JP5686397B2 - 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 - Google Patents
太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686397B2 JP5686397B2 JP2008309490A JP2008309490A JP5686397B2 JP 5686397 B2 JP5686397 B2 JP 5686397B2 JP 2008309490 A JP2008309490 A JP 2008309490A JP 2008309490 A JP2008309490 A JP 2008309490A JP 5686397 B2 JP5686397 B2 JP 5686397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- partial discharge
- discharge voltage
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
ここで、太陽電池は一般家庭や公共施設などの屋根に取り付けられたり、大規模発電として広大な敷地内に設置される。また太陽電池システム作動時に高い電圧が長期間かかるため、バックシートには耐電気特性が高いことが望まれる。耐電気特性に劣ると、太陽電池システム作動時に部分放電と呼ばれる膜内部での微小電荷の放電が発生し、これが延々と続くとバックシートを構成する樹脂の化学的な劣化が進行する。部分放電現象により化学的な劣化が進行すると、落雷などでシステムに瞬間的に高電圧がかかった場合に、通常であれば十分落雷に耐えうる程の耐電圧性を有していても、致命的な絶縁破壊を発生する可能性があるためである。そのため、バックシートとしては部分放電現象の発生を少しでもおさえるために、部分放電現象の発生する電圧(以後、「部分放電電圧」と称する)を高めることが要求されている。
伸度保持率(%)=E1/E0×100 (1)
なお、E1は試料を測定片の形状に切り出した後、125℃、湿度100%、2.5atmの条件下24時間処理を施したものを用いて測定した値である。
これらの導電性材料は、フィルムおよび/またはA層を構成するマトリックスとなる材料に、以下1)〜4)の方法にて導入され、いずれも好ましく用いられる。これにより、フィルムおよび/またはA層導電性を発現させることが可能となる。すなわち、
1)マトリックスとなる材料に導電性を有する骨格を共重合する、
2)マトリックスとなる材料に導電性材料を添加・混合・相溶させる、
3)マトリックスとなる材料に導電性材料を添加・混合した後、導電材料を表面に移行させ、表面付近に濃縮させる、
4)マトリックスとなる材料に導電性材料を添加・混合して分散させ、導電性のネットワークを形成させる、
等の方法によりフィルムおよび/またはA層導電性を発現させることが可能であり、いずれも好ましく用いられる。
次に、溶媒としてヘキサフルオロプロパノール(0.005N−トリフルオロ酢酸ソーダ)を用い、B1層を0.06重量%となるように溶解させた溶液を作成し、その溶液を用いてGPC測定を行う。なお、測定条件は任意ではあるが、インジェクション量0.300ml、流速は0.5ml/minで実施した場合の値を示している。
得られた溶出曲線分子量曲線と分子量校正曲線を重ね合わせ、各流出時間に対応する分子量を求め、下記式(3)により算出した値でもって、重量平均分子量とする。
重量平均分子量(Mw)=Σ(Ni・Mi2)/Σ(Ni・Mi) (3)
(ここで、Niはモル分率、Miは分子量較正曲線を介して得られたGPC曲線の各溶出位置の分子量である。)
なお、かかる測定に使用されるB1層に、有機微粒子、無機微粒子、金属、金属塩、その他添加剤等で溶媒に不溶な成分を含んでいる場合には、フィルターによる濾過や、遠心分離などにより、不溶成分の除去を行った後に、溶液を再度調製して測定した値である。また、該B1層に可塑剤、界面活性剤、染料などの添加剤を含んでいる可能性がある場合は、不溶成分を除去した後に、最沈殿法、再結晶法、クロマトグラフィー法、抽出法等により、前記同様にかかる不溶添加剤を除去した後に、再度溶液を調製して測定した値である。
数平均分子量(Mn)=ΣNiMi/ΣNi (4)
(ここで、Niはモル分率、Miは分子量較正曲線を介して得られたGPC曲線の各溶出位置の分子量である。)
本発明の太陽電池バックシート用フィルムにおいて、B1層のポリエステルの数平均分子量はより好ましくは9500以上40000以下であり、更には10000以上40000以下、更には10500以上40000以下、更には11000以上40000以下、更には18500以上40000以下、更には19000以上35000以下、特に好ましくは20000以上33000以下である。B1層を構成するポリエステル樹脂の数平均分子量が8000に満たない場合、耐湿熱特性に劣り、長期使用時に加水分解が進行し、その結果、機械的強度が落ちる可能性があるため好ましくない。また、40000を超えると、重合が困難となったり、重合できたとしても押出機による樹脂の押出が困難となり、製膜が困難となるため好ましくない。本発明の太陽電池バックシート用フィルムにおいて、B層を構成するB1層の数平均分子量を8000以上40000以下の範囲とすることで、製膜性と耐加水分解性を両立することができる。
ここでいうB1層のTmetaB1、融点TmB1とは示差走査熱量測定(以下、DSC)により得られる、昇温過程(昇温速度:20℃/min)における値である。具体的には、JIS K−7121(1999)に基づいた方法により、225℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱(1stRUN)、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷し、再度室温から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って得られた1stRUNの示差走査熱量測定チャートにおける結晶融解ピーク前の微少吸熱ピーク温度でもってTmetaB1、また、2ndRunの結晶融解ピークにおけるピークトップの温度でもってB1層のTmB1とする。
さらには、本発明の太陽電池バックシート用フィルムにおいて、B層を構成するB1層のTmetaB1は160℃以上TmB1―40℃(ただし、TmB1−40℃>160℃)以下であるのが好ましい。より好ましくは170℃以上TmB1―50℃(ただし、TmB1−50℃>170℃)以下、更に好ましくはTmetaB1が180℃以上TmB1―55℃(ただし、TmB1−55℃>180℃)以下である。TmetaB1が160℃に満たないとフィルムの耐熱性が低く、バックシートとしての耐久性が低下することがあるため好ましくない。
A.表面比抵抗R0,R1、R2、R3
フィルムの表面比抵抗R0、R2、およびバックシートのA面とは反対側の表面比抵抗R3はデジタル超高抵抗微小電流計R8340(株)アドバンテスト製((株)アドバンテスト製)で測定を実施した。ただし、表面比抵抗が105Ω/□以下の場合は、ASPプローブを備えたロレスターEP((株)ダイアインスツルメンツ製)なお、測定はフィルム面内において任意の10カ所で測定を実施し、その平均値でもって、表面比抵抗R0とした。また、測定試料は23℃、65%Rhの室内で一晩放置したものを用いて測定を実施した。
破断伸度はASTM−D882(1999)に基づいて、サンプルを1cm×20cmの大きさに切り出し、チャック間5cm、引っ張り速度300mm/minにて引っ張ったときの破断伸度を測定した。なお、測定は5サンプルについて測定を実施しその平均値でもって破断伸度E0とした。
また、伸度保持率は、試料を測定片の形状(1cm×20cm)に切り出した後、タバイエスペック(株)製プレッシャークッカーにて、125℃、湿度100%,2.5atmの条件下24時間処理を行った後、処理後のサンプルの破断伸度をASTM−D882(1999)に基づいて、チャック間5cm、引っ張り速度300mm/minにて引っ張ったときの破断伸度を測定した。なお、測定は5サンプルについて測定を実施しその平均値でもって破断伸度E1とした。
得られた破断伸度E0,E1を用いて、下記式(1)により伸度保持率を算出した。
伸度保持率(%)=E1/E0×100 (1)
得られた伸度保持率について、以下のように判定した。
伸度保持率が70%以上の場合:S
伸度保持率が60%以上70%未満の場合:A
伸度保持率が50%以上60%未満:B
伸度保持率が50%未満:C
SまたはAまたはBが良好であり、Sが最も優れている。
カラムとしてShodex HFIP 806M (昭和電工(株)製)を2本、検出器としてRI型(2414型、感度256、WATERS社製)を搭載したゲル浸透クロマトグラフ GCP−244(WATERS社製)を使用し、PET−DMT(標準品)を用いて室温(23℃)、流速0.5mL/minでGPC測定を行った。得られた溶出容積(V)及び分子量(M)を用いて下記式(2)の3次の近似式の係数(A1)を計算して校正曲線を作図した。
Log(M)=A0+A1V+A2V2+A3V3 (2)
次に、溶媒としてヘキサフルオロプロパノール(0.005N−トリフルオロ酢酸ソーダ)を用い、B1層を0.06重量%となるように溶解させた溶液を作成し、その溶液を用いてGPC測定を行った。なお、測定条件は任意ではあるが、本測定においては、インジェクション量0.300ml、流速は0.5ml/minで実施した。
得られた溶出曲線分子量曲線と分子量校正曲線を重ね合わせ、各流出時間に対応する分子量を求め、下記式(3)により算出した値でもって、重量平均分子量を求めた。
重量平均分子量(Mw)=Σ(Ni・Mi2)/Σ(Ni・Mi) (3)
また、下記式(4)により算出した値でもって、数平均分子量を求めた。
数平均分子量(Mn)=ΣNiMi/ΣNi (4)
(ここで、Niはモル分率、Miは分子量較正曲線を介して得られたGPC曲線の各溶出位置の分子量である。)
なお、基材層(B層)が積層構造の場合は、他の層を剥離したり、顕微鏡観察しながら該当フィルムを研磨したりしてB1層のみとしたサンプルを用いて測定を実施した
D.微少吸熱ピーク温度TmetaB1,融点TmB1
B1層の微少吸熱ピーク温度TmetaB1,融点TmB1は、JIS K7122(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて測定を実施した。サンプルパンにB1層を5mgずつ秤量し、昇温速度は20℃/min1stRUNで樹脂を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷し、再度室温から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って測定を行った。得られた1stRUNの示差走査熱量測定チャートにおける結晶融解ピーク前の微少吸熱ピーク温度でもってTmetaB1、また2ndRunの結晶融解ピークにおけるピークトップの温度でもってB1層のTmB1とした。
部分放電試験器KPD2050(菊水電子工業(株)製)を用い、部分放電電圧を求めた。なお試験条件は下記のとおりとする。
・出力シートにおける出力電圧印加パターンは、1段階目が0Vから所定の試験電圧までの単純に電圧を上昇させるパターン、2段階目が所定の試験電圧を維持するパターン、3段階目が所定の試験電圧から0Vまでの単純に電圧を降下させるパターンの3段階からなるパターンのものを選択する。
・周波数は50Hzとする。試験電圧は1kVとする。
・1段階目の時間T1は10sec、2段階目の時間T2は2sec、3段階目の時間T3は10secとする。
・パルスカウントシートにおけるカウント方法は「+」(プラス)、検出レベルは50%とする。
・レンジシートにおける電荷量はレンジ1000pcとする。
・プロテクションシートでは、電圧のチェックボックスにチェックを入れた上で2kVを入力する。また、パルスカウントは100000とする。
・計測モードにおける開始電圧は1.0pc、消滅電圧は1.0pcとする。
なお、測定は、A面側を上部電極側とする場合、A面側を下部電極側にする場合、それぞれについてフィルム面内において任意の10カ所で測定を実施し、その平均値を求め、それぞれの平均値のうちより高い方の値でもって、部分放電電圧V0とした。また、測定試料は、23℃、65%Rhの室内で一晩放置したものを用いて測定を実施した。
固有粘度0.81のポリエチレンテレフタレート(融点TmB1=255℃)を、180℃の温度で3時間真空乾燥した後に押出機に供給し、窒素雰囲気下、280℃の温度で溶融させ、Tダイ口金に導入した。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)18重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。3重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)0.75重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・水 78.15重量部。
A層を形成する塗剤としてそれぞれ、下記塗剤1−2,塗剤1−3を用いた以外は、実施例1―1と同じ方法で、表面にA層がそれぞれ膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”(コニシ油脂(株)製、固形分30%)16重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。6重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)1.25重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・水 76.65重量部。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)12重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。12重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)2.5重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・水 73.4重量部。
A層を形成する塗剤としてそれぞれ、下記塗剤1−4,塗剤1−5を用いた以外は、実施例1―1と同じ方法で、表面にA層がそれぞれ膜厚0.15μm、膜厚0.03μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)10重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。15重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)3.75重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 71.15重量部。
・非水溶性ポリチオフェン系導電性高分子水分散体:“Baytron(登録商標)”P(Bayer社/H.C.Stark社(ドイツ国)製、固形分1.2%)41.6重量部
・非水溶性ポリエステル系樹脂:酸成分としてテレフタル酸/イソフタル酸/5―スルホイソフタル酸ナトリウム=60/30/10とジオール成分としてエチレングリコール/ジエチレングリコール/ポリエチレングリコール=95/3/2とを共重合したポリエステル樹脂(ガラス転移温度48℃)を10重量%の濃度で分散させたもの2.5重量部
・エポキシ系架橋剤:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル系エポキシ架橋剤EX−512(分子量約630)(ナガセケムテックス(株)製) 0.25重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F 0.1重量部
・水 32.1重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。いずれも実施例1−1〜1−3には劣るものの高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として下記塗剤1−6とした以外は、実施例1―1と同じ方法で、表面にA層が膜厚0.03μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性ポリチオフェン系導電性高分子水分散体:“Baytron(登録商標)”P(Bayer社/H.C.Stark社(ドイツ国)製、固形分1.2%)50重量部
・非水溶性ポリエステル系樹脂:酸成分としてテレフタル酸/イソフタル酸/5―スルホイソフタル酸ナトリウム=60/30/10とジオール成分としてエチレングリコール/ジエチレングリコール/ポリエチレングリコール=95/3/2とを共重合したポリエステル樹脂(ガラス転移温度48℃)を10重量%の濃度で分散させたもの2重量部
・エポキシ系架橋剤:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル系エポキシ架橋剤EX−512(分子量約630)(ナガセケムテックス(株)製) 0.2重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F 0.1重量部
・水 47.7重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。いずれも実施例1−4、1−5には劣るものの高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として下記塗剤1−7を用いた以外は、実施例1―1と同じ方法で、表面にA層が膜厚0.03μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性ポリチオフェン系導電性高分子水分散体:“Baytron(登録商標)”P(Bayer社/H.C.Stark社(ドイツ国)製、固形分1.2%)66.7重量部
・非水溶性ポリエステル系樹脂:酸成分としてテレフタル酸/イソフタル酸/5―スルホイソフタル酸ナトリウム=60/30/10とジオール成分としてエチレングリコール/ジエチレングリコール/ポリエチレングリコール=95/3/2とを共重合したポリエステル樹脂(ガラス転移温度48℃)を10重量%の濃度で分散させたもの1重量部
・エポキシ系架橋剤:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル系エポキシ架橋剤EX−512(分子量約630)(ナガセケムテックス(株)製) 0.1重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F 0.1重量部
・水 32.1重量部。
得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例1−6には劣るものの、高い部分放電電圧を示し、また、各特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。いずれも実施例1−6には劣るものの高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
フィルム厚みをそれぞれ125μmとした以外は実施例1−1と同じ方法で表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。各特性に優れることがわかった。
フィルム厚みをそれぞれ188μmとした以外は実施例1−1と同じ方法で表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。各特性に優れることがわかった。
A層を形成する塗剤として下記塗剤1−10とした以外は、実施例1−1と同じ方法で表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)18重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。6重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・水 75.9重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤としてそれぞれ、下記塗剤1−11を用いる以外は実施例1−1と同じ方法で表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)12重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・水 87.9重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として、下記塗剤1―12を用いた以外は実施例1−1と同じ方法で表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・水溶性カチオン系材料:ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩(重量平均分子量:65000)1.5重量部
・非水溶性アクリル系樹脂:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。35重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)4.2重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株) 0.1重量部
・水 59.2重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として、下記塗剤1−13を用いた以外は実施例1−1と同じ方法で表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・水溶性カチオン系材料:ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩(重量平均分子量:65000)1.5重量部
・非水溶性アクリル系樹脂:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。45重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F 0.1重量部
・水 53.4重量部
得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。非水溶性カチオン系導電材料を用いた実施例1−10の場合と比べて耐湿熱処理後の部分放電電圧が低いものの、各特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として、下記塗剤1−14を用いた以外は実施例1−12と同じ方法で表面に膜厚0.15μmでA層が形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・水溶性カチオン系材料:ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩(重量平均分子量:65000)6重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F 0.1重量部
・水 93.9重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
それぞれ、固有粘度が0.74、0.70、0.66、のポリエチレンテレフタレートを用い、縦延伸温度をそれぞれ95℃、90℃、85℃とした以外は実施例1−1と同様の方法で、表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例1−1に比べて湿熱処理後の破断伸度が劣るものの、各種特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
熱処理温度をそれぞれ210℃、160℃とした以外は実施例1−1と同様の方法で、表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例1−1に比べて湿熱処理後の破断伸度が劣るものの、各種特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
B1層の原料を、固有粘度0.82のポリエチレンナフタレート(融点TmB1=270℃)を用い、押出温度を290℃、縦延伸温度を140℃、横延伸温度を150℃とした以外は実施例1−1と同様の方法で、表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例1−1と同様、各種特性に優れることがわかった。特に、実施例1−1に比べて湿熱処理後の破断伸度が高いことがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
それぞれ、固有粘度が0.90、1.0、1.2、のポリエチレンテレフタレートを用い、縦延伸温度を95℃とした以外は実施例1−1と同様の方法で、表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例1−1に比べて湿熱処理後の破断伸度が優れ、各種特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として下記塗剤1−16を用いた以外は、実施例1―1と同じ方法で、表面にA層が膜厚0.03μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・カーボンナノチューブ水分散体(純水97.15重量部に2層CNT(サイエンスラボラトリー社、純度95%)0.85重量部、ポリビニルピロリドン2重量部を添加し、超音波破砕機(東京理科機器(株)製CX−502,出力250W、直接照射)を用いて30分間超音波処理して得たもの) 5重量部
・非水溶性アクリル系樹脂:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。2.5重量部
・水 92.5重量部。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成する塗剤として、それぞれ下記塗剤1−17,1−18、1−19を用いた以外は、実施例1―1と同じ方法で、表面にA層が膜厚0.15μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)18重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。3重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)0.75重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・酸化チタン水分散体:“ナノテック”(登録商標)RTIW15WT%G0(シーアイ化成(株)製、酸化チタン粒径20〜30nm、濃度15重量%) 5重量部
・水 73.15重量部。
(A層中に光安定化剤として酸化チタンをA層に対して11重量%含有)
<塗剤1−18>
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)18重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。3重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)0.75重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・酸化チタン水分散体:“ナノテック”(登録商標)RTIW15WT%G0(シーアイ化成(株)製、酸化チタン粒径20〜30nm、濃度15重量%) 10重量部
・水 68.15重量部。
(A層中に光安定化剤として酸化チタンをA層に対して20重量%含有)
<塗剤1−19>
・非水溶性カチオン系導電性材料の水分散体:“BONDEIP−PM(登録商標)”主剤(コニシ油脂(株)製、固形分30%)18重量部
・アクリル系樹脂水分散体:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=62/35/2/1(重量比)共重合アクリル樹脂(ガラス転移温度:42℃)を粒子状に固形分10%で水に分散させたもの。3重量部
・オキサゾリン基含有化合物水分散体:“エポクロス(登録商標)“WS−500(日本触媒(株)製、固形分40%)0.75重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・酸化亜鉛水分散体:GZOW15WT%−E05(シーアイ化成(株)製、酸化亜鉛粒径20〜30nm、濃度15重量%) 10重量部
・水 73.15重量部。
(A層中に光安定化剤として酸化亜鉛をA層に対して20重量%含有)
得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例1−1と同様に各特性に優れ、UV照射後の部分放電電圧が実施例1−1に比べて向上することが分かった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
A層を形成しないこと以外は実施例1―1と同じ方法で、厚さ50μm二軸延伸フィルムを作製した。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
酸素供給量をそれぞれ400sccm、500sccmとした以外は実施例2―1と同じ方法で、厚さ50μmの二軸延伸フィルム上に膜厚0.15μmのA層を形成した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例2−1と同様、各種特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例2−1と同様、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
酸素供給量をそれぞれ600sccm、330sccmとした以外は実施例2―1と同じ方法で、厚さ50μmの二軸延伸フィルム上にそれぞれ膜厚0.15μmでA層を形成した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例2−1〜2−3には劣るものの高い部分放電電圧を示し、各特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例2−1〜2−3に劣るものの、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
酸素供給量をそれぞれ320sccmとした以外は実施例2―1と同じ方法で、厚さ50μmの二軸延伸フィルム上に膜厚0.15μmでA層を形成した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例2−4、2−5には劣るものの高い部分放電電圧を示し、各特性に優れることがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例2−4、2−5には劣るものの、高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
酸素供給量をそれぞれ310sccmとした以外は実施例2―1と同じ方法で、厚さ50μmの二軸延伸フィルム上に膜厚0.15μmでA層を形成した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。実施例2−6には劣るものの高い部分放電電圧を示し、各特性に優れることがわかった。
固有粘度0.81のポリエチレンテレフタレート(融点TmB1=255℃)を、180℃の温度で3時間真空乾燥した後に主押出機に供給した。また、主押出機とは別に副押出機を用い、この副押出機に、固有粘度0.81のPET(融点TA:265℃)85重量%、180℃の温度で3時間真空乾燥した固有粘度0.81のポリエチレンテレフタレート85重量部と、100℃で6時間真空乾燥したポリエーテルアミド系導電高分子材料“IRGASTAT”P18(チバ・ジャパン(株)製)15重量部を副押出機に供給した。それぞれ、窒素雰囲気下280℃の温度で溶融させ、次いで主押出機に供給した成分層の両側表層に副押出機に供給した成分層が厚み比率で、主押出機の成分層:副押出機の成分層=9:1、となるよう合流させ、Tダイ口金内より、溶融2層積層共押出しを行い、積層シートとし、表面温度20℃に保たれたドラム上に静電印加法で密着冷却固化させて未配向(未延伸)積層シートを得た。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様に高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
副押出機に供給する原料を、固有粘度0.81のポリエチレンテレフタレート(融点TmB1=255℃)90重量部と、固有粘度0.81のポリエチレンテレフタレートにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを20重量部、重合度400のポリエチレングリコールを5重量%含有させたペレット10重量部を混合し、180℃の温度で3時間真空乾燥したものを用いた以外は実施例3−1と同じ方法で、表面にA層が膜厚5μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例1−1と同様に高い部分放電電圧を示し、特にA面を外側に形成した場合において、より高い部分放電電圧を示すことが分かった。
副押出機に供給する原料を、180℃の温度で3時間真空乾燥した固有粘度0.81のポリエチレンテレフタレート(PET)65重量部、180℃の温度で3時間真空乾燥した平均粒径230nmのルチル型酸化チタン含有PET(固有粘度0.81のPETと酸化チタンを重量比でPET/酸化チタン=1/1となるようにベント付き二軸押出機で混練して作製)20重量%、100℃で6時間真空乾燥したポリエーテルアミド系導電高分子材料“IRGASTAT”P18(チバ・ジャパン(株)製)15重量部を用いた(A層中に光安定化剤として酸化チタンをA層に対して10重量%含有)以外は実施例3−1と同じ方法で、表面にA層が膜厚5μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
副押出機に供給する原料を、180℃の温度で3時間真空乾燥した固有粘度0.81のPET65重量部、180℃の温度で3時間真空乾燥した平均粒径230nmのルチル型酸化チタン含有PET(固有粘度0.81のPETと酸化チタンを重量比でPET/酸化チタン=1/1となるようにベント付き二軸押出機で混練して作製)40重量%、100℃で6時間真空乾燥したポリエーテルアミド系導電高分子材料“IRGASTAT”P18(チバ・ジャパン(株)製)15重量部を用いた(A層中に光安定化剤として酸化チタンをA層に対して20重量%含有)以外は実施例3−1と同じ方法で、表面にA層が膜厚5μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
副押出機に供給する原料を、180℃の温度で3時間真空乾燥した固有粘度0.81のPET35重量部、180℃の温度で3時間真空乾燥した平均粒径30nmの酸化亜鉛含有PET(固有粘度0.81のPETと酸化チタンを重量比でPET/酸化亜鉛=8/2となるようにベント付き二軸押出機で混練して作製)50重量%、100℃で6時間真空乾燥したポリエーテルアミド系導電高分子材料“IRGASTAT”P18(チバ・ジャパン(株)製)15重量部を用いた(A層中に光安定化剤として酸化亜鉛をA層に対して10重量%含有)以外は実施例3−1と同じ方法で、表面にA層が膜厚5μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
副押出機に供給する原料を、180℃の温度で3時間真空乾燥した固有粘度0.81のPET65重量部、180℃の温度で3時間真空乾燥した平均粒径230nmのルチル型酸化チタン含有PET(固有粘度0.81のPETと酸化チタンを重量比でPET/酸化チタン=1/1となるようにベント付き二軸押出機で混練して作製)40重量%、100℃で6時間真空乾燥したポリエーテルアミド系導電高分子材料“IRGASTAT”P18(チバ・ジャパン(株)製)15重量部を用いる(A層中に光安定化剤として酸化チタンをA層に対して20重量%含有)こと、主押出機に供給した成分層の両側表層に副押出機に供給した成分層が厚み比率で、それぞれ主押出機の成分層:副押出機の成分層=24:1、48:1となるよう合流させ、Tダイ口金内より、溶融2層積層共押出した以外は実施例3−1と同じ方法で、表面にA層がそれぞれ膜厚2μm、1μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
A層を形成しないこと以外は実施例1―1と同じ方法で、厚さ50μm二軸延伸フィルムを作製した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。A層を形成しない場合と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。A層を形成しない場合と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
A層を形成しないこと以外は実施例1―1と同じ方法で、厚さ125μm二軸延伸フィルムを作製した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。A層を形成しない場合と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。A層を形成しない場合と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
A層を形成しないこと以外は実施例1―1と同じ方法で、厚さ188μm二軸延伸フィルムを作製した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。A層を形成しない場合と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。A層を形成しない場合と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
A層を形成する塗剤として下記塗剤1−15を用いた以外は、実施例1―1と同じ方法で、膜厚0.03μmでA層を形成した厚さ50μm二軸延伸フィルムを作製した。
・非水溶性ポリチオフェン系導電性高分子水分散体: “Baytron(登録商標)”P(Bayer社/H.C.Stark社(ドイツ国)製、固形分1.2%)83重量部
・アセチレンジオール系界面活性剤:“オルフィン(登録商標)”EXP4051F(日信化学工業(株)製) 0.1重量部
・水 16.9重量部
得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗R2、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。表面比抵抗は実施例と比べて低い値であるが、実施例と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
酸素供給量を300sccmとした以外は実施例2―1と同じ方法で、厚さ50μmの二軸延伸フィルム上に膜厚0.15μmでA層を形成した。得られたフィルムのB1層の重量平均分子量、数平均分子量、A面の表面比抵抗、A面と反対側の面の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧、熱収縮率、湿熱処理後の表面比抵抗、破断伸度、部分放電電圧を測定した。結果を表1、表2に示す。表面比抵抗は実施例と比べて低い値であるが、実施例と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
蒸着源としてアルミナを用いたこと以外は実施例2―1と同じ方法で、厚さ50μmの二軸延伸フィルム上に膜厚0.15μmでA層を形成した。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
副押出機に供給する原料を、180℃の温度で3時間真空乾燥した固有粘度0.81のPET、180℃の温度で3時間真空乾燥した平均粒径230nmのルチル型酸化チタン含有PET(固有粘度0.81のPETと酸化チタンを重量比でPET/酸化チタン=1/1となるようにベント付き二軸押出機で混練して作製)とを重量比でPET/酸化チタン含有PET=8/2,6/4とした(A層中に光安定化剤として酸化チタンをA層に対してそれぞれ10重量%、20重量%含有)以外は実施例3−1と同じ方法で、表面にA層が膜厚5μmで形成された厚さ50μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られたバックシートの部分放電電圧を測定した。結果を表3に示す。実施例と比べて、部分放電電圧が低いことがわかった。
2:透明充填剤
3:発電素子
4:透明基板
5:太陽電池バックシートの樹脂層2側の面
6:太陽電池バックシートの樹脂層2と反対側の面
Claims (13)
- 表面比抵抗R0が106Ω/□以上1014Ω/□以下である面(以下A面とする)を有する太陽電池バックシート用フィルムであって、該フィルムを125℃、湿度100%、2.5atmの条件下24時間放置後のA面の表面比抵抗R1が106Ω/□以上1014Ω/□以下であり、
導電性を有する層(A層)と基材層(B層)を含む少なくとも2層以上の積層構造を有し、少なくとも片側表面がA層からなるA面であり、
A層を構成するマトリックスとなる材料に、有機系導電性材料と非水溶性樹脂と架橋剤を含有し、
A層の厚みが、0.15μm以上1μm以下である太陽電池バックシート用フィルム。 - 125℃、湿度100%,2.5atmの条件下24時間放置後の伸度保持率が50%以上である請求項1に記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- B層がポリエステルからなる層(B1層)を含み、かつ、該ポリエステルの数平均分子量が18500以上40000以下である請求項1または2記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- B1層が二軸配向されており、かつ示差走査熱量測定(DSC)により得られるB層の微少吸熱ピーク温度TmetaB1が、B層の融点TmB1に対して下記式(5)を満たす請求項3に記載の太陽電池バックシート用フィルム。
40℃≦TmB1−TmetaB1≦90℃ (5) - 前記有機系導電性材料が、非水溶性の有機系導電性化合物である請求項1〜4いずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- 前記有機系導電性材料が、カチオン性の置換基を有するカチオン系導電性化合物である請求項1〜4いずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- 前記有機系導電性材料が、アニオン性の置換基、カチオン性置換基の両方を有するイオン性の導電性材料である請求項1〜4いずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- 前記有機系導電性材料が、ポリエーテルアミド系共重合型化合物である請求項1〜4いずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- 前記非水溶性樹脂が、ポリエステル系骨格を有しており、前記架橋剤がメラミン系化合物である請求項1〜8いずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルム。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルムを樹脂シートに張り合わせてなる太陽電池バックシート。
- 少なくとも片側の表面が請求項1〜9いずれかに記載の太陽電池バックシート用フィルムのA面である請求項10記載の太陽電池バックシート。
- 請求項10または11に記載の太陽電池バックシートを用いてなる太陽電池。
- A面とは反対の面側に発電素子が形成されていることを特徴とする請求項12記載の太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309490A JP5686397B2 (ja) | 2007-12-04 | 2008-12-04 | 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313121 | 2007-12-04 | ||
JP2007313121 | 2007-12-04 | ||
JP2008309490A JP5686397B2 (ja) | 2007-12-04 | 2008-12-04 | 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158952A JP2009158952A (ja) | 2009-07-16 |
JP5686397B2 true JP5686397B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=40962566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309490A Expired - Fee Related JP5686397B2 (ja) | 2007-12-04 | 2008-12-04 | 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5686397B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5606956B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール |
JP2011181557A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池用バックシートとその製造方法及び太陽電池モジュール |
JP2011181558A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池用バックシートとその製造方法及び太陽電池モジュール |
JP5575680B2 (ja) | 2010-03-09 | 2014-08-20 | 富士フイルム株式会社 | ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、ポリエステルフィルム、並びに太陽電池発電モジュール |
JP2011192790A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP5623938B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池用バックシート |
JP5710140B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール |
JP2012017456A (ja) | 2010-06-11 | 2012-01-26 | Fujifilm Corp | ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール |
JP2012119677A (ja) | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Fujifilm Corp | 太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール |
JP5484293B2 (ja) | 2010-11-12 | 2014-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール |
WO2012111531A1 (ja) * | 2011-02-15 | 2012-08-23 | 富士フイルム株式会社 | 2軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール |
JP2012218209A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Jsr Corp | 太陽電池保護シートの製造方法および太陽電池保護シート |
JP2012248771A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Mitsubishi Plastics Inc | 太陽電池裏面保護用二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2012256766A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Mitsubishi Plastics Inc | 太陽電池フロントシート用ポリエステルフィルム |
JP5512759B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2014-06-04 | 富士フイルム株式会社 | 2軸延伸熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
WO2013146224A1 (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | 富士フイルム株式会社 | ポリエステルフィルムとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール |
JP5852626B2 (ja) | 2012-11-06 | 2016-02-03 | 富士フイルム株式会社 | ケテンイミン化合物、ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06163958A (ja) * | 1992-02-21 | 1994-06-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3278914B2 (ja) * | 1992-08-07 | 2002-04-30 | 東レ株式会社 | ポリエチレンナフタレート組成物およびその製造法 |
JPH0656976A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規ポリエステル及びその製造方法 |
JPH06310748A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-11-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JPH07182925A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 絶縁電線 |
JP4006765B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2007-11-14 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュールの製造方法 |
JP4088769B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2008-05-21 | アキレス株式会社 | 電子部品包装用カバーテープの製造方法 |
JP4144477B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2008-09-03 | Jsr株式会社 | 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体 |
US8029909B2 (en) * | 2004-03-31 | 2011-10-04 | Toray Industries, Inc. | Multilayer film |
JP2005335347A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2006270025A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Toray Ind Inc | 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよび太陽電池 |
JP2006294780A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール |
JP2006334966A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Toray Ind Inc | 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム |
CN101378898A (zh) * | 2006-02-02 | 2009-03-04 | 三菱树脂株式会社 | 隔热片 |
JP4938354B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2012-05-23 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 白色フィルム |
JP2009147063A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toray Advanced Film Co Ltd | 太陽電池モジュール用裏面保護シート |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309490A patent/JP5686397B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009158952A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5686397B2 (ja) | 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 | |
WO2010137099A1 (ja) | 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池 | |
JP4849189B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池、ならびにそれらの製造方法 | |
JP5304789B2 (ja) | ポリエステルフィルム、積層フィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池 | |
JP5565020B2 (ja) | ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池 | |
KR101532987B1 (ko) | 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법, 및 그것을 이용한 면광원, 태양전지 백시트, 태양전지 | |
JP5145479B2 (ja) | 太陽電池裏面保護膜用積層ポリエステルフィルム | |
JP5914393B2 (ja) | ポリエステルフィルムとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール | |
JP2006270025A (ja) | 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよび太陽電池 | |
EP2365029A2 (en) | Polyester resin composition, method of producing the same, polyester film, and solar cell power generation module | |
JP5617668B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池 | |
JP2014075508A (ja) | 太陽電池裏面保護用シート | |
JP6743698B2 (ja) | 太陽電池バックシート用フィルムおよびそれを用いてなる太陽電池バックシート並びに太陽電池 | |
JP5505018B2 (ja) | ポリエステルフィルム、それを用いた太陽電池バックシート、およびled光源用反射板。 | |
WO2016052133A1 (ja) | 積層体 | |
JP2008311680A (ja) | 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池 | |
JP5504957B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池 | |
JP5551973B2 (ja) | ポリエステルフィルム積層体とその製造方法 | |
JP5729828B2 (ja) | 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール | |
JP2015188015A (ja) | 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール | |
JP2017212438A (ja) | 太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール | |
WO2015098520A1 (ja) | 太陽電池裏面保護用シート | |
TW201044599A (en) | Film for solar cell backsheet, solar cell backsheet using the same, and solar cell | |
JP2014040609A (ja) | 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5686397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |