い第3電圧を電極に印加する。
また、本発明の第2観点に係る測定方法は、酸化還元酵素及び電子メディエータを用いて液体試料内の分析物の濃度を測定する方法であって、液体試料が導入され、その高さがバイオセンサシステムの測定保障温度の上限温度における分析物の拡散距離及び電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さいキャピラリと、キャピラリ内に配置された複数の電極と、キャピラリ内に配置され、電子メディエータを含む試薬層と、を備えるセンサチップを有するバイオセンサシステムで実行され、第1電圧印加ステップと、電流検出ステップと、濃度測定ステップと、第2電圧印加ステップと、第3電圧印加ステップと、を含む。第1電圧印加ステップは、電極に第1電圧を印加する。電流検出ステップは、第1電圧の印加時に液体試料中に流れる電流値を検出する。濃度測定ステップは、電流値に基づいて分析物の濃度を測定する。第2電圧印加ステップは、濃度測定部での測定結果における液体試料の温度の影響が小さくなるように、電流値の検出前に、電極に第2電圧を印加する。第3電圧印加ステップは、第2電圧の印加前に、第2電圧よりも高い第3電圧を電極に印加する。
本発明に係るバイオセンサシステム及び測定方法では、キャピラリによって、液体試料中の分析物が拡散によって移動できる距離が制限される。さらに、第1電圧が印加される前に、電極に第2電圧が印加されることで、温度による測定結果のばらつきが低減される。
本発明の一実施形態に係るバイオセンサシステムの構成を示す斜視図。 図1のバイオセンサシステムに含まれるセンサチップの分解斜視図。 図2のセンサチップの平面図。 分析物及びメディエータの拡散距離を示す模式図。 実施形態に係るセンサチップにおけるキャピラリの高さを説明する図。 他の実施形態に係るセンサチップにおけるキャピラリの高さを説明する図。 図1のバイオセンサシステムにおける測定器101の内部構成を示す図。 図1のバイオセンサシステムにおける血液試料の濃度測定方法の流れの一例を示すフローチャート。 血液試料の濃度測定方法の流れの他の例を示すフローチャート。 血液試料のさらに濃度測定方法の流れの他の例を示すフローチャート。 センサチップに対する電圧印加パターンの一例を示す図。 センサチップに対する電圧印加パターンの他の例を示す図。 センサチップに対する電圧印加パターンのさらに他の例を示す図。 センサチップに対する電圧印加パターンのさらに他の例を示す図。 試料のグルコース濃度が100mg/dL(milligram per deciliter)であり、開回路電圧の印加及び低電圧の印加のいずれも実行されず、印加電圧は250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図11Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図11Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図11Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 図11A〜図11Dにおける8秒経過時の応答電流値を示すグラフ。 図12Aにおける各温度条件下での応答電流値の、21℃における応答電流値を基準としたときのばらつきを示すグラフ。 試料のグルコース濃度が400mg/dLであり、開回路電圧の印加及び低電圧の印加のいずれも実行されず、印加電圧は250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図13Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図13Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図13Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 図13A〜図13Dの8秒経過時の応答電流値を示すグラフ。 図14Aにおける各温度条件下での応答電流値の、21℃における応答電流値を基準値としたときのばらつきを示すグラフ。 図11Aにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図11Bにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図11Cにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図11Dにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図15A〜図15Dにおける8秒経過時の電荷量を示すグラフ。 図16Aにおける各温度条件下での電荷量の、21℃における電荷量を基準としたときのばらつきを示すグラフ。 図13Aにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図13Bにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図13Cにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図13Dにおける応答電流値の測定結果を0.1秒毎に積算することで得られた電荷量を示すグラフ。 図17A〜図17Dにおける8秒経過時の電荷量を表すグラフ。 図18Aにおける各温度条件下での電荷量の、21℃における電荷量を基準としたときのばらつきを示すグラフ。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、電圧の印加条件がopen(5秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図19Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図19Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図19Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 図19A〜図19Dの8秒経過時の応答電流値を示すグラフ。 図20Aにおける各温度条件下での応答電流値の、21℃における応答電流値を基準としたときのばらつきを示すグラフ。 試料のグルコース濃度が400mg/dLであり、電圧の印加条件がopen(5秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図21Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図21Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図21Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 図21A〜図21Dの8秒経過時の応答電流値を示すグラフ。 図22Aにおける各温度条件下での応答電流値の、21℃における応答電流値を基準としたときのばらつきを示すグラフ。 試料のグルコース濃度が40mg/dLであり、電圧の印加条件がopen(1.5秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図23Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図23Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図23Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が155mg/dLである以外は図23Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図24Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図24Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図24Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が345mg/dLである以外は図23Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図25Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図25Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図25Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が600mg/dLである以外は図23Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図26Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図26Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図26Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 図23A、図24A、図25A、及び図26Aに基づき、キャピラリの高さが150μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び5.5秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)の電流値の関係を示すグラフ。 図23B、図24B、図25B、及び図26Bに基づき、キャピラリの高さが100μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び5.5秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)の電流値の関係を示すグラフ。 図23C、図24C、図25C、及び図26Cに基づき、キャピラリの高さが59μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び5.5秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)の電流値の関係を示すグラフ。 図23D、図24D、図25D、及び図26Dに基づき、キャピラリの高さが33μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び5.5秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)の電流値の関係を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が40mg/dLであり、電圧の印加条件がopen(3秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図28Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図28Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図28Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が155mg/dLである以外は図28Aと同条件(電圧の印加条件がopen(3秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmである)における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図29Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図29Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図29Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が345mg/dLである以外は図28Aと同条件(電圧の印加条件がopen(3秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmである)における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図30Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図30Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図30Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が600mg/dLである以外は、図28Aと同条件(電圧の印加条件がopen(3秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmである)における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが100μmである以外は図31Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図31Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図31Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 図28A、図29A、図30A、及び図31Aに基づき、キャピラリの高さが150μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び7秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)電流値の関係を示すグラフ。 図28B、図29B、図30B、及び図31Bに基づき、キャピラリの高さが100μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び7秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)電流値の関係を示すグラフ。 図28C、図29C、図30C、及び図31Cに基づき、キャピラリの高さが59μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び7秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)電流値の関係を示すグラフ。 図28D、図29D、図30D、及び図31Dに基づき、キャピラリの高さが33μmであるときの、温度、グルコース濃度、及び7秒経過時(250mVの電圧の印加を開始してから4秒後)電流値の関係を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、開回路電圧の印加及び低電圧の印加のいずれも実行されず、印加電圧が250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 電圧の印加条件がopen(1秒)‐250mVである以外は、図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図35Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 電圧の印加条件がopen(1.5秒)‐250mVである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図37Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 電圧の印加条件がopen(2秒)‐250mVである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図39Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 電圧の印加条件がopen(3秒)‐250mVである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図41Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 電圧の印加条件がopen(4秒)‐250mVである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図43Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 電圧の印加条件がopen(5秒)‐250mVである以外は図33Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図45Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、開回路電圧の印加及び低電圧の印加のいずれも実行されず、印加電圧が250mVであり、キャピラリの高さが104μmであり、5℃、14℃、30℃、及び38℃で測定された各応答電流値の、21℃における応答電流値を基準としたときのばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが90μmである以外は図47Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが82μmである以外は図47Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが69μmである以外は図47Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが59μmである以外は図47Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが49μmである以外は図47Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが33μmである以外は図47Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、電圧の印加条件がopen(2秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが104μmであり、5℃、14℃、30℃、及び38℃で測定された各応答電流値の、21℃における応答電流値を基準としたばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが90μmである以外は図49Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが82μmである以外は図49Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが69μmである以外は図49Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが59μmである以外は図49Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが49μmである以外は図49Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 キャピラリの高さが33μmである以外は図49Aと同条件における応答電流値のばらつきを示すグラフ。比較対照として、キャピラリの高さが150μmである以外は同条件で得られたばらつきが示される。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、電圧の印加条件がopen(3秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図51Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、電圧の印加条件が0mV(3秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図53Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 試料のグルコース濃度が100mg/dLであり、電圧の印加条件が250mV(1秒)‐open(2秒)‐250mVであり、キャピラリの高さが150μmであるときの応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが104μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが90μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが82μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが69μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが59μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが49μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。 キャピラリの高さが33μmである以外は図55Aと同条件における応答電流値を示すグラフ。
本発明の一実施形態に係るセンサチップ200を用いたバイオセンサシステム100について、以下に説明する。
1.バイオセンサシステムの構成
本実施形態に係るバイオセンサシステム100は、液体料中に含まれる分析物の濃度測定を行うセンサを含むシステムである。図1に示すように、バイオセンサシステム100は、測定器101と、センサチップ200とを有している。
液体試料とは、特定の試料に限定されるものではなく、血液、汗、尿等の生体由来の液体試料(生体試料);川、海、湖等の環境由来の液体試料;及び食品由来の液体試料等、種々の試料が用いられる。バイオセンサシステム100は、生体試料、特に血液に好ましく適用される。
また、分析物(測定の対象となる物質)も、特定の物質に限定されるものではなく、センサチップ200における後述の試薬層20中の酵素等を変更することによって、種々の物質に対応可能である。血液試料における分析物としては、血球を除く物質、例えば、グルコース、アルブミン、乳酸、ビリルビン及びコレステロールが挙げられる。
測定器101は、その側壁面に矩形状の孔である装着口102を有している。装着口102には、センサチップ200が着脱自在な状態で接続される。測定器101の一方の主面の略中央部には、測定結果を表示する表示部103が配置されている。なお、測定器101の構成については、後段にて詳述する。
2.センサチップ
2−1.センサチップの構成
センサチップ200は、1回の使用ごとに廃棄される使い捨てのセンサチップである。図2及び図3に示すように、センサチップ200は、絶縁基板201、スペーサ202、及びカバー203を備える。カバー203は、絶縁基板201上に、スペーサ202を介して配置されている。絶縁基板201、スペーサ202及びカバー203は、例えば、接着または熱溶着等によって一体化されている。
絶縁基板201、スペーサ202及びカバー203の材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、モノマーキャストナイロン、ポリブチレンテレフタレート、メタクリル樹脂及びABS樹脂といった樹脂、さらにはガラスを用いることができる。
センサチップ200は、キャピラリ40をさらに備える(図3)。キャピラリ40は、液体試料を保持する。キャピラリ40は、スペーサ202の切欠部204によって構成される。キャピラリ40は、センサチップ200の長辺方向に長い形状である。キャピラリ40は、スペーサ202の一方の端部(図2、図3における左側の端部)において、センサチップ200の外部に通じている。言い換えると、センサチップ200は外部に向かって開口する導入口17を備え、連通キャピラリ40は導入口17と接続されている。キャピラリ40に導入される液体試料の体積は、例えば1μl以下である。
絶縁基板201の表面上には、3つの電極11〜13が設けられている。電極11は作用電極、電極12は対電極、電極13は検知電極と呼ばれることがある。電極11〜13のそれぞれの一部分は、キャピラリ40に内に配置される。電極11〜13は、導入口17からキャピラリ40の奥に向かって、対電極12、作用電極11、対電極12、検知電極13の順に並ぶように配置されている。つまり、図5Aでは、各電極は、絶縁基板201の平面方向において、互いに対向するように配置されている。
ただし、図5Bに示すように、作用電極11、対電極12、及び検知電極13は、立体的に配置されていてもよい。例えば、対電極12が、カバー203の下面で、キャピラリ40に対向した位置に設けられ、作用電極11及び検知電極13が、絶縁基板201上に配置されていてもよい。
なお、センサチップ200において、電極11〜13の数は、特に限定されるものではない。各電極の数は、2個以上であってもよい。
電極11〜13の材料は、パラジウム、白金、金、銀、チタン、銅、ニッケル及び炭素等の公知の導電性材料であってもよい。
また、電極11、12、及び13は、それぞれリード110、120、及び130と連結されている。リード110、120、及び130は、絶縁基板201上に設けられる。絶縁基板201の一端は、スペーサ202及びカバー203で覆われていない。リード110、120、及び130の一端は、絶縁基板201における覆われていない一端で、センサチップ200の外部に露出している。測定器101は、リード110、120、及び130を介して、電極11、12、及び13に電圧を印加する。
カバー203には、キャピラリ40を形成する切欠部204の奥側(導入口17とは反対側)に対向する位置に空気抜き口16が設けられている。空気抜き口16が設けられていることで、キャピラリ40に導入された液体試料は、毛細管現象により、電極11〜13及び試薬層20で構成される検出部に律速で流れる。こうして、空気抜き口16は、生体試料である血液試料の点着を確実にするとともに、測定の安定性を向上させている。
また、キャピラリ40の内部の面は、親水性の処理または親水性材料で形成されていてもよい。これにより、液体試料の点着(取り込み)が容易になり、確実性がより向上する。
絶縁基板201とスペーサ202との間で、電極11〜13の上には、試薬層20が載置される。
試薬層20は、電解質を含む試薬が絶縁基板201上に予め塗布されることで形成される。試薬層20は、絶縁基板201上における電極11、12、及び13が重なった部分を覆うように形成されている。試薬層20は、液体試料中の分析物を基質とする酸化還元酵素と電子メディエータ(以下、単に「メディエータ」と称することがある)とを含有している。
酵素としては、分析物を基質とする酸化還元酵素が好適に用いられる。このような酵素の例として、分析物がグルコースである場合は、グルコースオキダーゼ、又はグルコースデヒドロゲナーゼが、分析物が乳酸である場合には、乳酸オキシダーゼ、又は乳酸デヒドロゲナーゼが、分析物がコレステロールである場合には、コレステロールエステラーゼ、又はコレステロールオキシダーゼが、分析物がアルコールである場合には、アルコールオキシダーゼが、分析物がビリルビンである場合にはビリルビンオキシダーゼ等が挙げられる。酵素は、これらに限定されるものではなく、分析物に応じて適宜選択される。なお、分析物としてはこれら以外に、トリグリセリド、尿酸等が挙げられる。
メディエータは、酵素反応にて生じた電子を電極に受け渡す機能を有する物質である。メディエータとしては、例えば、フェリシアン化カリウム、p‐ベンゾキノン、p‐ベンゾキノン誘導体、酸化型フェナジンメトサルフェート、メチレンブルー、フェリシニウム及びフェリシニウム誘導体等からなる群より選択される少なくとも1つが好適に用いられる。
試薬層中の酸化還元酵素の量は、酵素の種類等によって異なるが、一般的には、好ましくは0.01〜100ユニット(U)、より好ましくは0.05〜10U、さらに好ましくは0.1〜5Uである。
試薬層20は、試薬層の成形性を高めるために、水溶性高分子化合物を含有してもよい。水溶性高分子化合物は、カルボキシメチルセルロース及びその塩;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロース及びその塩;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリリジン等のポリアミノ酸;ポリスチレンスルホン酸及びその塩;ゼラチン及びその誘導体;ポリアクリル酸及びその塩;ポリメタクリル酸及びその塩;スターチ及びその誘導体;無水マレイン酸重合体及びその塩;アガロースゲル及びその誘導体;から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
2−2.キャピラリ40の高さ
液体試料が導入されたキャピラリ40内の系は、液体と、液体中で拡散する拡散物(分析物及びメディエータ等)を含む拡散系となる。液体は、拡散媒又は分散媒と言い換えられる。
液体中の各拡散物の拡散距離dは、下記式(1)で表される。
Figure 0005608260
z:定数
D:拡散係数
t:時間
定数zとしては、任意の値が選択される。定数zは、実験条件に応じて変更可能であり、また、定数zは、拡散物が拡散する距離の分布の定義に応じて、変更可能である。一般的に、定数zは1≦z≦4の範囲で設定されることが多い。より具体的には、定数zは、1,2,π,又は4として定義されてもよい。電気化学の分野では、一例としてz=πとして用いられる場合があるため、以下では、z=πであるものとして説明する。
また、拡散係数Dは、ストークス‐アインシュタインの関係式(下記式(2))によって表される。
Figure 0005608260

k:ボルツマン定数
T:絶対温度
μ:粘度
r:拡散分子の半径
よって、式(1)及び(2)より、拡散距離dは、下記式(3)で表される。
Figure 0005608260
つまり、一般的に、温度が上昇すると、拡散距離dは増大する。
さらに、粘度μが温度に依存する系においては、粘度μは、アンドレードの式(4)で表される。
Figure 0005608260
A:比例定数
E:流体活性化エネルギー
R:気体定数
T:絶対温度
上記式(4)を上記式(3)に代入すると、下記式(5)が得られる。
Figure 0005608260
ここで、
Figure 0005608260
B:定数項
とすると、拡散距離dは、下記式(7)で表される。
Figure 0005608260

上記式(7)において、温度Tが上昇すると、分母におけるexp(E/RT)が減少するので、拡散距離dはさらに増大する。
一般的に、高粘度な液体においては、流動活性化エネルギーEが大きいので、粘度μは温度Tの影響を受けやすい。その結果、液体試料の粘度が高いほど、拡散係数D及び拡散距離dも、温度Tの影響を受けやすい。例えば、温度Tが増大すると、粘度μは減少し、拡散係数D及び拡散距離dは増大する。
図4に示すように、分析物51は、試薬層20の内部まで拡散し、酵素反応を介して、電子をメディエータ54に渡す。メディエータ54は、作用電極11まで拡散する。
分析物51の拡散係数をDA、分析物がメディエータに電子を渡すまでの拡散時間をtAとすると、分析物51の拡散距離dAは下記式(8)で表される。なお、拡散時間tAは、任意に設定される数値である。
Figure 0005608260
同様に、メディエータ54の拡散係数をDM、メディエータ54が作用電極11に電子を渡すまでの拡散時間をtMとすると、メディエータ54の拡散距離dMは下記式(9)で表される。なお、拡散時間tMも、任意に設定される数値である。
Figure 0005608260

上記式(8)及び(9)より、分析物51が電流応答として検出されるまでの総拡散距離dTは、下記式(10)で表される。
Figure 0005608260
また、分析物51が電流応答として検出されるまでの時間は(tA+tM)で表すことができる。よって、測定時間tmesとすると、測定時間tmes
mes≧tA+tM
を満たすことにより、分析物51が測定時間tmes中に検出される。つまり、この場合、(tA+tM)の最大値はtmesとなる。
メディエータ54の拡散時間tMが分析物51の拡散時間tAに対して十分に短い場合は、拡散系は、分析物51のみが1相を移動する系とみなすことができる。このとき、総拡散距離dTの最大値dLは、次式(11)で表される。
Figure 0005608260
ここで、分析物51とメディエータ54間の電子授受には酵素が必要であるため、電子を受け取ったメディエータ54の拡散距離dMは、酵素が作用電極11から拡散した距離に等しい。一般的に、酵素の拡散係数は、分析物51の拡散係数DA及びメディエータ54の拡散係数DMよりも、著しく小さい。そのため、酵素は作用電極11近傍に留まった状態にあるとみなされることができる。また、メディエータ54の拡散距離dMも、極めて短いため、一般的にメディエータの拡散時間tMは無視できる場合が多い。
一方、メディエータの拡散時間tMが長い場合は、拡散系は、2種類の拡散物が1相を移動する系とみなされるので、上記式(10)において tmes=tA+tM の式が満たされるときに、総拡散距離dTの最大値dLが導かれる。
さらに、液体試料が複数相に分離している場合、例えば試薬層20の上にメンブレンフィルターを設けた場合など、キャピラリ40内の拡散系は、拡散物が複数相(n個の相)を移動する系となる。よって、メディエータ54の拡散時間tMが分析物51の拡散時間tAに対して十分に短い場合、各相について分析物51の拡散係数と拡散時間を定義し、総拡散距離dTは次式(12)で表される。
Figure 0005608260
(ただしnは2以上の整数)
このとき、次式(13)が満たされるとき、
Figure 0005608260
総拡散距離dTの最大値dLを導くことができる。
一方、メディエータの拡散時間tMが長い場合は、拡散系は、2種類の拡散物が複数相(n個の相)を移動する系とみなされるので、各相について分析物51とディエータ54の拡散係数と拡散時間をそれぞれ定義し、総拡散距離dTは次式(14)で表される。
Figure 0005608260
(ただしnは2以上の整数)
このとき、次式(15)が満たされることで、
Figure 0005608260
総拡散距離dTの最大値dLが導かれる。
以上に述べた式は、無限拡散の系に適用される式である。無限拡散の系とは、キャピラリ40の高さHが十分に大きく設定されている場合に相当する。一方、高さHが低く設定されている場合は、キャピラリ40内の拡散系は有限拡散の系となる。この場合、分析物51の拡散できる範囲は、高さHによって制限される。
高さHが、総拡散距離dTの最大値dLより大きいか否かが、キャピラリ40内の拡散系が有限拡散となるか無限拡散となるかの境界となる。すなわち、メディエータ54の拡散時間tMが分析物51の拡散時間tAに対して充分に短いときには、高さHが下記式(16)を満たすときに、キャピラリ40内は有限拡散の系となる。
Figure 0005608260
一方、メディエータ54の拡散時間tMが長く、キャピラリ40内の拡散系が、2種類の拡散物が1相を移動する系である場合は、tmes=tA+tMの条件下において、高さHが下記式(17)を満たすときに、キャピラリ40内の拡散系は、有限拡散の系となる。
Figure 0005608260
また、キャピラリ40内の系が、メディエータ54の拡散時間tMが分析物51の拡散時間tAに対して十分に短く、分析物51が複数の相(n個の相)を移動する系である場合は、上記式(13)の条件下において、高さHが下記式(18)を満たすときに、キャピラリ40内の拡散系は、有限拡散の系となる。
Figure 0005608260
さらに、キャピラリ40内の系が、メディエータ54の拡散時間tMが長く、2種類の拡散物が複数の相(n個の相)を移動する系である場合は、上記式(15)の条件下において、高さHが下記式(19)を満たすときに、キャピラリ40内の拡散系は、有限拡散の系となる。
Figure 0005608260
なお、拡散係数Dは、電気化学の分野においては、ポーラグラフィー法、回転ディスク電極法、ポテンシャルスイープ法、ポテンシャルステップ法などにより、実験変数及び電流値によって求められる。また、拡散係数Dは、電気化学以外に基づく測定法、例えばテイラーディスパージョン法、核磁気共鳴法-傾斜磁場法などの方法でも求められる。一般的に分析物の拡散係数は1×10-5cm2・s-1以下、メディエータの拡散係数は1×10-5cm2・s-1以下である。
図5Aに示すように、キャピラリ40の高さHとは、具体的には、作用電極11からカバー203の内面(作用電極11との対向面)までの距離である。つまり、高さHは、スペーサ202の厚みであってもよいし、試薬層20の厚みとスペーサ202の厚みとを足して得られる値であってもよい。
高さHは、キャピラリ40内の拡散系が、有限拡散の系であるように設定される。このときの高さHの範囲については、上記式(16)〜(19)を参照して説明した通りである。前述の通り、拡散距離dは温度に依存する。よって、高さHは、好ましくは、バイオセンサシステム100の測定保障温度の上限温度で求められる総拡散距離dTの最大値dLより小さく設定される。高さHがこのように設定されることで、バイオセンサシステム100において、高温における測定結果のばらつきが小さく抑えられるという効果が実現される。また、さらに好ましくは、高さHは、バイオセンサシステム100の測定保障温度の下限温度で求められる総拡散距離dTの最大値dLより小さく設定される。高さHがこのように設定されることで、バイオセンサシステム100において、1つの検量線を用いて、幅広い温度における濃度の測定が可能となるという利点がある。
作用電極11及び対電極12の配置は、図5Aのように絶縁基板201の面方向において対向する形態には限定されない。例えば、作用電極11と対電極12とが、キャピラリ40の高さH方向において対向するように配置されていてもよい。図5Bに具体的な構成を示す。図5Bに示す例では、作用電極11は絶縁基板201上に配置されており、対電極12はカバー203の絶縁基板201との対向面に配置されている。このような配置では、高さHは、作用電極11と対電極12との距離である。図5Bの配置においても、高さHは、上述の範囲であることが好ましい。
なお、図5A及び図5Bのいずれの構成においても、キャピラリ40全体の高さが、上述の範囲である必要はなく、作用電極11から、作用電極11に対向する部分(図5Aであればカバー203、図5Bであれば対電極12)までの距離が、上述の範囲であればよい。
3.測定器101
測定器101は、図6に示すように、上述した構成の他に、制御回路300を有する。制御回路300は、センサチップ200の電極11〜13(図2及び図3参照)のうち、選択された少なくとも2つの電極間に電圧を印加する。
具体的には、制御回路300は、図6に示すように、3つのコネクタ301a,301b、及び301cと、切換回路302と、電流/電圧変換回路303と、アナログ/デジタル変換回路(以下、A/D変換回路と称する)304と、基準電圧源305と、演算部306とを有している。制御回路300は、切換回路302を介して、1つの電極を正極または負極として使用できるように、当該電極に印加する電圧を切り換えることができる。
図6に示すように、コネクタ301a、301b、及び301cは、センサチップ200が装着口102に挿入された状態で、それぞれ対電極12、検知電極13、及び作用電極11に接続される。
切替回路302は、基準電圧源305に接続する電極を切り替えること、及び各電極に印加される電圧値を切り替えることができる。
電流/電圧変換回路303は、電流値の取得を指示する信号を演算部306から与えられることによって、電流/電圧変換回路303に接続された2つの電極間に流れた電流量を、電圧値に変換する。変換された電圧値は、A/D変換回路304によりデジタル値に変換され演算部306に入力され、演算部306のメモリに格納される。
演算部306は、公知の中央演算装置(CPU)と、記憶装置を備える。記憶装置としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等が挙げられる。記憶装置には、作用電極11と対電極12との間の電流値と血液試料中の分析物濃度とを対応付けた検量線が記憶される。そして、演算部306は、検量線を参照することによって、血液試料中の分析物の濃度を算出することができる。
また、演算部306では、上述した分析物の濃度を算出する機能以外に、切換回路302の切替制御、A/D変換回路304からの入力、基準電圧源305の電圧制御、濃度測定時の電圧印加タイミングや印加時間等の測定(タイマ機能)、表示部103への表示データ出力及び外部機器との通信機能を有し、測定器全体のコントロールも行っている。
演算部306の各種機能は、CPUが記憶装置内に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
4.分析物濃度の測定
センサチップ200を使用するとき、ユーザは、導入口17に液体試料を点着させればよい。例えば、バイオセンサシステム100を血糖値測定に用いる場合、ユーザは、自身の指、掌、又は腕等を穿刺して、少量の血液を搾り出し、この血液を液体試料として測定に供することができる。
導入口17に点着した液体試料は、毛細管現象によって、キャピラリ40内をセンサチップ200の奥へと進行し、電極11〜13に到達する。
バイオセンサシステム100が行う分析物濃度の測定について説明する。
センサチップ200が測定器101の装着口102に装着されると、図7に示す動作が開始される。まず、演算部306のCPUの指令を受けた切替回路302によって、検知電極13がコネクタ301bを介して電流/電圧変換回路303に接続され、対電極12がコネクタ301aを介して基準電圧源305に接続される。その後、CPUの指令により、両電極間に一定の電圧が印加される(ステップS11)。この電圧は、検知電極13を正極、対電極12を負極としたときには、好ましくは0.01〜2.0V、より好ましくは0.1〜1.0V、さらに好ましくは0.2〜0.5Vである。この電圧は、センサチップが測定器101に挿入されてから、血液試料がキャピラリ40の奥まで導入されるまでの間、印加される。
センサチップ200の導入口17からキャピラリ40に血液試料が導入されると、検知電極13と対電極12との間に電流が流れる。CPUは、血液試料が導入される前後における単位時間当たりの電流の増加量を識別することによって、キャピラリ40が血液試料にて満たされたことを検知する。この電流の値は、電流/電圧変換回路303により電圧値に変換された後にA/D変換回路304によりデジタル値に変換されCPUに入力される。CPUは、このデジタル値に基づいて血液試料がキャピラリの奥にまで導入されたことを検知する。
こうして試料が検知されると(ステップS12でYes)、ステップS13が実行される。すなわち、演算部306のCPUの指令を受けた切替回路302によって、検知電極13の電流/電圧変換回路303への接続が解除され、作用電極11と基準電圧源305とが接続され、対電極12と電流/電圧変換回路303とが接続される。具体的には、作用電極11がコネクタ301cを介して電流/電圧変換回路303に接続され、対電極12がコネクタ301aを介して基準電圧源305に接続される。そして、作用電極11と対電極12との間に、開回路電圧が印加される。「開回路電圧を印加する」とは、「電圧印加をOFFにする」と言い換えてもよい。
図10Aに示すように、ステップS13における開回路電圧の印加時間T1は、濃度測定結果における温度の影響を低減することができるものであればよく、具体的な値に限定されるものではない。時間T1は、例えば0.5〜15秒、好ましくは1〜10秒、より好ましくは1〜5秒、さらに好ましくは2〜3秒程度に設定される。
次に、演算部306の制御の下、作用電極11と対電極12との間に、測定電圧Vmesが印加される(ステップS14)。このとき印加される測定電圧Vmesの大きさは、測定の分析物の種類やメディエータの種類に応じて変更可能である。
測定電圧Vmesが印加されているときに、作用電極11と対電極12との間に流れる電流値が取得される(ステップS15)。電流/電圧変換回路303には、電流値の取得を指示する信号が、演算部306のCPUから与えられる。測定電圧Vmesの印加によって両電極間に流れた電流値は、電流/電圧変換回路303により、電圧値に変換される。その後、変換された電圧値は、A/D変換回路304によりデジタル値に変換されCPUに入力され、演算部306のメモリに格納される。こうして、測定電圧Vmes印加時の電流値が、デジタルの電圧値に変換された状態で取得される。
演算部306は、こうして格納されたデジタル値及び上述の検量線に基づいて、分析物の濃度を算出する(ステップS16)。
このように、測定電圧Vmesの印加の前に、開回路電圧を印加することによって、濃度測定の結果が温度の影響を受けにくいという効果が得られる。
なお、以上の実施形態では、濃度算出に検量線が用いられるものとしたが、検量線に代えて電圧値と濃度とが対応付けられたテーブルが用いられてもよい。
5.他の形態‐1
図7のステップS13は、濃度測定結果における温度の影響を低減する処理の一例に過ぎない。よって、ステップS13は、他の処理に置き換え可能である。開回路電圧は、メディエータに電子を蓄積させることができる電圧の一例である。開回路電圧に代えて、電子蓄積の効果が得られる他の電圧が印加されてもよい。
例えば、図8に示すように、ステップS13に代えて、ステップS23が実行されてもよい。ステップS23では、作用電極11と対電極12との間に、測定電圧Vmesよりも低い電圧が印加される。
なお、「測定電圧Vmesよりも低い電圧」とは、メディエータに電子を蓄積させることができる電圧であればよい。例えば、測定電圧Vmesが正極性の電圧である場合、ステップS23で印加される電圧は、正極性の電圧であってもよいし(図10B)、0Vであってもよいし(図10C)、逆極性つまり負極性の電圧であってもよい(図10D)。より具体的には、測定電圧Vmesが250mVである場合、ステップS23で印加される電圧は、−200〜150mV程度に設定されてもよい。
なお、「メディエータに電子が蓄積される」状態とは、メディエータから電極に電子が伝達されない、又は伝達されにくい状態を意味する。
6.他の形態‐2
ステップS13及びS23は、電流値の取得(ステップS15及びS25)の前に実行されればよい。ステップS13及びS23の前後に、さらなる電圧印加ステップが実行されてもよい。
例えば、図9に示すように、上述のステップS23に相当するステップS34の前に、他の閉回路電圧印加ステップS33が実行されてもよい。このステップS33(いわば第3の電圧印加ステップ)における印加電圧の大きさは、特に限定されるものではなく、測定電圧Vmesよりも大きくてもよい。
図9に示した形態の他にも、以下のような組み合わせ及び順序で電圧が印加されてもよい。
(1)第3の電圧印加ステップ‐開回路電圧印加ステップ‐測定電圧印加ステップ
(2)第3の電圧印加ステップ‐開回路電圧印加ステップ‐低電圧印加ステップ‐測定電圧印加ステップ
(3)開回路電圧印加ステップ‐低電圧印加ステップ‐測定電圧印加ステップ
また、いずれの組合せにおいても、低電圧印加ステップは、互いに電圧値の異なる2つ以上の電圧印加ステップを含んでいてもよい。また、いずれの組み合わせにおいても、開回路電圧印加ステップと、低電圧印加ステップとは、入れ替え可能である。
なお、図10A〜図10Dにおける時間“0”は、試料の導入が検知された時点であってもよいし、検知されてから所定の時間が経過した時点であってもよい。また、開回路電圧を印加する期間、低電圧を印加する期間、又はその合計期間は、好ましくは0.5〜10秒であり、例えば1〜7秒又は2秒〜5秒程度に設定されてもよい。
以上の各実施形態での説明から明らかなように、演算部306及び基準電圧源305は、作用電極11と対電極12との間に測定電圧Vmes(第1電圧)を印加する第1電圧印加部、及び第1電圧印加の前に第2電圧(開回路電圧、低電圧)を印加する第2電圧印加部として機能する。
なお、以上の実施形態では、単一の基準電圧源305が、演算部306の制御の下で、異なる電圧を電極に印加するが、これ以外の構成として、測定器101が、2以上の電圧源を有する構成であってもよい。
また、演算部306は、分析物の濃度を測定する濃度測定部としても機能する。
7.総括
以上、異なる欄で述べた構成は、それぞれ組み合わせ可能である。すなわち、以上で述べた形態は、次のように言い換え可能である。
1)
酸化還元酵素及び電子メディエータを用いて液体試料内の分析物の濃度を測定するバイオセンサシステムであって、
液体試料が導入され、その高さがバイオセンサシステムの測定保障温度の上限温度における上記分析物の拡散距離及び上記電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さいキャピラリと、
上記キャピラリ内に配置された複数の電極と、
上記キャピラリ内に配置され、上記電子メディエータを含む試薬層と、
を備えるセンサチップと;
上記電極に第1電圧を印加する第1電圧印加部と;
上記第1電圧印加時に上記液体試料中に流れる電流値に基づいて、上記分析物の濃度を測定する濃度測定部と;
上記濃度測定部での測定結果における上記液体試料の温度の影響が小さくなるように、上記第1電圧の印加前に、上記電極に第2電圧を印加する第2電圧印加部と;
を備えるバイオセンサシステム。
2)
上記センサチップのキャピラリの高さが、バイオセンサシステムの測定保障温度の下限温度で求められる、上記分析物の拡散距離及び上記電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さい
上記1)に記載のバイオセンサシステム。
3)
上記センサチップのキャピラリの高さは、下記式(i)でそれぞれ表される上記分析物及び上記電子メディエータの拡散距離に基づいて設定される
Figure 0005608260
(ただし、d:拡散距離、
z:任意に選択される定数、
D:拡散係数、
t:時間
を表す。)
上記1)又は2)に記載のバイオセンサシステム。
4)
上記式(i)における定数zは、1≦z≦4を満たす
上記3)に記載のバイオセンサシステム。
5)
上記第2電圧印加部は、上記第2電圧を印加することで、上記電子メディエータに電子を蓄積する
上記1)〜4)のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
6)
上記第2電圧印加部は、上記第2電圧として、開回路電圧を印加する
上記1)〜5)のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
7)
上記第1電圧印加部は、上記第1電圧として正極性の電圧を印加し、
上記第2電圧印加部は、上記第2電圧として、上記第1電圧よりも低い電圧を印加する
上記1)〜6)のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
8)
上記濃度測定部は、上記電流値と上記分析物の濃度とを対応付ける検量線又はテーブルを有し、かつ、上記液体試料の温度が変動しても、同一の上記検量線又はテーブルに基づいて、上記分析物の濃度を算出する
上記1)〜7)のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
9)
上記濃度測定部は、上記第2電圧の印加の開始からの経過時間が10秒以下である時点での電流値に基づいて、上記分析物の濃度を測定し、
上記センサチップの上記キャピラリの高さが90μm以下である
上記1)〜8)のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
10)
上記電極は、上記キャピラリの高さ方向において向かい合う2つの面にそれぞれ配置される
上記1)〜9)のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
11)
酸化還元酵素及び電子メディエータを用いて液体試料内の分析物の濃度を測定する方法であって、
液体試料が導入され、その高さがバイオセンサシステムの測定保障温度の上限温度における上記分析物の拡散距離及び上記電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さいキャピラリと、上記キャピラリ内に配置された複数の電極と、上記キャピラリ内に配置され、電子メディエータを含む試薬層と、を備えるセンサチップを有するバイオセンサシステムで実行され、
上記電極に第1電圧を印加する第1電圧印加ステップと、
上記第1電圧の印加時に上記液体試料中に流れる電流値を検出する電流検出ステップと、
上記電流値に基づいて上記分析物の濃度を測定する濃度測定ステップと、
上記濃度測定部での測定結果における上記液体試料の温度の影響が小さくなるように、上記電流値の検出前に、上記電極に第2電圧を印加する第2電圧印加ステップと、
を含む測定方法。
12)
上記第2電圧は、上記第2電圧の印加によって上記電子メディエータに電子が蓄積されるように設定される
上記11)に記載の測定方法。
13)
上記第2電圧は、開回路電圧である
上記11)又は12)に記載の測定方法。
14)
上記第1電圧は、正極性の電圧であり、
上記第2電圧は、上記第1電圧よりも低い電圧である
上記11)〜13)のいずれかに記載の測定方法。
15)
上記濃度測定ステップは、上記電流値と上記分析物の濃度とを対応付ける検量線又はテーブルを用い、上記液体試料の温度が変動しても、同一の上記検量線又はテーブルに基づいて、上記分析物の濃度を算出する算出ステップを含む
上記11)〜14)のいずれかに記載の測定方法。
16)
上記センサチップの上記キャピラリの高さが90μm以下であり、
上記濃度測定ステップにおいて、上記第2電圧の印加の開始からの経過時間が10秒以下である時点での電流値に基づいて、上記分析物の濃度を測定する
上記11)〜15)のいずれかに記載の測定方法。
[実験例]
以下、実験例を示して、より具体的に説明する。
以下の実施例では、上述のバイオセンサシステム100を用いた。センサチップとしては、図2、図3、及び図5Aに示すセンサチップ200を用いた。センサチップ200の構成は以下の通りである。
キャピラリ40を、幅1.2mm、長さ(奥行き)4.0mm、高さ33〜150μmになるように設計した。なお、高さHは、センサチップ200を切断し、顕微鏡を用いて、作用電極11からキャピラリ40の天井(カバー203の内面)までの距離を測定することで確認した。
絶縁基板201としては、ポリエチレンテレフタレートを用いた。電極11〜13を、絶縁基板201上にパラジウムを蒸着させ、キャピラリ40内における作用電極11の面積が1.0平方mm、キャピラリ40内における対電極12の面積が1.2平方mmとなるように、レーザーでスリットを入れることで、各電極を形成した。
試薬層20を次のようにして形成した。グルコースデヒドロゲナーゼ、フェリシアン化カリウム(関東化学社製)及びタウリン(ナカライテスク社製)を用いた。グルコースデヒドロゲナーゼを、試薬層20中のグルコースデヒドロゲナーゼ濃度が、2.0U/センサチップになるように、溶解させた水溶液を調製した。この水溶液に、フェリシアン化カリウム量を1.7質量%、タウリン量を1.0質量%になるように溶解させることによって、試薬液を得た。この試薬液を、絶縁基板201上に塗布した後、湿度45%、温度21℃の雰囲気下で乾燥させた。
なお、以下の実施例において、特に断らない限り、グラフにおける時間の“0”は、試料の導入が検知された時点である。また、以下の実験例における温度は、測定環境の気温である。測定の対象となる試料としては、グルコース濃度を所定の値に調整した血液を用いた。
(実験例1)
本実験例では、上述のバイオセンサシステム100において、ステップS13を行わない以外は、図7と同様の処理を行った。つまり、図7のステップS11〜S12及びS14〜S16の処理を行った。具体的には、ステップS12の後、250mVで一定の電圧を印加して、応答電流値(単に「電流値」と称することがある)を測定した。また、キャピラリ40の高さHが異なるセンサチップを用いて、各センサチップにおける電流値を測定した。具体的には、キャピラリ40の高さを、150μm、100μm、59μm、33μmとした。
図11A〜図11Dに、試料として、グルコース濃度が100mg/dL(デシリットル)の血液を用いた場合の電流値の測定結果を示す。また、図13A〜図13Dに、試料として、グルコース濃度が400mg/dL(デシリットル)の血液を用いた場合の電流値の測定結果を示す。図12Aは、図11A〜図11Dにおける8秒経過時の電流値のグラフである。また、図12Bは、キャピラリの高さ毎に、図12Aにおける21℃の電流値を0%としたときの、各温度における電流値のばらつきを表すグラフである。
図11A〜図11B及び図13A〜図13Bに示すように、高さHが大きいときは、測定時間(反応開始後の経過時間)にかかわらず、高温条件下で電流値が大きく、低温条件下で電流値が小さいという結果が得られた。
一方で、図11C〜図11D及び図13C〜図13Dに示すように、高さHが小さいときは(59μm、33μm)、測定時間が短い間は高温条件下において低温条件下より大きい電流値が測定されたが、測定時間が長くなると、低温条件下において高温条件下より大きい電流値が測定された。このような逆転が起きるのは、有限拡散系では、高温条件下においては、短期間に多くの基質(グルコース)が消費されるために、時間が経過すると基質が枯渇するが、低温条件下においては、基質が残存していたためであると考えられる。
このような逆転現象がおきるため、図12A及び図12B及び図14A及び図14Bに示すように、本実験例では、高さHが33μmであっても、つまり高さHが小さくても、温度が変化したときの電流値のばらつきが大きかった。
(実験例2)
実験例1の電流値の測定結果を、0.1秒毎に積算することで、電荷量を算出した。結果を図15A〜図15D及び図17A〜図17Dに示す。図15A〜図15Dはそれぞれ図11A〜図11Dに対応し、図17A〜図17Dはそれぞれ図13A〜図13Dに対応する。図16A及び図18Aはそれぞれ、図15A〜図15D及び図17A〜図17Dにおける8秒経過時の電荷量のグラフであり、図16B及び図18Bは、図16A及び図18Aにおける温度による電荷量のばらつきを示すグラフである。
これらの図面に示すように、高さHが小さくても、一定電圧を印加した場合には、電荷量のばらつきは大きかった。
(実験例3)
図7のステップS13において印加電圧を開回路電圧(open)とする期間を5秒間とし、ステップS14の測定電圧を250mVとして、応答電流値を測定した。電圧以外の条件、すなわちキャピラリの高さH、温度条件、試料のグルコース濃度等は、実験例1と同条件とした。
図19A〜図19Dに、試料として、グルコース濃度が100mg/dL(デシリットル)の血液を用いた場合の電流値の測定結果を示す。図11A〜図11Dに示すように、キャピラリ40の高さが小さくなるほど、環境温度よる測定結果のばらつきが小さいという結果が得られた。特に、高さHが59μm以下のときにばらつきが小さく、33μmのときには最もばらつきが小さかった。
図20Aは、図19A〜図19Dにおける8秒経過時(250mVの電圧印加を開始してから3秒経過時)の電流値を示すグラフである。また、図20Bは、キャピラリの高さ毎に、図20Aにおける21℃の電流値を基準値(0%)としたときの、各温度における電流値のばらつきを表すグラフである。
図20A及び図20Bに示すように、高さHが59μmのとき、温度によるばらつきは±20%未満に抑えられた。また、高さHが33μmのとき、ばらつきは±10%未満に抑えられた。
グルコース濃度が400mg/dLである試料を用いて、同様の実験を行った。図21A〜図21D、図22A〜図22Bに示すように、試料のグルコース濃度が高くても、高さHが59μm以下であるとき、特に33μmであるときに、ばらつきが小さく抑えられた。
上述したように、単にキャピラリの高さHを小さくしただけでは、測定時間の経過に伴って、高温下の電流値と低温下の電流値との逆転が起き、温度の違いによる電流値のばらつきは抑えられない。
これに対して、本実験例では、酵素反応開始後の5秒間、印加電圧を開回路電圧とすることで、キャピラリ40内で、メディエータが作用電極11に電子を伝達しない状態が維持される。この間も、酵素反応は進行しているので、メディエータに電子が蓄積される。その後、電子が蓄積された時点で測定電圧Vmesが印加され、濃度測定が行われる。その結果、濃度測定時の電流値は、開回路電圧の印加中の反応量と、測定電圧Vmes印加中の反応量とが足し合わされた電流値となる。その結果として、測定時の温度環境による測定値の変動が、小さく抑えられたと考えられる。
(実験例4)
本実験例では、開回路電圧の印加期間が変わっても、実験例3と同様の効果が得られることを確認した。本実験例では、開回路電圧の印加期間は1.5秒又は3秒であった。また、グルコース濃度は、40mg/dL、155mg/dL、345mg/dL、又は600mg/dLであった。図23A〜図23D,図24A〜図24D、図25A〜図25D,及び図26A〜図26Dでは、開回路電圧の印加期間は1.5秒である。また、図28A〜図28D、図29A〜図29D、図30A〜図30D、及び図31A〜図31Dでは、開回路電圧の印加期間は3秒である。いずれの図面においても、グルコース濃度が異なる以外は、行われた操作は同じである。
図23A〜図23D,図24A〜図24D、図25A〜図25D,図26A〜図26D、図28A〜図28D、図29A〜図29D、図30A〜図30D、及び図31A〜図31Dに示すように、グルコース濃度及び/又は開回路電圧の印加期間が変化しても、高さHが59μm以下、特に33μmであるときに、温度による電流値のばらつきが小さかった。
また、図27A〜図27Dに示すように、高さHが59μm以下であるときは、電流値が温度から受ける影響は小さかった。つまり、温度による誤差の小さい高精度な測定結果が得られた。特に、高さが33μmであるときは、ばらつきが非常に小さい。ばらつきが小さいことで、温度が異なっても、1つの検量線から濃度を算出することが可能である。図32A〜Dに示すように、図29(開回路電圧の印加期間が3秒であり、グルコース濃度が155mg/dLである場合の測定結果)の7秒経過時(開回路電圧印加の終了から4秒後)の電流値においても、同様の結果が観察された。
(実験例5)
以下の実験例5〜9では、グルコース濃度は100mg/dLである。
実験例5では、センサチップの高さHが150μm、104μm、90μm、82μm、69μm、59μm、49μm、又は33μmであり、開回路電圧の印加期間は、0秒、1秒、1.5秒、2秒、3秒、4秒、5秒、6秒、又は7秒であり、開回路電圧を印加した後に250mVの測定電圧が印加されたときの応答電流値が測定された。
開回路電圧を印加しなかった(印加期間が0秒であった)場合の結果を示す図33A〜図34D)と、開回路電圧を印加した場合の結果を示す図35A〜図36Dとを比較すると、開回路電圧を印加した場合の方が、温度による電流値のばらつきが小さく抑えられた。開回路電圧を1.5秒以上印加した場合、さらには2秒以上印加したときに、この効果が顕著であった。
なお、図には、開回路電圧の印加時間が5秒までのデータが示されるが、印加時間を6秒又は7秒とした場合にも、同様に温度による電流値のばらつきが小さく抑えられた。
(実験例6)
センサチップの高さHは150μm、104μm、90μm、82μm、69μm、59μm、49μm、又は33μmであった。開回路電圧の印加期間は、0秒又は2秒であった。開回路電圧を印加した後に250mVの測定電圧を印加したときの応答電流値が測定された。
各条件下において、5℃、14℃、21℃、30℃、38℃で電流値を測定し、各温度下での結果の、21℃における測定結果からの乖離度(ばらつき)を算出した。図47A〜図50Dにおいて、高さHが150μmであるときの乖離度は点線で表され、高さHが104μm、90μm、82μm、69μm、59μm、49μm、又は33μmであるときの乖離度は実線で表される。
つまり、図49Aにおいて最も上方に位置する実線曲線は、高さHが104μmを有するセンサチップにおいて、38℃で、開回路電圧が2秒間(open期間)印加された後、測定で電圧250mVが印加されたときの電流値が、21℃で測定された(温度条件以外は同条件で測定された)電流値からどれだけ乖離しているかを示す。つまり、実線が0%の横軸に近づくほど、ばらつきは小さいといえる。また、同図の最も上方に位置する点線は、高さHが150μmであり、かつ38℃において測定された電流値が、高さHが150μmであり、かつ21℃において測定された電流値からどれだけ乖離しているかを示す。
図47A〜図50Cに示すように、開回路電圧の印加期間が2秒のときは、0秒のときよりも温度によるばらつきが小さく抑えられた。
図49A〜図49D及び図50A〜図50Cに示すように、高さHが104μmであるときの電流値のばらつきは、高さHが150μmであるときの電流値のばらつきと比べて、大きな違いはなかった(図49A)。これに対して、高さHが90μm以下であるとき、温度による電流値のばらつきは、高さHが104μmであるときよりも小さく抑えられた(図49B等)。すなわち、キャピラリの高さHは90μm以下であることが好ましい。
なお、データの図示を省略するが、開回路電圧の印加期間が3〜5秒であっても、同様にばらつきは小さく抑えられた。
(実験例7)
本実験例では、高さHが互いに異なるセンサチップに、100mVの電圧を3秒間印加後、250mVの測定電圧を印加した。高さHは、150μm、104μm、90μm、82μm、69μm、59μm、49μm、又は33μmであった。
図51A〜図51D及び図52A〜図52Dに示すように、開回路電圧に代えて、測定電圧よりも低い電圧が印加された場合も、ばらつき抑制の効果があることが、本実験例によって明らかとなった。特に、高さHが59μm以下のときに、ばらつき抑制の効果が顕著であった。
(実験例8)
本実験例では、高さHが互いに異なるセンサチップに、0mVの電圧を3秒間印加後、250mVの測定電圧を印加した。高さHは実験例7と同様であった。
図53A〜図53D及び図54A〜図54Dに示すように、開回路電圧に代えて、0mVを印加した場合もばらつき抑制の効果が得られた。特に、高さHが59μm以下のときに、ばらつき抑制の効果が顕著であった。
(実験例9)
本実験例では、高さHが互いに異なるセンサチップに、250mVの電圧を1秒印加後、開回路電圧を2秒印加して、その後に250mVの測定電圧を印加した。高さHは、実験例7と同様であった。
図55A〜図55D及び図56A〜図56Dに示すように、開回路電圧印加前に閉回路電圧を印加しても、ばらつき抑制の効果が得られた。特に、高さHが59μm以下のときに、ばらつき抑制の効果が顕著であった。
なお、測定電圧よりも高い電圧が印加された後に、開回路電圧を印加すること及び/又は測定電圧よりも低い電圧を印加することで、そのさらに後に測定電圧を印加したときに得られた電流値の、温度によるばらつきが抑制されることが確認された。
本発明のセンサチップ及びこれを備えたバイオセンサシステム、生体試料の温度測定方法、濃度測定方法は、温度に起因した濃度測定誤差の発生を効果的に抑制することができるという効果を奏することから、測定の高精度化が要求される各分野において広く適用可能である。
11 作用電極(電極)
12 対電極(電極)
13 検知電極
16 空気抜き口
17 導入口
20 試薬層
40 キャピラリ
100 バイオセンサシステム
101 測定器
102 装着口
103 表示部
200 センサチップ
201 絶縁基板
202 スペーサ
203 カバー
204 切欠部
300 制御回路
301a,301b,301c コネクタ
302 切換回路
303 電流/電圧変換回路
304 アナログ/デジタル(A/D)変換回路
305 基準電圧源(第1電圧印加部、第2電圧印加部)
306 演算部(濃度測定部、第1電圧印加部、第2電圧印加部)

Claims (9)

  1. 酸化還元酵素及び電子メディエータを用いて液体試料内の分析物の濃度を測定するバイオセンサシステムであって、
    液体試料が導入され、その高さが、バイオセンサシステムの測定保障温度の上限温度における前記分析物の拡散距離及び前記電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さいキャピラリと、
    前記キャピラリ内に配置された複数の電極と、
    前記キャピラリ内に配置され、前記電子メディエータを含む試薬層と、
    を備えるセンサチップと;
    前記電極に第1電圧を印加する第1電圧印加部と;
    前記第1電圧印加時に前記液体試料中に流れる電流値に基づいて、前記分析物の濃度を測定する濃度測定部と;
    前記濃度測定部での測定結果における前記液体試料の温度の影響が小さくなるように、前記第1電圧の印加前に、前記電極に第2電圧を印加する第2電圧印加部と;
    前記第2電圧の印加前に、前記第2電圧よりも高い第3電圧を前記電極に印加する第3電圧印加部と;
    を備え
    前記センサチップのキャピラリの高さは、下記式(i)でそれぞれ表される前記分析物及び前記電子メディエータの拡散距離に基づいて設定される、バイオセンサシステム。
    Figure 0005608260
    (ただし、d:拡散距離、
    z:任意に選択される定数、
    D:拡散係数、
    t:時間
    を表す。)
    なお、定数zは、1≦z≦4を満たす。
  2. 前記第3電圧印加部は、前記第1電圧と同じ電圧を印加する、
    請求項1に記載のバイオセンサシステム。
  3. 前記第3電圧印加部は、前記第1電圧よりも高い電圧を印加する、
    請求項1に記載のバイオセンサシステム。
  4. 前記センサチップのキャピラリの高さが、バイオセンサシステムの測定保障温度の下限温度で求められる、前記分析物の拡散距離及び前記電子メディエータの拡散距離の合計の最大値より小さい、
    請求項1から3のいずれかに記載のバイオセンサシステム。
  5. 前記第2電圧印加部は、前記第2電圧を印加することで、前記電子メディエータに電子を蓄積する、
    請求項1からのいずれかに記載のバイオセンサシステム。
  6. 前記第2電圧印加部は、前記第2電圧として、開回路電圧を印加する、
    請求項1からのいずれかに記載のバイオセンサシステム。
  7. 前記第1電圧印加部は、前記第1電圧として正極性の電圧を印加し、
    前記第2電圧印加部は、前記第2電圧として、前記第1電圧よりも低い電圧を印加する請求項1からのいずれかに記載のバイオセンサシステム。
  8. 前記濃度測定部は、前記電流値と前記分析物の濃度とを対応付ける検量線又はテーブルを有し、かつ、前記液体試料の温度が変動しても、同一の前記検量線又はテーブルに基づいて、前記分析物の濃度を算出する
    請求項1からのいずれかに記載のバイオセンサシステム。
  9. 前記電極は、前記キャピラリの高さ方向において向かい合う2つの面にそれぞれ配置される
    請求項1からのいずれかに記載のバイオセンサシステム。

JP2013085677A 2009-05-29 2013-04-16 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法 Active JP5608260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085677A JP5608260B2 (ja) 2009-05-29 2013-04-16 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131248 2009-05-29
JP2009131248 2009-05-29
JP2013085677A JP5608260B2 (ja) 2009-05-29 2013-04-16 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515871A Division JP5422647B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-20 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167637A JP2013167637A (ja) 2013-08-29
JP5608260B2 true JP5608260B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43222394

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515871A Active JP5422647B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-20 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法
JP2013085427A Active JP5608259B2 (ja) 2009-05-29 2013-04-16 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法
JP2013085677A Active JP5608260B2 (ja) 2009-05-29 2013-04-16 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515871A Active JP5422647B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-20 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法
JP2013085427A Active JP5608259B2 (ja) 2009-05-29 2013-04-16 バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9476849B2 (ja)
EP (1) EP2405264B1 (ja)
JP (3) JP5422647B2 (ja)
KR (1) KR101337704B1 (ja)
CN (1) CN102414558B (ja)
CA (1) CA2758061C (ja)
WO (1) WO2010137266A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2900607C (en) 2013-03-15 2017-10-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Descriptor-based methods of electrochemically measuring an analyte as well as devices, apparatuses and systems incoporating the same
EP2972269B1 (en) * 2013-03-15 2018-07-11 Roche Diabetes Care GmbH Methods of detecting high antioxidant levels during electrochemical measurements and failsafing an analyte concentration therefrom
CN104749227A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 红电医学科技股份有限公司 生物传感器的检测方法
JP2015180862A (ja) * 2014-03-03 2015-10-15 アークレイ株式会社 測定装置および測定方法
JP6078799B2 (ja) * 2014-09-25 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学測定方法および電気化学測定装置
JP2018036091A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 アークレイ株式会社 バイオセンサ、及びその製造方法
DE202017105748U1 (de) 2017-09-21 2019-01-08 Sick Ag Gasanalysator zur optischen Gasanalyse
EP3460452B1 (de) 2017-09-21 2019-09-04 Sick AG Gasanalysator zur optischen gasanalyse
KR101990703B1 (ko) * 2017-11-17 2019-06-18 전자부품연구원 현장 자가진단용 전기화학센서를 이용한 시료 내 목적 물질의 농도를 측정하는 방법
KR20210047496A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 동우 화인켐 주식회사 바이오 센서 및 이를 이용한 농도 측정 방법
JP2024070325A (ja) * 2022-11-11 2024-05-23 東洋紡株式会社 試料中の基質の測定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162176A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Omron Corp バイオセンサを用いた測定方法及び測定装置
JP2001021525A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd バイオセンサを用いた測定方法
CN1311233A (zh) 2000-03-02 2001-09-05 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人核纤层蛋白14和编码这种多肽的多核苷酸
DE60140000D1 (en) * 2000-07-24 2009-11-05 Panasonic Corp Biosensor
EP3364187B1 (en) * 2000-11-30 2019-09-18 PHC Holdings Corporation Method of quantifying substrate
JP2003156469A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ、バイオセンサ用測定装置及び基質の定量方法
DE60219060T2 (de) * 2001-10-26 2007-12-06 Arkray, Inc. Konzentrationsmessverfahren und konzentrationsmessinstrument für spezifische komponenten
JP4352153B2 (ja) * 2002-12-20 2009-10-28 アークレイ株式会社 薄型分析用具
TW557362B (en) * 2002-12-31 2003-10-11 Veutron Corp Method for improving a reading resolution of a biosensor
CN100473982C (zh) 2003-10-31 2009-04-01 生命扫描苏格兰有限公司 使用两个不同的施加的电位来降低电化学传感器中的干扰的方法
CN1910457B (zh) 2004-01-07 2011-08-31 爱科来株式会社 改良试剂部配置的分析用具和分析方法
US7955492B2 (en) * 2004-04-19 2011-06-07 Panasonic Corporation Method for measuring blood components and biosensor and measuring instrument for use therein
RU2441238C2 (ru) 2005-07-20 2012-01-27 БАЙЕР ХЕЛТКЭА ЭлЭлСи Стробированная амперометрия
JP4582076B2 (ja) 2006-10-03 2010-11-17 パナソニック株式会社 基質の定量方法
US8551320B2 (en) * 2008-06-09 2013-10-08 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample

Also Published As

Publication number Publication date
EP2405264B1 (en) 2015-09-02
US20170003244A1 (en) 2017-01-05
WO2010137266A1 (ja) 2010-12-02
JP2013156270A (ja) 2013-08-15
JP5422647B2 (ja) 2014-02-19
CN102414558A (zh) 2012-04-11
US9476849B2 (en) 2016-10-25
US20120028282A1 (en) 2012-02-02
CN102414558B (zh) 2013-11-27
CA2758061C (en) 2016-06-28
KR101337704B1 (ko) 2013-12-06
JPWO2010137266A1 (ja) 2012-11-12
KR20120068760A (ko) 2012-06-27
JP5608259B2 (ja) 2014-10-15
CA2758061A1 (en) 2010-12-02
US10295496B2 (en) 2019-05-21
EP2405264A1 (en) 2012-01-11
JP2013167637A (ja) 2013-08-29
EP2405264A4 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608260B2 (ja) バイオセンサシステム及び分析物の濃度の測定方法
JP5358014B2 (ja) センサチップ、バイオセンサシステム、生体試料の温度測定方法、血液試料の温度測定方法、血液試料中の分析物の濃度測定方法
US20160033438A1 (en) Paper-Based Reference Electrode And Potentiometric Ion Sensing
CN101983333B (zh) 生物传感器系统、传感器芯片及血液试样中的分析物浓度的测定方法
JP2003185615A (ja) 試料体積の十分性の決定
JPH05509408A (ja) 浸潤中に微細加工されたセンサーを分析に使用するための方法
KR20030038664A (ko) 화학 반응 속도를 측정하기 위한 전기화학법
Farzbod et al. Integration of reconfigurable potentiometric electrochemical sensors into a digital microfluidic platform
CN103328962A (zh) 用于电化学传感器的提高的稳定性的系统和方法
JPH11304748A (ja) バイオセンサ
Uhlig et al. Miniaturized ion-selective chip electrode for sensor application
Denuault et al. Potentiometric probes
JP5193396B2 (ja) ピロリン酸の測定方法およびsnpタイピング方法
CN103080744A (zh) 用于测试分析物的装置和方法
Liu et al. A novel disposable amperometric biosensor based on trienzyme electrode for the determination of total creatine kinase
TW201833549A (zh) 測定具有干擾物之生理流體的分析物濃度
Li et al. Potential of a simple lab-on-a-tube for point-of-care measurements of multiple analytes
Gao et al. A fully integrated biosensor array for measurement of metabolic parameters in human blood
JPH11337514A (ja) バイオセンサ
D’Orazio Electrochemical sensors: a review of techniques and applications in point of care testing
Lim Effects of recess dimensions on performance of the dissolved oxygen microelectrode sensor
JP5702457B2 (ja) バイオセンサシステム、センサチップおよび血液試料中の分析物濃度の測定方法
Parolo et al. Based Potentiometric Ion Sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250