[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5693508B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5693508B2
JP5693508B2 JP2012074687A JP2012074687A JP5693508B2 JP 5693508 B2 JP5693508 B2 JP 5693508B2 JP 2012074687 A JP2012074687 A JP 2012074687A JP 2012074687 A JP2012074687 A JP 2012074687A JP 5693508 B2 JP5693508 B2 JP 5693508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
speed
gear set
rotational speed
pinion carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012074687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204707A (ja
Inventor
和明 青田
和明 青田
竹内 徹
徹 竹内
祥司 菅谷
祥司 菅谷
小栗 和夫
和夫 小栗
堅一 渡辺
堅一 渡辺
行宣 犬田
行宣 犬田
隆之 奥田
隆之 奥田
ミューラー ヨルク
ミューラー ヨルク
レッシュ リコ
レッシュ リコ
リーシュ ミルコ
リーシュ ミルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012074687A priority Critical patent/JP5693508B2/ja
Publication of JP2013204707A publication Critical patent/JP2013204707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693508B2 publication Critical patent/JP5693508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両用自動変速機に関する。
車両用自動変速機は、エンジンの出力回転速度および出力トルクを車両走行に適した大きさに変換するため、遊星歯車組等が用いられて複数の変速段を得るようにしている。最近は、燃費向上を目的として変速段の多段化が進んでいる。この場合、第1速のギヤ比が車両の発進性能や登坂性能で決まるので、高速段側でより多段化する傾向にある。
このような従来の多段自動変速機としては、下記のものが知られている。
すなわち、特許文献1に記載のものは、4組の遊星歯車組と、2個のブレーキおよび3個のクラッチとを備え、前進8速、後退1速を得るようにしている。
特許第4672738号公報
しかしながら、上記引用文献1に記載の従来の車両用自動変速機では、第1速での変速比(ギヤ比)が4.700で第8速のギヤ比が0.667であるため、レシオ・カバーレッジ(全変速比幅であり、前進1速のギヤ比を最高変速段のギヤ比で割った値)が7.05しかない。この結果、低速走行時の駆動力を確保しつつ高速走行時におけるエンジンの回転速度を抑えて燃料消費量を減らすことには限界があり、さらなる燃料消費量の改善が望まれる。
また、前進1速の変速比(ギヤ比)が4.700であるのに対し、後退のギヤ比が3.280と、これらギヤ比間での差が大きくなる結果、同じアクセル・ペダルの踏込量に対する駆動力差が大きくなるので、ドライバーが運転操作に違和感を持つといった問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、低速走行時における駆動力を確保しながら高速走行時におけるエンジンの回転速度を抑えて燃料消費量をさらに低減させることができ、かつ前進1速走行時と後退時の間でのアクセル・ペダル操作の違和感を小さくすることができるようにした車両用自動変速機を提供することにある。
この目的のため、本発明による車両用自動変速機は、
入力軸と、
出力軸と、
サン・ギヤ、リング・ギヤおよびピニオン・キャリヤの3つの回転要素を備える第1遊星歯車組〜第4遊星歯車組と、
第1ブレーキ、第2ブレーキ、第1クラッチ〜第4クラッチの6個の摩擦締結要素と、
を備え、
第1遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で第1遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第1要素、第2要素、第3要素とし、
第2遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で第2遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第4要素、第5要素、第6要素とし、
第3遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で第3遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第7要素、第8要素、第9要素とし、
第4遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で第4遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第10要素、第11要素、第12要素とし、
入力軸を第4要素に常時連結し、
出力軸を第10要素に常時連結し、
第1要素を第8要素に常時連結するとともに、第1ブレーキの締結によりにより静止部に固定可能とし、
第2要素を静止部に常時固定し、
第3要素を第6要素に常時連結し、
第5要素を第1クラッチの締結により第9要素および第12要素に連結可能とするとともに、第2クラッチの締結により第11要素に連結可能とし、
第7要素を第2ブレーキの締結により静止部に固定可能とし、
第9要素を第12要素に常時連結し、
第10要素を第3クラッチの締結により第8要素に連結可能とし、
第11要素を第4クラッチの締結により入力軸に連結可能にした、
ことを特徴とする。
本発明の車両用自動変速機にあっては、低速走行時における駆動力を確保しながら高速走行時におけるエンジンの回転速度を抑えて燃料消費量をさらに低減することができ、かつ前進1速走行時と後退時との間でのアクセル・ペダル操作の違和感を小さくすることができる。
本発明の実施例1の車両用自動変速機の歯車列およびこの歯車列の作動を切り替える摩擦締結要素をスケルトンで示す図である。 実施例1の車両用自動変速機の摩擦締結要素の締結関係を示す作動表の図である。 実施例1の車両用変速機における、第1速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第2速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第3速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第4速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第5速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第6速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第7速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第8速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、第9速での各遊星歯車組の共通速度線図である。 実施例1の車両用変速機における、後退での各遊星歯車組の共通速度線図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
まず、実施例1の車両用自動変速機の構成を説明する。
この実施例1の車両用自動変速機は、入力軸1と、4組の遊星歯車組2〜5と、6つの摩擦締結要素(ブレーキやクラッチからなる)6〜11と、出力軸12と、を備えている。
入力軸1は、図示しないエンジン(ガソリン・エンジンやディーゼル・エンジンなどの内燃機関)に図示しないトルク・コンバータを介して常時連結される。
一方、出力軸12は、入力軸1と同心軸上に配置され、図示しない終減速機、差動歯車組を介して左右の駆動輪に連結されている。
4組の遊星歯車組、すなわち第1遊星歯車組2、第2遊星歯車組3、第3遊星歯車組4、第4遊星歯車組5は、本実施例ではすべてシングル・ピニオン・タイプであって、入力軸1上で、エンジン側から出力軸12へ向けて上記の順に配置される。
第1遊星歯車組2は、サン・ギヤ21と、リング・ギヤ22と、これらサン・ギヤ21およびリング・ギヤ22の両方に噛み合う複数のピニオン23を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ24と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第1遊星歯車組2の歯数比α1(サン・ギヤ21の歯数比/リング・ギヤ22の歯数比)は、たとえば0.270に設定してある。
第2遊星歯車組3は、サン・ギヤ31と、リング・ギヤ32と、これらサン・ギヤ31およびリング・ギヤ32の両方に噛み合う複数のピニオン33を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ34と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第2遊星歯車組3の歯数比α2(サン・ギヤ31の歯数比/リング・ギヤ32の歯数比)は、たとえば0.270に設定してある。
第3遊星歯車組4は、サン・ギヤ41と、リング・ギヤ42と、これらサン・ギヤ41およびリング・ギヤ42の両方に噛み合う複数のピニオン43を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ44と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第3遊星歯車組4の歯数比α3(サン・ギヤ41の歯数比/リング・ギヤ42の歯数比)は、たとえば0.505に設定してある。
第4遊星歯車組5は、サン・ギヤ51と、リング・ギヤ52と、これらサン・ギヤ51およびリング・ギヤ52の両方に噛み合う複数のピニオン53を回転自在に支持するピニオン・キャリヤ54と、の3つの回転要素を備えている。ここで、第4遊星歯車組5の歯数比α4(サン・ギヤ51の歯数比/リング・ギヤ52の歯数比)は、たとえば0.509に設定してある。
これらの4組の遊星歯車組2〜5は、以下のように連結される。
入力軸1は、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に常時連結されるとともに、ハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54に連結可能とされている。
入力軸1と同心線上に配置された出力軸12は、第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されるとともに、ロー・アンド・リバース・クラッチ10の締結により第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に連結可能とされている。
また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22は、第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されている。
第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ42は、自動変速機ケース13に常時連結・固定されている。
第1遊星歯車組2では、リング・ギヤ22が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されるとともに、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定可能である。ピニオン・キャリヤ23は、自動変速機ケース13に常時固定される。サン・ギヤ21は、第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に常時連結される。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に常時連結され、サン・ギヤ31が上述のように第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21に常時連結されている。ピニオン・キャリヤ34は、ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結可能であるとともに、インターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54に連結可能である。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7の締結により自動変速機ケース13に固定可能であり、ピニオン・キャリヤ44が上述のように第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結され、サン・ギヤ41が上述のようにロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結可能であるとともに、第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に常時連結されている。
なお、第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52が出力軸12に常時連結されるとともに、ロー・アンド・リバース・クラッチ10の締結により第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に連結可能であり、サン・ギヤ51は上述のように第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されている、
なお、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6は本発明の第1ブレーキに、またロー・アンド・ハイ・ブレーキ7は本発明の第2ブレーキに、またロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8は本発明の第1クラッチに、またインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9は本発明の第2クラッチに、またロー・アンド・リバース・クラッチ10は本発明の第3クラッチに、またハイ・アンド・リバース・クラッチ11は本発明の第4クラッチに、また自動変速機ケース13は本発明の静止部に、それぞれ相当する。
また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22は本発明の第1要素に、そのピニオン・キャリヤ24は本発明の第2要素に、またそのサン・ギヤ21は本発明の第3要素に、それぞれ相当する。
第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は本発明の第4要素に、そのピニオン・キャリヤ34は本発明の第5要素に、またそのサン・ギヤ31は本発明の第6要素に、それぞれ相当する。
第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は本発明の第7要素に、そのピニオン・キャリヤ44は本発明の第8要素に、またそのサン・ギヤ41は本発明の第9要素に、それぞれ相当する。
第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52は本発明の第10要素に、そのピニオン・キャリヤ54は本発明の第11要素に、またそのサン・ギヤ51は本発明の第12要素に、それぞれ相当する。
上記摩擦締結要素は、本実施例では油圧作動による多板式のものを用いる。
すなわち、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6およびロー・アンド・ハイ・ブレーキ7には、油圧作動式の多板ブレーキを、またロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8〜ハイ・アンド・リバース・クラッチ11の4個のクラッチには、油圧作動式の多板クラッチを用いる。
なお、これらの摩擦締結要素は、図示しないコントローラにより電子制御される図示しないコントロール・バルブからの圧油の供給、抜きにより、それらの締結、解放が制御される。これらのコントローラやコントロール・バルブの構成および作用はよく知られているので、ここではそれらの説明は省略する。
図2の作動表に、上記自動変速機の歯車列における変速段を切り替える上記各摩擦締結要素の締結・解放の制御、および上記歯数比α1〜α4を用いた場合の各変速段でのギヤ比を示す。
図2中、横方向に各変速段を、また縦方向に摩擦締結要素、ギヤ比、レシオ・カバーレッジ(全変速比幅であり、前進1速のギヤ比を最高変速段のギヤ比で割った値)R/C、前進1速のギヤ比に対する後退のギヤ比の割合(Rev/1st)が、それぞれ記載してある。なお、同図中、○印は、この○印に相当する摩擦締結要素が締結状態にあることを、また空白はその摩擦締結要素が解放状態にあることを意味する。
次に、各変速段における動力の伝達経路を、そのときの共通速度線図とともに説明する。
ここで、共通速度線図とは、縦軸に各回転要素の回転速度を取り、横軸にこれら回転要素を遊星歯車組2〜5の歯数比α1〜α4の大きさに応じて割り振った線図である。
すなわち、横軸上に、シングル・ピニオン・タイプの遊星歯車組の場合には、リング・ギヤ、ピニオン・キャリヤ、サン・ギヤ3つの回転要素の回転速度軸を、この順に(左右いずれの方向でもよい)、リング・ギヤおよびピニオン・キャリヤ間の大きさをこの遊星歯車組の歯数比αとした場合、ピニオン・キャリヤおよびサン・ギヤ間の大きさが1となる割合でそれぞれ離して配置したものである。
この場合、縦軸には、回転速度ゼロより上方にエンジンと同じ回転方向の回転速度をとり、回転速度ゼロより下方にエンジンと逆回転方向の回転速度をとるようにする。
共通速度線図にあっては、リング・ギヤ、ピニオン、サン・ギヤのそれぞれの噛み合い関係は歯と歯とが1対1で噛み合うリニアな関係となるので、各回転要素の回転速度を結ぶと直線関係となる。
次に、上記各摩擦要素の締結関係を示した図2、および各変速段における歯車列での動力伝達経路およびそのときの共通速度線図を示した図3〜図12に基づいて、各変速段での動力伝達について説明する。
なお、共通速度線図は、図中左側から右側へ向けて順に第1遊星歯車組2〜第4遊星歯車組5にそれぞれ対応し、各遊星歯車組ではリング・ギヤの回転速度軸、ピニオン・キャリヤの回転速度軸、サン・ギヤの回転軸の順に回転速度軸を配置している。
また、共通速度線図間で同じ速度となる回転要素同士間については、点線で結んである。また、共通速度線図にあっては、それらのリング・ギヤにはRを、またピニオン・キャリヤにはCを、またサン・ギヤにはSを付け、これらの記号に第1遊星歯車組2〜第4遊星歯車組5に応じてそれぞれ1〜4の添え字を付けてある。
以下のいずれの変速段においても、エンジンからの駆動力が入力軸1を介して第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32に入力される。
また、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24は、自動変速機ケース13に常時固定されて回転速度0である。
また、第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21は、第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に常時連結されて同じ回転数で回転する。
また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22は、第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されて同じ回転数で回転する。
また、第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41と第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51とは、常時連結されて同じ回転数で回転する。
また、出力軸12は、第4遊星歯車組5のリング・ギヤ52に常時連結されてこれらは同じ回転数で回転する。
まず、前進走行で第1速から順にシフト・アップしていく場合を説明する。
第1速を得るには、ロー・アンド・ハイ・ブレーキ7、ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8、およびロー・アンド・リバース・クラッチ10を締結する。
このとき、図3に示すように、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と常時連結されて同じ回転速度で回転し、リング・ギヤ22が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されて同じ回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が上述のように第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21と同じ回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ44が上述のように第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22と同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ41が上述のようにロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてこれと同じ回転速度で回転する。
したがって、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は入力軸1と同じ回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24および第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は回転速度0となり、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22および第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44は、一番遅い回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21および第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31がエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。また、第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34および第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41は、リング・ギヤ22およびピニオン・キャリヤ44より早い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、ロー・アンド・リバース・クラッチ10の締結により第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に連結されてこれと同じ回転速度、すなわち上記遅い減速回転速度である第1速(ギヤ比4.786)で回転駆動される。
なお、第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52が第1速の回転速度で回転し、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されてこれと同じ上記早い減速回転速度で回転するので、ピニオン・キャリヤ54がサン・ギヤ51とリング・ギヤ52の間の減速回転速度で回転する。
次に、第1速から第2速にするには、第1速の状態からロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8を解放するとともに、インターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9を締結する。
そうすると、図4に示すように、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と常時連結されて同じ回転速度で回転し、リング・ギヤ22が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されて同じ回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が上述のように第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21と同じ回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ44が上述のように第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22と同じ回転速度で回転する。
したがって、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32および第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41は入力軸1と同じ回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24および第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は回転速度0となり、第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21および第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31は、エンジンの駆動方向とは逆方向に増速回転速度で回転する。また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22および第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44は、減速回転速度で回転し、第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34はそれらより早い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、ロー・アンド・リバース・クラッチ10の締結により第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に連結されてこれと同じ回転速度、すなわち第1速より早い減速回転速度である第2速(ギヤ比3.118)で回転駆動される。
なお、第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されて入力軸1と同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ54がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてピニオン・キャリヤ44およびリング・ギヤ21より早い減速回転速度で回転する。
第2速から第3速にするには、第2速の状態からロー・アンド・ハイ・ブレーキ7を解放するとともに、ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8を締結する。
そうすると、図5に示すように、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と常時連結されて同じ回転速度で回転し、リング・ギヤ22が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されて同じ回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結され、かつインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54に連結されてこれらと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が上述のように第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21と同じ回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、サン・ギヤ41が上述のように第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34と同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が上述のように第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22と同じ回転速度で回転する。
したがって、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は入力軸1と同じ回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24は回転速度0となり、第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21および第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31は、エンジンの駆動方向とは逆方向に増速回転速度で回転する。また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22、第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34、および第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44は、同じ減速回転速度で回転する。この場合、第3遊星歯車組4はすべての回転要素が同じ回転速度となって一体で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、ロー・アンド・リバース・クラッチ10の締結により第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に連結されてこれと同じ回転速度、すなわち第2速より早い減速回転速度である第3速(ギヤ比2.270)で回転駆動される。
なお、第4遊星歯車組5では、ピニオン・キャリヤ54がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34、またロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結されてこれらと同じ第3速の減速回転速度で回転し、サン・ギヤ51も第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結されて第3速の減速回転速度で回転するので、第4遊星歯車組5も、第3速の減速回転速度で一体となって回転する。
第3速から第4速にするには、ロー・アンド・リバース・クラッチ10を解放するとともに、ロー・アンド・ハイ・ブレーキ7を締結する。
そうすると、図6に示すように、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と常時連結されて同じ回転速度で回転し、リング・ギヤ22が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されて同じ回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結され、かつインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54に連結されてこれらと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が上述のように第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21と同じ回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ41がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7で自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ41が上述のように第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34と同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22と同じ回転速度で回転する。
したがって、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は入力軸1と同じ回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24および第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は回転速度0で、第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21および第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31はエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。また、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22および第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44は、同じ減速回転速度で回転する。第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34は、第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41と同じ回転速度、すなわちリング・ギヤ22およびピニオン・キャリヤ44より早い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、ピニオン・キャリヤ54がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34と同じ減速回転速度で回転し、サン・ギヤ51が常時連結された第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41、および締結されたロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8を介して第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34と同じ減速回転速度で回転する。このため、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、そのサン・ギヤ51およびピニオン・キャリヤ54と同じ減速回転速度となって一体回転し、第3速より早い減速回転速度である第4速(ギヤ比1.606)で回転駆動される。
第4速から第5速にするには、ロー・アンド・ハイ・ブレーキ7を解放するとともに、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6を締結する。
そうすると、図7に示すように、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、リング・ギヤ22がインターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となるので、そのサン・ギヤ21も回転速度0となる。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21に連結されて回転速度0となるので、そのピニオン・キャリヤ34は減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、サン・ギヤ41がロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてこれと同じ減速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ21に連結されて回転速度0となるので、そのリング・ギヤ42はエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が常時連結された第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41、および締結されたロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8を介して第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてこれと同じ減速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ54がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9を介して第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてこれと同じ減速回転速度で回転する。このため、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、そのサン・ギヤ51およびピニオン・キャリヤ54と同じ減速回転速度となって一体回転し、第4速より早い減速回転速度である第5速(ギヤ比1.270)で回転駆動される。
第5速から第6速にするには、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6を解放するとともに、ハイ・アンド・リバース・クラッチ11を締結する。
そうすると、図8に示すように、第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1と同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転する。一方、ピニオン・キャリヤ34は、ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41およびこれに連結された第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に連結され、かつインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9およびハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転する。この結果、ピニオン・キャリヤ34、サン・ギヤ41、およびサン・ギヤ51は、入力軸1と同じ回転速度で回転する。この結果、第2遊星歯車組3はすべての回転要素が同じ回転速度で一体となって、入力軸1と同じ回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5のピニオン・キャリヤ54がハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ51が常時連結された第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41、および締結された第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結されてこれと同じ回転速度、すなわち入力軸1と同じ回転速度で回転する。このため、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、そのサン・ギヤ51およびピニオン・キャリヤ54と同じ回転速度となって一体回転し、第5速より早い直結の回転速度である第6速(ギヤ比1.000)で回転駆動される。
なお、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と連結されて入力軸1と同じ回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ22は、常時連結され第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44と同じ回転速度、すなわちエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。
第6速から第7速にするには、インターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9を解放するとともに、ロー・アンド・ハイ・ブレーキ7を締結する。
そうすると、図9に示すように、第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、リング・ギヤ22が第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転する。
第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1と同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34が、ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41およびこれに連結された第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に連結されてこれらと同じ回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となり、ピニオン・キャリヤ44が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されてこれと同じ回転速度で回転し、サン・ギヤ41が上述のようにロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8の締結により第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ34に連結される。
したがって、第2遊星歯車組3のリング・ギヤ32は入力軸1と同じ回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のピニオン・キャリヤ24および第3遊星歯車組4のリング・ギヤ42は回転速度0となり、第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22および第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44は減速回転速度で回転する。また、第2遊星歯車組3のピニオン・キャリヤ24および第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41は、ピニオン・キャリヤ44およびリング・ギヤ42より早い減速回転速度で回転し、第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21および第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31はエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されて上記減速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ54がハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、増速回転速度である第7速(ギヤ比0.839)で回転駆動される。
第7速から第8速にするには、ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ8を解放するとともに、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6を締結する。
そうすると、図10に示すように、第1遊星歯車組2では、リング・ギヤ22がインターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となり、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0となるので、そのサン・ギヤ21も回転速度0となる。
第2遊星歯車組3では、サン・ギヤ31が第1遊星歯車組2のサン・ギヤ21に常時連結されて回転数0であり、リング・ギヤ32が入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、そのピニオン・キャリヤ34は減速回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転数0であり、ピニオン・キャリヤ44が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されて回転速度0であるので、そのサン・ギヤ41も回転速度0となる。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に常時連結されて回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ54がハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、第7速より早い増速回転速度となる第8速(ギヤ比0.663)で回転駆動される。
第8速から最高速段である第9速にするには、インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ6を解放するとともに、インターメディエット・アンド・リバース・ブレーキ9を締結する。
そうすると、図11に示すように、第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1と同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9およびハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、そのサン・ギヤ31も入力軸1と同じ回転速度となり、第2遊星歯車組3は一体となって入力軸1と同じ回転速度で回転する。
第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31と常時連結されて入力軸1と同じ回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ22はエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。
第3遊星歯車組4では、リング・ギヤ42がロー・アンド・ハイ・ブレーキ7の締結により自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、ピニオン・キャリヤ44が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に常時連結されてエンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転するので、そのサン・ギヤ41は、エンジンの駆動方向とは逆方向にピニオン・キャリヤ44より早い減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、サン・ギヤ51が第3遊星歯車組4のサン・ギヤ41に連結されてエンジンの駆動方向とは逆方向にピニオン・キャリヤ44より早い減速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ54がハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、第8速より早い増速回転速度となる第9速(ギヤ比0.521)で回転駆動される。
一方、後退を得るには、インターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9、ロー・アンド・リバース・クラッチ10、およびハイ・アンド・リバース・クラッチ11を締結する。
そうすると、図12に示すように、第2遊星歯車組3では、リング・ギヤ32が入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ34がインターメディエット・アンド・リバース・クラッチ9およびハイ・アンド・リバース・クラッチ11の締結により入力軸1に連結されてこれと同じ回転速度で回転するので、そのサン・ギヤ31も入力軸1と同じ回転速度となる。すなわち、第2遊星歯車組3は一体となって入力軸1と同じ回転速度で回転する。
第1遊星歯車組2では、ピニオン・キャリヤ24が常時自動変速機ケース13に固定されて回転速度0であり、サン・ギヤ21が第2遊星歯車組3のサン・ギヤ31に常時連結されて入力軸1と同じ回転速度で回転するので、そのリング・ギヤ22は、エンジンの駆動方向とは逆方向に減速回転速度で回転する。
第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52およびこれに接続された出力軸12は、ロー・アンド・リバース・クラッチ10の締結により第3遊星歯車組4のピニオン・キャリヤ44および第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に連結されてこれと同じ回転速度、すなわちエンジンの駆動方向とは逆方向の減速回転速度となる後退速(ギヤ比-3.699、ここで−はエンジンの駆動方向とは逆方向を表す)で回転駆動される。
なお、第4遊星歯車組5では、リング・ギヤ52が後退速で回転し、ピニオン・キャリヤ54が入力軸1と同じ回転速度で回転しているので、そのサン・ギヤ51は増速回転速度で回転する。
また、第3遊星歯車組4では、サン・ギヤ41が、第4遊星歯車組5のサン・ギヤ51に常時連結されて増速回転速度で回転し、ピニオン・キャリヤ44が第1遊星歯車組2のリング・ギヤ22に接続されてエンジンの駆動方向とは逆方向に減速駆動されているので、そのリング・ギヤ42は、エンジンの駆動方向とは逆方向に増速回転速度で回転する。
上記はシフト・アップにつき、説明したが、シフト・ダウンはシフト・アップとは逆の順序で行われる。
実施例1の自動変速機では、第1速〜第9速でのギヤ比およびリバースでのギヤ比は、α1を0.270、α2を0.270、α3を0.505、α4を0.509とすると、上記のように、4.786、3.118、2.270、1.606、1.270、1.000、0.839、0.663、0.521、−3.699となる。したがって、隣合う変速段間の段間比は、第1速〜第2速間で1.535、第2速〜第3速間で1.374、第3速〜第4速間で1.413、第4速〜第5速間で1.265、第5速〜第6速間で1.270、第6速〜第7速間で1.192、第7速〜第8速間で1.256、第8速〜第9速間で1.273となり、かなり良い段間比が得られる。
また、図2に示すように、実施例1の自動変速機では、レシオ・カバーレッジR/Cを9.186と大きな値にすることができ、従来の自動変速機でのレシオ・カバーレッジ(引用文献1では6.71)より大きく設定されることとなる。
また、リバース比/1速比は、実施例1の自動変速機では、0.773となり、従来の自動変速機での同比(引用文献1では0.705)より大きくなる。
以上のように構成した実施例1の自動変速機は、以下の効果を得ることができる。
実施例1の自動変速機4組の遊星歯車組2〜5と、2個のブレーキ6、7および4個のクラッチ8〜11からなる摩擦締結要素とを、図1のような連結関係とし、かつ図2の作動表に基づいて、摩擦締結要素を制御するようにしたので、各段に最適なギヤ比、および段間比を得ることが可能となる。
すなわち、前進9速を得ることができるので、車両の走行条件に適したギヤ比を選択するのが容易となる。
また、上記レシオ・カバーレッジ(R/C)を9.186などと従来技術のものより大きくして1により近い値にすることができるので、走行条件に応じたギヤ比を設定できる。
この場合、第1速を4.786などの大きなギヤ比に設定できるので、発進時など低速時における駆動力を確保でき、また、第9速を0.521などの小さなギヤ比に設定できるので、高速走行時はエンジンの回転速度を小さくして騒音の抑制や消費燃費の低減が可能となる。
また、リバース比/1速比(Rev/1st)を、0.773などのように、従来技術より若干大きい値で1により近い値に設定できるので、第1速での前進時と後退時との間における駆動力差をより小さく抑えることができ、この結果ドライバーの運転(アクセル・ペダル操作など)上での違和感をなくすことができる。
また、前進9速を達成しながらブレーキは2つで済むので、走行中の引きずりトルク(ブレーキは一方の側が自動変速機ケース等の非回転部材であるため、潤滑油の排出性がクラッチよりも劣る結果、クラッチより引きずり抵抗が大きくなる)を小さく抑えることが可能となり、燃費の低下を抑制することが可能となる。
以上、本発明を上記各実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等があった場合でも、本発明に含まれる。
たとえば、遊星歯車組2〜5の歯数比α1〜α4は上記実施例に限られない。
また、上記実施例では、遊星歯車組2〜5をすべてシングル・ピニオン・タイプで構成したが、少なくとも1組以上をダブル・ピニオン・タイプのものとしても良い。このダブル・ピニオン・タイプの場合、共通速度線図は、ピニオン・キャリヤ、リング・ギヤ、サン・ギヤ3つの回転要素をこの順に(左右いずれの方向でもよい)、リング・ギヤおよびピニオン・キャリヤ間のこの遊星歯車組の歯数比αとした場合、ピニオン・キャリヤおよびサン・ギヤ間を1となる割合で配置する。
1 入力軸
2 第1遊星歯車装置
21 サン・ギヤ
22 リング・ギヤ
23 ピニオン
24 ピニオン・キャリヤ
3 第2遊星歯車装置
31 サン・ギヤ
32 リング・ギヤ
33 ピニオン
34 ピニオン・キャリヤ
4 第3遊星歯車装置
41 サン・ギヤ
42 リング・ギヤ
43 ピニオン
44 ピニオン・キャリヤ
5 第4遊星歯車装置
51 サン・ギヤ
52 リング・ギヤ
53 ピニオン
54 ピニオン・キャリヤ
6 インターメディエット・アンド・ハイ・ブレーキ(第1ブレーキ)
7 ロー・アンド・ハイ・ブレーキ(第2ブレーキ)
8 ロー・アンド・インターメディエット・クラッチ(第1クラッチ)
9 インターメディエット・アンド・リバース・クラッチ(第2クラッチ)
10 ロー・アンド・リバース・クラッチ(第3クラッチ)
11 ハイ・アンド・リバース・クラッチ(第4クラッチ)
12 出力軸
13 自動変速機ケース(静止部)

Claims (4)

  1. 入力軸と、
    出力軸と、
    サン・ギヤ、リング・ギヤおよびピニオン・キャリヤの3つの回転要素を備える第1遊星歯車組〜第4遊星歯車組と、
    第1ブレーキ、第2ブレーキ、第1クラッチ〜第4クラッチの6個の摩擦締結要素と、
    を備え、
    前記第1遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で前記第1遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第1要素、第2要素、第3要素とし、
    前記第2遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で前記第2遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第4要素、第5要素、第6要素とし、
    前記第3遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で前記第3遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第7要素、第8要素、第9要素とし、
    前記第4遊星歯車組の3つの回転要素を、共通速度線図上で前記第4遊星歯車組の歯数比に対応する間隔に応じて並べ、この並び順に第10要素、第11要素、第12要素とし、
    前記入力軸を前記第4要素に常時連結し、
    前記出力軸を前記第10要素に常時連結し、
    前記第1要素を前記第8要素に常時連結するとともに、前記第1ブレーキの締結によりにより静止部に固定可能とし、
    前記第2要素を前記静止部に常時固定し、
    前記第3要素を前記第6要素に常時連結し、
    前記第5要素を第1クラッチの締結により前記第9要素および前記第12要素に連結可能とするとともに、第2クラッチの締結により前記第11要素に連結可能とし、
    前記第7要素を第2ブレーキの締結により前記静止部に固定可能とし、
    前記第9要素を前記第12要素に常時連結し、
    前記第10要素を第3クラッチの締結により前記第8要素に連結可能とし、
    前記第11要素を第4クラッチの締結により前記入力軸に連結可能にした、
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  2. 請求項1に記載の車両用自動変速機において、
    前記第1ブレーキは、第5速、および第8速で締結し、
    前記第2ブレーキは、第1速、第2速、第4速、第7速〜第9速で締結し、
    前記第1クラッチは、第1速、第3速〜第7速で締結し、
    前記第2クラッチは、第2速〜第6速、第9速、および後退で締結し、
    前記第3クラッチは、第1速〜第3速、および後退で締結し、
    前記第4クラッチは、第6速〜第9速、および後退で締結する、
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用自動変速機において、
    前記第1遊星歯車組〜第4遊星歯車組は、それぞれの3つの回転要素がサン・ギヤ、リング・ギヤ、前記サン・ギヤおよび前記リング・ギヤの両方に噛み合う複数のピニオンを回転自在に支持するピニオン・キャリヤを有する・シングル・ピニオン・タイプである、
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用自動変速機において、
    前記第1要素、前記第4要素、前記第7要素および前記第10要素は、それぞれリング・ギヤであり、
    前記第2要素、前記第5要素、前記第8要素および前記第11要素は、それぞれピニオン・キャリヤであり、
    前記第3要素、前記第6要素、前記第要素および前記第12要素は、それぞれサン・ギヤである、
    ことを特徴とする車両用自動変速機。

JP2012074687A 2012-03-28 2012-03-28 車両用自動変速機 Active JP5693508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074687A JP5693508B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074687A JP5693508B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204707A JP2013204707A (ja) 2013-10-07
JP5693508B2 true JP5693508B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49524021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074687A Active JP5693508B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693508B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101664670B1 (ko) * 2015-03-13 2016-10-12 현대자동차주식회사 차량용 다단 변속기
KR101755482B1 (ko) * 2015-09-14 2017-07-10 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349153A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Hiroki Kawana 9速自動変速機のギヤトレーン
KR100717305B1 (ko) * 2005-12-06 2007-05-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인
US7695394B2 (en) * 2007-01-31 2010-04-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7985158B2 (en) * 2007-04-19 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7794352B2 (en) * 2007-04-20 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7892138B2 (en) * 2007-04-20 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC 8-speed transmission
US7794353B2 (en) * 2007-06-08 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7878939B2 (en) * 2007-08-22 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
JP2009174626A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2009210087A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
JP2009270667A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kyowa Metal Work Co Ltd 多段変速遊星歯車列
DE102008063699A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Daimler Ag Getriebeeinheit
JP2013155809A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toyota Motor Corp 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204707A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789675B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5780987B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2013199959A (ja) 車両用自動変速機
JP2013204706A (ja) 車両用自動変速機
JP5693509B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5734903B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5780983B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5693510B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5734904B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5693508B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2013199958A (ja) 車両用自動変速機
JP5813035B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5734905B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5734906B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5773917B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5897490B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5813036B2 (ja) 車両用自動変速機
KR101691318B1 (ko) 차량용 자동 변속기
JP5705255B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5813034B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5813037B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5828854B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5828855B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5828853B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2017137916A (ja) 車両用変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350