JP5699631B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699631B2 JP5699631B2 JP2011014820A JP2011014820A JP5699631B2 JP 5699631 B2 JP5699631 B2 JP 5699631B2 JP 2011014820 A JP2011014820 A JP 2011014820A JP 2011014820 A JP2011014820 A JP 2011014820A JP 5699631 B2 JP5699631 B2 JP 5699631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding contact
- contact surface
- tandem
- unit
- developing cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
前記第2摺接面は、前記第2摺接部において前記第2壁側に設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、当該第2摺接面の上流端から当該第2摺接面の下流端に向かうにつれて、徐々に前記第1壁側に近づくことを特徴とする。
感光体ユニットに対して前記現像カートリッジを前記第1壁から前記第2壁に向かう方向
に片寄せする第2片寄部材を有することを特徴とする。
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタ1の一実施形態を示す側断面図である。尚、紙面左側をプリンタ1における前側、紙面右側をプリンタ1における後側として、プリンタ1を前側から見たときをプリンタ1における左右の基準とする。各図には、前後上下左右の各方向を示す矢印が記載されている。
給紙カセット7に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト8上に搬送される。搬送ベルト8は、4つの感光ドラム12に下方から対向して配置されている。搬送ベルト8上に搬送された用紙Pは、搬送ベルト8の走行により、搬送ベルト8と各感光ドラム12との間を順次に通過する。そして、感光ドラム12の表面上のトナー像は、用紙Pと対向したときに、転写ローラ9に印加された転写バイアスによって、用紙P上に転写される。転写ローラ9は、各感光ドラム12に対して搬送ベルト8を挟んで対向配置されている。
図2は、プロセスユニット3の斜視図である。図3は、プロセスユニット3の平面図である。図4は、フロントビーム20を取り外したプロセスユニット3を前側から見た図である。尚、図3の矢印は、プロセスユニット3の本体ケーシング2への装着方向を示している。
タンデム型感光体ユニット4の感光体フレーム15は、前後方向に長手の平面視略矩形枠形状に形成されており、フロントビーム20と、リヤビーム21と、左右1対の側板22とを一体的に有している。
現像カートリッジ5は、上述したように現像ローラ17、供給ローラ18および層厚規制ブレード19を内部に保持した現像フレーム16を備えている。
図5は、本体ケーシング2の斜視図であり、フロントカバー47を開放している図である。
前壁40は、開口46を有している。開口46は、プロセスユニット3を装着位置から引出位置に移動させて、タンデム型感光体ユニット4に装着された現像カートリッジ5を交換するために形成されている。開口46は、フロントカバー47によって被覆される。フロントカバー47は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられており、前側に傾倒されることにより、開口46を露出させる。
図6は、プロセスユニット3が本体ケーシング2に対して引出位置に位置する図である。図7は、プロセスユニット3が本体ケーシング2に対して装着位置に位置する図である。図8(a)および図8(b)は、プロセスユニット3を本体ケーシング2に装着する途中を示す図である。図9は、第1片寄部材49がプロセスユニット3を押圧している状態を示す図である。尚、図8(a)および図8(b)の矢印は、プロセスユニット3の本体ケーシング2への装着方向を示している。
本体ケーシング2に現像カートリッジ5を装着するには、まず、タンデム型感光体ユニット4の感光体フレーム15に現像カートリッジ5を装着する。
感光体フレーム15に現像カートリッジ5を装着するには、まず、フロントカバー47を前側に揺動させて、開口46を露出させた後、タンデム型感光体ユニット4を本体ケーシング2から前側に引出位置まで引き出す。
次いで、現像カートリッジ5を、対応する感光ドラム12と前後方向で一致する位置で感光体フレーム15内に挿入すると、現像カートリッジ5は離脱位置に配置される(図8(a)参照)。このとき、ボス31は、押圧カム26の曲面部分29と接触している。すなわち、ボス31は、押圧カム26から外れており、ボス31に対する押圧カム26の押圧は、解除されている。よって、現像カートリッジ5は、離脱位置に配置されているときには、感光体フレーム15から離脱可能である。
なお、現像カートリッジ5を感光体フレーム15から離脱させる場合には、現像カートリッジ5を感光体フレーム15に装着したときと逆の手順で操作する。
次いで、本体ケーシング2にプロセスユニット3(すべての現像カートリッジ5が装着されたタンデム型感光体ユニット4)を装着する。本体ケーシング2に対してプロセスユニット3を引出位置から装着位置にスライドさせるには、プロセスユニット3を、本体ケーシング2内に後側に向かって挿入する。
本体ケーシング2に装着されたプロセスユニット3を、本体ケーシング2に対して引出位置にスライドさせる場合には、フロントカバー47を前側に揺動させ、開口46を露出させてから、プロセスユニット3を前側へ引き出す。
プロセスユニット3を本体ケーシング2外に出すときには、現像カートリッジ5の第2摺接部33が本体ケーシング2の第1摺接部48に摺接する。これにより、現像カートリッジ5は、後側に向かって回動されて、押圧位置から離脱位置へ移動する。
以上のように、第1摺接部48が、第1摺接面48Dと第3摺接面48Eとを備え、第2摺接部33が、第2擦接面33Eと第4摺接面33Dとを備えることで、第1摺接部48と第2摺接部33だけで、現像カートリッジ5を離脱位置と押圧位置との両方向に移動させることができる。
(1)以上のように、このプリンタ1は、図6および図7に示すように、本体ケーシング2に対して前後方向に沿ってスライド移動可能なプロセスユニット3を備えている。
プロセスユニット3は、タンデム型感光体ユニット4と、タンデム型感光体ユニット4に対して着脱自在な現像カートリッジ5とを備えている。
そして、現像カートリッジ5は、タンデム型感光体ユニット4において、押圧カム26の平面部分28に押圧される押圧位置と、平面部分28の押圧が解除されてタンデム型感光体ユニット4からの離脱が可能な離脱位置とに回動することができる(図8の現像カートリッジ5Cを参照)。現像カートリッジ5が押圧位置にあるとき、現像ローラ17は、対応する感光ドラム12に圧接することができるので、感光ドラム12にトナーを円滑に供給して感光ドラム12の静電潜像を現像し、良好な画像形成を達成することができる。
状態において全ての現像カートリッジ5が押圧位置にあることが必要である。しかし、ユーザに対して、タンデム型感光体ユニット4に現像カートリッジ5を装着する際に、
現像カートリッジ5が押圧位置にあるかどうかを確認させるようにしては使い勝手が悪い。すなわち、現像カートリッジ5が離脱位置にあるときには現像カートリッジ5を押圧位置に変える操作をユーザに必ず求めるのであれば、ユーザがこの操作を忘れてしまうと、現像カートリッジ5が離脱位置にある状態でプロセスユニット3が本体ケーシング2に装着されることがある。
そのため、プロセスユニット3の装着方向における第1摺接部48および第2摺接部33の長さを短くすることができ、第1摺接部48および第2摺接部33の設置箇所および形状の自由度が増す。
本実施形態では、第1摺接部48の下端部が、現像カートリッジ5が押圧位置および離脱位置のいずれにあるときも、第2摺接部33の上端部よりも低い位置にあり、現像カートリッジ5が押圧位置にあっても、第1摺接部48と第2摺接部33が摺接する。これに対し、図10に示すように、第1摺接部48の下端部が、現像カートリッジ5が離脱位置にある第2摺接部33の上端部よりも低い位置で、かつ、現像カートリッジ5が押圧位置にある第2摺接部33の上端部よりも高い位置にあるようにしてもよい。
第1片寄部材49および第2片寄部材34は、バネで形成したが、スポンジやゴムでもよい。また、第2片寄部材34は、タンデム型感光体ユニット4に設けてもよい。
2 本体ケーシング
3 プロセスユニット
4 タンデム型感光体ユニット
5 現像カートリッジ
15 感光体フレーム
16 現像フレーム
26 押圧カム
33 第2摺接部
33D 第4摺接面
33E 第2摺接面
34 第2片寄部材
48 第1摺接部
48D 第1摺接面
48E 第3摺接面
49 第1片寄部材
Claims (6)
- 第1壁と第2壁とを有する本体ケーシングと、前記本体ケーシングに対して所定方向に引出可能に構成されたタンデム型感光体ユニットと、前記タンデム型感光体ユニットに対して着脱自在である複数の現像カートリッジと、を備え、
前記本体ケーシングは、
第1摺接面を含む第1摺接部を有し、
前記タンデム型感光体ユニットは、
前記所定方向に並列配置された複数の感光体と、
複数の押圧部材と、を有し、
各前記現像カートリッジは、
対応する前記感光体に供給する現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体が対応する前記感光体に向かうように、対応する前記押圧部材に押圧される被押圧部と、
前記タンデム型感光体ユニットが前記本体ケーシングに装着される途中で、前記感光体の回転軸線方向において前記第1摺接面と対向する第2摺接面を含む第2摺接部と、を有し、
前記現像カートリッジは、前記タンデム型感光体ユニットにおいて、前記被押圧部が前記押圧部材に係合することにより前記押圧部材に押圧される押圧位置と、前記被押圧部が前記押圧部材から外れることにより前記被押圧部に対する前記押圧部材の押圧が解除されて前記タンデム型感光体ユニットからの離脱が可能な離脱位置と、の間を回動可能であり、
前記タンデム型感光体ユニットが前記本体ケーシングに装着されるときに前記離脱位置にある前記現像カートリッジは、前記第1摺接部の前記第1摺接面が前記第2摺接部の第2摺接面に摺接することにより、前記押圧位置に回動し、
前記第1壁は、前記回転軸線方向において前記第2壁との間に間隔を空けて配置され、
前記第1摺接面は、前記第1摺接部において前記第1壁側に設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、当該第1摺接面の上流端から当該第1摺接面の下流端に向かうにつれて、徐々に前記第1壁側に近づき、
前記第2摺接面は、前記第2摺接部において前記第2壁側に設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、当該第2摺接面の上流端から当該第2摺接面の下流端に向かうにつれて、徐々に前記第1壁側に近づくことを特徴とする、画像形成装置。 - 前記第1摺接部は、第3摺接面を有し、
前記第2摺接部は、前記タンデム型感光体ユニットが前記本体ケーシングから引き出される途中で、前記感光体の回転軸線方向において前記第3摺接面と対向する第4摺接面を有し、
前記現像カートリッジは、前記タンデム型感光体ユニットが前記本体ケーシングから引き出されるときに、前記第3摺接面と前記第4摺接面が摺接することにより、前記押圧位置から前記離脱位置に回動することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第3摺接面は、前記第1摺接部において前記第1壁側に設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、当該第3摺接面の上流端から当該第3摺接面の下流端に向かうにつれて、徐々に前記第1壁側から遠ざかり、
前記第4摺接面は、前記第2摺接部において第2壁側に設けられ、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、当該第4摺接面の上流端から当該第4摺接面の下流端に向かうにつれて、徐々に前記第1壁側から遠ざかることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1摺接面の下流端は、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、前記第3摺接面の上流端と一致し、
前記第2摺接面の上流端は、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向において、前記第4摺接面の下流端と一致することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記本体ケーシングは、前記タンデム型感光体ユニットの装着方向上流側に設けられ、
前記本体ケーシングに対して前記タンデム型感光体ユニットを前記第1壁から前記第2壁
へ向かう方向に片寄せする第1片寄部材を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像カートリッジは、前記タンデム型感光体ユニットに対して前記現像カートリッジを前記第1壁から前記第2壁に向かう方向に片寄せする第2片寄部材を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014820A JP5699631B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014820A JP5699631B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155166A JP2012155166A (ja) | 2012-08-16 |
JP5699631B2 true JP5699631B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46836938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014820A Active JP5699631B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5699631B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5496282B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-05-21 | シャープ株式会社 | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP5496283B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-05-21 | シャープ株式会社 | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP5496281B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2014-05-21 | シャープ株式会社 | ユニット集合体及び画像形成装置 |
JP6175862B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9952555B2 (en) | 2015-10-14 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge configured to be removably attachable to an image forming apparatus |
JP6582972B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006276176A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 接触回避機構およびそれを用いた画像形成装置 |
JP2007256351A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP2008083202A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Kyocera Mita Corp | 電気的接続構造およびこの構造が適用された画像形成装置 |
JP4280772B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4095649B1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材 |
JP4710965B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2011-06-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および感光体ユニット |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011014820A patent/JP5699631B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012155166A (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4968301B2 (ja) | 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット | |
JP4710965B2 (ja) | 画像形成装置および感光体ユニット | |
JP5884343B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ | |
JP4882517B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP5471701B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9335725B2 (en) | Image forming apparatus having developing unit in which developing device is movably disposed | |
JP4720900B2 (ja) | 感光体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP5699631B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4661507B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106200335B (zh) | 图像形成设备 | |
JP4882516B2 (ja) | プロセスユニットおよび現像カートリッジ | |
WO2014010127A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5919766B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP4761131B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4645745B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5900201B2 (ja) | 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6390457B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013134365A (ja) | 感光体ユニット | |
JP6011085B2 (ja) | カートリッジ | |
JP5409880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR102642941B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 현상 카트리지 | |
JP7214419B2 (ja) | 画像形成装置、現像カートリッジ | |
JP7297419B2 (ja) | 画像形成装置、現像カートリッジ | |
JP5953996B2 (ja) | カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |