[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5603606B2 - 通信システム及び携帯通信装置 - Google Patents

通信システム及び携帯通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5603606B2
JP5603606B2 JP2010016047A JP2010016047A JP5603606B2 JP 5603606 B2 JP5603606 B2 JP 5603606B2 JP 2010016047 A JP2010016047 A JP 2010016047A JP 2010016047 A JP2010016047 A JP 2010016047A JP 5603606 B2 JP5603606 B2 JP 5603606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
mobile communication
position information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155522A5 (ja
JP2011155522A (ja
Inventor
友彰 宮野
聡 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010016047A priority Critical patent/JP5603606B2/ja
Priority to PCT/JP2011/051645 priority patent/WO2011093398A1/ja
Priority to US13/575,172 priority patent/US9497045B2/en
Publication of JP2011155522A publication Critical patent/JP2011155522A/ja
Publication of JP2011155522A5 publication Critical patent/JP2011155522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603606B2 publication Critical patent/JP5603606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/006Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via telephone network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、端末との通信を行う携帯通信装置、及び、携帯通信装置を有する通信システムに関する。
近年、携帯電話機等の携帯通信装置、及び、携帯通信装置を用いた通信システムには、種々の機能が搭載されている。この機能の1つとして防犯機能がある。
例えば、特許文献1には、所定の操作が行われることで、警報音を発生させる警報付き携帯電話機が記載されている。また、特許文献2には、地図上の所定領域で発生した犯罪に関する情報に基づく所定領域犯罪情報を通知する犯罪情報通知装置が記載されている。さらに、特許文献3には、国内及び現地の所定の機関から安全情報・災害情報を収集し、収集した安全情報の信用度を算出し、信用度が所定の値以上の安全情報のみをユーザーへ提供する安全情報提供装置が記載されている。また、特許文献3には、危険な領域に近づくとアラームで通知する方法も提案されている。
特開2003−60752号公報 特開2006−53838号公報 特開2008−59251号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置のように、警報音を発生させても、その地域が人通りの少ない地域では、音声を出力しても助けてくれる人が存在しない場合がある。
また、特許文献2に記載の装置は、犯罪情報を取得することで、地域の犯罪状況を知ることができる。しかしながら、特許文献2に記載の装置は、ユーザーが端末を用いて情報を確認する必要があり、ユーザーが確認しないと犯罪情報を得ることができない、また、ユーザーの警戒心が低いと有効に活用できない。
また、特許文献3に記載の装置は、危険な領域に近づいたらアラームで通知されるため、危険な領域に近づかないようにすることができる。しかしながら、このようにアラームが発生しても、危険な領域を通過する必要がある場合もあり、そのような場合には、アラームで警告されても適切に防犯することが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、防犯効果をより高くすることができ、犯罪に巻き込まれる恐れをより低減することができる通信システム及び携帯通信装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信システムであって、自身の位置情報と危険情報を含む地図情報とに基づいて自身が危険区域内にいることを判定したら、前記自身の位置情報と緊急信号を発信する通信部を備える携帯通信装置と、前記携帯通信装置から前記緊急信号と前記携帯電子機器の位置情報が発信されていることを検出したら、前記携帯通信装置の位置情報と自身の位置情報とを表示部に表示させる救出側通信装置とを備えることを特徴とする。
ここで、前記救出側通信装置は、携帯型の通信装置であることが好ましい。
また、前記救出側通信装置は、前記携帯通信装置から前記緊急信号と前記携帯電子機器の位置情報が発信されていることを検出したら、前記携帯通信装置の位置情報と自身の位置情報とを地図上に表示させ、かつ、自身の位置から携帯通信装置の位置への移動経路を表示させることが好ましい。
また、他の通信装置と通信を行うサーバをさらに有し、前記サーバは、前記携帯通信装置から前記緊急信号と前記携帯電子機器の位置情報が発信されていることを検出したら、前記携帯電子機器の位置情報に基づいて、前記緊急信号及び前記携帯電子機器の位置情報を送信する救出側通信装置を決定し、決定した救出側通信装置に前記緊急信号及び前記携帯電子機器の位置情報を送信することが好ましい。
また、前記サーバは、前記携帯通信装置及び前記救出側通信装置から送信される位置情報に基づいた地図情報を、前記救出側通信装置に送信することが好ましい。
また、前記救出通信装置は、前記携帯通信機器の所有者の情報を取得し、個人情報が漏洩しない方式で表示させることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、携帯通信装置であって、他の携帯通信装置と通信する通信部と、自身の位置情報を検出する位置情報取得部と、地図情報を取得する地図情報取得部と、画像を表示させる画像表示部と、記他の携帯通信装置が危険区域内にいることを知らせる緊急信号を、前記通信部を介して検出したら、前記通信部を介して前記他の携帯通信装置の位置情報を取得し、前記地図情報取得部で取得した地図情報に、前記位置情報取得部で取得した自身の位置情報と、前記他の携帯通信装置の位置情報を重ねた画像を前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする。
また、前記制御部は、前記地図情報に、前記自身の位置から前記携帯通信装置の位置への移動経路を重ねて表示させることが好ましい。
また、前記地図情報取得部は、前記位置情報取得部で取得した自身の位置情報と前記他の携帯通信装置の位置情報とに基づいた地図情報を外部の記憶装置から取得することが好ましい。
また、前記制御部は、前記通信部により前記他の携帯通信機器の所有者の情報を取得し、取得した所有者の情報を個人情報が漏洩しない方式で前記表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記他の携帯通信機器の位置情報が予め設定された条件を満たしたら、取得した所有者の情報を消去することが好ましい。
また、前記通信部は、サーバを介して前記他の携帯通信装置の情報を取得することが好ましい。
本発明にかかる通信システム及び携帯通信装置は、防犯効果をより高くすることができ、犯罪に巻き込まれる恐れをより低減することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の携帯通信装置を有する本発明の通信システムの概略構成を示す説明図である。 図2は、図1に示す本発明の携帯通信装置の概略構成を示す正面図である。 図3は、図2に示す携帯通信装置の機能の概略構成を示すブロック図である。 図4は、携帯通信装置の処理動作の一例を示すフロー図である。 図5は、携帯通信装置の処理動作の一例を示すフロー図である。 図6−1は、携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 図6−2は、携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 図6−3は、携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 図6−4は、携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。 図7は、携帯通信装置の処理動作の一例を示すフロー図である。 図8は、携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯通信装置の一例として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、通話機能を備える種々の通信機器に用いることができる。例えば、携帯通信装置としては、PHS(Personal Handyphone System)、PDA等に対しても本発明は適用できる。また、携帯通信装置として、通信機能を備える専用の防犯装置にも用いることができる。また、本発明の通信システムを構成する後述する救出側の通信装置には、固定端末も用いることができ、例えば、固定式の電話機、複合機、PC(Personal Computer)にも用いることができる。
図1は、本発明の携帯通信装置を有する本発明の通信システムの概略構成を示す説明図である。図1に示す通信システム1は、GPS衛星2と、通信網3と、サーバ6と、固定端末7と、固定電話9と、複数の携帯通信装置10、10a、10bとで構成されている。
GPS衛星2は、GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)の通信機能を備える通信装置(通信端末、通信機器)に、該通信機器の位置情報を送信(提供)する衛星である。なお、図1でGPS衛星2を1つのみ示したが、GPS衛星2は、通信装置の位置を特定するために必要な数(主として3つ、4つ)が配置されている。複数のGPS装置2hは、それぞれ通信装置に位置情報を送信する。
通信網3は、複数の基地局や、交換機や、有線の通信回線で構成されている。通信網3は、有線、無線の通信回線を用いて通信装置と他の通信装置との間での情報通信を行う。通信網3は、通信装置間で通信を行うことができれば、種々の通信方法を用いることができる。例えば、衛星回線を利用して通信を行ってもよい。
サーバ6は、地図情報、各通信装置を特定する情報(電話番号、アドレス)種々のデータを有し、通信網を介して通信装置と通信し、種々の情報を供給する。また、サーバ6は、通信装置から情報を受信し、その情報に基づいて、他の通信機器に情報を通信する、情報の中継も行う。固定端末7は、PC(Personal Computer)等の情報通信機能を備える固定型の情報端末であり、有線、無線により通信網3と接続されている。通信網3を介して、他の通信装置と情報の送受信を行う。固定電話8は、有線の電話回線を介して通信網3と接続された電話装置である。
携帯通信装置10、10a、10bは、通信網3との間で無線通信を行う通信端末である。携帯通信装置10は、音声信号等の信号を通信網3に送信し、通信網3から音声信号等の信号を受信する。また、それぞれの携帯通信端末には、固有の電話番号、端末番号が割り当てられ、記憶されている。携帯通信装置10、10a、10bの構成については、後ほど説明する。
通信システム1は、以上のような構成である。通信システム1は、ユーザーの操作により携帯通信装置10に発信操作が入力されると、携帯通信装置10から通信網3に対して、発信信号と通信先の電話番号の情報が送られる。通信網3は、入力された通信先の電話番号が割り当てられている携帯通信装置10を検索し、通信先の携帯通信装置10に着信を通知する。その後、通信先の携帯通信装置10で通話開始の操作が入力されたら、通信網3を介して通信を行う。つまり、通信システム1は、通信網3を介して情報の送受信を行うことで、携帯通信装置10間で通信を行う。また、通信システム1は、携帯通信装置10間の情報通信だけでなく、携帯通信装置10とサーバ6、携帯通信装置10と固定端末7、携帯通信装置10と固定電話9でも通信を行うことができる。なお、通信システム1は、通信端末間での通信は、音声通信に限定されず、データの送受信も行う。また、通信システム1を構成する携帯通信装置10は、GPS衛星2から位置情報を取得することもできる。また、図1では、サーバ6と、固定端末7と、固定電話9とをそれぞれ1つのみ、携帯通信装置10は、3つのみ(10、10a、10b)を図示しているが、通信システム1は、多数の、サーバ6と、固定端末7と、固定電話9と、携帯通信装置10で構成することができる。
次に、携帯通信装置10、10a、10bについて説明する。なお、携帯通信装置10と、携帯通信装置10aと、携帯通信装置10bとは、同様の装置構成であるので、以下、携帯通信装置10を用いて説明する。図2は、図1に示す携帯通信装置の概略構成を示す正面図である。携帯通信装置10は、無線通信機能を備えた携帯電話機である。携帯通信装置10は、筐体10Cが第1筐体10CAと第2筐体10CBとで開閉可能に構成された、折り畳み式の携帯電話機である。なお、図2は、携帯通信装置10を開いた状態である。なお、本実施形態では、携帯通信端末10の筐体10Cを折り畳み式としたが、筐体の形状は特に限定されない。筐体は種々の形態とすることができ、例えば、スライド式、サクロイド式、リボルバー式、ストレート式等でもよい。
第1筐体10CAには、表示部として、図2に示すメインディスプレイ12Mが設けられる。メインディスプレイ12Mは、所定の画像として、携帯通信装置10が受信を待機している状態のときに待ち受け画面を表示したり、携帯通信装置10の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。また、図2に示すように、第1筐体10CAには、携帯通信装置10の通話時に音声を発するレシーバ16が設けられている。
第2筐体10CBには、通話する相手の電話番号や、メール作成時等に文字を入力するための操作キー13が複数設けられ、また、メインディスプレイ12Mに表示されるメニューの選択及び決定や画面のスクロール等を容易に実行するための方向及び決定キー14が設けられる。なお、操作キー13、及び方向及び決定キー14は、携帯通信装置10の操作部28(図3参照)を構成する。また、第2筐体10CBには、携帯通信装置10の通話時に音声を受け取るマイク15が設けられる。
また、第1筐体10CAと第2筐体10CBとは、ヒンジ18で連結されている。これによって、第1筐体10CA及び第2筐体10CBは、ヒンジ18を中心としてともに回動して、互いに遠ざかる方向及び互いに接近する方向に回動できるように構成される。第1筐体10CAと第2筐体10CBとが互いに遠ざかる方向に回動すると携帯通信装置10が開き、第1筐体10CAと第2筐体10CBとが互いに接近する方向に回動すると携帯通信装置10が閉じる。
次に、携帯通信装置10の機能と制御部との関係を説明する。図3は、図2に示す携帯通信装置の機能の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように携帯通信装置10は、主制御部22と、記憶部24と、通信部26と、操作部28と、音声処理部30と、表示部32と、表示制御部33と、GPS通信部34と、防犯スイッチ36とを有する。
主制御部22は、携帯通信装置10の全体的な動作を統括的に制御する処理部、例えばCPU(Central Processing Unit)である。すなわち、携帯通信装置10の各種の処理が、操作部28の操作や携帯通信装置10の記憶部24に保存されるソフトウェアに応じて適切な手順で実行されるように、通信部26、表示部32等の動作を制御する。主制御部22は、記憶部24に保存されているプログラム(例えば、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、主制御部22は、複数のプログラム(アプリケーション、ソフトウェア)を並列で実行することができる。
記憶部24には、主制御部22での処理に利用されるアプリケーションのプログラムやデータが保存されている。具体的には、アプリケーションのプログラムとして、発信、着信、通話処理を行うアプリケーションのプログラム、防犯動作を処理するアプリケーションのプログラムや、救出動作を処理するアプリケーションのプログラムや、メールの送受信を行うアプリケーションのプログラム等が保存されている。また、データとしては、画像データ、音声データ、文字変換のための辞書データ、アドレス帳データ等が記憶されている。また、上述した通話中に文字情報を送受信するためのアプリケーションのプログラムで使用する変換テーブルも備えている。
通信部26は、上述した通信網3の基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。このため、ユーザーは、通信部26による通信により所望の相手との通話が可能となる。
操作部28は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられた操作キー13と、方向及び決定キー14とで構成される。操作部28は、これらのキーがユーザーの操作により入力されると、その操作内容に対応する信号を発生させる。そして、発生した信号は、ユーザーの指示として主制御部22へ入力される。
音声処理部30は、マイク15に入力される音声信号やレシーバ16から出力される音声信号の処理を実行する。
表示部32は、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネル(上述したメインディスプレイ12M等)を備え、主制御部22から表示制御部33を介して供給される映像データに応じた映像、画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。
GPS通信部34は、GPS衛星2から発信されるGPS信号を受信する通信部である。また、GPS通信部34は、受信したGSP信号から携帯通信装置10の緯度経度を算出し、算出した緯度経度の情報を主制御部22に送る。
防犯スイッチ36は、ユーザーの操作によりONとOFFとが切り替えられるスイッチである。防犯スイッチ36は、ONまたはOFFの情報を主制御部22に送る。防犯スイッチ36としては、引っ張ったり、押したりすることで位置が変化するスイッチを用いることができる。なお、防犯スイッチ36としては、筐体11に対して、着脱可能な部材で、筐体11と連結している状態はON状態、筐体11から離脱した状態ではOFF状態となるスイッチを用いることができる。
次に、図4を用いて、携帯通信装置10の動作について説明する。ここで、図4は、携帯通信装置の処理動作の一例を示すフロー図である。まず、携帯通信装置10は、記憶部24に記憶されている、防犯動作を処理するアプリケーションのプログラムを主制御部22で処理することにより、所定の条件が満たされたら、防犯モードの動作を行う。
まず、携帯通信装置10は、電源がOFFとなっている。つまり、各部への電力の供給が停止している状態で、表示部32にも画像が表示されていない状態である。この状態から、携帯通信装置10は、ステップS12として電源をONにする。具体的には、主制御部22は、ユーザーによって、操作部28の電源ボタンが押下されたら、また、タイマー等で電源ON動作が設定された時間になったら等、電源をONにする指示を検出したら、電源をONにする。つまり、主制御部22は、各部への電力の供給を開始し、各種処理機能を起動させる。なお、主制御部22も電源がOFF状態の場合は、最小限の機能のみを実行するようにする。また、主制御部22は、防犯動作を処理するアプリケーションプログラムを記憶部24から読み出し、防犯動作を処理するアプリケーションを起動させる。主制御部22は、ステップS12で電源をONにしたら、防犯動作の処理を開始する。
携帯通信装置10は、ステップS12で電源をONにしたら、ステップS14として、待ち受け状態であるかを判定する。ここで、待ち受け状態とは、ユーザーの操作の入力、または、予め設定した条件を)満たすことを待っている状態(いわゆる待ち受け画面を表示させている状態)である。つまり、待ち受け状態とは、常時起動されているプログラム等を除いたアプリケーションが起動されてない状態である。
主制御部22は、ステップS14で待ち受け状態ではない(No)と判定したら、ステップS16として、アプリケーションの処理を実行する。主制御部22は、ステップS14で待ち受け状態ではないと判定する場合は、何らかのアプリケーションを実行している状態であるため、当該実行中のアプリケーション(メールの送受信や、通話、ウェブサイト閲覧)の処理を実行する。主制御部22は、ステップS16で処理を実行したら、ステップS14に進み、再び待ち受け状態であるかを判定する。
また、主制御部22は、ステップS14で待ち受け状態である(Yes)と判定したら、ステップS18として、位置情報を取得する。つまり、主制御部22は、GPS通信部34によりGPS衛星2と通信を行い、自身の位置情報を取得する。また、主制御部22は、自身の位置情報の取得とともに、危険区域の情報が含まれた地図情報を取得する。なお、地図情報の取得方法は特に限定されない。例えば、携帯通信装置10は、記憶部24に記憶しておき、そのデータを読み出しても、通信部26を介して、外部の記憶装置(サーバ6)等から取得してもよい。なお、この時、主制御部22は、取得した自身の位置情報を基準として(例えば、自身の位置情報を含むように)、地図情報を取得すればよい。なお、主制御部22は、基地局との通信により、自身がいる領域を検出しておき、予め地図情報を読み出して、または取得しておいてもよい。
主制御部22は、ステップS18で位置情報を取得し、かつ地図情報も取得したら、ステップS20で危険区域であるかを判定する。つまり、主制御部22は、ステップS18で取得した自身の位置情報が危険区域(危険地域、危険領域)に含まれているか(自身が危険区域内にいるか)を判定する。ここで、危険区域とは、地図情報と共に取得される区域(地域)の情報であり、過去に犯罪、事故が発生した区域、治安の悪い区域、暗い区域、人通りの少ない区域であり、犯罪等の危険なことに巻き込まれる可能性が他の区域よりも高い区域である。また、危険区域の情報には、区域によって危険度も設定されている。本実施形態では、危険度は、「低未満」、「低」、「中」、「高」の4段階に設定されている。
主制御部22は、ステップS20で危険区域ではない(No)、つまり、自身の位置情報が危険区域に含まれていない(危険区域外である)と判定したら、ステップS28に進む。また、主制御部22は、ステップS20で危険区域である(Yes)、つまり、自身の位置情報が危険区域に含まれていると判定したら、ステップS22として警戒モードとする。なお、警戒モードについては、後ほど説明する。
主制御部22は、ステップS22で警戒モードを実行したら、ステップS24として、危険区域外であるかを判定する。より具体的には、主制御部22は、ステップS24として、ステップS18と同様に自身の位置情報を取得し、その後、自身の位置情報と危険区域の情報とを照合し、自身の位置情報が危険区域外に含まれているか、つまり自身が危険区域外にいるかを判定する。
主制御部22は、ステップS24で危険区域外ではない(No)、つまり、自身は危険区域内にいると判定したら、ステップS22に進む。つまり、主制御部22は、危険区域外であると判定するまで、ステップS22とステップS24との処理を繰り返す。
また、主制御部22は、ステップS24で危険区域外である(Yes)、つまり、自身は危険区域内にいないと判定したら、ステップS26として、通常モードにする。ここで、通常モードとは、警戒モードではない状態である。主制御部22は、その後、ステップS28に進む。
主制御部22は、ステップS20でNoと判定されたら、また、ステップS26の処理が終了したら、ステップS28として、電源をOFFにするかを判定する。つまり、主盛業部22は、電源をOFF、携帯通信装置10の駆動を終了する指示があるかを判定する。ここで、主制御部22は、操作部28の電源ボタンが一定時間押下されたら、また、タイマー等で電源ON動作が設定された時間になったら、終了する指示が入力された判定する。主制御部22は、ステップS28で電源OFFではない(No)、つまり、電源をOFFにする指示を検出していないと判定したら、ステップS14に進み上記処理を繰り返す。また、主制御部22は、ステップS28で電源OFFである(No)、つまり、電源をOFFにする指示を検出したと判定したら、電源をOFFにする処理を行い、処理を終了する。
このように、携帯通信装置10は、自身の位置情報と、危険区域の情報を含む地図情報とに基づいて、自身が危険区域内にいるかを判定し、危険区域にいると判定した場合は、警戒モードを実行する。
次に、図5、図6−1から図6−4を用いて、主制御部22が実行する警戒モードの一例について説明する。図5は、携帯通信装置の処理動作の一例を示すフロー図である。また、図6−1から図6−4は、それぞれ携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
まず、主制御部22は、警戒モードを実行すると、電池(バッテリー、電源部)の閾値を下げ、通常よりも長時間使用可能とする。なお、電池の閾値を下げるとは、使用している電池の使用可能な電池残量、電圧値、電流値の少なくとも1つの閾値を下げ、より電池残量が少ない状態、電圧値が低くなっても、電流値が低くなっても、携帯通信装置10を使用可能とする設定である。これにより、ユーザーは、携帯通信装置10をより長時間使用することができる。なお、電池の閾値を下げると、電池の寿命が短くなるおそれはある。また、主制御部22は、警戒モードを実行すると、危険区域に入ったことを音声で通知する。
その後、主制御部22は、ステップS30として危険度が低以上であるかを判定する。つまり、取得した自身の位置情報(自身がいる位置)が含まれる危険区域の危険度の設定が低以上、つまり、低、中、高であるか(低未満ではないか)を判定する。主制御部22は、ステップS30で、危険度が低以上ではない(No)、つまり危険度が低未満であると判定したら、そのまま処理を終了する。つまり、警戒モードとしては、電池の閾値を下げ、危険区域に入ったことを音声で通知するのみで処理を終了する。
また、主制御部22は、ステップS30で、危険度が低以上である(Yes)、つまり、危険度が低、中、高のいずれかであると判定したら、ステップS32として、地図情報を取得する。ここで、ステップS32で取得される地図情報は、道や建物配置等の情報を含む地図情報である。なお、危険区域の情報を含む地図情報を使用可能な場合は、当該地図情報が記憶、または一時的に記憶されている領域から地図情報を読み出すことで取得すればよい。また、新たに取得する場合は、通信部26を介して外部の記憶装置から、また記憶部24に記憶されているデータから地図情報を取得すればよい。なお、危険区域の情報を含む地図情報は、少なくともその位置が危険区域であるかを判定することができる地図情報であればよく、つまり、危険区域の領域(座標)が対応付けられた情報であればよく、道や建物の配置等の情報までは必要ない。
主制御部22は、ステップS32で地図情報を取得したら、ステップS34として、地図及びルートを表示させる。つまり、主制御部22は、自身の位置情報、危険区域の情報、及びステップS32で取得した地図情報に基づいて、危険区域から出るためのルートを算出する。その後、主制御部22は、算出したルートと、自身の位置を地図情報に重ね(各情報を合成し)、画像を作成し、作成した画像を表示部32に表示させる。
具体的には、主制御部22は、表示部32に図6−1に示すような、画像50を表示させる。画像50には、地図52が含まれている。この地図52は、安全区域54と危険区域56の両方の区域について道や建物の情報が表示されている。なお、安全区域54は、危険区域ではない区域である。また、安全区域54と危険区域56との境界線が線により仕切られている。また、主制御部22は、安全区域54と危険区域56と異なる色で表示させるようにしてもよい。また、主制御部22は、危険区域56がより目立つように、危険区域56を、安全な領域54よりも暗く表示させてもよい。また、主制御部22は、自身の位置情報(ユーザーの現在位置)58も点で表示させる。さらに、主制御部22は、現在の位置から安全な領域54までの経路60を線で表示させる。なお、経路60は、設定によって、種々の経路とすることができるが、最短経路、または最も安全と判定できる経路を表示させることが好ましい。最短経路を表示させることで、ユーザーを短時間で安全区域54に移動させることができる。また最も安全と判断できる経路を表示させることで、犯罪、事故等に巻き込まれるおそれをより少なくすることができる。
主制御部22は、ステップS34で地図及びルートを表示させたら、ステップS36として、指定先に通知(つまり、緊急信号の発信)を行う。ここで、指定先とは、保護者、親、警察署、学校等の予め設定した人物、施設、機関の通信機器である。主制御部22は、指定先に、音声、メッセージにより、携帯通信端末10が危険区域内にある(ユーザーが危険区域内にいる)ことを通知する。ここで、主制御部22は、メッセージで通知する場合、図6−2に示すような画像70を送ればよい。図6−2に示す画像70は、「ユーザーが危険地域に入りました。ユーザーが危険地域から出るように促してください。」というメッセージと「ユーザーの位置:○○」というユーザーの位置情報とで構成される。なお、メッセージ、ユーザーの位置情報の表示方法、文章は、これに限定されず、ユーザーが危険区域に入ったことと、ユーザーの位置を通知することができれば、どのような構成でもよい。主制御部32は、通信部26を介して画像70を指定先の通信装置に送る。また、防犯システムの端末(サーバ6)も指定先とすることができる。なお、防犯システムの端末(サーバ6)に送信する場合は後ほど説明する。また、ステップS34とステップS36とは、逆の順番で行ってもよく、また同時に行ってもよい。
主制御部22は、ステップS36の処理を終了したら、ステップS38として危険度が中以上であるかを判定する。つまり、取得した自身の位置情報(自身がいる位置)が含まれる危険区域の危険度の設定が中以上、つまり、中、高であるかを判定する。主制御部22は、ステップS38で、危険度が中以上ではない(No)、つまり危険度が低であると判定したら、そのまま処理を終了する。
また、主制御部22は、ステップS38で、危険度が中以上である(Yes)、つまり、危険度が中、高のいずれかであると判定したら、ステップS40として、メッセージを表示させる。つまり、主制御部22は、ステップS40として、地図情報に加え、メッセージを表示部32に表示させる。具体的には、主制御部22は、図6−3に示す画像80を表示部32に表示させる。ここで、画像80は、地図82と、文字情報で構成されたメッセージ84とを有する。ここで、地図82は、上述した図6−1の画像50に表示される地図52と基本的に同じ地図である。また、メッセージ84は、「ここは危険区域です。地図の案内に従って危険区域を抜けてください。」という文章である。なお、メッセージ84は、本実施形態の文章に限定されず、危険区域から安全区域への移動を要請する文章であればよい。また、主制御部22は、5分毎に、画像80を表示させる。
主制御部22は、ステップS40の処理を終了したら、ステップS42として危険度が高であるかを判定する。つまり、取得した自身の位置情報(自身がいる位置)が含まれる危険区域の危険度の設定が高であるかを判定する。主制御部22は、ステップS42で、危険度が高ではない(No)、つまり危険度が中であると判定したら、そのまま処理を終了する。
また、主制御部22は、ステップS42で、危険度が高である(Yes)と判定したら、ステップS44として、一または複数の安全な場所の情報を取得する。ここで、安全な場所とは、危険区域に含まれる中でも安全な場所、つまり、避難場所となりうる場所である。たとえば、交番、コンビニ、商店、警備員が常駐しているビル等である。なお、主制御部22は、安全な場所を種々の方法で取得することができ、具体的には、上述した地図情報と同様の方法で取得することができる。
主制御部22は、ステップS44で安全な場所の情報を取得したら、ステップS46として、地図に表示する。具体的には、主制御部22は、図6−4に示す画像90を表示部32に表示させる。なお、安全な場所が複数ある場合、最もその場所までの距離が短い場所を選定したり、或いは、危険度が比較的低い地域を通過していくことができる場所を優先して選定したりすることが好ましい。また、安全な場所までの経路を表示させてもよい。ここで、画像90は、地図92と、文字情報で構成されたメッセージ94とを有する。ここで、地図92には、ユーザーの位置96と、安全な場所98a、98b、98cが表示される。安全な場所98a、98b、98cは、それぞれ赤点で表示されている。なお、図示を省略したが、地図92には、安全区域と危険区域の境界線や、安全区域までの経路の表示も継続している。また、メッセージ94は、「安全な場所は下記の地図の赤点です。」という文章である。つまり、メッセージ94は、安全な場所の識別方法の説明文章である。また、主制御部22は、5分毎に、画像90を表示させる。主制御部22は、ステップS96の処理を終了したら、防犯モードの処理を終了する。なお、主制御部22は、通常モードに以降するまで、図5に示す防犯モードの処理を繰り返す。
このように、携帯通信装置10は、危険区域に入ったことを検出したら、警戒モードを実行することで、犯罪、事故等に巻き込まれる恐れを低減することができる。また、危険区域の危険度に応じて、実行する処理を変化させることで、危険度に応じた警戒を実行することができる。
さらに、携帯通信装置10は、地図情報と危険区域から脱出するための経路60を表示部32に表示させることで、効率的に、危険区域から脱出することができ、犯罪、事故等に巻き込まれる恐れをより低減することができる。
さらに、携帯通信装置10は、危険区域の中でも安全な場所の情報を地図に表示することで、危険が迫ってきたら、迷うことなく安全な場所に移動することができる。これにより、犯罪、事故等に巻き込まれる恐れをより低減することができる。
さらに、危険区域に入ったことを場所情報とともに指定先に通知することで、保護者等に知らせることができる。これにより、犯罪、事故等に巻き込まれる恐れをより低減することができる。
なお、上記実施形態では、効率よく、また必要十分な警戒を実行するために、危険度に応じて、実行する処理を変化させたが、これには限定されない。また、各危険度に応じて行った処理は、いずれの危険度に応じて行うようにしてもよい。
また、携帯通信装置10は、撮影機能や、録画機能を備えている場合は、警戒モードを実行したら、または、所定の危険度に達成したら、一定時間毎に画像を撮影したり、動画の撮影を開始したり、録音を開始したりしてもよい。
また、携帯通信装置10は、安全区域までの経路に限定されず、安全な場所への経路も表示させるようにしてもよい。これにより、安全にかつ短時間で安全な場所へ移動することができる。
次に、図7及び図8を用いて、携帯通信装置10から危険区域に入ったことを通知された他の携帯通信装置10の処理について説明する。つまり、主制御部22が、救出動作を処理するアプリケーションを実行する動作について説明する。なお、危険区域に入ったことを発信する携帯通信装置10と救出動作を行う携帯通信装置10とは、異なる携帯通信装置である。以下では、携帯通信装置10aが、危険区域に入ったことを発信し、携帯通信装置10bが、救出動作を行う場合として説明する。つまり、携帯通信装置10aの指定先としては、携帯通信装置10bが設定されている。ここで、図7は、携帯通信装置の処理動作の一例を示すフロー図であり、図8は、携帯通信装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
まず、携帯通信装置10aから危険区域に入った情報が出力されると、携帯通信装置10bの主制御部22は、ステップS50として、通知を受信する。つまり制御部22は、通信部26を介して、携帯通信装置10aから危険区域に入った情報を受信する。以下、図7の説明では、特に断りがない場合、基本的に携帯通信装置10bの各部の処理となる。
主制御部22は、ステップ50で通知を受信したら、ステップS52として、対応指示があるかを判定する。つまり、主制御部22は、危険区域に入った携帯通信装置10aのユーザーの救出動作を行う指示が入力されたかを判定する。
主制御部22は、ステップS52で対応指示なし(No)、つまり、救出動作を行わない指示が入力された、または、一定時間何の操作も入力されなかったと判定したら、ステップS54に進む。
また、主制御部22は、ステップS52で対応指示あり(Yes)、つまり、救出動作を行う指示が入力されたと判定したら、ステップS54として、取得した情報を表示させ、ステップS56として地図を表示させる。なお、主制御部22は、図8に示すように、取得した情報と地図を1つの画像100として表示部32に表示させる。
ここで、画像100は、メッセージ102、地図104、項目106、項目108とで構成されている。メッセージ102は、「下記赤い点の場所で防犯ブザーが動作しました。救助をお願い致します。また、対象の身体的特徴は○○です。写真を参照してください。」という文章である。
また、地図104には、携帯通信装置10aの位置110と、自身の位置112と、自身の位置112から携帯通信装置10aの位置110への経路114を表示させる。ここで、主制御部22は、GPS受信部36を用いて、自身の位置情報を検出し、携帯通信装置10aの位置情報と、地図情報を取得する。そして、取得した自身と携帯通信装置10aの位置情報と地図情報に基づいて、自身の位置から携帯通信装置10aの位置への移動経路を算出する。このようにして、取得または算出した位置110、112と、経路114とを地図104上に重ねて表示させる。なお、地図の情報、携帯通信装置10aの位置情報は、ステップS50で受信する通知とともに取得しても、別途通信を行って取得してもよい。また、地図情報は、上述と同様に自身の記憶部24に保存しているデータを用いてもよい。
次に、項目106は、「親に連絡する」という文章が対応付けられた項目であり、項目108は、「写真を見る」という文章が対応付けられた項目である。ここで、項目106、項目108は、それぞれ、ショートカット機能を有している。主制御部22は、項目106が選択(クリック)されると、親の通信装置として登録されている通信装置に電話番号を表示させることなく、電話をかける。また、主制御部22は、項目108が選択(クリック)されると、写真を表示させる。
主制御部22は、ステップS56で地図を表示させたら、ステップS58として、相手位置情報を取得する。つまり、携帯通信装置10aの位置情報を再び取得する(更新する)。主制御部22は、ステップS58で相手の位置情報を取得したら、ステップS60として、自身位置情報も取得する(更新する)。
その後、主制御部22は、ステップS62として、事態が解決したかを判定する。つまり、主制御部22は、携帯通信装置10aのユーザーを救出したかを判定する。ここで、主制御部22は、ユーザーを救出したかを種々の基準で判断するように設定することができる。例えば、ステップS58で検出した位置情報が危険区域の外であれば、救出したと判定する設定とすることができる。また、ステップS58で検出した位置情報と、ステップS60で検出した位置情報とが同一座標となったら、相手を発見したとして救出した判定する設定とすることもできる。また、携帯通信装置10aまたは携帯通信装置10bの操作者が所定の操作を入力したら救出したと判定する設定とすることもできる。
主制御部22は、ステップS62で事態が解決していない(No)と判定したら、ステップS54に進み上記処理を繰り返す。また、主制御部22は、ステップS62で事態が解決した(Yes)と判定したら、ステップS64として取得情報を削除し、つまり、ステップS50で取得した情報を削除し、処理を終了する。
このように、携帯通信装置10(本実施形態では、携帯通信装置10b)は、救出動作を処理するアプリケーションを実行することで、上述した処理を行うことができる。つまり、自身の位置情報と、通知を発信した携帯通信装置10aの位置情報と、地図情報とに基づいて、携帯通信装置10aまでの経路を表示することで、迷うことなく、携帯通信装置10aの所持者がいる場所に到達することができる。また、主制御部22は、事態が解決するまでは、ステップS54からステップS62までの処理を繰り返すため、それぞれの位置情報を更新することができ、互いに移動している状態でも、より短い時間で、携帯通信装置10aの所持者がいる場所に到達することができる。また、画像で位置を表示させることで、音では気づけない人物に対しても通知が可能となる。つまり、叫び声が聞こえなくても携帯通信装置10aの所持者がいる場所に到達することができる。
また、情報として、身体的な特徴や、写真の情報を受信し、表示することで、面識がない人物(警備会社の人間、警察官)が救出に向かった場合でも、的確に携帯通信装置10aの所持者を見つけることができる。さらに、事態が解決したら、情報を削除することで、個人情報が漏洩することを抑制することができる。また、本実施形態のように、電話番号を直接表示させることなく、文字情報として表示させ、かつ発信時も表示させないことで、個人情報が漏洩することを抑制することができる。なお、表示させない個人情報としては、電話番号に限定されず、メールアドレス等にも適用することができる。また、これらの情報は転送不可に設定しておくことが好ましい。
また、GPS信号に基づいて救助対象の位置情報を正確に知ることができるため、救助対象のより近くにいる人物が迅速に救助に向かうことができる。また、実際は遠くにいるのに救助に向かうことを抑制することができるため、効率よく救助を行うことができる。
ここで、上記実施形態では、移動性が高く、また、円滑に捜索を行うことができ、また、情報の更新の有効性が高いため、救出側の通信装置を、携帯通信装置としたが、本発明はこれに限定されず、固定型の通信装置、具体的には、固定端末、固定電話も用いることができる。なお、固定電話の場合は、FAX機能を使用し、画像を表示させることが好ましい。また、固定型の通信装置を用いる場合は、地図情報を救出側の通信装置に記憶させておき、位置情報のみを通知するようにすればよい。
なお、上記実施形態では、携帯通信装置10aのユーザーが指定先として指定している携帯通信装置10bに直接通知(救助要請の通知、緊急信号の発信)を行う場合として説明したが、本発明はこれに限定されない。ここで、通信システム1は、サーバ6の1つを、これらの防犯システムを提供するサービスのサーバ6に用いることが好ましい。この場合、通信システム1は、携帯通信装置10aのユーザーが指定先としてサーバ6を指定している。また、サーバ6は、危険区域として設定している区域毎に、連絡先となる通信装置(派出所の固定電話、固定端末、警察官や、巡回の警備員が所有する携帯通信装置、コンビニの固定電話、固定端末)の情報を有している。ここで、携帯通信装置10aが危険区域にいる情報を受信したら、その危険区域内にある、連絡先となる通信装置に対して、通知を送信する。このように、サーバ6が一旦携帯通信装置10aからの情報を受信し、その地点の周辺の通信装置に情報を一斉に送信することで、救出すべき人物をより短時間で救出することができる。
また、サーバ6は、救出側の通信装置として設定されている携帯通信装置10から定期的に位置情報を受信し、携帯通信装置10aからの通知を受信したら、携帯通信装置10aの位置の周囲の一定範囲にある携帯通信装置に対しても、救助要請の通知を行うようにしてもよい。なお、通信システム1としては、所定の領域内にある携帯通信装置10の全てに救助要請の通知を行うようにすることもできるが、個人情報保護をより確実にするために、予め設定された特定の携帯通信装置10のうち、一定の領域にある携帯通信装置10に救助要請の通知を送るようにしてもよい。
このような通信システム1を用いた場合、サーバ6は、救助要請をした携帯通信装置の位置を正確に特定して、その位置から救出側の通信装置を選択することができる。これにより、サーバが通知を行う通信装置の数、範囲を絞り込むことができ、有効性の高い通知を行うことができる。また、通信装置の数を絞りこめることで、個人情報が漏洩する恐れをより小さくすることができる。
また、サーバ6は、最初の通知として、携帯通信装置10aの位置情報と、対応可能か(救出に迎えるか)を確認するための通知を送信するようにし、その後、対応可能な通知を送信してきた通信装置のみに個人情報を送信するようにしてもよい。これにより、必要以上の通信装置に個人情報を送信することを抑制することができる。
また、上記実施形態では、いずれも危険区域に入ったら、携帯通信装置10(または10a)から情報を送信するようにしたが、本発明はこれに限定されない。危険区域内で防犯スイッチ36がON状態になったら、指定先に救出を要請する通知(緊急事態発生の通知)を行うようにしてもよい。また、通信システム1としての処理、監視の負荷が増大するが、危険区域以外でも防犯スイッチ36がON状態になったら、同様の動作を行うようにしてもよい。
また、図4及び図5で説明した防犯動作を処理するアプリケーションを実行する場合は、防犯スイッチ36のON状態とOFF状態とで、危険度の判定を切り替えるようにしてもよい。つまり、同じ位置に居る場合でも防犯スイッチ36がOFF状態のときは、危険度低と判定し、防犯スイッチ36がON状態のときは、危険度高と判定するようにしてもよい。
また、危険区域は、ユーザーの設定により追加、変更、削除できるようにすることが好ましい。これにより、携帯通信装置を所有する人物、例えば子供か、老人かに応じて、適切な危険区域の設定を行うことができる。また、危険区域には、治安に基づいた危険度の判定の他に、所有者に基づいた危険度の判定を行うようにしてもよい。例えば、携帯通信装置の所有者が、飲酒を禁止されている場合は、飲み屋街を危険区域と設定してもよい。これにより、ユーザーが不適切な行動をとった場合も危険であるとして通知が行われるようにすることができる。
また、主制御部22は、位置情報に加え、音声情報も利用して、危険区域にいるかいないかの判定を行うようにすることが好ましい。例えば、音声を受信することで、パチンコ店にいるかを判定することができる。音声情報を利用する場合は、その場所固有の音を受信したかや、音声の大きさに基づいて判定すればよい。このように、位置情報と他の情報とを組み合わせることで、より高い精度で位置を特定することができる。
なお、危険区域の情報は、サーバ6等の外部の記憶装置から適宜取得するようにしてもよいが、一定期間(一ヶ月から二ヶ月)毎に、更新し、かつ、上述したように、ユーザーが季節や、時間を考慮して調整するようにすることが好ましい。これにより、危険区域をより適切に設定することができる。また、通信にかかる費用、電池の消耗を抑えることができる。なお、危険区域の設定は、保護対象の携帯通信装置ではなく、保護者として設定されている通信装置により設定するようにすることが好ましい。これにより、設定を勝手に変えられてしまうことを抑制することができる。
また、携帯端末装置は、上記実施形態のように、防犯動作を処理するアプリケーションのプログラムと、救出動作を処理するアプリケーションのプログラムとの両方を備えていてもよいがいずれか一方のみを備えていてもよい。つまり、携帯端末装置は、緊急信号を発信(救助を要請)する側の機能と、緊急信号を受信する(救助を行う)側の両方の機能を備えていてもよいが、救助を要請する側の機能のみを備えている構成、救助を行う側の機能のみを備えている構成としてもよい。なお、両方の機能を備えている場合は、状況によって、使用(実行)する機能を選択すればよい。
以上のように、本発明にかかる通信システム及び携帯通信機器は、防犯機能を備える通信機器として用いることに有用である。
1 通信システム
2 GPS衛星
3 通信網
6 サーバ
7 固定端末
9 固定電話
10、10a、10b 携帯通信装置
10C 筐体
10CA 第1筐体
10CB 第2筐体
12M メインディスプレイ
13 操作キー
14 方向及び決定キー
15 マイク
16 レシーバ
22 主制御部
24 記憶部
26 通信部
28 操作部
30 音声処理部
32 表示部
33 表示制御部
34 GPS通信部
36 防犯スイッチ

Claims (12)

  1. 自身の位置情報と危険情報を含む地図情報とに基づいて自身が危険区域内にいることを判定したら、前記自身の位置情報と緊急信号を発信する通信部を備える携帯通信装置と、
    前記携帯通信装置から前記緊急信号と前記携帯電子機器の位置情報が発信されていることを検出したら、前記携帯通信装置の位置情報と自身の位置情報とを表示部に表示させる救出側通信装置とを備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記救出側通信装置は、携帯型の通信装置であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記救出側通信装置は、前記携帯通信装置から前記緊急信号と前記携帯電子機器の位置情報が発信されていることを検出したら、前記携帯通信装置の位置情報と自身の位置情報とを地図上に表示させ、かつ、自身の位置から携帯通信装置の位置への移動経路を表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 他の通信装置と通信を行うサーバをさらに有し、
    前記サーバは、前記携帯通信装置から前記緊急信号と前記携帯電子機器の位置情報が発信されていることを検出したら、前記携帯電子機器の位置情報に基づいて、前記緊急信号及び前記携帯電子機器の位置情報を送信する救出側通信装置を決定し、決定した救出側通信装置に前記緊急信号及び前記携帯電子機器の位置情報を送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記サーバは、前記携帯通信装置及び前記救出側通信装置から送信される位置情報に基づいた地図情報を、前記救出側通信装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記救出側通信装置は、前記携帯通信機器の所有者の情報を取得し、個人情報が漏洩しない方式で表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. 他の携帯通信装置と通信する通信部と、
    自身の位置情報を検出する位置情報取得部と、
    地図情報を取得する地図情報取得部と、
    画像を表示させる画像表示部と、
    記他の携帯通信装置が危険区域内にいることを知らせる緊急信号を、前記通信部を介して検出したら、前記通信部を介して前記他の携帯通信装置の位置情報を取得し、
    前記地図情報取得部で取得した地図情報に、前記位置情報取得部で取得した自身の位置情報と、前記他の携帯通信装置の位置情報を重ねた画像を前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする携帯通信装置。
  8. 前記制御部は、前記地図情報に、前記自身の位置から前記携帯通信装置の位置への移動経路を重ねて表示させることを特徴とする請求項7に記載の携帯通信装置。
  9. 前記地図情報取得部は、前記位置情報取得部で取得した自身の位置情報と前記他の携帯通信装置の位置情報とに基づいた地図情報を外部の記憶装置から取得することを特徴とする請求項7または8に記載の携帯通信装置。
  10. 前記制御部は、前記通信部により前記他の携帯通信機器の所有者の情報を取得し、取得した所有者の情報を個人情報が漏洩しない方式で前記表示部に表示させることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の携帯通信装置。
  11. 前記制御部は、前記他の携帯通信機器の位置情報が予め設定された条件を満たしたら、取得した所有者の情報を消去することを特徴とする請求項10に記載の携帯通信装置。
  12. 前記通信部は、サーバを介して前記他の携帯通信装置の情報を取得することを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載の携帯通信装置。
JP2010016047A 2010-01-27 2010-01-27 通信システム及び携帯通信装置 Active JP5603606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016047A JP5603606B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 通信システム及び携帯通信装置
PCT/JP2011/051645 WO2011093398A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-27 通信システム及び携帯通信装置
US13/575,172 US9497045B2 (en) 2010-01-27 2011-01-27 Communication system and mobile communication device for providing position information, map information and evacuation route in case of emergency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016047A JP5603606B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 通信システム及び携帯通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011155522A JP2011155522A (ja) 2011-08-11
JP2011155522A5 JP2011155522A5 (ja) 2013-02-28
JP5603606B2 true JP5603606B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44319381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016047A Active JP5603606B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 通信システム及び携帯通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9497045B2 (ja)
JP (1) JP5603606B2 (ja)
WO (1) WO2011093398A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103765860B (zh) 2011-12-20 2017-06-09 株式会社尼康 电子设备
US9319450B2 (en) * 2012-12-10 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Emergency alert messages via social media
CN105761439B (zh) * 2014-12-17 2019-09-13 富泰华工业(深圳)有限公司 侦测空气污染的移动终端、系统及方法
JP6464483B2 (ja) * 2015-06-09 2019-02-06 清水建設株式会社 緊急通報システム、緊急通報装置、緊急通報方法、プログラム
US10616396B2 (en) * 2016-06-28 2020-04-07 Adam Gersten Danger detection system
ES2995863T3 (en) * 2016-09-27 2025-02-11 Huawei Tech Co Ltd Method for displaying current geographical location on emergency call screen and terminal
US10893400B2 (en) * 2017-03-10 2021-01-12 Blackberry Limited Pedestrian safety communication system and method
JP2020177300A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社L is B 危険予知システム、危険予知装置、危険予知方法および危険予知プログラム
CN111383424A (zh) * 2020-04-15 2020-07-07 广东小天才科技有限公司 一种紧急求救方法及电子设备、计算机可读存储介质
JP7610864B2 (ja) 2021-02-05 2025-01-09 株式会社grigry 緊急事態検出装置、緊急事態検出システム及び緊急事態検出方法
US11764898B2 (en) * 2021-08-05 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Dynamically enabled vehicle-to-everything (V2X) pedestrian mode for mobile devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265416A (ja) 1988-08-31 1990-03-06 Fujitsu Ltd 局監視システムの予備回線接続装置
JPH0965416A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Hitachi Zosen Corp 位置認識方法および位置認識装置
US6980813B2 (en) 2000-07-14 2005-12-27 Norbelle, Llc Locating system and method
US7308274B2 (en) * 2000-07-14 2007-12-11 Norbelle, Llc Locating system and method
US7474896B2 (en) 2000-07-14 2009-01-06 Norman Mohi Locating system and method
JP2003060752A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Terufumi Tsukuda 警報ブザー付き携帯電話機
JP2003284120A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯通信端末用警告装置
JP2004221810A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
US20050190053A1 (en) * 2003-01-24 2005-09-01 Diegane Dione Managing an occupant of a structure during an emergency event
JP4400082B2 (ja) 2003-04-15 2010-01-20 日産自動車株式会社 メッセージ交換システム
JP2006053838A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Sofmac Systems Co Ltd 犯罪情報通知装置
JP2006250792A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Takenaka Komuten Co Ltd 経路情報管理システム
JP5110829B2 (ja) 2006-08-31 2012-12-26 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 安全情報提供装置、安全情報提供システム、安全情報提供プログラム、安全情報提供方法、端末及び端末プログラム
JP5285883B2 (ja) * 2007-09-05 2013-09-11 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 連絡システム、情報管理サーバ装置、連絡方法
JP5094456B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-12 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 危険報知サーバ、危険報知方法、プログラム
JP2009198239A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Fujitsu Ltd 経路探索支援装置、経路探索支援方法および経路探索支援プログラム
JP5217654B2 (ja) * 2008-06-09 2013-06-19 日本電気株式会社 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2010004177A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Nec Access Technica Ltd 災害情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120295579A1 (en) 2012-11-22
US9497045B2 (en) 2016-11-15
WO2011093398A1 (ja) 2011-08-04
JP2011155522A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603606B2 (ja) 通信システム及び携帯通信装置
AU2009100650B4 (en) A personal safety device, system and process
US7174150B2 (en) Method for processing information associated with disaster
US9911315B2 (en) Personalized real time outdoor guidance application for mass evacuation
US10034156B2 (en) Communication apparatus, system and method
JP2007087139A (ja) 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
JP5217654B2 (ja) 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2007333423A (ja) 安全なルートを案内するルート情報システム
JP2007072622A (ja) 防犯状況通知装置、防犯状況提供装置、防犯状況通知方法、および防犯状況通知方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP2008234562A (ja) セキュリティシステム、携帯端末装置及びセキュリティ方法
JP2006072416A (ja) 情報処理装置
JP2021180048A (ja) 安否確認情報提供装置、携帯端末、安否確認情報提供方法およびプログラム
JP2013197684A (ja) 端末装置、及び安否確認システム
JP5122413B2 (ja) 安否確認システムおよび監視センタ装置
JP2008192096A (ja) 情報監視装置、情報監視システム、情報監視方法、および情報管理プログラム
KR101715600B1 (ko) 위급상황 알림단말장치, 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2014225191A (ja) 災害速報連動救援システムおよび携帯情報端末
JP2013176000A (ja) 携帯端末及びその制御方法
JP2002044248A (ja) 携帯電話の自己検出位置をもとに1つ以上の地上電話または携帯電話を選択的に呼び出す方法及び電話システム
JP5224997B2 (ja) 携帯端末
KR20110090289A (ko) 위치 안내 장치 및 방법
JP5487642B2 (ja) 防犯情報通知方法、防犯情報通知システムおよび通信端末装置
US10432774B2 (en) Personal alarm system and method
JP2016057808A (ja) 危険管理システム
JP2007151049A (ja) 圏外告知機能を有する携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150