[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5605171B2 - 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置 - Google Patents

電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5605171B2
JP5605171B2 JP2010247899A JP2010247899A JP5605171B2 JP 5605171 B2 JP5605171 B2 JP 5605171B2 JP 2010247899 A JP2010247899 A JP 2010247899A JP 2010247899 A JP2010247899 A JP 2010247899A JP 5605171 B2 JP5605171 B2 JP 5605171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
coil
oil
temperature
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010247899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100492A (ja
Inventor
悠生 前川
裕之 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010247899A priority Critical patent/JP5605171B2/ja
Priority to US13/288,646 priority patent/US8555748B2/en
Priority to CN201110346201.3A priority patent/CN102545478B/zh
Publication of JP2012100492A publication Critical patent/JP2012100492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605171B2 publication Critical patent/JP5605171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、電動モータ、およびその電動モータを駆動源とする車両用駆動装置に関する。
従来、ハイブリッド車両や電気自動車の駆動装置には電動モータや、ジェネレータ等の回転電機が組み込まれている。このような回転電機においては使用時に大電流を流す必要があったり、エンジンの直近で使用されたりする等の理由により温度上昇においては不利な状況にある。そのため、コイルの温度、および潤滑、冷却用のオイルの油温を温度センサによって同時に監視し、温度上昇が発生したときには安全回路を作動させる等して適切に制御し安全性を確保することが重要である。
例えば特許文献1が開示する技術では、温度センサであるサーミスタ50を、ステータコア13に配置される平行巻きコイル11、及び傾斜巻きコイル12をモールドしたモールド部20に形成した温度検出措置挿入孔17に挿入している。このとき温度検出措置挿入孔17は平行巻きコイル11、及び傾斜巻きコイル12の巻き線近傍に配置され、各コイル11、12の温度を監視している。
特開2009−100538号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、各コイル11、12の温度測定方法については開示しているが、冷却用のオイルの油温測定については説明していない。そのため、オイルの油温を測定する温度センサを別に設けていることが考えられるが、その場合には温度センサをステータコア13以外の別部材に取付けることになり、新たな温度センサ取付用部材が必要になって高コストになる虞がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、低コストに電動モータのコイル温度、および冷却用のオイルの油温を同時に監視することができる電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る電動モータは、コイルがそれぞれ巻回され、円環状をなすようにケースに固定される複数のコア組立体と、前記各コイルの一端部同士を接続する第1端子とを有するコアユニットと、複数の電力供給線を保持し前記各電力供給線を前記各コイルの他端部同士を接続する各第2端子を囲む第1囲繞部が前記各コア組立体に対向して形成され、前記コアユニットに取り付けられる環状のバスリングと、前記各第1端子を囲む第2囲繞部が形成され、前記各コア組立体に取り付けられ、前記各第1囲繞部と連結して有底箱状の端子収容部を形成する支持部材と、前記ケース内に貯留されたオイルの温度を測定する第1センサを保持する第1保持部、前記コイルの温度を測定する第2センサを保持する第2保持部および前記端子収容部の一部に固定される固定部がそれぞれ形成された複数の取付部材と、を備え、前記第1保持部に前記第1センサが保持された前記取付部材が、前記第1センサが前記ケースに貯留されたオイルに浸漬して前記オイルの温度を測定する第1位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定され、前記第2保持部に前記第2センサが保持された前記取付部材が、前記第2センサが前記オイルに浸漬しない隣接する前記端子収容部の間で前記コイルの温度を測定する第2位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定されている。
上記課題を解決するため、請求項2に係る電動モータは、請求項1において、前記支持部材には、前記第1端子を保持する装着部および該装着部より端部側に前記第1または第2センサの導線を保持する導線保持部が形成され、前記取付部材に形成された前記固定部は、前記支持部材の側壁に外側から係合するとともに前記装着部および前記導線保持部と係合して前記取付部材を保持する第1係合部である。
上記課題を解決するため、請求項3に係る電動モータは、請求項2において、前記取付部材に形成された前記固定部は、前記第1囲繞部の側壁に外側から係合する第2係合部を含む。
上記課題を解決するため、請求項4に係る車両用駆動装置は、ケースと、該ケースに回転軸線回りに回転可能に軸承された出力軸と、前記出力軸に一体的に連結されたロータおよび前記ケースに固定されたステータを有する電動モータと、を備えた車両用駆動装置であって、前記電動モータのステータは、コイルがそれぞれ巻回され、円環状をなすようにケースに固定される複数のコア組立体と、前記各コイルの一端部同士を接続する第1端子を有するコアユニットと、複数の電力供給線を保持し前記各電力供給線を前記各コイルの他端部と接続する各第2端子を囲む第1囲繞部が前記各コア組立体に対向して形成され、前記コアユニットに取り付けられる環状のバスリングと、前記各第1端子を囲む第2囲繞部が形成され、前記各コア組立体に取り付けられ、前記各第1囲繞部と連結して有底箱状の端子収容部を形成する支持部材と、を有し、前記ケース内に貯留されたオイルの温度を測定する第1センサを保持する第1保持部、前記コイルの温度を測定する第2センサを保持する第2保持部および前記端子収容部の一部に固定される固定部がそれぞれ形成された複数の取付部材を備え、前記第1保持部に前記第1センサが保持された前記取付部材が、前記第1センサが前記ケースに貯留されたオイルに浸漬して前記オイルの温度を測定する第1位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定され、前記第2保持部に前記第2センサが保持された前記取付部材が、前記第2センサが前記オイルに浸漬しない隣接する前記端子収容部の間で前記コイルの温度を測定する第2位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定されている。
上記課題を解決するため、請求項5に係る車両用駆動装置は、請求項4において、前記出力軸と同軸に前記ケースに回転可能に軸承されエンジンに回転連結された入力軸と、前記入力軸と前記出力軸とを係脱可能に連結するクラッチ装置とを有する。
請求項1に係る電動モータの発明によれば、取付部材には、ケース内に貯留されたオイルの温度を第1位置で測定する第1センサを保持する第1保持部、コイルの温度を第2位置で測定する第2センサを保持する第2保持部および端子収容部の一部に固定される固定部が形成され、第1保持部に第1センサが保持された取付部材が、第1センサがケースに貯留されたオイルに浸漬してオイルの温度を測定する第1位置に位置するように端子収容部の一部に固定部で固定され、第2保持部に第2センサが保持された取付部材が、第2センサがオイルに浸漬しない隣接する端子収容部の間でコイルの温度を測定する第2位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定される。
これにより、オイルの温度を測定するための取付部材およびコイルの温度を測定するための取付部材を個別に作成する必要がなく、各取付部材に形成された同じ固定部を各端子収容部の同一部に温度測定が必要な箇所で固定するだけで、第1保持部に保持された第1センサを第1位置に正確に位置決めし、第2保持部に保持された第2センサを第2位置に正確に位置決めすることができ、第1、および第2センサの取付けを作業性よく、短時間かつ低コストで行うことができる。
請求項2に係る電動モータの発明によれば、取付部材は、第1係合部が支持部材の側壁に外側から係合するとともに、第1端子を保持する装着部および該装着部より端部側に形成され第1および第2センサの導線を保持する導線保持部と係合することにより、コア組立体に取り付けられた支持部材に固定される。これにより第1保持部に保持された第1センサをケースに貯留されたオイルの第1位置に、また第2保持部に保持された第2センサをコア組立体に巻回されたコイルの第2位置に正確に位置させることができる。さらに、第1および第2センサの導線を保持するために形成された導線保持部を利用して取付部材を低コストで固定することができる。
請求項3に係る電動モータの発明によれば、取付部材は、第2係合部がステータのバスリングの第1囲繞部の側壁に外側から係合するので、端子収容部に堅固に固定され、第1保持部および第2保持部に保持された第1および第2センサを第1位置および第2位置に一層安定した状態で正確に位置させることができる。
請求項4に係る車両用駆動装置の発明によれば、請求項1に係る発明と同様に、オイルの温度を測定するための取付部材およびコイルの温度を測定するための取付部材を個別に作成する必要がなく、各取付部材に形成された同じ固定部を各端子収容部の同一部に温度測定が必要な箇所で固定するだけで、第1保持部に保持された第1センサを第1位置に正確に位置決めし、第2保持部に保持された第2センサを第2位置に正確に位置決めすることができ、第1および第2センサの取付けを作業性よく、短時間かつ低コストで行うことができる電動モータを用いた車両用駆動装置を提供できる。
請求項5に係る車両用駆動装置の発明によれば、出力軸と同軸にケースに回転可能に軸承されエンジンに回転連結された入力軸と、入力軸と出力軸とを係脱可能に連結するクラッチ装置を備えているので、ハイブリッド車両に用いられる車両用駆動装置においてケース内に貯留されたオイルの温度および高出力が必要な電動モータのコアユニットのコイルの温度を安定した状態で正確に測定することができる。
本発明に係る車両用駆動装置を搭載したハイブリッド車両の駆動系を示す概略図である。 図1に示した車両用駆動装置を含んだ部分の断面図である。 図2に示した電動モータのステータを示した平面図である。 低圧端子ボックスを取り外した状態の分割コアの斜視図である。 低圧端子ボックスの斜視図である。 低圧端子ボックスの平面図である。 図6の7−7断面図である。 分割コアを円周方向から見た側面図である。 分割コアを内周方向から見た側面図である。 バスリングの平面図である。 図10に示したバスリングを部分的に拡大して半径方向内周側から見た場合の斜視図である。 バスリングのインナクリップを外周方向から見た場合の斜視図である。 バスリングのアウタクリップを内周方向から見た場合の斜視図である。 コアユニットにバスリングが取付けられたところを回転軸方向から見た部分平面図である。 ステータ上において油温センサを収容したセンサブラケットが取付けられた部位を示した斜視図である。 ステータ上においてコイル温度センサを収容したセンサブラケットが取付けられた部位を示した斜視図である。 ステータ上においてセンサブラケットが取付けられた部位を回転軸方向から見た場合の部分平面図である。 図17に示したセンサブラケットを下方から見た図である。 図17に示したセンサブラケットのP視図である。 図17に示したセンサブラケットのQ視図である。 図17の21−21断面図である。 図17の22−22断面図である。 図17の23−23断面図である。
本発明に係る実施形態を、ハイブリッド車両に具体化し図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明に係る電動モータ20、およびその電動モータ20を用いた車両用駆動装置1を適用したハイブリッド車両用駆動系の概略を示している。なお、図2に示すように車両用駆動装置1はケース3と、ケース3に回転軸線回りに回転可能に軸承された出力軸26と、出力軸26に一体的に回転結合されたロータ21を有し、ロータ21と対向するステータ22がケース3に固定された電動モータ20とによって構成される。
図1において、実線による矢印は、各装置間をつなぐ油圧配管を示しており、破線による矢印は、制御用の信号線を示している。また、図1において電磁切替弁50、リリーフ弁30、電動オイルポンプ60、及びリザーバ72は本発明に係る電動モータ20と別体に記載されている。しかし実際には電磁切替弁50、リリーフ弁30、及び電動オイルポンプ60はクラッチ装置40とともに電動モータ20と一体化され、リザーバ72はケース3、及びフロントケース6内に形成されている。また本実施形態においては、車両用駆動装置1のエンジン側を前側とし、変速機側を後側とする。
図2に示すようにケース3は外形を形成する外周壁部3cと、電動モータ20及びクラッチ装置40とトルクコンバータ2との間に形成された後側側壁部3aとを有している。また、ケース3は外周壁部3cが後側側壁部3aから自動変速装置5側に向って所定量延在され、トルクコンバータ2の一部を覆っている。そして延在されたケース3はトルクコンバータ2の残りの部分を覆う図略のケースとボルトによって固定され、自動変速装置5のケース(図示せず)を形成している。
ケース3のエンジン10側にはケース3の蓋部であり前側側壁部3bを形成するフロントケース6が配置され、ケース3とフロントケース6とは、ボルトによって固定されている。ケース3を構成するフロントケース6の前側側壁部3bの中心部には入力軸41が軸承されるよう貫通孔6aが設けられている。そして貫通孔6aと入力軸41との間にはボールベアリング34が介在され、入力軸41を回転可能に軸承している。
入力軸41は、図示しないフライホイール、及び回転振動を吸収するためのダンパを介してエンジン10の出力軸11(図1参照)に回転連結されている。入力軸41はダンパとの固定部41aと、貫通孔6aに回転支持される連結部41bと、摩擦プレート42を係合する小径側係合部41dが外周部に形成された環状部41cと、を有している。
図1に示したように、車両の駆動源としてのエンジン(EG)10と回転電機である電動モータ20とは、係脱可能な湿式多板クラッチであるクラッチ装置40を介して直列に接続されている。クラッチ装置40は、エンジン10と電動モータ20との間の接続を接離しトルク伝達を断続する。また、電動モータ20には、車両の自動変速装置5が直列に接続されており、自動変速装置5には、図示しない車両の駆動輪が図示しないディファレンシャル装置を介して接続されている。自動変速装置(T/M)5は、変速機(図示しない)、及びトルクコンバータ2からなり、トルクコンバータ2の出力が、変速機の入力軸に入力されている。
図1、図2に示すように電動モータ20とトルクコンバータ2とは出力軸26、及びトルクコンバータ2の入力軸であるセンタピース16を介して回転連結されている。
トルクコンバータ2の入力軸であるセンタピース16は入力軸41と同一回転軸上に並んで配置され、トルクコンバータ2のフロントカバー14に連結されてフロントカバー14と一体回転される。そしてセンタピース16とともにフロントカバー14が回転されることにより、フロントカバー14と連結されるトルクコンバータ2内のポンプインペラ(図示せず)が回転される。これによりポンプインペラによって油流が発生し、発生した油流によって変速機の入力軸に連結されたタービンランナ(図示せず)が回転して変速機の入力軸に回転力が伝達される。出力軸26、センタピース16、及びフロントカバー14の回転軸は、変速機の入力軸と同一回転軸に配置されている。
エンジン10は、炭化水素系の燃料により出力を発生させる通常の内燃機関である。ただしこれに限定されるものではなく、回転軸を駆動させる駆動源であればどのようなものでもよい。また電動モータ20は、車輪駆動用の同期モータであるが、これに限定されるものではない。さらに自動変速装置5は、通常の遊星歯車式自動変速機であるが、これに限定されるものではない。クラッチ装置40は、普段はエンジン10と電動モータ20との間を接続しているノーマルクローズタイプのクラッチ装置である。
図1に示すように電磁切替弁50は3ポートを有する2ポジションの電磁弁であり、1つのポートは図2に示す管路65a、65b、65c、65dによってクラッチ装置40の油圧室46に接続されている。また他の1つのポートは電動オイルポンプ60の吐出口に接続され、残る1つのポートはリザーバ72、つまりケース3及びフロントケース6内に接続されている。また電動オイルポンプ60の吐出口にはリリーフ弁30が接続されている。
電磁切替弁50が、図1に示した作動位置P1にある場合、電動オイルポンプ60の吐出口が油圧室46に接続されており、リザーバ72が電動オイルポンプ60の吸入口に接続されている。そして電動オイルポンプ60がリザーバ72内のオイルを吸引し電磁切替弁50を介して油圧室46へ油圧を供給しクラッチ装置40の接続を解除状態とする。この状態において電動オイルポンプ60から油圧室46に吐出されるオイルの圧力が過剰になったときは、電動オイルポンプ60の吐出口に接続されるリリーフ弁30が作動され、圧力を逃がすことによって油圧室46に適切な油圧のオイルが供給される。
また、電磁切替弁50が、図1に示した作動位置P2にある場合、油圧室46がリザーバ72と連通される。これにより油圧室46内の圧力が大気圧となるとともにオイル(油圧)がリザーバ72へと戻されクラッチ装置40が接続される。
電磁切替弁50、及び電動オイルポンプ60には、コントローラ(ECU)70が電気的に接続されている。コントローラ70は電動オイルポンプ60、及び電磁切替弁50を作動させて、クラッチ装置40に適正な油圧のオイルを供給し、クラッチ装置40を目標とする接続状態に制御している。
コントローラ70は、エンジン10または電動モータ20の回転を制御し、車両を走行させている。さらに、コントローラ70は、自動変速装置5のシフトバルブを作動させる電磁ソレノイド(図示せず)と接続されており、エンジン10の回転速度、車両速度、シフト位置等に基づき、自動変速装置5の作動を制御している。
クラッチ装置40は、出力軸26の大径側係合部26aに係合された複数のセパレートプレート43と、入力軸41の小径側係合部41dに係合された複数の摩擦プレート42と、出力軸26と一体的に形成されたシリンダ部材48と、該シリンダ部材48に回転軸線方向に摺動可能に嵌合され、複数のセパレートプレート43、及び摩擦プレート42を押圧する押圧部44aを備えたピストン部材44と、を有している。
また、クラッチ装置40は、ピストン部材44とシリンダ部材48との間に縮設され、ピストン部材44を複数のセパレートプレート43、及び摩擦プレート42側に向かって付勢するコイルバネ45と、ピストン部材44とシリンダ材48との間に形成される油圧室46と、を有している。
このようにクラッチ装置40が構成されることにより、電動オイルポンプ60を駆動させ、コントローラ70によって所定圧の油圧を電磁切替弁50、及び流入ポート61を介して油圧室46内に供給すると、油圧室46に供給された油圧は、ピストン部材44を付勢しコイルばね45のばね力に抗して出力軸側に向って移動させる。そして摩擦プレート42、及びセパレートプレート43からピストン部材44の押圧部44aが離間して摩擦プレート42とセパレートプレート43との間の係合が解除される。
また、電磁切替弁50を駆動しP1側をP2側に切替える。これによって油圧室46内のオイルはリザーバ72であるケース3、及びフロントケース6の下部に、戻され、油圧室46内の圧力は低下する。これによりピストン部材44は入力軸方向に付勢しているコイルバネ45の付勢によって押動される。そしてピストン部材44の押圧部44aがセパレートプレート43を押圧してセパレートプレート43と摩擦プレート42とを係合させる。
出力軸26は、図2に示す回転軸方向の断面が逆S字状を呈し、半径方向外周側にエンジン10側に開口された外周開口部27が形成され、内周側に自動変速装置5側に開口された内周開口部32が形成されている。外周開口部27は小径側壁部27dと、大径側壁部27cと、段付きの各底壁部27e、27fとによって包囲され形成されている。なお外周開口部27はシリンダ部材48の一部を兼用している。具体的にはシリンダ部材48は外周開口部27と、固定部材54とによって構成されている。大径側壁部27cの入力軸側の先端部内周面の大径側係合部26aには前述した複数の円環状のセパレートプレート43が回転を規制され回転軸線方向に移動可能に係合されている。
そして複数のセパレートプレート43と、入力軸41に係合された複数の摩擦プレート42とが交互に接離可能に配置されている。摩擦プレート42と、セパレートプレート43とが交互に配置された状態でセパレートプレート43が回転軸線方向入力軸側に向かって押付けられるとセパレートプレート43が軸方向に移動する。これによって各摩擦プレート42の両面に貼付された各摩擦板42aと各セパレートプレート43とが押付け合って係合し、入力軸41と出力軸26とが回転連結されて、エンジン10の出力軸11と自動変速装置5の入力軸とが一体回転する。
出力軸26の半径方向内周側に形成される内周開口部32は、センタピース16と一体回転可能にスプライン結合されている。内周開口部32と外周開口部27の小径側壁部27dとによって囲まれ自動変速装置5側に開口される空間には、ケース3の後側側壁部3aから円環状の突部63が突設されている。そして小径側壁部27d内周面が突部63の外周面63bに嵌合され、突部63の内周面63aと内周開口部32の固定部との間にはボールベアリング64が介在され、突部63と内周開口部32とがスムーズに相対回転可能となっている。
後側側壁部3a、及び突部63の内部には前述したように電磁切替弁50と油圧室46とを接続する管路65a、65b、65c、65dが連通して形成されている。管路65aが電磁切替弁50側の接続管路であり、管路65dが油圧室46側の接続管路である。そして管路65dは突部63の外周面63b全周に刻設された油路66と接続している。油路66は、外周開口部27の小径側壁部27dに貫設される流入ポート61を介して油圧室46に接続され油圧室46へのオイルの給排を許容している。
回転軸線方向における油路66の両側には溝が刻設され、該溝内には例えば樹脂製の環状リング67、68が設けられ油路66からのオイルの漏洩を制御している。環状リング67、68部では内周開口部32の内部空間内のベアリング等に油路66のオイルの一部を潤滑油として供給するため、所定量のオイルの漏洩を許容する設計になっている。そして内周開口部32の内部空間内に供給されたオイル(潤滑油)が内部空間に充満するとオイルは内周開口部32のオイル孔35から流出し対向する環状部41cの壁面38に供給される。そして環状部41cが回転すると壁面38に供給されたオイルが遠心力によって摩擦プレート42、及びセパレートプレート43に供給されて摩擦プレート42、及びセパレートプレート43の潤滑及び冷却を行なう。さらに壁面38に供給されたオイルは遠心力によって飛散し、電動モータ20のロータ21、及びステータ22の冷却を行なう。そして各部を冷却したオイルは重力によって下方に落下し、リザーバ72であるケース3、及びフロントケース6の下方に貯留される。
次に本発明に係る電動モータ20について図2〜図23に基づいて説明する。3相交流モータからなる電動モータ20は、出力軸26の外周開口部27の外周側に配置されている。電動モータ20は、出力軸26に回転連結される円筒状のロータ21と、ロータ21の半径方向外周に対向して配置され珪素鋼板(図示せず)を積層してなるステータ22と、ステータ22に巻回されるコイル142とを備えている。ステータ22はケース3の外周壁部3cの内周面に固定されている。ロータ21は、出力軸側端面から板部材24が半径方向内周側に延在されて出力軸26の底壁部27eの出力軸側側面にボルトによって固定されている。これにより電動モータ20はロータ21のみが出力軸26と一体回転される。またコイル142はコントローラ70と電気的に接続されており、コントローラ70は、各種状態を検出するいずれも図示しない各センサ(車速センサ、スロットル開度センサ、シフト位置センサ等)からの信号に基づいてコイル142への通電量、或いはコイル142の非通電を制御している。モータの結線方法は、Y結線である。なお、結線方法はY結線に限らず、その他の方法(例えばデルタ結線)であってもよい。
次に、図3乃至図23に基づき、ステータ22について説明する。尚、説明中において、図3におけるステータ22の上下方向は実際のステータ22の搭載状態と一致する。しかし図4における上下方向を分割コア104の上下方向としているが、実際のステータ22上におけるその向きとは無関係である。また、説明中において、図5における上下方向を低圧端子ボックス143(本発明の支持部材に該当する)の上下方向とするが、実際のステータ22上におけるその向きとは無関係である。また、説明中において、図5における左方(ステータ22の半径方向内方に該当する)を低圧端子ボックス143の後方とし、右方(ステータ22の半径方向外方に該当する)を低圧端子ボックス143の前方とするが、実際のステータ22上におけるその向きとは無関係である。さらに、説明中において、図10における上下方向をバスリング105の上下方向とするが、実際のステータ22上におけるその向きとは無関係である。
図3は、ステータ22の平面図を示している。ステータハウジング102の内周面には、複数(本実施形態においては30個)の分割コア104(本発明のコア組立体に該当する)が、所定間隔おきに配置されている。それぞれコイル142が巻回された分割コア104は、ステータハウジング102内に連続して円環状に並ぶことにより、コアユニット103を形成している。コアユニット103とバスリング105とにより有底箱状の複数の端子収容部106が形成され、それぞれの端子収容部106には絶縁用樹脂材料が充填されている。
尚、図3において、コアユニット103の内周側に対向するように、ロータ21が2点鎖線にて示されている。分割コア104に通電してコアユニット103に回転磁界を発生させることにより、ロータ21はステータ22に対して回転する。
図4は、分割コア104から、後述する低圧端子ボックス143を取り去った状態を示している。分割コア104は、図示しない積層鋼板を内部に含んだボビン141を有している。ボビン141は合成樹脂材料により形成されており、内部の積層鋼板を絶縁している。分割コア104がステータハウジング102に保持されたときに、内周端に位置するボビン141の部位には、四方に突出した第1フランジ411が形成されている。
第1フランジ411の上部には、一対の係止孔412が形成されている。各々の係止孔412は第1フランジ411を貫通しており、分割コア104がステータハウジング102に保持されたときの円周方向に、互いに所定距離だけ離れた位置に形成されている。
また、分割コア104がステータハウジング102に保持されたときに、第1フランジ411に対して半径方向外方に対向するように、四方に突出した第2フランジ413が形成されている。第2フランジ413の上端部には、上方へと延びた一対のワイヤ係止部414が、円周方向に互いに所定距離だけ離れた位置に設けられている。それぞれのワイヤ係止部414の上端部には、円周方向に延びた保持スリット415が形成されている。
また、第2フランジ413の上端には、一方のワイヤ係止部414の側方に位置するように、フック部416が形成されている。フック部416は、分割コア104の円周方向外方に屈曲した略L字状を呈している。
さらに、分割コア104がステータハウジング102に保持されたときに、外周端に位置するボビン141の部位には、上方に突出した一対のリテーナ417が形成されている。リテーナ417は、円周方向に互いに所定距離だけ離れた位置に設けられており、ともに後述する低圧端子ボックス143に対し、ステータ22の半径方向で対向している。ステータ22の半径方向において、リテーナ417と第2フランジ413との間には、バスリング挿入部418が形成されている(図8参照)。
第1フランジ411と第2フランジ413との間には、エナメル線等により形成されたコイル142が巻回されている。巻回されたコイル142の高圧側端部421(本発明のコイルの他端部に該当する)は、フック部416に係合した後、反転して双方のワイヤ係止部414の保持スリット415内に挿入され、ワイヤ係止部414間に架設されている(図4参照)。
図5乃至図7に示す低圧端子ボックス143は、これに限られるものではないが、芳香族ナイロンまたはポリフェニレンサルファイド樹脂により一体に形成されており、概ね容器形状を呈している。低圧端子ボックス143は、底板部431の後端上に後壁432を備えるとともに、底板部431の側端部には一対の側板433、434が立設されている(後壁432および側板433、434は、本発明の第2囲繞部に該当する)。
側板433、434は、側板433、434間の幅がそれぞれ略同等である側壁433b、434b、及び側壁433d、434dを有している。また側板433、434は、側壁433bと側壁433dとの間、及び側壁434bと側壁434dとの間にそれぞれ側壁433b、434ba間、及び側壁433d、434d間の幅より若干拡幅されて立設された側壁433c、及び側壁434cを有している。低圧端子ボックス143は上方および前方(ステータ22上において後述するバスリング105が位置する側)が開口しており、平面視がほぼコの字状を呈している。低圧端子ボックス143は、ボビン141の上部に脱着可能に設けられている。
各々の側板433、434の側壁433b、434bの前端部には、側壁433b、434b間の距離が拡大するように、段付部433a、434aが形成されている。また、一方は図略であるが双方の側壁433d、434dの後端部には、ボビン435が下方に突出している(図5、図6参照)。
また、側壁433c、434cには上方に開口する保持溝433e、434eがそれぞれ形成されている。さらに、側壁433cと側壁433dとの間、及び側壁434cと側壁434dとの間からは、円周方向外方に向けて端子装着部437(本発明の装着部に該当)がそれぞれ延びている。各々の端子装着部437は、互いに平行に延びるとともに下端において接続された一対の挟持壁437aにより形成されており、断面が略U字状に形成されている。対向する挟持壁437a間には、後述する中性点端子144が挿入可能なように形成されている。
各々の端子装着部437の上端(本発明の端部側に該当)からは図7の断面図に示すような、温度センサであるサーミスタ(本発明の第1または第2センサに該当する)の導線を保持するための導線保持部438が上方に延在して形成されている。導線保持部438は円周方向の幅が長い壁438aと、壁438aと対向する円周方向の幅が壁438aより短い壁438bとを有している。壁438aはステータ22の内周側となる挟持壁437aの上端に形成され、壁438bはステータ22の外周側となる挟持壁437aの上端に形成されている。壁438aと壁438bとは各挟持壁437aの上端から各々離間する側に底板部431と平行に若干延在したのち上方に直角に屈曲して所定量だけ延在されている。そして上方に延在したのちそれぞれが接近する側に屈曲して爪部438c、438dが形成されている。爪部438cと爪部438dとの間の隙間は、保持部438によって保持しようとする導線の直径よりも若干狭く形成されており、一度保持部438に保持された導線が爪部438cと爪部438dとの間に邪魔をされ容易に導線保持部438から脱離しない様になっている。
また、爪部438cと爪部438dとが対向する部分の上方部には爪部438cと爪部438dとの間を通って嵌入される導線がスムーズに通り抜けられる様に各々所定の大きさのテーパCが設けられている(図7参照)。
図8に示すように、低圧端子ボックス143が、コイル142が巻回されたボビン141の上部に取り付けられて分割コア104が完成する。図9に示すように、低圧端子ボックス143をボビン141に取り付ける場合、双方のボビン435の後端部を、ボビン141の係止孔412にそれぞれ挿入する。それとともに、図6に示す側板433、434の段付部433a、434aを、図4に示す各々のワイヤ係止部414に対し円周方向外方から係合させ、低圧端子ボックス143を水平面内においてボビン141に対し位置決めする。
その後、コイル142の低圧側端部422(本発明のコイルの一端部に該当する)を、側板433の側壁433cに設けた保持溝433eに挿入した後、側板434の側壁434cに設けた保持溝434eに係合させる。これにより、低圧側端部422は、側板433、434間に架設される(図14参照)。
すべての分割コア104を、ステータハウジング102の内周面に円環状に並ぶように取り付けた後、中性点端子144(本発明の第1端子に該当する)を低圧端子ボックス143に装着する(図14参照)。
中性点端子144は、導電性を有する金属により形成されている。中性点端子144は、図14に示す平面視において、長手方向の中央に位置する中央突部441を中心に対称形状を呈している。中央突部441は、低圧端子ボックス143に取り付けた状態で半径方向外方に突出しており、中央接続片442が形成されている。また、中央突部441の両端部には直線状の挿入部443が形成され、各々の挿入部443には、半径方向外方に突出した端縁部444が形成されている。それぞれの端縁部444には、端部接続片445が形成されている。
中性点端子144は、各々の挿入部443を、低圧端子ボックス143の挟持壁437a間に挿入することにより、隣り合った3個の低圧端子ボックス143に渡って取り付けられる。これにより、中央接続片442および一対の端部接続片445が、連続して並んだ3個の分割コア104の低圧端子ボックス143内にそれぞれ配置される。中央接続片442および端部接続片445は、側板433、434間に架設されたコイル142の低圧側端部422に対して、ヒュージング、かしめ、溶接等により固着され、各コイル142の低圧側端部422を互いに接続する。
図10乃至図13に示すように、バスリング105は、コアユニット103の半径方向外方において対向するように、円環状に形成されている。バスリング105は、ともに合成樹脂材料により環状に形成されたアウタクリップ151とインナクリップ152とを備えており、これらは半径方向に互いに嵌合している。アウタクリップ151およびインナクリップ152は、それぞれ複数のセグメントに分割されたものを接続して形成してもよい。
アウタクリップ151の3か所からは、それぞれインバーターの高圧側の各相と接続される外部端子155u、155v、155wが延出している。外部端子155u、155v、155wは、バスリング105内において、後述する各相の電力供給端子154と接続されているが、電力供給端子154と一体に形成されていてもよい。
バスリング105は、各相のセグメントワイヤ153u、153v、153w(本発明の電力供給線に該当する)を、それぞれ複数個備えている。各々のセグメントワイヤ153u、153v、153wは、例えばエナメル線により円弧状に形成されている。また、バスリング105は、導電性を有する金属により形成され、セグメントワイヤ153u、153v、153wにかしめられた電力供給端子154(本発明の第2端子に該当する)を有している(図11参照)。
図12に示すように、インナクリップ152の外周面には、一対の環状のリブ521b、521cが形成されており、上面521a、底面521dとともに、セグメントワイヤ153u、153v、153wを、異相のもの同士が接触しないように、それぞれ絶縁しながら挟持している。
図13に示すように、インナクリップ152と嵌合するアウタクリップ151は環状部511を備え、環状部511の内周面にも上面511a、リブ511b、511c、底面511dが形成されており、インナクリップ152とともに、セグメントワイヤ153u、153v、153wを保持している。
同相のセグメントワイヤ153u、153v、153wの上方へ延びた端部同士は、電力供給端子154によりかしめられて接合されている(本発明の複数の電力供給線に該当する)。
電力供給端子154は、セグメントワイヤ153u、153v、153wの端部にかしめられたかしめ部541と、かしめ部541からバスリング105の半径方向内方へと延びたコイル係合部542とを有している。コイル係合部542の先端は、上方へと延びた後に下降することにより、概ね逆U字状に形成されている(図12参照)。
インナクリップ152の上面521aからは、半径方向外方へ向けて、複数の保持フランジ522が円周上において均等間隔に突出している。各々の保持フランジ522には、各対応するセグメントワイヤ153u、153v、153wの端部の挿通を許容する台形状の切欠き522aが形成されている。また、保持フランジ522上には、一対の突起522bが形成されている。電力供給端子154のコイル係合部542は、突起522b間に保持される。
一方、アウタクリップ151の上面511aからは、複数の囲繞部512(本発明の第1囲繞部に該当する)が上方に突出している(図13参照)。囲繞部512は、アウタクリップ151の円周上において均等間隔に設けられている。囲繞部512はバスリング105の半径方向に延びる立壁部512aと、立壁部512aの両縁部から半径方向内方へと延びる一対の側壁512b(本発明の第1囲繞部の側壁に該当する)とにより形成されている。
双方の側壁512bの端部は開放されており、囲繞部512の平面視は略コの字状を呈している。アウタクリップ151をインナクリップ152と嵌合させることにより、囲繞部512は、セグメントワイヤ153u、153v、153wにかしめられた各電力供給端子154を取り囲む(図11参照)。セグメントワイヤ153u、153v、153wの端部のうち同相のものは、バスリング105の円周上において2個おきに囲繞部512内に突出することになる。
複数の立壁部512aのうち、前述した外部端子155u、155v、155wが引き出される3つの立壁部512aには、端子孔513が貫通している。また、該3つの立壁部512aの内周面には、端子孔513の下方に位置するように、電力供給端子154のかしめ部541が保持される支持片514が突出している(図13参照)。
バスリング105を、ステータハウジング102に保持されたコアユニット103に取り付けるために、コアユニット103に対し上方から対向させる。バスリング105は、アウタクリップ151の環状部511を、各々の分割コア104のバスリング挿入部418内に配置する。また、バスリング105の囲繞部512の外周面が、円周方向において一対のリテーナ417間に配置されるように位置決めされる。このとき、囲繞部512の側壁512bの端部が、分割コア104のワイヤ係止部414を挟んで、低圧端子ボックス143の開口した側板433、434の端部と半径方向外方から対向する。
これにより、各々の分割コア104の上方には、ワイヤ係止部414、低圧端子ボックス143および囲繞部512により、所定の容積を有する桶状の端子収容部106(図14参照)が、分割コア104ごとに独立して形成される。端子収容部106内において、図12、図14に示す電力供給端子154のコイル係合部542は、ワイヤ係止部414間に架設されたコイル142の高圧側端部421に係合された後、ヒュージング、かしめ、溶接等により固着される。
次に本発明に係るセンサブラケット160(本発明の取付部材に該当する)について主に図15〜図23を参照して詳細に説明する。センサブラケット160は図2に示すケース3、及びフロントケース6内に貯留されたオイルの温度、及び隣り合う2個の分割コア104にそれぞれ巻回されたコイル142の温度を測定するためのサーミスタ161(本発明の第1センサに該当する)、サーミスタ166(本発明の第2センサに該当する)の測温部を油温測定点(本発明の第1位置に該当する)、及びコイル温度測定点(本発明の第2位置に該当する)に固定するための部材である。
具体的には図3に示すように、油温を測定する油温センサ162は、油温測定点である実際のステータ22の搭載状態における重力方向下方に配置される。ただし油温センサ162は図3に示す位置に限らず、サーミスタ161の測温部がオイルに浸漬する位置であればどこでもよい。
またコイル142の温度を測定するコイル温度センサ165は図3において油温センサ162の取付け位置に対してステータ22の円周方向に略180度ずれた位置に配置される。しかしコイル温度センサ165の取付け位置も図3に示した位置に限らず、適宜実施者によって最適な位置を選択すればよい。なお、図15は油温センサ162が端子収容部106に固定された状態を示す斜視図であり、図16はコイル温度センサ165が端子収容部106に固定された状態を示す斜視図である。
センサブラケット160は、これに限られるものではないが、芳香族ナイロンまたはポリフェニレンサルファイド樹脂により形成されている。センサブラケット160は、オイル温度測定用のサーミスタ161を保持するための第1保持部160aと、第1保持部160aと直交するコイル温度測定用のサーミスタ166を保持するための第2保持部160bと、センサブラケット160を端子収容部106の外側から端子収容部106の一部に係合して固定するための第1係合部167(本発明の固定部に該当)と、第2係合部168(本発明の固定部に該当)とを有している。具体的には第1係合部167は低圧端子ボックス143の側板434(本発明の側壁に該当)に外側から係合するとともに低圧端子装着部437および導線保持部438と係合する。また第2係合部168は高圧端子囲繞部512の側壁512bに外側から係合する。
第1保持部160aは、本実施形態における取付け状態においてステータ22の半径方向外方に延在している。図21に示すように第1保持部160aは延在する方向と直交する断面が略U字形状を呈する。図15および図16に示すように、第1保持部160aの略中間まで延在する収容部169にはU字断面の開口を閉塞するL字状の蓋部材171が設けられている。収容部169の略U字断面における側壁169aには第1保持部160aに収容されたサーミスタ161の導線を引き出すための切欠き孔172が設けられている。図20に示すように、側壁169bには第2保持部160bに収容されたサーミスタ166の導線166aを引き出すための切欠き孔173が設けられている。
図15および図16に示すように、収容部169の端面169fから第1保持部160aの先端部まで延びる露出部174が開口形成されている。露出部174はサーミスタ161が第1保持部160aに収容されたとき、サーミスタ161の先端の測温部161bの露出を許容する。露出部174の先端部は露出部174の両側壁169c、169dの高さが低い段壁169m、169nを有する。段壁169m、169nの端部は先端壁169eによって閉塞されている。
また露出部174のU字溝の側壁169cから底面である曲率部にかけてオイルがサーミスタ161に触れやすくなるように矩形の窓169gが本実施形態においては3箇所開口されている。このようにしてサーミスタ161の測温部161bが油温測定点に位置している。
図18に示すように第2保持部160bは内周孔175を有した円筒形状に形成され円筒中心が本実施形態の取付け状態においてはロータ21の回転軸と略平行に延在している。第2保持部160bが第1保持部160aに接続される部分からセンサブラケット160の先端部に向かって接続強度を補強するための板状リブ176が延びている。図16に示すように第2保持部160bの端面からは第2保持部160b内の内周孔175に保持されるサーミスタ166の測温部166bが所定量だけ露出してコイル温度測定点に位置している。
図18におけるセンサブラケット160の下面視において第1保持部160aと第2保持部160bの交差部の右側には第1係合部167が設けられている。第1係合部167は図18の下面視において第2保持部160bの円筒外周からの接線であり、かつ側壁169bと直交して右方に延在する第1壁177と、第1壁177と所定の角度を有し、第1壁177よりもコアユニット103の内周側に配置される第2壁178と、第1壁177と第2壁178とを接続し取付け状態において低圧端子ボックス143の側壁434cと平行に形成された第3壁179とを有している。そして第1壁177、第2壁178、及び第3壁179によって囲繞された台形形状からステータ22円周方向外方に開口するよう切り取られて形成された矩形の開口部180を有している。また開口部180と第2壁178との間には第1係合壁181が形成されている。第1係合壁181のステータ22内周側面には係合爪185が形成されている。係合爪185は平面部185aを有する。そしてセンサブラケット160を図23に示すように低圧端子ボックス143に取付けたとき、第1係合壁181が導線保持部438の壁438aと、壁438bとの間、及び端子装着部437の挟持壁437aと、挟持壁437aとの間に係入され、係合爪185が壁438aの爪部438cと係合することによってセンサブラケット160の抜け止めになっている。
また図18に示すように、第2壁178、及び第3壁179との間にそれぞれ第2係合壁182、第3係合壁183が形成されるよう平面視がL字形状のL字溝184が所定深さで刻設されている。そしてセンサブラケット160を図22に示すように低圧端子ボックス143に取付けたとき、低圧端子ボックス143の側壁434cと、端子装着部437の挟持壁437aとによって形成される屈曲部439(図5参照)がL字溝184に係合してセンサブラケット160の位置決めを行なっている。
第2係合部168は図17の平面視においてセンサブラケット160の露出部174の左側に設けられている。第2係合部168は、図21に示すように露出部174の側壁169d上端から側壁169dと直交し側壁169dから離間する方向に延在された後、側壁169dと平行になるよう垂下された係合壁168aを有する。側壁169dと係合壁168aとの間の隙間は囲繞部512の側壁512bの厚さよりも若干広く形成され、側壁512bが、第2係合部168を形成する露出部174の側壁169dと係合壁168aとの間に係合してセンサブラケット160が位置決めされる。
このようにしてセンサブラケット160が形成されるので、油温センサ162はサーミスタ161(第1センサ)の測温部161bが、貯留されたオイルに浸漬し、且つ油温測定点(第1位置)に位置した状態で端子収容部106の外側の一部に、簡易、且つ堅固に固定され精度よく位置決めがされる。
またコイル温度センサ165は隣接する端子収容部106の間でサーミスタ166(第2センサ)の測温部166bがコイル温度測定点(第2位置)に位置するように端子収容部106の外側の一部に、簡易に固定され精度よく位置決めがされる。
これにより油温センサ162とコイル温度センサ165とは、共通のセンサブラケット160によって測定場所に応じた各端子収容部106の外側から各端子収容部106の同じ部位に固定できるので低コスト化を図ることができる。そして低コスト化に加え、精度よく位置決めができるので油温、及びコイル温度の高精度の測定ができる。
また、前述したように油温を測定する油温センサ162は、油温測定点(第1位置)である実際のステータ22の搭載状態において重力方向下方に配置される(図3参照)。そして本実施形態においては油温センサ162のサーミスタ161の導線161aはセンサブラケット160の切欠き孔172から引き出され図3においてステータ22の円周方向左方に向かって配策される。このとき導線161aは図7の2点鎖線に示す状態で油温センサ162の左に隣接する端子収容部106の一対の導線保持部438に保持され、ステータ22の略中心高さからステータ22の半径方向外方に引き出されている。
コイル142の温度を測定するコイル温度センサ165は図3においてコイル温測定点である油温センサ162の取付け位置に対してステータ22の円周方向に略180度ずれた位置に配置される。そして本実施形態においてはコイル温度センサ165のサーミスタ166の導線166aはセンサブラケット160の切欠き孔173から引き出され図3においてステータ22の円周方向左方に向かって配策される。このとき導線166aはコイル温度センサ165が固定された端子収容部106の一対の導線保持部438のうち図3において左方の導線保持部438に保持され、その後、左に隣接する端子収容部106の一対の導線保持部438に保持され、ステータ22の略中心高さからステータ22の半径方向外方に引き出されている。
このように油温センサ162、及びコイル温度センサ165の各導線161a、166aがステータ22の略中心高さという同じ位置からステータ22の半径方向外方に引き出され図略の1つのコネクタに接続される。これにより、コネクタの数は油温センサ162とコイル温度センサ165とを別々に設けて配策したときと比較して少なくでき低コストに対応できる。
そして、コイル142の高圧側端部421と電力供給端子154との接続部、および低圧側端部422と中性点端子144との接続部を収容した状態で、端子収容部106内にポッティング材としての絶縁用樹脂材料を充填する。そして充填された絶縁用樹脂材料が硬化することにより、ボビン141、低圧端子ボックス143、各温度センサ162、165、及びバスリング105が固着して、ステータ22が完成する。
次に、電動モータ20および電動モータ20を用いた車両用駆動装置1の作動について説明する。本実施形態の車両において、電動モータ20および車両用駆動装置1が作動する場合として、まずクラッチ装置40の油圧室46の油圧が抜かれてクラッチ装置40が係合され、エンジン10と車両用駆動装置1の電動モータ20が同時に作動する場合がある。またクラッチ装置40の油圧室46に油圧が供給されてクラッチ装置40の係合が解除されエンジン10を切り離して電動モータ20が単独で駆動源として車両を駆動する場合がある。いずれの場合にも、電動モータ20および車両用駆動装置1の作用は同じであるので、同時に説明する。
コントローラ70から車両用駆動装置1の電動モータ20の駆動指令が出されるとバッテリ(図示せず)からステータ22の外部端子155u、155v、155wへ電流が流れる。外部端子155u、155v、155wから、セグメントワイヤ153u、153v、153wを介して各相のコイル142に電力を加えることにより、回転磁界を発生させることができ、これによってロータ21が回転され電動モータ20は駆動モータとして機能する。そしてトルクコンバータ2にて所定のトルク比にて増大された上で自動変速装置5の入力軸に伝達されて車両が走行する。
このとき大電流を流す電動モータ20が連続的に駆動されると、ステータ22のコイル142が発熱する。そして本実施形態においては発熱したステータ22のコイル142を冷却するために冷却用のオイルをステータ22のコイル142に飛散させて冷却している。冷却用のオイルは実際の搭載状態においてケース3、およびフロントケース6内でステータ22の下方(リザーバ72に相当)に貯留されており、ステータ22の下方が所定量だけ浸漬している。このときステータ22に固定された油温センサ162の測温部162bは貯留されたオイルに確実に浸漬するよう構成されている。
オイルは電動オイルポンプ60の駆動によってクラッチ装置40の油圧室46内に供給されたり、内周開口部32の連結部32aのオイル孔35から流出して入力軸41の環状部41cに付着したりする。環状部41cに付着したオイルは環状部41cに作用する遠心力によってクラッチ装置40の摩擦プレート42、及びセパレートプレート43と、電動モータ20のロータ21、及びステータ22とに飛散してそれぞれを冷却し、やがてステータ22の下方に落下してケース3、及びフロントケース6内に再び貯留され、ステータ22の下方がオイルに浸漬し、これによってもステータ22を冷却している。このようにオイルは各部を冷却する冷却機能を有するので冷却される部位に異常発熱があるとオイルの温度も上昇する虞れがある。そして、例えば一部がオイルに浸漬しているステータ22のコイル142の温度が上昇することによってオイル温度が所定値を越えて上昇すると冷却性能が大きく低下し、各部、特にステータ22の冷却性能に大きな影響を及ぼす。
このような事態に備え本発明においてはステータ22の所定の位置にブラケット160によって保持された温度センサであるサーミスタ161により常に同じ位置でオイルの油温測定ができる。これにより油温の温度上昇を確実に且つ精度よく検出でき、異常を検出したときにはシステムを停止する等の処置を素早くとることができるので信頼性が向上する。
また、同時にステータ22が有するコイル142自体の温度をブラケット160によって保持された温度センサであるサーミスタ166により常に同じ位置で測定できるので、こちらも温度上昇を確実に且つ精度よく検出でき、異常を検出したときにはシステムを停止する等の処置を素早くとることができるので、さらに信頼性が向上する。このように、共通のブラケット160を利用し、ともにステータ22に、同様に固定することができるので低コストに対応可能となる。
なお、本実施形態においては、センサブラケット160の第1係合部167を低圧端子ボックス143の側壁434に外側から係合するとともに、低圧側端子を保持する低圧端子装着部437および導線保持部438と係合した。また第2係合部168を高圧端子囲繞部512の側壁512bに係合してセンサブラケット160を固定した。しかしこの態様に限らず、センサブラケット160は、隣接する端子収容部106の間に配置され、且つ端子収容部106の外側で端子収容部106の一部に固定され、サーミスタ161、166の測温部161b、166bが油温測定点(第1位置)またはコイル温度測定点(第2位置)に位置していれば、端子収容部106のどこに係合されていてもよい。これによっても同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、センサブラケット160の固定部としての第1係合部167及び第2係合部168を端子収容部106に係合して各温度センサ162、165を固定した。しかしこれに限らず第1係合部のみ、または第2係合部のみによって端子収容部106に係合し、各温度センサ162、165を固定してもよい。これによっても相応の効果が期待できる。さらに、第1係合部167及び第2係合部168を端子収容部106に係合するのではなく接着によって固定してもよい。
上述の説明から明らかなように、本実施形態によれば、電動モータ20が有するセンサブラケット160(取付部材)には、ケース3、及びフロントケース6内に貯留されたオイルの温度を油温測定点(第1位置)で測定する温度センサであるサーミスタ161(第1センサ)を保持する第1保持部160aが形成されている。またコイルの温度をコイル温度測定点(第2位置)で測定する温度センサであるサーミスタ166(第2センサ)を保持する第2保持部160bが形成されている。さらにセンサブラケット160には、端子収容部106の一部に固定される固定部(第1係合部167、第2係合部168)が形成されている。そして第1保持部160aにサーミスタ161(第1センサ)が保持されたセンサブラケット160が、サーミスタ161の測温部161bがケース3、及びフロントケース6内に貯留されたオイルに浸漬してオイルの温度を測定する油温測定点(第1位置)に位置するように端子収容部106の一部に固定部(第1係合部167、第2係合部168)で固定されている。また第2保持部160bにサーミスタ166(第2センサ)が保持されたセンサブラケット160が、サーミスタ166の測温部166bがオイルに浸漬しない隣接する端子収容部106の間でコイルの温度を測定するコイル温度測定点(第2位置)に位置するように端子収容部106の一部に固定部(第1係合部167、第2係合部168)で固定される。
これにより、コイルの温度を測定するためのセンサブラケット(取付部材)およびコイルの温度を測定するためのセンサブラケット(取付部材)を個別に作成する必要がなく、各センサブラケット160に形成された同じ固定部(第1係合部167および第2係合部167)を各端子収容部106の同一部に温度測定が必要な箇所で固定するだけで、第1保持部160aに保持されたサーミスタ161(第1センサ)を油温測定点(第1位置)に正確に位置決めすることができる。また同様に第2保持部160bに保持されたサーミスタ166(第2センサ)をコイル温度測定点(第2位置)に正確に位置決めすることができる。これによりサーミスタ161、166(温度センサ)の取付けを作業性よく、短時間かつ低コストで行うことができる。
また、本実施形態によれば、センサブラケット160は、第1係合部167が低圧端子ボックス143(支持部材)の側壁434に外側から係合するとともに、低圧側端子を保持する低圧端子装着部437(装着部)および該低圧端子装着部437より端部側に形成されサーミスタ161、166の導線を保持する導線保持部438と係合する。このようにしてコア組立体である分割コア104に取り付けられた低圧端子ボックス143に固定されるので、第2保持部160bに保持されたサーミスタ166を分割コア104に巻回されたコイル142のコイル温度測定点(第2位置)に正確に位置させることができる。また第1保持部160aに保持されたサーミスタ161を油温測定点(第1位置)に正確に位置させることができる。さらに、サーミスタ161、166の導線を保持するために形成された導線保持部438を利用してセンサブラケット160を固定するので低コストな構造とすることができる。
また、本実施形態によれば、センサブラケット160は、第2係合部168がステータ22のバスリング105の高圧端子囲繞部512(第1囲繞部)の側壁512bに外側から係合する。これにより端子収容部106に堅固に固定され、第1保持部160aまたは第2保持部160bに保持されたサーミスタ161、166を油温測定点(第1位置)およびコイル温度測定点(第2位置)に一層安定した状態で正確に位置させることができる。
さらに、本実施形態においては、車両は出力軸26と同軸にケース3、及びフロントケース6に回転可能に軸承されエンジン10に回転連結された入力軸41と、入力軸41と出力軸26とを係脱可能に連結するクラッチ装置40とを備えたハイブリッド車両である。これによりに本発明に係る電動モータ20を用いた車両用駆動装置1はケース3、及びフロントケース6内に貯留されたオイルの温度および高出力が必要な電動モータ20のコアユニット103のコイル142の温度を安定した状態で正確に測定することができる。
なお、端子収容部106内に、コイル142の高圧側端部421と電力供給端子154との接続部、およびコイル142の低圧側端部422と中性点端子144との接続部のうちのどちらかのみを収容した状態で、絶縁用樹脂材料を充填してもよい。
また、各分割コア104毎にそれぞれ複数の端子収容部106を形成し、コイル142の高圧側端部421と電力供給端子154との接続部、およびコイル142の低圧側端部422と中性点端子144との接続部を、それぞれ別個の端子収容部内に収容した状態で、それぞれの端子収容部にセンサブラケット160の各係合部167、168(固定部)を外側から係合させてセンサブラケット160を固定してもよい。
また、本実施形態における変速機は、一般的に変速機として用いられる遊星歯車変速機以外にも、無段変速機や、一般的に手動変速機で採用される同期噛合式歯車変速機であってもよい。
さらに、本発明はハイブリッド車用に限らず、電動モータ20を備えた電気自動車に適用してもよい。
1・・・車両用駆動装置、3・・・ケース、6・・・フロントケース、11・・・出力軸、20・・・電動モータ、21・・・ロータ、22・・・ステータ、26・・・出力軸、40・・・クラッチ装置、41・・・入力軸、60・・・電動オイルポンプ、102・・・ステータハウジング、103・・・コアユニット、104・・・分割コア(コア組立体)、105・・・バスリング、106・・・端子収容部、142・・・コイル、143・・・低圧端子ボックス(支持部材)、144・・・中性点端子(第1端子)、153u、153v、153w・・・セグメントワイヤ(電力供給線)、154・・・電力供給端子(第2端子)、160・・・センサブラケット(取付部材)、160a・・・第1保持部、160b・・・第2保持部、161、166・・・サーミスタ(第1、第2センサ)、161a、166a・・・導線、162・・・油温センサ、165・・・コイル温度センサ、167・・・第1係合部、168・・・第2係合部、169・・・収容部、171・・・蓋部材、172、173・・・切欠き孔、174・・・露出部、421・・・高圧側端部(コイルの他端部)、422・・・低圧側端部(コイルの一端部)、512・・・囲繞部(第1囲繞部)。

Claims (5)

  1. コイルがそれぞれ巻回され、円環状をなすようにケースに固定される複数のコア組立体と、前記各コイルの一端部同士を接続する第1端子とを有するコアユニットと、
    複数の電力供給線を保持し前記各電力供給線を前記各コイルの他端部同士を接続する各第2端子を囲む第1囲繞部が前記各コア組立体に対向して形成され、前記コアユニットに取り付けられる環状のバスリングと、
    前記各第1端子を囲む第2囲繞部が形成され、前記各コア組立体に取り付けられ、前記各第1囲繞部と連結して有底箱状の端子収容部を形成する支持部材と、
    前記ケース内に貯留されたオイルの温度を測定する第1センサを保持する第1保持部、前記コイルの温度を測定する第2センサを保持する第2保持部および前記端子収容部の一部に固定される固定部がそれぞれ形成された複数の取付部材と、
    を備え、
    前記第1保持部に前記第1センサが保持された前記取付部材が、前記第1センサが前記ケースに貯留されたオイルに浸漬して前記オイルの温度を測定する第1位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定され、
    前記第2保持部に前記第2センサが保持された前記取付部材が、前記第2センサが前記オイルに浸漬しない隣接する前記端子収容部の間で前記コイルの温度を測定する第2位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定されている電動モータ。
  2. 請求項1において、
    前記支持部材には、前記第1端子を保持する装着部および該装着部より端部側に前記第1または第2センサの導線を保持する導線保持部が形成され、
    前記取付部材に形成された前記固定部は、前記支持部材の側壁に外側から係合するとともに前記装着部および前記導線保持部と係合して前記取付部材を保持する第1係合部である電動モータ。
  3. 請求項2において、
    前記取付部材に形成された前記固定部は、前記第1囲繞部の側壁に外側から係合する第2係合部を含む電動モータ。
  4. ケースと、
    該ケースに回転軸線回りに回転可能に軸承された出力軸と、
    前記出力軸に一体的に連結されたロータおよび前記ケースに固定されたステータを有する電動モータと、を備えた車両用駆動装置であって、
    前記電動モータのステータは、コイルがそれぞれ巻回され、円環状をなすようにケースに固定される複数のコア組立体と、前記各コイルの一端部同士を接続する第1端子を有するコアユニットと、複数の電力供給線を保持し前記各電力供給線を前記各コイルの他端部と接続する各第2端子を囲む第1囲繞部が前記各コア組立体に対向して形成され、前記コアユニットに取り付けられる環状のバスリングと、前記各第1端子を囲む第2囲繞部が形成され、前記各コア組立体に取り付けられ、前記各第1囲繞部と連結して有底箱状の端子収容部を形成する支持部材と、を有し、
    前記ケース内に貯留されたオイルの温度を測定する第1センサを保持する第1保持部、前記コイルの温度を測定する第2センサを保持する第2保持部および前記端子収容部の一部に固定される固定部がそれぞれ形成された複数の取付部材を備え、
    前記第1保持部に前記第1センサが保持された前記取付部材が、前記第1センサが前記ケースに貯留されたオイルに浸漬して前記オイルの温度を測定する第1位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定され、
    前記第2保持部に前記第2センサが保持された前記取付部材が、前記第2センサが前記オイルに浸漬しない隣接する前記端子収容部の間で前記コイルの温度を測定する第2位置に位置するように前記端子収容部の一部に前記固定部で固定されている車両用駆動装置。
  5. 請求項4において、
    前記出力軸と同軸に前記ケースに回転可能に軸承されエンジンに回転連結された入力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸とを係脱可能に連結するクラッチ装置とを有する車両用駆動装置。
JP2010247899A 2010-11-04 2010-11-04 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP5605171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247899A JP5605171B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置
US13/288,646 US8555748B2 (en) 2010-11-04 2011-11-03 Electric motor and vehicle drive device using the same
CN201110346201.3A CN102545478B (zh) 2010-11-04 2011-11-04 电动机及使用了该电动机的车辆用驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247899A JP5605171B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100492A JP2012100492A (ja) 2012-05-24
JP5605171B2 true JP5605171B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46018378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247899A Expired - Fee Related JP5605171B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8555748B2 (ja)
JP (1) JP5605171B2 (ja)
CN (1) CN102545478B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014595A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Magna Powertrain Ag & Co Kg Getriebeeinheit
JP5720185B2 (ja) * 2010-11-04 2015-05-20 アイシン精機株式会社 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置
JP5672984B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
CN103987555B (zh) 2012-02-10 2016-06-08 爱信艾达株式会社 混合动力驱动装置
WO2013118901A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
DE102012214327A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Engineering Center Steyr Gmbh & Co. Kg Antriebseinheit für ein Hybridfahrzeug
FR2995472B1 (fr) * 2012-09-12 2015-10-16 Valeo Equip Electr Moteur Interconnecteur pour stator de machine electrique, cache isolant, et stator de machine electrique correspondants
DE102012224524B4 (de) * 2012-12-28 2014-07-10 Illinois Tool Works Inc. Kopplungsvorrichtung für eine Antriebsvorrichtung sowie Antriebseinrichtung
DE102013201834A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zur Temperaturerfassung einer Statorwicklung einer elektrischen Maschine
JP6056603B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-11 アイシン精機株式会社 給電構造
DE102013208200A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer elektrischen Maschine
DE102013214385A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Maschine
JP5693686B2 (ja) * 2013-09-09 2015-04-01 三菱電機株式会社 回転電機
JP6221804B2 (ja) * 2014-02-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP6350915B2 (ja) * 2014-09-12 2018-07-04 スズキ株式会社 車両用駆動装置
KR101989265B1 (ko) * 2015-05-25 2019-06-13 쟈트코 가부시키가이샤 온도 센서 홀더
FR3037737B1 (fr) * 2015-06-22 2017-06-09 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante equipee d'une unite de mesure thermique
DE102015110399A1 (de) * 2015-06-29 2016-12-29 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Motortemperaturüberwachung
JP6545575B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-17 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102018108046A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibkupplung für einen Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit einer durch zumindest ein Verbindungsmittel gebildeten Betätigungsfläche
DE102018221572A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Temperaturerfassungsvorrichtung eines Elektromotors
DE102019202912A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Verschaltungsanordnung für einen Stator, Temperatursensoreinrichtung und System zum Erfassen einer Temperatur
DE102019123856A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensorbefestigung zur Temperaturmessung in einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
JP7394593B2 (ja) * 2019-11-18 2023-12-08 株式会社アイシン 回転電機のケースおよびハイブリッド駆動装置
KR20210090039A (ko) * 2020-01-09 2021-07-19 현대모비스 주식회사 구동모터의 터미널어셈블리
WO2023053344A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 本田技研工業株式会社 サーミスタステー、およびステータ構造
WO2023145611A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163329U (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 株式会社東芝 温度センサ−のリ−ド線
JP3646856B2 (ja) * 1999-07-05 2005-05-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両駆動装置
US7692356B2 (en) * 2003-06-20 2010-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Electric machine with a circuit support
JP4151635B2 (ja) * 2004-09-27 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4244915B2 (ja) * 2004-11-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4788769B2 (ja) * 2006-06-01 2011-10-05 パナソニック株式会社 電動機の固定子およびモールドモータ
JP4952502B2 (ja) 2007-10-16 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 温度検出素子固定構造、及びその製造方法、並びに金型
US8154163B2 (en) * 2008-04-15 2012-04-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric power collection/distribution ring of rotary electric machine
JP2010130803A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jtekt Corp 多相交流モータ及び電動パワーステアリング装置
JP5353366B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-27 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP4754009B2 (ja) * 2009-06-04 2011-08-24 三菱電機株式会社 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120111145A1 (en) 2012-05-10
JP2012100492A (ja) 2012-05-24
CN102545478B (zh) 2016-03-30
CN102545478A (zh) 2012-07-04
US8555748B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605171B2 (ja) 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置
JP5720185B2 (ja) 電動モータおよびその電動モータを用いた車両用駆動装置
JP5672984B2 (ja) 回転電機のステータ
US8242646B2 (en) Rotating electric machine and drive device
US7851953B2 (en) Generator for vehicle
US8471420B2 (en) Rotating electrical machine with terminal box and sealing member
US20110285220A1 (en) Motor generator for vehicle technical field
EP2450217B1 (en) Cooling system
JP3556530B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置
JP2009124902A (ja) 回転電機およびそれを備えた車載用電機システム
KR20050074963A (ko) 자동차용 하이브리드 구동 장치
JP5808852B2 (ja) 回転電機
JP5188592B2 (ja) 発電電動機の冷却構造及び発電電動機
WO2013057463A2 (en) Housing arrangement for an electrical machine
JP2011527968A (ja) 変速機ハウジングを備えた変速装置
JP2001314063A (ja) 電気機械および車両用駆動装置
JP2012151995A (ja) 電動車両
JP2013051807A (ja) 回転電機
JP2012196079A (ja) モータの冷却構造
JP2010124658A (ja) 回転電機
JP2010226841A (ja) 回転電機
JP2019161948A (ja) 回転電機
CN114830494A (zh) 转子装置、电力推进马达装置、车辆、用于电动机的一组转子
KR20220025740A (ko) 회전 전기 기계용 플라스틱 베어링
CN113875128A (zh) 旋转电机的定子、端子排以及旋转电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees